「交通事故入院物語」
<7>

(7)
 患部も落ち着いて、村山病院にも慣れてきた私は、自分の骨折というものを振り返ってみようという気分になっていました。骨を折ったのははじめてのことだったのですが、折ったおかげで骨折というものに詳しくなったのでその知識を披露したいというのもあったのでしょう。私は「骨折博士」という連載を開始したのでした。

00660/00660 KHB10423 よこぜ 骨折博士(1)
( 1) 97/10/08 17:15


 私は今回はじめての骨折でしたが、今回の骨折のおかげでいろいろ骨折に詳し くなりました。というわけで、今後のみなさんの骨折に生かしていただければと 思い、骨折ネタを連載しようかと思います。私の骨折中心ですが。


【開放性大腿骨粉砕骨折】
 まずは私の症例の言葉の説明から。私の骨折は”開放性大腿骨粉砕骨折”でし た。
 まず、開放性というのは骨折した骨が皮膚をつきやぶって外に出てしまった場 合のことで、目に見える外傷ができます。開放性になってしまった場合は破傷風 やその他感染症の危険があるため、傷口の洗浄が必要になるそうです。これは6 時間以内にやっていれば大丈夫なのだそうです。また、破傷風の予防接種も必要 になります。
 私の場合は太い血管は切らなかったようで、出血はほとんどありませんでした。 しかし、大腿の場合は太い血管を切ってしまった場合出血多量で死に至るケース もあるそうです。
 粉砕骨折とは骨折部が粉々になってる状態のことです。強い衝撃でこうなるよ うです。私の場合は大腿骨の2箇所が折れましたが、骨折部はボロボロでした。 レントゲンで見た感じは、”おい、これが一本の骨か?”という感じでした。あ る医者はレントゲン写真を見て”おでんみたいだ”といってくれました。それが 元の足のかたちなるんだから、たいしたもんです。


00697/00698 KHB10423 よこぜ 骨折博士(2)
( 1) 97/10/13 10:27


【最初の手術】
 手術は1回では終わらず2回やりました。なぜ1回で終わらなかったのかには 理由があります。
 まずは時間的制約として、開放性であったのではやく傷口を洗浄する必要があ った。
 大きな骨折であったので、すぐに大きな手術をができなかった。これは人員的 なもの、接合する金属等の部品の手配、患者の体力などが要因です。
 最初の手術では具体的に何をやったかというと。傷口の洗浄。私の場合大腿骨 は3片になっていたのですが、これらに針金(ワイヤー)を通して牽引する手術。 手術時間としては2時間ぐらいでした。
 針金は膝の下あたりから、半円型の金具を経て外に出ていて、その先には7K gのおもりがぶら下がっていました。この状態で患部が落ち着いて、手術の準備 が整うまで12日間すごしました。
 最初の手術から3日ぐらいはかなり足がはれていました。足の先の方までパン パンになってしまいました。痛みは今となっては忘れてしまいましたが、痛かっ たと思います。でも耐えられないほどではありませんでした。
 ベッドから移動するとき、シーツ交換や、レントゲンとるときなどは、看護婦 や医者6人ぐらいの手を借りて体を持ち上げてもらいます。このときは、患部が どうしても動くので、これはすご〜く痛かったです。私の体重は50キロそこそ こなのですが、体重が軽くて良かったと思う瞬間でした。
 体温は骨折後1週間ぐらいは38.0度を超えていました。しかし、意外と発熱に よるつらさはたいしたことありませんでした。


00735/00737 KHB10423 よこぜ 骨折博士(3)
( 1) 97/10/19 15:41


【2度目の手術】
 患部の腫れもおちつき、体温も下がり、体力が回復してきたところで、骨の接 合手術をすることになりました。
 2種類の方法が検討されたようです。一つは金具を骨折部の外側にあてがってボ ルトで留める方法。もう一つは骨の真ん中に金属の棒を通してボルトでとめる方 法。様々な事例と照らしあわせて、私の場合は後者をとりました。
 この金属棒はそのまま残ってしまうのかと思ったらきちんと抜けるそうです。 ハンマーでコンコンコーンとたたいて抜くそうです(^^;なかなか抜けず時間がか かるそうです。
 これらの金具を抜く手術は、一旦退院して数ヶ月後にするのが普通のようです。 抜く手術は簡単で、1〜2週間で退院できるようです。おじいちゃんやおばあちゃ んの場合は敢えて、この金具を抜く手術はやんないそうです。
 私の骨折部は2箇所。股関節に近いところと、大腿骨の真ん中から少し下目のと こでした。どういう具合に手術やったのかわかりませんが、膝の横とももの真ん 中から腰骨のあたりまで2箇所にメスが入ってました。計40針ぐらいでしょうか。 時間は4時間かかりました。

 手術後は傷の痛みより、牽引の影響による、筋肉の違和感に悩まされました。 足を引っ張られているような変な感覚です。しかし、これは二日ぐらいでおさま りました。
 その後の回復は順調で、術後1週間もしないうちに、車椅子で移動が可能となり ました。


00794/00795 KHB10423 よこぜ 骨折博士(4)
( 1) 97/10/29 16:58


【骨のくっつき】
 骨折のくっつきというのは個人差や骨折の度合いにもよるそうですが、だいた い6〜8週間だそうです。
 私の場合は左大腿骨を2箇所骨折していましたが、このような場合は時間がかか ります。まず体に近い部分(大腿骨で言えば上の方から)の骨折部からつきはじ めます。そしてそこがつきはじめると体から遠い部分もついてくるそうです。
 つきはじめている骨折部が、例えばこけたりして、はずれてしまうと、その部 分はつきにくくなってしまうそうです。再びつくのに倍ぐらいの時間がかかるよ うになってしまうそうです。
 骨のくっつきが悪い場合や、骨折部の損傷が激しい場合は”骨移植”という方 法があるそうです。自分の骨を別の場所から削ってきて、骨折部に移植するのだ そうです。実は私の骨折でも骨移植は検討されていました。たぶんしなくても良 くなりそうですが。
 私の場合はやるとしたら、腰の骨を削って移植するそうです。腰の横のでっぱ ている部分で、先生が言うにはここの骨は削っても問題ないいんだそうです。  他のケースでは肋骨を削って移植したりする場合もあるそうです。骨移植する 骨というのは、力学的に削っても問題ない骨なんだそうです。この骨移植という のは特殊な手術ではないようで、私のいる病棟にも何人か骨移植をやった人がい ます。

00853/00855 KHB10423 よこぜ 骨折博士(5)
( 1) 97/11/08 09:52


【リハビリ(1)】
 長い間使わないと筋力はだんだんなくなり、筋肉はかたくなってしまいます。 これを元の状態に戻すのにリハビリが必要となります。
 私の場合は左大腿を骨折し、左足は約10日間牽引して全く動かせない状態で した。2度目の手術後も5日間ぐらいは動かせませんでした。また私の場合手術 でけっこう切ったので、それによる筋肉の癒着もありました。
 最初は全く曲がりませんでした。膝とそして股関節も曲がらなくなっていまし た。自分の膝に手が届かないような状態です。
 筋力はまったく無く、足首から先が動くだけで左足の他の部分は自分の意志で はピクリとも動きませんでした。
 術後5日目ぐらいからCPM(何の略か忘れた)という機械をかけはじめまし た。アメリカ製だそうで、数十万するそうです。足首と膝と股関節を電動モータ ーで曲げてくれる機械です。膝の曲げ角を0〜120度まで任意に設定できます。ベ ッドに寝たままでかけることが可能です。最初は30度ぐらいからはじめたのか な。忘れましたが。
 膝と股関節が各々90度曲がるようになると、椅子に座れるようになります。 即ち車椅子に乗れるようになります。膝は曲がらないでも、膝を曲げないで乗れ るタイプの車椅子もあります。とにかく椅子に座れるようになれば、寝たきりか らは開放されることになります。

00942/00944 KHB10423 よこぜ 骨折博士(6)
( 1) 97/11/20 16:47


【リハビリ(2)】
 膝と股関節が90度以上曲がるようになると、とりあえず第一段階クリアです。 次の段階として歩く筋肉をつける筋力トレーニングをします。足に砂袋をつけて、 あおむけで足をまっすぐにした状態で上下させる運動。腰掛けた状態で膝から下 を上下させる運動等をします。砂袋は3キロまでしかないので、3キロで問題無 く上下できるようになれば、OKということなんでしょう。
 もちろん曲げるリハビリもつづけます。120度以上になると、CPMはもう役に たたないので、リハビリの先生に曲げてもらいます。これぐらい曲がるようにな ると、自分でも曲げることができるようになりますが。

 私の現状はここまでなんです。この後、足をついてよい状態になれば平行棒や 杖をつかっての歩行訓練となるのでしょうが、まだその段階まで行っていません。

01302/01304 KHB10423 よこぜ 骨折博士(7)
( 1) 98/02/07 14:41


【リハビリ(3)】
 1/3荷重ができるようになり、リハビリの内容も変わってきました。1/3荷重と は体重の1/3をかけてよいということで、私の場合20キロ弱です。ちなみに事 故前52キロだった私の体重は現在58キロになっています。
 病院生活してると5キロぐらい体重が増えるのは普通だそうです。しかし、中 には間食のしすぎで肥満になってしまう人もいるそうです。足や腰を直している というのに、肥満になってしまうのは致命的で、その状態でリハビリやっても再 び壊すか、良かったところが壊れてしまうかしてしまうそうです。目安は標準体 重ぐらいとのことです。
 荷重ができるようになってから、曲がらない膝を本格的に曲げはじめました。 リハビリの先生がギュウギュウ曲げてくれるのですが、これがすごく痛いんです ね。どういう痛さかと言えば、柔軟体操の痛さみたいな感じです。曲げてもらっ てると、運動してるわけでもないのに汗が出てきます。いつも同じ場所が痛いん ではなくて、痛みはあちこちに移動していきます。膝の裏側とか内腿とか膝の上 とか。もう1ヶ月ぐらいこの痛いのやってますが、現在ようやくかかとが尻につ くかつかないかというところまできました。痛さの峠ももう越えました。曲げる 方はもうゴールが近いようです
 歩行練習もはじまりました。平行棒の間を1/3荷重でいったりきたりします。普 段の松葉杖の移動も1/3荷重です。こうやって体重をかけてやることによって骨 に刺激が伝わり早くくっつくそうです。  昔はくっつくまでひたすら待って、それからおもむろにリハビリをはじめたそ うです。そういうやり方だと現在の倍の時間がかかるそうです。私の骨折は昔な ら入院1年だそうです。

 骨折博士の連載はここで終わっています。この後1/2荷重、一本杖で全荷重になって退院となりました。私の場合足に体重をかけられない時間が相当に長かったのでなかなか足の筋力が元に戻らず、退院してからも3ヶ月ぐらい松葉杖を持っていました。これを持っていると通行人が注意してくれるし、シルバーシートにも座れるので安全です。

 そして2年後に骨折博士で書いていた金属を抜く手術をしました。専門用語で抜釘(ばってい)と言います。このときはわずか18日の入院でした。手術は腰から下の局部麻酔。時間も1時間ぐらいで終わりました。でも、そんな軽い手術でもけっこう体力は落ちるもので、手術の大変さをあらためて感じました。

 まだ終わりませんよ(^^; その更に2年後。また同じ大腿骨を矯正する手術をすることになりました。なんと骨が曲がってくっついてしまったんですね(^^;; その話については紙面の都合上後ほど。

2001/11/10wrote


|TOP|REW|小説TOP|FWD|