映画 更新順

2009

合計

27本

うち劇場

10本


 がみた映画は彼女らの一言感想文もつけてみます。よこぜとの違いを比較してみてちょ。

【ティンカー・ベル】 ブラッドリー・レイモンド 1/8wrote

 ピーターパンに出てくるティンカー・ベルの誕生秘話の第一章をフルCGアニメで映画化。ものづくりの妖精として誕生したティンカー・ベルだったが、メインランド(人間の世界)に彼らは行けないという。どうしてもメインランドに行きたいティンカー・ベルは他の妖精に挑戦するのだったが。
 りんたんが見たいというので見に行きましたが、子ども向きの並作映画。以下ネタバレあり。妖精界では生まれながらにして役割が決まっており、結局ティンカー・ベルはチャレンジしてもだめでものづくりの妖精へと落ち着きます。話の展開としては、子ども映画にありがちな、自分で災厄のタネをまき大混乱を引き起こすが、それをなんとか自分でおさめるというもの。一人相撲ってやつですね(^^; その混乱を収める手法が、科学好きのディズニーらしく、オートメーションによる効率化です。前日に”いのちの食べ方”という動物などのオートメーション工場のドキュメンタリー映画を見ていたのでそれと見事にオーバーラップ。ティンカーベルがスプレーでテントウムシに色を塗る様子と、ブタが腹をシュコーンと裂かれる映像が重なってしまいました(^^; この映画のココロは、変な野望は持たず、 適材適所でカイゼンせよってことですかね(^^;
 CGは二世代ぐらい前の感じでなんか動きがぎこちなく、テクスチャーも安っぽいと私は感じました。ディズニーってそういえばピクサー以外はフルCGってほとんどつくってないんだっけ。無理しないで、普通のアニメにした方が良かったんでは?
 本作は四章のうちの第一章だそうです。ウェンディがチラッと出てきたり、今後の広がりを予感はさせますが、四章も引っ張るのはやりすぎでは?
★★☆

のひとこと
 なかなかよくできてたよ。一回みれば十分だけど。
のひとこと
 おもしろかった。ティンカー・ベルはつくるの(ものづくりの妖精)がいいと最初っから思ってたよ。
のひとこと
 ダーン!ってやったったた!ダーン!って

【ウォーリー】 アンドリュー・スタントン 1/11wrote

 ピクサーの最新作。ファインディング・ニモのスタントン監督作。29世紀の地球は滅亡してしまったのか人間がいなくなっている。廃墟になった都市で一台ゴミを片付け続けるロボットWALL・Eがいた。”WALL・E”とはWaste Allocation Load Lifter Earth-Classの略だそう。
 評判高い映画でしたが、その評判通りの映画。ピクサー作としても出来の良い方です。登場人物(ロボット)少なく、会話もほとんどなく、感情表現の難しいロボットでよく飽きさせない2時間映画をつくれるものだと感心しました。CG表現の素晴らしさも敢えて言うまでもないですが、ティンカーベルを見た後だけにその格の違いが感じられました(^^;
 以下ネタバレ含みます。登場人物(ロボット)はWALL・Eとゴッキーの他に探査ロボットのイヴなどその後多数出てきて、人間も実は生きてます。米国では公開前にWALL・E以外の存在は隠していたようなのですが、日本ではイヴは我慢できずに宣伝に使っちゃいましたね(^^; しかし、それ以外は隠してるからまあ許せるか。しかし、あの日本の予告編はわざとでしょうが、本編のストーリーと違うぞ!変な予告編はつくらない方がいい。
 映画の冒頭で、人類は滅亡したのかと思われるのですがゴミで汚れすぎた地球をゴミ片付けロボットの残して放棄し、宇宙へ逃げだしているのです。人間は宇宙でロボット任せな怠惰な生活を送っています。2001年宇宙の旅へのオマージュ、そしてマトリックスを彷彿とさせましたがストーリーはオリジナリティがありよくできています。子ども向きというよりよくできたSF映画です。視点をロボットとしたことで、子どもでも飽きさせないつくりになっているのです。
★★★★☆

のひとこと
 ピクサーははずさないね。ロボットだけどかわいいし生きてるみたいだったよ。武田教授(「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」の著者)も見た方がいいんじゃない。
のひとこと
 おもしろかった。ゴッキーが出てきて(ウォーリーとイヴが)笑ってるのがよかったよ。うさぎの(ウォーリー前の短篇)が楽しかった。
のひとこと
 ラー、リラリリラ!(ロボット語!?)

【エージェント・ゾーハン】 デニス・デューガン
 アダム・サンドラー、ジョン・タートゥーロ。イスラエル モサドの敏腕エージェントのゾーハン(サンドラー)は終わりのないパレスチナとの戦いに疲れはじめていた。彼の夢は実は美容師になることだった。宿敵ファントム(タートゥーロ)との戦いで死んだと見せかけて彼は夢をかなえるためにニューヨークへと。
 いつものサンドラーと違い、ヒゲに長髪で全くの別人になっています。コメディではあるのですが、扱っているネタがイスラエルとパレスチナ問題でそれと真っ向に向き合っているのがすごい。使っている俳優もユダヤ系とパレスチナ系を敢えて使っているのです。これってサンドラー流のミュンヘン(スピルバーグ監督作)じゃないのか!?ちなみにサンドラーもユダヤ人です。シニアな方も見た方がいい映画。もちろん、そういうことを知らないで単純なコメディとして見ても水準以上の出来になっています(シモネタ有り(^^;)。さすがサンドラーものだけあり、全米NO1はゲットしています。そして日本では未公開(^^;
 この年末から年始にかけてイスラエルはガザに侵攻し、多くのパレスチナ人が犠牲になっています。この映画は訴えています。争いはお互いの理解が足りないから。そして、争いの原因はそれだけではなく第三者の思惑も働いているということを。
 デューガン、サンドラーコンビは息もピッタリなようで、次作のベッドタイムストーリーでも共演しています。ハードなテーマを毎回撮ってると疲れるでしょうから時々はこういう社会派コメディをつくってほしい。
(★★★★)

【ぜんぶフィデルのせい】 ジュリー・ガヴラス
 ニナ・ケルヴェル、ジュリー・ドパルデュー、ステファノ・アコルシ。主人公は9歳のアンナ(ケルヴェル)。弁護士の父と出版社に勤める母と弟と暮らすセレブな一家だったはずが、スペインでフランコ政権への抗議活動をしていた叔父が死んだことをきっかけに両親は共産主義活動へと傾倒していく。ヒゲのおやじたちが家に出入りし、デモなどにも参加。ミッキーはファシストだからと取り上げられ、大好きだった宗教の授業も受けさせてもらえなくなる。どうやらこれはぜんぶ”フィデル(カストロ)”という人のせいらしい。
 子どもの視点から、共産主義というか弱者の視点に目覚めていく両親の姿が描かれています。彼らも叔父が死ぬというショックがなければ、こういう世界があることにも気がつくことは無かったのでしょう。9歳という年齢が微妙なところで、自分の今までの価値観をなかなか変えることができません。一方、3つぐらい下の弟はわりと早く順応していきます。
 子どもがとてもよく撮れていますが、監督は女性でした。メイキング見るとけっこう厳しい感じで演技を指示していて、やさしい女性監督って感じでは無かったけどね。
(★★★☆)

【親密すぎるうちあけ話】 パトリス・ルコント
 サンドリーヌ・ボネール、ファブリス・ルキーニ、ミシェル・デュショーソワ。パリで税理士をしている男(ルキーニ)の事務所に精神科医と間違えて婦人(ボネール)が訪れる。婦人は気がつかずに何度も税理士の元に通い、自分の夫婦生活の話をするのだった。
 税理士という仕事はかわりばえなく、法律に従って決まりきったものです。そこに、飛び込んできた婦人とのギャップがおかしみを出している映画ですが、何か起こりそうでミステリアスなのですが特にかわりばえもなく、まったりと物語が進んでいきます。これも主人公が税理士だから、道を踏み外せないからなんですかね(^^;
(★★★)

2009/01/25 wrote

【闇の子供たち】 阪本 順治
 江口 洋介、宮崎 あおい、妻夫木 聡。タイで子供の臓器移植が行われているという情報の取材をする南部(江口)と与田(妻夫木)はその問題の根底に、タイの貧困問題と幼児売春があると知る。しかし、取材を進めるうちに二人は自分たちの身が危険にさらされていることを知る。
 もっとドキュメンタリーっぽい映画かと思っていたのですが、ハードな社会派サスペンスです。扱っているネタもかなり物議を醸しそうな内容で、よくぞこれだけの俳優が揃いそして日本で映画化されたものだと関心しました。おそらく地上波では放映されないんじゃやないかな。
 ここで描かれていることは、ある程度事実なのでしょう。臓器移植しないと死んでしまう子供もあるでしょうが、その提供者は必ずいるわけです。タテマエ的にはその提供者は事故などで死んだことになっていますが、抜け道があるとこういうことが起こってしまうのです。
 子供が見るにはちょっとハードな映画で、PG-12とある通り中学生以上のこども向けです。
 以下ネタバレ。最後に南部がかつて、男児の児童買春をしていたことを匂わせるシーンがあり、そして南部は自殺してしまいます。不要な設定のような気もしましたが、観客が感情移入して見ていた南部がある面では加害者であったということなのでしょう。このシーンがあったことにより、”え、なんで?”と思い作品に立ち戻ったことにより、心にとまる作品になったなと、今感想文書いていて感じます。
(★★★☆)

【さよならいつかわかること】 ジェームズ・C・ストラウス
 ジョン・キューザック。イラク戦争に派兵されていた妻が戦死したという知らせが、夫(キューザック)に届く。二人の娘(12歳と8歳)にそのことを伝えなければと思いながらも伝えられない。彼は娘たちが行きたがっていたテーマパークへと仕事を休んで3人で長距離ドライブへと出かける。
 二人は軍のブートキャンプで知り合い結婚するが、夫の方は兵士として不適正で除隊しホームセンターで働いている。妻はそのまま軍に勤め、二人の子どもが生まれる。そして、イラクへの派兵そして戦死。本作はイラク戦争がどうこうということは訴えていません。交通事故でも同じことは起こるのですが、なんのためにやってるかよくわからないイラク戦争の犠牲です。こういう場合シンディ・シーハンのように怒りがイラク戦争に向かう場合もあるのでしょうが、多くは自分の家族が戦死したことが信じられず、ただ戸惑うだけなのでしょう。
 原題は”GRACE IS GONE”。GRACEは妻の名前。さよならいつかわかること、というのは妻の死のことなんでしょうが、ちょっと説明的なタイトルだな。
 こどもに言い出せないというのはわかるけど、このオヤジはちょっとウジウジしすぎのように感じました。こういうことは、タイトルの通り!?いつかわかることなんですから親しい人ほど早く伝えなければいけません。お父さんの不可解な行動を娘たちは不審に思い、パパは”仕事クビになったのかな?”と心配してしまいます。結果的に余計な心配をかけることになるのです。
 キューザックは今までにないタイプの役柄で、やや太りぎみのオヤジ体型にしています。役者もたいへんだね。
(★★★)

【ファウンテン 永遠につづく愛】 ダーレン・アロノフスキー
 ヒュー・ジャックマン、レイチェル・ワイズ。脳外科医のトマス(ジャックマン)の妻イザベル(ワイズ)には脳腫瘍ができて、生命の危険にある。トマスはなんとか妻を助ける新薬をつくろうと研究している。
 いきなりマヤ文明の原住民に追いかけられるジャックマンが出てきてなんだこれは前世なのか?と思ったらこのシーンはワイズが書いてる物語の話。マヤ文明と現実が交互に挿入され、更にスキンヘッドのジャックマンの夢の世界?が出てきたりもします。雰囲気もあり、映像も非常に凝っている力作ですが、一般受けは全く考えていない感じ。よくわからないところもあるのですが、それも仕方ないところ。なにしろ、主演のジャックマンも理解してないよう。メイキングでそのように語っています。というわけでストーリーや構成を追うというより感じる映画なんですね。ちょっと仕掛けのあるラブストーりーなのかなと思っていたので見てちょっとびっくり。
 監督はこの映画でレイチェル・ワイズと結婚し、その後レスラーという全然テーマの違そうな映画をとっています。プロレスラーに興味ないけどレスラーがどんな映画なのか興味出てきました。
(★★★☆)

【セレブの種】 スパイク・リー
 アンソニー・マッキー、ケリー・ワシントン、モニカ・ベルッチ。優秀なビジネスマンだったジャック(マッキー)だが上司の不正を告発したため、解雇され再就職もできなくなってしまう。そんなときかつての恋人より、レズビアンに精子を提供しないかと誘われる。
 レズビアンこぞって欲しがるセレブの種という感じの男でないので、そこでなんかリアリティが薄くなってしまいます(^^; デンゼル・ワシントンみたいな黒人なら違和感ないけど、ウィル・スミスのインチキくさいそっくりさんみたいなのではね。ここは普通に白人のイケメンで良かったのでは。その方が人種差別という面でも訴えるところがあったのではないかなと思います。
(★★☆)

【きつねと猟犬】 アート・スティーヴンス、テッド・バーマン、リチャード・リッチ
 ディスニーのアニメ作品。おばあさんに拾われ育てられた狐トッドと、近所に住む犬コッパーは幼なじみで仲良しだったのだが、コッパーは猟犬として育てられる。ところが、ちょっとした誤解がもとでコッパーはトッドを憎むようになる。
 登場人物をワンコも少なくストーリーもシンプルな、子ども向きの良質のアニメです。ディズニーアニメは嫌らしいメッセージ!?が挿入されていることがよくあるのですが、本作はそれがありません。ディズニーはこういう地味な映画もつくるんですね。
(★★★☆)

2009/03/21 wrote


【プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!】 大塚 隆史 4/18wrote

 プリキュア映画は秋に一回というのが定番だったのですが、今回は春休みにもプリキュア映画です。新シリーズのフレッシュプリキュアがはじまった直後の公開となりましたが、新プリキュア3人も加わって14人のプリキュアが大集合。仮面ライダー大集合、ウルトラ兄弟大集合のノリですね(^^;
 これだけの大人数ですから、顔見せと変身場面を見せるだけでもたいへん。ストーリーはまあどうでも良い感じでターミネーター3に出てきたようなツルっとした金属光沢おやじがプリキュア達をやっつけに来るという話。プリキュアファン意外は見る必要のない映画(^^;
 もともと映画のプリキュアはプリキュアファンの女の子たちのお祭りみたいなものです。入場者の女の子にはミラクルライトというペンライトみたいなものが配られピンチではみんなで振ります。公開2週目でしたが満員で初回の上映には入れず次回まで待ちました(プリキュアの聖地?の池袋シネサンシャイン)。客層は女の子とお父さんもしくはお母さんのグループが95%ぐらい。ついでに連れてこられた弟が数人。アニメファンらしき大きめのお姉さんが数人。アニオタ風のお兄さんが3人ぐらいという劇場構成です(^^; とにかく女の子たちの期待感に劇場は包まれ一体感があっていい雰囲気。
 ここでプリキュアの分析でもしてみましょう(^^; プリキュアのファンの中心は3才〜小学校低学年ぐらいまでの女の子。彼女たちの心をいったい何がつかむのでしょう。プリキュアはセーラームーンの流れをくんでいますが、もともとはサリーちゃんとか、秘密のアッコちゃんなどの魔法モノの女児アニメの延長線上にあるものなのでしょう。それにキックやパンチなどの格闘シーンが加わったもの。前半は学園モノであり、ホームドラマなのですが後半で変身し水戸黄門のように悪者をやっつけるというのがお決まりのストーリー。この定番のシンプルさと登場するお姉さん達(中学生)へのあこがれ、変身のきらびやかさが、ぐっと彼女らを引き寄せるのでしょうか。男の登場人物も出てはきますが、あくまで脇役でピンチでは何の役にも立ちません(^^; 格闘シーンに眉をひそめる親も多いようです。私も最初は違和感ありましたが、変身後の世界はあくまでファンタジーなのでいいんですよ。
 プリキュアも初代から徐々に変わっています。初代は二人でかなり格闘色の濃い作品で、アニオタ好みの雰囲気がかなり漂っています。2代目はシリーズ的には失敗の部類で1年で終了。3代目がプリキュアブランドを確立することになった5人のプリキュアが登場するプリキュア5です。現在放映中のフレッシュは大成功の3代目を継ぐシリーズになるわけですが、人数を3人に減らし”ダンス”という味付けをしたことにより今のところプリキュアファンの引き留めに成功しています。初代からすると格闘色は薄まりドレスもキャラクターも女児好みに寄っていますが、プリキュアの掲示板が炎上するぐらいアニオタのハートもつかんでいるようです(^^; ちなみにアニオタの間では新シリーズはフレプリと言うらしい。
★★☆

のひとこと
 お祭りだね。私はやっぱりプリキュア5の方が良かった。
のひとこと
 みんな出てきてすごかった。悪者やっつけたね。
のひとこと
 ゴーゴー!ゴーゴー!

【スラムドッグ$ミリオネア】 ダニー・ボイル 5/9wrote

 デヴ・パテル、マドゥル・ミッタル、フリーダ・ピント。2008年のアカデミー賞はじめ、各種映画賞を総ナメにした映画です。イギリス人監督のダニー・ボイルで、舞台はインド。登場人物もインド人。有名な俳優も全く出ていない映画で通常はアカデミー賞とは無縁な映画。むしろ外国語映画賞の対象作と言っても良い感じ。見る前からそう思って見たのですが、やはりその印象は変わりませんでした。つまり、他のノミネート作がそれだけ今一つってことだったんでしょうね。
 映画としてよくできています。映像も本当のインドを撮っているので躍動感にあふれています。原作者はインドの外交官だそうで、映画にはインドの様々な社会問題が織り込まれかなりヘビーなネタも多いのですが、テンポよく前向きに物語は進んでいくので一気に見てしまいます。映画はきれいにまとめられていて、見たあとは、良かった、いい映画だった、という読後感が残ります。しかし、あまりにもきれいにまとまってしまっているので、映画館を出ると描かれていた問題点が飛び去ってしまうかも、と思ってしまいました。でも、多くの人に見てほしい映画です。
 ミリオネアというクイズがあることはなんとなく知っていましたが、テレビは最近見てないのでこのようなルールとは知りませんでした。知ってること前提として話は進むので知らない人(私ぐらいか(^^;)はルールについて予習した方がいいかも。司会役の役者は怪しげな迫力があり、”みのもんた”みたいだなと思ったら、日本のミリオネアは”みの”が司会だったんですね(^^;
 以下ネタバレあり。主人公の二人の少年はスラム生まれとは言えお母さんとつましく暮らしていました。しかし、そこに宗教紛争がありイスラム教徒だったお母さんは殺されてしまいます。そうなるとインドには何もセーフティネットが無いようで、ストリートチルドレンとして暮らすしかなくなってしまいます。そういう子どもを悪い大人たちが利用します。そうして育った子どもは街のチンピラとなり悪い大人が再生産されてしまうのです。また、インドは世界のバックヤードとしての面も持っています。低賃金での工場、コールセンター、プログラミングなど。だから私達とも無縁な世界ってわけでもないのです。
 社会問題をクイズでパッキング。ラブストーリーで味付けしたインド風味の見事な作品ですな。ちなみに最初の問題はDだと思ったよ。そういえばインド人のシャマランも”運命”好きだね。
★★★★

のひとこと
 いい映画だった。いろいろな問題が込められていてすごく良くできてた。司会の人はみのもんたみたいだったね。

【実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)】 若松 孝二
 坂井 真紀、ARATA、並木 愛枝、地曵 豪。1972年に起きたあさま山荘たてこもり事件。ここに至るまでの日本赤軍を描いた映画。私が生まれたころの話ということで、事件があったというのは知っていてもそれがなんだったかというのは知らず。
 しかし、この映画で描かれているこの事件は知らなかっただけに衝撃的でした。歴史の事実ですから、ネタバレで書いてしまいますが。革命を起こそうと集まった学生集団が山にこもって武装闘争のための訓練をしています。しかし、この時点で日本赤軍の中心メンバーはほとんどが捉えられ、リーダーとしては格落ちの人しか残っていません。重信メイも中東へ亡命しています。山にこもった、若者ばかりの集団は次第に内向きになっていきシゴキの行き過ぎた状態に。そして、ちょっとした言動や恰好でいちゃもんをつけられ「おまえは”総括”できていない!」となってリンチされ、死ぬまでいってしまいます。見ていて気分が悪くなってきました(映像がキモイのではなく、人としてやってることがヒドイので)。しかし、人が死んでも止まりません。ついていけないと感じた人は逃げだし、ゴールが何だかわからなくなった彼らを警察が追い詰めていきます。その終着点があの”あさま山荘”だったわけです。あそこにたてこもった4人は日本赤軍で言うと、かなり脇役の部類で追い詰めなければあんなことにはならなかったのではと思います。
 永田洋子と森恒夫はこの山ごもり組のリーダーであり、彼らが主導してこのリンチ事件をつくってしまうのですが、彼らはあさま山荘の前にあっさりと警察に捕まってしまいます。この永田は現在も死刑囚として収監されていますが、森は裁判の前に拘置所で自殺してしまいます。
 あさま山荘事件と言うと民間人を盾に立てこもった悪者の日本赤軍が警察に抵抗し、警察はこれを奮闘して排除した事件としてばかり伝えられています。しかし、実際は弱りきって脅威でなくなった日本赤軍を追い詰め、メディアを使って警察の力を見せつけた、という事件だったわけです。あまりにもステレオタイプなあさま山荘を別の角度から見るこの映画は多くの人が見るべきでしょう。
 しかし、今になってこの事件を映画化し、これだけ迫力あるものをつくれるってのはすごいことだなと関心しました。若松監督の過去の映画はタイトルは知ってるけども見たことないものばかりだったので、機会あれば見直してみたい。
(★★★★☆)

【シンデレラ・ストーリー】 マーク・ロスマン
 ヒラリー・ダフ、チャド・マイケル・マーレイ、ジェニファー・クーリッジ。舞台は現代のアメリカ。父と娘のサムは仲良く二人で暮らしていたのだが、父は二人の連れ子の娘のいる女性と再婚。けれど、間もなく父は地震で死んでしまう。残されたサムを継母と娘二人に召使いのように使われるのだった。という具合に、シンデレラを現代にはめたストーリー。けれど出てくる人たちは特に金持ちではなく、王子も自動車修理工場の息子。
 普通におもしろいラブコメです。私は、ヒラリー・ダフというアメリカで人気の女優が見たかったのでこの映画みたわけなのですが、けっこう普通っぽい女の子。身長はむしろ低くて、ぽっちゃり型。演技は悪くないですが、特に特徴があるわけでもなし。ティーンアイドルというのは隣の女の子的なのがいいのかね。この映画は日本未公開なのですが、他のダフものもほとんどが未公開。近作のエージェント・オブ・ウォー(原題 WAR, INC.)は社会派の話題作だったのですが、これも未公開ですか(DVDリリースされてるの気がつかなかった)! WAR, INC.は見たかったのだ。
(★★★)

2009/06/03 wrote

【1000の言葉よりも -報道写真家ジブ・コーレン】 ソロ・アヴィタル
 イスラエル在住のイスラエル人写真家のドキュメンタリー。彼を有名にしたのは、イスラエルで起きた自爆テロ現場の写真でDAYS JAPANにも載っていました。彼はこの1枚で有名になったが、この1枚でパレスチナ問題から抜けられなくもなってしまったようです。今でもこの写真を撮ったときのことははっきり覚えていて、しばらくはその現場には行けなかったそうです。
 事件の一報が入ると彼はカメラをかついでバイクに飛び乗り現場に急行します。しかし、彼は報道写真だけでなく自然やポートレートも撮っていてこれも素晴らしい写真です。
 とても静かで穏やかな感じの人ですが、決めた方向にはまっすぐ進んでいる感じがしました。美しいモデルの妻と子どもたちと暮らし、事件が起きればすっと立ち上がる。
 何が彼を動かしているかと言えば、今起こっている状況を伝えることによって良い方向に変わると信じているからなのでしょう。彼はイスラエル人ですが、イスラエル人としてではなく、そこに住む人間として写真を撮り続けているのでしょう。
(★★★★)

【アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生】 バーバラ・リーボヴィッツ
 米国の女性写真家のドキュメンタリー。監督は実の妹、というわけでかなり密着した感じで撮れています。リーボヴィッツは知りませんでしたが、見たことのある写真はありました。
 彼女のキャリアのスタートはローリングストーン誌。当時は女のカメラマンは珍しく様々な面でたいへんだったようです。次第に写真が評価されお声もかかるようになり、表紙の写真も何枚も手がけています。以降ヴァニティ・フェア誌、ヴォーグ誌に移籍し現在に至ります。
 彼女の写真の手法は、自然体を撮るのではなく、舞台セットをつくり被写体にも様々な飾りつけをし、絵画のような世界を創り出して撮るというもの。
 子どもはいるものの結婚はしておらず、彼女自身はレズビアンのようです。スーザン・ソンタグ晩年の恋人だったようで、そのくだりの部分も本作に出てきます。彼女はソンタグからかなり影響を受けているようで、華やかな芸能界だけでなく戦争や飢餓にも目を向けています。
 写真家のドキュメンタリーは絵になるものと、社会問題、そして意識の高い一流の人物を撮ってるということもあり興味深いものが多いです。
(★★★★)

【チャーリー・ウィルソンズ・ウォー】 マイク・ニコルズ
 トム・ハンクス、ジュリア・ロバーツ、フィリップ・シーモア・ホフマン。舞台は1980年代のアメリカ。テキサスの下院議員のウィルソンズ(ハンクス)は富豪の(ロバーツ)から、アフガニスタンの人々を救って欲しいと頼まれる。政治問題にはあまり興味のない!?ウィルソンズだったがCIAの外れモノの諜報員(ホフマン)と組み新兵器スティンガーをムジャヒディンたちへ贈る。これが大当たりし、ソ連のヘリコプターはジャンジャン撃ち落とされてアフガンから撤退することになるのだ。
 コメディタッチで結果オーライ的な感じで何か違和感のある映画でした。ウィルソンズは信念があって行動してるわけではなく、最後の場面で平和が訪れたアフガンの学校建設の予算がつかなくっても”まあ、仕方ないか”で終わりなのです。アメリカの議員は適当に仕事してるってことを見せたい映画なんでしょうか(^^;; 実際、同じアフガンを20年後には米軍が侵攻してるわけで、アメリカのやってること自体変なんですがね。
 せっかくの豪華俳優なんだから、もっとメッセージ性のある映画つくったら良かったのに。
(★★☆)

2009/07/26 wrote

【ボルト】 バイロン・ハワード、クリス・ウィリアムズ 9/7wrote

 ディズニーのフルCGアニメ。非ピクサーですが、ジョン・ラセターがプロデュースしています。それだからか、おまけの短編はカーズです。TVドラマのスーパーワンコとして活躍しているボルト。しかし、彼はそれがフィクションとは知らず、ただペニーという少女を守ろうと奮闘していた。いつもハッピーエンドで終わる番組なのだが、マンネリ化を脱却するためにハッピーエンドにしなかった。ボルトは落ち着きがなくなり、スタジオから飛び出し外の世界へ。
 トゥルーマンショーと似たシチュエーションですが、やや映像業界の楽屋オチ的な部分が多い。いかにも業界人ぽいマネージャーのキャラとかは面白いのですが。
 オープニング映像の迫力は十分で、ストーリーもよくできていて、さすがラセター プロデュース作品だなと思わせるところはありますが、ピクサー作品ほどではないですね。
 以下ネタバレですが、最後の話のまとめ方がどうも気に入らない。ペニーは女優をやめ、ボルトは普通のワンコになります。普通のワンコと少女の幸せを見つけた、ということなんでしょうが、だったら今まで彼らがやってたのは何だったの?業界ネタで引っ張ってきてこのオチはないんじゃない(^^;?
★★★

のひとこと
 猫がすてねこだったことを告白するところが良かったよ。
のひとこと
 全部面白かった。なんでねずみは球(タマ)に入ってるの?
のひとこと
 ワンちゃんがガウーってやってた。

【ワールド・トレード・センター】 オリヴァー・ストーン
 ニコラス・ケイジ、マイケル・ペーニャ。911のとき瓦礫の中から助け出された二人の警官の話を映画化したもの。ストーンだから映画の中に何らかの示唆があるかと思って見たのですが、そういうのは何もなし。単純に二人が瓦礫に埋まって助け出されるだけの話です。場面が911である必要性もなし。映画としては、むしろ退屈なものです。主人公達は現場に急行して何もしないうちに、映画開始30分で瓦礫の中へ。あとはひたすら暗闇で励ましあい、家族達は生存を信じて祈っている。
 興業的にはまあまあだったようですが、ストーンは最初からこんな映画撮るつもりだったんでしょうかね?このほぼ同時期にベトナムのソンミ村虐殺の映画を撮ろうとして寸前で断念していますが。それもあって当たり障りの内容(無難にお金をかせぐ映画)なのか?とにかく、本作はストーン的な何かを期待しても何もない映画です。  ちなみにこの次にストーンが撮ったのは例のブッシュ映画”W”そして、チャベスのドキュメンタリー”South of the Border”と本調子が戻ってきたようで(^^;
(★★☆)

【ネバーランド】 マーク・フォースター
 ジョニー・デップ、ケイト・ウィンスレット。あのピーターパンという劇がいかにしてうまれたかという話。劇作家ジェームズ・バリ(デップ)は新作が不評で落ち込んでいた。そんなとき、公園で4人の息子を連れた未亡人デイヴィズ夫人(ウィンスレット)と知り合う。彼らと交流するうちにバリは少年達が喜ぶ新作劇をつくろうと構想する。一方、バリは自身の妻とは疎遠になっていく。
 ピーターパンは実は子どものときには見たことがなく、最近りんどろがDVDかりてからはじめて見たのです。今見ればそれこそ、どうでもないのですが、この話は劇として1900年初頭につくられていたというのにちょっと驚きました。この時代に子ども向けのファンタジックな劇をつくるというのはかなりの冒険だったはずです。これができた裏にはこんなストーリーがあったというのが実に興味深かったです。不倫と少年の心とファンタジーを一本の映画にするというのはけっこう難しいことだったと思います。アカデミー賞にノミネートされたのも納得です。
 しかし、この時代の演劇というのは正に貴族たちの道楽に他ならず。この少年達は父がなくなりかわいそうではあるのですが、恵まれた子どもたちなのです。まあ、彼らのような余裕のある人たちがいたからピーターパンもうまれたのですが。
 ピーターパンを見たら本作も見ることおすすめしておきます。ピーターパンの世界が深まることでしょう。りんどろも本作を飽きることなく最後まで見ていました。 (★★★★)

【LOOK】 アダム・リフキン
 監視カメラの視点のみで映画をつくってしまったという意欲作でありアイディア作。コンビニやデパートの監視カメラ、学校の監視カメラ、街頭の監視カメラ、ATMの監視カメラなど私達は意識しないところでも撮られているのです。監視カメラですから基本は据ガメラで、広角なものが多いのですが、人物を特定できるようにATMで顔アップ画像などを入れて工夫しています。映画としてほとんど違和感なく見れてしまうのがすごい。
 役者は無名の人しか出ていないようです。ストーリーは当初あまり無いのかと思ってみていると、生徒と先生、間抜けなおじさんなどが繰り返し映されストーリーになっていきます。カメラに映っている登場人物は監視されているとは全く記にせず行動していますが、映画を見ている観客はすべて知っているのです(^^; 否定しようウソつこうがが監視カメラには映っているのです。
 これ見て普通はどう思うんでしょうね。カメラが撮ってるから安心って思う?カメラが多すぎて気色悪いって思う?
(★★★★☆)

【アクロス・ザ・ユニバース】 ジュリー・テイモア
 エヴァン・レイチェル・ウッド、ジム・スタージェス。ビートルズのテーマにのせたミュージカル仕立てのラブストーリー。主役はルーシーとジュード。ジュードはリバプール生まれで父を探すためにアメリカにわたる。そこでルーシーと出会う。
 映像的にものすごく凝っていて、ビートルズのプロモーションビデオのジュークボックスのような感じです。しかし、ビートルズゆえ思い入れのある人も多くこのイメージは受け入れ難い人も多いでしょうね。ストーリーはとってつけたようなものです。どっちかと言えば監督の思い入れの塊のようなものでしょうね。むしろビートルズ知らない人の方がうけるんではなかろうか。
 ビートルズは今だにリマスター版とか出て騒がれています。私はビートルズをじっくり聞いたことはないので、評論するほどではないのですが、初期の作品と中期、そして末期の作品はだいぶ曲調も歌詞もメッセージも違う感じがします。一般的には”ビートルズ”でひとくくりにしていますが、なんか違うのではないかなと思います。しかしそういった多面性を持っている故にビートルズというブランドは長生きなのでしょうが。
(★★☆)

2009/09/16 wrote

【降りてゆく生き方】 倉貫 健二郎 10/17wrote

 武田 鉄矢、沢田 雅美、渡辺 裕之、苅谷 俊介。上映会形式でしか上映しないという映画。
 新潟のとある稲作地帯が舞台。ここにグローバル資本がリゾート地帯を開発しようとしている。いわゆる負組リーマンだった川本五十六(武田)はこの用地買収プロジェクトに抜擢される。山本は持ち前のキャラクターで農村の人たちと仲良くなっていく。
 武田が主役というのが大きいのでしょうが、ユーモアと愛あるいい映画です。地域の衰退と大型開発の狭間にゆれ、人々が分断されてしまう町。八ツ場ダムなんかも正にこの構図です。この原因をつくったのはいったい誰?そしてどうすれば解決できるのか。そのヒントがこの映画にはあります。
 タイトルの”降りてゆく生き方”というのは、お金や名誉のために上昇してゆく生き方とは違う生き方もあるんだよ、というのを提示しているのです。映画を上映会方式しているというのもこの映画のテーマをあらわしているもので、映画館にかかっている映画を見に行くというのではなく地域で上映会をつくりあげるということなのです。
 発酵や日本酒のつくりかたなどはじめて聞く話も多く、非常に勉強になりました。発酵とは良い素材を良い環境に置くことによっておこるものでそれが欠けると腐ってしまう。この映画の一つの大きなテーマが発酵。日本酒も安いやつはアルコール添加しているというのは知っていましたが、実は吟醸とか高級品とされているものまでなんとアル添されているのが普通になっているのだそうです。もとは戦中の食料難のときに考え出されたアル添が今は儲けのために普通に行われている。どうも日本酒がアルコール臭いと思っていたらこういうことだったのだ....。また精米歩合をあげて削りに削って良い酒ということにしている。こんなことやってるとポン酒は滅んじゃうぞ。
 この映画みて以来日本酒の見方が変わり、日本酒の選び方もわかってきました。また無農薬は当然で有機でもなく、無肥料でも作物ができるってのは驚きでした。
 今回の上映会は、新宿の根本区議が檜原村の上映会で見て、新宿でも実現したいということで企画し9/23の四谷ひろばで開催したものです。四谷ひろばは元小学校で、廃校になった建物を使っておもちゃ博物館やアートスペース、集会スペースなどとなっている場所。映画を上映したのは元の体育館でした。根本区議も最初は区民ホールを使おうと思ったそうなのですが、それではこの映画の主旨にあわないということでこの場所になったのだそうだ。本作のプロデューサーが映画は見る場で変わるんですと言ってましたが”そうかもしれない!”と私も思いました。極上の映画に発酵したのです。
★★★★☆

のひとこと
 コメディタッチで観やすいけど、地域づくり自然との調和と共生、人と人とのつながりなど示唆に富んだいい映画です!八ツ場でもやった方がいいよ。

【フレッシュプリキュア! おもちゃの国は秘密がいっぱい!?】 志水 淳児 12/5wrote

 秋のプリキュアイベントとも言える映画です。ある日、こどもたちのおもちゃが消えるという現象が起こる。プリキュアたちはおもちゃを取り返すべく、おもちゃの国へ。
 ネタバレで書いてしまいますが、簡単におもちゃを捨てる子どもに腹を立てたおもちゃたちの反乱だったというオチです。オモチャを大事にしようというメッセージ。単純なストーリーではありますが、こどもには訴えるものがあるんではないですかね。本作は、アクションも仕掛けも控えめで今までのプリキュア映画からするとやや物足りない向きもあるかもしれないですが、子ども対象ですからこの程度が妥当ではないかなと思いました。もちろん本作もプリキュア好きの子の親以外はあえて見る必要もない映画ですが(^^;
 今回は平日の昼間に見ることができてしまったのですが、お客は6組ぐらい。年配の夫婦が見ていたのが異色でしたが関係者かな?本作はやはりプリキュアファンで埋め尽くされた映画館で見ないとやや寂しいなと感じました。イベントはやっぱ人が入ってないと
★★☆

のひとこと
 やっぱり前のプリキュアの方が良かった。
のひとこと
 全部おもしろかった。うさぴょんがやぶれていたのが治ってよかった。
のひとこと
 けいちゃんもらっちゃった(通常無料入場者はもらえないのだが平日ですいていたのでけいちゃんもミラクルライトをもらった)。

【イングロリアス・バスターズ】 クエンティン・タランティーノ 12/23wrote

 メラニー・ロラン、ダニエル・ブリュール、クリストフ・ヴァルツ、ブラッド・ピット。タランティーノが撮ったナチスもの。タランティーノ作品は気になる方なのですが、ビデオ含め見るのはけっこうひさしぶりでジャッキー・ブラウン以来。評論家受け良いのと、ナチスねた、ダニエル・ブリュールが出ているので本作が気になりました。
 舞台はナチス占領下のフランス、ナチスに家族を殺されユダヤ人であることを隠し、映画館を営んでいるショシャナ(ロラン)。彼女に、ドイツのウォーヒーロー、ツォラー(ブリュール)が一目ぼれ?して近づいてくる。そして彼女の映画館でツォラー主演の戦意高揚映画「国家の誇り」のプレミア上映会が行われることに。一方、イングロリアスバスターズと呼ばれる、ナチス狩りの特殊部隊がいる。彼らはこのプレミア上映会でテロを起こそうと企んでいる。
 パルプフィクションより、レザボアドッグスに近い感じの会話中心のサスペンス映画でした。ユダヤ人を追い詰めていくナチスのSS。彼らは優秀な探偵のように推理をめぐらせ、言葉たくみに尋問し一人また一人とユダヤ人をあげていきます。よくあるナチスものと違い、ドイツ兵は絶対悪としては描かれていません。その組織に所属し自分たちの任務を遂行する優秀な構成員。彼らは常識もあれば知性も高く、絶対悪のユダヤ人を検挙するのが仕事なのです。一方のバスターズはその逆で彼らにとっての絶対悪のナチスを次々に殺していく。立場の違う両面から物語は語られていますが、結局はどっちも人殺しで、感情移入して見ているほとんどの登場人物は殺されてしまいます。戦争ってのは殺し合いなんです。
 会話中心の映画と書きましたが、ドイツ占領下のフランスが舞台となっており、またバスターズは米国人中心で構成されているためドイツ語フランス語英語が入り乱れています。その言葉の違いや文化の違いによるギャップが物語を解く手がかりとなっています。
 本作は地獄のバスターズというイタリア映画を下敷きにしているということですが、この映画のストーリー見ると全く違う内容のようです。連合軍の部隊がナチスを殺すというところだけ頂いたぐらい。本作は実在の人物も多数出てくるのですが、大筋はフィクションのようです。「国家の誇り」もプレミア映画事件というのも史実には存在しないみたい。これが本当だったら歴史も変わってるしね(^^; そういうこととわかればフィクションとして見ればいいわけで。
 チラシなどでは、ブラピ中心に描かれていますが、ブリュールとロランが中心の映画です。それを、各種映画賞をこの役でとったヴァルツがサポートしています。ブラピというかバスターズたちは映画の盛り上げ役のチンドン屋であり、興行的に成功するための味付けなんでしょう。ブリュールはいい役者ですが、彼が主演では世界的に成功しないからね。
★★★★


【カールじいさんの空飛ぶ家】 ピート・ドクター 12/28wrote

 ピクサー最新作。諸外国では初夏に公開した作品。カールじいさんは妻を数年前に病気でなくし、今は一人で住んでいる。子どもに恵まれなかったじいさんの家には誰も訪ねてこない。思い出のつまった家で余生を過ごしていたじいさんだったのだが、近隣地区が再開発地域となってしまい、露骨に立退き要求されるのだった。
 この映画は3Dで見るつもりなかったのですが、その劇場で吹替は3Dしかやっていなかったため仕方なく3D。前売を買っていたのですが、なんと券面(¥1300)からの差額を¥700も一人あたりとられました(子どもも)。最近の3D映画を見るのははじめて。眼鏡をかけると確かに飛び出て見えるのですが、眼鏡自体にスモークがかかっている感じで画面全体が薄暗くなってしまいます。速い動きはちらつき、眼鏡をかけないと、飛び出た部分がぶれた映像になってしまいます。3Dに関してはまあ、こんなもんか、という程度で特に感動はありませんでした。普通の映画見てるより目が疲れるが、ひどく疲れるというほどではありません。
 眼鏡かけないでも見れないことはありません。りんどろの方はずっとかけて見ていましたが、けいじろうの方は開始1分ぐらいではずしてしまいました。私も飛び出さない場面ははずして見ていました。眼鏡は大人も子どもも同一のフリーサイズ。ツルの部分に伸縮性があり眼鏡かけても使えるようになっている。ややでかくてかけづらい。赤いフチに黒眼鏡のこの眼鏡を子ども含め全員がかけている図というは実にこっけいです(^^;
 映画自体は面白かったらしく子どもら二人とも最後まで見ていました。しかし、700円の差額(当日券の1800円からだとプラス200円だが)を出して見るほどのものではないと私は感じました。私は同額だったとしても3Dじゃない映画館を選びます。3D映画増えてますが、迷惑な話です。そのうち廃れるといいのですが.....。
 以下ネタバレです。じいさんとその妻エリーは幼馴染。彼らは結婚し、南米旅行を夢見ているのですが、日々の生活にかまけているうちにおじいさん、おばあさんとなってしまう。南米旅行を計画するのだったが、エリーの体調が思わしくなく断念。結局エリーはそのまま他界してしまいます。そしてじいさんは思い出の家に一人暮らしているのですが、立退き要求され、家ごと風船で南米へ向かう。そこに偶然少年ラッセルが乗り合わせてしまいます。
 なんでも後回しにしていると達成できない。過ぎてしまうともう間に合わない。そして思い出にいつまでも浸っていると前進できないということなのでしょう。風船の家は、映画の中盤あたりで高度を下げてしまい自走できなくなります。それをじいさんがヒモをつないで引っ張るのですが、まるで十字架を背負ったキリストの様で実に痛々しい。思い出は捨てなくてもいいのでしょうが、ひきずってはいけないのですね。
 もう一人じいさんが出てきます。彼はカールじいさんが子どものときのヒーローなのですが、今は一人でワンコを取り巻きにして暮らしています。どちらも偏屈なじいさんですが、二人のじいさんには決定的な違いがあるため、道が分かれていきます。
 この映画見て大人が感情移入するのはカールじいさんでしょう。一方子どもは少年ラッセルなわけで、大人も子どもも見ていて飽きないという実に巧妙なつくりとなっています。子どもは偏屈なじいさんを次第に理解して仲良くなっていきます。じいさんの方は子どもの相手なんかしたくないのですが、次第に心を開き新しいステージへと踏み出します。
 はずさないピクサー作ですが、本作もピクサー水準に達しています。私は最近作ではウォーリーの方が好みですが。
★★★☆

のひとこと
 強そうなワンコの声が裏返ってるのがすごく面白かった。
のひとこと
 全部おもしろかった。(ラッセルが誤ってGPSを)落っことしたところがうけた。
のひとこと
 わんちゃんがでてきた。小さいとりがかわいかった。

【よなよなペンギン】 りんたろう 12/28wrote

 声の出演、森迫永依、田中麗奈、爆笑問題。フルCGの日仏合作アニメ。亡き父からもらったペンギンコートを着て夜な夜な街を徘徊する少女ココ。父は動物園のペンギン飼育員だったようで、それ故ココはペンギンが好きでペンギングッズを集めている。ある夜ココはペンギングッズショップを見つけて大喜びだったが、それは異世界への入口だった。
 CGでつくったファンタジーの世界は独特です。フランスとの合作との話ですが、キャラクターや小物は和風が多くなっている。七福神が出たりキリストや天使が出たりとやや統一感が無い感じもあるのですが、合作故なのでしょうか。
 以下ネタバレです。先に感想文書いたカールじいさんとは実に対照的で本作の主人公ココは父の思い出に拘泥したまま。物語のはじめからペンギンコートを着ていますが、一度も脱ぐことがありません。唯一、回想シーンでのみ着ていません。異世界に行って彼女は様々な経験をして成長をするのですが、その上で父との絆を再確認します。一方現実世界に生きている母親についての描写は非常に少なく、尻のショットがあるぐらい。家族の描き方に変なアンバランス感覚が漂います。
 この映画見ている大人はなぜ父が死んで家族はどうなってしまっているのか、が気になるのですが映画を最後まで見てもこれらについてはヒントさえも与えられません。この点きちんと描かないのは、肩透かしというか手抜きとしか私には思えないのですが。
 カールじいさんが旅立ちの映画なら本作は絆を再確認する映画です。人間にはどちらの面もあるわけですが、人間をきちんと描いている映画は前者だったということですね。
 声優陣は豪華ですが、興行のための豪華キャストのようなあざとさを感じます。実に彼らは上手ではあるのですが。
 ちなみに幻魔大戦は劇場で見ました。あのとき私は13歳だったんですね。
★★★

のひとこと
 なんでお父さんが死んじゃったんだろうね。人間の世界の物語が見たかった。
のひとこと
 全部面白かった。空を飛んだところが良かった。
のひとこと
 こわかったところが面白かった。


|BACK|CINE TOP|FWD|