映画 更新順

JUN・JUL・AUG・SEP・OCT・NOV・DEC 2008

合計

27本

うち劇場

8本


 と慧がみた映画は彼女らの一言感想文もつけてみま す。よこぜとの違いを比較してみてちょ。

【パリ、恋人たちの2日間】 ジュリー・デルピー 6/3wrote

 ジュリー・デルピー、アダム・ゴールドバーグ。フランス生まれの写真家のマリオン(デルピー)はNYで知り合ったインテリアデザイナーのアメリカ人、ジャック(ゴールドバーグ)とパリの実家へ里帰りする。ジャックは彼女の両親や妹、昔の彼女の恋人?と初顔合わせする。フランス語が話せないジャックは彼らの話す内容がわからずいらいらする。マリオンは勝気で奔放で、カッとなるとタクシー運転手とでも喧嘩します。ジャックはいい加減なようで、カビとか食べ物とか細かいことが気になるナイーブな男。一見あわなそうな二人だけどとても仲良し。
 主演のデルピーの出たビフォア・サンライズ、サンセットという映画がありました。二人が延々と会話するという手法はこの映画と似ているのですが、タッチは異なり本作の方がブラックでコメディタッチです。もちろん、イーサン・ホークとゴールドバーグのキャラの違い。脇役の両親のキャラの影響も大きいのですが(^^;実はこの両親役は本物の両親だそうだ。どうりで妙にはまってるわけだ(^^;
 日本語タイトルからするとオシャレなラブストーリーのようですが、初デートとか学生カップル向きではないのでその点、要注意。ある程度熟成したカップル向きです(^^; ちなみに映画の中でパリの名所はドアーズのジム・モリソンの墓ぐらいしか行きません(^^;
 しかしこの映画は、男女の恋人関係とはなんだろうというのを問いかけています。またセリフがけっこう社会派です。この点はビフォアなんたらと同じですね。この両作すきだった人なら本作も気に入ることでしょう。
 本作にあのダニエル・ブリュールが友情出演のように登場します。彼の役どころは見てのお楽しみ、ということでふせときます。
★★★☆

のひとこと
やっぱりあの映画(ビフォアなんたら)に似てるね。ブリュールが良かった。あのモジャ男(ゴールドバーグ)ももっときれいにすればいい男なのに。

【隣のリッチマン】 バリー・レヴィンソン
 ベン・スティラー、ジャック・ブラック、レイチェル・ワイズ、クリストファー・ウォーケン。2004年製作の日本未公開作。家が隣同士で職場も同じティム(スティラー)とニック(ブラック)は仲の良い隣人だったのだが、ニックがペットのフンを消すスプレー(VapooRize)を開発し、一躍富豪となってしまう。ニックはそのまま同じ土地に豪邸を建て、ティムのこともいろいろ気遣ってくれるのだが....というコメディ。ワイズがスティラーの妻役で、ウォーケンはスティラーをそそのかす、怪しいオヤジという役どころ。
 豪華キャストですが、まあ並作で普通に楽しめます。ただし、犬のフンで大金持ちというおかしみだけで、やや風刺が足りないところ本作が物足りない原因かな。それぞれの役者はいつものように良い味は出してます。しかし、レインマンのバリー・レヴィンソンはこの程度の映画で満足してるのかな(^^;?
(★★★☆)

【ピーター・パン2/ネバーランドの秘密】 ロビン・バッド
 1953年につくられたピーターパンの続編として2002年に製作された映画。第二次大戦下のロンドン。母となったウェンディは子どもたちにピーター・パンの話をしてやるが、長女のジェーンはその話を信じてくれない。戦火は激しくなり、お父さんは戦争へ行くこととなる。そんなある日、ジェーンはフック船長にウェンディと間違えられネバーランドへと連れ去られる。
 50年ぶりの続編ですが、それほど違和感なく見れました。ストーリーは前作の焼き直しみたいで、特筆することはないのですが、前作ではネバーランドの一員として活躍していたインディアンたちが本作では全く出てきません。フック船長に滅ぼされてしまったのでしょうか(^^; やはり現代ではあのデフォルメインディアンは書けないのでしょうが、タイガーリリーぐらいは出しても良かったんでは(^^;?
 本作で印象に残ったのはピーターパンが母となったウェンディを見て、”君変わったね”と言い、ウェンディが”変わってないわ”と応えるシーン。少年の心を失わないピーターパンは正直なのです(^^;;
 さて、2がこれではもう続編はつくれないでしょうね。イラク戦争下でウェンディのひ孫でも登場させますか(^^;;?
(★★☆)

2008/06/08 wrote

【題名のない子守唄】 ジュゼッペ・トルナトーレ
 クセニア・ラパポルト、ミケーレ・プラチド、クラウディア・ジェリーニ。舞台は現代のイタリア。ウクライナ出身のイレーナ(ラパポルト)はアダケル家のメイドとなる。彼女には何かワケありの過去があるようだった。
 本作は、今までのトルナトーレ作品とはちょっと雰囲気の違うサスペンス映画です。イレーナの過去がフラッシュバックのように現れ、次第に彼女の過去が明らかになっていきます。
 以下ネタバレですが、本作は赤ちゃんの売買を扱っています。適当な女性に産ませた子どもを、子どもの欲しい人に売るのをビジネスとしているのです。この映画の主人公はそういった子どもを何人も産まされた女性です。本作はフィクションなのですが、現実に現在もある赤ちゃん売買にスポットをあてているのです。
 私的にはサスペンス色はこんなにいらないかなと思うのですが、この問題を映画化するというのは評価できると思います。今までのトルナトーレ作品を期待しているとちょっと違うなと思うでしょう。
(★★★☆)

【エシュロン: 対nsa網侵入作戦】 ジャコモ・マルテッリ
 日本未公開のイタリア映画。エシュロンに技術提携する企業の機密を知ってしまった女性が産業スパイに仕立てあげられてしまう。それを見かねたNSAエージェントが彼女を助けようと奮闘する。
 イタリアがエシュロンをとりあげているというのが何か物珍しくこの映画見てしまいました。映画としてはテンポ悪く会話が多くまったりぎみですが、扱っているネタはエシュロン。NSA(アメリカ国家安全保障局)が企業と癒着しているというありそうな状況を描いています。この映画で取り上げているタンブルウィードという技術は電話器があれば通話中でなくても部屋の音の盗聴ができるというものです。こういうテクノロジーもきっとあるんでしょうね。
 アメリカの覇権力は弱まっていることは確かですが、ネットワーク機器やコンピュータのOSは今だアメリカ標準が世界を制覇しています。本気で情報セキュリティを考えるなら、こういった大営利企業の製品というのは政府と結びついている可能性が高いので実に危険なはずなのですが、企業というのは大企業になるほど、寄らば大樹の傾向がありむしろ好んでそういうの使うんんですよね。というわけで何かあれば一網打尽になってしまうわけだ。
 本作は映像はきれいなのですが、やや大作的なつくりとなっていて、詰め甘く肝心なところがあいまいです。もうちょっと突っ込んでほしかった。
(★★☆)

【ベイビーズ・デイアウト/赤ちゃんのおでかけ】 パトリック・リード・ジョンソン
 ジョー・マンテーニャ、ララ・フリン・ボイル。”ホーム・アローン”のジョン・ヒューズ脚本、プロデュース作。富豪の赤ちゃんが写真屋のふりをした3人組に誘拐される。ところが赤ちゃんは逃げだしてしまった。待て~金づるー!と悪者は赤ちゃんを追いかけるがなかなか捕まらない。ホーム・アローンの赤ちゃん版と言って良い映画で、赤ちゃんが逃げて悪者が燃えたり、踏まれたり、落ちたりする映画です(^^;;
 子どもは喜ぶ映画なのかと思ったらうちのりんどろ(4才)は赤ちゃんが車の間をすり抜けたり、工事現場で鉄骨を渡ったりする映像を見て”赤ちゃんがかわいそう!”と大泣きしてしまいました(^^; 子ども向きなのに子どもが楽しめない映画ではだめなんじゃない(^^;?
 大ヒットしたホーム・アローンでしたが私はちーとも面白いと思いませんでした。本作についても言うまでもありません(^^; しかし、監督のジョン・ヒューズはホームアローンの成功体験?からいつまでも抜け出せないのか、ホームアローンやベートベンというワンコの映画の続編を今だにつくり続けています。一定の顧客がいるから続編もつくってるのでしょうが、そろそろ新しい世界に踏み出した方がいいんじゃない?
(★★)

2008/07/20 wrote


【Marines Go Home 辺野古・梅香里・矢臼別】 藤本幸久 8/5 wrote

 米海兵隊の演習場がある北海道の矢臼別。米海兵隊の射爆場がある梅香里。海兵隊の新しい基地をつくろうとしている沖縄の辺野古。これら3箇所を監督が渡り歩き、海兵隊の駐留に反対する住民たちの声を集めたドキュメンタリー。本作は2006年に一度公開されたものを最新の映像を加えて再編集したものです。
 矢臼別は国内最大の演習場で、辺野古の海兵隊が実弾演習をするために火砲や戦車を持ってやってきます。その演習場の真ん中に土地を持ち立ち退かないおじいさんがいます。矢臼別は彼を中心に撮っています。
 梅香里は韓国沿岸の干潟にあり、昼夜となく飛行機やヘリが目標の島に爆撃・銃撃を繰り返して演習しています。これの立ち退きを求める住民グループのリーダーのチョン・マンギュ夫婦を中心に撮影しています。彼らは自然体で朗らかで、とても反対運動をやっているようには見えません。こういう姿勢が良い結果を導いていくのかもしれません。
 辺野古は普天間基地の代替施設ということで、珊瑚礁を埋め立てて新基地をつくろうとしています。それを住民たちが非暴力の姿勢で妨害しています。
 しかし、自国でもないのにドッカンドッカン実弾で演習している米国ってのはなんなのでしょうね。彼らの練習の成果はテロとの戦いのイラクやアフガニスタンで発揮されることになります。言って見れば日本や韓国の基地というのは米軍の後方支援基地ということになります。その基地費用まで日本は思いやり予算として出してあげてるのです。
 映画の撮影は数年間にわたっていますが、その過程で2005年に梅香里は住民の20年超の反対運動が実り返還されます。梅香里という場所があるのは知っていましたがここが返還されていたとは恥ずかしながら知りませんでした。こうやって頑張れば実る運動もあるんです。
 本作の中で監督が一番取材しているのが辺野古ですが、当局側(防衛施設庁・海上保安庁)の対応は海の上で見えないのをいいことにかなり暴力的。見ていて恐ろしいぐらいです。彼らは米軍のためにここまで頑張る必要あるの(^^;?
★★★★


【愛の予感】 小林 政広
 小林 政広、渡辺 真起子。バッシングの小林監督の最新作。ロカルノ映画祭でグランプリを受賞しています。14歳の同級生(女)に娘を殺害された父親(小林)はその後どうやら離婚したらしく、苫小牧の工場で一人働いている。彼が投宿している宿で偶然、彼女の娘を殺害した子の母親と再会する。彼女はその宿でまかないの仕事をしている。
 単調な父親と母親の日常が画面に映し出されます。再開により変化が訪れるかと思いきや何も変わらない日々がすぎてゆく。けれどよく見ていると何かが微妙に違ってきている。
 バッシングもややマニア向けの映画でしたが、本作はもっとシニア向けの映画と言って良いでしょう。東京圏ではポレポレでしか公開してませんでしたがそれも納得(^^; しかし、これにグランプリをあげるというロカルノの鑑賞眼には驚きますね。
 本作、実はかなりの野心作で歴史に残ると言ってよい映画です。一般受けは全く考えておらず監督の撮りたい世界、伝えたい空気を撮っています。見終わってから、映画のシーンがよみがえってきます。何度も繰りかえされたように。
 我が家のりんどろ(4歳)もこの映画の世界に取り込まれてしまったようで、翌日から毎日卵かけご飯を食べるようになりました(^^;;
(★★★★☆)

【ミリキタニの猫】 リンダ・ハッテンドーフ
 ニューヨークのホームレス画家ミリキタニ氏のドキュメンタリー。911事件により、粉塵が街中にばらまかれ、路上で生活するのは危険な状態となった。かつてから、絵を買ったりと交流のあった監督のハッテンドーフが見るに見かねて、ミリキタニ氏を自宅に招き入れる。以来二人の共同生活がはじまる。
 ミリキタニはカリフォルニアで生まれ広島で育つ。戦前にアメリカにわたり、美術の先生などをしていたが日本とアメリカが戦争となり、日本人は強制収容所に集められる。彼はアメリカに政府に抵抗し、市民権を放棄する。以来、路上生活者として絵を書き続けていたのです。
 ナチスの強制収容所ばかり有名ですが、戦争が起きれば多かれ少なかれこういうことが起こってしまうのです。つまり、戦争ってのは何をもってしても起こしてはいけないということなのです。
 ミリキタニ氏はハッテンドーフと暮らし、社会参画の場を与えられることによりみるみると雰囲気が変わってきます。そして生き別れとなってしまっていた姉とも再会します。その様子は感動的ですらあります。ミリキタニは60年も路上生活をしていたぐらいですからむしろ普通の人より勤勉で、根性が座っていて、更に気力も体力も充実した人だったのです。
 タイトルの猫というのはミリキタニが好んで猫の絵を描くところからきます。ハッテンドーフとの出会いも猫の絵からで、彼女も猫を飼っています。911が無ければこの映画もなく、ミリキタニ氏も路上生活のままだったでしょう。不思議な運命もあるものですね。
(★★★★)

2008/08/12 wrote

【カンフー・パンダ】 マーク・オズボーン、ジョン・スティーヴンソン 8/13wrote

 ドリームワークスのフルCGアニメ。私が見たのは吹替版ですが、英語版は、ジャック・ブラック、アンジェリーナ・ジョリー、ダスティン・ホフマン、ジャッキー・チェンなどが声の出演。舞台は中国で、主人公はくいしんぼのパンダ ポー。シーフー老師のもとで修行をするマスター5と呼ばれるカンフー使いがいた。しかし、彼の後継に指名されたのはなぜかラーメン屋のパンダだった。
 ストーリー的には正統派カンフー映画でシンプルだけどよくできています。熱い師弟関係はスターウォーズを彷彿とさせます(^^;また、オープニングシーンや、細かい演出などなかなか気が利いていて独自色もあり、ピクサーモノを別にすれば最近のCGものでは出色かと思います。ただ、お子様にはちょっと長いかなという気もします。
 以下ネタバレです。後継としてポーを選んだのはシーフー老師の師匠の亀 ウーグウェイ導師。ポーは偶然その場に居合わせたために選ばれたように見えたのですが、ウーグウェイ導師は「偶然というものはない」とポーの指名を変えようとしません。その期待に応え、ポーは力をつけていきます。何事も偶然だった、運が良かった悪かったで片付けてしまっているとそれ以上の発展はありません。得た機会を最大限に生かすことにより偶然が必然へと変わるのです。
 一方のタイランは実力ありながらダークサイドに落ちています。彼の慢心と野望が自らを破滅へと追い込んだのです。師匠のシーフー老師もタイランを溺愛していたが故にそれが見抜けなかった。というわけで、スターウォーズっぽいシチュエーションですが、あれより遥かに本作の方が感情移入できました(^^;
★★★☆

のひとこと
 おもしろかったけど、囚われの豹が怖かった!
のひとこと
 おしりでグニャ〜リと顔つぶされるところがおもしろかったよ!
のひとこと
 ぷいたった

【崖の上のポニョ】 宮崎 駿 9/10wrote

 宮崎アニメ監督の最新作。舞台は日本の沿岸の街。5歳の少年と、人間になりたい人面魚の交流の物語。
 りんどろ(4歳)が見たいというので見た映画です。もののけ姫以降はテーマのはっきりしない映画をつくる傾向にある同監督ですが、本作はその傾向が最も強く、この映画によって何を言いたいのか私には皆目見当がつきませんでした。私は本作は宮崎監督の”心象風景”を描いた映画ではないのかなと思います。巨匠の頭の中に浮かんだ、とりとめもない情景がアニメ化されているのです。だから何を言いたいのかもわからないし、リアリティもないのです。黒沢監督も晩年に”夢”という映画つくりましたがそれにあたるものかもしれません。ですので、本作の変なところを突っ込むのはやめておきます(^^;;
 ある意味本作は宮崎監督の集大成と言って良い映画です。過去の宮崎アニメで見たような場面がちりばめられています。宮崎アニメファンは何も考えずにボーッと見るのが良い映画でしょう。前作の”ハウルの動く城”は戦争を中途半端に扱っていたので、害のある映画でしたが、本作は実に人畜無害で何の主張もなく無味乾燥な映画です。絵はきれいなので、BGVにするにはいいかもしれません。エンディングテーマが最大のヒットで耳に残る歌です。
 本作を見て、私は宮崎氏が巨匠化していることを感じました。おそらく、本作は宮崎氏のつくりたいようにつくり、誰も意見してないというか意見できないのでしょう。だからこんな映画ができるのです。ジブリで宮崎氏はきっと教祖のような存在なのです。本作は巨匠の最後の作品となるのかもしれません。あるいは今後つくったとしても”坂の下のヘニョ”とかそんな映画しかつくらないでしょう。
 そんな教祖のブランドをよみうりテレビ、読売新聞、電通などが利用し大量宣伝とメディアミックス&タイアップで本作も当然のごとく大ヒットとなっています。巨匠の晩年はもっと静かにつくりたいものをつくらせてあげればいいのに、と私は思うのでした。
★★☆

のひとこと
 これほどとは思わなかった。だんだんレベルが下がってるんじゃない?トリみたいなときのポニョがきもい。
のひとこと
 映画見る前にすごくドキドキした。女の子になったポニョがかわいい。
のひとこと
 みちゃったー

【セックス・アンド・ザ・シティ】 マイケル・パトリック・キング 9/10 wrote

 サラ・ジェシカ・パーカー、キム・キャトラル、クリスティン・デイヴィス、シンシア・ニクソン。人気TVシリーズの4年後という設定。「セックス・アンド・ザ・シティ」というコラムを書いているライターのキャリー(パーカー)、PR会社社長のサマンサ(キャトラル)、養子のいる主婦のシャーロット(デイヴィス)、夫と息子の3人で暮らす弁護士のミランダ(ニクソン)という4人の女性を中心に繰り広げられる恋愛劇!?
 私はTVシリーズを全く見ていませんが、それでも特に問題なく見れます。しかし、TVシリーズがはじまったのが10年前ということで、登場人物たちの衰えぶり(^^;が目につきます。ノリもTVと同じなのでしょうが、いいトシしてこの人たちは何やってんのかなと違和感を感じてしまいました(^^; 決してつまらないわけではなく映画としての演出も良いのですが、私から見ると役柄と年齢がミスキャストということです(^^;
 映画の内容はやや下ネタ入りのラブコメディ。”アメリカン・パイ”を40代金持ちバージョンにしたようなもの。世相や社会問題などはほとんど取り入れられていません。浮世離れしたように金持ちの主人公と男達が華やかな服で闊歩し、庶民的なふるまいをし、妙に幼いおバカな行動をとります。彼らは輝くようなキャリアを持っている設定なのですが、仕事のシーンはほとんどありません。
 この映画をなぜ私が見たかと言えば、行列ができていたからであります。日本でも若い女性達に受けているのです。なぜ受けるのかその秘密が知りたかった。第一は華やかなブランド衣装なのでしょう。それを着ている映画の中の女性達は自分たちとたいして変わらないことで悩んだり、怒ったり、泣いたりしている。ちょっと過激な下ネタもあり、見ていて楽しい。映画を見ている人たちも、こんな世界はないのだろうなと薄々感づきながら、手の届きそうに見えるファンタジーの世界を楽しんでいるのか。
 結局本作はTVシリーズのファンのためのオマケみたいなものなんでしょうね。そうでなければ金のかかった衣装を使った、こんな安っぽいドラマをハリウッドでさえつくらないでしょう。
★★☆


【スピード・レーサー】 ウォシャウスキー兄弟
 エミール・ハーシュ、クリスティナ・リッチ、ジョン・グッドマン、ロジャー・アラム。日本のアニメ”マッハGoGoGo”実写化映画。設定やストーリーは原作アニメと同じ。スピードレーサー(ハーシュ)はマッハ5という車でレースに出場し好成績を上げている。彼のチームは家族チームでメカニックはお父さん。そんな彼を大企業がスポンサーのロイヤルトンチームが引き抜こうとする。
 多彩なキャラクターが登場しストーリー的にも悪くないと思うのですが、まとまりがなくCGが前面に出すぎで何か面白くない。レースの映画にするんだったら、もっとレースというものを勉強した方がいいんじゃないかなと思いました。マッハ5がピョンピョン飛びすぎで、オモチャみたい(^^; レースの迫力という面では”カーズ”の方がはるかに上です。ウォシャウスキー兄弟の映画には期待していただけにがっかりですね。
 主演のハーシュは期待通りにキャリアアップして本作でもなかなかよい味出しているのですが、CGにうもれてもったいない。また、真田広之も重要なキャラクターとして出演してるはずなのですが、どれが真田かわかりませんでした(^^;
(★★)

【ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛】 アンドリュー・アダムソン
 ナルニア国物語の第二弾。前作から1300年後ナルニア国、王国の危機に再び4人の兄弟姉妹が呼ばれる。正統の王位継承者であるカスピアン王子の王位を悪い王が奪おうとしている。
 前作は見ていませんが、主人公たちが子ども(小中学生?)であることからわかるように子ども向き映画。大人の鑑賞に耐えるものではないと思います。しかし、戦争ばかりしていてなんか物騒。子どもが刀振り回したり、弓矢を撃って敵をバッサバッサと殺していきます。こんな映画が受けてるの(^^;?
 最近のファンタジー映画の例にもれず、本作もCGを多用しています。ライオンなどの動物もCG。よくできてるとは思うけど所詮つくりものですね。
(★☆)

2008/09/20 wrote

【イントゥ・ザ・ワイルド】 ショーン・ペン 9/28 wrote

 エミール・ハーシュ、ウィリアム・ハート、ハル・ホルブルック。全米でベストセラーとなった同名のノンフィクションが原作。
 大学を優秀な成績で卒業したクリスは誰にも告げずに失踪する。両親は彼を探すが行方はわからなかった。2年後にアラスカ山中で、クリスは衰弱死した状態で発見される。
 ショーン・ペン監督でエミール・ハーシュ主演ということで本作期待していたのですが期待に応える映画でした。
 以下ネタバレです。このストーリーで気になっていた点は2点。なぜ彼は失踪したのか。そしてなぜ死んでしまったのか。
 クリスが失踪した理由はいくつかあるのですが、1番は家庭にやすらぎの場がなかったことによります。父は優秀なエンジニアで家も裕福ではあるのですが、暴君としてふるまい母に暴力をふるいます。その母も、世間体ばかり気にしています。離婚寸前まで行くのですが、結局はやめ以降は仮面夫婦となるのです。
 この両親に育てられたおかげで、クリスは出世とかお金などに疑問をもちます。本当の幸せはこれではないだろう。クリスは事前から計画した上で、大学卒業と同時に失踪します。そのやり方は徹底しいて、無一文の状態で消息完全に消してしまうのです。彼はヒッチハイクをしながら移動し、様々な人と出会い経験をします。
 もう一つの疑問はなぜ死んだのか。映画を見ていると、彼は死ぬつもりが無かったことがわかります。アラスカの大自然の中で暮らし、その過程で事故(食中毒)にあっての不慮の死なのです。彼は世の中に絶望したのではなく、一人自然の中で考える時間が欲しかったのです。
 トルストイとソローを好む青年は行く先々で居場所を見つけそのコミュニティに溶け込みます。むしろクリスが大人たちに影響を与え、彼らを気づかせます。しかし、彼の目的はアラスカの荒野なので別れを惜しまれながら去っていく。映画ですから演出されているところも多いだろうなとは思いますがね。
 クリスは1968年生まれということで私とほぼ同じ年です。彼が生きていたら今頃何をしていたでしょう。少なくともビジネスマンにはなっていないでしょう。市民活動家あるいは作家か政治家になっていたかもしれません。惜しい人をなくしたと思いますがそのことによって本作が生まれたとも言えるのですね。
 本作はショーン・ペン監督の最高傑作と言われていますが、私もその通りと思います。映画の演出の巧みさ、メッセージ性など今での作品と比べてはるか上です。また、すべての世代の人が共感できる映画に仕上がっています。というわけですべての人におすすめ。今後の作品が楽しみな監督が一人増えました。
 エミール・ハーシュは”ガール・ネクスト・ドア”で注目していたのですが、期待通りの良い俳優に成長しています。ディカプリオの若いころを彷彿とさせます。スピード・レーサーはいただけなかったけどね(^^;
★★★★☆


【イキガミ】 瀧本 智行 10/8 wrote

 松田 翔太、山田 孝之、金井 勇太、風吹ジュン。週刊ヤングサンデーの連載中漫画が原作となっている映画。1000人に一人、18-24才の間に死ぬことがプログラムされたナノカプセルを小学生の入学式で埋め込まれる。その埋め込まれた人は死ぬ24時間前に対象者であると告げられる。その通知書はイキガミ(逝き紙)と俗称で呼ばれている。本作の主人公はそのイキガミを対象者に配る厚生保険省のお役人です。今回の映画では4組のイキガミ対象者が描かれています。;
 この漫画の存在は知っていましたが、読んではいませんでした。漫画のような設定ですが(^^;そうとも言えません。イキガミというのはやはりアカガミからきてるのでしょうが、アメリカを見ればこの世界は現実です。兵士となりイラクへ送られれば死んでしまうかもしれない。映画のイキガミは無作為抽出なので、ある意味公平と言えますが、アメリカのイキガミは貧乏人にだけ届くイキガミです(^^;;;
 現代日本にもイキガミはありますよ。それは死刑です。一応すごく悪いことした人が死刑となることになっていますが、”冤罪”だってありますからね。死にはしないけど、裁判員制度というのもこれに近いものがあります。無作為抽出された人が凶悪犯罪の裁判官になるというもの。ちなみにこれは18歳以上が3000人に1人が当たるという確率らしい。
 イキガミが届くのは18-24才ですので、本作は若者たちとその周辺の人たちの物語です。社会人への助走段階にある人間に”不条理”にも死が国家から押し付けられるのです。4つのストーリーはイキガミを配達する藤本さん(松田)が共通なだけでつながりはありません。なので、ややオムニバス的なのですが、各ストーリーともしっかりつくってあり、監督の力量を感じました。
 4つのストーリーの中で印象に残ったのはまずは俳優の山田孝之。あとでキャスト見て電車男の彼だったと知りました。本作ではチンピラ風だけどやさしい兄を演じています。彼は今の日本の若手俳優ではトップの演技力ではなかろうか。
 イキガミの根拠となっている国繁法を支持している保守系国会議員の息子にイキガミが届く。このストーリーは国家とは何か、法とは何かを問い掛けている重要なストーリー。”決まったことだから仕方ない””私が何を言っても変わらない”という精神では、世の中おかしくなっちゃうんですよ。
 売れ初めのミュージシャンを演じる金井勇太もなかなか良いです。
 結局、各ストーリーの主人公は死んでしまうわけで、話としては暗く重くなりがちなのですが見てほしい映画です。現在の日本社会そして保守政党を暗に批判している、こんなハードな社会派映画をよくぞ監督はつくったなと思います。この映画のスポンサーにTV局(TBS)がついてるってのも信じられない。ということはそのうちTVで放映するんだよね。まあ、その頃は政権交代してることでしょうが(^^;
★★★★☆


【チャプター27】 J・P・シェファー
 ジャレッド・レトー、リンジー・ローハン。ジョン・レノンを射殺したチャップマン(レトー)の三日間を描いた映画。チャップマンはハワイに住んでいて結婚もしています。ニューヨークにはファンとして会いたいという目的で来ています。レノンの自宅前で出待ち、帰り待ちしているファンの一人。ローハンはそのファンのうちの一人という設定。チャプター27という題名はチャップマンが愛読していた「ライ麦畑でつかまえて」が27章で構成されていることから来ているそうです。
 チャップマンをずっと追っているので彼が何を思って行動していたのかという軌跡がたどれます。マニアレベルのファンですが、出待ちしているようなファンは皆同じようなもの。彼が他のファンと違うのは、銃を持っていたことぐらい。それでなぜ撃ってしまったかというのは、本人にも説明がつかないでしょう。本人を目の前にしたときに、興奮して撃ってしまった。
 この事件にはレノン暗殺説もありますが、チャップマンの不遇な生い立ち、行動など見てそれは無さそうに感じました。もちろんこの映画の解釈が全てではないでしょうが。レノンは突発的な事故にあってしまった。やはり、誰でも銃が持てる社会というのはおかしいのです。このような事故が起こってしまう可能性があるのですから。
 チャップマン演じるレトーは原型をとどめないぐらいなりきっています。俳優とはすごいもんだなと感心しました。レトーはチャップマンを演じたけれども、自分は共感できないとメイキングで言ってました。私は少し共感できました(^^;
 本作の監督はなんと28歳だそうで、今後に期待したいです。本作にチャップマンの生い立ち部分の説明的な場面があった方がいいかなと思いましたがよくできた映画です。
(★★★★)

【マーゴット・ウェディング】 ノア・バームバック
 ニコール・キッドマン、ジェニファー・ジェイソン・リー、ジャック・ブラック。小説家のマーゴ(キッドマン)は妹のポーリン(リー)の結婚式のため久々に実家に帰る。しかし、妹の結婚相手は芸術家気取りの無職のマルコム(ブラック)だった。
 設定とキャストも良いのですが、何かまったり気味の映画です。コメディかと思っていたのですがそうでもなく、何かが足りない。評論家受けはしていた映画ですが日本では未公開というのもある意味仕方ないかな。
(★★☆)

【ゴーン・ベイビー・ゴーン】 ベン・アフレック
 ケイシー・アフレック、ミシェル・モナハン、モーガン・フリーマン、エド・ハリス。評価高かったけど、日本未公開映画。あるシングルマザーの子どもが誘拐される。警察も捜査しているが、母親は私立探偵のケンジー(アフレック)に調査を依頼をする。
 サスペンス映画ですがややまったり気味。何か仕掛けがあるのかなと見ているとやはり仕掛けがあるのですが、ちょっとつくりすぎ。しかし、これがなければ凡作ではあるのですが(^^;
 ケイシーはジェシー・ジェームズの暗殺を見て注目していたのですが、本作でも時代背景が違うけど演技としては同じ。もしかして、いつもこういう演技の人なのかな(^^;? もう一作見ればそれがわかるでしょう。
(★★★)

2008/10/18 wrote

【蟻の兵隊】 池谷 薫
 旧日本兵の、奥村 和一氏を追ったドキュメンタリー。敗戦したが、中国にいた一部の日本軍は武装解除することなく上官の命令により中国国民党軍とともに、共産党軍と戦うことになる。多くの日本兵がその戦闘で死んだが、生き残った彼らを日本は逃亡兵とした。故に彼らへの戦後補償も行われなかった。奥村氏はその生き残りの日本兵の一人で、国に対して補償を求める裁判を起こしている。
 奥村氏は裁判の証拠集め、つまり上官が指示を出したために中国に残って戦ったということを証明するために中国へ行きます。しかし有力な証拠を集めても裁判は思うように運びません。インドネシアでも同じようなことが起こり、同じように政府が不誠実な対応をしています。これってやはり日本軍の体質であり、日本政府の体質なんでしょうね。
 旧日本兵が主役のドキュメンタリーと言えば、ゆきゆきて神軍の奥崎氏が思い出されます。本作の奥村氏は奥崎氏に比べ常識人ですが、主役級のエネルギーと精神力をもった人物です。自分でも終盤でそう口にするのですが、これは奥村氏の映画です。本作が評判になったのも彼があってのことだと思います。
 もちろん監督の池谷氏の力量もたいしたものだと思います。元はNHKでドキュメンタリーをつくっていたそうです。本作の撮影日誌も含めた”人間を撮る”という著作も出していますが書き手としてもなかなかです。あわせて読むことをおすすめします。
(★★★★☆)

【延安の娘】 池谷 薫
 中国の延安に住む海霞(ハイシア)が主人公。彼女の両親は文化大革命時代に組織された紅衛兵だった。彼らの間で恋愛はご法度だったのだが、二人の間に子どもが産まれる。両親は延安から追い出され、ハイシアは農家の娘となった。それから30年以上の月日がたったが、ハイシアは一度も会ったことのない両親に合いたいと思っていた。ハイシアのような例は特異ではないようです。
 ハイシアはおとなしく口数の少ない女性、というより少女のような雰囲気を持っています。夫も子どももいるのですが。映画では両親の居所を探すところからはじまります。父が北京で見つかり、そして会いたいということになるのですが、ハイシアの養父たちがなかなか許してくれません。そのまま帰ってこなくなるのでは、と心配しているのです。
 本作が池谷監督の長編第一作目です。本作の存在は蟻の兵隊が話題になるまで知りませんでしたが、国際的にはこちらの方が評価されているようです。監督はNHK時代から中国にこだわりがあり、中国を舞台にしたドキュメンタリーが二作続いたのも偶然ではないそうです。次作もきっと中国ネタなんでしょうが、期待してます。
(★★★★)

2008/11/09 wrote

【Yes!プリキュア5 GoGo!お菓子の国のハッピーバースデイ♪】 長峯 達也 11/29wrote

 プリキュア5の映画第二弾。のぞみの誕生日、みんなでパーティーしようとしているところにお菓子の国、デザート王国のショコラ姫から同国へ招待される。5人と、ココらは大喜びだったが実はデザート王国はムシバーンというおやじに実権を握られていた。
 ミラクルライト2が今回も子供たちに配られみなさんでプリキュアを応援して楽しい雰囲気でした。大人だけのグループやおやじ一人というのも少しおりましたが(^^;
 以下ネタバレです(^^; デザート王国の支配層はデザート女王とショコラ姫しかいません。そこにラスプーチン的にムシバーンというチョイもて系のおやじが入り込んでいます。王国なのに王様や王子、執事などが全く出てきませんが、病気とかでお亡くなりになってしまったのでしょうか?母子家庭につけこんだチョイもておやじという構図がなんか切ない。ムシバーンの目的は王国制覇なのかと思うと違うんです。究極のおいしいお菓子を探してデザート王国にやってきた海原雄山みたいなおやじだったのです!そしてムシバーンは最期に究極のお菓子を見つけます。「みんなで食べるお菓子がおいしかったんだ」と!
 前作と比較して戦闘シーンをうまく配し、怖い雰囲気を少なくしていると感じました。悪者も究極のお菓子を探す、なんて間抜けでいいじゃない(^^; 主要な客層は小学校低学年以下ですからね。とにかく、本作もプリキュアファンのためのお祭り映画であるということは変わりありません。今回は私のすきなブンビーさんも登場します!
 プリキュアシリーズは好評なのでしょう。なんと春にもプリキュアオールスターが登場する映画をつくる予定だそうです。同時上映の短篇はこの予告編ということだったみたい。
★★★

のひとこと
 リアルシロップが良かった。やっぱり戦いの場面が多すぎ。でもあの人(ムシバーン)なんで服ぬいでたの?
のひとこと
 おもしろかった。なんであの人(ムシバーン)服ぬいでたの?
のひとこと
 りんたんのりんたんの

【ファーストフード・ネイション】 リチャード・リンクレイター
 グレッグ・キニア、ポール・ダノ、カタリーナ・サンディノ・モレノ。同名ルポ原作者のエリック・シュローサーがプロデュース。ドキュメンタリー映画ではなくフィクションですが、原作のエッセンスが生かされています。
 私は原作を読んでいるので、見てびっくりという話はないのですが、これをよく映画にしたなと関心しています。ちょっと説明的すぎるかなというところもあるのですが、”ファストフードとはこういうものだ!”というメッセージを伝えるためにはいいのでしょうね。
 私は原作を読んだときの衝撃を今も覚えています。原作にはかないませんが、本を読むのは面倒というファーストフードなあなたは是非ともこの映画見てください。
 メイキングでシュローサーが出てきます。実はこのテーマは”プレイボーイ誌”から頼まれてはじめたものだそうで、最初はそんな乗り気でもなく、自分もファーストフードを食べていたそうなのです。ところが、調べれば調べるほどにこの業界の問題点につきあたり取材をやめられなくなってしまったそうです。そして以来ファーストフードは食べていないのだとか。おいしいとか不味いとか、健康に良いとか悪いとかより、ファストフードのシステム自体が大きな問題なのです。ちなみに私も、この原作読んで以来ファストフードはほとんど食べていません(^^;
(★★★☆)

【僕のピアノコンチェルト】 フレディ・M・ムーラー
 テオ・ゲオルギュー、ブルーノ・ガンツ。ピアノの天才少年のヴィトス(ゲオルギュー)が主人公。両親は息子の才能を伸ばそうと英才教育をしようとするが、少年は事故を装って才能がなくなったようにふるまう。しかし、彼は隠れて練習していた。彼の才能はピアノだけではなかった。おじいさんに協力してもらい口座をつくって株投資をし、大金を稼ぐ。そのお金を使って、おじいいさんは念願の飛行機を買い、少年はビルのワンフロアを借りきり一人ピアノの練習をする。
 主人公の少年は、実際にピアノの天才として注目されているのだそうだ。どっちかと言えばその少年のためにつくった漫画のような話です。才能を隠すのはいいけど、株で大儲けってのがどうも見ていて気に入りませんでした。なんでもスマートにこなすってことなんでしょうが、バクチ(株)と芸術は相容れないものじゃないすか。というわけで星は辛めにします。しかし、金融危機で株市場が崩壊した今だったらこんなシナリオはつくれなかっただろうね(^^;;
(★☆)

2008/11/29 wrote

【ペルセポリス】 マルジャン・サトラピ、ヴァンサン・パロノー
 声の出演キアラ・マストロヤンニ、カトリーヌ・ドヌーヴ。サトラピの自伝的漫画原作をアニメ化した作品。1978年のイラン、イラン革命が起きたときマルジは9歳だった。以来イランは激動の時代となる。
 石油利権をめぐる大国の思惑の中で翻弄されるイランの様子がマルジという少女の目を通して描かれています。青春ものでありながら、社会や政治情勢を描いています。
 アニメは手書きにこだわったそうですが、なめらかなモノクロアニメは芸術作品といって良い出来です。
 現在もイランそしてイラクは石油が出るからいつも大国がいつもちょっかいを出して、傀儡政権をうちたてようと画策しています。その影響はいつも弱い一般人に及ぶのです。
 イランについてイランの視点で描いている作品は少ないので本作は必見です。アニメだけど、子ども向きではありません。けれど、子どもも見れる映画です。
(★★★★☆)

【チャックとラリー おかしな偽装結婚!?】 デニス・デューガン
  アダム・サンドラー、ケヴィン・ジェームズ、ジェシカ・ビール。モテ男で独身のチャック(サンドラー)と奥さんを亡く子どもがいるパパのラリー(ジェームズ)は消防士の同僚。ラリーは奥さんが死んだときに年金の受取者の変更手続きを忘れてしまったため、自分が死んだらその受取人がいないことに気がつく。今から子どもに受取権利を変更できないと言う。これを受け取るようにできるようにするには誰かと結婚してその人を受取人とするしかないとお役所は言う。ラリーは女性とは縁無く、今更結婚するあてもない。そうだ、信頼できるチャックと偽装結婚しよう!
 ストーリーの前提を書くのに随分と文字数使ってしまいましたが、本作ではこのなりゆきストーリーにうまく織り込んでいます。そして、本作の笑いのツボはゲイでないのにゲイのカミングアウトをしてそのふりをするというところにあります。
 サンドラーものはナンセンスコメディというイメージがあったのですが、本作はかなり社会派です。ゲイ問題や、役所の融通のなさなどをコメディで伝えています。本作もサンドラーものなので全米NO1をゲットしています。見てる人の多くは”ゲイなんか信じられない、ウザイ”と思ってる人たちでしょうから、教育効果!?は高いだろうね(^^;
 本作は日本では未公開です。サンドラーの次作はモサドのエージェントがNYでカリスマ美容師になるという話でこれも日本では未公開なのですが楽しみです。
(★★★★☆)

【殯の森】 河瀬 直美
 うだしげき、尾野真千子、渡辺真起子。カンヌ映画祭グランプリ作品。妻を亡くしたしげきは認知症になり、老人ホームにいる。しげきと彼の介護をする子を亡くしたヘルパー(尾野)の交流。
 同監督作品を見るのはカンヌで新人賞をとった「萌の朱雀」以来。私は「萌の朱雀」をそんなに評価してません。本作はそれよりは映画らしくなってるけど、なんか古臭い暗い感じの映画。映像はきれいなのでBGVとしては良いかもしれません。うだしげきさんは古本屋のおやじの素人だそうですが、本作ではセリフの無い認知証の役。一応存在感はあるけど、今後俳優としてやっていく人ではないでしょうね。
 しかし、これがなんでカンヌでうけるんでしょう。カンヌで選ばれる作品はたいていすばらしい作品なのですが。
(★★☆)

2008/12/31 wrote


|BACK|CINE TOP|FWD|