映画 更新順

2011

合計

27本

うち劇場

19本


 がみた映画は彼女らの一言感想文もつけてみます。よこぜとの違いを比較してみてちょ。

【チェブラーシカ】 中村 誠 1/12wrote

 声の出演、大橋のぞみ、土田大、北乃きい。チェブラーシカの国産リメイク ストップモーションアニメ。一応原作のテイストは消さないようにがんばってる感は伝わってきました。妙にこぎれいでうら寂しさが足りないのは日本人がつ くってるから仕方ないか。本当はオリジナルのイメージ壊されたくないので見たくなかったけど、キッズが見たいということで下きっ上へ。
 導入部分はダイジェストでくっつけて内容は新作でした。チェブラーシカーのいる町にサーカスがやってきた。それを見たチェブラーシカとゲーナはサーカスに入りたいと思い、採用募集に応募するがだめだった。けれど一緒に練習したマーシャは見事採用が決まったのだった。
 オリジナルが気に入ってる人は見ないでいい作品と思います。やはり別物。子どもはとりあえず楽しめるみたいなのでいいんじゃない。
★★☆

のひとこと
 寝ちゃった。新しい話だったの?
のひとこと
 サーカスでピエロが出て来てきて楽しかった。もう一回見たい!
のひとこと
 チェブラーシカおもしろかった。

【くまのがっこう 〜ジャッキーとケイティ〜】 児玉 徹郎 1/12wrote

 絵本が原作の話。11匹の男の子のくまと末っ子の女の子ジャッキーたちのお話。ジャッキーにケイティという病弱のお姉さんぐまのお友達ができる。  ぬいぐるみ風のくまが独特の味わいで外国っぽい雰囲気だが原作は日本人。お話はまあ、普通の子ども用の絵本ですね。映画はCGでつくってあります。素人が見てもそれとは気がつかないでしょうが。
 インテリアの小物など素朴な感じなのですが、ペットボットルでくまたちは水をのんでいました。ペットボトルなんか使うなよ(^^;;

★★☆

のひとこと
 最後のシーンで花の頭だけばらまいているところがなんか違和感あった。
のひとこと
 (最後のシーンで)茎がない花が降ってたのにケイティのところに行ったら茎がついてて変だった。がっこうが出てこなかった。
のひとこと
 くまがいっぱいでてきて楽しかった。

【シチリア!シチリア!】 ジュゼッペ・トルナトーレ 1/12wrote

 フランチェスコ・シャンナ、マルガレット・マデ。原題は”BAARIA”シチリアの田舎町の名前。第二 次大戦の前の時代にシチリアに生まれた男の一代記。牛飼い一家の次男のペッピーノ(フランチェスコ)は少年時代を戦下で暮らす。牛飼いの才がない彼だった が地域のマフィアたちの横暴に怒るうち、次第に共産運動へと傾倒していく。政治家としての才もあまりない彼だったが、結婚し子どもが生まれ貧しいながらも 政治活動を続けるのだった。
 マフィアが支配する地域で貧民たちのある一定の受け皿となっている共産党ですが、どこか万年野党癖がついてしまっています。ペッピーノは見た目はイケ面 で背も高くスーツを着るとかなりいい感じなのですが、演説は下手だし、政策について詳しいわけでもありません。結果として選挙に出るものの落ちてばかり。 党の研修や視察旅行がけっこうあり家をあけることが多くなります。こどもの面倒は母親任せになってしまっています。
 実際の政治活動というのはこの映画のように粘り強く続けてもなかなか実を結ばないものです。野党に身を置いていると尚更のことで、それにもめげずにやれ ないと政治家は続けられません。私も野党を支持していることが多いので、妙に共感できました(^^; 主役のペッピーノのちょっといけてないとこも人間味があっていい。また、選挙になると元気になるお兄さんがいるのですが、こういう人もいるんだよね。選挙 はある意味祭りだしね。
 トルナトーレのテイストはいつものままで、今回は日の当たらない政治の世界にスポットを当てていて実に良かったです。親子や家族との関係も丁寧に描かれていて正に職人芸ですね。もう一度細かいところ見直したい。
★★★★☆

のひとこと
 良かった。町並みがいい感じ。ペッピーノがリチャード・ギアっぽかった。ちょっとファンタジックだったね。

【天装戦隊ゴセイジャーVSシンケンジャー エピック ON 銀幕】 竹本 昇 1/26wrote

 恒例になりつつある年初の戦隊ものVS映画。今の戦隊と1年前の戦隊、そして次回の戦隊をチラ見させます。
 戦隊モノはケイドロが戦隊ものに覚醒する前は子ども時代に見たゴレンジャーの頃以来なのですが、シンケンジャーはドラマとしてかなり良く出来ていたシリーズだったと思います。ゴセイジャーはそれほどでもないけど、それなりに良く出来ています。というわけで両方とも見ている私も楽しめました。前作(ゴーオンジャー対シンケンジャー)に比較してストーリーはシンプルに、人気のシンケンジャーの登場が多くなっていました。剣術アクションにかなり気合が入ってる感じで迫力あった。
 シンケンジャーとゴセイジャーはかなりカラーの違うグループです。シンケンジャーは侍!シンケンレッドが殿で他5人は家臣。殿の統率のもとに行動します。一方のゴセイジャーは兄弟を含む5人の仲間でサークルというか仲良し集団のような感じです。この2戦隊が協力して戦うというのが本作の面白みです。どちらの戦隊モノも見たこと無い人には誰がなんだかわからないうちに映画終わってしまうと思われますので、やっぱり見た人向きです。
 次回のゴーカイジャーが少し登場するのですが敵側の内部対立でシンケンジャーらの敵側に攻撃しかけようと結集しているグループを殲滅させてしまいます。
やってること意味ないんじゃん(^^; ゴーカイジャーはややトボケタヒーローなのだろうか。
 シンケンジャーメンバーは1年ぶりに見たのですが、シンケンレッドがやや疲れた感じに見え、ゴールドもやつれた感じに。皆その後の芸能生活は順調なのか心配です(^^;
 公開二日目の日曜に見たのですが、ほぼ満員(バルト9のオンラインチケットで購入)。男児連れの親子が9割。大人だけもチラホラいましたが、プリキュアに比べると大人率は低いな。プリキュアと違って大人にもカードをくれました。ミラクルライトはもちろんないですが(^^;
★★★☆

のひとこと
 この前の方(シンケンジャーVSゴーオンジャー)のが凝ってたよね。殿(シンケンレッド)はなんか疲れた感じだったね
のひとこと
 殿の登場が少なかったね。ゴーカイジャーっておちゃらけてるんじゃないの?マミー寝なかったね。
のひとこと
 ゴーカイジャーが出てきて、ゴーオンジャーになったところが一番おもしろかった!

【ラースとその彼女】 クレイグ・ギレスピー
 ライアン・ゴズリング、エミリー・モーティマー、ポール・シュナイダー。父と二人暮しで独身のラースは父が死に一人ぼっちになる。近くに越してきた兄夫婦が食事などに誘うがあまり楽しそうでない。そんなラースがある日、恋人を紹介したいと言ってきた。しかし、彼が連れてきたのは等身大のリアルガール(人形)だった。
 等身大の人形なので目立ちますが、世の中には人間ではないものを人間扱いする人がたくさんいます。例えば人形やフィギアやアニメなどのキャラクター、芸能人、ペットの動物など。彼らはある意味裏切ることなく思い通りになるので、付き合う方としてつきあいやすいと言えます。そのまま一生を終える人もあるでしょうが、ラースの場合は本物の人間との関係を持つステージに上がっていきます。彼がそうなったのも周辺の人たち、家族や町の人たちの思いやりがあったから。人形の彼女を人として受け入れることにより、ラース本人を受け入れていきます。もし、”頭おかしんんじゃない?これは人形だぞ!”なんて否定する人がいたら、彼は一生人形との世界に引きこもってしまうことになるのでしょう。
 うちのキッズもこの映画気に入ったようです。ほのぼのしていて雰囲気の良い映画です。
(★★★★)

【私がクマにキレた理由(わけ)】 シャリ・スプリンガー・バーマン、ロバート・プルチーニ
 スカーレット・ヨハンソン、ローラ・リニー、ポール・ジアマッティ。原題は"THE NANNY DIARIES"。就職が決まらないアニー(ヨハンソン)は公園で出会った子連れの婦人にナニー(ベビーシッター)と間違われ、住み込みナニーを依頼され、アニーは引き受けてみるのだった。
 その家は金持ちではあったが、夫はほとんど家におらず婦人は習い事や社交に忙しく、子どもは言う事聞かないガキ(5歳)。見栄をはることだけが生きがいの婦人は家事も子育ても全くしない。思った以上につらい仕事だったが、同じマンションに住むハーバートのイケ面と知り合うのだった。
 日本にはあまりないナニーという仕事ですが、米国では金持ちの間では普通のよう。そのナニーにもランクがあり、若くて大學出の白人美人が最高ランク。年齢が上がったり、非白人だとランクが落ちます。アニーはいわゆる最高ランクのナニーになり、婦人は鼻高々。しかし、金持ちだけど夫の収入によって金持ちなだけで、実につまらない生活です。夫が家庭を大事にしてるなら別ですが、この映画のケースはできるだけ家にはいたくない雰囲気。この状況だったら養育費もらって離婚するのがいいだろうけど、お互いの見栄もあってなかなか難しいのだろうね。愛情に飢えてるこういうガキは恐らく大人になったらパパと同じようなオヤジになってしまうのでしょう(^^;
 邦題のクマは何かと言えば、監視カメラを仕込んだクマのこと。婦人はナニーを信用しないで監視してるのです!しかし、ネタバラシみたいな変な題名だな。
(★★★★)

【ベンジャミン・バトン 数奇な人生】 デヴィッド・フィンチャー
 ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット。ベンジャミン・バトン(ピット)は奇妙なことに生まれたときにおじいちゃんだった。母親は出産直後に死んでしまい、途方に暮れた父はその子を孤児院に預けてしまうのだった。ベンジャミンは不思議なことに年を取るに従い若返ってゆくのだった。
 2時間半をじいちゃんブラピが若返るという1ネタで引っ張れるのだろうか、と見る前は疑問に思っていたのですが、一人の人間が生まれて死ぬまでの一代記を、社会情勢と人間関係を織り交ぜながら物語を引っ張っていきます。若返るのはスパイスなのですが、この奇妙な味付けが実に効いていて、人が老いるということ、人の生死を際立たせています。今までデヴィッド・フィンチャーとは画づくり中心のややホラー系監督かと思っていたのですが見直しました。既に職人芸の域ですね。ピットはもちろん特殊効果でおじいちゃんになっていますが、そういうのが全く気になりません。これも演出が良いからでしょう。ブラピとウィンスレットはもちろん良い演技です。
 若者にはこの映画ピンとこないかもしれませんが人生の半分ぐらい生きると良さがわかることでしょう。
(★★★★☆)

2011/01/29 wrote

【ソーシャル・ネットワーク】 デヴィッド・フィンチャー 1/31wrote

 ジェシー・アイゼンバーグ、アンドリュー・ガーフィールド、ジャスティン・ティンバーレイク。世界最大のSNS"facebook"の誕生物語。ベン・メズリックの原作本を脚本と見紛うばかりに忠実に再現しています(調べたところ原作ができる前に映画化が決まっていて、脚本家とやりとりしながら書いたものだそうだ。どうりで(^^;;)。一方でフィンチャーらしさがない映画。私は先に原作を読んでいたので驚きは無かったです。”のびたの恐竜”や”グリーンマイル”のときと同じ感覚。原作が面白く期待してみたら、あまりにも原作通りで、良いんだけど二度目を見てる感じで新鮮さが感じられないというもの。
 facebookと本作のストーリーに関しては本の感想文と同じなので略(^^; 原作と唯一違うのは冒頭に出てくるドイツ系のガールフレンド”エリカ”の存在。原作では社交性にも乏しくガールフレンドの影さえ感じられないザッカバーグですがfacebookをつくることで有名になるのです。映画では”エリカを見返してやる”という動機がfacebookの誕生にあるのですが、ハーバード全体に自分の実力を見せたかったというのが最初の動機なんだろうと思います。エリカは映画的な味付けなんだろうけどね。もう一つ気になったのは初期のthe facebookのヘッダー。映画の中ではザッカバーグの顔みたいなデザインがくっついてるように見えるのですが、本当にこれだったの(^^;? クールじゃねえぞこれは。
 主演のザッカバーグ役のアイゼンバーグはいい味が出ています。他の役も見てみたい。ガーフィールドは思ったよりオッサンっぽいですがこれも役作りなのかな。
 さて、次に賞レースについて。ゴールデングローブ作品賞を受賞し、アカデミー賞も有力ですが、少人数の人間ドラマで10年足らずの期間の話ですので、原作読んだ時点で感じていましたがアカデミー賞向きの映画ではありません。ただし、昨今のチュニジアの革命やエジプトの民主化要求(親イスラエル・親米の独裁政権との決別)などにfacebookが大きな役割を果たしているそうで、正に旬のfacebookではあります。映画の中でも”ボスニアに道路はなくてもfacebookはある”というセリフが出てきます。クローズドなコミュニティを簡単につくれるfacebookのようなSNSを体制側はあまり好ましく思わないでしょう(ちなみにやっぱり中国ではfacebookは見えない)。また、SNSはインターネットにさらされていないので、グーグルでは検索できません。グーグルはそのことに苛立っているいるらしく、facebookを買収しようとしたができなかった。
 いわゆる情報業界を長らく仕切ってきたのはマイクロソフトでしたが、5年ぐらい前からグーグルが台頭してきています。この勢力図にここ1年ぐらいで割って入ってきたのがfacebookです。もう、facebookは大学生の交流サイトではなく一つの基盤になりつつあるのです。
 とにかく等身大のコンピュータオタクが主人公でドッカーンもバキューンもないし、人も死なない地味な正統派の映画が興行的にも成功し賞レースでトップを走っているということ自体世の中が変わりつつあるということなのかも。
 "facebookはファッションと同じで完成は無いんだ”と映画のザッカバーグは言います。彼がそう思って育て続ける限りfacebookは成長していくのでしょう。
★★★☆

のひとこと
 面白かった。オタクのザッカバーグはなかなか好印象だよ。

【フード・インク】 ロバート・ケナー 2/21wrote

 主に米国に関する食事情のドキュメンタリー。「ファストフードが世界を食い尽くす」のエリック・シュローサがプロデューサーとしてまた出演者として参加。彼の集大成的な作品となっています。米国の食のシステムの問題を提起しています。
 シュローサーの著作で目にしていた胸肉の大きなスーパーチキンがこの映画に登場します。子豚のように巨体の彼らは真っ暗な鳥小屋にギュウギュウに押し込められ、自分の体重を支えることもできずにうずくまっています。押しつぶされたのか病気かわかりませんが、毎日何羽もこのトリは死んでいます。それを日課のように農夫は運び出して捨てています。こんなキモイ鳥食えますか(^^;; 普通ならニワトリは3ヶ月で成鳥になるそうですが、スーパーチキンは48日で子豚になります。彼らはトウモロコシを食べさせられています。
 牛の場合は、広大な放牧地にこれもギュウギュウに押し込められ、自分の糞尿にまみれた不衛生な状態におかれます。彼らもトウモロコシを食べさせられています。牛はもともと草を食べる動物で、トウモロコシを食べると成長は確かに早いのですが、腹で大腸菌が繁殖してしまい具合が悪くなるのだそうです。O157とはトウモロコシを牛に食べさせることによってできた突然変異の大腸菌なのだそう。トウモロコシを食べている牛の糞便にこれはあり、牛の解体時にこれが肉に付着する。元保守派だったけれど、肉の検査権限を強化する法案を通そうと頑張っているお母さんが映画に登場します。彼女の子どもはO157の入ったハンバーガーを食べて死んでしまったのです。日本でO157というと、カイワレで最初騒がれたおかげで加熱しないと発生するというイメージがありますが、O157は牛のモロコシ糞由来なのです!O157を無くすには、殺菌したり火を通すのではなく、牛にモロコシを食べさせるのをやめ、クソまみれさせなければいいのです!ところが、米国の解決策はそうはなりません。モロコシはあまりにも安くて効率的なエサなのでやめられず、牛肉をアンモニアで殺菌することによって解決したつもりになっています。だから最近O157ハンバーガで死ぬ人はいなくなったようですが、牛の生育状態は変わっていません。
 肉の解体・加工作業にもかなり問題があります。今やアメリカで食肉業者は淘汰され大企業数社が合計数箇所の巨大な工場で肉の9割を生産している。労働者の多くは不法就労の移民で劣悪な環境で保障もなく働いている。
 続けて出てきたモロコシですが、このモロコシ自体にも問題があります。米国のモロコシの9割は既に遺伝子組み換え(GM)モロコシになっています。このGMモロコシの種を供給しているのはたった一社モンサント。モンサントは毒ガスや農薬をつくっていた会社で悪名高い枯葉剤も彼らの手によるものです。彼らはGMモロコシの特許を持っていて、他に売らせず市場を独占してしまっているのです。GMモロコシはモンサント製農薬(ラウンドアップ)をかけても枯れません。モンサントは農薬も種も独占なのです。同じことは大豆にも言えて米国の9割が既にGM大豆になっています。大企業のモンサントは、偵察員を米国全土に潜入させていて、ルールに従わない農家がいないかと見張っています。GM種の種は自家採種して翌年まいてはいけないことになっています(この映画には出てこなかったが、種のできないターミネータという種もある)。毎年種を買わないと特許違反になるのです。また、GM種の花粉を受粉してしまった植物は特許違反に問われる可能性があります。隣の畑がGM種だったら風に流されて花粉がとんできます。数少なくなった非GM農家に対してモンサントは執拗に嫌がらせをして、裁判を仕掛けてきます。GM種がはびこったのは90年代以降の話で、植物に特許を認めてからの話だそうです。大企業のパワーは実に恐ろしい。このような企業のつくってるモロコシや大豆がマトモなものでないのは誰にだってわかるでしょう。
 州によっては風評被害法というのがあるそうです。○○社の肉はマズイとか処理に問題があるとTVなどで言うと、それが風評被害にあたる可能性があり訴えられる可能性がある。オプラ・ウィンフリーはこれで肉業者に訴えられ、勝訴したそうですが6年もかかったそうです。
 これら無軌道な大企業パワーに対して、昔ながらの小規模な顔の見える農業をやっている人たちも取り上げています。顔が見えるから
 私は知っている情報が多かったのですが、映像としてははじめて見たものが多く非常にインパクトがありました。読んでもおぞましいと思っていましたが見るともっとおぞましい(^^; 私がこれらの情報を読んだのはやや前ですが、ブッシュ時代にこれらはますます悪化していて正に目を覆いたくなる状況となっています。こんなもの食っててアメリカ人はよく生きてられるな(^^;
 一方でオーガニック食品や、有機農産物を多少高くても指向する消費者が増えています。ウォルマートの買付担当がそういった農家をまわり、オーガニックコーナーをつくったりしています。
 アメリカを見ていると日本はかなりマシに見えます。しかし、TPPが導入されるとアメリカのゴミのような農産物や食品が日本にドッと流れ込んでくるでしょう。価格競争ではこれらにとてもかないませんから、日本の農業などかなりの影響を受けるでしょう。
 アメリカという国のパワーはここ最近低下ぎみですが、食の惨状もおそらくその一つの原因でしょう。食は人間の源ですが、こんなゴミのようなもの食べていたら体がおかしくなってしまいます。金持ちはオーガニックの安全な食品を食べているのでしょうが、実際に労働している人たちにゴミを食べさせているので、次第にアメリカの国自体の足腰が弱っているのです。悪い先輩がアメリカなのですから、日本はこの真似をしてはいけません。真似をするならドイツなど、ヨーロッパを見習いましょう。
 本作は非常にわかりやすく、テンポよく見やすくつくってあります。不都合な真実の”食品版”のような感じ。ファーストフードネーションは劇映画にもなりましたが、それよりずっとわかりやすく良くできています。というわけで、全ての人におすすめ。日本でもゴールデンタイムに流してほしいぐらい。もし、実際に放映されたらパニックになるでしょうが(^^;;
 わかりやすくつくるためでしょうが、あまり詳しく言及しなかったり、省いているトピックもけっこうあります。狂牛病、農薬の害、食品添加物や香料、遺伝子組換の問題点など。この映画見たらこれらも調べてみるといいでしょう。
★★★★

のひとこと
 モンサントはひどいことするね。アメリカの肉は気持ち悪くて食べられない。TPPはだめ!

【ブルー・ゴールド 狙われた水の真実】 サム・ボッゾ
 水に関してのドキュメンタリー。食料もそうですが、水がなければ私たちは生きていけません。しかし、地球上で飲料に適した水というのはごくわずか。そのわずかの水を、グローバル水企業が狙いビジネスにしてしまっている実態をこの映画は伝えています。そもそも水はどこの国でも政府が提供しているものでした。しかし、腐敗した政府上層部と水会社が結びつきそれをビジネスにしている国がある。効率化をうたい文句に参入した水企業は次第に値段をつりあげていきます。庶民はその水を買わなければならないです。
 アフリカの某国(どこかわからない)ではコカ・コーラの方が水(DASANI)の約半額で、多くの人はコーラを飲んでいる。コカ・コーラに説明を求めると、コーラはリサイクルガラス瓶だが、水はペットボトルだからコストがかかるとのこと。水も瓶にすれば、と聞くと消費者はそれを望んでいない、と回答。
 ボリビアではベクテルという仏企業が水事業を仕切り値上げに耐え切れなくなった市民が暴動を起こし、水の民営化は撤回されるに至りました。ネスレは公共の場所であったはずの米国の五大湖で取水する権限を取得し、その水を世界に売っています。
 米軍はきたるべき水をめぐる戦争のためか、近年水源地で演習をしている。ブッシュ一族は南米の水源地の土地を購入している。
 日本もいつの間にかペットボトルの水を飲むようになりました。海外からも水のペットボトルを輸入しています。実はそれは水道水をボトルに詰めたようなものだったりします。日本は水が豊富なので、水にけっこう無頓着なところがあります。だからこそ世界の水戦争をあおるようなことはやらないようにしなければいけません。ペットボトルの水は買わず、水道水を浄水した水を使うのが一番良いでしょう。水を節約するだけでなく、大量の水を必要とする牛肉をはじめとする肉食をひかえたり、不要な工業製品を買わないことも水の節約につながります。
 今後、水をめぐる戦争は来るのでしょうか。それを起こすのも止めるのも私たちの行動によるのでしょう。
(★★★)

【くもりときどきミートボール】 フィル・ロード、クリストファー・ミラー
 ソニーのフルCGアニメ。発明家のフリントは水を食料に変える機械をつくりお披露目するが暴走して、空へ消えてしまう。発明は失敗かと思われたのだが、間もなく空から食べ物が降ってくるようになった。
 全米では興行も評価も良かったような気がしたのですが、CGアニメなだけの凡作でした。うちのキッズが予告編見て見たいと言っていたのでDVDを購入してしまったのですが失敗でした(^^; 子どもたちも面白くなかったらしく二度と見ていません(^^;
 ホートンもそうでしたがCGアニメというのは評判や興行が良くてもつまらないというのがけっこうあります。おそらくスタジオが吹いてるだけで、子ども映画だからそのまま適当に流してるというのが実態なのか。気をつけなければ。ソニーピクチャーズはオープン・シーズンもヘボでしたがCGアニメはダメだね。
 本作の主人公は父子家庭の青年なんですが、なんで父子家庭かもわからないし、この青年に魅力がありません。空から降ってくる食べ物がまずそうだし、ストーリーもだめ。本作にはなんと原作の絵本がありました。しかし、映画と設定は大分違うよう。おそらく原作を台無しにしてしまっている映画でしょう(^^;
(★)

2011/03/02 wrote

【プリキュアオールスターズDX3 未来にとどけ!世界をつなぐ☆虹色の花】 大塚 隆史 4/4wrote

 プリキュア大集合映画第三弾。もうそろそろ見ないでもいいかな、と思ったのだけれど。仮面ライダー大集合みたいにりんどろは楽しいみたいなので前売りを買っておいた。本作はあの3.11の直後3.12に公開され3.19に見に行きました。地震の後に原発が爆発し、東京にまで放射性物質がとんできていましたが、子どもらも家の中ばかりでストレスたまってる感じでもあったので映画に行ったわけです。この当時は外を歩いてる子どもはほとんどいませんでしたが、映画館はけっこう混んでていて、満員で一回待ちしました。
 映画自体は前回のDX2にも増して手抜き感バリバリ。敵のキャラは使い回しだし、ボスキャラもブラックホールみたいで実体なし。モーションキャプチャーの踊りもなし。客が入るからってこれはいかんな。
 新しいスイートプリキュアは一応音楽がテーマになっています。絵の感じは元に戻った感じだけど、なんか物足りないね。
 ショッピングモールが崩れるシーンがあるのですが、その廃墟が津波の廃墟とかぶってしまいました。原発震災とプリキュアDX3はセットの思い出として私の記憶に刻まれるのだろうな....。

のひとこと
 ゲームするところが面白かった。(映画の)プログラムがすごく気に入った。ミラクルライトが今までで一番いいデザイン。
のひとこと
 紫の人(キュアムーンライト)が勉強でやっつけたのがおもしろかった

【塔の上のラプンツェル】 ネイサン・グレノ、バイロン・ハワード 4/23wrote

 声の出演マンディ・ムーア、ザカリー・リーヴァイ。日本語吹替のラプンツェルは中川翔子。ディズニーの最新フルCG作品。今回も3Dが見たくないので3Dではない劇場を探してわざわざ渋谷へ。
 若返りの力の髪の毛を持ったラプンツェルは赤ちゃんのときに魔女のゴーテルにさらわれ、高い塔の中でずっと暮らし一度も外へ出たことがなかった。あるときお尋ねもののライダーが塔の中に迷い込んできた。原作はグリム童話だそうです。
 本作もジョン・ラセターがプロデュースしてるだけあって、水準以上の出来となっています。子どもはやや怖いかもしれませんが、カップルでも大人でも楽しめる仕上がりです。主人公の二人は好人物。悪者のゴーテルも若さを保ちたいという欲望で行動しているがラプンツェルへの愛情も持っており、人間味の残っているキャラクター。
 どうでもいいことだけど長い髪を洗うこととか、屋外を走り回ってるときに髪の毛が汚れるんではないかとか気になってしまった。おそらく自分が女だったらそういうことが気になって私はショートカットにしてるだろう(^^;
 フルCGに関してはティンカーベル時代に比べかなり技術レベルあがり得に違和感はないのですが、フルCGにする意味というのは何だろうか?と最近思う。アニメはやはり二次元の方が味があると私は思う。3DのためにフルCGにしてるのだろうか?
 2月に生まれた澪だんは本作で映画デビュー。ちなみに慧次郎は”善き人のためのソナタ”。凜どろは”マトリックス レボリューションズ”がデビュー戦だった。
★★★☆

のひとこと
 津波が怖かったけどおもしろかった。ライダーはけっこう好みの顔よ。ラプンツェルは金髪の方がやっぱり似合ってる。
のひとこと
 怖いのは最初だけで、あとはずっとおもしろかったよ。(ラプンツェルは)髪の毛が長い方が似合ってた。
のひとこと
 おばさんが怖かった。
のひとこと
 フガフガ

【誰が電気自動車を殺したか?】 クリス・ペイン
 2006年公開のドキュメンタリー映画。1990年州当局は90年、カリフォルニアは州内で走る新車の10%を、03年から「無排ガス車」とするよう義務づけた。GM からはEV1という電気自動車がリース販売され、順番待ちになるぐらい好評だったが、需要がないの一言で2003年すべて強制的に回収されてしまった。EV1以外の電気自動車トヨタやホンダのEVも同様で、街から電気自動車は消えてしまった。いったい誰が電気自動車を殺したのか。ちなみに時の大統領はあのブッシュ。
 映画ではミステリータッチに犯人を探り出していきます。様々な要因の共犯ではあるのですが、主犯格はやはり石油=エネルギー業界。電気自動車はバッテリのコストを除けば、ランニングコストはガソリンに比べはるかに安い。約1/10。騒音も排ガスもない。また、ポルシェを上回る加速性能を持っています。つまりガソリン車に勝ち目がないということ。だから政治力使ってつぶしちゃったんだね。  回収されたEV1は、実験したり再利用するとの話だったのですが、ある日、EV1を返して!と訴える元オーナーを置き去りにどこかヘ運び出されてしまう。そして全てスクラップに。まるで電気自動車の集団虐殺を見ているようでした。なんと酷い....。
 石油業界もいつまでもガソリン車の時代が続くとは思っていません。しかし、次の時代の車は電気自動車にしたくない。なぜなら、ガソリンスタンドが不要になってしまうから。というわけで、燃料電池車をなんとか実用化しようとがんばっています。これならガソリンスタンド変わる水素スタンドが必要です。けれど、燃料電池車はかなり課題が多い。まず、コストと機器自体の複雑さ。水素貯蔵の問題と航続距離。無駄な排熱。革命的な発明でもない限り現状、実用化はほぼ無理な状態。つまり”もんじゅ”のようなものです。そのつなぎとしてうまれたのがハイブリットカー。こいつなら頻度は少なくなるがガソリンスタンドにはきてくれます。というわけで米国でもハイブリットカーが売れたわけだ。しかし、ハイブリットはあくまでつなぎの技術。米国でも電気自動車が発売されはじめています。
 そんな時代の流れを受けて本作の続編が近日米国で公開されます。その名も「電気自動車の逆襲(Revenge of the Electric Car)」サブタイトル!?は「IT'S ALIVE」。皆殺しにされたかと思った電気自動車は密かに復讐の機会をうかがい、新しい技術を磨いていたのだった!ポスターや予告編がターミネーターっぽくてかっこいいぞ(^^;
 日本では本作はなんと未公開でした。日本の石油業界もアメリカの子分みたいなものだからね。というわけで、続編も日本で公開されるかあやしいところです。すごく見たいのですが!
 今のところ日本のバッテリ技術はトップクラスだし、ウルトラキャパシタという新しい蓄電技術も開発されていますから、早く日本も電気自動車に転換すべき。空気もきれいになるし、停電時の蓄電池にもなります。さっさと原発やめてスマートグリッドにしよう!
 ちなみに日本でも既に昨年から三菱と日産がEV売ってます。補助金引いて300万円弱。家庭用電源で充電できるし、無税車なのでランニングコストは超安い。来年トヨタとホンダも出す予定。自動車業界も変わらなきゃ。
(★★★★)

2011/06/10 wrote


【100,000年後の安全】 マイケル・マドセン 6/18wrote

 フィンランド原発使用済燃料最終処分場オンカロのドキュメンタリー。世界で最終処分場の場所を決め工事しているのはここだけ。地下深くに埋めた使用済燃料がほぼ無害化するのはなんと10万年後。数万年後にフィンランド人や人類がいなかったとしてもここを間違って開けないように彼らが考えていることに驚いた。完全に隠してしまった方がいいか、危険だから開けるなという警告をつけた方がいいかで悩みまだ結論は出ていない。警告に関しても数万年後に現存の文字が使われているかわからないので、ムンクの叫びのような絵をつけた方がいいかもしれないと彼らは大真面目に議論している。歴史のあるヨーロッパ人はさすが先を見る目があるもんだ。一方の日本はどうかと言えば原発を爆発させて明日のことも考えられない状況。そんな人たちが原発動かしちゃダメなんだよ。
 それだけ先を見通しているフィンランドですが、まだ脱原発ではありません。とはいえ、原発は過渡的エネルギーであることは理解していて、ウラン資源の埋蔵量からして長くても原発は100年と見ています。また、ウランを巡る戦争が起こることも想定しています。再処理に関しては完全に否定しています。プルトニウムは核兵器に転用できるため再処理は行わない方針だそうです。
 現時点で何年後かはっきりわからないが、フィンランドでの原発の役割が終わったとき、使用済燃料はすべてこのオンカロに入れて封印するというのが彼らの計画なのです。
 原子力をめぐる歴史や放射性物質の害について映画ではあまりふれておらず、内容的には60分でよい感じ。オンカロを隠すか隠さないかの議論がやや冗長だった。映像がきれいで寒そうで静かなので眠くなってきます。眠くなると”ビーッビーッ”と章立てのタイトルが出てきて目が覚めます(^^;
 しかし、フィンランド以外はどこも最終処分場を決められないってのは驚きですよね。この一事をもってして原子力業界は無責任な業界というのがよくわかります。そもそも原発というのは核兵器の隠れ蓑で前のめりでやってきたからこんな有様なのですが。東電や保安院だけでなく世界の原子力村は同じ体質ってことですよ。
★★★☆


【ミツバチの羽音と地球の回転】 鎌仲 ひとみ 6/24wrote

 鎌仲監督の原子力問題三部作完結編!?上関原発開発予定地対岸に浮かぶ祝島の原発に反対する住民を撮ったドキュメンタリー。”祝の島”と重なる登場人物もいるが、本作は山戸さん一家を中心に撮られています。山戸さん夫婦には子どもが一人いて二人目がもうすぐ生まれそう。お父さんが上関原発反対運動の代表をしています。
 日本最後の新規原発建設地になるかもしれない上関原発ですが、ここももう30年間反対運動が続いています。しかし、徐々に切り崩されて残っているのがほぼ祝島だけという状況になっている。既に原発予定地は整地され、埋め立て工事に入ろうとしています。この映画を公開した当時も工事は進行中だったのですが、311の原発震災で工事は止まり山口県知事も開発凍結の意向を示しています。
 上関に限ったことではないのですが、巨大開発は地域とそのコミュニティを破壊してしまいます。原発の場合は今回の事故で証明されましたが、事故が起こればその地域がまるごと消滅してしまいます。これほどの大きなリスクを負わなければ発電はできないものではありません。原発は巨大利権故に既得権益となり止まらなくなってしまったモンスター公共事業なのです。だから電気の需要など関係なくどんどん作られる。その流れを断ち切るのが今回の事故でなければなりません。
 この映画では原発やめるなら、エネルギー問題をどうやって解決するのかという解法をスウェーデンを例にして示しています。スウェーデンは脱原発を国民投票で決め、再生可能エネルギーへの転換に向けて動いているところです。当然ながら発送電は分離され、国民は好きなエネルギー源の電気を買えるようになっています。映画に登場するノルウェー人は風車の電気だけを買い、電気自動車に乗っています。風車の電気は安いのだそうです。
 国民の意思として脱原発の国民投票をやって日本もはっきりと脱原発の意思表示をした方がいいと思いますが、発送電分離して原発事故の負担を電力会社が負わなければならないようにすれば、その何年後かに日本で原発は自然消滅することでしょう。なにしろ、あまりにも原発のリスクが大きいことを日本人は知ってしまったから。日本でこれ以上原発を続けることは時間の無駄でしかないと私は思う。
★★★★


【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】 竹本 昇 7/8wrote

 戦隊モノ35作目イベント映画的なもの。現在放映中のゴーカイジャー自体が35作記念的な性格を持ったシリーズになっています。
 宇宙帝国ザンギャックが地球を侵略しようと攻めてきた。それを過去34戦隊のヒーローたちが団結して戦い撃退。しかし、この激闘で34戦隊は力を失い宇宙に散らばってしまう。これは”レジェンド大戦”と呼ばれている。このとき飛び散った戦隊のエネルギーをレンジャーキーという形にして集めて利用しながらお宝を集めているのがゴーカイジャーと呼ばれる海賊。彼らは地球を守ることが目的ではない。
 本作では復活した黒十字王(ゴレンジャーの敵)が地球に来襲、力を失っていたゴセイジャーとゴーカイジャーが中心に再び34戦隊が終結して地球を守るという話。一応全部の戦隊が登場するが人間キャストはほんの一部だけです。人間キャストで一番古い人でアカレンジャー!が出てきます。ジャッカーのビッグワン宮内洋だったのか。彼らはもちろんすっかりおじさんですがね。
 ヒーローがもちろん主役ですが、重要キャラとしてリストラにあった疲れたリーマンが出てきます。彼が子どものときに遊んでいたゴレンジャーのおもちゃが高く売れると聞いて売ろうと思ったが売れず、トボトボ歩いているところに悪者が襲撃。最終的に彼は勇気を取り戻し、彼のオモチャがヒーローのロボと合体して悪者を撃退します。その悪者というのが最終的に醜悪な巨大なカニのようになります。疲れたリーマン、そして子どもたちが、声をあわせて”やっつけろー!”と声をあわせて応援するのですが、その様が原発に反対する市民にかぶって見えたのは私だけだったでしょうか(^^;? この様にお父さんでも共感できるシカケが入っています。
 私は正にゴレンジャー世代。とは言え、思い出は昔のままにしておきたかったので、キッズらに本作をすすめなかったのですが、見に行きたい!という二人の要望により家族で見にいったのだ。懐かしかったけど、おじさんゴレンジャーはやっぱちょっと見たくなかったかな....。でも、子どもらは大満足だったらしいので良かった。
 今回の映画は本編でもチラチラ話が出てくる”レジェンド大戦”のことかなと当初は思ってたのですが違った。どうせならこの話を映画にしてほしい。ところで、夏にはまた仮面ライダー オーズとゴーカイジャーの映画がやるようだ。うちらのキッズは行きたがるだろうか?東映さんはちょっとやりすぎでないの(^^;?
 ところで今放映中のゴーカイジャーはなかなか面白い。ゴセイジャーはやや優等生っぽかったのですが、今回は海賊だけあってアウトローで適当な感じなのがいいね。パイレーツオブカリビアンより私はずっと楽しいよ。
★★★

のひとこと
 途中何回か目が覚めたけど寝ちゃった。面白かった?
のひとこと
 戦隊ものでは一番面白かったよ。レンジャーキーが飛んでたとこが面白かった。
のひとこと
 すごく面白かった。ゴーカイシルバーも出てたよ!
のひとこと
 ブヒッブヒー(大人顔負けのお○らの音)

【Peace ピース】 想田 和弘 7/22wrote

 想田監督の観察映画ドキュメンタリー第三弾。監督の義父母の柏木さんは岡山で”喫茶去”という屋号で訪問介護事業をしている。義父は元養護学校に勤めていた。全く儲からない仕事であるが必要とされているので続けている。Peaceという題名は介護されているおじいさんの吸ってるタバコの銘柄と人々と猫の日常のPeaceということですかね。過去作では気配を完全に消していた想田監督の存在を本作では感じることができる。
 過去二作とも見ていますが比較すると、観察対象として明確に題名になるものは無い感じですが介護の現場担う夫婦と介護される人たちの関係が映されています。介護される対象は障害者や老人、いわゆる社会的弱者。彼らは歩けないほどではないが自動車の運転はできない。自動車で移動しないと達せられない用が多いため、訪問介護の人たちが病院や散歩や買い物に連れていってくれることに頼っている。
 日本という社会はいつの間にか元気な現役世代を中心に回るようになってしまった。ひとたびその枠から外れると実に暮らしにくい。Peaceを吸ってるおじいいちゃんは何度も何度も「迷惑かけてすまないね」と言います。そんな弱者を社会に引き戻すのが喫茶去のような訪問介護事業者。彼らがいなければ弱者は引きこもりになってしまう。最近私の住んでる新宿区あたりでも、デイケアの車とか訪問介護の車を頻繁に見る。少なくとも私が子どものころ、このようなサービスは無かった。昔は必要なかったのか、必要だったけど無かったのか?どうなんだろうか。
 映画の最後で柏木奥さんが介護の現状にぐちっているタイミングで当時の鳩山総理が福祉の充実についてバラ色な演説しているのが車のラジオから聞こえる。奥さんは何か文句を言うだろうと思って見ていると何にも言わずに場面は変わる。なんだ、柏木奥さんは政治に期待してないんだと思ったら違いました。柏木奥さんは鳩山総理が演説していることに気がついて無かったのです。映画後の会場トークで想田監督がそう語った。私にとって、この映画での一番の衝撃だった。あまりにも政治と生活が乖離している。
 私の父親は福祉の仕事をしていたためここで映されている世界をそれほど遠く感じない。私自身も交通事故で長く入院し車椅子生活をしたこともあった。しかし一般的には障害者や老人は現役者から離れたコミュニティにいる。最近はそこに子ども加えられているが、現役者からするとそういった弱者と接することがひどく煩わしい。ますます弱者は現役者のメインストリームではない場所に追いやられていく。誰だって子どもだったし、老人になるし、障害者になることもあるのです。この垣根を取り払わないことには、弱者が迷惑者である世界はなかなか変わらない。今や日本も停滞成熟社会になりつつあるのだから、ヨーロッパのようにゆったりピースに生きたらいいのだ。原発爆発は日本人が一歩立ち止まって考える良い機会なんですよ、きっと。
 猫のことも書いておかないと。柏木夫は自宅庭で野良猫たちにエサをやっている。もう20年も続いているが入れ替わり立ちかわり5、6匹がエサをもらいにやってくる。猫の社会は基本弱者が優先で、メスや子猫が中心でオスは大人になるとどこかへ去ってゆく。ある時その和を乱すオスの泥棒ネコがやってくる。これはこれでネコのサイドドキュメンタリーになっている。柏木夫婦の関係もこの猫たちを通して見えてくるので猫ドキュ部分が本作では絶妙なスパイスになっている。
 映画は公開2日目に見に行き、日本ろう者劇団の米内山明宏さんと監督のトークがあった。正確に言えば手話通訳をはさんでのトーク。障害者をお涙ちょうだいの弱者として捉える映画が多いが本作は自然に撮られていて良かったと米内山氏。ろうあ者の映画を是非想田監督に撮ってほしいとのラブコールがありました。会場には米内山さんが来ていたこともあってか、ろうあ者や肢体不自由者も多数来場。ある肢体不自由の男性は”(自分たちのような肢体不自由者も)普通に生きていいんだな”というメッセージをこの映画からもらったと感想を語った。彼を偶然帰り道に渋谷で再度見かけたが、頭部分にサポーターのついた電動車椅子で一人で移動していた。膝の上にはPeaceのパンフ。会場で見たときはそれほど不自由に見えなかったが、彼はかなりのエネルギー使って映画館までPeaceを見るために来ていたのだ。Peaceとは弱者が社会に迷惑かけたというストレスを感じない世界なのだと思う私は思う。日本がそのステージまで上がるのはまだ相当に長いみちのりがありそうだが、一歩一歩すすんでいかないとね。
 最後に印象に残ったシーン。イボの靴を探すおじさん。回転ずしのランチ。松葉杖のおばあちゃん、すれ違う自転車携帯お姉ちゃん。車の行き交う路上で荷物をばらまいて泣く小学生。ハート模様のネコ。
★★★★

のひとこと
 生きとし生けるものに愛を注ぐ監督の眼差しが画面から溢れてる。ネコの共同体、人前でネクタイをしめてしゃきっとする老人、印象に残るシーンがたくさん。

【劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル】 柴崎 貴行 8/23wrote

 こっちは65分でしっかりつくってある。ドイツで封印してあった錬金術師のガラを鴻上会長が蘇らせてしまう。ガラは欲望のメダルを集め地球上の地域と時代を越えて入れ替えてしまう。江戸時代と入れ替わった新宿の都心には暴れん坊将軍(松平健)がいた。オーズと将軍は力をあわせてガラをやっつけるのだった。
 同じ東映とは言え、暴れん坊将軍を出すとは意表をついた展開だ。おじいちゃん&おばあちゃんへのサービスでしょうか(^^;? ストーリーはそれなりに無理なくつくってあり楽しめました。しかし、松平健は今だ衰えずという感じで、出てきただけでオーズを食ってしまっています(^^;; 変身しなくても強いし!
 本編には出てこない将軍のメダル、コブラ、カメ、ワニのコンボにライダーが変身します。けいじろうはこれだけで大喜びだった。また、見慣れない高校生仮面ライダーというのがチラッと出てくるのですが、これは次シリーズのライダーということだった。オーズも8月で終わりだったんですね。バースの伊達さんとか気に入っていたのでオーズが終わってしまうの残念。次の高校生ライダーも気になるがね。
★★★

のひとこと
 なんで江戸時代に仮面ライダーがいたの?(寝ていたので経緯を理解していない)松平健から主役のオーラが出てた。ゴーカイジャーより面白かった。
のひとこと
 江戸時代につながってるのが面白かった。ゴーカイジャーより面白かった。もう一回みたかった。
のひとこと
 怪獣が怖かった。亀のライダーがすごかった。
のひとこと
 はーはー

【海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船】 渡辺 勝也 8/23wrote

 二本立て映画の一本。30分作品なのでオマケ的な感じのヤッツケなつくり。地球に過去に戦隊と戦った幽霊怪獣を満載した幽霊船がやってきた。そこに積まれたお宝狙い、ゴカイジャーは幽霊船へ潜入した。
 先日、映画つくったばかりだし本編も放映中ですからこんなもんでしょう。ゴーカイシルバーの登場が妙に少なかったが彼が入る前に撮った部分が多かったのだろうか?
 特筆することないけど、ゴレンジャーの野球仮面は懐かしかった。昔私が楽しみに見ていた戦隊モノが今も続いてるってのは確かにすごい。毎年テーマを変えるからこうやって続けられるんでしょうね。
★★

のひとこと
 今日は寝なかったけど、オーズの映画に比べてけっこう適当につくってる。
のひとこと
 ゴーカイジャーの敵はそんなに怖くなかった。
のひとこと
 全部おもしろかった。
のひとこと
 スースー(熟睡)

【カーズ2】 ジョン・ラセター、ブラッド・ルイス 9/8wrote

 前作の数年後。マックイーンはイタリアのフォーミュラーカー、ベルヌーイの挑戦を受け東京、パリ、ポルト・コルサ、ロンドンで行われるレースに参加する。レースには新代替燃料のアリノールがプロモーションのため使われるがこれが原因なのか事故が多発。一方でイギリスの諜報員がレース周辺で立ち回りをしている。何か事件の匂いが....。
 007を意識したハードボイルドスパイアクション仕立ての映画となっています。前作と比較してドンパチあったり死車が出たりとかなり物騒です(^^;; 石油利権が絡んでいる話なのですが、ねじれた感じの不自然なオチになっている。シンプソン同様、これは脚本に後から手が加えられたのではなかろうかと私は思った。車が電気自動車に転換しようとしているところを石油利権の悪者がそれを阻止しようとしている、という単純な話だったんでは(^^;? 他のピクサーにはない無理筋的なヒネリに苦労の後が見えた。子どもは恐らくこの不可解なストーリー展開についてこれないでしょう。
 とにかくカーズはもう続編をつくれないだろう。カーズ3があったとしたら10年後ぐらいに世の中の流れがすっかり電気自動車になってからだろうね。
 ストーリーは置いといて、画としては楽しめるものになってます。世界の四都市を巡るってのも楽しかった。日本のシーンも違和感なかった。歌舞伎座とか首都高、青梅街道なんかも出てきてよく取材してあるなと関心したよ。もう一回ゆっくり風景が見たい。
 日本語版では悪だくみをしている欠陥車の集団をペッパー(コショウ)ファミリーと言ってるけど、英語では欠陥品のことをレモンと言い、レモンファミリーなんだそうな。勉強になった。
 ちなみに今回ももちろん3Dは避けて劇場選んでます。映画を3Dで見させられるのは拷問に近い。安くても3Dは見たくない。
★★★☆

のひとこと
 最初から怖かった。ストーリーがなんかすっきりしなかった。ジェットエンジンで走ったり空飛んだりして、車のレースとしては反則技だね。
のひとこと
 話が難しくてわからないところがあった。メーターの方が主役じゃないの?
のひとこと
 全部おもしろかった。
のひとこと
 ブーブー

【イースターラビットのキャンディ工場】 ティム・ヒル 9/8wrote

 ジェームズ・マースデン。声の出演、ラッセル・ブランド。日本語版は、山寺 宏一、千葉雄大。実写とCGの合成映画。イースターエッグを運ぶイースターラビットは世襲されていたが、イービーはそれを嫌い故郷のイースター島を飛び出す。人間界に飛び込み、ニートの若者フレッド(マースデン)と知り合う。原題は"Hop"。
 一応全米NO1にもなってる映画ですが、映画のターゲットがやや不明。子ども向きかと思うとそうでもないが、大人に受けるというわけでもない。両方に受けようと思ってつくったのでしょうが、どっちつかずの中途半端な感じ。
 イースターは日本では祝わないのでどういうお祭りかよく知らないですが、イースターラビットが子どもにイースターエッグとお菓子を持ってくるということになってるようだ。クリスマスみたいに子どもにとっては楽しい日なんだろうね。
 本作ではイースター島で1年分のイースターエッグとお菓子をひよこ達が奴隷労働的に働いてつくっています。うさぎは工場を監督しているだけで、子どもに配るというおいしい役回りだけ持っていってしまう。ひよこ労働者の間では不満が高まっていてクーデーターが起ころうとしています。なかなか面白そうな設定なのですが、ツメが甘いんですよね。ちょっとした小ネタも面白いところはあるのですが。
 ジェームズ・マースデンってどっかで見た顔だと思ったら、サイクロップスでしたね。ニートの役は妙にハマッていたけど、どうせならラブストーリーもあったら良かったな。妹役がかわいくなかったもの私が眠くなった要因(^^;?
 男一人で見にきているお客が散見されたのですが、AKB48のチームが日本用のプロモーションソングを歌い声優としても参加していた。イースターラビットの半券でプレゼント応募の権利が。そういうわけだったか...。また、フレッドの声をゴセイジャーのゴセイレッドが吹き替え。日本のプロモーション(電通)も焦点が絞れてないな(^^;;
★★★

のひとこと
 ひよこの頭から執念でうさぎの耳が出てきたところがすごかった。うさぎはかわいかったよ。
のひとこと
 うさぎがかわいかった。おもしろかったのにパパは寝てたでしょ。
のひとこと
 全部おもしろかった。
のひとこと
 フーフー

【カンフー・パンダ2】 ジェニファー・ユー・ネルソン 10/4wrote

 声の出演。ジャック・ブラック、アンジェリーナ・ジョリー、ゲイリー・オールドマン。この手の映画の続編はダメなことが多いのですが、非常に良い出来でした。ポー含むカンフーマスターは日夜稽古に励んでいたがゴンメンの町のマスターサイがクジャクのシェン大老に倒されたとの報が入る。平和だったゴンメンはシェン大老の独裁になっていると聞きカンフーマスターは馳せ参じる。
 前作はシーフー老師との師弟関係が中心のテーマでしたが、本作はポーの出生の秘密とシェン大老含め親子関係をメインテーマとして描いています。シェンの父は火薬を花火として使い町民に慕われますが、それに反発したシェンは火薬を武器に用い恐怖で民を押さえこもうとします。前作もそうだったけどカンフーパンダーは人間の普遍的なテーマを描き、愛がある。
 悪役のクジャクがいい味を出しています。親に認められなかった嫉妬から彼は外道に落ちていきます。彼はカンフーの技で劣るため武器を使います。どんな道具も使いようで、人を楽しませることもあれば、悲しませもする。原子力の場合は平和利用にも使えませんが(^^;
 CGも前作以上で大作感も出ています。正直あまり期待してなかったのだけど、続編でこれだけできるってのはなかなかないことだよ。それぞれのカンフーマスターも見せ場あって良かった。ちなみにわたしはマスターカマキリファンです。日本ではあまり流行ってないようで客席は残念ながらガラガラだたけど。最後に続編への期待を持たせるようなシーンがあるのですが、3もつくるかな?
 本作見るにあたりできれば前作と、マスターファイブの秘密も見ておくといいよ。更に楽しめるから。
 ちなみに今回ももちろん3Dは避けて劇場選んでます。映画を3Dで見させられるのは拷問に近い。安くても3Dは見たくない。
★★★☆

のひとこと
 前作より良かった。絵もきれいだった。悪いクジャクすごかった。今回はタイガーとの関係もけっこう描かれてたね。
のひとこと
 おもしろかった。お腹ボヨーンのパンダが強かったね。大根となんで間違えたのかな?
のひとこと
 全部おもしろかった。
のひとこと
 アター

【ハンナ】 ジョー・ライト
 本作は飛行機で見ました。シアーシャ・ローナン、エリック・バナ、ケイト・ブランシェット。氷原の山奥で男(バナ)が少女ハンナ(ローナン)を鍛えている。彼女は超人的に強い。二人は当局からなぜか狙われている。
 監督が今までとってるのとはずいぶん毛色の違う作品と思われる。ニキータとレオンと設定的には似てるがハンナがかなり浮世離れしてるのでET的な要素もあります。総合するといまひとつ。なんで彼らは狙われているかというので物語をひっぱるのですが、そのオチもだめ。監督はこの映画でなにを訴えたかったのか?
 こんな映画でもケイト・ブランシェットは輝いています。もったいない。
(★★)

【ブルー 初めての空へ】 カルロス・サルダーニャ
 本作は飛行機で見ました。フォックスのフルCGアニメ声の出演。原題はRIO。ジェシー・アイゼンバーグ、アン・ハサウェイ。日本では結局未公開決定。飛べないオウムブルー(アイゼンバーグ)は故郷のブラジルで飼い主からはぐれる。そこで出会ったオウム ジュエルと冒険をする。
 人気のゲームAngryBirdsとムリムリタイアップした映画ですが、映画自体は全くAngryBirdsと関係ありません。なにしろ絵のトーンが違いすぎる。私は先にAngryBirdsでこの映画の予習(^^:?していたので、出てくるキャラクターには親近感がわいたがただそれだけ。映画自体は凡作です。主役の人間に華がないので、なんかつまんない。おそらくAngryBirdsとタイアップしたプロモーション効果は大きかったのでは。私もタイアップしてなければこの映画見てないもの。
 ゲームの方はまだ完結してないのだが、最近更新されない。もうやる気なくなったのか、まさかRIOの続編をつくるのか....。
(★★☆)

2011/10/06 wrote

【ちづる】 赤崎 正和 11/22wrote

 自閉症で知的障害の妹ちづると母親を兄(監督)が撮ったドキュメンタリー。蟻の兵隊の池谷薫がプロデュース。ちづるは20歳を迎えようとしている。兄は就職を控えている。父親は交通事故で数年前に亡くなっていて母子家庭になっている。
 最近よくあるセルフドキュメンタリーだが、特に事件はなく赤崎家の1年が流れていく。知的障害とは体は大きくなるが心は子どものままの人、と私は理解しています。ちづるの場合は言動みてるとうちの慧ちゃんレベル(4才)のよう。つまり何才になっても4才児と親の関係が続くわけです。加えて自閉症の子は対人との関係がうまく築けないためひきこもりになりがちで、ちづるも主に家にこもっているため、お母さんは1日中娘の相手をしています。また、お父さんが亡くなったというのはこの一家にとって大きな打撃だったでしょう。しかし、この映画ではそういった重い雰囲気が感じられない。これもひとえにお母さんのキャラクターによるもので、それがなければ映画にはならなかっただろうなと思います。
 息子がカメラを持ってるわけで実に自然な一家の様子が映っています。ケンカもあれば、楽しいこともあります。この映画みればあなたも赤崎家とお母さんのファンとなることでしょう。
 この一家が暮らす上で様々な問題が起こっていることでしょう。しかし、映画ではあまりその点が見えていません。もっと行政の不備とか、社会での疎外感を映しても良かったような気がする。
 お母さんの書いた本を買ったので後ほど読む予定です。
★★★★


【映画 スイートプリキュア♪ とりもどせ!心がつなぐ奇跡のメロディ♪】 池田 洋子 11/22wrote

 プリキュア映画の秋版。こっちはプリキュアが全部出ない方です(^^; 秋版に関しては前回ぐらいからストーリー重視になっている感じです。今回に関してはTV版のストーリーにつながっていて、小学生プリキュアの新米キュアミューズとそのパパ、ママとの親子愛がメインテーマです。
 本編でミューズのパパ メフィストは前半はマイナーランドの悪ボスとして存在していたのですが、悪の呪いから目覚めてメジャーランドの女王アフロディティの元に戻ります。例えると東電(原子力の安全神話)にとりこになっていたパパを正気にし、連れ戻した。しかしまだ勝俣会長は頑張っているという状況。本当に脱原発できるかはプリキュアのがんばりにかかっています(^^;
 その本編につながる話で、今度はママのアフロディティが悪の呪いにとりこまれている。メフィストは完全なボケキャラパパ(^^;
 ストーリーはまあ平均レベルの出来、前の秋の作品には及ばない。気になったのは手抜きっぽい絵が見られたところ。特にキャラが小さくなるところはかなりショボイ。CG描画もかなり少なめ。スタッフロールで外人の名前がけっこう見られたがひょっとして安く海外発注でしょうか(^^;?
 正直、そろそろプリキュアの映画は見ないでもいいんではと思うのだがりんどろ(小二)はまだ見たいようだ。もうちょっとするとみおどろ(現在0歳)がプリキュア覚醒すると思われるので見続けることになるのだろうか(^^;? 今回ミラクルライトはみおちゃんももらっちゃいました。ところで今回はヲタ客がほとんど見当たらず、公開二週目なのに満員ではなかった。
 予告で”全部のせ”の春版はコンセプトを変えると言ってたので、今度の春版プリキュアは期待できるのかな?
★★☆

のひとこと
 おもしろかったよ、ストーリーシンプルで。眠くならなかった。
のひとこと
 おもしろかった。ピンクのお父さんが変だった。ミューズの好きな歌が100回もわからなかったんだよ。
のひとこと
 全部たのしかった!
のひとこと
 アキーーー!


|BACK|CINE TOP|FWD|