![]() |
ついにデジカメの二台目を買ってしまいました。なんで買ったかというと無くしたからです(^^;
これは次のモデルを買え!という神のお告げに違いないので買うことにしました。無いと不便?だしね。
購入のポイントについては前のページに書きましたのでここには私がモデル選定に至るまでの、プロセスについて書いてみます。参考にしてください。
まず購入にあたって以下のようなものが欲しいと思っていました。
1)用途 | :ホームページ用画像、メモ・記録用画像撮影、写真の代替 |
2)画素数 | :100万画素程度 |
3)予算 | :3万円ぐらい |
4)メディア | :コンパクトフラッシュ |
5)電源 | :充電型単三電池が使えるやつ |
6)デザイン | :かっちょいーの |
7)付加機能 | :いらない |
私はコンパクトフラッシュ派
まず私にとって譲れないのは、メディアのコンパクトフラッシュ(CF)です。1代目デジカメと一緒に16MBのCFは無くしてしまったのではありますが、私は今後もCFを使っていくつもりなので、これは譲れません。そうすると自ずと絞り込まれてきてしまうのです。
値段は安い方がいいんだが...。
電気製品の値段の法則というのがあります。
@出はじめは値段が高い
A徐々に値段が落ちてきてある程度の価格で落ち着く
B性能競争がはじまるが値段は据え置きで変わらず
C性能競争がいきつき、値段競争の局面に入る
D弱いメーカーは淘汰され、ある程度の値段で落ち着く(アジア諸国での生産がはじまる)
デジカメは現在Bの局面にあります。しかしそろそろCの段階に移りそうな感じもあります。私の予想としてはデジカメ(売れ筋)も最終的には普通のカメラ+1万円ぐらいの値段に落ち着くのではないかと思っています。だいたい3万円というところです。
では、現在(OCT 1999)の相場ですが実売で39800〜89000円ぐらいで、売れ筋は 49800〜69800 というところでしょうか。高いですね。普通のコンパクトカメラなら二台買えてしまう値段です。一般的には”ちょっと面白そうだから買ってみようかな?”という値段ではないですね。まだ半分マニアのための電気製品と言って良いかもしれません。
私は予算3万のつもりだったんですが、やはり無いんですね。少なくとも4万の出費が....。
ちなみに1台目デジカメはちょうど35万画素が絶滅する寸前だったので16800円(電源キット別)という値段で買うことができました。このモデル約2年間使ってたのですが、安い買い物だったですね....。
ニッケル水素電池のモデルが良さそう
電源は重要と前のページで書きましたが、私が1台目を買ったときと少々電池事情が変わっているのに気がつきました。単三型ニッケル水素電池というのがメジャーになっているのです。ニッケル水素電池とは充電池なのですが、従来からあったニッカド充電池より、持ちがよくなっています。値段についてもニッカドと差のないレベルまで落ちてきていてすっかりデジカメ業界ではデファクトスタンダードになってるようなのです。
そうなると、これが使えるモデルを選択するのがいいでしょう。この単三型を3〜4本使ってるのが普通です。重量的にはけっこう重くなってしまいますが....。
デザインは重要
デザインなんかどうでもいい、という人もいるのかもしれませんが、これが私にとっては重要なんです。大きさの話も含みます。
私はできるだけ小さくて、しかもデザインが良いモデルが欲しかったのです。デザインが良いというのは主観的な話ではありますけどね。
ちなみに私がどういう系のデザインを好むかと言いますと、渋い系?です。日本の美みたいのすきです。トシのせいかもしれませんがワビサビの世界。寺や神社なんかいいと思います。流線型は嫌いではないのですが、iMACみたいなチープでけばけばしいのは好みません。まあ、そんなとこですかね。
大きさについてはデジカメは高性能化の方向に向かってるので小さくならないんですよね。用途からしても200gぐらいのスマートなデジカメというのが一番デジカメにふさわしい大きさと思うのですが。
そしてこのモデルに!
実際のところどれにするかはあまり迷いませんでした。スマートメディアであることを無視すれば文句なくフジのFINEPIX1500でした。これは150万画素、小さい。デザインが良い。というのを満たしているのですが、スマートメディアなんですよね....。ちなみに値段は49700円でした。
というわけで、一応絞られたのがコニカのQM-200 とコダックのDC215ZOOMというモデル。前者は比較的小さい。211万画素。電源がニッケル水素(充電器&電池付属)。デザインが良い。というのが私が気に入った点。値段は49800円。
後者は名前からすると200万画素かと思うけど、108万画素。比較的小さくデザインは良い。値段が39800円。しかし、付属はアルカリ電池でニッケル水素は使えるけど別売りなんですね。アルカリ電池では正直デジカメはやってられないので、どうしても充電池は必要。ということになるとコニカの方が圧倒的にお得。ということで、あまり迷うこともなくコニカになりました。前のモデルがコニカだったので安心感もあったけど。コダックには光学2倍ズームというのがついてたみたいですが、私にはアピールポイントにはなりませんでした。
使ってみて
もちろんコニカQM-200を使っての話です。けっこう重いです。でも質感はあってデザインは気に入ってます。まあ、昔はカメラもこんぐらいのでかさが普通だったけどね。
首に下げるには少々でかいような気もするけど、首にかけやすいようにストラップ用金具がついてるので、ネックストラップ買って(380円)使ってます。これがなかなかよろしいです。
カメラ自体の操作感としては正直いまいちです。動かない被写体ならそう問題もないみたいですが、動く被写体にはピントあわせるのが難しく、ピントあわないとシャッターおりません。ある程度慣れなんでしょうが。
ボタンのクリック感もいまいちですね。
一番気になるのレンズのシャッター(覆い)です。これはカメラモードのとき開きます。開く姿はかっちょいーのですが、プレイモードにするといちいち閉じるんですね。
けっこうよくやる操作として、撮った画像をモニターで見る、というのがあります。カメラで撮影して、プレイモードにするたびに ギュイーーーとか言って閉じるのでうっとうしいです(^^;;; 手動シャッターて十分だったと思うけど....。このシャッターに指でもはさんだらどうなるのかな(^^;?
まあ、デザインが気に入ってるので多少の使いづらさはのよしとします。
実際の性能についてもちょっと書きましょう。やはり35万画素とは画像のきれいさがちがいます。640*480でもその差は歴然。銀鉛写真をフィルムスキャナで撮りこむよりきれいです。驚きました。このままだとフィルムカメラは絶滅するような気がしてきました。
でも200万画素というのはオーバースペックですね。ホームページ画像には必要ないでかさできれいさ。やはり100万あれば十分だね....。
2倍デジタルズームというのもついてます。使いづらいけど使える機能。640*480で使ってるなら画像の劣化も気にならないレベルです。せっかくデジカメなんだから光学ズームよりデジカメらしくていい?
ちなみに35万画素と211万画素のカメラで撮影したものをホームページ用に加工(圧縮)するとこれぐらいの違いが出ます。
というわけで、以上です。みなさまのデジカメ購入に役立てていただければ、と思います。
17 OCT 1999 wrote