(2)
00429/00434 KHB10423 よこぜ 病院日記(序) ( 1) 97/08/14 14:49 さて、そろそろジャカルタネタもつきてきたことですし、病院ネタにしましょ うか...ってチガウカ(^^; まず、通信環境ですが病院の1階に灰色電話があるそうですので、ここからで きます。 次に私の状況ですが、寝たきり(^^;です。電話がしたい場合はベッドごと電話 のところに行かねばならないそうです。これはそう頼めるものではありません。 ということで、通信したい場合は、親に頼んで、パソコン操作してもらわねば ならない状況です。親はたまにくるぐらいですから、頻繁にはアクセスできない ですね。 そして、現在なんだかよくわからないですが、2重ログインという状況でアク セスできないそうです。この発言アップできてれば問題解決なのですが。 両手は問題無く動くのですが、上体が完全に起こせないので、片手うちにする か、無理な体勢で両手でうつという状況です。けっこう疲れます。 |
ここから”病院日記”と題して事故の状況の連載がはじまりました。これ書いてる時期はまだけっこう危ない状況でした。熱は40度近く、血尿出ていたし血圧が低く輸血もしていました。死ぬほどじゃないけど。痛みも相当なものだったのですが、それをまぎらす意味もあってひたすら作文したのです。
では、ここから緊迫のノンフィクションがはじまります(^^; 発言のタイムスタンプは書いた時間ではなくてアップロードした時間ですので、ご了解ください。
00430/00434 KHB10423 よこぜ 病院日記(1) ( 1) 97/08/14 14:49 【激突】 三国峠を超えて、空も明るくなっていました。道は真っ直ぐで広く、車通りも ほとんどありません。そろそろ朝飯にして、給油もしようかななんて思っていま した。 と、そのとき何かでっかめの虫が胸に激突してから服に入ったような気がしま した。普段ならそんなの気にしないのですが、のどかな道だったので油断して、 入ったであろう虫を追い出そうとしました。そして前方から一瞬完全に目を切っ てしまったのです。もともと癖で道路の左の方を走ってたと思うのですが、視線 を元に戻した時は、もう遅い。ダンプでもはじきとばしそうなガードレールに激 突していました。ほぼノーブレーキ状態なので、おそらく時速60キロ近くで突 っ込んでいます。 ガンと当たってからはスローモーションの世界。頭の思考では、なんとかバイ クをこけさせないぞ!と思いましたが無理そう。仕方ないこけるぞ!と思ってバ イクを横倒し、しかし体は浮きあがって空中で一回転。白いガードレール、緑の 草むらがクルリと回っていきました。そしてアスファルトの上で3回転。胸ポケ から飛び出した定期入れがキリモミ状態で吹っ飛んでいくのが見えました。 そして、体はストップ。前方10mぐらいのところに、バイクが横倒しになっ ていました。どうやら、バイクの損傷はたいしたことないよう。 意識ははっきりしていました。動けるかな、と思い体を起こしてバイクのとこ ろまで行こうとしました。しかし!左脚が奇妙な方向に曲がって全く動かなくな っていたのでした。 |
00431/00434 KHB10423 よこぜ 病院日記(2) ( 1) 97/08/14 14:49 【ガードレール】 今回の事故のポイントはガードレールです。果たしてなんであんな頑丈なガー ドレールがあそこにあったのかわかりません。私はガードレールがあることなど、 ほとんど意識せずに走っていました。というのも歩行者など通りそうもないです し、道路の脇が谷底になってるわけでもないからです。激突する直前になって” なんだこのガードレールは!”と気づいたのです。 そのガードレールですが。とても頑丈なタイプです。東京では見かけないよう な、ダンプでもはじきとばすような奴です。またガードレールの表面は滑らかで はなく、ワイヤーで巻いてあって凹凸があるのです。 今回の私の激突の進入角度はかなり浅かったはずです。ですから、普通なら表 面を滑るはずです。しかしこのガードレールでは突起にひっかかって、まさには じきとばされる、という感じになってしまったのです。 と、書いてきましたが、実際ガードレールを見たのが激突する直前と、空中を 回転してる間のわずか数秒ですので、本当は違うかもしれません。 あのガードレールさえなければ....とガードレールにしか不満のぶつけようが ない(^^; |
00432/00434 KHB10423 よこぜ 病院日記(3) ( 1) 97/08/14 14:49 暇があるのでじゃんじゃん書けます(^^; 内容的には(1)からの続きです 【救急車】 一目見て、私の脚が骨折してるのがわかりました。しかも大腿です。これはと んでもない骨折です。幸い他には骨折ないようです。これは早く手術してもらわ ねば、と思いました。 バイクのこけてる更に10mぐらい先に、民家がありました。そこからおばさ んが出てきました。”どうしました?大丈夫ですか?”と言って近づいてきまし た。”脚が折れてしまったので、救急車呼んでください”と私は言いました。お ばさんは驚いた様子で折れた脚を見ていました。 そこへ、後続から来た車が何台か止まり、あっという間に人垣ができてしまい ました。その中に携帯電話を持ってる人がいて、警察と救急車を呼んでくれまし た。武蔵村山の実家にも電話しました。心配させるといけないので”脚が折れて るけどたいしたことないよ、病院決まったら電話するよ”と言っときました。 私は起こしていた上体を寝かし、青い空を眺めながら、取り囲む人達の質問に 答えていました。頭の先では子供たちが騒いでる声が聞こえました。 徐々に骨折部の痛みが出てきました、しかし耐えられないほどの痛みではあり ません。大腿折れてもこんなもんか、と思ってました。幸い出血はしてこないよ うでした。 救急車はなかなか来ません。人垣のみなさんも”遅い、遅い”と言ってました。 そこへ、先にパトカーが来ました。中からはいかにも田舎の駐在さんという感じ の太った眼鏡おっさんが出てきました。そして事務的に、人垣さんがしたのと似 たような質問をしてきました。面倒くさかったのですが、一つづつ答えたのでし た。 |
ここには書いていませんが道路のアスファルトに寝ていてすごく寒かったのを覚えています。人垣は15人ぐらいできてしまったのですが、その中の誰かが寒そうにしていた私に毛布だかバスタオルをかけてくれました。
20m先の民家は滝谷さんという友禅作家の家だったのですが、破損した私のバイクを預かってもらったりとたいへんお世話になりました。事故から4年後に私は事故現場と滝谷さんを訪問するのですがこの場所は直前のカーブの角度がよくないらしくけっこう事故が多いのだそうです。私の場合カーブは関係ないのですが(^^;
病院日記(2)にガードレールのことがクドクドと書いてありますが、4年後に訪問してみたらこの書いてある通りでした(右の画像がその夢にまでみた(^^;ガードレール)。何にもない草っぱらを頑丈なワイヤータイプのガードレールが防御していたのです。何のためのガードレールなんだ!
00447/00450 KHB10423 よこぜ 病院日記(4) ( 1) 97/08/18 13:50 【救急車2】 そうこうしてるうちにやっと救急車がきました。”これでやっと病院に行って 手術してもらえるぞ!”と思ったのですが、救急隊員は全く急いでいる雰囲気が ありません。日常の一コマと言った感じで、警察がしたのと同じ質問をしてくる のです。同じ質問は一回にしてくれよ、と思いながらも一つづつ質問に答えるの でした。 それからようやく、担架にのっけてもらったのでした。道路から担架へ移動す るときはそれは痛かったです。 そして”固めろ、固めろ”とか言って空気を担架に吹き込んでいましたが、こ れもものすごく痛かったのです。 救急車はようやく出発しました。過去にも私は一度救急車に乗ったことがあり ます。20年以上前ですが、大火傷をしたとき以来です。救急車というのはすり ガラスみたいになってるので外はほとんど見えないのです。高い位置にある店屋 の看板だけが、時折視界の中を流れていきました。 救急車はなかなか病院に到着しませんでした。救急隊員はまた先ほどしたのと 同じ質問をしてきました。いいかげんにしてくれよ、と思いつつも元気に質問に 答えるのでした。 やっと病院に着きました。事故が起こってからもう1時間近くたっていました。 |
”同じ質問”と何度も書いてありますが、この同じ質問の内容は何かと言えば。住所、氏名、年齢、連絡先、事故状況、痛くはないか。まあ、誰でも聞きそうなそんな内容です。言うのにたいして時間かかるわけでは無いのですが、同じことを野次馬、警察、救急隊員、救急車に乗ってもう一度救急隊員(^^; そしてこの後病院に行って医者にまた同じ質問されるわけです。あんまり何度も同じこと聞くので首からその質問のQ&Aでもブラ下げてやろうかとも思いました(^^; しかし、こっちは負傷してる弱い立場なので同じ質問でも丁寧に返答してあげたのでした。こんな同じ質問を何度もするというのは患者の意識がはっきりしているか確かめるという意味もあったのでしょうが、イライラさせられましたね。救急隊員たるもの小噺の一つでも用意しとけ!
2001/10/18 wrote