「交通事故入院物語」
<8>

(8)

00711/00716 KHB10423 よこぜ 村山日記(9)
( 1) 97/10/16 16:40


【たまには病院もいい】
 外泊から帰ってくると、いつも感じるのですが、ゆっくり過ぎるこの病院の時 間というのもけっこう良いものです。
 外泊すると、普段病院でできないことをやろうと思ってしまうため疲れます。 外泊の時間を有効に使おうと思うので、落ち着きません。病院へ帰る直前まで名 残おしくなにかをやっています。
 病院へ戻るとここは急ぐ必要のない世界です。一人だけのゆっくりした時間が 過ぎていきます。開放感の中に泳いでいます。
 しかし、それも続くのは二日。ゆっくりとした時間のながれに飽いてくるので す。人間とは勝手なものです。


00716/00716 KHB10423 よこぜ 研修看護婦の法則発見
( 1) 97/10/16 16:41


 今週あたりから、また研修生の看護婦がきています。この前とはちがう女の子 達ですが、かわいいですね。
 さて、相変わらず私たちのいる手間のかからないおじさん部屋に、研修生が入 ってくることないのですが、どうやらこれは意図的のような気がしてきました。
 研修生がついている患者というのは、ほとんどと言ってよいぐらいおばあちゃ んなのです。おじさんやわかものの車椅子を押している研修生というのを見たこ とがないのです。元気のないおじいちゃん押してるのなら1、2見たことあります が。新潟でも研修生はいたのですが、思い起こせばこのときも研修生が押してい たのはおばあちゃんでした。
 これはナンパ防止と、未来ある研修生の希望をなくさないためという理由なん でしょうか!この現象にはなんらかの力(フォース)が作用していることは明ら かです。おじいちゃんと言えど安心(謎)はできませんから。
 というわけで、かわいい研修看護婦とすれ違うのは廊下だけなのでした。

 この作文も村山日記に入れて良かったのでしょうが、番外的に書いていました。研修看護婦というのはけっこうよく来ます。今回の入院も長引いていますが(^^;今のところ2周期きています。最近の傾向としては、看護士(男)の研修生がいることです。現在入院してる2病棟には看護士さんが1人いますが、1病棟に2人ぐらい看護士がいてもいいかもしれませんね。おば(あ)ちゃん看護婦3人分ぐらいの働きをしますから(^^;
 この発言では研修看護婦はおばあちゃんにしかつかない、とか書いてありますが、これはどうやら病棟の婦長さんの方針と関係あるようで2病棟ではおじいちゃんにもついています。しかしやっぱり若者につくことはないようです。なにしろ貴重な看護婦の卵なんだからね(^^;;
 しかし研修看護婦がついたらついたで、1日中監視されてるみたいな感じになるのでうっとうしいものです。暇をもてあましてるおじいちゃんならいいんでしょうけど(^^;

00737/00737 KHB10423 よこぜ 村山日記(10)
( 1) 97/10/19 15:41


【1年前はハワイ】
 そういえば、思い出しましたが昨年の秋華賞のときは、友駿ハワイツアーでハ ワイに行っていたんですよね。私の狙いはファビラスラフィンだったので、ハワ イでくやしい思いしたの覚えています。友駿の清水さんはこの馬券とったと、言 ってました。というわけで、なんだかんだで、ハワイのガイドさんとも結局1年 会ってないわけです。
 そして1年後は病院のベッドに座ってこうやってキーボードうってるわけです。
 常夏の国ハワイそしてハワイのガイドさん。秋の日差しがさしこむ村山病院、 そしてテレビを見て不気味に笑うおじさん...。
 諸行無常とはこのことでしょうか。
 第3回秋華賞はどんな日になってるでしょうか。


00744/00744 KHB10423 よこぜ 村山日記(11)
( 1) 97/10/23 16:23


【おばさん会話のかけひき】
 向かいの部屋ではおばさん達が一日会話しています。聞きたくもないのですが 耳に入ってしまいます。これは恐怖の世界です。
 基本骨格は他人の批判です。そこに自分関係の自慢を織り交ぜていきます。自 慢話を聞いてる側のおばさんは、”なに言ってんだこのばばあ!”と思ってるこ とでしょう。
 すべての会話において、話が誇張されています。ときおり、誇張がすぎるとあ げ足をとられます。しかし、あげ足をとられようがおばさんは引き下がりません。 一方、あげ足をつかんだおばさんも離しません。ここからは持久戦になるのです。
 どのおばさんも会話をリードして大将になりたがっています。自分の持てるだ けの知識を振り絞って会話の先頭を突っ走ろうとします。あいまいな知識をひけ らかします。自分の得意分野になると鬼の首をとったようになります。しかしな がら常に不安で、他者の同調を求めます。どうやら、”嫌い””まずい””痛い ”等のマイナスベクトルネタの方が同調を得られやすいようで、自然と話は沈ん でいきます。
 おばさん達は楽しいのでしょうか?

00842/00843 KHB10423 よこぜ 村山日記(12)
( 1) 97/11/05 16:48


【洗濯機戦争】
 私のいる病棟には洗濯機が1台、乾燥機が1台あります。しかし、それをめぐ って争いが絶えません。
 病院ではパジャマを貸してくれて、それを定期的に洗濯してくれます。ですの で、それを利用していれば、洗濯の必要はあまりないのですが、オシャレ?のつ もりかそれを着ない人もいるのです。病院の中でかっこつける必要もないと思う のですが。
 そんなわけで洗濯機戦争をやってるのはいつも同じ(数人いる)、かっちょい い?服きたおばさんなのです。自分の洗濯物が勝手に出されてたとか、前のひと が終わってるのに洗濯物出してないとか。200円入れたはずなのに乾いてない、 誰かが途中で洗濯物出したんだろう。とか言って大騒ぎしてるのです。
 おしゃれの心を失わないのは良いことですが、そうやって洗った服をきていて も、全然美しくありません。


00908/00909 KHB10423 よこぜ 村山日記(13)
( 1) 97/11/15 14:25


【リハビリルーム】
 ここ村山病院のリハビルームは全国でも最大規模のものだそうです。たくさん の患者がリハビリをやっていますが、歩けない人がほとんどです。みなさん歩く 訓練をしてるのですが、彼らを見てると歩くこととは、危ういバランスの上に成 り立っているものなんだなと感じます。
 歩けなくなる、なんて今まで考えたことありませんでしたが、例えば私も今回 の事故で背骨をやっていたら、どこかが麻痺していたかもしれないのです。首を やってしまうと、手も動かなくなってしまう可能性もあるのです。
 実際そうなってしまっている人が、目の当たりにたくさんいます。そうなって しまうと、元には戻らないようです。戻らなくとも、少しでも良くするためにリ ハビリをするのです。私は運がよかったんだなと思う、今日このごろです。
 また、自分の体重が重過ぎて、足腰を傷めて歩けなくなってしまう人というの もけっこういます。若いうちは良いですが、年とるとツケがいろいろと回ってく るようです。


2001/11/17wrote


|TOP|REW|小説TOP|FWD|