映画 更新順

2013

合計

28本

うち劇場

25本


 がみた映画は彼女らの一言感想文もつけてみます。よこぜとの違いを比較してみてちょ。

【フランケンウィニー】 ティム・バートン 1/11wrote

 ストップモーションアニメ作品。全編白黒で3Dもあったけど当然2Dで見た。ヴィクターの愛犬スパーキーが車の交通事故で死んでしまう。失意の日々を送る彼だったが理科の実験からのインスピレーションを得て雷でスパーキーを生き返らせようとする。
 本作はティム・バートン初期の短篇を長編化したものだったんですね。というわけで彼の作品らしさが全開となっています。白黒もこだわりなんでしょうがやはり色がほしいなと感じました。あと、ラストは生き返らなくても良かったのではないだろうか。今後スパーキーが腐ってしまわないかも心配(^^; なかなかハリウッド的には難しいのだろうが。
 舞台はおそらくアメリカでトシアキという日系の子どもがいます。彼の亀がガメラになります(^^; 化け物たちの弱点の適当さもティムバートンらしいね。ところでフランケンシュタインって有名だけどどういう話かはっきり知らないことに気がついた。本作見たところ生死を扱った映画のようなので機会あったら見たい。
 観客は大人が多かったけど子どももちろんOKな作品。ちょっと怖いかもしれないけどね。ストップモーションはやっぱり味があっていい。
★★★☆

のひとこと
 あのワンコは最初からフランケンなのかと思って見てたら死んじゃって驚いた。死んだあとはかわいそうで見てられなかったよ。
のひとこと
 おひげさん(ネコ)はこうもりくわえてたから合体したんだよね。死んじゃってかわいそうだよね。
のひとこと
 しっぽがとれたところがおもしろかった。
のひとこと
 ナーム

【ボス その男シヴァージ】 シャンカール 1/17update

 インド映画。ラジニカーント、シュリヤー・サラン。米国で成功したシヴァージ(ラジニカーント)は故郷の町に彼の資産で病院と学校を建設しようとする。しかし、地元の有力者は自分たちの稼ぎを奪われないようにあの手この手で妨害してくる。
 インド映画は踊るマハラジャ以来だったが相変わらず愛あり踊りあり、ラジニカーントもパワー全開で3時間飽きさせない。裏金と賄賂社会のインドを正すというかなり政治的なストーリー。町の有力者は自分の意に沿わない与党に圧力をかけてなんと政権交代させてしまいます。政権交代した新しい与党の議員は”オレたちは金もらってないから”と言ってシヴァージの事業を妨害してきます(^^; 地方に行くとこれまた既得権益者がゾロゾロ出てきて”オレタチは話聞いていないし、金もらってない”と妨害してきます。この状況は日本も同じだよね(^^; この難関をシヴァージはどうやって切り抜けるのか!は映画をみてください。
 しかし、普通の映画2本分ぐらいのボリュームで前後編にわけてもいいぐらいだがこれがインド映画なんだよね。踊るマハラジャのころよりも洗練度も上がっている。娯楽映画なだけでなくメッセージもしっかりある。このパワーはハリウッドも真似できないだろう。もちろん日本もかなわない。ラジニカーントが相変わらず元気でアクションもバリバリなのには関心した。彼はいったい何才なんだ(^^;?
 先に公開されたロボットは既にDVDになってますが、是非ともこれも見たい。みおどろは寝てしまったようだが上の二人は3時間飽きずに最後まで見ていました。もちろん字幕ですがそれだけこの映画はパワーがあるってことだろうね。
 ラストはもちろんハッピーエンド。更にシヴァージのおかげでインドはバラ色の未来。日本にもこんなスーパースターが欲しい!
★★★★☆

のひとこと
 すごく面白かった。インド映画はすごいね。けいちゃんもお金ためこんでるとシヴァージがやってくるよ!ダラララーラ!ダラララーラ!
のひとこと
 朝見たテレビ出ていた体操用具でシヴァージが敵をやっつけていたところが一番面白かった。
のひとこと
 ボスはすごく強かったし、踊りもすごかった。おもしろかった。
のひとこと
 ハイッツ!ハイッツ!

【仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム】 坂本 浩一 1/17update

 白石 隼也、福士 蒼汰、吉沢 亮。フォーゼの終了から5年後、あの高校生たちが社会人に。弦太朗はなんと新・天ノ川高校の先生になっている!
 フォーゼの方はそれぞれがらしい5年後にになっていて面白かったが、ウィザードの方は思い入れもないのでいない方が良かったぐらい(^^; 映画の構成はタイムスリップものなのですがこれって下手につくるとなんでもアリになって白けるんだよね。また、最近の東映もの同様に敵に昔の東映ヒーローが出てくる。アクマイザー、イナズマン、ポワトリン。お父さんサービスのつもりなのかもしれないけど、出しすぎでは。昔と違うイメージで登場するので、逆にやめて欲しいなと最近思う。
 今回のMOVIE大戦はややとっ散らかりすぎでまとまりの無さを感じた。本編や前作見てない人はなんだかわかんないだろうね。
★★☆

のひとこと
 弦太朗たちの5年後がらしい感じになっていて良かったよ。ウィザードは見てないので良くわからない。
のひとこと
 ポワトリンはドーナツ屋さんだよ。パパはちゃんとウィザード見てないからわかんないんだよ!
のひとこと
 ポワトリンがドーナツ屋だったところが面白かった。うけた。
のひとこと
 (みおさん久々に)キター!

【精神】 想田 和弘
 観察ドキュメンタリー映画第二弾。山本昌知医師が開いている精神科診療所“こらーる岡山”を訪れる人々を追ったドキュメンタリー。10人程度の患者が入れ替わり立ちかわり、時には一緒に登場する。比較的年配の人が多いがある意味普通の人たち。そもそも精神病とそうでない人の違いはなんだろうか?普通という基準は実にあいまいだが、精神病院に通わないと生活が送れない人が精神病なのだろう。
 こらーる岡山は山本医師が背負ってるような診療所。彼がいるから患者がやってきます。精神病の治療は投薬とカウンセリングがあるのでしょうが、本作はカウンセリングがメイン。山本医師は聞き役で、中には本当かウソか、すごい告白をする人もいます。精神科医というのも実にたいへんな仕事でなかなか勤まるものではない。
 彼らを被写体にドキュメンタリーを撮るというのもたいへんなことだったろう。なにしろ自殺のフチに足をかけてる人たちですから。撮ることによって背中を押してしまうこともあるでしょう。
 本作に出てくる人はどちらかと言えばなんで精神病院に通う必要があるのだろうと思えるような人たちだった。精神病と言うと、オリに閉じ込められて奇声をあげてるようなイメージがかつてはあったが、最近は身の回りにも精神科にかかっている人がたくさんいる。精神病を隠す必要がなくなってきたとも言えるのだろうが、むしろ日本も強ストレス社会になったということなのだろう。日本人は欧米に比較しても耐ストレス性が弱いと思う。なのにいままでの和の社会、なあなあの社会をぶち壊し弱肉強食の世界に移行してしまったからこんなありさまなのだろう。どうすればいいかと言えば中村敦夫さんではないが、slow small simpleなのだろう。日本はもう成熟社会なのだからガツガツしても弱者をいじめるだけになってしまう。強者がもっと弱者を助けなければいけないのだ。
 本作はもうけっこう前にDVDで見ました。けど、感想文を書いてなかった。関連書の「精神病とモザイク」もすぐに読んだのだがそっちの感想文もまだ書いてない。ちゃんと書かないとなと思ってるうちに時がたった。ずっとひっかかっていたのだが今書いた。なんかまだ書きたりない気がする。
(★★★★)

【誰も知らない基地のこと】 エンリコ・パレンティ、トーマス・ファツィ
 2010年に製作された伊のドキュメンタリーで原題は”STANDING ARMY”。監督の二人はイタリアのビチェンツァの米軍基地拡張運動がイタリアで盛り上がり世界の米軍基地、沖縄やイギリス領ディエゴガルシア島などの状況を調べるうちに本作になったということです。チャルマーズ・ジョンソン、ノーム・チョムスキー、伊波洋一、アレン・ネルソンなどのインタビューなども収録。
 イタリアでも米軍が基地拡張をしようとしているとは知りませんでした。日本だけではないんですね。ディエゴガルシアの話もひどいものです。住民をここが汚染された危険な地帯ということで追い出して基地をつくり、”穴場リゾートの基地です!”と米兵をリクルートしています。米軍はリゾート基地が欲しかったのだ!
 私は米軍横田基地のすぐ近くの武蔵村山で育ちました。基地はけっこう身近でしたがそれほど悪感情は持っていませんでした。しかし、普通に考えれば独立国に他国の基地が存在しているのはおかしなことです。自衛隊の存在以上に米軍が日本にいることは変。このおかしな常識を米軍だけが世界中で摘要しています。私が米軍基地が大きな問題であることに気がついたのは本作で登場しているチャルマーズ・ジョンソンの”アメリカ帝国の悲劇”という本を読んでから。米国は占領した場所に基地をつくりそれを恒久化する基地の帝国だった。
 沖縄の場合は地上戦があり、米軍が占領した後に市街地を破壊して基地をつくりました。その基地の多くがなんと!今もそのままなのです。戦後70年も返してくれないどころか新たな基地までつくろうとしています。この不条理に怒ることが普通だと思うのですが、政府もマスコミもいつも及び腰。いつになったら米軍はいなくなるのでしょう?
 しかし、本作でわかったように米軍基地問題を抱えているのは日本だけでありません。米軍に悩まされている世界の人々と連帯して運動するのが良いかもしれません。
 世界の迷惑施設である米軍基地を知るうえで本作は良くできている。たぶん多くの人はこのことを知らないでしょ?
(★★★★)

2013/01/23 Update

【ひまわり 沖縄は忘れない、あの日の空を】 及川 善弘 2/22update

 長塚 京三、須賀 健太、能年 玲奈。沖縄基地問題をテーマにした劇映画。米軍機が墜落し12人の小学生が亡くなった1959年の宮森小事故を起点に現在も基地問題が続いていることを描いている。この映画に出会うまで私も宮森小事故を知らなかったし沖縄の米軍基地について本当には知っていなかった。
 昨年末沖縄に行った。沖縄に行くのは4回目でしたが今回基地についてじっくりと調べてみた。その過程で軍用地問題というものがあり、米軍基地建設の規制が米国内の基地はもちろんのこと、自衛隊の基地の規制よりゆるいというか規制などないがごとし、というのを知った。だから沖縄の基地は特別で基地のすぐそばに人が住んでいるのです。なぜこうなったかと言えば米軍が一度占領して住民のことなど無視して基地をつくったから。宮森小事故も知りました。
 そして、実際に沖縄に行き辺野古のテントを再訪した際に知り合った人のツイッターをフォローしたらこの映画が紹介されていた。私は映画に関してアンテナはってるつもりでしたがひっかかっていなかった。これは見にいかねばということで前売りを買いにいったのでした。
 本作は実によくできています。さまざまな立場、年齢のひとたちが出てきて誰でも共感できる映画になっています。うちのキッズも飽きずに最後まで見ていました。沖縄国際大のヘリ墜落、辺野古などのトピックも入れ基地問題が今も全く変わらず続いていることを伝えています。
 公開3週目でしたが満席で立ち見も出ていた。しかし本作は公開規模が極小。長塚京三主演、次の朝ドラヒロイン能年玲奈が出演。映画もよい出来だが東京では新宿武蔵野館で2/22まで午前中だけ。東京原発も武蔵野館単館だったけどあの時でさえ午前中だけってことは無かった。沖縄基地問題は原発以上にタブーか。公開終わっても各地で上映会は続いていくので見てない人は是非見てほしいです。
 長塚京三って沖縄人?ってぐらい堂に入っていたのですが、東京出身でした。さすが一流の俳優は違うね。オバアがマブヤーのオバアと同じ人だった。不動のオバアだね。
★★★★☆

のひとこと
 すごく良かった。沖縄の過去から現在まで描かれ誰にでも観やすい映画。本土の多くの人に見てほしい。
のひとこと
 良かった。小学校に飛行機が落ちるなんてひどい。
のひとこと
 全部見たよ。
のひとこと
 おわちゃった。

【故郷よ】 ミハル・ボガニム 3/6update

 フランス・ウクライナ・ポーランド合作。オルガ・キュリレンコ、アンジェイ・ヒラ、イリヤ・イオシフォフ。プリピャチ舞台の劇映画。美しい自然、希望にあふれる人たちに原発事故の放射能を含んだ雨がふりそそぐ。しかし、そのことに皆気がついていない。一部の人をのぞいて。私は福島事故のあの恐怖を思い出した。そして10年後、立入禁止区域となったプリピャチは数時間の滞在が許される観光地となっている。
 ドイツ映画の「見えない雲」では事故が起こったあとに警報が発令され人々はパニックになって逃げるが、チェルノブイリは日本同様にほとんど何も知らされない。一部の関係者にだけ事故の深刻さが伝えられその家族は逃げていく。しばらくたってから防護服を着た人がやってきて逃げるように促されるが理由は示されない。しかし、時既に遅し、みんな放射能をたっぷりあびている。同じような場面は「希望の国」でもあったね。観客はもちろん放射能が降っていることを知っている。そこで無邪気に遊ぶ子どもたち。なんと胸の痛むことか。
 プリピャチは原発のためにつくられた町で若い家族がたくさん住んでいて活気がある。プリピャチと言えば出てくるあの観覧車の遊園地は5/1のメーデーにOPEN予定だった。つまりあの観覧車に子どもたちは一度も乗ることがなかったのです。事故の起きたのは4/26。遅めの春が到来し、人々は街に繰り出し、結婚式やパーティーが行われる一番いい時期だった。
 10年後のプリピャチは防護服を着て数時間なら観光できる場所になっている。物見遊山の観光客が世界中からやってくる。ただし子どもは立ち入り禁止。主役のアーニャ(キュリレンコ)はこのガイドをやっている。彼女は事故当日に結婚式だったが消防士の夫は原発の消火!?に行き帰らぬ人となる。美人の彼女に声をかけてくる男も多いが彼女は結婚して子どもをうむつもりはない。なぜなら被曝者だから。母と二人暮らしをしている。
 もう一人の主役と言えるヴァレリーは事故当時6歳。原発エンジニアの父は家族に原発から逃げるように告げ自身は失踪してしまう。吹き飛んだ原発とともに父は行く道も帰る場所もなくなってしまったのだ。ヴァレリーは父は生きているはずと信じて探している。
 キュリレンコはウクライナ人で、どうしても本作に出たくてオーディションに出た。監督は本作が初の長編だが円熟度高く既に名作の風格。キャストやスタッフの強い思いが本作を素晴らしい映画にしたのだろう。惜しむらくは本作がほとんど同じような事故のあった日本で見られていないこと。タイトルの”故郷よ”は確かにわかりづらいがもっと広がっていいはず。日本人はもう事故のことは忘れたいのだろうが忘れても福島原発が消えることはない。その他の48基も消えることはない。ちなみに原題は”LAND OF OBLIVION”=”忘れられた町”という感じでしょうか。こっちの方が良かったのでは?
 今回の福島事故はチェルノブイリという前例があったからこそ何が起きて被害の範囲がどれぐらいで政府がどういう対応をとるかというのも予想ができた。私もあの事故が起こったあとチェルノブイリ事故のルポを引っ張り出して読み非常に役立ちました。政府もマスコミも本当のことは言いません。その教訓は再確認されました。二度とこんなことが起こってはいけない。
★★★★☆


【約束 名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯】 齊藤 潤一 4/5update

 仲代 達矢、樹木 希林、天野 鎮雄、山本太郎。1961年に起こった名張毒ぶどう酒事件の犯人として死刑囚になっている奥西勝氏の半ドキュメンタリーな劇映画。監督は死刑弁護人を撮ったドキュメンタリー畑の人ですが、本作は劇映画とした方が訴えやすかったということなのでしょう。劇映画の方が中心ですが、実映像も効果的に使われていて見やすい映画に仕上がっています。
 冤罪と言えば出てくる本件ですが、私も詳しくは知りませんでした。三重県名張市葛尾の集落で起こった事件。公民館で定期的に開催されていた寄り合いで女性にふるまわれたぶどう酒を飲んで5人が死亡。初動のミスもあり犯人がなかなか特定できず。証拠はほぼ自白のみで奥西勝が起訴されるが一審無罪。しかし、高裁で逆転死刑となりそのまま確定。奥西氏は裁判になってからはずっと無罪を訴え続けています。再審請求は何度も退けられ奥西氏は今も牢屋の中。
 犯人は確かにこの集落にいるのでしょうがそれは奥西氏ではないだろう。まずは動機がないし、毒を入れるスキもない。娘の入学式の直前に人殺しする人もいないだろう。というわけで本件も99%冤罪。
 奥西氏を犯人に仕立て上げた警察も問題だが司法もおかしい。恐らく死刑判決は特別で一度出したものは無罪にできないという司法のメンツなのだろう。普通の一家の人生を奪っても平然としている彼らこそヒトではない。
 本作は本事件の問題だけでなく死刑囚の待遇や取調べ、マスコミ報道についての問題点も提起しています。この冤罪を生む構造は今も何も変わらず続いている。最近で言えば遠隔操作の片山氏も99%冤罪だろう。警察も司法もマスコミも全く反省していない。困ったものだ。
 奥西役の仲代も無罪を確信していてだから本作の主演をかって出たようです。是非とも多くの人がこの映画を見て奥西氏を早く牢屋から出してほしい。
★★★★☆


【劇場版ミッフィー どうぶつえんで宝さがし】 ハンス・ペルク 4/11update

 ミッフィーのクレイアニメ。オランダ映画。以前にビデオリリースされているクレイのミッフィーを使って長尺70分にしたもの。ミッフィーのイメージは維持されてはいますが、ミッフィー自体が長尺向きでないのでまったりめですが、キッズにはこれでもいいのかな。登場キャラ少なく、同じカットを何度も使うというけっこうな省エネ手法になっています。無理して60分オーバーにせず、30分の話を二本立てにした方が良かったのではないかと思う。
 本作はキッズが見たいというので行きましたが、ある意味予想通りの映画でした。
★★

のひとこと
 シンプルな映画だったね。お姉さんたちにはちょっと子どもっぽかったんじゃない?
のひとこと
 おもしろかったよ。でも、お客さんがミッフィーたちしかいなかったね。
のひとこと
 おもしろかった。宝さがしが難しかった。
のひとこと
 ミッピーいた!

【クラウド アトラス】 ウォシャウスキー姉弟、トム・ティクヴァ 4/16update

 トム・ハンクス、ハル・ベリー、ジム・ブロードベント、ヒューゴ・ウィーヴィング、ジム・スタージェス、ペ・ドゥナ、ベン・ウィショー、ジェームズ・ダーシー。1849-2321年まで6つの時空と人生が絡み合う長編大作。同じ人物が年を重ねて登場もするが、全く別の配役で複数の時代にも登場。この映画のテーマの1つはこの既視感で、あれ?どっかで見たような!?というのが映画全編に意図的に流れている。一回見ただけではつながりがわかるようにはつくられておらず、見る度に発見のある映画だろう。以下ネタバレになるが、これぐらいの予備知識を持っていた方が映画の世界には入りやすいかもしれない(^^;
 一番古い1849年は米国の奴隷制度の時代。今では誰もが奴隷制度を否定するが当時の奴隷に人権などないのはあたり前。そこで奴隷に命を救ってもらったことにより奴隷制度を撤廃しようとする弁護士と奴隷の交流が話の中心。1936年は第二次大戦前夜のイギリス・スコットランド。ゲイのカップルが話の中心。一人はピアニストで大作曲家に師事しながら本作のタイトルになっているクラウドアトラス六重奏を完成させる。ゲイは嫌悪されている。1973年は原発の欠陥を公表しようとする原発エンジニア(これが前のパートのゲイの片割れ)とジャーナリストが話の中心。それを妨害するのは原子力村かと思うと原子力がつぶれてほしいと願ってる石油ロビー。彼らは事故が起きて原発不信が高まることを願っている。2012年はイギリススコットランドの老人ホームが話の中心。本意ではなく老人ホームに入れられ逃げることもできず単調な生活を送らされている老人たち。2144年はソウルが水没したあとにできたネオソウルが舞台。クローン人間が人々の雑用を引き受けて働かされているが一人のクローン女性が立ち上がる。2321年は放射能汚染された地球で原始人のような生活をする世界。一方で核融合エンジンのついた乗物を操る人もいる。なぜ地球が汚染され人類が滅亡に近い状況になってしまったかは映画では直接語られていない。
 一見関係ないように見える時空は様々なところでつながり人々の営みはどこの時代でも同じ。どこの時代でも支配と隷属の構図がいつの間にかつくられ、声をあげなければそれは固定化してしまう。自分一人が声を上げても変わらないのでは?そんなことはない小さな雫は集まって大きな流れとなる。為すべきことをすれば時代を越えて世界は変わっていく。というのが大きな本作の哲学的テーマになっている。マトリックスやVフォーバンデッタに見られたようなテーマが本作には随所に見られる。
 映画は3時間の長編なのですがスリリングで刺激的な3時間でした。まったく違う時代をよくも一本の映画にしたもんだと驚きましたが、本作はウォシャウスキー組とティクバ組と別れて撮っていたそうだ。つまり普通の映画の2本分なのだ。前作のスピードレーサーにはガッカリさせられたが本作は実に巧みにつくられていて彼らの代表作になるだろう。
 本作は複雑な構成で長時間であるため一般の評判はあまり良くないようだがそれも折込済みなのだろう。Vフォーほどわかりやすくはつくられていないがテーマ的にはかなり類似している。わかる人、気づいた人にだけ届けばいいというメッセージなのだ。
 1973年のパートだけでなく本作では核エネルギーも大きなテーマになっていると言っていいだろう。しかし、一回見ただけではかなり見逃したポイントがあると思われる。DVDリリースより前に原作本が電子書籍化されてりいるのでこれを読んでみよう。
 豪華キャストの映画だが俳優たちはそれぞれの全く違う役を楽しんでいるように見えた。エンドロールでそれぞれの役が出るのだが気がつかなかった配役もけっこうありこれだけでもけっこう楽しめる。あと、ウォシャウスキー兄がカミングアウトしていたのは知っていたが性転換して名前も変えて本作から姉になったそうだ。同性愛もウォシャスキー姉弟の映画通してのテーマでもあるよね。
★★★★☆


【シュガーラッシュ】  リッチ・ムーア 4/22update

 声の出演(吹替版)。山寺宏一、諸星すみれ。ディズニーのフルCG映画。政策総指揮ジョン・ラセター。ラセター入ってからのディズニーCG映画はまあ及第点。大人も子どもも飽きない映画になっている。本作はゲーセンにあるビデオゲームの世界の話。30年悪役をしてきたレトロゲームのラルフが自分もヒーローになってみたいなと思い他のゲームの世界に潜り込んで...という話。日本の場合は30年前のゲームが稼働してるってのはありえないけど米国は人気なら今も現役なんだね。こういうとこは日本も見習った方がいい。
 こんなゲームあったかも!?とノスタルジーに浸るも主要で描かれる3つのゲームはディズニーが創作した架空ゲームだった。なんか騙された感したが今後ディズニーキャラとして使うにはオリジナルであることがマストだったという大人の事情だったのね。fix it felixはドンキーコング、シュガーラッシュはマリオカートってことね。私がよくゲーセンに行ってたのはこの間の時代なので実は思いで深いゲームはあまりなかった。一瞬画面を横切ったディグダグぐらい!?絵はきれいだしテンポもいいしでまあいいんでないの。私は架空のゲームが主役だったので萎えたけど(^^;; 30年前のディグダグとかマッピーがやりたくなった(^^;
 挿入歌はAKBだったのか。プロモーション用タイアップでなく日本語歌曲で世界共通なんだそうだが映画の雰囲気にマッチしてない気がしたのは私だけ!?
 ところで、主演のヴェネロペを吹き替えた諸星すみれはなんと調べたら13歳ってのにタマゲタ。すごいよこの子。英語版のサラ・シルヴァーマンの吹替と比べてみたい。
★★★

のひとこと
 ちょっと寝たけどおもしろかったよ。女の子がかわいかったね。軍曹がよかった。私はゲームはやんないけど。
のひとこと
 あたしシュガーラッシュやったことあるよ!(ネットのディズニーゲームズで)パパもあのゲームやったことあるんでしょ!?
のひとこと
 ちょっと飽きたけどおもしろかった。撃つゲームがおもしろそうだった。
のひとこと
 ケーキあったね。おわっちゃった。

【オブリビオン】 ジョセフ・コシンスキー 6/28update

 トム・クルーズ、オルガ・キュリレンコ、アンドレア・ライズブロー、モーガン・フリーマン。2077年、地球は宇宙からの侵略者(スカヴ)との戦争に勝ったものの地球は核汚染され人口の多くを失う。生き残った人類は木星の衛星タイタンに移住する。ハーパー(クルーズ)は地球上で稼働する採水プラントを防衛するドローンと呼ばれる無人攻撃機の修理を担当して地球にいる。地球にはまだ侵略者の残党が残っているのだ。
 サスペンスタッチのSF。最初から何かあるなと思わせる雰囲気。トシとっても元気なトムのノンストップアクションでグイグイ引っ張る。ポッドのようなドローン攻撃機が頼もしくも不気味な存在でハラハラさせる。謎の異星人スカヴも怖い。謎が多いけど登場人物少なく終わってみればシンプルな話だった。今まで信じていた価値観がひっくり返ったらどうする?今見ているものがすべてではないよ。この映画をこれ以上語るにはネタバレが避けられないので以下ネタバレです。
 ハーパーはタワーと呼ばれる住居に妻と思しきジュリアという女性と二人で住んでいる。しかし、二人共過去の記憶が消えているし、自分たちの任務の意義もいまひとつ不明確。ハーパーは謎の女性の夢をよく見ている。タイタンからの矢継ぎ早の指示に指示にせかされドローンの修理に飛び回る。地球は核汚染されているというけどハーパーは防護服も着ないし、かなり危険な任務を請け負っている。貴重な人類なのにこんなんでいいの?と思うのだがハーパーはなななーんと!ネタバレとは言えここまでにしときましょう(^^;
 話の中団あたりで謎が解け主客転倒。このあたりの演出がなかなか見事。味方かと思っていたドローンが一転して敵に。無感情な機械は本当に怖い。実際に現代の米軍はドローンと呼ばれるラジコン攻撃機を使っています。今はラジコンですが、これがオートパイロット化するのは時間の問題でしょう。
 ジュリア(キュリレンコ)という謎の女性が話の中団で宇宙から墜落してきます。これで話が急展開するわけですが、キュリレンコはチェルノブイリ事故の映画「故郷よ」のヒロインです。彼女が出てるからこのオブリビオンも見たくなったのですがいい女優だ。今後も追っかけよう。しかし、原発事故の後は核戦争後の地球とは大変だ。彼女が本作に抜擢されたのはウクライナ出身というのもあったのかもしれないなと思って「故郷よ」をあらためてチェックしてみたところこの映画の原題は"land of oblivion"!だった。そういう原題だったってことを私もすっかりoblivionしていたよ!
 採水プラントは水とってタイタンに持ってくのかな?と思ったのですがあとで調べてわかりました。あれは核融合の発電プラントだった。ドローンが必死に守っているのは宇宙ステーション テットの電力ためだったというわけだ。で、このテットというのは2001年宇宙の旅みたいに人間がつくった防衛システムが暴走したものかと思ったら、これこそ宇宙人のつくった無人の資源回収システムということのよう。ということは水とってるのは発電が目的ではなくて採水?それとも水とりながら発電というハイブリットシステムなの(^^;? しかし異星からのものにしては地球人デザインだし、やっぱ地球人がつくって暴走してるだけじゃない?
 まあ、SFってのはこういう未知のテクノロジーとか世界が面白いわけで、本作も十分楽しませてもらいました。3Dにしたくなりそうな作品ですが2Dで何も問題なし。3Dは資源の無駄だから。もうやめようよ。
 最後にハーパーたちが帰る家は緑に囲まれ再生可能エネルギーで必要最小限のエネルギーを使って生活している。これがやっぱり人間の理想の家だよなと思ってほっとしたよ。
★★★★


【立候補】 藤岡 利充 7/10update

 大阪府知事選を中心になぜ彼らは立候補してどんな選挙をしているのかを丹念に追ったドキュメンタリー。想田監督の「選挙」とはまた切口が違うので非常に興味深かった。
 本作が公開されたのは参議院選挙の直前であったが主演とも言ってよいマック赤坂がなんと立候補。ポレポレ東中野で大ヒット中だったが、ポスターに使われていたマック赤坂の顔写真は隠された。けれど上映中止にはならずひき続き大ヒット中。
 選挙前から泡沫候補のレッテルを貼られる候補者たち。しかし彼らも皆本気なことにあらためて気づかされた。高額の供託金を払い顔と名前を世間にさらすのだ。並大抵の決意ではない。一方の政党候補は神輿に乗せられた既得権益組織の下僕でしかない。選挙が終わってもそのくびきからは逃れられない。選挙では何も変わらないのではなくこの選挙制度と変わらないと思うマインドの相乗効果が今の日本を硬直化させている。
 マック赤坂とは何か!?この映画を見るまで理解できなかったのだが、彼は今のネガティブな日本を良くしたいという一心であえてピエロを演じている父親であった。金も時間もあるインテリが名誉のためでなく日本のために一人立ち上がった。秘書や息子がサポートするのもその人徳からだろう。みんなマックが好きなんだ。
 マックは道楽のために選挙に出ているのではない。なにしろ彼は真剣で、自分のパフォーマンスの反響をいつも気にしている。手法がピエロ的になったのはそれが一番効果的との判断からなのだろう。実際のところマックへの票は伸びているし映画にもなった。彼のメッセージは徐々に拡散している。”週刊誌も新聞もネガティブな記事ばかりだ。ネガティブな人が多いからネガティブなものしか売れない。きみたちもみんなネガティブだ!”立候補の会見場でマックは記者たちにこう言っていた。今の日本の真理をとらえていてドキッとしてしまった。
 マックは選挙区外だと言うのに彼の母校の京大へ。ここで街宣することを楽しみにしていた様子なのに、在校生からは邪魔だから「どけ!」と言われる。もし、ここに来たのが”橋下”だったら彼らは「どけ!」と言うだろうか。同じ候補者というのに万事がこんな感じ。警察が、警備員が、群集が、既成政党が、”泡沫候補”だから「どけ!」と言うのだ。これが今の日本の空気なのだろう。
 マックが一番キャラ立ちしているが、他の候補者も皆、実に味わい深い。立候補するだけの気合がある人は皆それだけのものを持っているんだ。
 大阪府知事選は維新の松井一郎が当選する。私たちはしがらみがないと橋下は言うが選挙事務所には自民党と見紛うような檄文が踊っている。結局、政党の看板が変わっているだけで中身は全く同じなのだろう。群集の前では懐の広いところを見せる橋下だが、記者の前では”他の候補者の政策など知らない”と言い放つ。目がマジ。この人はやはり権力を持ってはいけない人だ。
 映画の最終盤は2012末の秋葉原。都知事選のマックと衆院選の自民党がバッティング。日の丸を振る集団がマックに”帰れ!””売国奴!”と罵声をあびせ、安倍総理を写メで撮っている。自民党の街宣がこんなキモイことになってることを、昔ながらの自民党支持者は知ってるのだろうか。
 組織がなく泡沫だから立候補しないというのと、そういう候補には死票になるから投票しないというのは実は同じメンタリティ。自分の一票が惜しいという貧乏根性が寄らば大樹の既成政党を助けている。支援組織が大きければ大きいほどその候補の行動は自由にならなくなるというのに。私もその一人だったことに気がついた。とはいえ、今度の参院選は山本太郎に入れるよ!もちろんマックの心意気も受け止めているが。
★★★★


【選挙2】 想田 和弘 7/20update

 前作で川崎市議選に自民党で出馬した山さんこと山内和彦さんが、311事故が起こった後だと言うのに原発に言及しない政治家に怒り、再び今度は無所属で出馬。ちなみに山さん自体はあの事故まで原発に反対でも推進でもない、いわゆる無意識派だったそうです。
 今度の選挙選では山さんは選挙運動らしきことをほとんどしません。自作のポスターと公選ハガキだけ。選挙期間中だけど主夫の山さんは家事をやったり趣味を楽しんだりと自分のライフスタイルを崩しません。しかしポスターの貼り方が良くなかったようで各所ではがれ、それを貼り直しに川崎の街を巡り、市議選や県議選に出ている候補者や知り合いやと出会う。山さんは一度選挙に出て議員もやってるので各議員のことも地域も選挙についてもよく知っていて、正に山さんガイドの川崎選挙ツアーといった様相。前作は内側から自民党を見るという貴重な記録でしたが、今回は他党も含め選挙戦全体が見渡せてこれまた貴重な記録です。この2本に加え映画「立候補」を見れば日本の選挙がいかにヘンテコリンだということがわかり、問題点も見えてくることでしょう。
 選挙2の自由な山さんこそ彼そのものでしょう。そんな山さんでさえ由緒正しき自民党候補者に仕立て上げてしまうのが日本の選挙なんだろう。今回は民主党も共産党も出てきますがやってることは自民党と全く同じ。なんでこうなってしまうかと言えば、これしかできないからなんです。市民から見ればウザイだけですが、この選挙戦を封印してしまうと山さんと同じで何もすることがなくなってしまう。市民の側にも問題があります。口では候補者本位とか、政策で選ぶと言いながらまず見るのが政党の看板。それがなければ泡沫候補扱い。この傾向は日本でも比例制が採用されるようになってからより強くなっている。以前は今ほど政党ブランドにこだわらなかったし、様々な政党がありました。けれど比例制が拡大するにつれ大政党しか残らなくなった。
 この選挙2で気になる候補者が何人かいました。まずは民主党の織田勝久氏。薄暗いポスター、無愛想な雰囲気で入れたくない候補の一人に見えたのですが山さんと話し出すと人柄の良さが見えてくる。また想田監督のカメラに公選法の問題点を語ってくる見識の高さ。この人には当選して欲しい!と見ていたら見事!最下位当選してくれました。
 想田監督が撮影すること自体に文句をつける自民党の浅野文直氏は山さん評では有力議員の後釜なのでトップ当選候補だったのですが3位。「自民党石田康博の方が2位当選。そして1位は地道にビラを配っていたみんなの党の竹田宣廣氏。ビラと言っても前述の織田氏も訴えているように市議候補者の政策ビラは公職選挙法で配れません。政党ビラならOK。このように公職選挙法は意味不明の規則でがんじがらめで広がらないのです。ちなみに竹田氏は調べてみたらつい先日の7月に党運営に対する不審からみんなの党を離党していた。県議候補の自民党 持田氏は当初山さんらにフレンドリーに接していたのですが、途中から態度が硬化。おそらくピラミッド組織の上の方から指示が出たのしょう。想田に撮らすな!と。前作の選挙でも日本の政党政治が国会議員を頂点としたヒエラルキーである様子を描いていましたが、その中で市議は二等兵みたいなもの。上が決めたことは従うだけだし、選挙が何よりの優先事項なのです。
 山さんは日本の選挙のことをチキンレースと評していましたが与党にとっても野党にとっても無所属にとってもアンハッピーなおかしな制度です。ネット選挙解禁は前進ではありますが、根本を変えないと日本の政治を変えることは困難でしょう。
 奥さんのさゆりさんに加え今回は息子のゆうくんも加わりこども視点が増えました。子育てした人なら感じる瞬間が見事に映っている。最後の山さん演説シーンも台本があるのではというぐらい話がまとまっているがこれはやらせではなく監督との共演なんだろう。それぐらい彼らは波長が合ってるように見える。
 想田監督の映画には猫さんが良く出てきますが本作には子どもが多く映っています。険しい顔の大人と比較して子どもたちは楽しそう。こどもが楽しく遊んでるうちはまだ日本にも救いがあるだろう。しかし、子育てしている当事者として感じるが子どもの居場所はどんどん狭くなっている。
 本作は続編映画としては珍しいタイプかもしれない。登場人物も場所も同じだけど属する世界が違っている。これはマッドマックス1と2の関係かな。2では放射能に汚染されてるところも同じだ(^^; たぶん選挙3もあるだろう(^^;
★★★★


【風立ちぬ】  宮崎 駿 8/2update

 声の出演 庵野 秀明、瀧本 美織、野村 萬斎。ゼロ戦の設計者 堀越 二郎の半生。およそアニメに向いていなそうな題材だが、夢のシーンやラブロマンスを織り交ぜてエンタテイメント作に仕上げている。
 登場人物や事件の説明はほとんどない。ただきれいな画面を眺めているだけでも時間はすぎていくが、セリフの断片や行動、場面には含蓄があり、あとであれは何だったのだろうとひっかかる。監督は自身の作品の影響が大きいことを知っているので自分の趣味の戦闘機を題材にした戦争時代を描くのに策を弄し、見事なばかりに突っ込みどころのない、反戦でも好戦でも厭戦でもないスキのない作品に仕上げている。銃=戦闘機が出てくるというのに映画の中では一発の銃弾も発射されず、戦死も事故死もないことに後で気がついた。モノラル音声、機械ものだというのにCGを全く使っていないのも監督のこだわりなのだろう。
 カプロニ伯爵というイタリアの飛行機草創期をつくった人物が何度も二郎の夢の中に出てくる。「芸術家もエンジニアも10年間が勝負だ」と彼は言う。それを聞いて二郎は設計に没頭する。おそらくカプロニは駿の投影なのだろう。そして駿の10年はもう終わっていると言いたいのだ。だから本作も彼にとっては蛇足。それがわかった上でつくっている。老獪だ!
 「ピラミッドのある世界とない世界がある。君ならどちらを選ぶかね?私はピラミッドのある世界を選ぶ!」カプロニ。二郎はこの問いに「きれいなものがみたい!」と言う。ピラミッドのある世界でなければ飛行機はつくれないし、アニメだってつくれない!つまり駿はピラミッドの世界を選んでいるのだ。だからこんな風にまわりくどい作品つくって、エンドロールで電通、日テレが流れていく(^^;二郎のセリフも駿の本音なのだろう。戦闘機は人を殺すが研ぎ澄まされたナイフのように美しい。一方でドイツのユンカース博士はピラミッドを否定した象徴。”博士はヒトラーを嫌っている”というセリフがあるが映画の中ではそれ以上語られない。後で調べたら才能にあふれたユンカース博士はヒトラーに従わず、会社をとりあげられ軟禁され死んでいた...。二郎もこの映画のストーリーの後にゼロ戦を開発。日本はこの名機をひっさげアメリカに戦線布告するが結局はボロ負け。二郎の最高傑作ゼロ戦はすべて特攻に使われ日本には一機も残らなかった。戦後日本は飛行機をつくることを禁じられ才能あふれた二郎も飛行機を設計できなくなってしまった...。ヒトラーより宮崎駿がコワイ(^^;
 もののけ姫で断筆宣言した宮崎駿だが、その後も数年に一度は監督作をつくっている。しかし、どちらかと言えば気の抜けたような作品ばかりだった。おそらく、ジブリの屋台骨を支えるためにピラミッドに迎合して重い腰を上げてつくった作品なのだろう。ところが今回の作品はそれらと違いすごみがあった。震災と社会情勢の影響もあるのだろうが、宮崎駿はユンカースにも二郎にもならないという宣言の映画だったのだ。
 二郎の声にエヴァンゲリオンの庵野を使っているというのも駿流のクセ球なんだろう。苦労した庵野氏が適任だと思ったとパンフに駿のとぼけたインタビューが載っていたが、庵野の10年は終わったという評価なのだろうか。宮崎駿コワ(^^;
 飛行機にこだわりのある駿だけあり飛行機目的で見ても収穫のある映画。ちなみに私も飛行機マニアです。技術ヲタのエンジニア、仕事一筋のリーマンも二郎の思いに自分を重ねる。一緒にデートできた彼女も奈穂子と二郎の不器用なラブロマンスに共感。キッズへのサービスが本作は少ないが飛行機とか傘が飛び回ってるからたぶんあれでいいのだろう。これできっちりランキング1位につけて電通さんも日テレさんも大満足。宮崎駿ってつくづくすごいと思った。お世辞でなく。彼の立ち位置も今回の映画で理解できた。次つくるとしたらたぶんポニョみたいな映画つくるんではなかろうか...。
 最後につけ加え。本作でタバコを吸うシーンがやたら多いことが気になった。タバコCMは世界的にほぼ禁止だが、映画やTV番組などに規制を設けている国は少ない。しかし、それに規制をかけようという動きがある。表現の自由にも関わる問題。監督はそれに抗してタバコシーンをいっぱい入れたのだろうか。二郎がタバコ吸ってるシーンは恰好よくもなんともないが、タバコでコミュニケーションとったりと小物としては重要。これもきっと計算してのことだろう。タバコシーンが喫煙を助長することなどないという。
★★★★

のひとこと
 すごくよかった。日本の田園風景がすごくきれいだった。アニメだからできる表現ってあるよね。
のひとこと
 さばの味噌煮がおいしそうだった。風が強くて傘とか帽子がよくとんでたよね。
のひとこと
 ちょっと飽きた。魚の骨みて飛行機のこと考えてるところがおもしろかった。

【それいけ!アンパンマン とばせ!希望のハンカチ】  矢野 博之 8/8update

 アンパンマン映画の最新作。今までアンパンマン映画を見に行ったことなかったがみおどろ(2才)が上の二人には無かったぐらいにアンパンマン中毒なので見に行った次第です。
 汚れた空をきれいにするためのハンカチを鼻から出す師匠のザジズゼゾウに師事するパオ。何度練習しても師匠のようにハンカチが出せない。自暴自棄になって下界に降りる。バイキンマン主催のバイキンサーカスの最新メカのスゴイゾウが暴走しヨゴスゾウになってしまい街を汚染する。
 「みんなでてあそび アンパンマンといたずらオバケ」との二本立て。あわせて70分とけっこう長かった(^^; オバケの方はみんなオバケになっちゃってたいへんどろ!という映画アンパンマンシリーズによくあるストーリー。みおどろは楽しかったどろか?
 やなせたかしとアンパンマンについて今までそれほど意識はなかったのですが、みおどろの影響で著作等を読んでから見直してみると、かなりよく出来た作品。中心に流れるのは自分の体を相手に与えるという利他の精神。今回の原発事故でもやなせは脱原発を明示しています。本作でバイキンマンがつくったスゴイゾウがヨゴスゾウに事故によって変質してしまうクダリは原発事故のイメージだそうです。最先端科学っぷりしていても壊れたらゴミをまき散らして手に負えなくなる。結局はみんなで汚れを雑巾(ハンカチ)でふいてきれいにせざるをえない。東電は正にやってることがバイキンマンなのだ。
 日テレ60周年記念映画に脱原発メッセージ込めるとはさすが!やなせ先生!宮崎駿と同様カプロニ方式なんだね!でも、会場中でこのメッセージに気がついたのは我が家ぐらいだったり(^^;
 アンパンマンの歌詞もやなせたかしですがこんなに詩だったのかとあらためて気がついた。赤ちゃんのうちからアンパンマン見てる日本のこども達はレベル高くないか!?
★★★☆

のひとこと
 みんなで手作業で汚れをふいてるところが良かった。汚すと戻すの大変なんだよ!
のひとこと
 みおちゃんは楽しかったかな?あたしはおもしろかったよ。
のひとこと
 スゴイゾウがヨゴスゾウになって怖かった。
のひとこと
 ぞうさんからティッシュ(ハンカチのこと)が出た。こわかった。

【最愛の大地】 アンジェリーナ・ジョリー 8/23update

 ザーナ・マリアノヴィッチ、ゴラン・コスティッチ。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争下で翻弄される人々の映画。ジョリーは監督に徹し出演せず。キャストは現地の俳優なのでリアリティあふれる作品になっています。ただ言葉が英語なのが不自然ですが(^^; 本作はアカデミー外国語映画賞にノミネートされていたんだが!?と思って調べたらセルビア・クロアチア語バージョンもあるそうだ。日本人はどうせ字幕で見るんだから現地語バージョンにしてほしかった...。
 ボスニアものは何本も見たけれど今までにない視点でボスニア紛争について私はほとんど知らなかったことに気がついた。民族紛争かと思っていたが軍隊が実権を握りムスリムの多いボスニア人を民族浄化の名の元に弾圧したという性格のもの。紛争と名前はついているが戦力は正規軍がついているセルビア軍が圧倒。ムスリムを強制収容し奴隷化。反抗すれば容赦なく殺す。ナチスやカンボジアのクメールルージュに近い感じだ。
 本作で主役のアイラ(ザーナ)はムスリムの画家で強制収容されるが、昔の恋人ダニエル(ゴラン)が収容所を管理する将校だったため特別扱いされる。とはいえ、軍隊組織の中では敵を特別扱いするのにも限界があり、ダニエルはアイラに脱走するように手配する。
 戦争の醜悪な場面がこれでもかこれでもかと続きます。しかし戦争とは殺し合いなのですからこうなってしまうものなのだ。戦争とは兵士同士が戦ってるものというイメージが強いですが、都市を制圧すればそこには非戦闘員の子供や女性や老人がたくさんいます。管理しやすいように収容所に閉じ込めるともともと敵で憎悪の対象なので虐待がはじまる。見せしめのためにレイプしたり拷問したり虐殺も。戦争の一番の被害者はこういった非戦闘員。紛争状況が長引くほど憎悪の連鎖は深まり修復不能となっていく。ボスニア紛争は3年続きNATO軍が介入して一応幕を閉じました。なぜこんなに長引いたかと言えば政府軍が弾圧を行っていたからで第三者が介入しづらかったようです。
 こんなことが1990年代にヨーロッパで起こっていたのです!というよりか現在のエジプトやシリアでも同じことが起こっているかもしれません。紛争は何故起こるのか!?端的に言えば軍隊があるからでしょう。他国から国を守るという名目の軍隊が自国民に銃を向けるというのはよくあることなのです。
 本作はジョリーの初監督作とは思えないほどよくできた映画です。紛争下の女と男の駆け引きは正に殺るか殺られるかという迫力。戦場場面やアクションシーンも手抜きなく女性監督とは思えない荒々しさ。ジョリーは女優として一流ですが脚本家としても演出家としても素晴らしい。
 以下ネタバレです。映画のプロモーションでは紛争で引き裂かれた恋みたいな感じですが、ダニエルは別としてアイラは再会してもすっかり冷めていたんではないだろうか。やさしいこともあるが立場を利用して恩着せがましいし、ちょっとしたことで怒るし、銃をつきつけたりもする。ワインも自分で飲んでるだけでついでもくれない。人間は極限状態になる程その人間性が出るのだろうが、ダニエルはその程度の男だ。むしろそのパパの方が大物で本作はこの親子関係を描いた映画でもある。
 ラストをハッピーエンドにしなかったのはジョリーの思いを観客の心に突き刺すためにだろう。ハリウッド的にはきっとNGなんだろうが。最後にダニエルが「私は戦争犯罪人です」と言っていたが私には「戦争は犯罪です」って聞こえた。
★★★★☆


【モンスターズ・ユニバーシティ】  ダン・スカンロン 8/28update

 2001年のモンスターズ・インクの続編。時系列的には会社員になる前の大学時代の話...と言っても大学入学早々トラブルに巻き込まれ結果的にほとんどキャンパスライフを楽しんでいない感じですが(^^;
 マイクは子どもの頃から憧れだった難関のモンスターズ・ユニバーシティの“怖がらせ学部”に入学する。しかし、見た目が怖くないのでなかなかよい成績をあげられない。一方エリート家系のサリーは怖がらせ才能にあふれ、勉強しないでも技量はトップクラス。
 マイクとサリーの出会いと友情について描いてる作品。ピクサー水準は保っており本作も大人も子どもも楽しめる作品になっています。前作見て知ってるキャラクターですので作品にもなじみやすい。しかし、ピクサーはかつて続編はつくらない宣言していたのですがそのポリシーは反故になっちゃったんでしょうか。今後もニモの続編やトイストーリー4もつくるみたいだ。がっかりさせるような作品を今のところ作ってはいないが新作がやはり見たい。
 怖がらせ屋がこの世界ではエリートであこがれの存在。子どもを怖がらせたときに取得されたエネルギーでこの世界はまわっています。アイディアは面白いと言えばそうですが、怖がらせのエネルギーってネガティブな感じでなんかのれないんだよね。
 モンスターズ・インクを見たのは10年以上前。子どもらは見たことないというので今度かりてきて見直そう。
★★★☆

のひとこと
 おもしろかったよ。でも、退学になっちゃってほとんど大学にはいなかったよね。
のひとこと
 おもしろかった。主役はマイクの方だよね?校長がこわかった。
のひとこと
 なめくじがなかなか進まないところがおもしろかった。
のひとこと
 こわくなかった!

【パシフィック・リム】 ギレルモ・デル・トロ 9/12update

 チャーリー・ハナム、菊地凛子、イドリス・エルバ。2013年太平洋の裂け目から怪獣が出現。サンフランシスコに上陸し大被害をもたらす。以降怪獣は次第に巨大化しながら太平洋周辺の都市を襲うようになった。これに対抗するため人類は協力してイェーガーと呼ばれる巨人兵を開発する。
 今まで見たこと無い映像体験で楽しめた。壮大なストーリーで2時間半にするとダイジェストっぽい感じになっているので行間を引き伸ばしたストーリーが見たいなと思った。
 イェーガーの初期型は原子炉を積んでいて放射線シールドが甘かったからパイロットも大量被曝。そのパイロットだった司令官(イドリス)は後遺症で鼻血がタラタラ出ています。この初期型が日本製って言うのはフクシマを意識して(^^;?ちなみにロシア製の初期型はチェルノ・アルファって名前(^^; 原子炉は第三世代までで以降のエネルギー源はなんだろうと気になるのですが調べても見つからない。燃料電池あたり!?
 本作で主に描かれているのは2025年。怪獣が巨大化しイェーガーは劣勢で負け続け。なので戦闘シーンは怪獣が強すぎてやっと勝ってる感じで痛快さが無い。あっさりと怪獣やっつけてる強いイェーガーも見たかった。どうせ負けるイェーガーに予算つけず堤防で守ろうという地域が増えているがカイジュウはあっさりとぶち破ります。今の日本はツナミから原発を堤防で守ろうとしてますが大丈夫でしょうか(^^;?
 イェーガーのデザインとかギミックには興味津々なんだけど、あの操縦システムはどうだろう。二人で運転してもいいけどやはり運転は落ち着いて座ってやりたいと思わないか(^^;? 怪獣も何体か出てくるけどみんな似た系でもう少しバリエーション変えて欲しかった。
 怪獣対策をしている人達はイェーガーを運転する体育会系のグループと怪獣自体の生態とか内臓を研究している博士系のグループがいます。前者は文字通り命懸けですが、後者も怪獣の脳ミソとシンクロしたりと体を張ってがんばっていてその対比が面白い。後者は全然カッコイクないのですが(^^;こんな感じのユーモアが随所にちりばめられていてなかなか良い。
 映画では世界が協力して怪獣と戦ってるのかと思いきや、怪獣が登場するのが太平洋なので環太平洋連合なのです。怪獣が襲って来ないヨーロッパとかアフリカは全く出てきません。世界はけっこうドライだ(^^; 環太平洋と言えばTPPですか。しかし、TPPと違って怪獣は公平に襲ってくるのでロシアも中国も韓国も参加しているしアメリカだけが偉そうな顔もしていません。こんな感じの連合なら日本も参加すべきだろうがね...。
 菊地凛子は本作ではヒロイン。いい役もらってますね。相手役のハナムはエロビデ男優のように最初は見えたがなかなか良い役者です。脇役のロン・パールマンがいい味出してるのですが、この人がヘル・ボーイでしたか。ヘル・ボーイに興味が出てきた。パンズラビリンスがあったから本作を見たわけですが、これとは趣が異なる作品です。
 人間描写は大味ですが基本娯楽作だからこれでいいでしょう。キッズも怪獣が怖くなければ楽しめると思います。本作はオタクにうけるカルトムービーとなるでしょう。今後続編というかスピンオフ企画とかも出そう。私は被曝したペントコスト司令官と第一世代イェーガーの話が見たい!
★★★★


【標的の村】 三上 智恵 9/21update

 琉球朝日放送の報道番組をベースに再編集拡大版にしたドキュメンタリー。沖縄北部の山林地帯にある高江の集落を囲むようにヘリパッドという訓練施設がつくられようとしている。高江の住民はこれに反対しゲート前に座り込むが工事は強引にすすめられる。更に住民たちを通行妨害の容疑で沖縄防衛曲がSLAPP訴訟する。ここ高江でも訓練が予定されるオスプレイはウチナンチュの反対をよそに普天間にやってくる。台風の間隙を狙いウチナンチュは普天間基地のすべてのゲートを封鎖した。
 沖縄にはうちらも2012年末に旅行し、高江も訪れ反対運動の中心になっているカフェ山甌にも行ったので超親近感を感じる。しかし、そこに行ったというのにこの映画に出てくる9月末に行われていた普天間基地ゲート封鎖闘争について全く知らなかった。オスプレイが沖縄に行ったニュースは盛んにやっていたし台風で移動が延期になった事も覚えているがゲート封鎖していたなんて知らなかった。それもそのはずで、この事件に関して本土のマスコミはほとんど報じていなかったのです。だからこそこの映画がつくられ上映されているということなのです。
 米軍基地問題に関しては何度も書いているので詳しく書きませんがすべての根源が地位協定にあり、これがある限り米軍は日本の言うことも法律も守る必要ないし日本は文句言う筋合いがないのです。明らかな不平等条約ですが戦後ずーっと運用されているのです。というわけで全ての国民がまずは前泊さんの”日米地位協定入門”を読むべきでしょう。
 この映画ではまた、ウチナンチュ同士が衝突させられる場面も多々出てきます。米軍は表には出ず、警察や沖縄防衛局、建設業者と反対住民を使って高見の見物をしているのです。基地側ウチナンチュもボイコットすればいいのですが彼らも生活があるのでなかなかできないものなのでしょう。一方の、ヤマトンチュは沖縄がこんな状況になっているとは多くの人が知りません。沖縄全ての市町村議会がオスプレイ配備反対の決議を出し、自民党も反対していることも知りません。沖縄が米軍基地に頼っていた時代はとっくに終わっていることを知らないのです。
 オスプレイが来ることによって反対運動がより過熱しています。なぜウチナンチュがオスプレイがこれほど嫌がるかと言えば、彼らは基地の危険性を肌身で知っているから。オスプレイは今までになかった特殊な構造の機体で言ってみれば実験機に近いようなもの。事故率が高く、おまけに騒音もひどい。オスプレイ配備は住民にとって基地負担の大幅増以外の何者でもないのです。新型とか航続距離が長いとかそんなことはどうでもいいのです。
 映画自体はTV報道番組をベースにしているのでちょっと古くさい雰囲気ですが、扱ってるネタがA級なので破壊力があります。本土のTVでは絶対に放映することはないでしょうから多くの人が映画館に運んで見てほしいです。普天間基地ゲート封鎖闘争をニュースにしないということは日本のマスコミジャーナリズムが終わってるという証明です。
★★★★


【日本の悲劇】 小林 政広 9/21update

 仲代 達矢、北村 一輝、寺島 しのぶ、大森 暁美。失業して妻に出ていかれ実家に居候する息子(北村)と父(仲代)が二人暮らしている。どうして彼らはこんな境遇に。
 固定した長回しのカメラは主に3方向からのアングルで家の中を映している。画面の外に役者が移動してもカメラは追わない。音楽もなし。まるで舞台のようだが、仲代の顔アップなど映画でないとできない表現も使われている。古びたように見えて今までに無かった挑戦的な映画。
 仲代の顔アップでセリフもなく足音しかしないシーンや、ほとんど動かないで座ってる背中のシーンなど普通なら動きがなさすぎて眠ってしまいそうだが、全く眠くならない!この家族に起こった身の上を見逃すまいと私は神経をとぎすまして映画を見ていた。
 ごく普通の幸せな家族だったはずが息子のリストラをきっかけに歯車が狂いはじめる。今の日本という国はレールに乗っているうちはそれほど問題なく暮らせるが一度脱線するとなかなか元に戻れない。というより脱線を許さない社会になっている。親や兄弟など脱線を修復してくれる人がいればなんとか戻れるが、それも脱線してしまったら...。リストラや破産だけでなく、病気や、震災、交通事故など脱線はいつやってくるかわからない。これは今の日本で誰にでも起こる物語なのだ。
 どんな状況でも家族で一緒に酒飲んで飯食ってれば楽しいものだがそれも忘れがち。人生は思ったより長くないのでその一瞬一瞬を大切にしたいと思った。
 私の父親も酒が好きだったが病気でほとんど飲めなくなってしまった。そんな時がこんなに早く来るとは思っていなかった。
 それにしても仲代達矢はすごい役者だ。それを引き出す小林監督もすばらしい。無言の長回しシーンとか脚本には何が書いてあるんだろう!?小林監督の映画は小物にもこだわりが感じられる。場所は同じだが時間が異なるので小物が微妙に変わっている。母さんがいるのと男所帯では世界は変わるのだ。  地震でもビールのコップをにぎりしめている父さん、孫がうまれてうれしそうにビールを飲む父さん、骨壷を”まだあったかいなあ”とだいてる父さんなど思い出すのは仲代のシーンばかり。この映画は枕詞のように”生活保護不正受給”と言われるがそれがテーマではなく生きづらい日本社会と父さんと家族の映画だ。
★★★★


【怪盗グルーのミニオン危機一発】  ピエール・コフィン、クリス・ルノー 10/19update

 声の出演。スティーヴ・カレル(笑福亭鶴瓶)、クリステン・ウィグ(中島美嘉)。ユニバーサルのフルCGキッズ用アニメの続編。前作は見てないけどキッズ向けがこれぐらいしか上映してなかったので見た次第。しかし、この映画けっこう人気のようで前売がどこに行っても売切れだったので仕方なく正規料金で見た。正規料金で映画を見るなんて何年ぶりだろうか。もちろん見たのは2D上映。3D意識した絵づくりしてる感じもしたが、3Dなんてどうでもいいいんだよ。早く滅びてほしい3D。
 グルーってのはあの黄色いのかと思ったら猫背のハゲオヤジの方で主役もこっち。黄色いのはミニオンと言ってなんであんなにいっぱいいるのかは前作見ないとわかんないようだ。グルーはさえない独身男で孤児3人と暮らしている。このあたりは前作からの流れなんだね。まあ、映画としてそれなりに面白いし独自性もあるが、人間の描きかたがちょっと違和感。特に女性がなんかアンバランスというか化け物っぽい。ミニオンはかわいいというよりアブラムシみたいだ。うちのキッズはおもしろいと言ってたし、みおどろも画面にクギヅケだったから子ども映画としてはOKなんだろうね。
 本作みていろいろ疑問があったので前作かりようとしたら貸出中。DVDショップの旧作部門では1位になっていた。人気あるのこの映画!?
★★★

のひとこと
 ミニオンはみんな違う顔で名前もついてんだよ。パパはよく見てないからわかんないだよ!
のひとこと
 オナラ21連発がおもしろかった。
のひとこと
 みおちゃんもおもしろかった。

【そして父になる】  是枝 裕和 10/24update

 福山雅治、尾野真千子、真木よう子、リリー・フランキー。境遇も考え方も違う家族の6才の男の子が実は取り違えだった。交換する!?やっぱりそのまま!?それとも...。方や東京のマンション暮らしのエリートサラリーマンの一人っ子。方や群馬の町の電気屋3人兄弟の長男。同じ日本でもこんなに違うのだ。取り違えの話ではあるが、地方と東京、サラリーマンと自営業、兄弟のいる家族と一人っ子。など様々な要素が対比されている。どこの家族もこの家族とは違うがどこか似た要素があり、自分の家族を見直す機会にもなるだろう。子どもは血で育つのか環境で育つのか。家族とは何か。
 是枝監督は評価しているものの今回の映画は正直それほど見たいと思わなかった。まず、取り違えという前提が現代ではありえなそうな話で、お涙頂戴的なニオイを感じたからだ。しかし、各方面の評価も高くうちの家族も見たいとのことだったので5人全員!で鑑賞に行ったら評判通りでした。つまり取り違えは舞台設定の寓話的な要素。結末を見せずに映画を終えるのかと思って見ていたら最後まできっちり描いていた。これが監督のメッセージということね。
 うちのけいさんと取り違えキッズの慶多と琉晴は同じ6才。しかしけいさんは本作にちょい飽きてしまった。りんさんは最後までよく見ていた。みおどろも途中までは見ていたがスリープモードへ。けいさん、りんさんも兄弟のいる電気屋の家の方がいいと言っていた。まあ、我が家は電気屋の方にかなり近いからね。
 フランキーは役者としてはじめて見たのですがいい味出してますね。気のいいおっちゃんだけど、ちょっと胡散臭さを漂わせるこのリアル感。ハリウッドにもこんな役者いないぞ(^^;その他の3人も子役もいい。さすが是枝監督はG1級だ。亡くなった夏八木さんが福山の父役で登場。希望の国が遺作なのかと思ったらまだまだ登場作が続くみたいだ。もっと夏八木さんが見たかった...。
 本作は既にハリウッドがリメイクが決定してるけど、Shallweダンス?のような似て非なる映画になるんだろうね。それもちょっと楽しみだが。
★★★★☆

のひとこと
 地味な作品だけど良かったよ。やっぱりこの結末が良かったよ。
のひとこと
 私は電気屋の方がいい。兄弟いた方が楽しいでしょ!?
のひとこと
 ちょっと飽きた。最後はなんで電気屋に行ってたの!?
のひとこと
 みおちゃんもみたよ!

【朝日のあたる家】  太田 隆文 10/28update

 平沢 いずみ、並樹 史朗、斉藤 とも子、橋本 わかな。福島の事故から数年後。長岡原発から60キロ離れた土地で農家を営む一家を放射能がおそう。筋立ては「希望の国」と似ているがよりストレートな反原発映画。監督は本作はエンタテイメント作で反原発映画ではないと言っていたのだがど真ん中の剛速球でびっくりした!本作は製作から公開までが大変だったそうでその苦労のあとも見てとれる。
 「希望の国」の夏八木父さんと、本作の並樹父さんは同じ父さんだけど全然違います。夏八木父さんは原発事故が何かを理解していて一瞬にして覚悟を決める。一方の並樹父さんは原発事故を信じたくないし自分の土地が汚染されたことも信じたくない。お上がなんとかしてくれるだろうと期待してジタバタしている。映画的には前者がカッコいいのですが、現実はほとんどの人が後者だろう。そういう意味で言うと本作は等身大の原発事故映画なのかもしれない。ちなみにチェルノブイリ事故を題材にした「故郷よ」の父さんは原発エンジニアですが家族を捨てて失踪します。原発が怖いからではなく自分の存在意義がわからなくなって、家族の元に帰れなくなるのです。
 放射能の影響で鼻血が出たり具合が悪くなったりとかなり踏み込んだ表現もしています。また、山本太郎、いしだ壱成、藤波心など脱原発オールキャストでもあり、そのあたり原子力ムラの不興をかったのでしょう。それでも湖西市民の後押しもあり全国公開まで持っていったのだからたいしたものです!
 日本にとって二度目の原発事故だというのにあまりにも無頓着な平田一家。ありえない!と思ったが、多くの日本人は今も原発が電気を起こしていると思ってるのが現実なので実際事故がまた起こればこんな感じなのだろう。原発事故を忘れかけている人こそ本作を見てほしい。
 本作のわかりやすさはかなりTV向きな感じなのですが、まだ原子力村が力を持っている日本ではまだまだ無理なのでしょう。本作をエンタテイメント作としてTVで放映できるようになったとき日本は本当の脱原発を達成していることでしょう。
★★★★

のひとこと
 希望の国も良かったけどこの映画も良かった。太郎ちゃんはまんまの役だったね。
のひとこと
 原発は本当にいらないよね。また爆発したら困る。

【スティーブ・ジョブズ】 ジョシュア・マイケル・スターン 11/9update

 アシュトン・カッチャー、ジョシュ・ギャッド、ダーモット・マローニー。apple製品自体は買ったこともないし興味もないことは以前ジョブズの伝記”スティーブ・ジョブズ-偶像復活”の感想文で書きましたが、ジョブズという人物には興味があり予告編を見てジョブズ役のアシュトン・カッチャーが激似だったので日本での公開を待っていました。しかし、公開規模は思ったより小さく日本ではあまり話題になっていないようです。不思議なことにチケット屋では本作前売がほとんど売っておらず何軒も巡ってようやく見つけた。この近辺では武蔵野館でしか上映していませんが入りとしては平日の夜で3割程度。ガラガラでもないけどヒットもしていないというとこでした。
 ジョブズ自体は映画にできる要素満載の人ですが、どこに焦点を当てるかで違った印象の映画になるでしょう。成功のために手段を選ばない暴君で、デザインやテクノロジーに強いこだわりと感性を持つ魅力的だが屈折した男として描かれています。前述した私が読んだ著作のジョブズ像にかなり近いものでした。天才的発明者で経営者というイメージで見ると”なにこれ?”ってなるかもね(^^; また本作ではジョブズの前半生を中心に描いているので、ipod iphone世代の若者には回路にハンダづけしたりテレビにボードをつなげて喜んでるの見てもなにやってるか意味わかんないでしょう。私のようなおじさんは懐かしくて涙ちょちょ切れてしまいますが(^^; 登場人物もジョブズはおいといてオタクばっかだしラブストーリーは無いに等しいしアクションもないから映画的な見せ場はほとんどなし。前売りの券面はジョブズの顔でなくガレージという地味なデザインだったがそれも納得。アップルとジョブズとPCの草創期についてのある程度の知識がないと理解できない部分も多いでしょう。一般受けしない理由もわかります。これに比べるとフェイスブックのザッカバーグを描いた「ソーシャル・ネットワーク」の方がかなり映画的だった。もちろんこのジョブズもそういう映画にもできたのだろうがそうはしなかったのは監督のこだわりなんだろう。つくってるのは弱小スタジオ。アップルの協賛はなし。もしジョブズが生きていたら彼は本作に対して訴訟を起こしていただろう。そんな映画。
 本作はジョブズ役のカッチャー独演みたいな映画なのですが、彼がすごくいい。若いジョブズ、中年ジョブズ、老年ジョブズを一人で演じているのですが、同じ俳優とは思えないぐらいその時代のジョブズ。この難しい役を演じきっていてアカデミー賞レベルと私は思うのですが、アップルを敵に回すような内容なのでたぶん無冠でしょう(^^; 脇役は見たことない役者が多いですが、マイク・マークラ役のダーモット・マローニーとかいい味出てます。ウォズ役のギャッドもいい。
 ジョブズに関しての私の評価は本作を見ても前述した本の感想文から1ミリも変わりませんでした。やはりこれがジョブズだったかと再確認(^^; 同監督にはゲイツとかアサンジ、スノーデンも撮ってほしいな(^^;
★★★★


【映画ドキドキ!プリキュア マナ結婚!!?未来につなぐ希望のドレス】  伊藤 尚往 11/25update

 プリキュアの秋版。りんさんまだ見たいと言うことだしみおどろは本格化してきたのでしばらくプリキュアも続けて見るんだろうな。
 突如現れたマシューがみんなの楽しい思い出を消してしまう。過去:小四、現在:中二、未来:結婚式、の時代をいったりきたりするというタイムスリップものでけっこう複雑なストーリー。キッズはこれではついてこれないぞ。大きいお友達仕様か!?
 小四のマナ(キュアハート)の近未来にはおばあちゃんの死と飼い犬ワンコのマシュマロの死が待っている。しかし、マナはこの試練を避け楽しい思い出に閉じこもってしまうのだった。”マナ結婚”というサブタイトルがついてるので楽しいお話を想定していたのだが、”未来は必ずしも明るく楽しいことばかりではない”というネガティブなメッセージの映画だった。楽しい未来にあふれているキッズ向けなのに(^^;
 以下ネタバレ。今回驚いたのはキュアハートが飼い犬だったワンコに噛みつかれてボタボタと流血したこと。プリキュアシリーズで血が出たのははじめてではなかろうか。全体に流れるネガティブでホラーなトーンもひょっとして裏で大ヒットしてるマドマギの影響なんだろうか(^^;?プリキュアまでマドマギにしないでいいと思うんだが...。
 ストーリーをバラしてしまうと。マシューは実はマナのワンコがモノノケ化したもの。マナに見捨てられたと思っての逆恨み。それを焚きつけていたのはマシューが吹いていたクラリネットだったというオチ。そしてマナたちをサポートしていた妖精はおばあちゃんの化身。キッズにはどっちみち意味不明だし、無理のあるストーリーだ(^^;
 映画のプリキュアの作画が荒いのは定着したようで特に遠景は見てられませんな。もうちょっと何とかできんのか。
 本編のドキドキ!の方は、主人公が生徒会長という異色の設定。だからどうということもなかったけど。まあ、プリキュアがマンネリ化するのは男の子の戦隊物と一緒で宿命だね。しかし1年たつのが早い。ドキドキなんて全然馴染んでないうちに終わっちゃうぞ。
★★☆

のひとこと
 マネキンが怖かった。おばあちゃんはあの後死んじゃうんだよね...。(マナが)結婚したのが誰かわかったら話が終わっちゃうからわからないでいいんだよ。
のひとこと
 死んでるワンコなのにもう一回死んじゃったよね。歯車がガーンと当たって...。
のひとこと
 みおちゃんもみたよ!

【夢と狂気の王国】  砂田 麻美 12/24update

 宮崎駿とスタジオジブリの面々のドキュメンタリー。エンディングノートの砂田監督の作品。「風立ちぬ」を見るまでは特に見るつもりなかったドキュでしたが、あの作品を見たことにより宮崎駿がいったい何者なのか気になり公開したら絶対に見に行くつもりでした。見ると決めた作品は前売りを買うのですがどこにも売ってないどころか本作は前売券自体をつくっていなかった。劇場公開映画なのに前売のない作品ってはじめてだ。どうして?
 「風立ちぬ」の感想文でも書いたけど「もののけ姫」以降の宮崎作品は蛇足だと思っていたし、ジブリ自体には特に思い入れも無かったので宮崎駿以外に誰がいて何つくってるかも興味ありませんでした。本作見て、高畑勲という元の師匠的な人がいて鈴木敏夫というプロデューサーがジブリを切り盛りしてるということを知りました。
 宮崎駿はもっと気難しいアーティストタイプの人かと勝手に想像していましたが、サービス精神あふれる職人でした。自分のやりたいイメージが決まっていてそれに向けてコツコツとつくっていく。決して無理はせずそれでいてしめきりをキッチリ守る。それと対照的な気難しいアーティストは高畑の方。高畑の作品は「かぐや姫」が現在公開中ですが、10年に1本ぐらいしか作品をつくらない監督で本作にも出てきますが、カメラの前でなど仕事はしない人のようです。前述の通り高畑が宮崎の先輩にあたり、アルプスの少女ハイジは高畑が宮崎を使ってつくった作品。しかし、宮崎はあっという間に高畑を追い抜き自分の看板で作品を仕上げていくようになる。鈴木敏夫という人物もなかなかの怪物で彼がいなかったらジブリもこんなに長いこと安定して作品をつくれなかったでしょう。
 宮崎という人物についてわからないところがけっこうあったのですが本作を見て氷解した感じがしました。彼はアニメをつくるのが好きなのです。しかし、やることはもうやったとある程度満足の境地にいる。ポニョや千と千尋のような作品は彼がつくりたかったのではなく子どもを楽しませたいからつくった作品。子どもが喜ぶからとハイジのヤギの人形を庭に毎日出しています。好きなことをやってそれで楽しんでくれる人がいるならそれでいい。
 しかし、今の時代の動きを危惧している。このままだとまた戦争の時代がやってきてしまうかもしれない。体力の問題もあるだろうが、楽しいファンタジーをつくってる時代ではなくなったと感じて今回の引退宣言になったし、最後につくった作品が戦争前夜の日本を描いた作品になったのです。
 宮崎は反原発の姿勢も鮮明です。”原発の電気はいりません”の本作ポスターデザインは彼のものだし、ジブリ内のいたるところに反原発のメッセージが。311について語るシーンもありますがついに来るときが来てしまったかという心境だったようです。
 はつらつとして前向きで楽しそうな宮崎ですが毎日睡眠薬を飲んでるそうです。作品を生み出すというのはかくも大変なものなんだなと感じた。
 組織と仕事についても本作は示唆に富む作品です。ジブリというのは宮崎というスーパーマンいてこその集団です。”みんな宮さんの下駄だよ”と誰かが言ってましたが宮さんのつくりたいもをつくりあげる組織なのです。自分のつくりたいものがあったらエヴァンゲリオンの庵野さんのように出て行って自分がつくるのです。宮崎自身もジブリは自分がいなくなればなくなるものだと悟っています。多くの凡人は誰かの下駄で終わるのでしょう。なすべきことが見えていてしかも下駄になってくれるような人がいて、かつ下駄の食い扶持も確保できる人が親分になれるんだろう。そういう人は滅多にいないから会社というものは一代で終わるのが自然の摂理なんだろうね。だから存続することが目的の大企業は役所のようになり腐っていくしクリエイティブなものは生まれなくなる。
 本作を撮った砂田監督もタダモノではありません。宮崎駿という怪物の迫力に負けずせまっています。そうでありながらも映像は安定してきれい。エンディングノートは流行りすぎたのもあって見なかったけど是非とも見たい。次回作も期待です。「かぐや姫」も見るかどうしようかと思っていたのですが本作を見て見ることを決めて家族で先日見てきました。
 「風立ちぬ」「かぐや姫」みた人はあわせて本作も見ておくことおすすめです。
 最後になぜジブリは反原発なのに原子力テレビの読売がスポンサーなのかと言えば単純にずっと続いている日テレの担当者の奥田氏との人脈&義理なのだそう。今だにこれは続いていてそういう意味で言うとこの奥田さんも怪物なんだろうね。
★★★★☆

のひとこと
 良かったよ。宮崎駿って思想家の域だね。かぐや姫も見ようよ!

【アイアンマン3】 シェーン・ブラック
 ロバート・ダウニー・Jr、グウィネス・パルトロー、ドン・チードル、ガイ・ピアース。飛行機に乗るといつもやってる映画アイアンマンの最新作を飛行機で見ました。今回のパワードスーツは改良され自立して飛んできて体にひっつくようになっています。しかし、まだ完璧ではない感じ。敵の方はどういう仕組みかわかりませんが生身の人間が高熱を発して強くなり、からだがちぎれても修復していまいます。言ってみれば無敵で打つ手なし(^^; 敵は米国に対して憎悪しているようで米国大統領を狙っている。
 アイアンマン2は胸の核融合ユニットの毒に侵されて痛そうだったが今回はそんなそぶりは全くない。しかし、精神的にうつっぽい状態で生きることがたいへんそう。こういう設定って現代向きなのかな?
 敵が熱くなる生身の人間というのがどうも見ていて冷める(^^;やっつけても修復しちゃうし...。ターミネーター2にもなんにでも形を変えるロボが出てきたがこういのなえるんだよね(^^;
 前作もたいして面白くなかったけど、この程度の映画で世界中で大ヒットしちゃうものなんだね。ブランドをつくるのが大事ってことか...。しかし、ロバート・ダウニー・Jrはいい俳優なんだけどアイアンマンのイメージがつきすぎちゃったね。
(★★☆)

2013/12/27 Update


|BACK|CINE TOP|FWD|