映画 更新順

2010

合計

30本

うち劇場

16本


 がみた映画は彼女らの一言感想文もつけてみます。よこぜとの違いを比較してみてちょ。

【おくりびと】 滝田 洋二郎
 本木 雅弘、広末 涼子、山崎 努、余貴 美子。アカデミー外国語映画賞受賞作。楽団でチェロ弾きをしていた小林(本木)であったがこの仕事に見切りをつけて、故郷の山形へ帰る。そこで出会った仕事は納棺師だった。しかし、妻には何をしているか言い出せなかった。
 納棺師という仕事があることを、私も知りませんでしたが、小林もなりゆきで手伝うことになり、その仕事を知ることになります。必要だが人知れることのなく、忌み嫌われてしまう仕事です。他にもこういう仕事はたくさんあるのでしょう。今までのキャリアを捨て、新たな仕事と生活に生きがいを見つけていく小林ですが、それを知った妻はなんと実家へ帰ってしまいます。なんとも理解のない妻ですがこんなものなのかもしれません。
 本作は主演の本木が原案らしいですが、それだけのことはあり良い映画に仕上がっています。だからアカデミー賞にもなったのでしょう。監督には悪いですが、これは本木の作品です。この映画で妙な違和感を感じるのが広末。そこそこの年齢のはずですが、ヒロスエはやっぱりヒロスエのまま。そろそろトシにあわせた演技ができないとね。
 確かに本作はいい映画なのですが小品です。見てないけど、本命だった”戦場でワルツを”が受賞すべきだったでしょう。同作がとらなかったのはきっとイスラエルロビーの力なんでしょうが。
(★★★★)

【君のためなら千回でも】 マーク・フォースター
 アフガニスタンで少年アミールと、彼の家の召使いの息子ハッサンは親友だったがソ連が侵攻してきて離れ離れに。アミールは米国に亡命する。大人になったアミールはアフガンの状況が気になり、タリバン政権下のアフガンに再びわたる。
 前半は少年達の楽しげな日常なのですが、後半は一転して紛争脱出ものみたいになってしまいます。チラシのイメージでこの映画見てしまったので、見るつもりでなかった映画みた気分。本作はもっと前半に重きを置いた方が良かったのではないかなと感じました。
 米国がつくってるだけあり、自国のことは棚に上げてソ連とタリバンを悪者として描いています。今アフガンに侵攻してるのってどこだっけ?
(★★★)

【アリ・G】 マーク・マイロッド
 サシャ・バロン・コーエン。ボラットのコーエンの長編映画デビュー作で英国映画。アリ・Gは自分が利用している公共ホールが資金不足で閉鎖されると知り抗議活動をする。その人気ぶりに目をつけた政府与党が若者の人気とりのためにアリ・Gを利用しようとする。
 アリ・Gはアラブ系のラッパーというキャラクター。彼を利用しようとするオヤジたちとそれを意に解さず好きに行動します。ハチャメチャコメディかと思わせて実はけっこう政治的で風刺が効いています。とは言え、下ネタきついので万人にはすすめられません(^^; ボラットが面白かった人は是非とも見てください。
 今年3月にコーエンのもう一つのキャラ。ゲイのファッション評論家”ブルーノ”が公開予定で楽しみにしています。
(★★★☆)

2010/01/10 wrote

【ティンカー・ベルと月の石】 クレイ・ホール 1/26wrote

 ティンカー・ベルシリーズの第二弾。前作は春の話でしたが、今度は秋。本シリーズは一応4作つくる予定となっています。本作はもちろん!?りんたろう(6才)が見たいということで見ました。
 前作では違和感のあったティンカー・ベルのCG化も、何度も前作見た(DVDが我が家にある)おかげで気にならなくなりました。前作はイントロダクション的な部分も多かったですが、本作はそれを見たこと前提で話がはじまります。前作出てきた登場人物は一応一通り出てきますが、今回の主役はティンクと妖精の粉係のテレンス。
 ティンクはクラリオン女王から月の石を使った杖の作成を依頼され、張り切ってデザインする。最初はテレンスの励ましを喜んでいた彼女だったが、締め切りが迫りイライラしてくる。そしてついに怒りを爆発させてしまう。
 自分で災厄を招き、それを自分で収めるという流れは前回と同じ。前回はオートメーション化によって窮状を乗り切りましたが、今回はどうするのでしょうか。しかし、失敗してしまったものは隠さず早めに報告すべきだったと私は思います。今回は見事ウルトラCが決まるのですが(^^;
 妖精の粉が配給制になっていて、各自ぎりぎりの量しかもらっていずなんとかやりくりしているというのが今回わかりました。妖精の世界も厳しいんですね(^^;; しかし、粉をけちる理由はなんでしょう。ピクシーホローから妖精たち(奴隷)が逃げ出さないようにってことかしら(^^;
ティンクとテレンスの友情(ラブ!?)が深まるという今回のストーリーですが、ピーターパンにつながりそうなプロットはほとんど無い感じです。4章つくるんなら、それなりに各章に意味づけした方がいいような気がするのですが。
 次作はまた年末なんでしょうかね。りんたろうは見たいって言うかな!?
★★★

のひとこと
 月の石の扱いがぞんざいで絶対に割ると思ったよ。
のひとこと
 チーズ(ねずみ)がかわいかった。(ティンカーベルは)怖くないからいい。
のひとこと
 こわいネズミが出てきたけど逃げちゃったね。

【かいじゅうたちのいるところ】 スパイク・ジョーンズ 2/27wrote

 モーリス・センダックの世界的ベストセラー絵本を映画化。私もビジュアル的に気になっていた作品ですが、うちのキッズが見たいというので見に行きました。主人公マックスは8才の少年。お姉ちゃんは最近一緒に遊んでくれない。パパは離婚したようで存在せず、ママは新しい彼とつきあってる。というわけでマックスは疎外感を感じている。そんな、ある日マックスはお母さんを怒らせてしまい家を飛び出した。森の中に入り船に乗ってついたのは”かいじゅうたちのいるところ”だった。
 かいじゅうは6匹ぐらいいて小さなコミュニティをつくっています。しかし、彼らの人間関係は刺激がなくまったりとしています。そこにマックスという新しいメンバーが加わり、変化が訪れます。
 子ども向きの映画のつもりで見たのだけど、子どもが見ても何が起こっているのかよくわからない映画と思われます。最初はかいじゅうの造形に興味をひかれますが、会話が多く画面にも変化がないので、子どもはすぐに飽きてしまいます。大人にとってもやや微妙な映画。それぞれのかいじゅうは性格づけがされており、見ているうちにその力関係も見えてきます。固定化された小さなコミュニティ、家族とか中小企業などの人間関係を見ているようで、そいうところはうまくつくってあるのですが、かいじゅうである必然性がない感じ。最後は一応まるくおさまってる感じですが、マックスが帰っちゃうのでまた元の関係に戻ってしまうんでしょうね(^^;
 CGをまったく使わず着ぐるみだけで映像つくってる部分は評価できるでしょう。しかし、2時間引っ張るほどのストーリーではありません。45分でかいじゅうがあんなにペラペラしゃべらなければ、子どもも大人もそれなりに楽しめるものになったのでしょう。原作は私も一応読んでるはずですが、こんな話だったっけ(^^;?
★★★

のひとこと
 子ども向きじゃないよね。いかにも着ぐるみなのがすごい。まったりしてるので寝ちゃった。
のひとこと
 英語だからよくわからなかったけど本と違ったよ。
のひとこと
 ポトン ポトーンと落っこっちゃった

【抱擁のかけら】 ペドロ・アルモドバル 2/27wrote

 ペネロペ・クルス、ルイス・オマール、ホセ・ルイス・ゴメス。レナ(ペネロペ)は女優志望であるが、富豪エルネスト(ゴメス)の愛人として甘んじている。そんなレナをエルネストは新進気鋭の映画監督ハリー・ケイン(オマール)と引き合わせる。ケインはレナが一目で気に入り、エルネストが出資してレナ主演の映画を撮ることになるのだが....。
 映画業界ものですが、家族の物語でもあります。13年の時間を前後しながら次第に物語と人間関係が明らかになってゆく。サスペンスタッチでヒッチコックを彷彿とさるところもあり、さすがスペイン巨匠の職人芸だなと感じました。
 しかし富豪ってなに故富豪なんでしょう。本作のエルネストは仕事らしい仕事はやってない感じですが、お金だけはうなるほど持っています。親子ほどの年の差があるのに、興味があるのはレナのことだけ。なんでこんな人のとこにお金が集まっちゃうんだろうね。その息子は自信なげなオタク風なのですが、父ぐらいの年になると同じことやるんだろうね(^^;;
 映画中で謎がいくつもあり、見ているうちに次第にわかっていくのですが最後まで見てもはっきりしないままにされていることがあります。これは答えがなくて、見た人が考えるということだと私は思ったのですがどうでしょうか。
★★★★

のひとこと
 ペネロペがオードリーみたいでかわいかった。最後ペネロペにガーンってやったのってお母さんでしょ!?

【ハート・ロッカー】 キャスリン・ビグロー 3/26wrote

 ジェレミー・レナー、アンソニー・マッキー。アカデミーの主要賞と各種映画賞を総ナメにした映画。監督のビグローは女性としては初のアカデミー監督賞だそうな。しかし、この映画が”なぜ””今”こんなに賞をとってしまったのか、というのがすごく不思議。
 舞台はイラクバグダッドの現在進行形。爆弾処理の小隊の話。彼らは不発弾や、仕掛け爆弾などを無害化するのが仕事。手持ちカメラでのドキュメンタリータッチ、登場人物が少ないので観客は感情移入はしやすいでしょう。しかし、この映画には”イラク戦争”がなぜ起こり、どういう影響を及ぼしているかという政治性、社会性からの観点が全くありません。”軍人Aさんが、名も知らぬ国に行き、生死の境で奮闘する。なんとか生き延び除隊するが、穏やかな日常に馴染めず再び戦場に戻っていく”というだけの映画なのです。舞台はイラクである必要はなく、惑星ホニャララでも、ホゲホゲーランドでもいいのです。そんな映画でも、登場人物が魅力的なら見れる映画になるのでしょうが、主役のジェームズ軍曹はマッチョなスーパーマン系軍人。まわりの人たちも体育会系の熱い男たちばかり。私は30分見ただけでお腹いっぱいになりました(^^;
 冷めた目で見ると彼らのやってることはほとんど意味がありません。不発弾は米軍が落としたものだし、テロリストがつくってる爆弾もそれら不発弾や米軍の武器を流用したもの。つまり自分らがまいた種。そもそもイラク戦争って何のためにはじめたんだっけ?
 敵かと思うとウロウロしてるのは米軍やCIAばかり。なんでもない子どもや、タクシーの運ちゃんにビビッて銃をぶっ放す。それで神経をすり減らしてイライラしている胸板の厚い男たち。なんて迷惑な人たちなんでしょう(^^; 彼らの様子はある意味イラク戦争と米軍を象徴してはいるのですが、熱い男たちに感情移入してしまうとそれらが見えなくなってしまいます。つまり、よく出来た映画ってことか(^^;?
 登場人物の狭さ、社会の狭さ、時間軸の狭さ、どれをとっても、今までのアカデミー受賞作に比べかなりスモールな映画です。賞をとってなければ、誰も見ない映画なんだろうし、よくある戦場モノで終わりなんでしょうが、賞のおかげでプレミアがついてしまいました。なんでこの映画がアカデミーをとったのか!?ハリウッドの微妙な力学が働いたのでしょうが、1番は”アバター”にはあげたくなかったということでしょう。アバターは見てないけど暗にアメリカを痛烈に批判してる映画らしい。2番は元夫婦対決を面白がった。そして”女性監督初”という見出しが欲しかったというぐらいか。けれど、女性監督らしくない映画です。赤ちゃんが出てくるシーンがあるのですが、そこで戦場ゴリラが赤ちゃんに語ります”俺ぐらいのトシになると大事なものは1つぐらいしかなくなるんだよ”。その大事なものとは家族でも赤ちゃんでもピースでもなく”戦場(=仕事)”のことを差しているのです。こんな映画で女性監督に賞をあげるとは、ハリウッドは予想以上の男社会ってことなんだね。
 誰にも注目されない映画なら★★☆なのだけど、賞をとりすぎなので★1個減点!見ても時間の無駄だと思うので見ないでいいよ!
★☆

のひとこと
 緊迫感はあるけど、アカデミー史上最悪の映画じゃないかな。女性監督がこの映画つくったってのが驚き。

【プリキュアオールスターズDX(デラックス)2 希望の光☆レインボージュエルを守れ!】 大塚 隆史 3/30wrote

 プリキュア大集合の第二弾。登場人物がますます増えていますので、顔見せするだけでほとんどストーリーはどうでもいい感じとなっています。主役は一番あたらしいハートキャッチの二人で、彼女らが悪者と戦ってピンチとなり旧プリキュアが援護射撃してくれるというのが何度か繰り返されます。悪者は過去のプリキュアに出てきたキャラが何人か出てきてなんか手抜きっぽいと感じてしまいました(^^;
 現在放映中のハートキャッチは今までプリキュアと比較して人間のデザインがデフォルメされています。頭が巨大で肩幅と同じぐらい。絵のトーンもかなりオタク入ってます。従って今までのプリキュアとそのまま並べると違和感でるので、ハートキャッチだけが出てるシーンと他のプリキュアと競演しているシーンで書き分けてるのが見て取れました。肩幅が広がったりせばまったり、目玉のバランスが変わったり。私はそこばっか気になってしまいました(^^;
 一番の見所はエンディング。モーションキャプチャーで歴代プリキュアがメドレーで踊ってます。他はややだるいので、エンディングまでは寝ていても大丈夫です(^^;
 手抜き一丁上がり!みたいな本作でもけっこう客が入ってるようなので、春休みの女児用映画の定番としてしばらくは定着するんだろうね。
 さて、では新作のハートキャッチTVシリーズについてもちょっと書いてみようか。今回は原点に戻りプリキュアは二人。一番のポイントは主役の声優にオタクに大人気の水樹奈々を起用したこと。絵のトーンもかなりオタクっぽくなっています。というわけで本作は女児だけでなくオタクもとりこもうという意図が見えてきます。実際オタクにはかなりの高評価らしい。ちなみに、うちの女児(6歳)のハートも問題なくキャッチしているようではありますが、”なりたい自分”とか”こころの花”とか、”しゅごキャラ”(本作はりんどろが見ている)をパクッているようなところが見受けられる。主役の二人は今までないタイプのプリキュアで、それなりに魅力あるキャラに仕上がってはいますが、物語全体の目的が今一つはっきりせず、今後中だるみする可能性もあるのでは、と思います。
 ところで、今調べていて気がついたのですが、水樹奈々はしゅごキャラに出てくる歌手の”ほしな歌唄”の声もやっていたのでした。歌手のように歌がうまい声優だなと思っていたのですが、あれが水樹奈々でしたか。確かに実力派なんですね。
★★

のひとこと
 また寝ちゃった。映画のプリキュアはどうも眠くなっちゃうんだよ。
のひとこと
 全部おもしろかった。ハートキャッチのエリカ(青い方)がいいな。
のひとこと
 プリキュアがガーンってやっちゃった。

【プリンセスと魔法のキス】 ジョン・マスカー、ロン・クレメンツ 3/30wrote

 「かえるの王さま」を一応下敷きにしているがオリジナルストーリーのアニメ。最近主流の3Dではなく、クラシックディズニースタイルでかえって新鮮な感じ、ではあるけど”くまプー”のイメージシーンで使われるような幻想的なシーンがやや過度な感じ。
 舞台は米国の田舎町で時代は1930-50年ぐらいか。主人公のティアナは貧しいけれど、両親に愛され父とともに料理店を開くことを夢見ていた。しかし、父はアッサリと戦死してしまう。けれど、ティアナは夢をあきらめずウェイトレスとして必死に働き、店の開業資金を貯めるのであった。一方彼女の友人のシャーロットは家が超金持ちで何不自由なく暮らしている。あるとき、マルドニア王国の王子がその町にやってきた。シャーロットをはじめとする町の娘たちは王子と、親しくなりたくて大騒ぎ。そんな王子を利用して、シャーロット家の財産を巻き上げようとブードゥー魔術使いのフェシリエは画策するのだった。
 最近のディズニーアニメは水準上がっていますが、本作もよくできていて大人も子どもも飽きない映画となっています。以下ネタバレです。テーマは夢と愛なのでしょうが、作品を貫いているのは実は金だったりします。ティアナは夢を実現するために金を貯めています。シャーロットは生まれながらの金持ち。王子は親から勘当され金に困っている。魔術師は金を手に入れようと悪巧みする。ティアナは愛の大切さを認識はするのですが、最後は金と愛の両方を手に入れます。おそらく、本作の製作者は金のことをそんなに意識してはいないのでしょうが、自然とこういう話になっちゃうんでしょうね(^^;;
 もう一つかなり気になったのは夢のレストランとなる店舗です。父が目をつけていたというその場所は港に隣接した工場跡地で付近も工場地帯と思しき場所。工場跡地ですからかなり広い敷地に巨大煙突が2本そびえています。レストランにふさわしい場所とは思えないのですが、夢に描いていたレストラン"Tiana's Place"がTiana's Palace"という城のような巨大レストランとして誕生します。煙突は城の尖塔のようなデザインに。まさかこのオチのために工場跡地を選んだのでしょうか(^^;?
 工場を魚市場にするという慎太郎と同じ発想に私は仰天したのですが、米国人はそういうこと気にしないのか(^^;? 小さな街角のおいしいレストランを王子と二人で営むという結末はきっとアメリカでは夢の実現、とされないのでしょうがね(^^;
★★★

のひとこと
 なかなかおもしろかったよ。ちょっと画面がせわしないところが気になったけど。
のひとこと
 全部おもしくて一番おもしろかった。でも怖いところが多かった。(レイが)星になってよかった。
のひとこと
 かえるがピョーンってとんじゃった。

【桃色のジャンヌ・ダルク】 鵜飼 邦彦 3/30wrote

 桃色ゲリラの創設者でありリーダーである増山麗奈のドキュメンタリー。再現ドラマ部分もあり、神楽坂恵が演じています。
 映画をみればわかるのですが、桃色ゲリラを知らない人のために簡単に説明します。桃色ゲリラは2003年3月イラク戦争反対のデモから生まれます。もっとデモを楽しく、注目されるようにしようというのがはじまりです。当時、私は既にデモのベテラン(謎)でしたが、すごいこと考える人たちがいるなと歓迎し、彼女らのような人たちがデモに来るならイラク戦争も止まるかも!とも思ったものです。しかし、結果はあの通りで戦争をはじめた人たちは既にいず、違う人たちがあのひどい戦争を収束に向かわせているのは皆様ご存知の通りです。
 増山さん一家とはその後知り合いとなり、今では家族ぐるみのお付き合いをしていて、こどもたちもよく一緒に遊んでいます。
 本作は増山さんの自伝「桃色ゲリラ」をベースとしています。私はこれを先に読んでいますが、この若さで既に3人分ぐらいの人生を生きてる人だと感じたものです。映像にするとまた違う味わいではありますが、原作に忠実に描かれています。原作にないユーモア感みたいなものあり、楽しかったです。再現フィルムの神楽坂さんが妙に学生レナに馴染んでいる感じでこれも良かった。
 レナさんのすごいところは、アートやパフォーマンスの世界だけでなく家族や地域とつながってるというところです。母乳をとばしてるかと思うと、近所のお母さんやこども達とカレー食べてたりします。それらがすべてが実に自然な感じなのです。
 映画の中でゼロ次元というパフォーマンス集団の加藤好弘さんが”麗奈は生神がのりうつった存在なんだ”みたいな話をするのですが、この言葉が私の中にはストンと落ちた感じで妙に納得してしまいました。そうだ、麗奈は現代日本が生んだ生神なんだ、桃ゲリれなをもっと盛り上げよう!この映画をもっと広げよう!
★★★★

のひとこと
 六ヶ所のシーンはすごかった、体はってるね。みんな見よう。レイトショーだけじゃなくて昼間もやってくれればいいのに!
のひとこと
 れなちゃんの映画全部おもしろかった。桃色ゲリラパーーンチ。
のひとこと
 れなちゃんがピンクのボールあったでしょ。あーたんがいた。

【ラーメンガール】  ロバート・アラン・アッカーマン
 ブリタニー・マーフィ、西田敏行、パク・ソヒ。恋人を追いかけて日本までやってきたアビー(マーフィ)だったがふられてしまい、失意の中でとあるラーメン屋でラーメンを食べる。その味に感動した彼女はそのラーメン屋に弟子入りを請う。店主のマエズミ(西田)は帰るように言うのだったが。
 文化のギャップを楽しむコメディ。監督は米国人ですが、日本人俳優が多数参加しているので、変な設定にはとりあえずなっていません。クライマックスは弟子同士のラーメン対決。ラーメンの達人の山崎努が笑わせてくれます。
 私は気がつきませんでしたが、この映画日本でも小規模公開しています。西田が出てるしおもしろいので、もっと宣伝すればそれなりにヒットしたと思うのに。
 ところでブリタニーは先日、この若さで突然死してしまいました。ラーメンガールのDVDを見た直後のことです。気に入っている女優だったし、映画見た直後だったのでショックでした。なんで死んじゃったんだろう残念.....。
(★★★☆)

【侍戦隊シンケンジャーVSゴーオンジャー 銀幕BANG!!】 中澤 祥次郎
 松坂 桃李、伊吹 吾郎。TV放映 戦隊ものの劇場版。ゴーオンジャーは一代前の戦隊もので、VSシリーズは今までOVでリリースされていたらしいが今回は劇場公開となりました。けいじろう(3歳)が昨年後半ぐらいから戦隊ものに覚醒し、本作も劇場に見に行こうかと思っていたのですが、すぐに終わってDVDが出ました。
 シンケンジャーは私も子どもと一緒に見ていたのですが、サムライ(シンケンジャー)と地獄と現世の狭間(三途の川)にいる外道衆との戦いという設定。なかなかストーリーが良くできていて、大人も楽しめた。そこいらのゴミドラマよりよっぽどよく考えてつくられています。
 本作は2戦隊が出てきてのにぎやかし。ファンのためのお祭りなので、TVシリーズ見てない人は見ないでいい映画です。
(★★☆)

2010/04/25 wrote

【祝の島】 纐纈 あや 5/8wrote

 祝島のドキュメンタリー。”祝島”だけでピンとくるあなたは相当のツワモノですね。祝島は上関原発予定地(山口県)の対岸に浮かぶ島で、島の90%が原発に反対しています。ちなみに昨夏、わが一家は祝島上陸旅行をしています。
 祝島のドキュメンタリーと言えば「ヒバクシャ」の鎌仲監督が撮影している「ミツバチの羽音と地球の回転」という映画があります。私はこの映画の存在によって祝島を知ったのですが、同じ祝島を撮ったドキュメンタリーがもう一つあったのです。鎌仲監督の映画は祝島をとりまく住民、電力会社、行政など満遍なく撮っているオーソドックスなスタイルのドキュメンタリーですが、本作はほぼ祝島の住民しか出てきません。主に祝島おばあちゃんとおじいちゃんを撮っています。原発についての難しい話や、学者は一人も出てきません。賛成派の住民も出てきません。奇しくも祝島がかぶってしまったのですがテイストは全く違う映画なのです。
 自給自足に近い生活で島の人たちは助け合いながら仲良く暮らしていました。そこに、突如わいた原発話によって地域は反対と賛成で引き裂かれてしまった。多くの島民はこのことを嘆いています。これは賛成派も同じで、原発に限らずダムなどの大型公共事業があると多かれ少なかれ起こる構図なのです。特に地域にとって必要ないものほどその隔たりは大きくなる。
 脱原発に関して民主党は現状全く期待ができない状態で、むしろ自民党以上かもしれません。上関原発はおそらく今年正念場となりそうで、この2つの祝島映画で多くの人にこの問題を知ってもらわなければなりません。
 本作は女性監督にカメラマンそしてスタッフで祝島に住みながら3年かけて撮ったそうです。地域にすっかり溶け込んだカメラがおじいちゃんおばあちゃんを自然に捉えていてほのぼのとした味わいがあります。彼らは反対する活動家ではなく、島に住む住民で彼らには原発なんか必要ないのです。だからこそこの運動は強いのでしょう。
★★★★


【アバター】 ジェームズ・キャメロン
 サム・ワーシントン、ゾーイ・サルダナ、シガーニー・ウィーヴァー。タイタニックの記録を塗り替えた昨年一番の話題作早くもDVD化ということで早速見ました。近未来、惑星パンドラという星で人類は自分たちに有用なレアメタルを見つけ採掘しようとしている。しかし、そこにはナヴィと呼ばれる住民がいる。人類より2倍ぐらい長身で身体能力も高く知性も高い彼らは自然とともに原始的な生活をしている。
 オーガスティン教授(ウィーヴァー)はナヴィのコミュニティに、アバターと呼ばれる人類の分身を送り込んでいる。サリー(ワーシントン)の兄もこのプロジェクトに関わっていたが事故死してしまった。同じDNAだとアバターがシンクロしやすいということでサリーは惑星パンドラに呼ばれたのだった。サリーは海兵隊に所属しているが、戦闘による負傷で下半身不随となっている。
 3Dということで話題になった映画ではありますがストーリーがしっかりしています。けれど、タイタニックに比べて一般受けしなそうなSF色の濃い映画で、よくあれだけヒットしたなと思いました。
 人類はどこの国の軍隊とは言ってませんが海兵隊ですから米国なのでしょう。ナヴィは知性が高く英語を話す人もいます。人類側もナヴィ語を話す人がいて一見両者は交流しようとしているかのようにも見えるのですが、人類側の真の狙いはレアメタル。企業ではなく、軍が出てきて国家プロジェクトとして金儲けのお膳立てをつくろうとしています。ナヴィ側は人類が何を求めているのかはかりかねている感じ、彼らを信用していいものかどうか。
 ネイティブアメリカンのコミュニティに資源を求めて侵入していくアメリカ人、イラクに資源を求めて侵入していくアメリカ人がこの映画にかぶっていきます。アメリカ人にとって彼らはエイリアン。交流する相手ではなく排除の対象なのです。しかし、主人公のサリーはアバターとなりナヴィのコミュニティに入ることにより、人類が間違ったことをしているということに気がつきます。けれど、国家プロジェクトをそう簡単に止めることはできない。
 以下ネタバレ含みます。今回の局地戦ではナヴィ側がなんとか人類を撃退します。しかし、退けたのは中隊レベルの米軍でしかなく彼らが本気を出して戻ってきたらおそらくナヴィは絶滅させられてしまうでしょう。もちろんサリーはこの侵略はいけない!と訴えているのですが、米軍中枢までその思いは全く届かないでしょうから、普通なら増派して反撃に戻ってきます。映画はそこまでの話はやらないのですが、今後きっとそうなってしまうでしょうから、映画見終わっても私はすっきりしませんでした。映画的には人類が二度と攻めてこない理屈を何かつけて欲しかったのですがね....。
 内容が多いので、映画には盛り込めなかったのでしょうが、サリーの兄と、サリーの本作の前の話が見たかった。また、アバタープロジェクトの一番最初の立ち上がりのところも。というわけで、本作は二部構成にしても良かったのではないかなと私は思います。しかし、これだけヒットしたのだからスピンオフ企画が出るかもね。アバター2でナヴィや鳥さんたちが絶滅というストーリーは見たくないですが(^^;;
(★★★★)

【戦場でワルツを】 アリ・フォルマン
 イスラエル映画。監督自身の戦場体験の記憶を様々な人に会いながら紐解いていくドキュメンタリーチックなアニメ映画。アニメは実写のキャプチャーを元にした感じの独特の絵づくりをしています。アニメにはAdobeのFlashが使われているということだ。
 様々な映画賞を受賞し、アカデミー賞外国語映画賞最有力と言われていた作品ですが、この年は下馬評をくつがえし「おくりびと」が受賞しています。本作見てとるべきはこちらだったなと思いましたが、内容はイスラエル人がふれたくない内容なので、やはり政治的な力が働いたのではないかなと思います。
 原題は"WALTZ WITH BASHIR"。バシールとは当時カリスマ的人気を持っていたレバノンの政治団体、ファランヘ党の指導者の名前です。ファランヘ党はアンチパレスチナ勢力で武装組織でもあったのですが、バシールが暗殺されて暴走、サブラ・シャティーラ難民キャンプで住民虐殺をしてしまいます。
 以下ネタバレ含みます。監督はこのときイスラエル軍に従軍していて、この虐殺を見ていたのですが、なんと記憶がスッポリ抜けていたということが様々な人の証言をきくうちにわかってきます。よく見る謎の夢もこの事件に関連していた。映画を見ている人も監督と同じ視点で、イスラエル軍の様子や、虐殺があったことを体験します。確かにアニメ映画ではあるのですが、この題材を伝えるにはベストの手法だったのでしょう。テーマや映画の出来からしても外国語映画賞というより作品賞とってもいい映画ではないかと私は思いました。
 イスラエル軍は徴兵で主に構成され、監督も徴兵により従軍します。彼らの任務は一応治安維持と警備ということなのですが、戦車に乗ってウロウロしているだけ。見えないパレスチナゲリラにいつもおびえていて、ひとたび奇襲攻撃を受けると右往左往。住民を巻き込んだ無駄な戦闘をしたり、サブラ・シャティーラ大虐殺が起こっているときはわかっていながら何もしないで見ているだけ。パレスチナ問題は相変わらずですからここに描かれていることは現在進行形で起こっている話なのです。こんな状態がもう60年以上続いているというのはどう考えても異常です。けれど、本作のような意欲作をアカデミー賞は無視してしまうのですからまだまだ解決には時間がかかるということか。 (★★★★☆)

2010/05/30 wrote


【ザ・コーヴ】 ルイ・シホヨス 6/13wrote

 イルカ開放活動家リック・オバリー(アメリカ人)が中心となり、和歌山県太地町のイルカ漁を撮ったドキュメンタリー。アカデミーのドキュメンタリー賞他、多数の賞を受賞しています。監督のシホヨスは海洋写真家で、本作が初監督。
 本作の目的ははっきりしています。イルカ漁をやめさせること。その手段として映画を使っています。この映画は単純な映画のようで実はそうではなく、様々な人々の思惑や政治力が働いて実に複雑な関係の映画となっています。一筋縄ではいかない映画なのだ。
 リック・オバリーは元イルカ調教師であの有名な「イルカのフリッパー」というTV番組のイルカの調教をやっていた。彼の功績により、イルカは愛らしく賢い動物であるということが世界的に知られ、世界中の水族館でイルカショーが行われるようになった。つまり彼がイルカの需要をつくってしまった。当初の10年彼はそれを誇りに思っていたのだが、彼の調教していたイルカが自殺したことにより自分のやっていたことが間違っていたのではと問い直すようになる。そしてイルカショーのイルカの実態を調べてみると、多数のイルカがストレスで死んでいて、胃潰瘍を防ぐためにイルカたちは胃薬を飲まされていることを知る。以来彼は38年間イルカショーをやめさせ、イルカを水族館から開放するための活動をしている。そんな彼が太地でイルカ漁が行われていると知り、太地にやってきたのが2003年。それが現実に行われていることを見て、これをやめさせようとするとが漁民たちの結束は強く彼の力ではどうにもならなかった。そこでこの実態を映画にすることにより、世に知らしめようとして同映画の監督となったルイ・シホヨスを太地に呼び寄せたのだった。
 イルカは種としてはクジラの仲間とされています。しかし、IWC(国際捕鯨委員会)ではクジラではないとされ、しつこくイルカの保護を訴えるオバリーはIWCの会議に出入り禁止の状態になっています。なぜイルカを保護しないのか。それはイルカが水族館の客寄せに必要とされているため、イルカの保護を訴えられると困るという背景があるようなのです。
 IWCは日本、アイスランドなどのクジラをとりたい国と、アメリカ、オーストラリアなどの反捕鯨国により構成されています。既に捕鯨は禁止となり”調査捕鯨”という名目で一部のクジラ種をとって良いこととなっています。
 日本が捕鯨を主張する理由で一番にあげているのは捕鯨は日本の”文化”だというもの。確かに日本では昔から行われていましたが商業捕鯨が盛んになったのは戦後の話で、文化と言えるほどのものではないでしょう。私が小学生のころは給食にも出ていましたが、おいしいとも思わなかったし、捕鯨禁止になっても特に残念に思わなかった。捕鯨禁止が既成事実となり、クジラの味を知らない日本人が増えるなかで、最近日本が主張している捕鯨の理由は”水産資源の確保のため”という理由。クジラは捕鯨禁止となって以来絶滅の危機は脱したようですが、一方で魚の漁獲量が落ちている。これはクジラがたくさん魚を食べるからである。つまりクジラをとるのはネズミ退治と同じ”害獣駆除=ペストコントロール”であると言う主張。
 映画にも出てくるイケメン知的学者風の官僚”森下丈二”がこのIWCの日本代表で、反捕鯨が優勢のこの委員会でなんとかその流れを食い止めています。日本政府は捕鯨とはほとんど関係ないカリブの国々アンティグア、セントルシア、グレナダなどにIWCに加盟させ援助金をそれらの国々につぎこみ、反捕鯨の意見を言わせています。なんで日本はここまで捕鯨にこだわるのでしょう。捕鯨業界保護はもちろんでしょう。映画の中では、”欧米の言いなりになるものか”という意識もあるだろうとやっていますが、それもあるでしょう。ペストコントロールについてはほとんど説得力がありません。人間が魚をとりすぎているだけ。
 さて、イルカに話を戻しましょう。イルカについてはなんで日本がこんなに捕っているのか。文化であるというのはほとんど説得力ありません。イルカを日本で積極的にとっていた歴史はなくクジラが捕っていけなくなった1980年代以降で商業的に捕られるようになっています。イルカ類を年間二万頭も捕って、食用にしていることを知ってる人もほとんどいないでしょう。なぜイルカが食用になっていることを知らないかと言えば量が少ないのもありますが”イルカ”という品名で売っても売れないからで”くじら肉”として流通しているからなのです。都合のよいときだけクジラにされてしまうとはなんとも可愛そうな。
 イルカをなんで近年捕るようになったのか。主な理由は3つあります。1)調教用のイルカ、すなわち水族館用のイルカはなんと15万ドルもの値で売れるから。2)先にクジラのところで書いたペストコントロール。イルカも人間が食べるべき魚を食べてしまうから、駆除すべき対象。3)今までクジラ肉として流通していた大型のクジラの肉が手に入らなくなったため、その代用としてイルカ肉が売れるようになったから。肉の場合は1頭600ドル程度とのこと。居酒屋などで、意外に安い値段でクジラ料理があったりするのはきっとイルカなのです。
 先に年間二万頭のイルカ類を捕っていると書きましたがこれは、これは日本政府が許可している数です。クジラのようにイルカ類は国際的に保護されていないが日本国で一応の縛りをつくっているのです。正確には年間2万2千頭で太地の場合は990頭という枠が割り当てられています。枠があれば限度いっぱいとりたくなるのが人情でしょう。つまり、このイルカ漁は国がやらせているとも言えるのです。太地はもともと捕鯨が盛んな地域でした。しかし、今は捕鯨はできなくなりイルカ漁が許可されている。イルカを捕らない方が不思議ということになるでしょう。さて、この年間2万2千頭という枠も妥当かと言えばかなりあやしく、乱獲により日本近海のイルカ類が絶滅の危機にあるとも言われています。
 この映画では太地だけクローズアップされていますが、日本国内には他にもイルカ漁をしているところが何箇所かあるので太地はある意味気の毒とも言えます。
 映画ではそういった情報をちりばめつつ、実際にイルカ漁をやっている場面をなんとか撮影しようとしています。しかし漁民のガードは固く、更に警察も漁民と一体となり行動していて執拗に撮影班を妨害、尾行してきます。この緊迫感が映画としてのサスペンス度を高め、いったい彼らは何を隠したいのだろうという疑問を映画を見ている人は感じます。見せてくれないなら隠し撮りをしよう、という案が出て彼らは綿密に計画を練り、そしてそのための人材を集め実行に移します。このプロジェクトはかなり金も時間もかけていて、結果としてイルカを追い込み、モリで突き刺して殺す場面を撮影することに成功します。この場面をある程度予想はしていたのですが、かなり衝撃的です。漁師たちはイルカを追い込み、調教用に使えるイルカ数頭を選別し、残りのイルカは陸上からは見えない強固にガードされた入り江(コーヴ)へと追い込んでいきます。その入り江で100頭はいるかと思われる群れを正に皆殺し。イルカのお母さんも子どもも関係ありません。イルカ虐殺と言って良いでしょう。コーヴは血で真っ赤にそまり、生きているイルカは一匹もいません。先日、”戦場でワルツを”という映画見たのですがそこで見たサブラ・シャティーラ難民キャンプの虐殺に重なりました。漁民はなぜそこまでできてしまうのか。それは金のためだけでなく、イルカが憎いのでしょう。クジラが捕れなくなった恨み。魚がとれない恨みがイルカに向いているのか。また、一匹でも逃すとこの虐殺話がイルカコミュニティに伝わるのを恐れているのかもしれません。
 もう一つこの映画でポイントとなっていることとしてイルカ肉に含まれる水銀の話があります。イルカはたくさんの魚を食べるため、水銀をたくさん蓄積しています。そのレベルは魚で基準値とされているものの数十倍、数百倍に及ぶ場合もあり、水俣病レベルと言って良いそうなのだ。しかし、日本の基準は魚対象でイルカは魚ではないという理由でこの基準は適用されないのです。高濃度に水銀汚染されたイルカ肉が”クジラ肉”としてイーヨンやダイエーなどでも売っているのです!これを問題視している太地の町議も映画に出てきて、給食に出すなんてとんでもない!と怒っています。
 かなりの長文になりましたが、本作はこれだけの問題を提示している映画なのです。表面的にはサスペンスタッチのエンタテイメント作なのですが、様々な問題提起がされています。説明不足な部分も多いので、気になって調べた結果がこの感想文ということになります。
 私が見た試写会にこの映画の主人公と言ってよい、リック・オバリーがあわせて来日し壇上で訴えていました。”私はフィルムメーカーではないので、この映画の手法については意見を言わないが、この映画が上映されないというのはおかしい。日本の皆様にも見ていただきたい。”。彼の信念でできた映画といってもよく、38年もイルカ問題に取り組むその姿は正に敬服に値します。
 日本で公開予定の映画はまさにモザイクだらけの仕上がりとなっています。モザイクがかかっていないのは、オバリーサイド以外ではIWCの森下氏と、水産庁のお役人、そして町長のみ。肖像権の侵害への配慮がこれですか(^^; 問題とされている隠し撮りですが、隠し撮りしている場面はそんなに多くありません。捕らせてくれないイルカ漁と、私服警官が一般人を装って尋問してくるシーンぐらいです。漁民たちもカメラを持っていて、撮影班やオバリーを撮影しています。これは挑発にのってオバリー達が暴力をふるったらその証拠とし警察に捕まえてもらうためです。お互いに撮ってるのですから同意もなんもあったものではないでしょう。
 私はこの映画をみてここ数日イルカ漁を取り巻く問題を調べましたが、結論としてはイルカ漁も捕鯨も段階的にやめるべき、という考えです。イルカ漁は決して文化ではなく、クジラ漁の代替として行われていますが、その肉を求めている人は現状あまりいません。その漁のやり方も節度なく行き過ぎです。
 上映中止を訴えている人も多くは、この映画をみていないのでしょう。彼らはクジラ問題とこのイルカ漁を関連づけして、クジラもイルカも日本の伝統文化なのに禁止しようとするとはけしからん!ということで怒ってるのだと思います。
 こんな長い映画の感想文書いてしまったのはじめてですが、それだけこの映画は考える点が多い映画ということです。これを上映しないで何を上映するのですか。この映画に関しては手法についてより、その問題提起に目を向けるべきです。
★★★★



【クレイジー・ハート】 スコット・クーパー 6/19wrote

 ジェフ・ブリッジス、マギー・ギレンホール、コリン・ファレル。かつて一世を風靡したカントリーシンガー バッド・ブレイク(ブリッジス)は今や地方のドサ回りを一人でやっている。酒びたりで、その日暮らしの日々だったが、女性地方記者クラドック(ギレンホール)と知り合うことにより変わっていく。
 実在の人物を描いているのかと思ったらそうではなく、フィクション。若いころ活躍しているシーンは回想シーンすらありません。オヤジ姿のブレイクが全編登場。ブレイクは離婚して一人、クラドックも離婚して4歳の男の子と暮らすシングルマザー。釣り合い的にブレイクがオヤジすぎなのですが、アーティストなのでこういう組み合わせもありですか。
 社会や時代を描いているわけでもなく。カントリー業界を描いているわけでもない。登場人物は少なく、映画の中心を流れるのはオヤジとシングルマザーのラブストーリー。以下ネタバレで書いてしまいます。二人はいい感じになるのですが、ブレイクが酒を飲んでいる間にクラドックの息子が迷子になります。子どもはしばらくして見つかるのですが、この一件だけで二人の関係は突如破局します。もうちょっと丁寧に描けないのかなと思いました。
 ジェフ・ブリッジスは本作でアカデミー主演男優などとりました。彼はカントリーシンガーでもあるそうで、バッド・ブレイクというカントリーシンガーを見事に演じてはいます。しかし、映画自体がスモールな話なので、賞をあげるほどの映画だったのかなとやや疑問。カントリー好きのアメリカ人からするといい映画なんでしょうか。
 本作で一番光っていたのはブレイクの弟子役で登場するコリン・ファレル。出てくるだけで何かをやらかしそうな怪しい雰囲気を醸しだしています。ピッチをかけぬけるメッシー選手みたいな感じでしょうか(^^; コリン・ファレルには今後も注目だね。
★★★


【バックドロップ・クルディスタン】 野本 大
 2004年UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)前に強制送還に抗議して座り込んだ難民カザンキラン一家を追ったドキュメンタリー。この事件については同題材を扱った「難民を追いつめる国―クルド難民座り込みが訴えたもの」の感想文に譲ります。
 この座り込みの1年後、監督はカザンキランさんの住んでいたトルコへとわたります。現地の様々な人に話を聞きなぜ彼らが難民になったのかを探ります。
 この座り込みはドーガン一家も一緒に座り込んでいたのですが、本作には全く出てきません。本作自体がカメラマンであり監督である、野本氏からの視点でとられ登場人物を絞ったからこうなったのではるのでしょうが、ドーガン一家にちょっとは触れて良かったのではないかなと思います。カザンキラン一家にはかなり密着取材しているのですが、その周辺の人や支援している人たちが全く登場しないのも監督から目線ということなのでしょう。
 日本でのカザンキランだけでなく、1年後にトルコに行ったことにより彼の地でクルド人がどのような立場にあるかというのがわかり、映画に幅が出ています。24才の若者がとったということでそれ程期待していなかったのですが、なかなか良い作品です。
 前掲著でこの事件に関して予習はしていましたが、彼らが大変な境遇にあることカザンキランパパの迫力などは映像を見てより印象に残りました。
 次作を監督は撮っていないようですが、まだこの問題終わったわけではないので引き続き取材してほしい。この問題に限らずビギナーズラックと言われないように何か撮ってほしい。期待しています。
(★★★☆)

【ママ男】 ティム・ハミルトン
 ジョン・ヘダー、ダイアン・キートン、ジェフ・ダニエルズ。29歳でママ(キートン)と二人で暮らすジェフリー(ヘダー)。あるとき、ママがボーイフレンド(ダニエルズ)を連れてくる。ママがもしかしてこの男にとられてしまうかもしれない。ジェフリーは追い出し計画をたてるのだが。
 ママが自分の面倒みてくれるのは当然みたいな変な自信がみなぎってるジェフリー。映画には通常出てこないキャラクターですが、こういう息子もけっこういるでしょう。バス男のヘダーもこれに近いキャラクターでした。微妙なリアル感がいい。
 ヘダー目当てで見た映画で、それほど期待もしていなかったのですが、けっこうよくできたコメディでした。しかし、ドタバタコメディではなく親子、青春ドラマもしっかり描いています。クライマックスのパットパットゴルフ対決が面白かった。
(★★★☆)

【マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと】 デヴィッド・フランケル
 オーウェン・ウィルソン、ジェニファー・アニストン。ジャーナリストのジョン(ウィルソン)とジェニー(アニストン)は、結婚して子犬を飼うことにした。しかし、そのラブラドール・レトリーバー「マーリー」は誰の言うこともきかないヤンチャなワンコだった。大人になってもマーリーは相変わらずなのだった。
 米国で予想外の大ヒットとなった映画。犬モノですが、犬ととも暮らした家族の10年間の話です。10年には家族もいろいろあって、様々な思い出がワンコとともにうまれますがワンコは10年で死んでしまうのです。ヒットするだけのことはある、よくできた家族ドラマでした。
 私の家でも犬を飼っていましたが、人間の尺度からするとあまりにも早く犬の寿命をはやってきてしまいます。2匹目は私が飼いたいと言って飼ったバカワンコでしたが、死んだときはそれは悲しくて、以来ワンコは飼っていません。犬も亀ぐらい長生きしてくれるといいんですがね。
(★★★☆)

2010/06/19 wrote

【トイ・ストーリー3】 リー・アンクリッチ 8/2wrote

 トイ・ストーリーから15年、トイ・ストーリー2から11年ぶりになる続編。18才になるアンディはもうすぐ家から出て大学に行ってしまう。最近アンディはおもちゃたちと遊んでくれなくなってしまっているが、彼がいなくなった後おもちゃたちはどうなってしまうのか。
 トイ・ストーリーは一作目を私は99年にビデオで見ていました。私はCG映画に関して早くから興味持っており、トイ・ストーリーについても当然関心持っていましたが、あまりに評判高かったので逆に見そびれていて、先にバグズ・ライフを劇場で見ていました。バグズ・ライフは思ったより出来がよく関心したのですが、それからトイ・ストーリーを見て”なんだこんなもんか”とがっかりしたの覚えてます。それもあり、トイ・ストーリー2は見ていません。今回3を見たのはうちのキッズが見たいというので行ったわけです。
 ちなみに3Dはカールじいさんで懲りたので、わざわざ3Dでない劇場を探して上野で見ました。休日だったけど比較的すいていたし、ストーリーにも集中できて良かったです。二度と3D映画は見ないと決意を新たにしたのでした(^^;
 トイ・ストーリーは3となってピクサーの円熟味を存分に発揮しています。”王者ピクサー余裕の4回転ジャンプ!”って感じでしょうか。登場オモチャは多めですが、それぞれに個性と役割が与えられどれも重要な意味を持っています。トイ・ストーリー1はウッディとバズの他は脇役にすぎませんでしたが、3はどのキャラも印象に残ります。中心テーマはおもちゃへのノスタルジーですが、捨てられた(忘れられた)おもちゃの思いや、力を持ったおもちゃによる権力構造なども描かれていて、大人も子どもも飽きないつくりとなっています。
 どれも魅力あるのですが、本作で私が気に入ったおもちゃは、権力から逃げ隠れしている電話のおもちゃと、ヒトのいいイケメン人形のケンです。こういういい奴でも権力構造の中ではヒトが変わってしまうのです。恐ろしや。
 概ね文句のない映画なのですが、3点だけ気になりました。アメリカも同じ状況だと思いますが、安くてこわれやすいオモチャが大量に入ってきて子どもも大人もおもちゃを大事に扱わなくなっているという側面が描かれていないこと。お気に入りのおもちゃを一気に3体もなくしてしまったのに探しにもいかないという状況が普通考えられないこと。絶対絶命の大ピンチ!助けてくれたのは神様(宇宙人)からの天の救い、なんかキリスト教っぽい(^^;?
 一作目を遥かに上回るできの3作目ですが、もうトイ・ストーリーはつくらないでいいでしょう。なんで今頃3作目をつくったのかと思ったのですが、本作はおそらく、一作目もしくは二作目での不本意な部分をはらすためのラセターの雪辱戦だったのではないかと私は思う。もうおもちゃでやり残したことはないでしょう。
 誰にでも子どものとき遊んだ忘れられないおもちゃというのがあるでしょう。そしていくつかは押入れや天井裏にしまってあるかと思います。そういったおもちゃをこの映画を見ることによって思い出すことでしょう。トイストーリーのおもちゃたちは”屋根裏部屋で待っていればいつかアンディに子どもができてまた遊んでもらえる!”なんて思っています。私の実家の屋根裏おもちゃたちもうちのキッズたちを待ってるかしら!?
★★★★

のひとこと
 紫色のクマがかわいそう...すてられちゃって。ピクサーの映画はさすがにおもしろいね。
のひとこと
 (ミスターポテトが)クニャクニャになってるところが面白かった。クマはすてられてないよ!忘れられちゃったの!(彩の感想に対する反論)
のひとこと
 ワンちゃんがビヨーンってなってるのがおもしろかった。

【昆虫物語みつばちハッチ ~勇気のメロディ~】 アミノテツロ 10/18wrote

 タツノコプロのハッチが映画になってかえってきた。スズメバチにさらわれたお母さんをハッチが人間の女の子アミィと一緒に捜すというストーリー。私が見たいと思ったわけではないのですが、うちのキッズが見たいということで見ました。
 昔のハッチは虫だけの世界だったのですが、本作は人間が入りこむことによりその世界が壊れてしまっています。昆虫の生態を描いているわけでもない。アミィはいらなかったんじゃない?
 絶対悪のスズメバチたちからハッチのお母さん(女王)をアミィや虫たちと協力しながら取り戻します。話のテンポはあまり良くなく、とりあえずリメイクしちゃいましたみたいな安易さが漂う作品でした。昔のハッチは楽しく見させていただいた記憶があるのですが、それを本作は台無しにしてんじゃない?タツノコプロはヤッターマンもリメイクしていますね。リメイクの方は私見てないのですが、見ない方が良さそうだ(^^;
 最後のシーン、お母さんが死んじゃったのかと思わせてやっぱり生きてたという演出はやりすぎ感があり、見ていて腹が立ちました。子どもの心をもてあそぶなよ!

のひとこと
 最初のシーンからだめだったね。眠くなった。
のひとこと
 悪いハチが怖かった。みんなで(アミィを)押してすごかったね。
のひとこと
 ハチがこわかった。ママが見つかって良かった。

【キャタピラー】 若松 孝二 10/27wrote

 寺島しのぶ、大西信満。第二次大戦の早期に負傷し両手両足失い、声も失い夫の久蔵が帰ってきた。軍神と崇められる夫を妻のシゲ子は一人で介護するのだった。寺島がベルリン銀熊をとった映画。
 手足を失い何もできない夫だが食欲と性欲だけはあり、というか他には楽しみが無いのでしょうがね。彼は自分の軍功をよりどころに生きてはいるのだが、衆目の前に連れ出され崇められるのは嫌なようなのだ。言葉しゃべれず何もできないので、ある意味赤ちゃんみたいなものです。抗議のおしっこもらしなんかどっかの3才児みたいだ(^^; 最初は恐る恐る介護していたシゲ子だったが次第にイモ虫くんとの生活に馴染んでいきます。一方で日本の戦況は日々悪化し食料も不足していくが、ラジオでは日本軍連戦連勝の報道がされている。村には年寄りと子どもと女しからおらず、国防婦人会のみなさまは日々竹やり訓練にいそしんでいる。
 実は軍神様の久蔵はDV夫だったようなのですが、手足を失って形勢逆転。彼の生命はすべてシゲ子が次第となります。それでも、もししゃべれたらかなりウザそうな夫ですが、余計なことも言いません。そして軍神様は武功だけでなく悪いことも戦争でやってきていて、その悪夢にうなされます。けれどシゲ子にはなんだかわからない。
 空襲で焼け焦げた日本の街や人、そして原爆のキノコ雲などの白黒資料映像がラジオの大本営発表にかぶさって何度か流れます。悲惨な映像のはずが大本営ウソンコラジオ放送のおかげでこっけいな感じがします。この雰囲気はこの映画全体に漂っています。もちろん大真面目で神国日本を信じていた人もいるのでしょうが、そういう人は突然の大ドンデン!敗戦というオチに行き場がなくなってしまったことでしょう。
 この映画は国際映画祭に出ていますが、外人が見ることを意識してつくられています。外人が見る神国日本は日本人が見るよりもっと奇妙な世界と感じることでしょう。よく北朝鮮のことをばかにする人がいますが、神国日本は北朝鮮そっくりだね。
★★★☆


【コララインとボタンの魔女】 ヘンリー・セリック
 声の出演 ダコタ・ファニング、テリー・ハッチャー、ジョン・ホッジマン。ナイトメア・ビフォアー・クリスマスのセリック監督のストップモーションアニメ。劇場公開時3Dだったので、てっきりフルCGかと思って見ていたのですが、なんと人形だったというのがメイキング見てやっと気がつきました。CGを見すぎて私の目は退化してしまったようです(^^; メイキングを見るとわかるのですが3Dにするために、この映画は1コマは2ショットの写真撮っています。タダでさえ大変なストップモーションアニメだというのによくやりました。まあ、私は3Dには興味ないですが。コララインがアジア人っぽい雰囲気だなと思ったら、キャラクターの原案はイラストレーターの上杉忠弘という日本人でした。
 パパとママと娘のコラライン(11才)は郊外の築150年の家に引っ越してくる。同じ家には、元女優のおばさまや元曲芸師?のおじさんが住んでいる。パパもママも仕事(園芸記事の執筆編集)が忙しくてコララインの話なんか全然聞いてくれない。
 こういう映画の場合、絵がものすごいけどストーリーは....というがけっこうあるけど原作がしっかりしてるだけあって、非常によくできてる映画です。映像も雰囲気も素晴らしい。子どもはコラライン、大人はパパママに感情移入してこの映画を見るのでしょう。一応子ども映画ですが、大人が見ても飽きません。子どもはちょっと怖いでしょうが。
 うちのキッズ特にりんどろ(6才女)にはかなりウケたようで、何度も何度もこのDVD見てます。けいどろ(3才男)の方は言うこと聞かない場合「パパの目がボタンになっちゃうよ!」と言うと効果テキメン!おりこうな子どもになります(^^;
(★★★★☆)

【サンシャイン・クリーニング】 クリスティン・ジェフズ
 エイミー・アダムス、エミリー・ブラント。シングルマザーで掃除夫の姉ローズ(エイミー)とウェイトレスの妹ノラはパッとしない日々を送っている。ローズの高校時代の友人で現在の不倫相手でもある警官のマックから実入りの良い殺人現場の掃除の仕事をまわしてもらうことにしてもらい、妹と二人でサンシャインクリーニングという会社を立ち上げる。殺人現場に立ち会うことにより、様々な人間模様にも出会う二人。
 イケテない普通の人々が人生と格闘する姿が描かれています。サクセスでも痛快でもない話ですが、誰でも共感できる部分はあるのでしょう。死人と向き合うというところで、「おくりびと」っぽいところも多いです。
 話の本筋とは違いますがこの映画の死人の何人かは銃によるものです。銃という道具があることにより、人間はいろんな意味で死にやすくなってしまうのでしょう。必要のない道具です。
(★★★)

【モール★コップ】 スティーヴ・カー
 ケヴィン・ジェームズ、ジェイマ・メイズ。アダム・サンドラー プロデュースの日本未公開作。ショッピングモールの警備員をしているポール(ケヴィン)は仕事に誇りを持って働いているが警官になることを夢見ている。シングルファザーの彼だったが、あるとき売り場で魅力的な店員エイミー(メイズ)がいることに気がつく。
 デブオヤジが主人公のラブコメ。警官と警備員というのは格がかなり違うようで、モールの皆様は警備員が何を言っても無視します。けれどまじめなポールはいつもがんばっています。そんなモールに強盗団がやってくる。
 普通におもしろいコメディです。ケヴィン・ジェームズはサンドラーファミリーのデブ役定番ですが、憎めない好感度デブですね。最後のオチ(あいつまで強盗団!?)はいらなかったと私は思います。
 本作の重要アイテムとして登場するセグウェイ。日本では公道で乗れないことになってしまいましたが、米国ではOK。と言っても見た目がやっぱり格好悪い。ケヴィン・ジェームズだから格好悪いんでなくて、誰が乗ってもこれはだめだ。コンセプトはいいと思うんだけどもっとスタイリッシュにできないものかね。 (★★★)

2010/10/28 wrote

【ホートン ふしぎな世界のダレダーレ】 ジミー・ヘイワード、スティーヴ・マーティノ
 声の出演ジム・キャリー、スティーヴ・カレル。FOXのフルCGアニメ。ドクター・スースの絵本が原作。ある日ホートンはほこりから声が聞こえたような気がした。しかしまわりの動物は誰も信じてくれなかった。
 評価がけっこう高かったはずで、全米NO1にもなってますが、子どものCGアニメとしては並作。FOXだからこんなもんか。原作には一応忠実につくられているようです。声の出演はホートンがジム・キャリー、ダレダーレ国の市長がスティーヴ・カレルと豪華です。まあ、どうでもいいですが。アニメのトーンは一応ホートンですが、かなりCGっぽく、そして米国アニメっぽい雰囲気です。原作好きにはどうかなとも思うのですが、米国でヒットしたのだからこれでもいいんでしょうね。
(★★☆)

【アイアンマン2】 ジョン・ファヴロー
 ロバート・ダウニー・Jr、グウィネス・パルトロー、ドン・チードル、スカーレット・ヨハンソン。アイアンマンの続編。前作は見ておらず飛行機で本作は見ました。スターク(ダウニー・Jr)の開発したパワードスーツの技術を世界各国が盗もうとしている。米政府もスタークのパワードスーツを米軍に導入しようとするが、スタークは首を縦にふらない。そんな折、アイアンマンとは異なるパワードスーツを装着した男ヴァンコが突如カーレース場に現れ、暴れ回る。あの技術はスタークだけのものではなかったのか!?
 今回敵役として登場するヴァンコはロシア出身の博士という設定なのだが、ゴリラのようなムキムキの男でとてもエンジニアに見えません。武器商人のハマーはヴァンコの力をかりてドローンと呼ばれるロボット兵器をつくり軍に売り込みます。
 これら兵器のキーテクノロジーとされているのが、プラズマ反応(核融合)炉でこれが発生させる莫大なエネルギーがパワードスーツの力の源となっています。スタークはこれを自身の胸にはめこんでいますが、これの出す毒によって体調が悪くなっています。私はプラズマ炉を小型化するというのは原子炉以上に困難というか不可能な話だと思います。もし仮にできたとしても爆発したら水爆みたいなものですから、敵も味方も吹っ飛んでしまいます(^^; ちなみに鉄腕アトムは原子炉で動いてることになっています。原子炉の小型化は現実味がないことが明らかだから目新しそうなプラズマ炉にしてるんでしょう。エネルギー源は置いといて、パワードスーツとかロボット兵器というのは今後おそらく出てくるものでしょう。そういうテクノロジーを兵器に使うべきではありません。こういうものが登場することにより戦争がより醜悪になることでしょう。
 本作は役者が良いので見させてしまいますが(役者の無駄遣いでもあるが)、内容は漫画的な娯楽作。前作は評判良かったのですが、もっとましなテーマのある作品なんでしょうか?
(★★★)

2010/11/16 wrote

【映画 ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー…ですか!?】 松本 理恵 11/25wrote

 プリキュアファンのための恒例の秋まつり映画。うちのりんどろ(小学1年生)はそろそろプリキュア好きアピールするのが小恥ずかしい年頃らしく、やや消極的なふりしていましたが本当は見たいらしかったので行きました。正直、いつもの通り映画のプリキュアには全く期待していなかったのですが、今回はストーリーがしっかりつくってありなかなか良かった。監督、脚本とも映画用に連れてきたのではなく、プリキュア生粋スタッフの抜擢のようです。この作り方のいいんじゃない。とはいえ、プリキュア見てない人がわざわざ見に行く映画ではないですが。
 パリで開催するファッションショーに出演するため、プリキュア一行は花の都パリへ。しかし、つぼみ(キュアブロッサム)が期待していた花いっぱいのパリではなかった。花を探して、うろうろしていて迷子になってしまったつぼみはケガをした謎の少年にばったり出会う。その少年は砂漠の使徒(プリキュアの敵)に追われていた。
 ところで私もパリはイメージしていたのと行ったのではかなり違っていました。パリは道が広くて、車がゴーゴー走っていてなんかホコリっぽい。高級レストランは違うのかもしれないけど、街角の食べ物はサンドイッチ意外はたいしたことなく高い。戦争ばっかりやってる国はまあ、こんなもんでしょうね。
 以下ネタバレあり。初代プリキュアのキュアアンジュにモンサンミシェルに数百年閉じ込められていた砂漠の使徒サラマンダー男爵を少年は数年前に解放してしまっていた。サラマンダー男爵はひとりぼっちだったこの少年の父代わりとなり、旅をしながら狼少年へと鍛え上げていった。しかし、少年はサラマンダー男爵が世界を破壊しようとしていることに疑問を持つようになり、彼から逃げ出そうとしていたのだった。どっちかと言えばプリキュアはおまけで、少年とサラマンダー男爵の師弟関係にややつぼみが絡んでくる話です(^^; ファッションショーもおまけのおまけ。パリが舞台になってるのは雰囲気づくり。
 最後はサラマンダー男爵が少年と旅して集めた力の源?の宝石がプリキュアとの戦闘に負けてはじけ、その粉が飛び散って花いっぱいのパリとなる。男爵は負けたけど少年と関係修復し、劇終。
 画やアクションもかなり気合入れてつくっており、プリキュア映画の中では映画として一番良い出来だったと思われます。子どもたちにとってはストーリーがやや込み入っていて、プリキュアの変身シーンなど少ないのでやや物足りなかったかも。アニオタはおそらく満足でしょうが(^^;
 今回は公開から4週目の休日に行ったのですが、見ようとした回は満員で次回になってしまう。これは昨年のプリキュアもそうだったけどね。お客は女児とその親がもちろん中心ですが、男カップル(トリオもあり)がかなりいました。10組ぐらい。これはやはり水城奈々(キュアブロッサムの声)効果なのか!?そしてりんどろが欲しかったのにプログラムは売り切れ。アニオタたちが一人一部づつ買うのでなくなっちゃったんだよ(^^;
 ちなみにTVシリーズは私はいま一つと思って適当に見ていますが、アニオタ受けは良いようです。女児も一応ついてきてるみたいだからあれでいいのか!?
★★★

のひとこと
 予告編のうちに寝てしまって目が覚めたら終わってたよ。最長不倒距離達成しちゃった(つまり全く見てない)。
のひとこと
 面白かったけどどこがおもしろかったか忘れた。どういう話だっけ?
のひとこと
 あの男(少年のこと、けいどろにとっては10才程度の少年は男にカテゴライズされるらしい)怖い顔(狼男)になって変だったね。

【ブライアンと仲間たち パーラメント・スクエアSW1】 早川 久美子 11/29wrote

 ブライアンとは、イギリスの国会議事堂ビッグベンの前の広場に”英米政府のテロ撲滅戦争”に抗議して2001年6月12日から現在まで(2010年9月に体調崩して現在入院中)ずっと陣取っている男のことです。はじめたのは彼一人でしたが、その行動に共感して仲間が増え常に何人かがそこにいるというのです。イギリスは寒い地域ですが、夜でも冬でも彼らはそこにいます。いなくなるとアピールの看板などが撤去されてしまうからです。
 英国の様子というのは日本にほとんど伝わってきませんが、911以降のアメリカの戦争に最も関わっていたのは英国でした。当然ながらこの政府の姿勢に反対する声が国内にあったのです。そして今現在も座り込みで抗議しているということに驚きました。何が彼をそこまでさせたのかと言えば、”戦争で子どもを殺すな!”ということです。イラクもアフガニスタンも相手は正規軍ではなく、テロリストとされています。つまり軍隊同士の戦いではないため多くの民間人や子どもも巻き込まれます。ところがそれらは誤爆やテロリストがいたかもしれないという言葉で片付けられてしまいます。最近、北朝鮮の砲撃で軍施設で作業していた民間人が二人死んだと大騒ぎしていますが、イラクやアフガンではそんなの日常なので報道もされません。今も毎日、軍とは関係ない子どもや女性が巻き込まれて死んでいるのです。
 ブライアンは劣化ウラン弾の被害についても訴えています。湾岸戦争そしてイラク戦争で米軍は大量の劣化ウラン弾を使いそれが原因と見られる小児性白血病が増えています。直接の空爆だけでなく、毒性のある兵器のゴミでもたくさんの子どもたちが死んでいるのです。
 イギリスという国の特異性も描かれています。イギリスは王国です。今は女王ですが、国民は女王のために存在していることになっています。軍は女王の軍隊だし、議員も女王のための議員。労働者も女王のために働いている!?ことになっているのです。国会議員には貴族院というのがあり、彼らは世襲で女王に指名されて就任するそうだ。恥ずかしながら私はイギリスが今もそんなことやっているとは知りませんでした。オックスフォードでの討論会、テーマは“国のために 戦わない”にブライアンは呼ばれます。つまり女王のために戦うのはおかしいということ。”女王ってのは誰のことだ、ブッシュのことか”とブライアンはトボケテ見せるのですが、会場はシラーッとした感じ。女王のために戦う!方が彼らにはしっくりくるらしく、ブライアン側は討論の投票結果で負けてしまいます。日本で言えば天皇のために戦うということになるのでしょうが、産まれたときからそういう国に育つとそれが普通になっちゃうんだろうね。
 ブライアンは現在60代だそうですが、彼は家庭があるのか?もしあったら家族はどうしているのか?というのが気になるところです。映画ではサラッと触れられている程度ですが、子どもが7人もいてもちろん奥さんもいます。しかし、離婚調停中なのだそうです。奥さんも当初は応援してくれていたが、あまりに家庭を顧みずに活動しているので愛想をつかされてしまったようです。7人の子どももパパ支持派と不支持派に別れてしまっているとか。同じように座り込んでいる人でも家族との関係を良好に保っている人もいるのですから、なんとかしてほしかったですね。
 ブライアン達を支援している人たちには、一緒に座り込んでる人もいれば時々食事を持ってきてくれる人、お金をカンパしてくれる人、昼だけ座り込んでいる人などもいます。彼らみんな仲間たちなのですが、イギリスでは彼らは平和活動のボランティアをしている人とカテゴライズされ、社会的にも認知されている感じです。昼だけ座り込んでいる初老の男性が仲間の一人にいますが、彼は学生時代に平和活動をしていたが結婚して子育て中は忙しくて平和活動できなかった。けれど子育てが一段落したので、再び平和活動していると語っています。日本でも最近ボランティアという概念ができてきていますが、それは地域のボランティアや防犯パトロール(自警団)のようなお上の役に立つものを指していて、政府や行政の問題を正したり平和活動をするボランティアは概念すらないような気がします。これはやはり民主主義後進国だからなんでしょうね。
 本作の早川監督はこれが初監督作品で撮影から編集まで一人でやったそうです。ブライアンに興味を持って撮影をはじめたのが映画をつくるきっかけで、映画や撮影の勉強を特にしたわけでもないそうです。それでここまでつくってしまうとはたいしたものです。彼女は現在日本にいて、早くも次回作の撮影を終了し編集作業に入るところだそうです。その編集も自作OCで。なんとパワフルな!次回作は日本の住宅問題をテーマにしたドキュメンタリー作だそうです。確かに日本の住宅事情は問題だらけ。次回作がどういう切り口になっているのか楽しみです。
 本作は自主上映形式で上映していて劇場にはかかっていません。興味ある方はホームページで上映会をチェックして是非出かけて見てください。
http://www.brianandco.co.uk/jp_index.htm
★★★★


【堀川中立売】 柴田 剛 12/15wrote

 石井 モタコ、山本 剛史、野口 雄介。謎の集団(加藤TV)から地球(京都?)を守るため二人の男が安倍さん(安倍清明の子孫?)によって選ばれた。OLのヒモとして暮らす、伸介(石井)とホームレスのツトム(山本)。彼らは自覚のないまま日常生活から引き離され地球防衛の任務につく。加藤TVは人類を堕落させるため、TVで弱者をコケにする番組を放映している。その人類補完計画をすすめるため、寺田という男が憎悪の対象として祭り上げられる。彼は少年のときに大量殺人(ヤクザを大量殺人したこの事件は正義漢殺人と呼ばれている)を行ったが、服役し釈放され事件のことを隠して一人で暮らしている。
 ストーリー書きましたが、実際の映画の中ではストーリーや辻褄がつながってそうで、つなっがていなそうになっています(^^; たぶんわざと映画をぶっ壊しているので、細かいことは気にしないでいいでしょう。イケ面がホームレスを退治する番組なんてさすがに今のところないですが、弱者をいじってなぶって笑いものにするのは低俗TVの常套手段です。昔の殺人犯少年Aが某所に潜伏している!と過渡に世論をあおり皆が犯人捜しに夢中になる様子など、今の海老蔵騒ぎと同じようなものです。そういう低俗番組を見て魔物になってしまった人たちを退治するのが、社会の底辺で何の役にも立たないと一般的には思われているヒモとホームレス。ツトムは言います「オレは失うものがなにも無いから強いんだ」。伸介は言います「何もしないがしたい」。
 物語の構成としてはプリキュアと同じです。ごく普通の中学生だった二人が天命をうけて、悪者と戦い地球を守る。というわけで本作も演出を変えればバリバリのヒーローものになりますが、変にリアルで本人たちの自覚もないのでヒーローものには見えません(^^; 私はほとんど予習しないでこの映画みたのですが、後であらすじを読んで”なるほどそういうことだったのか!”と理解しました(^^; ヒモ王子とホームレス男爵が加藤(下等?)TVから地球を守る話だったのです。監督はスターウォーズが好きだそうですが、本作はそのオマージュでもあるのでしょう。ルーク・スカイウォーカーがヒモ王子、ハン・ソロがホームレス男爵だな(^^;
 最後の方で加藤TVのボスが映画の名場面?のキャストと入れ替わる演出があるのですが、これが妙に私にハマリました。これで評価が★1つアップです(^^; 万人受けを全く考えていない映画ですので、スキになれそうな人だけ見てください。
 出てくるキャストは皆知らない人ばかりですが、どなたもいい味が出ていました。ちなみに堀川中立売とはこの映画の舞台になる京都の地名です。京都らしさはこの映画からは全く感じられませんが。
★★★★



|BACK|CINE TOP|FWD|