映画 更新順

2014

合計

34本

うち劇場

34本


 がみた映画は彼女らの一言感想文もつけてみます。よこぜとの違いを比較してみてちょ。

【かぐや姫の物語】  高畑 勲 1/11update

 声の出演。朝倉あき、地井武男、宮本信子。高畑監督ひさびさの映画と言っても私はジブリの高畑監督映画見たことないのですが。手描きの味のアニメ。木を植えた人のようなテイストだが2時間超の大作。オリジナルストーリーも入っているけどほぼ竹取物語に忠実な作品だった。絵も雰囲気も良い作品だがちょっと長い。2作に分けるかあと30分短くしても良かったかなと思った。もちろん子どももOKな作品です。長いおかげでかぐや姫の成長を一緒に見守ってる気分になれる。子育てした人なら思い出すような場面もたくさんあり大人が見ても退屈はしないでしょう。
 ジブリのドキュメンタリー見たおかげで高畑監督が本作を世に出す苦労がよくわかった。あれを見たおかげで本作の評価も少なからず上がった気がする。
★★★★

のひとこと
 良かったよ。まんま竹取物語だったね。姫の髪型がりんちゃんに似てたよね。
のひとこと
 かぐや姫の話は知ってたけど羽衣きると記憶がなくなっちゃうところは違うよね!?歌がよかった。
のひとこと
 かぐや姫ってこんな長かったっけ?
のひとこと
 おばあちゃんがないちゃったね。

【ファルージャ イラク戦争 日本人人質事件…そして】  伊藤 めぐみ 2/15update

 高遠さん今井さん郡山さん3人のファルージャでの日本人人質事件とその後10年についてのドキュメンタリー。本作に登場するのは高遠さんと今井さんで郡山さんは出てきません。驚くべきは本作監督の伊藤さんはあの事件が起こった当時、高校生!だったそうです。10年とはそういうことなんだなとしみじみ思った。
 心配からバッシングに世の中の雰囲気がガラッと変わったあの気持ち悪さは今でも覚えています。多くの日本人はあの事件のこと忘れてしまったでしょうが当事者たちは一生逃れることはできないのです。イラクに行くぐらいですからポジティブな二人ですが帰国後のバッシングで相当ダメージを受けたそうです。高遠さんは届く手紙もテレビも見なかったそうです。一方の今井さんは手紙は全部読んで返事まで書いていたと!しかし、路上でいきなり殴られたりなどもあり対人恐怖症になった。高遠さんが変わるきっかけとなったのはウジウジしていた彼女に母親が平手打ちして言った一言「イラク支援やめたら許さないよ!」。すごいお母さんだ!今井さんは5年ほど対人恐怖症だったがその経験を生かして、ひきこもり支援のNPOを主催しています。しかし、この二人だからここまで立ち直ったけど、並程度の精神力の持ち主だったら自殺に追い込まれたり、今も引きこもりなのかもしれない。それだけの圧力を日本社会がこの若者にかけていたということなのです。一時期からバッシング一色となっていたマスコミ報道でしたが実際は励ましの手紙の方が多かったと今井さん。また、北海道東京事務所に届いたFAXも励ましの方が多かったのだそうだが、そういったことは1つも報道されなかったのです。
 本作はバッシングの話だけでなく今も続くイラク戦争の被害についても伝えています。劣化ウラン弾の被害によるものと思われる奇形児がイラクでは続々とうまれています。そういった子どもは流産したり、生まれてもすぐに死んでしまうのであまり表には出てきません。高遠さんはそういった家族の支援や白血病のこどもに薬を届けたりしているのです。なぜイラク?という質問をよく受けるそうですが、彼女にとって支援しやすいのがイラクなのです。もう10年来活動していますからネットワークもできています。普通ならあの事件が起こったイラクには二度と入りたいとは思わないでしょうがそこに真っ正面から突っ込んでいくのが彼女なのです。
 人質となった3人のうち郡山さんは全く出てきません。監督は郡山さんが忙しくて時間の調整がつかなかったと言ってましたが、おそらく彼はもうこの事件に触れたくなかったのでしょう。
 まあとにかくすごい映画でした。TV報道のスタッフがTV報道考えないで報道番組つくるとこんなすごいものができるんですね。イラク戦争と日本人人質事件だけでなくそこからずっと続いている日本の10年を俯瞰した感じがした。
 今アップリンクで再映しているところですが、最初はバルト9での1週間限定公開でした。必ず見るつもりでバルト9に公開3週間前ぐらいに前売買いに言ったところ窓口のお姉ちゃんに”上映予定ありません!”と断言されました(^^; ”そんなことはないはず!”と言ったら、調べてくれて上映することは確認できましたが”前売は扱う予定ありません!”と断言されました。おかしいなと思って家に帰ってホームページ見たら”バルト9ほか 劇場窓口で販売中”とあった(^^;
 公開の段になっても大変だった。公開7日間のうち21:30が2回。あとの5回は24:30という電車で帰れない驚くべき時間設定。どんだけイジワルされてるんだ(^^; 私は高遠さん今井さんと監督のトークもあった日曜21:30の回に満席ギリギリセーフ最後の一席ですべりこんだ。すべりこむつもりなく余裕で劇場に行ったつもりだったのだが(^^;
 是非ともアップリンクでみてください。10年前の話ではなく今に続いている映画です。
★★★★☆

のひとこと
 良かった。高遠さんも今井さんもすごい!しかし、なんでもっと見やすい時間に上映してくれないの!?こんなに盛況なのに!

【くもりときどきミートボール2 フード・アニマル誕生の秘密】  コディ・キャメロン、クリス・パーン 3/4update

 声の出演 ビル・ヘイダー、アンナ・ファリス、ウィル・フォーテ。梯 篤司、甲斐田 裕子、梅津 秀行。別に前作面白かったわけでもないのですが、キッズが見たいというので行った。3D版を見ないためにわざわざ豊洲まで出かけました(^^; もちろん前作の続編であの後の話です。暴走したフード製造機は止まったはずだったが再び動き出し、今度は動物と食べ物が合体したフードアニマルをうみだしはじめた!
 前作ではそれなりに人間ドラマが描かれていたのですが、本作はフード・アニマルの造形が面白いというだけの映画。敵役のチェスターVはフードバーというカロリーメイトみたいな食物つくって世界で売ってる大企業のトップでフリントのつくったフード製造機を手に入れんとします。インド人っぽいけどジョブズのイメージなのだろうか!? まあなんか変な食感の映画です。食物は相変わらずおいしそうでない。フード・アニマルはかわいいけどね。
 しかし客が入らないこと確定してるような映画なのに配給会社は勇気あるよな。アイドルグループにムリムリ日本語主題歌歌わしてアフレコに突っ込んでそのファンを引っ張り込もうという魂胆なんだろうけど誰にとってもいい迷惑だよね。
★★☆

のひとこと
 絵がかわいかったよ。変なインド人だったね。
のひとこと
 マシュマロがかわいかった。いちごちゃんが主役だね。
のひとこと
 おもしろかったよ。おみやげ(本作のグッズ)は何も売ってないね。
のひとこと
 いちごちゃんいたね!

【仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦】  田崎 竜太 3/4update

 佐野 岳、白石 隼也、奥仲 麻琴。1年に仮面ライダー映画は4本ぐらいやっていますが本作は先代シリーズと現行シリーズのコラボ作。2作のストーリーはほぼ別でムリムリつなげてる感じになっています。
 ウィザードの方は本編からの続きになっているようで消えたはずのコヨミが出てきてウィザードを悩ませます。本編まじめに見てませんでしたが、ウィザードってのはコヨミにとらわれすぎ。まるでメロドラマでこれではキッズ受けもしないよな(^^; 一方の鎧武は本編と異なる異次元戦国時代が舞台になっていて本編見てなくとも楽しめるようになっています。戦国時代だけど車に乗っていたり洋装だったりと銀魂みたいな世界。それぞれの武将が武神ライダーという用心棒的なライダーを雇って合戦をしています。しかし、もちろんのこと仮面ライダーファンでなければ見る必要のない作品ではあります。
 けいちゃん(小一)は今仮面ライダーがストライクゾーンで毎週楽しみに見ています。りんどろ(小四)もみおどろ(3才)も楽しんでます。先代のウィザードは全くのれないうちに終わっちゃいましたが鎧武は私も面白いです。今回の仮面ライダー変身アイテムはロックシードというかなりガッツリしたおもちゃでこれがガチャガチャで500円!もします。それだけでなくDXロックシードというのもあり、なんとこれは1500円!なのにけっこう品薄です。お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんもバンダイ商法には困っちゃうね!
★★☆

のひとこと
 昔の仮面ライダー(オーズとかフォーゼ)はあんなに強かったのに古くなっちゃうと随分と弱いね。
のひとこと
 コヨミは一回消えたのにまた消えちゃってかわいそう。パパは(本編を)ちゃんと見てないからわかんないんだよ!
のひとこと
 ブラッドオレンジって何?ヤッターすいかロックシードが出た!(映画みてガチャガチャやった)
のひとこと
 みおちゃんは松ぼっくりだよ(みおどろもガチャガチャやった)。

【鑑定士と顔のない依頼人】  ジュゼッペ・トルナトーレ 3/4update

 ジェフリー・ラッシュ、シルヴィア・フークス、ジム・スタージェス。舞台はイギリス。潔癖症のカリスマ鑑定士オールドマン(ラッシュ)のもとに顔を見せない依頼人からの鑑定依頼が舞い込む。当初乗り気でなかったオールドマンだったがミステリアスな依頼人に次第に振り回されるようになっていく。
 おそらくトルナトーレはヒッチコック的なそしてデビッド・リンチ的な作品がつくりたかったのではなかろうか。最後のオチに好き嫌いはあるだろうが極上のミステリエンターテイメントに仕上がっている。彼は何を撮らせても職人芸だね。
 オールドマンは潔癖症で食事のときでも手袋をしているという病的なキャラクター。一方の顔を見せない依頼人は広場恐怖症という広い場所や屋外に出れないという病気。こういう設定が現代的で面白い味付けになっています。
 ストーリーは楽しんでもらいたいので何にも書きませんが、私はこの結末、最初はびっくりしたけど後でこれはよく考えられているなと思った。そう、これでいいのだ。
★★★★☆

のひとこと
 おやじ(ラッシュ)が良かったよ。映画も面白かった。しかし、すごい凝ったことするよね。
のひとこと
 時計の喫茶店が面白かった。人形が怖かった。

【祭の馬】  松林 要樹 3/7update

 相馬看花に続く同監督の福島ドキュメンタリー第二弾。前作の続きというよりテーマをずらして撮っています。前作主役、市議の田中京子さんの親戚が馬喰をやっていたが津波と原発の被害を受けています。馬喰とは馬を肥育して肉として出荷する仕事です。馬は牛や豚とちょっと違って最初から肉になる馬と走らない競走馬を肉にする場合があります。田中さんは走らない馬を肉にする馬喰です。また、福島の場合は相馬野馬追という祭りが毎年ありこのために馬を飼うという側面もあります。しかし、祭の馬は毎年祭りをするわけでなく祭りがが終わると多くが肉になります!そしてまた新たな馬を仕入れて肥育して祭りして肉になる。このサイクルを完全にぶち壊してしまったのが原発事故だったわけです。
 牛や豚もそうだったのでしょうが移動制限が出る前に警戒区域から出してしまった馬に関しては何も問われず肉になったようです。しかし、田中さんの馬はそのまま留まっていたため汚染馬ということで警戒区域から出ることも肉にすることもできなくなりました。つまり飼ってるだけです。
 本作は人間より馬の方を重点的に撮っていますがその馬の中でもミラーズクエストという黒鹿毛の牡馬が主役です。四白流星のきれいな馬ですが競走成績は水沢で4戦0勝、しかもほぼビリ近く。311がなければ田中さんのところで肥育され馬追に出て肉になる運命でした。それが津波をかぶってチ○コを負傷。痛々しく腫れてダラーンと下がった状態になってしまいました。こんな状態でシッコができるのか心配でしたが徐々に回復し馬追にも出て肉にはなれないのでそのまま飼われている状態です。しかし、田中さんは大変です。収入源を売ることもできず飼ってるだけ。自分の牧場は汚染地帯。首でもつりたくなる気分もわかります.....。
 映画と一緒に松林監督は「馬喰」という著作を出しました。今読んでいるところですが、映画では描けなかった話がたくさん出ていてなかなかスゴイ本です。映画見た人はもちろんのこと見てない人も是非とも読んでほしいです。私は長いこと一口馬主をやっていたので走らない馬が肉になる(走った馬でも馬主が飼いつづけないと肉になる)ことは知っていましたがどっちかと言えばあまり知りたくない世界でしたが今回知ることができて良かったです。本の感想はまたあらためて本の感想文で書きます。
 本作はドバイ国際映画祭でグランプリ!に輝きましたがやはり馬を題材にしていたことが大きいでしょう。ドバイの王様は馬好きでドバイワールドカップという世界最高賞金のレースを開催しています。松林さんとドバイって何かあわない感じがしますが(^^;
★★★★

のひとこと
 津波だけでなく原発があるからこんなことになっちゃうんだよ。北海道で走ってる馬はきれいだったね。
のひとこと
 けがしてる馬が痛そうでかわいそうだった。

【ママの約束】 増山 麗奈 3/24update

 画家でジャーナリストの増山麗奈が撮影・監督・編集のドキュメンタリー。原発系ドキュメンタリーたくさん見ていますが、被爆問題やガレキの拡散などどちらかと言えばタブー化され取り上げられないテーマに真っ正面に取り組んでいて好感が持てた。日本だけでなく廃炉先進国のドイツや、日本が原発を輸出しようとしているインドの状況なども自分の足で取材した生の声を聞くことができて非常に興味深かった。ただ、わりと普通のドキュメンタリーっぽいつくりになっていてせっかくの画家増山のつくった映画という特色は無かったように思う。せっかくの画家増山の映画なのだからもうちょっと自身の絵をしっかりと見せてほしい気がした。例えば、彼女を撮ったドキュメンタリーの桃色のジャンヌ・ダルクは彼女の絵をしっかり見せていた。絵をテーマに撮ったリンダ・ホーグランドの「ANPO」も絵をしっかり見せていた。絵というのは静止画だが、ドキュメンタリーは動画である。動画の中で静止画を見せるときは映像をしっかり止めた方がいいと思うのだが、本作は静の部分が少なくちょっとせわしない感じがした。
 また、まだ本作は完成してるわけではないと思うのだが、エンディングがないで終わってしまった感じがした。増山さんはこの映画を撮り終えてどう思っているのかというシメがなかったように思えた。
 政府は推進側に戻そうとしているが国民の厭原発はかなりのレベルに達していると思う。それが行きすぎて原発の話なんか聞きたくもないという人も多い気もするがどっちみち日本は脱原発に進まざるをえない。その現実に直面するのはそう遠い未来ではないだろう。そういう時に必ず必要になってくるのはこの映画でも取り上げられている被爆問題であり廃炉&核廃棄物問題である。日本は既に放射能にそれなりの濃度で汚染されてしまった。できるだけ被爆しないようにし、汚染を拡散させないようにする必要がある。
 というわけで、”また原発のドキュメンタリー?”と思わないで本作はまず見てほしい。他では取り上げられないネタ満載だし、お母さん視点というのも今まで無かった。つくりはまだ粗いがこれからきっと叩き上げられて良い映画になってゆくだろう。
 ところで、もし桃色のジャンヌ・ダルクの鵜飼監督にこの素材を編集してもらったらきっと桃色のジャンヌ・ダルク2を仕上げちゃうだろう。それも見てみたい気がする。とにかく増山さんは相変わらず活躍しているので鵜飼監督も続編つくってほしいです。
 偶然にも「パンドラの約束」というエネルギー問題と地球温暖化を解決するには原発が必要だ!と説いている原発推進映画が近く日本でも公開されます。これは世界初の原発推進映画かもしれない。しかし、推進する理由は相変わらずこれしかない。パンドラの箱を開けちゃったから使うしかない!ってのも変じゃない。ダメとわかったら閉めないと。
★★★☆


【ほとりの朔子】  深田 晃司 4/8update

 二階堂 ふみ、鶴田 真由、太賀、古舘 寛治。「歓待」の深田監督の最新作。深田監督は想田監督の「演劇」に出演していて、私が見に行ったときのトークショーに出ていました。その話を聞いて「歓待」という映画が見たくなりDVD購入してみたらこれが面白くて新作を期待して待っていたのです。
 朔子は大人になる一歩手前の浪人生。夏休みにリフレッシュも兼ねて湘南付近の叔母の家に数日泊まる。大事件が起こるわけではないが叔母を囲む人間模様にふれ、ちょっとした出会いもある。朔子が主人公だがそれを取り巻く大人たちも興味深い。興味深いってのは慎重な言い方だね!?。パンフによると本作はバカンス映画!?というカテゴリとのこと。そうだ、見よこれが日本のバカンスだ!
 オリザの青年団の俳優がたくさん出てきます。そして映画も「歓待」同様オリザテイストでセリフが面白い。青年団では古舘 寛治がその筆頭ですが、私は彼にもかなりハマッています(^^; 彼が出る映画は全部追っかけたい!
 朔子役の二階堂 ふみははじめて見ましたが、いいですね!違和感のない浪人生でありながら華もある。年齢はもっと上かと思ったのですが自身もこの映画の撮影中は浪人生だったそう。そして彼女も「歓待」のファンでそれを知った深田監督が彼女主役で脚本書いたのが本作だそうな。監督は本作を”関係性の映画”と言っていたけど物語のキャラクターだけでなく出演者もみんな関係性があるのです。前出の想田監督まで本作には俳優として登場しちゃったりしているのです!そんなマニアックな関係性を知らなかったとしても本作は面白い映画です。若者の青春だけでなくオヤジの悲哀や、社会との関係、時事問題を入れることも忘れていません。「歓待」も良かったけど本作も期待を裏切らない出来だった。
 早くも次回作を期待しちゃうのですが、今度のテーマは原発だそうです。本作も原発ネタ入ってるのですが、もう今からかなり期待してます!
★★★★☆

のひとこと
 いい映画だったよ。おもしろかったし。古舘さんはやっぱり濃いねー!

【ある精肉店のはなし】  纐纈 あや 4/8update

 牛の肥育から解体そして小売りまでやっていた大阪府貝塚市の一家を撮ったドキュメンタリー。「祝の島」の纐纈監督で「桃色のジャンヌ・ダルク」の鵜飼さんが編集やってます。  肥育から小売りまでやっている肉屋というのは元々レアケースだそうです。この一家も近所の屠場が閉鎖されるため肥育と解体をあと二回で終わりにするというタイミングで本ドキュメンタリーは撮られました。
 私の母親の実家で以前豚を肥育していて私も小学生のころ屠場に一度行ったことがあります。豚を殺したり、解体するところは見ませんでしたが枝肉(内臓出して半身にして釣った状態)がブラブラ下がっているの見てビックリしたの覚えています。本作では牛が連れていかれて頭ボッチンと殴って気絶させてバラして枝肉にして、更に小売りするところまで追っています。なかなか見ることができない貴重な映像だと思う。
 肉屋や屠場で働いている人は部落出身者だと思われているそうです。実際はそうでない人もたくさんいるのですが今だに部落差別は存在していて、この一家も部落出身者の人権回復運動に関わっているそうです。肉は食ってるくせしてあいつらは部落だと差別するなんてひどい人たちもいるもので。
 牛は肉だけでなく皮も靴やバッグなどに使われています。本作では兄の方が太鼓を牛の皮からつくっています。いろんなところでお世話になっているものだ。とは言え日本で肉食文化が一般的になったのは戦後。日本での肉食の歴史はそんなに長くない。
 私が見た日は監督と全芝浦屠場労働組合委員長 栃木裕氏とのトークがありました。栃木氏は芝浦屠場で働いていて機会あればこういう場に出て話すようにしているそうです。屠場で働いていると言うと”たいへんなお仕事ですね”と言われることが多いそうですが、彼含めてみんな楽しいからこの仕事をしているのであって気の毒がられるのは心外だと。変にかしこまった”いのちをいただく”という言葉が大っ嫌い”肉は食うもんだ!”。牛は最期を感じて涙を流すなんてのは嘘っぱちで”奴等はなんにも気がついてない”。今の肉牛はすべて人工受精で”奴等は肉になるために生まれている”。そんな彼も本作は今の屠場の姿ではないが、おもしろかったそうだ。私も映画もトークも面白かったです!
 ちなみに小中高生は本作500円!私が行った日、小学生はうちのキッズ一人だった感じでしたが。キネ旬2位の影響か私が行った日は満席立見も出ていました。もし、キモソウ、コワソウと思ってる人いたらそんなことはないので是非とも見に行ってください。
★★★★

のひとこと
 一家で解体から小売りまでやってるなんてすごいね。ところでお兄さんの方が平田オリザに似てなかった!?
のひとこと
 牛からは肉だけでなく太鼓とかいろんなものができるって知らなかった。そうやって無駄なく使われるものなんだね。

【ビフォア・ミッドナイト】  リチャード・リンクレイター 4/22update

 イーサン・ホーク、ジュリー・デルピー。サンライズ、サンセットそして9年たってこの映画がまたやってきてくれた!二人の年齢がほぼ私と同じで映画もほぼリアルタイムで見ているので本作は私にとっても特別な映画です。
 以下ネタバレ含むので見てない人は読まない方が良いです。9年前のあのときから二人はいったいどうなってしまったのだろう!?まずはそれが気になるのですが、なんと二人は!結婚しています。そして二人の間にはかわいいキッズも!そういったことが会話のなかで次第に明らかになってくのがこの映画ですね。いやあ、面白かった。もう書くことないな(^^;
 キッズがいらないと思って残したりんご食べたら、まだ食べるの!と怒られたり、肝心なときにいつもキッズは寝ていたりと子どもがうまれたのでキッズネタが入ってきた。夫婦の関係も結婚から5年ぐらいたっていて仲は良いのだが仕事やら瑣末な事で衝突します。言ってみれば家族の日常ですね。我が家も映画と同じ時代を生きてる感じで実に楽しかった。
 さて9年後。是非とも続編つくって欲しいですね。我が家の9年後もどうなってるやら楽しみだ。
 最後に余談ですが映画の中のイーサン・ホークがワインのコルクを抜く前に鉛のキャップを上方にスポッと抜きました。あんなことできんのか!?と思って家に帰ってやってみたら簡単にできた。ビニールのキャップも同様。今までコルク抜きについてるソムリエナイフで切っていたのですが、なんて無駄なことをしていたんだろう。これならクズも出ないし手を傷つける心配もなし!以来我が家はイーサン・ホーク方式でキャップを抜いています。
★★★★☆

のひとこと
 今回も良かったよ。デルピー好き!でも"しゃべりが多すぎて訳わかんない!"って思う人もいるだろうね。

【東京難民】 佐々部 清 4/25update

 中村 蒼、大塚 千弘、青柳 翔。大学生の修(中村)はある日通っている大学の授業料が収められていないと通達され学校から追い出される。なんと郷里の父親は夜逃げしていた(母親とはすでに死別)。難民になる過程はやや唐突だけど、一度この境遇に落ちたら一人で這い上がるのは相当困難だ。財布の中身が数万円で住む場所も仕事もないという恐怖。
 後半はホストとなって日銭を稼ぐ修。水商売はきらびやかに見えるが実にヤクザな世界で彼らも一種のワーキングプアー。動くお金が大きいだけにレールを外れると大変なことに!”風呂に沈めろ!”ホストの店長怖かったね。ホストの業界ものっぽいところもあるが、私は山口祐二郎さんの本読んでたのでこの世界にもサクッと入っていけた。
 本作は雇用の不安定化と無縁社会を描いている。映画だから誇張はあるがこれも今は特別な話ではない。こんな日本になるとは20年前からすると思いもよらなかったね。今のところこの路線を助長はするが修正しようという動きが政府から全く感じられない。こんな日本でいいのかい!?
 佐々部監督って「ツレがうつ..」とか「夕凪の街..」を監督していたのか。今までそれほど意識していない監督だったがパワーのある映画をつくる人ですね。コメディ的センスもあって”これぞ映画!”という感じがした。本作の俳優陣は無名ばかりですが彼らもなかなか良かった。今後が楽しみです。
★★★★☆


【ジョバンニの島】  西久保 瑞穂 4/28update

 声の出演。市村 正親、仲間 由紀恵。日本が戦争に負けて色丹島にはロシアがやってきた。しばらくは占領ロシア人と一緒に暮らしていた色丹の人々だったがロシアから強制退去を命じられるのだった。
 日本とロシアがからんだ戦争ものって少ないので新鮮だった。実写向きな感じがしたが資金面でアニメになったそう。実話ベースだそうだが脚色はけっこう入ってる感じ。普通なら3回ぐらい死んでるところだね(^^;
 上の命令に忠実な主人公の少年のお父さんと、その場の状況でうまく立ち回る叔父が対比的に描かれています。これは戦時だけでなく普遍的です。前者は上司次第なところが大きく上がバカだと死んじゃいます。後者は上司は関係なく自分で判断できるので生き残る可能性が高い。日本の教育は前者ばかり育てようとしますが。  映像がきれいです。子どもの視点で描かれているので子どももOKな作品。しかし音楽事業者協会50周年記念がなぜこの題材に!?
 北方四島は時間がたちすぎ今住んでる人の故郷になっています。返還と言っても、今いる人を今度は追い出すことになるので簡単ではないだろう。ここが故郷だった日本人もあと数年でほとんどいなくなってしまうだろう。返還してもらう意義がなくなってしまうのだ。戦争が起きてその後始末がお粗末だとこうなってしまうという見本だね...。まあ、元はアイヌを追い出した土地なんだろうが。
★★★☆

のひとこと
 良かった。絵もすごくきれいだったよ。ロシアの話ってあまり見ないから新食感!
のひとこと
 汽車を走らせてるところがきれいだった。
のひとこと
 最後まで見たよ。(子どもたちが)遊んでるところが楽しかった。
のひとこと
 みおちゃんもみたよ!

【小さいおうち】 山田 洋次 4/30update

 松 たか子、黒木 華、片岡 孝太郎、吉岡 秀隆。日本が戦争の泥沼にはまっていく昭和初期、赤い屋根のモダンな家に住む人たちの話。現代ではおばあさんになっているお手伝いさんのタキの語りではじまる。現代と昭和初期をいったりきたりするのだが、現代パートがクドイというよりいらないぐらい(^^; 最後に手紙を開封するシーンもいらない。無粋やなー....。昭和モダンにもっと浸りたかった。あとキャストが豪華すぎ。大学生の役なんか妻夫木使わないで新人で十分だわ。
 日本は戦争中で戦況はどんどん悪化していくのだが、人々の日常はそれほど変わらないように見える。しかし、いわゆるゆでガエルというやつで気がついた時は遅いんだよね。山田洋次がこんな映画つくってるのも現在の日本がこの状況に近い!というメッセージだ。
 本作でベルリン銀熊とったの黒木華だけどこれは松たか子の映画だね。ヨーロッパ人は視点が違うのかな。まあ確かに主演と言えるのはこっちだが。
 本作はチケット屋で1000円のチケットが売っていた。医療福祉生協がばらまいたもののよう。ジョバンニではないが本作も医療福祉とは特に関係ない感じだが。
★★★★

のひとこと
 男って戦争の話ばっかしてやだ!純くん良かったよ。松たかこきれい。中島朋子も出てたね。

【遺言 原発さえなければ】 豊田 直巳、野田 雅也 5/10update

 安岡 卓治編集。3時間40分のドキュメンタリー。豊田 直巳は長年チェルノブイリなどの核汚染についても追っていたフォトジャーナリスト。言ってみれば核汚染の専門家。事故直後からガイガー片手に現場入りし撮った映像が本作になっています。写真家のイメージが強かったので動画?とも思いましたが安岡編集でものすごい作品に仕上がっています。カメラの前でここまでしゃべっちゃうか!?という場面もけっこうあるのですが、これは一眼レフのカメラで動画を撮っているからなのでしょう。被写体は動画を撮られていることをあまり意識していないのです。同じ場面を複数アングルで撮ってるところがけっこうあるのですがこれはもう一人の監督の野田 雅也によるものなのでしょうか。まるで映画のように寄りの画と引きの画も撮られているのです。ここまで一眼で撮れちゃうんだなと感心しました。私もムービー専用機を買うのはもうやめようかしら(^^;技術的な話はこれぐらいで。
 舞台の中心は飯舘村の長谷川家です。今や被災酪農家の代表みたいになってしまった彼ですが事故が起こらなければ一酪農家として息子と一緒に今も酪農していたはずです。彼らの牧場は激しく被曝し半永久的に立ち入れない土地になってしまいました。酪農は廃業、自分の家にも帰れない。仮設で暮らす日々。こういう人たちに、もしかして帰れるかもしれないと期待させながら何年も引っ張ってごまかしているのが今の政府です。彼らが諦めてしまうのを待っているのです。先に感想文書いた”家路”に通じるテーマが本作にもあります。手法は違えど同じことが言いたいのです”原発さえなければ”。”福島の原発事故では一人も死んでない”と言う自民党系政治家がなどがいますが、直接的に死ななければいいのでしょうか。これほどの苦しみを住民に与え、原発事故要因で自殺している人もいるというのに。
 225分は長いが彼らの3年の長さはこんなものではない。そしてまだ続いている。福島事故のドキュたくさん見たがこれほど被災者によりそった映画はなかった。豊田のカメラはまるで家族の一員のようで私も飯舘の悲劇を一緒に追体験している気分だった。長谷川さんという人物もなかなかのもので彼のような主役級の人物がいたから本作が立ち上がったとも言えます。そしてさすが写真家だけあり画がきれい。この美しい村を私たちは半永久的に失ってしまったのだ。
★★★★☆


【家路】 久保田 直 5/10update

 松山ケンイチ、内野聖陽、田中裕子。福島原発事故から数年たった福島つまり現在の話です。本作では誰も原発事故について語らないし放射能についても触れません。立ち入り禁止となった故郷があり、そこを退去した住民は仮設住宅に住んでいます。そして、ゴーストタウンとなった故郷に失踪していた次男の次郎(松山ケンイチ)がいると警察から連絡が届く。次郎はなぜ戻ったのか。ここから先は映画みてください。
 故郷は誰でもが帰りたい場所というわけではない。様々なしがらみがあり故郷を忘れたい人もいるだろう。しかし、そういった個々の思い関係なく故郷を奪ってしまうのが原発事故だ。これに類する事象は地球上で滅多に起こることはない。自然災害は復旧が可能だし、戦乱も復興が可能である。核ミサイルの方がまだマシかもしれない。あれは地域に核汚染をバラマクのが目的ではないので長期にわたっての居住不可能地域をつくるわけではない。それはヒロシマが証明している。つまり半永久的に居住できない地域をつくってしまう原発事故は人知を越えたものなのだ。今回の事故と最も類似したのはやはりチェルノブイリだ。あそこも今だに住めない広大な地域があり事故炉は今だに手をつけられない。
 監督はドキュメンタリー出身というだけあり取材に裏付けられた芯のようなものを感じた。俳優たちは能弁に何かを語るわけではない。彼らの姿がこの事故の深刻さを浮き彫りにしていく。本作もある意味突っ込みどころのない映画である。福島の現実を映し出しているだけだから。しかし、多くの日本人はこの現実を見ないようにし、自分たちの問題として考えないようにしている。
 松山ケンイチという俳優ははじめて見ましたが、いい役者です。難しい役と思われますが彼でこその次郎になっています。本作まだ見てない人は是非!
★★★★☆


【アナと雪の女王】  クリス・バック、ジェニファー・リー 5/19update

 声の出演。神田 沙也加、松 たか子。ディズニーのフルCGアニメ。今回も2D吹替でキッズと鑑賞。姉妹のダブルヒロインとそれにからむ王子と農夫。ディズニーの定番的なストーリー展開でまあ並作だが、ちょっと練りが足りない。氷と雪のビジュアルはきれいだが演出もいまひとつ。ラセターが製作総指揮だけどどうしちゃったの!?アカデミーとったから出来がいいのかと期待したのだが、これならラプンツェルやプリンセスと魔法のキスなどの方が上だ。もちろん”風たちぬ”の方が上。日本でも大ヒットしちゃってるけど盛られすぎでは!?
 ストーリーはツッコミどころが多すぎるのでツッコミません(^^; しかし、あの王子がああなる兆候は”キモイもみあげ”ぐらいしかなかったぞ!?
 確かに歌は耳につくね。しかし、歌詞を見るといい歌じゃない(^^; 日本の吹替は歌も松たかこが歌ってることになってるけどいいんですかそれで!?"アリのーママのー"
★★☆

のひとこと
 画がきれいだしおもしろかったよ。けれど、二人の王女の関係があまり描かれてないよね。あの王子も唐突だし。
のひとこと
 期待してたけど.....ラプンツェルの方が良かった。(あまりのつまらなさ!?口数が少なくなってしまったりんどろ)
のひとこと
 (アナが)凍ったときに息がポッと出たところがおもしろかった。ゆきだるまがおもしろかった。
のひとこと
 ありのーままのーーー

【ネイチャー】  パトリック・モリス、ニール・ナイチンゲール 5/28update

 BBCの自然ドキュメンタリー。日本語ナレーションは滝川クリステル。3D用で撮った映画ですが当然!?2Dで鑑賞。マイナー動物の生態もあり楽しめた。フラミンゴってあんな変わった!?トリとは知らなんだ。メイキングでは3D撮影の大変さをアピールしていたが次回からは無理して3Dで撮らなくてもいいんでないの。
 今回はじめて”ムビチケ”使ってネット予約した。今までネット予約は前売りが使えなかったので確かに便利であるがスクラッチはがしたりキーコード入れたりと何か余計なことやってる感あり。こんな変なシステム使ってるの日本だけでない!?
 2D吹替上映しているところが意外と少なくわざわざできたばかりのトーホーシネマズ日本橋に行った。GWに行ったのですが映画館の入っている日本橋コレド室町という商業ビルがムチャ混みだった。入ってるテナントは似たようなものなのになんでみんな新しいビルが好きなのかね(^^;?
★★★☆

のひとこと
 子ども達にネイチャー系の映画見せたかったんだよ。映像きれいだったね。軍隊ありのでっかいのがきもかった。
のひとこと
 カメレオンが食べようとしたコオロギが大きかったね。その後ゴッキーみたいの食べてたけど硬そうだった。ワニは怖かったよ。
のひとこと
 ライオンがぞう(子象)を捕まえてるのにびっくりした。
のひとこと
 どうぶつえんにぞうさんいたね!(みおさんはぞうさんのいるところは動物園だと思っている!?)

【A2-B-C】 イアン・トーマス・アッシュ 6/4update

 福島に住む親子達を米国人が撮ったドキュメンタリー。2012年に撮影され先に外国の映画祭で公開。話題となり逆輸入公開となったものです。A2-B-Cというタイトルは甲状腺ののう胞の程度の指標。A1が異常無し、A2以降がのう胞ありで経過観察の必要があるものです。本作にはA2判定のこどもたちがたくさん出てきます。今後どうなってしまうか心配です。そんな危険があるなら逃げればいいのではと言うかもしれませんが生活基盤を捨てて引っ越すことは容易ではありません。今住んでる汚染された土地や家は誰も買ってくれません。
 自治体が家を時間をかけて除染してはくれるのですが元には戻らず1マイクロ以上の値を示しています。というか、なんとか頑張って1マイクロを目標で除染作業をしているのです。その除染作業をしているのは近所の人たちで別に専門家というわけではありません。水で流して土を削るという土木作業をするだけ。家のまわりだけは一応下がりますが、敷地の付近はあたりまえですが線量変わらず。まさに悲劇です。この除染費用は一軒あたり500万円も!かかっているそうだ。
 ちょうど美味しんぼの鼻血の件で世間は大騒ぎでしたが、本作にも鼻血エピソードが出てきます。そのお母さんの子ども二人がほぼ同じ時期に頭を切ったかというぐらい大量の鼻血を出して貧血で倒れたそうです。医者に連れていったら血液検査をされたが風邪との診断だったそう。
 子どもたちはガラスバッチと呼ばれる積算線量計を首から下げて遊んでいます。幼稚園児ぐらいの子どもが”ここは放射能があるからだめ!”と滑り台を指して言ってるこの世のものとは思えないシーンがあります。この状況を放っといていいわけないでしょ!
 イケメン外人がカメラマン(監督)だからかお母さんが実によく語ってくれます。日本人に聞かれるより語ってしまうというのはやはりあるよね。
 私が見た回はふくしま疎開裁判の柳原弁護士と監督(スカイプ参加)のトークがありました。本作の映像が疎開裁判で証拠として使われたそうです。裁判の方は子どもたちの状況は深刻だが国や自治体に責任はないという判決で結審したそうです。つまり、原発が爆発して汚染地帯になったというのに自己責任ということなんでしょうか。この判決は世界中で取り上げられたが日本のマスコミはほぼ無視だったそうです。現在、二次の疎開裁判の準備をしているとのこと。
 核汚染被害を隠蔽しようとするのは日本政府に特異なことではなく事故が起こればどこの政府でも程度の差はあれどやるだろう、そしてこれからも事故は起こるだろうと監督は語っていました。実際、チェルノブイリのときもそうだった。原発事故は保障など不可能なレベルの被害を起こすため隠すしかないのです。つまり、こんな発電方式はやめるべきということなのです。
 しかし、美味しんぼの鼻血ではあれだけ大騒ぎするくせに、本作や鼻血ブーの「朝日のあたる家」なんか一つもとりあげないから日本のマスコミはヘタレなんだよ。こんだけネタが揃っていて、もう原発なんてどうにもならないのに誰に気を使ってるんだい?
★★★★☆


【テルマエ・ロマエII】  武内 英樹 6/10update

 阿部 寛、上戸 彩、北村 一輝。古代ローマのテルマエ師(風呂技師)のルシウスが現代の日本(平たい顔族)にまたタイムスリップしてやってきたという前作の続編。前作は見ていないし原作も読んでないけど楽しめました。
 外人をどうやってこんなに集めたのだろうと思ったらローマ帝国の時代はブルガリアロケをやったそうだ。外人がたくさん出てくるだけで映画のスケール感が変わってくるから不思議なものだ。グラディエーターシーンはかなりの迫力。
 前作がどうだったのかわからないが、かなりルシウスの独り言が多い。奥ゆかしい映画なら視線やそぶりだけで表現するのだろうがまあ大衆映画ですから(^^; しかし、メッセージ性はしっかりしていて今の日本を憂慮している。強いローマをトリもろす!という勢力が大衆を煽って戦争へ駆り立てようとするが、ルシウスたちは風呂でまったりして平和がいいでないか!とカウンターをかける。
 主要キャストは日本人ですが濃い目の顔の俳優をチョイスしているだけあって外人の中に入っても全く違和感がありません(^^; なんでもかんでも日本とローマを結びつけてしまうところやタイムスリップが都合よく起こるところがマンガ的ですが原作がマンガですからまあいいのだ....。前作と原作もぜひとも見たい。
★★★☆

のひとこと
 阿部寛のしりがすばらしかった。いい体してるよね。闘いより風呂でなごむっていうメッセージも良かった。
のひとこと
 マッサージチェアに座ったりあしつぼに乗ったときなど、ルシウスの反応がおもしろかった。
のひとこと
 (ルシウスが)おならブーッとして奴隷が吸い込んでるところと花の匂いを出してるところがおもしろかった。
のひとこと
 女の子(上戸)が赤い本持ってたよね。(ルシウスが)ブッてしたところがおもしろかった。

【アクト・オブ・キリング】 ジョシュア・オッペンハイマー 6/27update

 1965-66年に起こったインドネシアの赤狩り虐殺の加害者たちを追ったドキュメンタリー。インドネシアでは現在もこの流れの政権が実権を握っているため100万人が殺されたとされているのになんと誰も罪に問われていない!加害者は今は普通のおじさん、おじいさんとして暮らしている。
 似たようなことはカンボジアでも起こりましたがなぜインドネシアの事件は世界にあまり知られず罪にも問われていない。なぜかと言えば、いわゆる西側陣営がインドネシア政権側に立っているからなのでしょう。だからこのような社会正義がまかり通らない状態のままなのです!従ってインドネシアは今もゴロツキみたいのが自警団をつくって跋扈、でかい顔してみかじめ料を中華街など(アカ)からとっている。政治家は金儲けの手段となっているし、有権者も賄賂を要求してくる。正に腐った社会(^^; インドネシアには旅行に行ったことあるが今もこんな世も末的な状況とは知らなかった...。本作ではそこが一番の驚きだった。
 普通は人を殺したり、金をまきあげたり、レイプした話は社会的に悪とされているので人に語ることはありません。ところがインドネシアではこれが断罪されていないので、彼らはこの行いを自分の中で正当化しカメラの前でも平気で話すのです。彼らは自らをプレマン(フリーマン)と名乗っていますが実態はヤクザです。本作の監督が秀逸なのは、彼らのインタビューをとるだけでなく、彼らに虐殺事件の劇映画をつくるように仕向けその様子を撮ったことです。演者は実体験に基づき当時を再現しようとがんばります。歌もあれば踊りもあり!?もちろんあの虐殺事件はインドネシアを守るために必要なことだったという視点の映画です。なぜか加害者も血まみれになり殺される被害者の役も演じています(^^;
 加害者は何人か登場しますがアンワル・コンゴというポスターの表紙にもなっているおじいちゃんが主役的な存在。彼はダフ屋が正業でしたが虐殺事件のリーダーとして活躍し1000人以上を殺したそう。シャレもので風格もありユーモアもある好人物。確かに主役キャラ。こんな人が1000人もの人を殺してしまうのが戦争なのです。1000人を殺してもケロッとしているように見えますが実は今も人を殺した夢を見てうなされていることがわかってきます。これが人の業というものなのでしょうか。本作を撮る過程で過去を再現するためその悪夢が更に彼に迫ります。この映画の後アンワルじいちゃんがどうなってしまったのか心配...。監督は確信犯でこの手法をとったのだろうか!?加害者にとってけっこう残酷な仕打ちです。もちろん1000人も殺したことは償いきれないほどの罪ですが。
 もうこの事件から50年もたってしまったということになりますが、やはりきちんと清算しないと人を殺してはいけないという社会正義の基本がグズグズなため、すべてがグズグズな社会になってしまいます。本作がきっかけとなり世界にこの事件が知られ、インドネシアでも見直して清算していく方向に是非とも行ってほしい。本作は虐殺の気持ち悪い、怖い話がメインの映画かと思いやや敬遠気味だったのですがそんなことはなかった。人を殺すとはどういうことか。社会正義とは何か、という人間に普遍的なテーマを問うている映画だと思う。
 本作自体は言ってみれば劇映画のメイキングというつくりなのですが、アンワルら演じる本編にもかなり興味がある。DVDの特典についてこないかな、と期待してみる。
★★★★☆


【トランセンデンス】 ウォーリー・フィスター 7/4update

 ジョニー・デップ、レベッカ・ホール、モーガン・フリーマン、ポール・ベタニー。AIの研究者たちがAIを人類の敵と考えるテロリストに襲われる。AIの第一人者キャスター博士はポロニウム入りの弾丸で撃たれ余命一ヶ月の宣告。彼の知識を同じ研究者であり妻であるウォーターズが中心となってAIに移植を試みる。
 以下ネタバレあり。AIの話かと思ったら脳データ移植の話になり次第に再生医療の話になってついにはゾンビモノになってしまった(^^; 話がちょっと飛躍しすぎで序盤良かった映画の雰囲気が徐々にB級風に。それでも役者は一流なので最後まで演技はA級。役者のむだづかいってやつだ....。
 私はAIと脳データのコピーは別の分野だと思う。AIとは相手の問いに対して返答するプログラム。ある程度自律的にも分析はするのだろうが。本作ではそのAIの計算だかデータ保存だかわからないが、そのために巨大なデータセンターが構築される。これって昔のイメージ。人間のAIレベルの計算スピードとか容量は現在のPC程度で十分なのでこんなものはコケオドシでしかないよね。
 そして最後のオチはまたもやコンピュータウイルス。ID4からなんも進歩してないんじゃん(^^; コンピュータウイルスってのは人間に対する病原菌とは異なり、PCに対しては所詮プログラムでしかないのでどんなPCやサーバに入れても機能するわけではない。PCにコンピュータウイルスが入ると壊れたり調子が悪くなるというイメージなのかもしれないけどあれはwindowsの出来が悪いだけ。
 もともと本作は見るつもりなく時間の都合でこれにしたのですが久々にハズレを引いた気分だ(^^;
★★☆


【それいけ!アンパンマン りんごぼうやと みんなの願い】  川越 淳 7/9update

 アンパンマン映画の第26弾も本作がやなせたかし原作の最後の作品となりそうです。やなせは昨年末に亡くなりましたが本作はその前に原作絵本を書き終えていたそうだ。震災後の前2作とあわせて復興3部作だったのだそう。りんごぼうやの故郷のりんごが魔女によって毒りんごにされてしまった。彼は故郷を蘇らせるための魔法の種を探しに故郷を離れたが...。
 りんごが毒りんごになってしまったというくだりは、放射能で東北の果実が汚染されたことでしょう。自称魔女の中で最も悪い魔女のマジョーラは東電。口から黒い液を吐いて土地を汚染していきます。りんごぼうやはみんなが汚染された土地の土作りから泥まみれになってやっているのをバカにして一発逆転の魔法のタネを探しに飛び出します。
 前作も良かったけど本作もかなり良かった。やなせなき後のスタッフの気合のようなものも感じられました。やなせが亡くなったのは残念だけどそのスピリットは受け継がれていた。
 同時上映の「たのしく てあそび ママになったコキンちゃん!?」もけっこう良かった。昨年の併映作はそれほどでもなかったけど。
 上の二人はそれほどでもなかったけど、みおどろがアンパンマン中毒だったおかげで私も遅ればせながらにアンパンマンの良さに気がつきました。去年は本家の高知のアンパンマンミュージアムまで行っちゃったからね。
 映画は良かったのだけれど、今回はじめてみおどろの映画料金も徴収されてしまいました。確かにチラシには”2才以上有料”と書いてあったのだけど、幼児ひざの上なら映画館は料金をとらないものです。通常有料になるのは小学生からですが、キッズ向けは5才ぐらいから払うこともあります。武蔵野館は入口では料金とらなかったのだけれどしばらくしてから追いかけてきて”有料です!”と言われました。キッズ連れて映画館に100回ぐらいは行ってると思いますがはじめての経験でした。アンパンマン精神とは異なり日本はどんどん世知辛くなってるのかね....。しかし、2才から有料ってのも敷居が低すぎはしないか(^^;?
★★★★

のひとこと
 「泣きたくないのになけてくるー」コキンちゃんの歌が良かった。りんごちゃんとりんごぼうやは別の国なんだね!?
のひとこと
 てふてふが大きくなって最後どうなるかと思った!あんぱんまんは毒りんごになっても復活するなんてさすがだね。
のひとこと
 てふてふが大きくなったところがおもしろかった。みんな(毒)りんごになったところがおもしろかった。
のひとこと
 みおちゃんりんごぼうやだいすき!りんごちゃんは(毒)りんごにならなかったよね!

【her/世界でひとつの彼女】 スパイク・ジョーンズ 7/16update

 ホアキン・フェニックス、スカーレット・ヨハンソン、ルーニー・マーラ、エイミー・アダムス。近未来のLA。妻と別居しているがセオドア(ホアキン)は離婚したくないと思っている。友人らはやさしくしているが彼は自分の殻にとじこもっている。そんなとき人口知能OSのOS1が発売された。セオドアはそれほど期待せずに購入して使ってみたのだが...。
 セオドアは代筆業をする会社に勤めていてえらい金持ちそう。仲のよい友人もいるしけっこうなリア充。見る前の本作のイメージはリアル社会で満たされない寂しい男がプログラムに恋をするイメージだったがちょっと違った。
 本作のAIはロボットでもなければ2次元キャラクターでもない。まさに声だけで実体がない。それと会話することによって共有する情報が増えていきます。そうなると人の性として実体を求めるようになると思うのですが、セオドアはそうでもない。彼は女性に明るいキャラクターを求めますが、本人はけっこうジメッとして言いたいことをあまり言わない。そういうとこが嫌で奥さんは出て行ってしまったよう。セオドアは友人から”お前の中には半分女が入っている。いい意味で”と言われるのですがそんな感じ。また、代筆業という職業も本作では重要なポイントになっています。セオドアはこの会社でエース的な存在のようです。近未来の話ですがこういう職業が成立しちゃうもんか!? 手紙の相手にばれたらどうなるんだろう。自分で手紙を書かない人なんて私は信用しないが。
 しかし、近未来だったら実体のあるロボットにAI仕込んでいても不思議ではないように思います。現にソフトバンクのPepperは近日発売。コンセプト的にはこのOS1もpepperも同じ。作業するのが目的でなく人間とコミュニケーションとるのが目的。本作でロボットはあえて封じたのでしょう。ロボットが出るだけで観客層が変わっちゃうからね(^^;
 基本対話型AIというのは相手の言葉を否定しないし、けんかもしない。それがユーザーにとっては心地良いことなのでしょう。人間は突如感情をむき出しにして相手とぶつかることもあります。特に近しい親族とは一緒にいる時間が長いからそういう場面が増えるでしょう。それが家族というものなのでしょうが。というわけでAIはやっぱり人間とは違うなと本作見ていてしみじみ感じました。
 最初は現代のアメリカかなと思って見ていたのですが近未来のLAという設定とわかってきます。そしてエンドロールで本作が上海ロケだったということがわかった。ちょっと見たことない近未来都市は上海か..時代も変わったね。液晶モニタが額縁みたいで変わった趣味だなと思って見ていたのですが、これも近未来のイメージなんだね、きっと。
 以下ちょっとネタバレです。このOS1にハマッているのが映画後半で自分だけでないことがわかってきます。何を言っても話を聞いてくれるし励ましてくれるような存在はそんなにいないからね。そしてOS1に恋してるのも自分だけでないとわかってきます。さて結末はどうすんだべ!と思ったらそういうオチですか!コンピュータウイルスではありませんよ(^^;
 期せずしてAIものが続けて見てしまいましたが、同じAIでもトランセンデンスとはジャンルが全く違う映画ですね(^^;
 映画のほとんどがホアキンとサマンサ(AI)の会話です。ヨハンソンは出演者としても出てきてちょい役なのかと思って見ていたのだがサマンサの声がヨハンソンだったとは。黒人ぽいエキゾチックな声に思えたんだがな。ホアキンはいっぱい映画に出ているようで意外にも寡作。それぞれの映画で強い印象残してるからね。ちなみに私はホアキンを8mmのビデオ屋の兄ちゃん役のときから追いかけてます(^^;
★★★☆


【あいときぼうのまち】  菅乃 廣 7/24update

 夏樹 陽子、勝野 洋、千葉 美紅、黒田 耕平。福島と原発・原爆・東電をめぐる70年!まさに福島版千年の愉楽!パートは4つに分かれている。福島でウランを掘っていた戦時中、福島に原発が建設されようとしていた1960年代、地震と津波が原発をのみ込んだ2011年、そして現在。各時代が細切れに入り込んできて序盤はちょっとわかりづらいのですが、これが福島の一族の70年とわかってきます。福島に居を構えている彼らは好む好まざるに関わらず原発・原爆・東電の呪縛にとらわれてゆくのです。福島版千年の愉楽!と書いたのは、彩の感想を聞いたからですが、見たらまさにウランの因縁に囚われた一族のようで私にも千年の愉楽の場面がフラッシュバック!あとで調べたら脚本の井上淳一は若松監督に師事していたそう。だからなのか!?若松監督は原発の映画を撮るぞと宣言していて亡くなったけど、もしかしたら本作のような映画が撮りたかったのかもね。
 しかし、原子力マニア!?の私でも戦時中福島でウラン掘っていたとか話題の理研が当時原爆の研究してたとか知らなかった。理研の原爆研究所は早稲田にあって空襲で焼けたという話もしていました(調べたけど現在の場所はどこかわからず)。よく調べてるし情報量もかなりの力作映画です。東電を実名で出しているのもすごい。よくぞこれだけのエピソードを一本の映画にしたものだ。こんな大作なのに低予算映画だそうでスタッフと出演者の気合のようなものも感じました。初監督作でこれだけのものつくってしまった監督ですが、彼の父親が原発労働者で被曝と疑われる癌で亡くなったそうなのだ。だからこれだけのエネルギー量のある映画がつくれたのかもしれないね。
 各時代で同じ人物を別の俳優が演じていてたくさんの俳優が出てくるのですがそれぞれが良い。夏樹 陽子って今までほとんど意識してなかった役者ですが、いいですね。
 私が見た回は出演の黒田さん、大島さん出演してない川瀬 陽太さんのトークショーがあった。黒田さんの役どころは福島と原発の問題を忘れ自分とは関係ないと思っている観客にの所にそれを引き寄せる重要な役。本作は東電と原発を真っ向から取り上げているからかほとんどマスメディアに出てきません。私が本作を知ったきっかけはポレポレ東中野で見つけたチラシ。それまでこんな映画が制作されてるとは知らなかった。”こんな気合入った映画あるぞ”という私のツイートをリツイートしてくれたのが黒田さんでした。私は本作を必ず見に行こう!という決意をし前売りを買った。時間がなかなか合わなかったけどりんさんも連れて見に行ったのでした。
 園子温監督の映画は「希望の国」というタイトルだったけど、この悲惨な福島を描くには愛と希望しかないんでしょうね。感想文書くのちょっと遅くなってしまいましたが東京でもまた上映するかもしれないので、見に行ってない人は是非!
★★★★

のひとこと
 すごい映画だったよ。「千年の愉楽」とか、「またの日の知華」みたいだった。
のひとこと
 マミの言ったとおりみんな死んじゃって悲惨な話だったね。

【思い出のマーニー】  米林 宏昌 8/1update

 声の出演 高月彩良、有村架純。養子の杏奈は中学生になったが育ての親にも学校にも馴染めないでいた。喘息の発作が出たのをきっかけに夏休み札幌から里親の姉の住む岸崎別(架空の町)で療養することにした。その家の近くの入江にある廃屋の洋館が気になった杏奈は潮のひいた浅瀬を洋館まで渡ってみた。
 原作はイギリスでそれを北海道にアレンジしたってことらしい。以下ネタバレ。マーニーってのはいったい何?誰?そして杏奈は?というのが見てるうちに次第に明らかになりつながっていきます。どうして杏奈は心を閉ざして男の子のような恰好しているのか。それは自分のルーツがわからなかったからのようです。ポスターで男の子かと見えるのが杏奈。本作はダブルヒロイン映画だったのだ。一応男も出てきますがたいして重要な役ではありません。大人なら親子関係で見れるけど男の子は本作ではやや感情移入のし所がないかもね。
 マーニーがやはり魅力的なキャラクターなのですが、俯瞰するとかなり大変で不本意な人生。彼女の執念!?が強かったからこそできたお話だったか。ハッピーエンドって感じではないのですが人はこうやって楽しいことがあったり苦しいことがあったりしてつながって生きてるんだね。杏奈はこの一夏の経験で一歩踏み出したことでしょう。
 少々ストーリーが凝りすぎで説明しすぎな感じがしたけど絵はきれいだし楽しめた。
★★★☆

のひとこと
 絵がきれいだった。ジブリは宮崎駿じゃなくても駿の絵だよね。りんちゃんが感情移入しすぎるかも...と思ったよ。
のひとこと
 ストーリーが面白くて良かった。おばあちゃんだったんだね。杏奈に友だちできて良かった。
のひとこと
 ちょっと飽きたけどトイレ一回しか行かなかったしおもしろかったよ。おばあちゃんだったってことだよね!
のひとこと
 おもしろかった。マーニーがまどから手ふってたよね!みおちゃんも(マーニーみたいに)髪のばすの。

【靖国・地霊・天皇】 大浦 信行 8/7update

 靖国問題のドキュメンタリー。靖国問題裁判等で左派陣営の大口昭彦弁護士と、右派陣営の徳永信一の語りがメインとなっている。地霊とは靖国に眠る霊のことで身体表現者のキム・マンリが演じる。靖国問題はよくニュースではとりあげられるがこれをテーマとした映画は意外に少ない。2006年「あんにょん・サヨナラ」は外国人の合祀問題を扱っていた。2008年の「靖国」は右翼が上映中止に追い込もうしたがこのように右翼が出てくることによってタブーとなってしまっているのだろう。本作の大浦監督は天皇の肖像をコラージュにした「遠近を抱えて」の作者でもあった。これも右翼が騒いで展覧会を中止に追い込んだこともある作品だ。つまり大浦監督はタブーも右翼も怖くないのだろう。私は本作の公開を知ったときから危険な匂いを感じた。また”右翼が騒ぐのではなかろうか”。しかし、今のところ実に静かなものだ。本作には右翼の嫌いな「遠近を抱えて」も頻繁に登場する。が一方で強烈な主張がないので突っ込みどころのない作品でもある。右翼の主張、左翼の主張、そして戦時中の兵士や看護師の手紙などが散りばめられ、キム・マンリ演じる地霊がのたうちまわる。さあ、これが靖国だ君はどう思うかね!?という感じである。
 本作は両陣営の弁護士が登場しているだけあり靖国問題の主要な論点が上がっている。靖国の出自・性格の問題。政教分離。外国人の合祀問題。遺族。戦没者追悼。A級戦犯合祀。日本・天皇の戦争責任。これらが複雑に絡み合い両陣営の思いは交錯している。見れば見るほどに解決困難な問題だ。
 私が見た回は監督の舞台挨拶があった。監督は”靖国の「地霊」が撮りたかった””前作(天皇ごっこ 見沢知廉・たった一人の革命)の続編で前作撮ってるときから本作を撮るつもりだった”と言っていた。確かにこの靖国を鎮めるには地霊を鎮めなければならないのだろう。前作は見ようと思って見ていないのだが見なければ!
 本作はドキュメンタリーだがアートフィルムの体もとっていてとっつきづらい靖国問題を見やすくしている。なんで靖国問題で外国やマスコミは大騒ぎをするのだろう?という向きは見るといいでしょう。わずか90分で靖国問題がドシッと体の中に落ちてくる。まさに靖国の地霊がすみつくように。
★★★★☆


【ポケモン・ザ・ムービー XY/破壊の繭とディアンシー】  湯山 邦彦 8/21update

 ついにけいさんがポケモン覚醒したので見に行った初ポケモン映画。”聖なるダイヤ”の寿命がつきようとしていたそれを復活させることができるのは宝石ポケモンのディアンシーだけだったが彼女はまだ未熟なためにそれを復活できそうになかった。シカポケモンのゼルネアスに会えばなんとかなるかも!ということでディアンシーは旅に出たが彼女を狙うポケモンハンターたちが次々にやってきた!ディアンシーを我が物にしようとする人間達が争う過程で封印されていた敵役ポケモンのイベルタルが復活。この赤鳥ポケモンが強くてみんなやられちゃうわけだ。
 正直ポケモンには今まで全く興味無かったのだが、けいさんらと一緒にTVシリーズを見たら意外と面白い。登場人物のキャラクターがしっかりしていて、ポケモンの造作や特徴が面白い。絵もきれい。そして一話完結なので見やすい。ポケモン自体かなり長いことやってるシリーズなのでマンネリ化してるのではないかと勝手に思っていたが登場人物やポケモンをシリーズ毎に入れ替えている効果か話はだれていません。女の子でも楽しめるようにつくっており我が家のギャルズも毎週楽しみに見ています。映画もその雰囲気を受け継いでいてなかなか面白かった。ただし本編見てない人にはとっつきづらいかも。ゲスト声優にショコタンや山ちゃん三田佳子などなかなか豪華。ニャースの声が犬山イヌコさんというのも発見だった(^^;
 「ピカチュウ、これなんのカギ?」というショートストーリーが併映されていたが、これははっきり言っていらないというか見ていてやや苦痛なぐらい。キッズはいろんなポケモンが見れて楽しいのかもしれないが。こんなどうでもいい映画なのに監督が同じ人というのにも驚いた。こんなやっつけは新人監督にでもやらせとけばいいんでない?
★★★

のひとこと
 寝たけど要所は見たよ。あのシカのポケモンはもののけ姫のシカみたいだったね。
のひとこと
 泥棒たちも最後は普通の職業についていて良かった。泥棒たちが頭につけてる飾りが服にあってなかった。
のひとこと
 フォッコの最終進化形がマフォクシーでケロマツがゲッコウガでハリマロンがブリガロンだよ!(←ストーリーよりいろんなポケモンが出てくることが楽しいらしい)
のひとこと
 ピンクの子(ディアンシー)がかわいかった。

【STAND BY ME ドラえもん】  八木 竜一、山崎 貴 8/22update

 ドラえもんを3D CG化。ドラえもん好きのけいさんが見たいというので行った次第。ドラえもんがやってきた話、しずかちゃんとのびたの結婚話、ドラえもんとの別れの話などのオリジナルの重要ストーリーをフィーチャーして一本の映画にしています。なんでわざわざCGにしてるかというのは3Dにするためなんでしょうね。しかしもともドラえもんはアクション映画ではないので無理してタケコプター飛行シーンとか入れてる感あり。やっぱり3Dは映画に不要だな....。ドラえもんをCGにする違和感かなりあり。CG自体も結構安っぽい感じでちょっとレベル低くない?特にあのフィルムみたいなタイムふろしきはなんですか!?
 絵作りも納得いかなかったですがそれより納得いかないのは原作と微妙にストーリーや設定を変えているところ。のび太を幸せにしないとドラえもんが帰れないとか、のび太のデフォルト結婚相手がジャイ子になってるとか。細かいようで大きな違いで作者の意図と変わっちゃうんではない?また妙に鼻についたのが未来のシーンに出てくるTOYOTA、Panasonic、glico、森ビルなどの大企業広告。未来ののび太はなんとTOYOTAに乗っています!コロコロコミックは別の名前になぜか変えてるのになんでTOYOTAは実名なんだい!お前らは当然のごとく未来でも存在してるつもりなのかい!?まあ、金次第ってことなのか。TOYOTAはイメージキャラにドラえもん使ってるしね。
 映画の話は置いといて、ドラえもん自体を評価してみよう。私も子どもの頃ドラえもんはかなり好きでした。コミックもTVも見ていた。そのときはそれ程気にならなかったのだけど、最近うちのキッズが見るようになって気がついた。のび太は漫画のキャラクターとしてかなり特異です。努力しない、能力もない、情けない、いいやつでもない(^^; いいところが一つもないのです。のび太のいいところはドラえもんが脇についてることのみなのです!読者はのび太を”あんなにダメな奴はいない。”と見下して溜飲を下げ安心する。のび太にはいじめていいフラグが常にばっちりと立っていて、ジャイアンに殴られても誰もかわいそうだと思いません。そんなダメなのび太を様々な科学の力でドラえもんがいつでも解決してくれます。しかしなんと驚くべきことにこのダメなのび太なのにクラスのマドンナのしずかちゃんとの結婚が約束されているのです!
 つまりこれはどういうお話かと言えば、ダメなのび太でも科学の力でなんとかなってしまう。自分はのび太ほどひどくはないからきっとなんとかなるだろう。という根拠のない妄想なのです。実はドラえもんってけっこう子どもにとって有害なお話なんではないだろうかと最近思うのだった。
 本作では青年のび太が原作以上に大活躍してしまうのですが、声が少年のび太と違う人だった。今見てみたらなんと青年のび太の声はイケメン好青年の妻夫木くん!こういうのが根拠のない妄想設定なんだよね。現実世界ではのび太のような人間にしずかちゃんは哀れみを感じても結婚なんてありえない。ジャイ子だってのび太なんか歯牙にもかけない。のび太は誰にも相手にされず一人さびしくニートになるのがオチ。こういう現実と向き合わないと日本はのび太のような妄想ニートだらけの国になっちゃうぞ....。
★★

のひとこと
 出来杉くんがとしとったらオヤジになっていて納得できなかった。ジャイ子と結婚して不幸というよりのび太と結婚して不幸になるんじゃない!?
のひとこと
 大人になった出来杉くんが思っていたのとなんか違う。ジャイアンの顔がアニメのドラえもんと違うよね。
のひとこと
 もとのドラえもんと話がかわってた。あのタマゴみたいのは無かったよね。
のひとこと
 (のびたは)0点だったんじゃない(←みおさんが0点の概念を知ってて驚いた!)。しずかちゃんかわいい。

【わたしたちに許された特別な時間の終わり】 太田 信吾 8/25update

 ドキュメンタリーのはずだが台本があるかのごとく。3人の青年が惑いながら大人!?になっていく。3人は同じ浦和西高出身。増田壮太は高校時代から歌とギターで頭角を現しプロのミュージシャンとして活動をはじめた。しかし、音楽で食っていくほどの成功はできていない。富永蔵人は増田に憧れ彼の伴奏をかってでている。しかし、彼は自分の才能の限界を認識していて音楽をやめ就職する。本作監督の太田信吾も増田に憧れる一人。増田のライブ映像を撮るうちに彼らの映画を撮ろうと思うようになる。
 増田は自殺する。彼はなぜ自殺したのか、なぜ人は自殺するのか。自殺はきっと一様ではない。増田は音楽や絵の才能もあったが自殺の才能もあったのではないかと太田は思った。太田自身も惑っていて自殺を考えたこともあるという。しかし彼には自殺の能力が無かった。
 増田の自殺はあらかじめ彼の台本のなかにあったイベントだったのだろうか!?遺書を書き身辺を整理して彼は自宅近所の公園で自殺を達成した。増田の自殺がなければこの映画は完成しなかっただろう。彼の自殺は終わりではなくはじまりだった。
 浦和西高は調べたら県立の進学校だった。音楽を目指さなくとも大学入って会社や役所に順調に進むレールにのっている。けれど増田は高校を中退し音楽の道を目指す。確かに彼にはあふれる才能があった。増田は正に命をかけて自分の音楽を追求していた。しかし、才能があるからと言って売れてスターになるわけでもない。万人に受けるわけでもない。
 ドキュメンタリーの枠を越えた本作には各方面から賛辞が送られている。確かに見れば見るほどにすごい映画だ。増田は死んでいるはずなのに台本通りに演技しているように見える。本作は増田壮太の才能がつくらせたのか、太田の才能がうみ出したのかちょっと未知数なところがあると思う。私が見に行った回には小林政広監督がトークに来ていた。”本作にはスペシャルなものがある。こんな映画が撮れてうらやましい。”と監督は賛辞を送りながら”早く次作をとってほしい”なんて言っていた!これはある意味、太田監督への嫉妬であり、次もこんな映画が君には撮れるのかい!?という挑戦状でもあるだろう。小林監督は「日本の悲劇」の次作をとってない感じなのでちょっと心配していたのですが、まだまだお盛んなようで安心した。
 3人の中では富永蔵人は個性的ではあるが普通の人だ。音楽は趣味と割り切っている。増田や太田のように印象に残る言葉をはくこともない。人の話も実のところよく聞いてない(^^; 自殺の才能もゼロだろう。彼の凡人性は増田の救いであったのかもしれないが、増田の飛躍を妨げていた面もあったのではないかなと私は思った。
 増田の両親の苦悩も描かれている。彼の自殺を一番悔しがっているのはもちろん両親だろう。母親は壮太の自殺を予感していたが自分にはわかっていても何もできなかったと言っていた。父親は自分がちょっと彼を突き放したのが良くなかったのではないかと惑っている。年間3万人も自殺する日本では自殺は特別のことではない。私の知り合いにも自殺した人が何人かいる。パンフにサインもらおうと並んでいたら私の前の初老の婦人が息子が33歳で自殺したと監督と話していた。なんでこんなに自殺が多いのか社会は自殺と向き合ってない。本作をつくらせた動機にそれもあったと監督は言っていた。
 本作はきっと見る人によって感じ方が異なる映画だろう。私は増田の生き方と音楽に興味をもつ一方で、好人物なんだが富永の存在がうざくて仕方がなかった(^^; 太田監督の苛立ちが怖かった。ちなみに私も自殺の能力はゼロだろう。
★★★★☆


【GODZILLA ゴジラ】  ギャレス・エドワーズ 9/1update

 アーロン・テイラー=ジョンソン、ブライアン・クランストン、渡辺謙。ゴジラのハリウッドリメイク。原発に関する描写があり評判も良いようだったので行ったのだが....。
 いきなりネタバレ書きます!本家ゴジラは核実験の影響で誕生した怪獣だったはずですが、本作ではその話がひっくり返って”怪獣やっつけるために核実験にみせかけていた”となっていた!なんとびっくり反核映画が核実験を正当化する話に!?日本は原発が地震で壊れて広範囲な立入禁止区域ができている(浜岡あたりの雰囲気だがジャンジラという地名)のだが、これも実は地震ではなくて怪獣が原発の核燃料を食べにきてグラグラッと揺れて原発が壊れたという話になっていた。津波でも地震でもなくて怪獣かよ!まあ怪獣が食べにくるリスクのある原発はやっぱりいらないけどね(^^; 正直私はこの設定にたまげてしまいました。ゴジラのスピリットが何もわからない人たちが本作をつくってしまった!また、主役の青年が軍人で人間側が軍隊中心に描かれてるのが嫌な感じ。軍隊の攻撃は怪獣に全く歯が立たないのですがやたらめったらバンバン撃って危なくて仕方ない。核弾頭はあっさりとムートーの卵のエサになっちゃうしあの人達は自分らの存在の無意味さに気がついているのだろうか?最後、自分たちの仕掛けた核爆弾の時限装置を止めようと主人公が怪獣たちの中に飛び込んでいくのですが結局止められない。けど、爆発しなかった!?なんで?と思ったのですが後で調べたらあれは爆発したということだったらしい。そのわりに主人公は生き残ってるし、街もたいして壊れてない。ゴジラも元気。なんですかこれは!?
 俳優に関しては渡辺謙はどっちかと言えばいるだけ。ビノシュは最初の30分で死んじゃいます。なんのためのビノシュやねん!主役の安っぽい兄ちゃんはキックアスの人でしたか。どうりで安っぽいわけだ....。
 映像と怪獣の造型はそれなりに良いのですが前半がかなりタルイ。人間ドラマもゆるすぎで不要な感じ。本作はパシフィックリムの影響を受けてる感じがしたのですが、あちらの方が全ての面で数段上の出来ですね。
 こういうオチも予想できたのでもともと家族で見にゆくつもりはなかったのですが、彩が”みたい!”りんも”みたい!”ケイチルは”みてもいい”澪は”ゴジラこわーい!やだー!”となったのですが全員で見にいってしまいました。前半は寝てたけど一番受けが良かったのはケイチルだったね!
★★

のひとこと
 ムートーにオスとメスがいたなんて気がつかなかったよ。ビノシュがいきなりあんな死に方してゲンナリした。最後はあの爆弾なんで爆発しなかったの?
のひとこと
 軍隊の人たちが何も役にたってなかったよね。主役の人がいくところに怪獣がついてきたよね。
のひとこと
 ゴジラってゴリラとクジラが合体したんでしょ!?ゴジラはいい怪獣なんでしょ!?ムートーの口にボーッとやっていて強かったね!
のひとこと
 みおちゃんゴジラこわくなかったよ!(かなり得意気)

【ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー】  ジェームズ・ガン 9/22update

 クリス・プラット、ゾーイ・サルダナ、声の出演 ブラッドリー・クーパー。刑務所で出会ったならず者5人が銀河を救うはめに!?マーベルのアメコミが原作だがそちらはそんなに有名ではないそう。しかし、本作は全米NO1を5回もゲットして先週も1位だったと!?
 評判が良いのとキッズのアライグマ受けが良かったのでファミリームービーだとは思わなかったのですが家族で見に行っちゃいました。そしたら期せずしてこの3連休はキッズ500円セールをしていた...英語版なのに。吹替は残念ながら3Dのみだったけど絵だけでも楽しめるので英語でも問題なかったかな!?
 いわゆるスターウォーズ的なスペースオペラですがキャラクターに個性があってトボケていて良い。ウォークマンと70年代音楽が郷愁をさそう。それなりの期待をして見たのだけど期待以上におもしろかった。こういう作品の主役はまっすぐな正義感な人が多いけどスターロードはけっこう適当で気分屋。でも、実は誠実な男なんだ、たぶん。アライグマCGだというのにロケットの背中には彼の人生の哀愁が漂っていた...仲代達矢ばりに。
 おそらく続編つくられるのだろうけど、知らない奴等が出会って自然とチームになっていく緊張感はもう描けないだろうから本作以上は望めないだろうね。
 英語字幕がどうかなと思ったのだけどキッズ3人とも最後までみていて、みおどろはエンディング近くの笑うところ(スターロードがダンスを踊るシーン)で声をあげて笑っていた。この映画に3才児が2時間ついてきていたことに驚いた(^^;
★★★★

のひとこと
 見たあとしばらくしてジワジワ良くなってきたけど、ドンパチは基本わたしダメなの。それぞれのキャラクターは個性あっておもしろいよね。
のひとこと
 ギャグがおもしろかった。音楽が良かった。
のひとこと
 グルートは死んじゃったのが生まれかわったの?それとも子ども?
のひとこと
 みおちゃんおどりがおもしろかったけど怖かった(ロナンなどが)。

【映画ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナ】  今 千秋 10/28update

 プリキュアの映画秋版。公開2日目に見に行ったのですが、新宿の地下道でりんさんとけいちるがはぐれるというハプニングが発生。私とみおさんは先に劇場に入ったのですが、マミーが迷子を見つけたのは1時間後!というわけで3人はラスト30分しか見れなかった(^^; プリキュアは混むので前日予約を入れてしまっているからこんなことになるのですが、今回は広めの劇場で当日でも十分席があった。まあ、よそ見していて迷子になる人たちが悪いのですが。
 人形たちに助けを求められプリキュアたちは彼らの住むドール王国へと行くのだったが...。以下ネタバレあり。雰囲気が前回のストーリーにかなり似ている。味方かと思ったのが実は敵で、その敵を操ってる大ボスが別にいて、という感じ。ああ、プリキュア映画はいつもこのパターンか(^^; 今回のメインキャラのバレリーナのつむぎがけっこうかわいそうというか暗いキャラ設定。ある日突然踊れなくなりヒッキーとなり、人形たちとの空想の世界に入ってモンモンとというのが発端になっています。キッズ向けなんだからもっと能天気でいいと思うんだけどね。大きなお友達にも届くようにつくってるのか!?
 ハピネスチャージというシリーズは4人なのですが、3ボケ1ツンデレという珍しいフォーメーション。しかもリーダーは学年ビリ!前回のドキドキが生徒会長などの優等生だったのでその反動か(^^; なんかシマリのなりプリキュアだけど、男キャラがイケメンで目立っていてそういうとこが少女漫画っぽいのかな!?
 今回のプリキュア映画は最近見られた手抜きがない感じで絵はきれいだった。映画なんだからこれぐらいしっかり仕事してもわわないとね。
 みおどろはやはりプリキュア完全本格化。映画みた後、よりプリキュアへの入れ込み度が上がったようでカードを手帳に入れて持ち歩いています。一方けいちるはあまり興味なし。りんさんはまだ一応見てますね。他に気とられてて迷子になるぐらいだから来年はパパとみおどろだけでいいかしら...ちょっと寂しいけど。
★★☆

のひとこと
 自分たちが悪いのに謝りもしない!マミーだって見たかったのに!
のひとこと
 30分しか見れなかったけど見れて良かった。映画のプリキュアはやっぱ派手だよね。
のひとこと
 ....。(終始無言)
のひとこと
 プリキュアはオバサン(イノセントフォームのこと)になると強いよね。ドレスがきれいだった。みおちゃんがんばって応援したよ!

【イラク チグリスに浮かぶ平和】  綿井 健陽 11/11update

 イラクのドキュメンタリーlittle birdsから10年。綿井監督は2011年にイラクに行き本作を仕上げるつもりだったが、311でその予定は吹っ飛び2013年になってからイラクへ、そして本作の公開となった。私はlittle birds見ていますが、見ていなくともOK。この10年のイラクに何が起こっていたのかアリ・サクバン一家を中心にして見ることできます。
 米軍が来る前のイラクは確かに独裁国家だったが今のような無法地帯ではなかった。現在のイラクは街角を歩いているといつ銃弾が飛んでくるか爆弾が破裂するかわからない状態。殺されても犯人は捕まらないし、何のために殺されたのかも何が争ってるかわからない。政府も警察も軍隊も汚職が蔓延し国家としての機能を果たしていなません。今のイラクは爆弾も銃弾も飛んでこないチグリスの河面ぐらいしか平和がないという意味のタイトルなのです!
 なんでこんなイラクになってしまったのか!?直接的な原因は米国が軍事力によりイラクの政権を倒しその指導者を殺してしまったことにあります。その後、傀儡政権をつくろうとしたが失敗。イラクの統治機構が崩壊し無法地帯に。米国は収集つけられずに一方的に終結宣言して撤退してしまいました。米国がこの戦争をはじめた目的は石油だったのかもしれませんがその果実も得ずにすごすごと逃げ帰っていきました。
 フセインは独裁者だったが、その後きたアメリカよりもイラクのことを考えていた。こんなひどい状況になるとは思わなかった。とイラク人のサファ・ハシム。彼はフセイン政権に反対していてフセイン像が倒されたときにハンマーで台座を叩いて喜んでいた。イラクはどんどん悪くなっている。これがいつかまともな状態に戻るとは思えないとは、アリ・サクバンの言葉である。イラクには人並み以上に興味を持っていたつもりの私もここ5年ぐらいはあまりイラクについて追いかけていなかったのだが、ここまで状況がひどくなりそれが固定化してしまっているとは驚きだった。米軍が撤退し、その後少しはまともになっているのかと思っていた。
 多くの日本人は自衛隊がイラクに行ったことも高遠さんらの人質事件で日本中が大騒ぎになったこともすっかり忘れているだろう。忘れても日々の生活に影響ないからそれも仕方ないかもしれないが、日本が支持したアメリカのイラク戦争によってイラクは今も地獄のような状態だということは知った方が良いだろう。アメリカ人も同様である。
 イラク人でも絶望している今のイラクが平和になるためにはどうしたら良いのだろうか。まずは武器や爆弾をイラクから無くさないことにはスタートラインにさえ立てない。そして今までの抗争をリセットし一から国をつくり直す必要があるのだろう。平和は一瞬で失われるがそれを取り戻すのはたいへんな時間と労力がかかるのだ。
 10年の月日の間に子どもたちは成長し、新たな命もうまれているが、亡くなったり殺されたり負傷したり、行方のわからなくなってしまった人もたくさんいます。綿井監督にとってイラクはおそらくライフワークとなってしまうでしょう。イラクに平和が訪れるまで。
 イラクをこんなにしてしまったアメリカを憎んでいる登場人物たちですがキッズの服には無頓着なのかガーフィールドとかドーラとかカーズのTシャツとか着せています。米軍は撤退してもアメリカ文化!?は健在ってことか!?
★★★★

のひとこと
 綿井監督はよくこれだけのものを撮ったよね。子どもたちがすごくかわいいんだけど、こんなひどい状況でやりきれない。
のひとこと
 みんな死んじゃってひどい。マミーが言ってたこと(アリ・サクバンのこと)映画終わってから思い出した。

【6才のボクが、大人になるまで。】  リチャード・リンクレイター 12/9update

 エラー・コルトレーン、パトリシア・アークエット、イーサン・ホーク、ローレライ・リンクレイター。6才の少年が18才になるまでの12年間を同じキャストで12年かけて撮った映画。現代は"boyhood"。リンクレイターと言えば9年毎に撮影されているビフォアシリーズがあります。これも奇跡みたいな映画だと思ったけど、本作はもっと奇跡!  見る前はドキュメンタリー的な映画かな、と思っていたのですが少年が巣立つまでの人間ドラマでした。フィクションですが、役者の個性にあわせてキャラクターづくりしたそうです。年月が過ぎ去っていることの説明は映画中で全くないのですが、子どもたちが次第に大きくなっていく。しかし、突然時代が飛ぶわけではないのでいつの間にか子どもがでかくなっちゃったよ!的な不思議な感覚です。大人はそれほど変わらないのですが携帯電話などの情報機器はどんどん変わり、政権もブッシュからオバマへと変わっていく。  キャストの中のお姉ちゃん役ローレライ・リンクレイターは監督の娘だそうだ。SEVEN UPという7年毎に撮るドキュメンタリー映画は既に世に出ていたけど、おそらく娘を見ていて、12年の映画を撮ってみようと思ったのだろう。それが監督魂というものなんだろなきっと。  3時間近い映画ですがテンポよくて飽きさせない。見逃したところがけっこうありそうでもう一回見たいと思わせるものがあります。しかし、脚本つくるのも撮影もたいへんだったろう。小ネタが無数に仕込んでありそれら各々何年後かになんだかわかったりします。普通なら脚本書いといて撮るだけですが、この映画の場合はこれは次に3年後と5年後のパートで撮りましょう!とかやってるんだろうか。なんという計画性というか映画に対する執念と言っても良いものか。歴史に残る作品だと思いますが誰にもちょっと真似できないだろう。実際、今年の映画賞の常連になっています。  手法的な話ばかりここまで書いてしまいましたが、映画のストーリーとしてもよくできています。アメリカ、テキサスのごく普通の家庭。けれど6才のボクのお父さんとお母さんは離婚してしまいます。お姉ちゃんと二人戸惑い、両親が仲直りして元のように一緒に暮らして欲しいがなかなかボクの思った通りに運ばない。母さんは必死に働き、そして再婚するが...。  主役はボクだけど、お姉ちゃんいるし、お父さん、お母さんのドラマでもあり社会背景も巧みにおり込んであり誰でも共感できる作品に仕上がっています。リンクレイター作なので見に行きたいと思っていたのですが、やや出遅れ。公開3週目ぐらいで行ったのですが、必ず売ってる新宿の某チケット売り場でも完売していて驚いた。劇場はもちろん満員。若いお客さんが多かったのですが、みなさんどこでこんなマニアっぽい単館系の作品の情報キャッチしてくるのかな!?私は彩がすごく良かったと言うのでPG13だったけどりんどろと見に行った。うちの子もいつの間にか11才だもんね!ところで、みおどろが何故かパンフにかなり興味を示していた。
★★★★☆

のひとこと
 ケイチルみたいな子があんなに大きくなって巣立っていって...お母さんに共感したよ。すごく良かったし3時間に感じなかった。
のひとこと
 最後の方は何の話しているかよくわからなかった(大人と哲学的な話をするシーン多い)けどおもしろかったよ。


|BACK|CINE TOP|FWD|