この作文を最初に書いたのは1999年。デジカメってなに。どれがいいの?画素って何?とかいろんな人に聞かれたのでこのページをつくりました。今やデジカメを知らない人はいなくなりました。デジカメという単語はミドリガメよりも認知度が高い言葉となり、携帯電話にまで内蔵される時代です。というわけで、このページの役目もそろそろ終わったような気もするのですが、歴史の1ページということで残しておきます。デジカメは良くなくすので、その履歴管理にもなるでしょうかね(^^;;
では、以下は1999年に書いたリードです。各項目については時代とともに手を入れてあります。
--------------
デジカメとは新種のカメではないことは既にご存知かと思いますが、デジタルカメラのことですね。このデジカメ最近はCMとかでもやってますが、いまひとつ何をポイントにして選んでよいかかわからないという人けっこういると思います。カタログもらったって、そこには長所しか書いていないですからね。
というわけで、迷えるカメ探しのみなさんの指針の助けになれば、と思い「デジカメ購入のススメ」を書いてみました。
Point 1 普通のカメラと何が違うのか?
カメラと言えば今は主として4種類もあります。最も一般的な35mmネガフィルムのカメラ。先ごろ登場したAPSカメラ。現像のいらないポラロイドカメラ。そしてデジタルカメラです。前の3つの説明は省略しますが、デジカメがこれらと違うのは、フィルムを買わないで済む点です。撮った画像はデジタル処理をしてメモリー上に記憶しているので、フィルムがいりません。従って現像する必要もありません。”フィルムが無くなった!”とか、”あと○枚撮らないと現像できない!”という事態は起こりません。プリントを待つ必要もないので、撮った画像がすぐに見えます。撮った絵は既に画像ファイル(JPG方式になってるものが多い)になっているので、すぐにパソコンで利用できるし、加工もできます。
今までのカメラとは比較対象にならない別物と見てもいいかもしれませんね。
Point 2 画素数はどれぐらいあればいいの?
デジカメでまずポイントになるのは画素数です。どんどん画素数増えて、画素増やし競争はまだ止まる感じはないですが、現時点(2002年9月)で売っている一般消費者向けデジカメはおよそ30〜400万画素ぐらいです。
どれぐらいの画素のカメラがいいかというのは用途によって決まってきます。
ホームページ用の画像に使いたいというなら、30万画素でもなんとかなるでしょう。ホームページの画像というのは重い(ファイルが大きい)と困るので、できるだけ圧縮しますし、必要最小限の大きさ(画面)の画像にします。200万画素以上なんてのは宝の持ち腐れかもしれません(^^; しかし、でっかい画像撮っておいて必要部分を切り取る場合というのもあるし、大は小を兼ねますけどね。
ラボに画像ファイル持っていくとプリントもしてくれます。すぐに印刷できるセルフプリントの機械もあります。200万画素程度あれば銀塩写真と遜色ないぐらい。プリントの値段も銀塩写真と変わらないぐらいになってきたので、今やスナップ写真だったらあえて銀塩写真である必要が無くなってしまいましたね。
引き伸ばしたり、自分でプリンタで印刷したりするなら、画素はもっと多くてもよいでしょう。プリンタの性能との兼ね合いもありますが、A4ぐらいに印字すると差がはっきり出ます。
というわけで、300万画素というのはややオーバースペックぎみです。一般の用途ならこれは宝の持ち腐れと思います。
あと、忘れてはいけないのは画素が多くてきれいな画像が撮れるということはファイルがでっかいということで、保存スペースもたくさん食うということです。640*480ぐらいの画像なら普通70KBぐらいのファイルですが、1280*1040ぐらいになると500KBぐらいにはなるでしょう。この大きさだとフロッピーにはわずか数枚しか入らないし、ハードディスクは食うし、メールでこんなでかいファイル送れないしで、身軽ではなくなってしまいます。デジカメの良い点が一つスポイルされるとも言っていいぐらいです。
ちなみに私が使ってるのは35万画素(1台目)。正直もっと画素ほしいなとは思うけど、主用途はホームページなので不便ではないです。
Point 3 メディアは?
デジカメはフィルムがいらないと言っても、記憶媒体(メディア)は利用しています。デジカメ用メディアは主として2つありました。スマートメディアと、コンパクトフラッシュです。けれど現在はどちらも主流ではなくなりました。今やメモリーカードの主流はSDカードに。
このメディアはメーカーと密接に関係しています。ここに各陣営の主な面子を書き出してみましょう。
スマートメディア(SM)→絶滅 | フジフィルム、オリンパス、リコー |
コンパクトフラッシュ(CF) | ニコン、キャノン、コダック、カシオ、ペンタックス、サンヨー、コニカミノルタ |
SDメモリーカード | 東芝、パナソニック、コニカミノルタ、京セラ、リコー、カシオ、ニコン、キャノン、ペンタックス、サンヨー |
xDピクチャーカード | フジフィルム、オリンパス |
メモリースティック | ソニー |
※ハイパーリンクのあるもはそのメーカーのページにリンクしてあります。
SM陣営はついに絶滅していましました。フジとオリンパスがxDピクチャーカードという新しいメディアを出しましたが、きれいにみんなSDに行ってしまいました。xDは完敗と言ってよいでしょう。xDカードであることがが足を引っ張り、今やデジカメのリーダーはフジではなくなりました。今(2004/7)はキャノンが一番元気ですかね。CFは容量が大きいので一眼レフデジカメでは今も使われています。まだまだしばらく健在でしょう。
パソコンへのデータ転送ははPCカードスロットを経由してというのが従来は多かったのですが、最近のデジカメは直接USBケーブルでパソコンにつなげるものが多くなっており、この方法でデータ転送している人が多いようです。
USBポートに挿すタイプのカードリーダーも各種メディア対応のものでも3千円程度で売ってるのでこれを使うのも良いでしょう。
昔はデジカメデータをパソコンに送るのがけっこう面倒だったのですが、随分と楽になりました。
ちなみにソニーが出してるのはメモリースティックとか言うのですが、CFを細長くしたようなメディアです。最近はメモリースティックを小さくしたものも出してるようですが、私はソニーしか使ってないメディアなのでフォローしていません(^^; ソニーのデジタルビデオやパソコンでもこのメディア使ってますが、そのうち消えるとも考えられます。ソニーファンのみなさまはソニーと心中してください(^^;
記録媒体とは別に、内蔵メモリを搭載しているカメラもあります。カードを差し忘れて外出してしまうということも意外とあるので、忘れ物の多い人はあった方がいい機能ですかね。私はしょっちゅうこれをやってます(^^;
この他にも内蔵メモリータイプのいわゆるおもちゃデジカメもたくさん売っていますが、フォローしきれないので省略します。
Point 4 画像の転送方式は
Point 3 ともからんでくるところですが、デジカメの画像というのはパソコンに読みこんで意味のあるものです。ですので、パソコンへの転送方式は重要になってきます。
以前は転送キットなんてのを別売してる場合もありましたが、最近は同梱のUSBケーブルでつなげばOK(ドライバの導入も必要なし)なものが多いのであまり気にする必要はなくなりました。便利な世の中になったものです(^^;
もちろん昔のやり方もできます。PCカードスロット、USBカードリーダも使えるようにしておけばケーブルを忘れても無くしても安心ですね。
Point 5 電源は?
デジカメのフィルムは電池である、というぐらい電池食うのがデジカメです。最近はバッテリーやデジカメ自体の性能もアップしてますが、電池切れで撮影できない、という事態はけっこうおこります。デジカメはたいてい充電できるタイプの電池を使っていますが、そのタイプはいろいろです。
まずは単三型の電池。このタイプならアルカリ電池が使えるので、まさかのときでも安心です。充電電池はニッケル水素の高性能の単三型充電池が主流になっています。単四使っているモデルもあります。
ニッケル水素バッテリーの値段は思ったより高くありません(充電器が3500円電池が4本で1200円程度)。カメラとは別売りになってる場合が多いようですが、ランニングコストを考えればアルカリ電池とは比べ物にならないし、電池寿命も長いのでこれは絶対に買うべきです。充電器なんかは一回買ってしまえばデジカメかえてもずっと使えるしね。ボディは大きくなってしまう傾向にありますが、単三型ニッケル水素が使えるモデルはおすすめです。
次はオリジナルバッテリー。これもきちんと充電さえしてれば問題ないんでしょうが、普通の電池は使えません。そこんとこ覚悟するんならいいんではないでしょうか。
変わり種で昔キャノンで普通のカメラと同じリチウム電池が使えるようになっているというのもありました。リチウム電池は高いのですぐにこのコンセプトのカメラはなくなりました。
またACアダプターも別売りになってる場合が多いです。以前ここの解説でACアダプターはあった方がいい付属品と書きましたが、最近はカメラと充電池の性能が相互に上がったため、ACアダプターはデジカメにとってあまり必要ない付属品となりました。通常の使用なら充電器があればACアダプタはいりません。
Point 6 大きさ・デザインは?
デジカメも性能の差がなくなってきて、デザインで選ぶという場合もけっこうあるかと思います。普通のカメラと違って、フィルムを装填しないためレンズの位置にあまり制約がなく、自由にデザインレイアウトができるのがデジカメです。従って、普通のカメラとは一風変わったデザインのものが多くなっているようです。
デザインなんてのは個人の好みなので、言及するのはやめておきますが、やはりカメラメーカーの作ったものの方がデザインが洗練されているような気がします。さすが、何十年もカメラをつくってただけのことはありますね。
大きさもポイントです。やはり小さい方がいいでしょう。小さくてそれほど高性能ではないデジカメの市場もあるはず、と以前ここに書きましたがそういうデジカメもたくさん出てきました。探せば自分のニーズにあったものがあるはずです。
Point 7 付加機能は?
この辺になってくると、デジカメがなんとかという話ではなくなってくるのですが。ズームとかそういう機能です。私は”コンパクトカメラにはズームはいらない派”の人間なので、ズームはいらないと思うけどね...。
デジカメの場合はデジタルズームというのが良くあります。これはカメラ内部で画像の一部分を計算して拡大するものなので、光学のズームより画像は荒くなります。
フラッシュは必須です。今のモデルはほとんどついてますけど。液晶モニターも必須です。これがついてないとデジカメの意味があまりなくなってしまいます。これもほとんどついてるけど。
ビデオ出力もあった方がいいです。撮った画像をテレビで映せると盛り上がりますし、液晶モニターで見てるより画像の選定がしやすいです。
さて、こんなところでしょうか。私が初代で使っていたのは Konika Q-mini という35満画素のモデル(タイトルに写ってるやつ)です。私の場合ホームページ素材やメモとして使うのが主なので、これで十分と言えば十分でした。もちろん私のページの画像はほとんどこれによってでした。中にはフィルムからスキャンしてるのもありますが、違いわかりますかね?
今けっこうデジカメ買い換えたい病に感染しつつあるのですが、どうも”これだ!”ってモデルが無いんですよね。
私が要求してる要素は 80万画素以上、小さく軽い、メディアはコンパクトフラッシュ、デザインがかっこよい。これだけなんですが、無いんですよね(^^;;
この作文書いて約3年たったわけですが、デジカメを取り囲む状況は刻々と変わっています。それにあわせて内容もアップデートしております。
この作文最初書いた当時、”デジカメはそのうち普通のカメラにとってかわるだろう”と私が言ったら否定されたのですが、ついにデジカメの販売台数が普通のカメラを抜きました。こんなに早くデジカメ時代がくるとは私も予想できなかったけどね。
上記の文を書いてさらに2年がたちました。今や携帯電話に普通にデジカメが内蔵されている時代です。フィルムカメラを使ってる人の方が珍しいぐらい。一眼レフも聖域ではなくなってきました。時代の流れは早いっすね。デジカメなんてオモチャだから普通のカメラの代替にはなりえない!と5年前に言われましたが、その人は今もフィルムカメラ使ってるかな(^^;?
更に上記の文書書いてから1年半の月日がたちました。ついにカメラの老舗ニコンがフィルムカメラから撤退しました。ついに時代が切り替わったということなのでしょう。
私自身の話をすると、最近は静止画よりか動画派になっています。あとで別ページをつくりますが、ハードディスクムービーを最近はメインで使っています。静止画は静止画として無くなることはないですが、動画がよりお手軽になってきたのです。動画はやはり表現力が全く違うんです。
30 JAN 2006 up date
11 JUL 2004 up date
10 SEP 2002 up date
30 JAN 2002 up date
25 JUL 2001 up date
08 MAR 2000 up date
07 AUG 1999 wrote