映画 更新順

2012

合計

28本

うち劇場

25本


 がみた映画は彼女らの一言感想文もつけてみます。よこぜとの違いを比較してみてちょ。

【医す者として】 鈴木 正義 1/6wrote

 若月俊一医師と佐久病院の60年のドキュメンタリー。若月医師は2006年に他界しています。戦後、長野の農村で医師たちが奮闘している記録フィルムと若月医師の言葉に今回撮った映像が追加されています。佐久病院には映像を撮る映画部というのが戦後すぐからあったため貴重な映像がたくさん残っていたのです。
 戦後は医師と農民を近づけることからはじまる。当時、農村では医者というのは死亡診断書を書く人で死ぬ間際まで医者など呼ばないというのが普通だった。彼らが健康だから呼ばないのではなく、様々な健康上の問題があっても放置してしまっていたのが実態であったのを自ら出かけていって往診してまわったのが彼らだった。体の悪いところを診るのはもちろんのこと、衛生指導や食生活の指導、啓蒙活動を行った。寸劇やったり病院祭りとか、公開手術なんてのもやったそうだ。
 その後農業は近代化、省力化され農薬など新たな問題が出てくる。また、兼業農家が増え農村は次第に高齢化していく。現在の問題はここ。また、医師側の問題としては医療が高度化専門家することにより、人を診れる医者が減っていること。医師は自分の専門の穴に入り込み、なかなか地域に出ていかない。これを若月医師は、医師は二足のワラジを履かなければいけないと諭しています。つまり、高度(専門)医療もやるし地域医療もやるということ。
 一つ驚いた話として、佐久病院のベッド数はほとんど変わっていないが医師と職員は4倍に増えているということ。医師の専門化がすすんでいるためたくさんの医療従業者が必要になっているのです。佐久病院の屋上にはドクターヘリがとまっている。これは医療の進化と言っていいのか?
 あと気になったのは若月医師は別にして、他の医師たちがみな”疲れた様子”に見えること。医者の無養生ではないが、なんか生気が感じられない。おそらくものすごく忙しいのでしょうが...。私も足折って10年ぐらい前に入院したけど、医者にはやはり元気がなかった。彼らは仕事が楽しそうでない。いろんな患者がいるし、失敗もできない。責められることも多い。生まれ変わっても医者はやりたくない(私にはできない)とも思ったものだった(^^;
 映画の最後、佐久に新しい2つの病院ができることが告げられます。地域医療専門の病院と、高度医療専門の病院。あれ?二足のワラジが別々の高級靴になっちゃったの?そして医療従業者は8倍ぐらいになってたりして(^^; 若月医師の奮闘はわかったのだが、これって良い方向に向いてるんだろうか?
★★★☆


【仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦 MEGA MAX】 坂本 浩一 1/6wrote

 福士蒼汰、渡部秀、益岡徹。仮面ライダー、オーズとフォーゼのコラボ映画。ダブルも少し出ます。基本2つの話は別れていてかたちだけくっついています。現代劇ではあるけど、高校生と社会人だから世界観を壊さず同じストーリーにまとめるのはやっぱ無理だよね。それぞれは面白いけど無理してくっつけなくても良かったのではと私は思った。
 映画だけ出てくるキャラもなかなか味があって良かった。未来のライダーアクアはジャージを着ている。40年後の未来はみんなジャージ着てたりして(^^; 女子高生ライダーのなでしこも面白かった。弦太朗が恋をするってのも映画ならでは味付けだろうね。
 とはいえ、やはりTVシリーズ見てないとせわしなくて何やってるか良くわかんないだろうな。片方の話で1時間あっても良かった感じ。
 うちのけいちゃん(4歳)は最近は戦隊物より断然ライダーものに凝っています。ガンバライドカードも大好き。お姉ちゃん(8歳)もフォーゼを楽しみにしている。シンケンジャーは別物だったけど、戦隊物はやはり3才児あたりがターゲットなのかな?今回の仮面ライダー映画は大人率もかなり高かった。ざっと4割!?カップルも見にきていたけど、彼らは本編も見てるんだろうか?
 悪者は世界のエネルギーを支配するとか言ってたのでエネルギー問題にからめるのかと思ったら最後は自分がエネルギーになってテーマ的には肩透かしだー。
★★★

のひとこと
 寝ちゃったけどおもしろかったよ。あの悪役の人は良く見る顔だよね。最後はどうなったの?
のひとこと
 アンクがエイジになってたよね!?未来のライダーが強かった。
のひとこと
 ロケットがすごかった2つもくっついてた。すごいスイッチだね。
のひとこと
 アタ!

【ピアシング1】 リウ・ジェン 1/6wrote

 中国のアニメ映画。中国のどこかの都市が舞台。2008年リーマンショックの影響で失業したチェンは田舎に帰ろうとしていた。たまたま遭遇した交通事故で老婆を病院に連れていくが逆に犯人扱いされる。結局開放はされるが、田舎に帰りそびれ同郷の友人とともに詐欺をしようと企む。
 共産主義から資本主義に転換し、貧富の差が拡大している中国を時代背景にしています。アニメですが現代劇でアニメならではの特殊効果を別に必要としていない映画。
 海外から大企業が入り物は増えたように見えるが金や権力を持っている人が大きな顔をして何か生きづらくなっている中国の様子が描かれています。主人公は真面目な青年なのですが、不当な扱いを受けたことがひきがねとなり、ちょっとした出来心から詐欺的な行為を企む。そのボタンの掛け違いから事件に巻き込まれていく。後半のテンポの良い展開はタランティーノの映画を彷彿とさせる。
 中国の負の面を描いた現代劇というのは意外に少ない。中国では検閲もあるだろうが、外国人が描かないのは大国中国をおもねってなのか。今回中国のアモイに二泊しただけだが子どもの少なさに驚いた。また、ツイッターなどが使えないというのも情報としては知っていたが実際体験してみると見えない国家の圧力も感じた。中国はやはり早晩にいろいろ問題が出てくるだろう。日本も人のこと言えない状態ではあるが。
 ちなみに中国でアニメ映画が少ないのは金がかかるからだそうだ。このような現代劇ならアニメにするより俳優が演じた方が安上がりということらしい。でもアニメだからできる表現というのもやはりあるだろう。同監督の今後を注目したい。
★★★☆


【海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE】 中澤 祥次郎 1/16wrote

 小澤 亮太、大葉 健二、佐野史郎。とぎれずやってくる東映特撮モノ。けいどろが見たいということで家族分をバルトのネットチケットで前日に買ったのですが、当日なんと滅多にない熱発。というわけでお姉ちゃんのりんどろと私が二人で見てきました。チケットは2枚無駄になってしまった。
 正月のVSモノ。通常は前シーズンの戦隊とのVSなのですが、ゴセイジャーは人気が無かったということなのか今回の相手はなんとギャバン。ギャバンがやっていたのは1982年ということでお父さんが見ていたかもしれない時代。ちなみに私はギャバンは知っているが既に特撮モノは卒業していた世代。大葉氏がその役をやっていたかというのも覚えてない。しかし、これは見た顔。そうこの前みたスーパー戦隊199ヒーロー大決戦のデンジパンのおやじだ。なんと大葉氏はそのデンジブルーだけでなく、バトルケニアもやっていた。そして、この映画では一人3役。でも同じ顔で演技も同じ(^^; このこと知らないで映画見たらかなりびっくりしたのでしょうが、事前にtwitterで3役の話を見て、しかも予習してから行ってしまいました。でも、楽しかった。ギャバンも懐かしかった。昔見たイメージの方が格好良かったけど。
 ストーリーはなかなか良くできてました。ギャバンとマーベラスが中心の話。大葉氏のアクションも素晴らしい、これで50代ですからたいしたものです。
 最後にギャバンと言うと思い出すエピソード。ユネスコ村だか西武園に行ったとき、野外ステージで「宇宙刑事ギャバンショー」がやっていたので家族で見ていました。ステージのお姉さんが観客に向かって「ギャバンの正体はだれー?」と呼びかけた。私のすぐ近くに座っていたどっかのパパがでかい声で「ジャン・ギャバーーン!」と叫び会場はシラーっと。当時私はジャン・ギャバンが何だか知らなかったのですが”ギャバン”と聞くたびにこの野外ステージのおやじを思い出すのでした。
★★★

のひとこと
 おもしろかったよ。けいちゃん見れないで残念だったね。プリティリズムも行くんだよね?(りんどろは映画よりプリティリズムのゲームがこの日はやりたかった)

【はだしのゲンが見たヒロシマ】 石田優子
 はだしのゲンの原作者の中沢啓治が自身の被曝体験を語ったドキュメンタリー。中沢氏は当時小学1年生だったそうです。はだしのゲン自体が彼の体験に基づいて描かれていたことがわかります。原爆により彼の弟と姉、そして父親は家の下敷きとなり焼死。奇跡的に助かった母親のお腹には子どもがいましたが、子どもは生まれて数ヶ月で死んでしまう。母親は被曝の影響で健康がすぐれず若くして死んでしまう。著者自身もたまたまコンクリート塀の影にいて助かっただけで彼と話していた友人のお母さんは爆風で即死。爆弾を投下したB29を著者は見たそうですがそのとき不思議なことに空襲警報は鳴らなかったという証言もしています。
 さすが漫画家が語るだけありその表現力は、すさまじい。ひさびさに頭がクラクラする映画でした。爆発直後もたいへんでしたが、その後のくらしもずっと大変。住む場所もなくなり差別もあったそう。また、お父さんが戦争に反対していたがため特高警察に連行され1年後にボロボロになって帰ってきたというエピソードも。あらためて原爆の非人道性と戦争のむごさを感じました。
 はだしのゲンは私も小学生のとき読みましたが忘れようのない漫画です。もし読んでない人がいたら読んで欲しい。そしてこのドキュメンタリーも是非見てほしい。中沢氏の貴重な証言は歴史に残り語り継がれることでしょう。
(★★★★☆)

【放射性廃棄物 終わらない悪夢】 エリック・ゲレ
 2009年製作の仏ドキュメンタリー。高速増殖炉のあるフランスのラ・アーグ、核兵器の製造施設のあるアメリカのハンフォード、核施設が爆発(ウラル核惨事)したロシアのチェリャビンスクなどを巡ります。驚いたことに核廃棄物を規制する国際法はつい最近まで無かったそうだ。それをいいことに知らんぷりして捨てていた。これはやはり核兵器製造国の理論なのでしょう。
 ウラル核惨事が起こったのは1957年でしたが、ソ連はずっとこれを国内外で隠していた。明らかになったのはなんと20年後!汚染は広がり、健康被害も広がっていた。一帯は今もかなり高い線量のまま。今この施設は原発などの廃棄物処分場になってるそうだ。フクシマの未来を見てるようだ...。ハンフォードも似たようなもので、爆発はしていないものの。核の廃液が川や地下にしみだし、大気に飛散し付近の人に健康被害を及ぼしている。ラ・アーグも同様。フクシマ並にひどいところが世界にはたくさんあるんだと感心してしまった。つまり、核エネルギーは発電にも兵器にも使ってはいけないということだ。
 中国やインドでも今原発をじゃんじゃんつくっています。そのうちこれらも事故を起こすことでしょう。既に起きているのに隠しているかもしれません。日本もこれほど手痛い目にあったというのに、まだ外国に原発を売ろうとしている人たちがいます。正気とは思えない。
 核廃絶とは核兵器だけでなく原発も含めなければいけないでしょう。そうしないことには核の汚染はなくならない。カネと命をてんびんにかけているのが核エネルギーってことだ。いい加減気がつこうよ!
(★★★★)

【未来の食卓】 ジャン=ポール・ジョー
 南フランスのバルジャック村の1年を追ったドキュメンタリー。村長は学校給食と高齢者の宅配給食をオーガニックにするという試みをする。オーガニックとは農薬や化学肥料を使わない栽培方法でつくられた野菜のことです。この給食の試みが子どもから親にも広がっていくという流れになっています。
 映像きれい、子どもかわいい、食べ物おいしそうです。BGVとしてもいい感じですね。ただちょっと心配だったのはこれを引っ張った村長がいなくなった後もこれが続いていて今も継続してるのかということ。人は易きに流れやすいので、信念を持ってやっていないといつの間にか戻ってるなんてことが多いからね。
 本作は原発爆発後に見ました。今や日本ではオーガニックも重要だけど、ベクレルフリーも重要な食生活になってしまいました。本当に余計なことしてくれたよな東電と経産省!  ちなみに同監督は次作の「セヴァンの地球のなおし方 」のプロモーションのために爆発後の日本に訪れ、原発のドキュメンタリーを撮りたいと言っていたようです。もちろん脱原発です!
(★★★☆)

2012/01/20 wrote

【DX(ディスレクシア)な日々 美んちゃんの場合】 谷 光章 2/16wrote

 ディスレクシアの美んちゃんこと砂長さんのドキュメンタリー。ディスレクシアのというのは知的には問題がなく読み書きに関して障害がある人のこと。ディスレクシアという単語を私は今まで知りませんでした。日本では失読症と呼ばれることが多い障害です。軽重の差はあれこのディスレクシアにあたる人はなんと人口の10%ぐらいいるそうです。有名人ではトム・クルーズ、キアヌ・リーブス、アルバート・アインシュタイン、トーマス・エジソン、アントニオ・ガウディ、パブロ・ピカソ、アマデウス・モーツァルト、岡本太郎もそうだという。芸術系で能力を発揮する人が多い感じだが、美んちゃんもアート的な能力を持っていてイギリスの美術学校に入っています。
 人間の脳は話す能力はあるが読み書きをする能力をもともと持っていないそうで、言ってみれば無理して読み書きしている。だから一定数読み書きが困難な人がいる。彼らの何が普通の人と違うかと言えば、書いてある文字を目で追って読み言語化するのに時間がかかる。読んだり書いたりできないわけではないが大きなストレスになる。訓練である程度は克服できるが、普通の人と同じにはならない。話したり聞いたりすることに関しては通常問題ない。
 美んちゃんは高校までは普通の学校に行きましたが日本の大学は断念しイギリスの美術学校に入学。そこで、自分がディスレクシアという障害を持っていたことをはじめて知る。日本に帰ってきて、就職するが書類仕事で間違いや失敗が多いためどこに入ってもすぐにクビ。そんな彼女だが自分の料理の腕を生かして惣菜屋を開こうとします。
 私自身、今までディスレクシアについてほとんど知らなかったので非常に勉強になりました。何に関しても日本はそうですが、標準規格から外れると行き場がなくなってしまう。彼女も読み書きに関しては劣るのでしょうが、人より長けた部分もたくさん持っています。でも、会社ではそういうの許容できない。だから自分で起業するしかないんだね。驚いたのが美んちゃんのお母さんのディスレクシアに対しての理解のなさ。というより認めたくないということなのだろうか。親族でさえこれなのだから、会社の人に理解してもらうのは大変だろう。こういう作品はポレポレあたりでひっそり上映してるのではなくNHKスペシャルとか、朝のニュースでやってほしい。NHKの朝のニュースはどうせゴミのような商品の宣伝やってるばかりなんだから。
 映画は非常に良かったのですが、あの大震災直後に花見をみんなで屋外で楽しくやってるシーンがありました。もちろん場所はセシウムまう東京。そして開店したお店には”福島応援!”の文字。アターー食べて応援か....。原発過敏症の私はこれだけでゲンナリ(^^; ディスレクシアな人にはそういう情報も届かないのかな...。
 ちなみにユーロデリのURLは以下です。食べて応援でなければ是非とも訪れてみたい店なのですが...。
http://www.eurodeli.jp/
★★★☆


【311】 森 達也、綿井 健陽、松林 要樹、安岡 卓治 3/23wrote

 311の2週間後4人は被災地へ入る。そこに行って見ることが目的だったというドキュメンタリー。森達也が劇場用のドキュメンタリーを撮影するのはあのA2以来となる。
 本作は前半が原発編で後半が津波編という感じになっている。前半は死の街となった放射能汚染地帯に防護服を身にまとった4人のおやじが分け入っていく。誰もいない、雨が降ってくる、ガイガーの値は上昇していく、そしてアクシデント!見えない敵との戦い。まさにおやじ版ブレアウィッチプロジェクトだ!アクションだけでなく、被災者の声も丹念に拾っている。TVではオンエアーできなそうな声も。原発が爆発するまでは東電は憧れのブランドだったのだ。
 後半はうってかわり、転げた車や家がひろがるこの世とは思えない廃墟。二週間もたっているので生存者はいないが被災者は家族の遺体や思い出の品を探している。ぶつけようのない怒りと絶望。しかし、生き残ったものと助かったものの間には何かの違いがあり、彼らはああすれば良かったと逡巡している。
 時間的に報道陣がいったん去った後に森達たちはやってきたようだ。既に被災者たちはカメラ慣れというか、カメラに嫌気がさしている。またヤツラがきたよ!ってな感じだろう。敵意をむきだす人もあればぽつり、ぽつりと語ってくれる人もいる。
 とにかく、主演 森 達也のドキュメンタリー。森達カメラと森達を撮るカメラの映像が交錯しながら被災地をめぐるロードムービーのようになっている。たぶん、この311という映画はこれで終わらないだろう。4人が去っていくラストシーンが次にある何かを物語っている。
 賛否両論との宣伝文句だったが、否になるようなところがあったようには思わなかった。遺体が映ったことで否となるというのなら、それは日本マスコミの自主規制に慣れすぎてしまったからでしょう。あれだけの災害があって2万人も亡くなっているのだから遺体がないことの方がおかしいのです。しかし、その否とされる部分がいつくるか!ってことばかり私も気にして見すぎてしまった。もっと素のままで見たかったな。
 本も買ってあるのでこれから詠みます。
★★★★


【KOTOKO】 塚本 晋也 5/1wrote

 Cocco、塚本 晋也。シングルマザーのKOTOKO(琴子)は1才児と二人で暮らしている。彼女には出会った人が二人に見える。一人はたてまえの人。もう一人は憎悪に燃える怒った人。彼女は怖くて他人に会うことができない。1才児はいつもおとなしくしているわけではない。泣き止まず育児ノイローゼ気味。しかし彼女は誰にも相談できないのだった。塚本監督はKOTOKOのストーカー男として出演しています。
 塚本 晋也は有名ですが彼の監督作は見たことなかった。さすが話題になるだけのパワーを持っています。俳優としても良い。主演のCoccoもすごいね。刺激が強いので万人にはおすすめできないけど私はとにかく画面から目が離せなかった。
 我が家にも1才が児います。ばっちりと大次郎と重なりました。赤ちゃんはもちろんかわいいのですが、人の都合など関係なしなので1日中相手にしてるとそれは大変だ。1対1よりむしろ数匹いた方が楽だったりします。うちは8才を頭に3匹いるのですが、子育てして感じたのは意外にも社会の子どもへの不寛容さ。かわいがってくれる人も多いのですが、邪魔者扱いされることも。最近子どもが減ってることもあり、街中では異星人扱い。だから子連れは益々人の目の触れない場所に固まって存在するようになります。また、学校や保育園はいろいろと融通がきかなくてちょっとでも規格外だとはじこうとします。私がこどもだった30年ぐらい前はこんなギスギスした世の中じゃなかったよね。
 子を持つと、子どもを失う恐怖というものが出てくる。小さいうちは熱だしたり落ちたりぐらいで死んでしまうかもしれない。大きくなればなったで一人で出かけて暴走車にハネられるかもしれない。離婚で連れていかれるのもその一種だろう。親になって自分より子どもを失う恐怖の方がはるかに大きくなった。この映画ではそういった面も描いている。
 KOTOKOは精神異常のカテゴリとされるのでしょうが、彼女がこうなったのも環境の影響が大きいでしょう。故郷の沖縄で家族に囲まれていればこんなことにならなかっただろう。なのになんで東京に戻るのかというのが本作ではやや納得いかなかった。東京に戻る理由、逆に沖縄に戻れない理由もこの映画では語られていなかったように思う。
 鉄男も見てないのですがたぶん本作と対になる映画なのだろう。見ておかねば。
 私もキッズにイラッとなることあるのですが、そんなときはあの中華鍋シーンを思い出そう。頭の中で中華鍋を投げてスッキリするのだ。
★★★★


【3.11 日常】 わたなべりんたろう 5/1wrote

 3.11後に3.11後について小出裕章、水野美紀、ソウルフラワーユニオンの中川敬、高橋健太郎、経産省前でハンストした4人の学生が語ったドキュメンタリー。小出さんが本作では軸になっています。登場人物少なめなのでそれぞれのキャラクターがよくわかります。
 私の脱原発キャリアは長いので小出さんは3.11以前から知っていて講演も何度か見ていましたが、こんなにも3.11以降精力的に活動し脱原発運動の先頭に立って引っ張る方とは思っていませんでした。この映画みてもわかるように小出さんは本気で人生かけてます。そうでなければ、今までも日陰の地位に甘んじて脱原発を訴えることなんてできなかったのでしょうが。
 この映画のメッセージは最後の小出さんの言葉にこめられています。自分の得意分野を活かしてそれぞれができる運動をするということです。それも一過性ではなく持続性ある日常として。それが合わさることにより大きな力となり強大な原子力村に対抗できるようになるのです。
 小出さん以外の3人と大学生について。まず水野美紀さんは大手芸能プロを辞めて、事実上テレビの仕事から干されているという噂を聞きました。逆に言えばだからこういう映画に出ることに遠慮はいらないのでしょう。先日出演した園子温監督の恋の罪という映画は東電OL事件をベースにしたもの。これも普通の芸能プロだったらたぶんOK出さないのでしょう。まあ、こんなことだから日本のテレビはつまんないし、どんどんダメになっているのです。その水野さんは震災直後からボランティアとして現地に入っていたそう。なかなかできないことだ。
 ソウルフラワーユニオンはなんとなく知ってる程度でしたが、阪神のときも慰問ライブをやっていたそうで。中川さんはポジティブな感じで良かった。今度CD買ってみよう。
 高橋健太郎さんは震災後ツイッターを私がはじめてから時々目にしていたアカウント。書いてることはほぼ同意でしたが知らない人なのでフォローはしていませんでした。この映画みてどんな方かわかったのでフォローすることにしました(^^)。高橋さんもずっと原発に意識あって運動にも参加していたとのことでしたが知らなかった。311前も地震が起こるとモニタリングポストをチェックしていたとは私と同じ行動パターンだ。脱原発陣営もまだまだ人材豊富なんだな!?
 ハンストした4人の大学生は実に良く考えて行動している。若いとか年寄りとかは関係なく自分で考えて行動できる人は強いのだ。
 本作はインタビュー形式のドキュメンタリーですが、インタビュアーでもある監督もけっこう語っています。しかし、声はほとんど聞こえず字幕になっている。監督の判断でこうなったそうですが、私は監督の声も聞いてみたかった。次はマイケルムーアのように登場してみるってのはどう!?
★★★☆

のひとこと
 小出さんが主演の映画でみんなに見てほしい。電気足りてるの?Tシャツが出てきてうれしかった!

【仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦】 金田 治 5/2wrote

 井上 正大、小澤 亮太、戸谷 公人、山田 裕貴。東映のドル箱特撮の競演!登場ヒーローはなんと300人(^^; 全部のせは見にいかなくてもと思ったのだがキッズが見たいというので行った。中心は仮面ライダーディケイドとゴーカイジャー。両ヒーローとも他のヒーローに変身できるという設定なので、ストーリー的には無理なくつくられていた。まあ、このヒーローがいたからこそ今回の企画は成立したのでしょうが。
 冒頭から仮面ライダーと戦隊が戦っています。彼らはなんで戦っているの?という興味で引っ張ります。オチは書いちゃいますが、敵を騙すには味方からということで仮面ライダーディケイドとゴーカイレッドが対立し本当の悪者をあぶり出すということでした。わかりやすく今の日本に例えると政治家と市民が対立構造をつくらされて戦っているが真の悪者は官僚、という感じですかね。大ショッカー(霞ヶ関)と大ザンギャック(経団連)はライダーや戦隊の味方のふりをしてそそのかしているのです。ディケイドが小出さんでゴーカイレッドが河野太郎ってとこかな(^^;
 ネタバレした後も仮面ライダーディエンドの怒りはおさまらず、ライダー&戦隊に歯向かってきます。わかってても熱くなっておさまりつかない人もいるんだよね。そしてこんなアホなことやってるから大ショッカーの幹部が逃げちゃうんだよ。キッズ向けと思わせてなかなか奥の深い映画だったなあ(^^;
★★★

のひとこと
 ライダーと戦隊でお腹いっぱいになった。画面で宇宙よいした。
のひとこと
 ゴーカイレッドとディケイドが主役だったよね。ゴーカイブルーも主役かな?(りんどろは最近主役に興味があるらしい)
のひとこと
 最後にみんなでキターってやってたね。変身してたから(ディエンドは)死ななかったんだよ!!ボロボロだったけど。
のひとこと
 (みおだんも)キター

【映画 プリキュアオールスターズ New Stage みらいのともだち】 志水 淳児 5/2wrote

 春のプリキュア大集合映画の第四弾。プリキュア増えすぎて収拾つかなくなっていたので、今回は”生まれ変わる”とのことでしたが、主役を設定して登場人物が絞られていたのでお話になっていました。クラスに溶け込めない転校生が主役で中心は前回のスイートと現行のスマイル。私はやはりプリキュア5が良かったので登場を待っていたのですが、遠景で戦うシーンだけ。声優はアサインされていないのかセリフもなし(^^; まあ、全部のせだと変身だけで終わっちゃうからこれでいいんだろうね。
 ストーリーは並。しかし、友達、友達ってちょっとウザイ。友達なんて自然とできるし、無理して友達つくらなくたっていいと思うんだが。
 今年は4月が忙しくて前売り買っていたがなかなか劇場行けず。最終週の1週前にいったら1日1回上映になっていたバルトがなんと満員!仕方なく翌週雪辱したがおかげでマミーは見れなかった。満員になるぐらいならデカイホールか1日2回上映にしてくれよバルト9!
★★☆

のひとこと
 パパはどうだった?おもしろかったよね(パパが全部のせプリキュア映画きらいなので気にしている)。主役の子がプリキュアに変身したよね。
のひとこと
 全部おもしろかった。
のひとこと
 スースー(予告編だけ見て熟睡)

【隣る人】 刀川 和也 5/25wrote

 埼玉の加須市にある児童擁護施設の8年間を追ったドキュメンタリー。しかし、映画の中ではほとんど説明無く田んぼの広がる田園風景は東北あたりかな?関西なまりあるような気がしたので西の方かなと思って見ていたら全然違った(^^; 子どもたちと保育士も特に主役はないのかなと思ってみていたらそのうち浮き上がってきます。8年を撮ってるという映画ですが、8年を感じませんでした。こども達はだんだん大きくなってるけどやっぱりムッちゃんはムッちゃん三つ子の魂百までとはよくいったものだね。
 両親がなくなったりなんらかの事情で育てられない子どもを預かるのが児童擁護施設。だから彼らは身体的には病気でも障害があるわけでもない。しかし、親と暮らせないという大きな障害を持っています。自分もそうだし、うちの子どもらも当然のごとく親がいて一緒に暮らしていますし、いました。けれど、そうやって生活の軸となる大人すなわち親がいない子どもがいるものなんですね。予備知識はほぼゼロで見に行ったのですが、あらためて気づかされました。
 保育士たちは子どもたちの正に親代わり。夜も一緒に寝たりして仕事の一線を越えてしまっている。しかし、そうやって受け止めないとただでさえ寂しい子どもたちなのですから。逆に保育士たちの家庭はどうなっているんだろうかと心配になってしまった。
 このような子ども達はゼロにはできないが減らすことはできるはずです。例えば幼児虐待や両親の離婚などは社会的要因による場合も多いでしょう。つまり現代の日本社会がそのような子どもをつくってしまっているのです。先日みた映画「KOTOKO」と本作はけっこう重なる部分がありました。子育てしたことが無かったり、恵まれた環境で育った人はおそらく”幼児虐待”がなぜ起こるのか理解ができないでしょう。そういう人は親を責めるから、ますます追い詰められるのです。
 私も人生の半分ぐらい生きましたが、世の中ってのは精神的な問題を抱えた人がかくも多いものなんだと感じています。それも近年ますます増えている。真面目できっちりした人ほど追い詰められていきます。また、うちらもそうですが子育て世代の負担はどんどん増しています。仕事と拘束時間は増えるが給料は増えない、税金は増える。政府は掛け声ばかりでほとんど何にもしてないのに、社会的には子育て世代は優遇されていると見られる。感受性の強い子どもたちへの放射能対策はいい加減。政府のやってることは少子化対策どころか少子化推進策です。こんな状況で日本の10年、20年先はどうなってしまうのでしょう。
 そういった社会の歪みが集中してしまうのが児童擁護施設なのでしょう。映画の中でこども達は大人の愛を求めながら大人を信用していないように見えとても切なく感じた。こどもを大切にしない社会はやがて滅びるでしょう。この映画みて自分の子ども時代を思い出し、自分のこども達とのかけがえのない今を大事にしたいと思った。
 本作見に行ったきっかけは森達はじめ評判が良かったから。そこにゲストトークで松林監督がくると知ってこれは見にいかねば!と思って行ったわけです。松林監督は311の映画と書籍のイメージと違って面白い人でした。今週末公開の相馬看花も是非とも見たい。
★★★☆


【11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち】 若松 孝二 6/20wrote

 井浦新、満島真之介、寺島しのぶ。盾の会以降の三島を描いた作品。三島由紀夫については右翼で割腹自殺というイメージしか無かったので本を読んでみようとも思わなかったのですが、私が骨折して入院した10数年前に同室のおじさんが”これ面白いから読んでみな”と三島由紀夫全集をかしてくれた。乗り気ではなかったが読んで見たところ面白く文学的にも素晴らしかったので全部読んでしまった。潮騒や金閣寺や宴のあとなど。また三島由紀夫レター教室という本も別に読んだ。これら読んでみて右翼とか割腹自殺と全く結びつかないので、三島由紀夫とはいったい何なのだろうと当時思ったものだった。
 それから三島作品は読んでいなかったのですが、実録・連合赤軍の若松監督が三島の映画を撮ったというのでなぜ本作を若松監督が撮ったのかというのが気になって公開を心待ちにして本作を見た次第。本作は実録連赤と本作は対になる作品だった。順番で言うと三島の方が時代的には先になっていて、むしろ連合赤軍は三島の影響を受けていたのだろう。その逆も言えて三島は本作の中でよど号事件を見て”やられた!”と思っています。結局彼らのテキは同じで戦後の日本という国家体制。官僚と米国と財界ががっちりとタッグを組んだその国家体制はもちろん今も健在です。
 ただ左翼とは手法が違います。三島は天皇(ヒロヒトではない)を日本の中心として据え自衛隊を使って軍事クーデターを考えていた。そのためにも軍隊の保持を否定した現行憲法の破棄を訴えていた。盾の会をつくり自衛隊にはたらきかけていたのもその目的を達成するため。けれど自衛隊は全く動く様子無し。すっかりサラリーマン化し日本の問題に目をつぶる。三島は盾の会をつくり若者たちを鼓舞していた手前、彼の美学からしてもきちんとケリをつける必要があった。三島は45歳でしたが文学者としてはもうすることは無かった。最後は”武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり”を実践。その三島にとっての君主はヒロヒトではない日本の象徴としての天皇。三島は死ぬにあたり用意周到です。大作「豊穣の海」を書き上げ、最後の決起も盾の会全員に影響が及ばないように信頼できる一部を人選。自分たちの決起が報道から消されないように信頼できるマスコミにこの決起の真意と必要な情報を送る。
 私は今まで警察も自衛隊も同じ国家側の暴力装置かと考えていたのですが三島は明らかに別のものと見えています。警察が左翼の騒乱を鎮圧してしまったのを見て自衛隊ので出番がなくなったとかなり落胆します。世界を見れば国家が転覆するときに軍隊が大きな役割を持つというのはよくあること。例えば最近で見ればエジプトがそうだし、先日のタイもそうだった。軍が市民側につき独裁国家を倒す。三島が狙っていたのはこれだったのだと私はこの映画みて気がついた。
 つまり三島は現在の日本国家からすると国賊だった。だから世界的に評価されている彼の文学が日本では不当に評価され同性愛者と右翼的局面ばかりがクローズアップされて貶められている。三島由紀夫作品を読んで私が感じた違和感もこれだった。ポール・シュレーダーがMISHIMAという映画を緒形拳が主演の三島由紀夫役で1985年に撮っているのですがなんと!この映画は日本で公開されていないしDVD化もされていない。これはやはり日本国家としての意志が感じられる。三島は日本ではタブーということ。
 ところで三島の対極にあるのがあの石原慎太郎でしょう。彼の作品は文学的にはゴミのレベルですが、愛国者のフリして実は権力とカネの亡者でしかないし、何もできない臆病者。おそらく三島が最も嫌うタイプの人間でしょう。そういう人が国会議員になり知事になっているのが今の日本の姿なんだよね。
 ここまでは映画の感想というより三島の分析でしたが、映画自体も素晴らしい出来です。特にARATA改め井浦新がすばらしい。私は三島が死んだ年に生まれたので生の三島は見たことないのですが、井浦新こそ三島に見えた。彼の一言一句動作一つからも目が離せなかった。彼はこの映画のために芸名を本名に変更したのだそうです。若松監督がこの映画を撮った理由も理解できました。
 この映画見て一週間。分厚いプログラムも読んで周辺事情も調べてたいぶこの映画と三島が消化できてきましたがまだ違和感が残っています。三島は文学だけでなく映像作品もつくり役者としての側面も持っていますがその点がこの映画では描かれていない。奥さんは出てくるが子どもについての言及が全くない。私は三島は子どもがいないのかと思ってこの映画見ていましたが男女二人いて威一郎の方は先日公開された三島の遺作「豊穣の海」の第一部「春の雪」の製作にも参加しています。子どもへの思いはおそらく三島にもあったのでしょうが映画としては冗長でお涙ちょうだいになりがちだから若松監督は削ったのかな。
 三島への興味はまだつきません。「豊穣の海」とか「憂国」など読んでみたい。映画のMISHIMAと憂国も見てみたい。
 最後に本作は前売は1000円でした。当日でもなんと1300円!この値段は多くの人に見てもらいたいという若松監督の心意気。ただ本作はポスターとタイトルがもろ右翼っぽいのが損してるような気がする。三島はちょっとと敬遠してる人でも是非!観客は意外に若い女性客が多かった半面、働きざかりの男がほとんどいなかった。これも今の日本の姿の象徴なんだろう。
★★★★☆


【Hibakusha - 広島から福島へ続く原子力ビジネス】 ドロテー・メンツナー ラルフ・T・ニーメイヤー 7/17wrote

 ドイツのドキュメンタリー映画。福島原発の事故を起点に日本の核産業を俯瞰する。
 登場するのはほとんど日本人だがドイツ人だけあり良い意味で遠慮がない。小出氏は”日本が原発に固執する理由の1つが核兵器”と言っている。311前は原子力の平和利用と核兵器を結びつけることは正にタブーで表のメディアでは取り上げられることは無かった。反核団体の原水禁などは原子力の平和利用を容認しており、同じ反核でも原発を認めるか認めないかで大きな対立があったのです。原水禁はなぜ原子力の平和利用を認めたのか。当時は手塚治でさえ鉄腕アトムをつくって原子力を礼賛していたぐらですからある意味仕方なかったのかもしれません。良くないのはその間違っている路線を原発が日本国内で爆発するまで転換できなかったこと。映画の最後で原水禁の人が後悔していますが、311は日本の核産業にとって大きな地殻変動となっているのです。ところが原子力村の人はまだそれに気がついていないよう。今まで効力を発揮してきた原発マネーと安全神話はもう通用しないというのに。
 肥田医師は日本中すべて汚染されてしまった、と言います。つまり日本人は核汚染があるものとして付き合っていかなければならない。どこかに逃げれば大丈夫という話ではないと。これは私もわかってはいたけど肥田先生にはっきり言われてけっこうショックでした。日本に住むなら覚悟がいるんです。
 若狭湾小浜の明通寺の中嶌哲演住職は311前から原発に反対していたそうですが、そのために関電は明通寺が国宝だというのに同社発行の旅行ガイドに掲載しないという嫌がらせをしたそうです。彼らの姿勢をよく表すエピソード。
 増山麗奈さん山本太郎さんアイリーン美緒子スミスさんなど脱原発の立場を明らかにしている人たちへのインタビューもあります。また、日本の脱原発運動についても言及。運動する人は増えていてるが非常に秩序立って警察の指示通りにデモをしている。けれど、政府の対応は遅々として進まない。いつまで彼らはおとなしくしていられるのだろうか?としています。ドイツ人からすると警察の指示通り大人しくデモしている日本人がきっと奇異に映っているのでしょう。
 今までの運動なら確かにこのまま次第にフェードアウトしていってしまったでしょう。しかし、今回の場合は違う。気がついた人にとっては脱原発が日常になっている。だから事故から1年以上もたってるのにあんなに官邸前に毎週人が集まるのだ。政府も原子力村もいずれ忘れるだろうと思っているのだろうがそれは大きな間違いだ。
 外国人の目から見ると私たちが気がついていなかった視点がけっこうあって新鮮でした。そしてこれは日本だけの問題ではないということにあらためて気づかされました。世界はつながってるし、原発は日本以外にもたくさんある。この事故をうやむやに処理すれば同じことが必ずまた起こるのです。
 上映会方式で現状は劇場で公開していません。日本語版をつくるにあたり、編集にけっこう手を入れたのだそうです。ドイツオリジナル編集版も見てみたい。
★★★☆


【死刑弁護人】 齊藤 潤一 7/30wrote

 安田 好弘 弁護士のドキュメンタリー。彼が現在担当している主な事件は、林眞須美毒カレー事件、光市母子殺人事件、オウム真理教事件など。死刑事件や冤罪の可能性の高い事件、誰も引き受けたがらないような事件を多く担当しています。
 私が安田弁護士を知ったのはオウム事件の裁判中に彼が逮捕された事件によって。この事件は明らかにオウム事件をじっくり審理する同氏を排除するのが目的でした。日本の司法ってのはなんてことするんだ、と驚いたのを覚えています。しかし、安田弁護士はこれにひるむどころか拍車がかかったように誰も引き受けたがらないような困難な事件を次々と引き受けていきます。え?これも安田弁護士なの!?というぐらい。
 本作はどのようにして安田が死刑弁護人になったのかというのを丹念に追っています。彼にとって大きな事件はオウム事件以前にあった。1つ目は新宿西口バス放火事件。被告丸山博文は一審死刑となるが安田が担当した控訴審で無期懲役となる。しかし、丸山は服役中に自殺する。安田は無期懲役をとったことで満足して丸山のその後をケアしなかった。それを後悔している。もう1つは名古屋女子大生誘拐殺人事件。安田が木村修治の控訴審を担当するが死刑は覆らず。木村は死刑囚でありながら死刑廃止運動をするようになる。安田は木村に恩赦願いを出すようにすすめるが、死刑が執行されてしまう。これを安田は自分の戦略が失敗したと感じている。やり方を変えれば木村はまだ生きていたはずだと悔やんでいる。
 安田弁護士の胆力は相当のもの、正に怪物級と言って良い。そしてゆるぎのない使命感と信念を持っている。弁護士は被告人の利益のためにある。真実を追求し更正への道を開く。安田弁護士は死刑廃止運動にも関わっていますがこれは死刑制度がおかしいと確信しているからです。彼は弁護士でなかったとしても死刑廃止運動に関わっていたことでしょう。
 安田弁護士はマスコミを嫌っています。なぜかと言えばマスコミは自分たちの考えた台本通りにしか報道しないからです。悪役は徹底的に悪役のまま。そして興味がなくなればポイ捨てです。そんな人たちとつきあうのは時間の無駄と安田弁護士は割り切っています。だからマスコミは彼も悪役として扱っています。しかし、安田弁護士は理解者への協力は惜しみません。今回の映画のように。
 安田弁護士が本作に登場しているのは、おそらく林眞須美毒カレー事件が冤罪であることを世に訴えたいからでしょう。本作でも同氏は言ってますがこの事件を”冤罪の可能性がある”と認識している人はほとんどいないでしょう。私もかつてはそうでした。私が冤罪事件に興味を持つきっかけとなったのは東電OL事件のゴビンダさんでした。そのMLには今も入っていますが、そのMLにロス事件の故三浦和義氏が林眞須美さんは無罪だと書いていたのを見たのが最初でした。”まさかあの毒カレー事件も!?”とそのときは驚きましたが調べてみるとこれも99%冤罪と言ってよい事件でした。確かに林一家は詐欺師でしたが無差別殺人はしていません。本作でもその点を訴えています。あれは食中毒事件で事件自体が存在しなかった可能性高く、砒素の入った水色の紙コップの証拠は警察がでっち上げてる可能性が高いのです。無実の人を牢屋に入れてしかも死刑囚です。なんとひどい話だ。安田は林眞須美から”助けてください”という手紙をもらい接見して弁護を引き受けることを決めました。安田は言います”この事件を無罪にできないなら弁護士失格だ”。林眞須美さんを支援する会があり事件の経緯についてはこちらが詳しい。
 安田弁護士が死刑執行された木村氏の話をするくだりで”事実をでっちあげてでも再審すれば良かった”と言います。一瞬耳を疑ったのですが、これが安田弁護士なのです。警察(検察)も証拠をでっちあげたり、隠したりもしますが裁判とはばかしあいの側面も持っているのです。そうしないと立場の弱い被告は今の問題の多い司法の場では対等に戦えないのでしょうね。
 民主党になって代表的な冤罪事件が次々と無罪になっていますが、これを突破口に司法制度改革は進んでほしい。もちろん死刑廃止も実現してほしいですが、今の日本ではまだハードル高そうだ。
 本作も多くの人にみてほしい映画です。
★★★★☆


【メリダとおそろしの森】 マーク・アンドリュース、ブレンダ・チャップマン 8/2wrote

 声の出演、ケリー・マクドナルド、エマ・トンプソン。ピクサーのフルCGアニメ。今回も2D吹替でみた。日本のメリダはAKBの大島優子だったが違和感は無かった。原題は”BRAVE”。
 舞台は中世スコットランド。とある王国を王と3人の領主が治めている。王の娘メリダが年頃となり、3人の領主の息子うちの誰かを婿に迎えることになったが...。
 ピクサーでは女の主人公ははじめてなんだそう。王政においては世襲で統治機構を引き継ぐことになりますが、この王国はできたばかりの初代。王の娘と領主の息子の一人が結婚して2代目となる予定のよう。けれどメリダは結婚などしたくない。選ぶ権利はメリダにあるようだが領主の息子3人はどれも今ひとつ。なんとかこの結婚話をご破算にしたいメリダは魔女と取引をしてしまう。
 家を守ろうとする母とそれに反発する娘の話。普遍的なテーマですね。また、クマ好きにはたまらない!?ベアーファイトがある。クマががっぷりよつになるシーンは迫力があった。それにしても家族を守ろうとするお母さんの迫力はすごいね!
 本作はとりあえずまるくおさまって劇終にはなるのですが、不安要素は残ったまま。メリダの相手は決まってないし、弟3人だって今後どうなるかわからない。王国を維持するってのは大変なことだね、お母さん!
 魔女のキャラがなかなか面白い。彼女的には仕事&サービスのつもりでやっている。ちゃんとサービス内容を確認しない発注した側にも責任あり。実際悪いことしようと思ってる人なんて通常はいない。魔女的にはベストをつくしてるんだよね。通常のディズニー作品で魔女は絶対悪でしかないが、本作はそこが違っていて新しい。
 しかし、この映画を3Dで見る意義ってあるんだろうか?矢とかクマが飛び出してくるのが楽しいのか?もう3D映画はやめた方がいい。
★★★★

のひとこと
 クマがこわかった!おもしろかったけど、もう少し自然との関わりについて描いても良かったと思う。
のひとこと
 あの中のどの人とも結婚したくないよね。どうして好きでもない人と結婚するの?面白かったのでもう一回見たい。DVD早く出ないかな。
のひとこと
 3人の弟がクマになっておばさんがキャーッと言ったとこが面白かった。
のひとこと
 ガーーーウーー

【仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!】 坂本 浩一 9/10wrote

 福士 蒼汰、吉沢 亮、清水 富美加。フォーゼの映画版、ゴーバスターズと同時上映。アリシア連邦が衛星兵器XVIIを使い地球を征服を企てているというフォーゼはXVIIの破壊を依頼されるが、謎の工作員や宇宙鉄人ブラックナイトに行く手を阻まれる。
 細かいストーリーは置いといて、今回の敵になっている宇宙鉄人キョーダインとXVII(大鉄人ワンセブン)はともに石ノ森章太郎原作の70年代東映特撮モノがベースになっていました。これは明らかにお父さんを狙った配役ですな(^^; かなり現代調にリフォームしているので最初は気がつかなかったのですが途中でわかりました。
 フォーゼ本編は学園ものをベースに友情を中心に描かれており、悪者が学園の校長や理事長だったりと異質な仮面ライダーではあるけどなかなか面白い。本作は謎の軍事国家が現れいきなり銃をバンバンぶっ放したりとかなり物騒な印象。できれば前作のように学園ドラマの延長線上にして欲しかったな。約1時間という尺もややせわしなかった印象。本編見てない人は何やってるかわからなかったのではないかな。
 本編は8末で終了しました。けいさんが覚醒するまで仮面ライダーって見てませんでしたが、ダブル、オーズに続きなかなか出来が良い。変なドラマ見てるよりよっぽど面白い。プリキュアの方が最近つまらないので、毎週の楽しみは仮面ライダーだったりする(^^;
★★★

のひとこと
 フォーゼはすきなんだけどバンバン撃ち合いして見ていて疲れた。
のひとこと
 みんなでスイッチ押してるところが良かった。理事長も押してたよね。
のひとこと
 フォーゼとメテオが合体してすごかった。
のひとこと
 (みーさんまたもや)キターー

【特命戦隊ゴーバスターズ THE MOVIE 東京エネタワーを守れ!】 柴崎 貴行 9/10wrote

 鈴木 勝大、馬場 良馬、小宮 有紗。ゴーバスターズの映画版。エネトロンのタンクを制御しているエネタワーをエンターが亜空間に転送しようとしている。これを食い止めようと出動したゴーバスターズだったがメタウイルスをバディロイドたちがあびさせられバスターマシンが出撃できなくなってしまう。
 普段の30分話がやや長くなった程度の控え目の作品。二本立てだし長くしすぎると子どもは飽きちゃうからね。
 ゴーバスターズは311後の作品ですが、テーマとしてエネルギーを扱っている。エネトロンと呼ばれるクリーンエネルギーに頼り切った世界が舞台でこのエネルギーを奪いにヴァグラスという敵がやってくる。エネトロンというエネルギーいったい何なのか!?というのがこのシリーズのオチになると思って見ているのだが、今のところ明かされていません。実はエネトロンはクリーンでも何でもなくただの利権で、最後にこれと決別して自然エネルギーに転換すると私は見ているのだがどうだろうか(^^;?
★★☆

のひとこと
 ロボットがせわしなく合体とか変形して何が起こってるか良くわかんないね。
のひとこと
 さびたロボットは大丈夫だったのかな?ロボット動かなくて大変だったよね。
のひとこと
 カエルのロボットが出たね。ヒロムが(ニワトリのチラシを見て)動けなくなったのが面白かった。
のひとこと
 (みーさんここでも)キターー

【相馬看花 -第一部 奪われた土地の記憶-】 松林 要樹 9/27wrote

 津波と原発の被害を受けた南相馬の人々を継続的に撮っているドキュメンタリー。監督は支援物資を届けた縁で無所属、市民派の市議 田中京子さんと知り合いになり一緒に南相馬をまわる。
 第一部とあるように撮影は続行中だそう。本作は震災2週間後から、同年の秋までの期間の記録。南相馬は津波の被害も甚大だが原発の被害も大きい場所で、復興しようにも線量が高くて入れない。
 震災数週間後から同じ場所に何度も出入りするが、一番線量が高かったはずの最初のころはマスクつけた程度。しばらくして盗難被害が多発しているとのことで立入禁止。またしばらくして線量が高いとのことで防護服を着ないと入れなくなる。そのまた後にこっそりとレジ袋をくつにかぶせた程度の防護で入ったりする。放射線防護が場当たり的にしか行われていないことがわかる。しかし、それもある意味仕方ないのだろう。本当なら、ある線量以上の場所は封鎖して立ち入り禁止にしなければいけないが、その範囲があまりにも広く人口も多いため対応が不可能な状況なのです。つまり日本のような人口密集地域で原発事故が起きればお手上げということだ。
 大熊町あたりなら原発事故についてもある程度の意識はあったでしょうが、南相馬の普通の人々は原発事故と言われても何のことかわからなかったでしょう。言われるままに防護服を脱いだり着たりして、帰っていいよと言われれば帰ってしまう。放射能は見えないしニオイもないから汚染は気にしなければわからない。
 一方で原発によりそって生きてきた人は原発を否定できない。避難せずに家に住みつづける老夫婦がいるのですがこのおじいいちゃんは”おれは原発のことわかってるから大丈夫だ”と言います。壁には東芝やら東電やらからの賞状が並ぶ。原発の否定は彼の半生の否定にもなってしまうのだ。そのおじいちゃんの家の玄関裏の窓から原発の煙突が背後霊のように見えたときはギョッとしてしまった。
 映画に登場するのは老人ばかり。田舎とはいえ子どもや若い人が全く出てこないので不思議だなと思ったら、若い人たちはみんな避難して戻ってこないのだそう。そういうことはほとんど報道されませんがこれが現実なのです。チェルノブイリもそうでした。土地に思い入れのある老人だけが線量が高いとわかっていながら住んでいる村になってしまうのです。
 今回の映画で1つ気になったのは線量を測ってる様子がなかったことです。一般の人はガイガーカウンタなんてあることさえ知らなかったでしょうが、汚染地帯では持たないことには暮らせないでしょう。監督は線量計のことは当然知ってるからなんで測ってるシーンが無かったのだろう。映画「311」ではあれほど線量を気にしていたのにね。
 とにかくも同じ地域と人々を継続的に撮ってるというのは貴重です。第一部の尺でも様々な時間の流れが見えてきます。登場人物たちが愛すべき家族のように思えてくる。彼らは今いったいどうなってしまっているのだろう。第二部を是非ともつくってほしいですが、早くも原発震災は風化気味。本作を是非とも多くの人に見てほしいと思う。
★★★★


【演劇1】 想田 和弘 11/2wrote

 観察映画第4弾。本作は二作に分かれているがそれぞれがなんと2時間50分。あわせて約6時間!演劇と言っても演劇全般を撮ってるわけではなく、平田オリザとその劇団である青年団を撮っています。演劇1は平田オリザの世界で、演劇2は平田オリザと世界なんだそう。
 私自身は演劇はつきあいで行く程度で滅多に見ない。以前ちょっと演劇をやったこともあるのだが、値段高いしチケットとるの面倒なのと表現がおおげさで自己満足的なものが多い気がするので行かない。面白いものもきっとあるのだろうが、その前に見たい映画がいっぱいあるので手が回らない。この映画も想田監督が撮ったから見に行ったのだ。想田監督は”演劇”なんて映画撮るぐらいだから演劇通なのかと思ったらそうではなく、どちらかと言えば敬遠していたと、この日のトークで語っていた。その相手の深田晃司監督までもなんと演劇敬遠派だったという。そんな深田監督は今や青年団の演出部に所属し、青年団の俳優を使った映画まで撮っている。彼らは平田オリザと出会ったことがきっかけで演劇に興味をもったそうなのだ。平田オリザの演劇が他と何が違うのか。まず、セリフが自然でしゃべり方も自然。本作でも雑談してるのかと思ったらそれが演技の稽古だったりする。また、ナレーションや説明的なセリフも一切ない。これは現代口語演劇と名づけられ平田がはじめたものだそう。おや、これって観察映画の手法ではないですか。想田監督が興味を示すのも不思議ない。
 平田オリザって今まで名前ぐらいしか知らなかったのですが、これは常人ではないですね。人間というより平田オリザという特別ないきものに見えた。おじさんにもおばさんにも小学生にも見えます。演劇に関する知識と哲学はハンパない。なんでも聞けばニコニコ答えてくれ口調もおだやかなのだが稽古のときはすごい迫力。怒鳴ったりなどは一切ないのですが、ものすごい緊張感で怖いぐらい。オリザのこのモチベーションはなんだろうと思って見ていたのですが、彼は心底演劇がすきで、それをもっともっと広めたいと思っているのだ。もしかして地球を演劇で征服しようとしている宇宙人かも。
 映画の中では俳優、台本、セット、稽古などのカットがプロットのようにちりばめられていてこれが次第に組みあがって演劇というものが立ち上がって行った。一つ一つのパーツが演劇の部品だったのだ。
 平田オリザは体の一部のようにノートPCを持ち歩き常にキーを叩いている。メールだったり台本だったり、経費の計算だったりするが休むことがない。一太郎とニフティのwebメールを使ってるのがなんかお茶目。
 一太郎で納豆と誤変換された文字を納得に修正する場面がある。それが印刷され台本となり俳優の口から”納得”というセリフとなって出てくる。私にはあのセリフはもう納豆にしか思えなかった(^^; こういった一連の流れを作為(ヤラセ)なく、わかるようにつくるってのは実に大変なことだろう。今回はそのレベルが一段上がった感じがした。本作は確かに想田監督の観察映画なのだ今までとまた違う。メジャーアップデートした感じと言ってもいいかもしれない。観察映画も現代口語演劇もまだ進化中なんだ。
 今回はイメージフォーラムの19:30の回を鑑賞した。時間を感じさせなかったがトーク見て渋谷の町に出たらすっかり23時。酒を飲んで終電に急ぐリーマンたちと一緒になった。レイトショーでもないのにこんなに遅くなるとはこれも新鮮な体験。演劇2が楽しみだ。
★★★★


【アルゴ】 ベン・アフレック 11/6wrote

 ベン・アフレック、アラン・アーキン、ジョン・グッドマン、ブライアン・クライストン。1979年に起こったイランの米大使館占拠事件で大使館外に逃げてカナダ大使の私邸に隠れていた6人を救出した作戦を映画化したもの。ARGOというカナダ製作の架空のSF映画撮影のロケハンメンバーとして6人をCIAのベンアフが脱出させるという話。そんな話あったの?と思うが実話で、CIAがこの作戦を指揮していたというのが明らかになったのは1997年だそう。この6人は事件から79日で救出され映画的にはヤッターで終わるのですが、大使館に軟禁された他の53人が開放されたのは救出作戦が失敗したりしてなんと444日後。カーターはこの対応のまずさが影響し一期限りで大統領選挙に敗退したそうだ。
 私は当時小学生でしたがこの事件自体は覚えていない。イラン、イラク、カーター、ホメイニなどはよくニュースで見た記憶はあるがその関連性までは理解していない。イランとかイラクってのは戦争ばかりやってる物騒な地域だなぐらいにしか思っていなかった。その後、パレスチナに関しては興味持ちいろいろ調べたてけっこう知ってるつもりだったのですが、今回本作を見て”イラン”についてはほとんど知らないことに気がつきました。しかし、イランというのは石油が出て以来常にアメリカがちょっかいを出しています。これでは仲が悪くなるのも当然だ。
 今ごろなんでイランの30年前の題材を扱うのかが疑問だったがこれはベンアフなりの米の民主党応援映画なんだろう。カーター民主党は武力を使わずしてこの難題を解決した。しかも米誇る文化のハリウッドを利用して。そういえば4年前もオリバー・ストーンが「W」というブッシュを描いた民主党応援映画を大統領選挙の頃にやっていたよね。そういうの考慮せずとも「アルゴ」は映画としてよくできているしメッセージ性もある。見事なことに全米で本作は現在NO1でアカデミー賞有力とも言われている。米大使館占拠事件をよく調べれば前述の通りこのあと残りの53人を救出するのに四苦八苦してカーターは失脚するのですが、そういう細かいことは30年も前の話だし米国人でも忘れちゃってるんだろうね(^^; まあ、今回の大統領選挙に関してはベンアフの援護射撃なくてもオバマの快勝だろうけど。
 救出劇と言えばランボーとかダイハードのようにマッチョな男がバンバン撃ってドッカーンというのがハリウッドのお約束かと思いますが本作のCIAベンアフは銃を持ってないし、走りさえしません。それで緊迫の救出劇を演出して観客をわかせるのですからたいしたもの。キャストもベンアフ以外は見たことない俳優が多くリアリティが増しています。スピルバーグのミュンヘンもこんな雰囲気だった。ベンアフは3作目にしてこの円熟っぷり。主演、監督もできてしかも社会派の映画も撮れるとはクリント・イーストウッドの後を継げるかもね。
 ただ「アルゴ」にはイラン側の視点がほとんどないのが残念。このあたりはハリウッドの限界なんだろうが。一つ、本作で気になったのがハリウッドの倒れた看板。あの頃は看板が倒れていたの?
★★★★


【ペンギン夫婦の作りかた】 平林 克理 11/12wrote

 小池 栄子、ワン・チュアンイー。東京から沖縄石垣島に移住し”食べるラー油”を考案した日本人と中国人の実在する辺銀夫婦をモデルにした映画。本作はラー油つき前売りペアチケットを新宿エイサー祭りで監督自らが売っていたのに遭遇して購入したので見にいった。
 食べるラー油は随分と流行っていたのでその存在は知っていたが、うちはキッズが辛いのだめなので買ったことなかった。こんな秘話があったとも知らなかった。桃屋あたりが開発して世の中貧乏人が増えたのでこれでご飯食べる人が増えたのか!?程度にしか思ってなかった(^^;
 本作は食べるラー油開発の前に東京から石垣島に移住し、中国人の夫が日本国籍を取得するまでの苦労話があります。世界の流れとしては多重国籍を認める国が増えていますが、日本も中国も多重国籍を認めていないため国籍を変えるためには元の国籍を抜かなければなりません。しかし抜いたからと言って新しい国籍が認められるとも限らない。日本の場合は結婚していれば原則認められるようですが、偽装結婚で国籍を取得するケースもあるとのことで審査が厳しい。しかし、偽装してまで日本国籍とって何が嬉しいんだろう。その前に偽装する人なんて本当にいるのか?本作では中国人の夫が想定問答をつくって面接の練習をし、お役人と面接しながら過去を振り返っていくという映画の構成になっています。石垣島でもお役人は偉そうでハナから偽装と疑っています(^^; 結局国籍とれて辺銀という名字になりますが、なんでそんなに国籍が欲しかったの!?というのが一応映画のキモなので書かないでおこう。
 劇中に出てくる食事は辺銀さんがつくっているそうですごくおいしそう!シンプルな食べ物が多いのですが、素材が生かされている感じ。映画には出てこないですが彼らはラー油だけでなく、ペンギン食堂という店を出しているそうだ。しかし、この店はかなり流行っていて予約しないと入れない。石垣島ラー油の方はなんと100gで800円もする。しかも、品薄で予約制だと。それを前売券につけて売っていたとは安すぎだ!ちなみにすでにこのラー油は食べてみた。確かにおいしいけど800円は高いなあ....。いいものはいいんだけど流行りすぎちゃうとやっぱダメだね。
 小池 栄子は見たことあったけど演技してるのははじめてみた。個性あっていいんじゃない。相手役の男優はやや地味な印象。本作は映画的におもしろおかしく演出過多なところもあったけど、楽しかったし石垣島に興味が出た。石垣島はイメージより普通の町の感じがしたが。石垣島と言うと現在の朝ドラもここが舞台。流行ってるの?
★★★☆


【希望の国】 園 子温 11/16wrote

 夏八木 勲、大谷 直子、村上 淳、神楽坂 恵。福島の原発事故から数年後、長島県の原発でも爆発事故が発生。酪農をしていた老夫婦とその息子夫婦の家は避難地域のわずかに外側に位置していた。
 園 子温監督の映画は見たいと思いつついたのだが本作が初見。他作と違うとの話ではあるが誰にでもおすすめできるし、誰が見てもその人なりに感じるところある映画だと思う。そこが監督が苦心したところだったのかもしれないが。
 お父さん(夏八木)は国を信じていないし、報道も信じていない。すべて自分で情報を分析して判断している。大地震と津波があり、家族の無事が確認されてまずお父さんが気にしたのは原発。ここは原発から20キロしか離れてないから危険な場所ということを認識している。原発が爆発したことを知ると息子夫婦を避難させ、自分たちは残ることを決める。お父さんは何を言われても動じないし、考えを変えることもない。すべて自分で判断して結論が出ていることだから。戦時は特にこういった判断力が試される。一家に一人こういう人がいると日本は変わるだろう。
 一方のお母さんは認知症を患っている。このお母さんのボケが秀逸(^^; ”原発できるんだってね。””え?できちゃったの。””お父さん反対してたのに。残念ねえ。””ねえ、帰ろうよ”。お父さんは何度でも同じ質問にやさしく答えるのだった。
 これに加え息子夫婦と隣家の若いカップルの物語がそれぞれ展開していく。逃げる家族。残る家族。お役人。それぞれの立場が描かれており、誰もが誰かに思い入れできるような映画になっている。
 あれから1年8ヶ月たち、被災地にいない私たちの間で事故は風化しつつある。それを引き戻してくれるのがこの映画だ。あのときはペットボトルの水買ってたし洗濯物も外に干さなかったよね。原発事故はまだ終わってないんだよ、というよりずっと付き合っていかなければならない。54基もつくっちゃったんだから。忘れないために正に今見るべき映画だ。
 本編を見る前に本作のETV特集を見て、原作本も途中まで読んでしまったが、後で見るべきだった。ETVも非常に良い番組だったが。ETVや本の方には映画を作成するにあたり資金調達がたいへんだった話が語られています。今までタブーと言われる作品つくってきた園監督ですが、原発が一番のタブーだったと言っています。はじめて希望の国の予告編を見たときは衝撃でした。こんな映画つくってくれる監督がいたんだと。感謝に近い思いです。
 最後にネタバレなのかもしれないが気になったラストシーン。遠くへ避難した息子夫婦。嫁は防護服を脱ぎ捨てる。海岸線の遠景に原発らしきものが見えた気がした。海岸で笑う妻と子連れの夫婦。夫はほっとした様子で眺めているが、ガイガーが警報音。安心した観客をギョッとさせるシーン。これってちょっと逃げたぐらいで安心するなというメッセージなんだろう。ETVで園監督がハッピーエンドにして良かったで終わって欲しくないと言っていた。この映画はフィクションだけど、これは現実問題で進行中で”あなたの問題”ということなのだ。
★★★★☆

のひとこと
 いい映画だったけど、見終わってぐったりした。園監督はすごいわ。いいお父さんだったよね。
のひとこと
 悲しい映画だったね。お母さんのチエコがお祭りに行ってたよね。

【演劇2】 想田 和弘 11/30wrote

 演劇の2作目。1からは3週間あけて見ました。1は平田オリザと俳優たちとの関係が主でしたが、2は平田オリザと社会との関係が主なところ。平田オリザは演劇の演出やっているだけでなく劇団の運営もしています。公演を開催しお金を集めて給料を払う。どっちかだけでも大変なものを一人でやっているスーパーマンぶり。しかし、グチ一つこぼさずいつも楽しげ。これぞ宇宙人の宇宙人たる所以だろう(^^; 公演による収入だけでなく、公的機関からの補助金収入もアテにしていてこれがけっこう大きい。しかし、これを獲得するには青年団がいかに社会や文化に貢献しているかをアピールしなければならない。オリザは政治家の会合にも顔出すし、講演やワークショップにも積極的に出て行く。
 冒頭で前原、玄葉、細野などが平田オリザを囲んでいたのにはギョッとした。演劇を見る会の後の会食とのことだったが、それまでも映画を見る会を良く持っていたそうだ。自民党にはこういう発想はないだろうね。これは2008年とのことなのでまだ野党だったころ、希望があったころの民主党です。彼らも今に比べて人相が良く楽しげです。それがこんなアリサマになっちゃたね。
 平田オリザと政治との関わりと言えば、内閣官房参与となり鳩山総理のスピーチライターをやったこと。原発爆発後に韓国に行って原発の汚染水放出は米国の強い要請があったと言って大騒ぎになったことが思い出される。当時は平田オリザをあまり知らなかったが鳩山総理のスピーチが素晴らしかったのもオリザあったからこそだったと納得。総理にまで”そこ0.5秒ぐらいあけて”とかやってたりして(^^; 後者については後に”勘違いだった”と撤回するのですが、言葉の世界で生きている”オリザ”の辞書に勘違いはありえない。つまりあれは米国の強い要請だったのだろう。
 政府だけでなく、地方にもオリザは関わっています。本作では鳥取で行われた鳥の演劇祭の様子が映され、鳥取市長や知事が登場。ラクダの足あとというラスクのやりとりには笑ってしまった。それにしても政治家ってのは頭が高い。本人たちはそのつもりないのだろうが長くやってると多くはこうなっちゃうんだね。
 想田監督は「選挙」という映画を撮っていますが「演劇2」はそれよりもずっと政治的な映画。なぜかと言えば平田オリザはこの後、内閣官房参与となり与党となった民主党に関わるようになるから。そのプロットが随所に見られる。オリザ自身は”河原乞食でいいんですよ。貰えるものならなんでも貰う”と言い、自分の演劇にはテーマとかメッセージとか込めてないとトボけてみせていますがそんなことはないだろう。例えば安倍晋三にスピーチライター頼まれてもやるだろうか。アメリカ万歳の演劇だってつくらないだろう。政治性、社会性のない創作は面白くないし、権力迎合の創作だってそうだ。つきつめると、演劇でも映画でも政治性を持つしそれについて深い考察がないと薄っぺらなリアリティのないものができる。平田オリザの演劇を見たことはまだないのだが稽古見ただけでも政治性社会性のある作品をつくっているように見える。
 平田オリザは欧米の厚みのある文化政策をうらやましく思っている。日本のお粗末な文化政策を変えるべく内閣官房参与を受けたのであろう。講演で演劇が人にはたす役割について述べているシーンがある。今の日本の社会でメンタルヘルスの問題で働けなくなっている人がたくさんいる。これは社会にとって大きな損失であるが、これに効くのが演劇であったり映画であったりという文化だ。欧米では、こういった文化の分野に公的資金の補助があり、日本に比べてかなり安い値段で利用できるようになっている。
 ところが日本は全く逆の方向に進みつつある。いい例があの橋下。文楽やオーケストラの補助金に手をつけようとしている。私のまわりにもメンヘル系の問題を抱えた人が五万といる。いまや普通と言ってよいぐらいだが、私がサラリーマンになった20年前は一人もいなかった。精神病とはテレビや映画の世界の話かと思っていた。何が日本をこんなにしたのかといえば、文化や余暇というクッションないところに欧米並の競争原理を取り入れ雇用が不安定化したのが大きな要因なのだろう。仕事以外に趣味のないまじめな日本人は壊れるまで競争してしまう。私自身はそういった問題に直面したことがないのだが、それは映画や本がすきだし、余暇も楽しみ、仕事以外の世界がたくさんあるからだったのかもしれない。オリザのスピーチを聞いてそう感じている。
 今の日本になったターニングポイントはどこだったか。小泉が総理になり宅間が池田小で小学生を殺し、ジェット機が米貿易センターに突っ込んだ2001年あたりではなかろうか。あそこから大きく変わったと私は思う。体感治安が良く、子どもや老人を大切し、みんなそこそこの生活をしていて時間的にも精神的にも余裕があり、親切な日本人がたくさんいた日本が変わってしまった。
 ロボット演劇についても書いておかなければ。これには本当にたまげた。セリフを吹き込んでラジコン操作してる程度と予想していたがすべてプログラムして動かしている。そしてオリザ氏は人間に出すのと同じ演出指導をロボット(プログラマー)にしていた。”そこ0.3秒ぐらいあけて””手ブラブラさせてみようか”このロボット演劇は阪大の工学部の協力で行われていた。これは確かに演劇業界にとっては革命的。私は今まで知らなかったがもっと騒がれていいのでは!?オリザ氏はもう俳優いなくても大丈夫と言ってニンマリしていた。演劇も映画も俳優より演出なのか!?ところでプログラマーの使っていたPCはubuntuデスクトップに見えた。ロボットのプログラムもlinux上で動いてるように見えた。ロボットもやはりwindowsじゃない方がいいでしょう!?
 海外公演についても書いておかないと。平田オリザは日本だけでなくヨーロッパ、アメリカ、アジアでも正に世界をまたにかけている。むしろ、演劇文化が熟成している海外での評価の方が高いぐらいだ。世界を見ているから日本の文化的貧困が気になって仕方ないのだろう。本作ではフランス公演の様子を追っているが、観客にも余裕があり演劇を楽しんでいる。日本がこのレベルに上がるのはまだ相当先だろうね。
 想田監督の映画はテロップもナレーションもないので、登場人物の属性や会話などがわからない場合があります。それがもちろん狙いでもあるのですが、そのわからない部分を補完してくれるのが同時に出版される本。既に私はその本「演劇 VS 映画」読みましたので本の感想文は別に書きます。まだ書きたいことがあるような気もするが、それは本の感想文に譲ろう。
 2本あわせて6時間だが是非とも見てほしいです。本より先に映画を見ることをおすすめします。とにかく、平田オリザという人物を私の辞書に加えてくれた想田監督には感謝!
★★★★☆


【砂漠でサーモン・フィッシング】 ラッセ・ハルストレム 12/28wrote

 ユアン・マクレガー、エミリー・ブラント、トム・マイソン、アムール・ワケド。イギリスの役所勤めの水産学者のジョーンズ博士(マクレガー)に投資会社のハリエット(ブラント)を経由してイエメンの富豪シャイフ(ワケド)から同国にサーモンが泳ぐ川を再現できないかという依頼がある。乗り気でなかった博士だったがイギリス政府を巻き込む国家プロジェクトとなってしまうのだった。
 砂漠にダムをつくって水をため、鮭が遡上できる川をつくるというプロジェクトで相当な大金がかかりそうですが石油の国にはこんな富豪が実際にいるんですね。イエメンはサウジの南側にありあまり目立たない国ですが石油やLNGを産出し貧富の差が大きい国のようです。しかし、アラブ諸国の中では王政ではない比較的民主的な国。今回のアラブの春のときにも影響を受け大統領が退陣しています。
 シャイフは魚釣りが好きでスコットランドに城を持っています。自国にもこんな環境を再現したいという強い思いがこの無謀なプロジェクトを突き動かします。ジョーンズ博士は結婚しているが妻はキャリアウーマンで子どもなし。やや退屈なお役所勤めをしている。投資会社のハリエットには軍人の彼氏がいてアフガンに派兵される。上からの命令で最初は嫌々だった博士ではあるが次第にシャイフの情熱に動かされていきます。
 木を植えた男の金持ち版いう見方もできます。砂漠だった場所もかつては自然があったはずですが人間文明が破壊したのです。それを再生するのは並大抵のことではできないだろう。
 本作では釣りも大きなポイントになっています。釣りは自然の中で生き物が相手だけに自然に対しての畏敬の念が育つのでしょう。ジョーンズ博士とシャイフを結びつけたのは博士デザインの毛針。これをつくった博士ということでご指名だったよう。
 ハリエットの彼氏はプロジェクト中にアフガンで行方不明になります。彼の死を覚悟する彼女を博士がなぐさめ、関係が進行します。現代の軍隊というのはいったい何のために戦っているのかその動機づけが希薄です。資源や戦闘自体が目的だったりするのでしょう。結局彼氏は生きて帰ってくるのですが、彼女は価値観の違いに気づき博士へ。
 派手な見せ場はなく、ストーリーもシンプルですが、人にとって大事なものは何かというのをテーマにしている映画です。今回キッズ3人と見に行ってしまったのですが、字幕だし会話が多いのでキッズにはちょっと難しかったかな。鮭がピョーンのシーンはキッズも喜んでましたが。
 このプロジェクト今はどうなってるんだろう。探しても現在の状況が見つからないのだが。
★★☆

のひとこと
 おもしろかったよ。りんちゃんがジュースのフタをペコペコやって困ったものだったけど。
のひとこと
 鮭がとんだとこが良かった。最後のシーンじゃないよ。
のひとこと
 おもしろかった。鮭がとんだとこが良かった。
のひとこと
 シュボシュボー(ジュースを飲む音)

【映画 スマイルプリキュア! 絵本の中はみんなチグハグ!】 黒田 成美 12/28wrote

 プリキュア映画の秋版。りんさん(小三)はそろそろプリキュア卒業な感じもあるのだがみおさん(1才)が早くもプリキュア覚醒の徴候あり(^^;な感じで、あと6年ぐらいはプリキュアに行くのかなと思う今日このごろです。
 今シリーズのプリキュアはファイブ以来の5人のプリキュアなのですが、キャラがかぶっているし、敵もオオカミとか魔女で思い入れできず。絵の感じも気に入らず私的には一番気の入らないプリキュアだったりします。映画は本編の延長な感じである意味違和感ないのですが、驚きもない。ストーリーとして悪者をやっつけるのではなく最後に和解していたのがまあ良かったですが。
 プリキュアというのはもちろん女児向きではあるのですが、大きなお友達もけっこう来ていて彼らも無視できないファンになります。彼らを満足させないといけないわけでそれってけっこう難しいんでしょうね。
 スマイルに関しては私的にはかなりダレダレで早く終わってほしい。次はドキドキプリキュアで2人ではじまるというのでちょっと期待しとこう。おそらくみおさんがそろそろ本格化するだろうな。
★★☆

のひとこと
 寝なかったよ。最後に悪者と仲良くなるのが良かったね。
のひとこと
 最後に悪者がかわいくなって仲良くなったので良かった。
のひとこと
 全部おもしろかった。
のひとこと
 ぷりーきゃあ!


|BACK|CINE TOP|FWD|