映画 更新順

JAN・FEB・MAR 2007

合計

29本

うち劇場

9本


 がみた映画は彼女らの一言感想文もつけてみま す。よこぜとの違いを比較してみてちょ。

【オープン・シーズン】  ロジャー・アラーズ、ジル・カルトン、アンソニー・スタッチ 1/5wrote

 ソニーがつくったフルCGアニメ第一弾。ペットの熊ブークが森の野生動物た ちと出会い、新たな世界を発見していく。オープン・シーズンとは狩猟解禁期間のことだそうだ。
 ソニーにはスチュアートリトルなどのCG作品もありますが、意外にも本作がフルCGアニメでは第一弾だそうだ。CGのレベルとしては、あたりまえだけど ピクサーには及ばず、フォックスレベルですかね。キャラクターもややオリジナリティに欠ける感じ。
 ストーリーは無難につくられていて、一応大人の鑑賞にも耐えます。人間と動物たちとの接点は描かれているのですが、環境、社会問題などをほとんど扱って おらずやや物足りなさを感じました。第一弾とのことですので次回に期待。フォックスやドリームワークス、ディズニーのようなドタバタアニメにならないこと を望みます(^^;
 ちなみに本映画はわざわざ品川IMAXまで行って見たのですが、品川のIMAXは普通の劇場と同じように見えました(^^; イスだけは妙に立派で更に3人貸切という状態ではありましたが(^^;;
★★★

のひとこと
 おもしろかったよ。キャラクターがあの映画(アイスエイジ)に似てるけど。
のひとこと
 シカのツノがね、おれちゃった。クマがね青いクマおんぶしてた。あの人はだれ?(ヤマアラシのこと)

【イノセント・ボイス 12歳の戦場】 ルイス・マンドーキ
 メキシコの作品。内戦下のエルサルバドル。12歳になると男の子は徴兵される。少年チャバも12歳の誕生日を迎えいよいよ徴兵のときが。オスカー・トレスの自伝的脚本を映画化したものだそうだ。
 たった12歳で戦争に巻き込まれる子ども達。かっこいい兵士にあこがれるところもあるが、本音はやはり死にたくないし遊びたい。かなり重いテーマを扱っているのですが、子どもの視点から描いているので暗くなりすぎずもしっかりと問題提起がされています。遊びたい盛りの子どもに銃を持たせ戦わせる。なんて恐ろしいことなんでしょう。
 政府軍と、レジスタンスゲリラが入り乱れて戦っているのですが、軍事独裁的な政府軍の裏にはやはりあの国が控えています(^^;; そんな訳でこういう映画はあの国以外の資本でつくられるわけですね。
 DVDは特典映像も見応えあります。
(★★★★☆)

【ハサミ男】 池田敏春
 2004年の映画。豊川悦司、麻生久美子、阿部寛。ハサミを使った高校生の連続猟奇殺人が起こる。映画の最初から犯人らしき二人は登場しているのですが、この二人の関係がなんか違和感あり、また殺人の動機もなんだかわからず、これは何か仕掛けがあるんだろうなと私は見ていました。この仕掛けに引っ張られずっと見せられてしまうのですが、私はだいたい半分ぐらい見たところでその仕掛けがわかってしまいました。ネタバレになるのでその仕掛けについては書きませんが、またかよ!という感じですかね。このタイプの映画をはじめて見る人はびっくりするのかもしれませんが。
 この映画はその仕掛けがいのちで、それ以外は犯人のプロファイルにしてもちょっと底浅。トヨエツが出てなければC級映画でしょう。
(★★☆)

2007/01/07 wrote

【シャーロットのおくりもの】  ゲイリー・ウィニック 1/9wrote

 ダコタ・ファニング。スチュアート・リトルのE.B.ホワイトの原作を映画 化したもの。ある春小さな子 ブタがうまれた。その子ブタは小さくて弱いので、ファン(ファニング)のお父さんは処分してしまおうとするが、ファンが隣家の納屋でウィルバーと名付け育 てることにする。納屋には羊や馬、ねずみ、そしてくものシャーロットがいた。ウィルバーは中でもシャーロットと仲良しになる。
 原作は米国で有名らしいですが、シャーロットとはダコタちゃんのことかと思って映画みたらクモのことで、本作の主役はこのクモなんですね。クモが主役? 見たくないなと思うのが普通かもしれませんが、そこがこの話の一番のポイントでもあったのです。ネタバレになるのでこれ以上は書きませんが(^^;
 出てくるキャラクターはCGも使ってますが、実写のリアルな動物たち。ネズミやクモもかわいいキャラには仕上げていません。しかし、バッチイなと思った ネズミも、グロテスクだなと思ったクモも次第に友達のように思えるようになってきます。みんなみんな生きているんだ友達なんだ〜。また、子ぶたはいつか大 きくなって人間に食べられてしまう存在ということも隠していません。子ども向きの映画ではありますが、ただ楽しいだけではなくいろいろと考えさせられる映 画です。この冬のお子さま向き映画ではきっと一番のおすすめです。
★★★★

のひとこと
 良かった。くものシャーロットに感情移入して泣いちゃいました。
のひとこと
 ぶたさんかわいかった。クモはどうしたの?

【硫黄島からの手紙】 ク リント・イーストウッド 1/23wrote

  渡辺謙、二宮和也、伊原剛志、加瀬亮、中村獅童。父親たちの星条旗と対になる硫黄島戦を日本側から描いた映画。父親たちの星条旗同様の厭戦映画と言って良 いでしょう。アメリカ人が撮ったとは思えないリアル(^^;な日本人そして日本兵の姿が映し出されています。これだけ日本人を日本人として描いたアメリカ 映画はかつて無かったのではないでしょうか。逆に言えば、天皇を描いた”太陽”同様、外人だからこんなにリアル な日本兵が撮れた のでしょう。
 同じ戦争、それも同じ硫黄島戦を描いている映画ですがアメリカと日本という社会のあり方が対照的に描かれています。弱者が戦場に連れて行かれ、お金のた めにピエロ役まで演じさせられ、政治家やマスコミは写真映りばかり気にしているアメリカ。キマリは絶対で体面ばかり気にしていてまずいことは隠すが、失敗 すれば連帯責任、けれど実はいい加減な日本。しかしこれって今も同じ構造かも(^^; 今の日本はアメリカに占領されたおかげでアメリカ的な要素が加わっ てもいますが(^^;; しかし結局、戦争は殺し合い。いくらキレイごとを言ったところで、人間を殺す作業なのです。
 これだけの大作を2本つくりあげてしまったクリント・イーストウッドはすごいの領域を超えてしまいました。しかし、不思議なことにこの2作は有力な賞を あまりもらっていません。特に星条旗の方が無視されている感じです。この流れだとアカデミー賞もノミネートされなかったり。なぜなのでしょう。これはやは り、アカデミー賞を選んでいるような人たちがセレブの集団になり、痛いとこ突いてくるような映画を見たくないからなのではなかろうか。イーストウッドは2 年前にミリオンダラーベイビーで作品賞とりました。この映画は弱者がのし上っていくけど最後はやっぱり落っこちてしまう、というもの。これならセレブも安 心ですね(^^; 手紙の方が評価されているのも日本軍の内情が描かれているからで、グサッとアメリカ人の心に刺さってしまう星条旗は評価できないのでは。
 この二本の映画はプロジェクトの困難さから言えば、日本語だし原作の無い”手紙”の方が上でしょうが、映画の 出来や洗練度から 言えば”星条旗”の方が上と私は思います。俳優で言えば、星条旗はアダム・ビーチ、手紙は二宮和也が良かったで す。日本では、日 本人俳優がたくさん出てるということもあるのでしょうが、”手紙”ばかりがヒットしている感じです。上映してる 劇場もありますの で、まだ見ていない方は”星条旗”の方も見てください。この2つの映画を合わせて見ることにより、監督の思いが 何倍にもなって伝 わることでしょう。
 ところで、あの安倍総理はアッキーとマミー3人でこの映画を見たそうです。その感想は”兵士たちが家族にあてて書き残した手紙が最 近になっ て島の洞窟(どうくつ)で掘り出されるラストシーンを挙げ、「家族への思いが込められていた。とてもいい映画だった」”だそうです。 あの手紙 は戦争が家族を引き裂いたから書かれたものだし、検閲バリバリで戦争への不満などの思いは書けなかったんじゃないの(^^; まあ、空気の読めない総理の感想だからこんなものなんでしょうが、彼のような人だってきっと何かを感じてくれたはず。あなたのような人が日本を戦時体制に すると日本人はこうなっちゃう民族なんです(^^;;
★★★★☆

のひとこと
 星条旗とは甲乙つけがたいいい映画だったよ。しかし、腹立ったね日本兵たちに!こんなに腹たった映画ははじめてかも。

【アメリカン・ドリームズ】 ポール・ワイツ
 ヒュー・グラント、デニス・クエイド、マンディ・ムーア、ウィレム・デフォー。支持率が低下しウツっぽくなっている大統領(クエイド)を人気のTV番組「アメリカン・ドリームズ」の審査員として出演させようと、首相補佐官(デフォー)が画策する。ところが出演者の中に中東からのテロリストが!?
 やや押さえ気味の社会派コメディ。大統領のモデルはもちろんブッシュ大統領。頭は弱めだけど、いい奴として描かれています。首相補佐官もけっこういい奴で、こういうネタ扱ってる割に権力批判がやや足りない。結末も不思議!?な感じで、これで終わりなの!と言いたくなってしまいました。この不自然さは脚本に相当手を入れたってことなんでしょうか!?
 期待していただけに期待はずれでしたが、見る価値はあります。こういう企画で映画を撮ったというだけでも評価できますしね。
 この映画は結局日本では未公開となったのですが、こういうネタを扱ったから未公開だったのか、ヒットしなそうだから未公開だったのか?やはり前者なのでしょうが、映画としての出来がいま一つなのでホテル・ルワンダのようにはならなかったということなんでしょう....。
(★★★)

【リトル・ヴォイス】 マーク・ハーマン
 ジェーン・ホロックス、 ユアン・マクレガー、 ブレンダ・ブレシン。舞台はイギリス。母と二人で暮らすヒッキー少女。実は彼女は類まれな美声を持っていた。一応感動ドラマのようなのですが、お母さんはじめ強欲な人や裏切り者がたくさん出てきて、見ていて気分が良くありません。歌はこの女優が歌っているようで、女優にしては素晴らしいのでしょうが、聞いてびっくりということはないです。まあ、それを映画で表現するのは難しいのでしょうが。
 1998年の作品ですが本作は不思議なことに様々な映画賞にノミネートされています。映画が良いわけでもなく、演技が素晴らしいわけでもない。なんでなのかな?
(★★)

【ホテル・ルワンダ】 テリー・ジョージ
 ドン・チードル、ソフィー・オコネドー、ニック・ノルティ。英・伊・南ア合作映画。ルワンダ虐殺が起こったとき外資系高級ホテルの支配人だったポール(チードル)が結果として1200人ものツチ族を救ったという実話をベースにした映画。ポール自身はフツ族で奥さんはツチ族。
 ルワンダ虐殺というと残虐な場面を思い浮かべてしまいますが、本作ではそういう場面は極力避けています。これは監督の意図でdvdの特典映像で”できるだけ多くの人に見てもらいたいからそうした”と語っています。しかし、人々が殺し合いに向かっていく恐怖は十分に描かれています。ポールは決してヒーローではなく、自分の家族を守ろうとしたのが最初でした。ウソをついたりワイロを送ったりしながらノラリクラリとホテルへの襲撃を防ぎ、結果として、多くの人々を助けることになります。
 この事件は1994年に起きています。当時は私もこの事件があったことに気がついていませんでした。そのような国際的無関心が虐殺を放置し長引かせてしまったのでしょう。虐殺をあおったのがマスコミでもあり、止めたのもマスコミでした。それだけの力を持っているということをもっとマスコミは意識してもらいたいです。
(★★★★)

【レディ・イン・ザ・ウォーター】 M・ナイト・シャマラン
 シャマラン監督の最新作。ポール・ジアマッティ、ブライス・ダラス・ハワード。アパート管理人のクリーブランド(ジアマッティ)がある日謎の女(ハワード)に敷地内のプールで出会う。彼女は自分のことを水の精だと言うのだが....。
 思わせぶりで何かあるぞあるぞと思わせるいつものシャマラン節映画なのですが、ワンコのお化けが出てきたところで、これは何だ?と思い、ガブンガブンで終わってしまいびっくりしました(^^;; これが今回のサプライズ・エンディングですか(^^; 今までのシャマラン映画を混ぜ合わせて出来損ないにした感じで、ラジー賞のノミネートも納得です(^^;
 本作のストーリーは娘たちへのベッドタイムストーリーから出来たそうですが、その原作を是非とも聞いてみたい(^^; いつものシャマラン的な雰囲気は出てるのでもうちょっとストーリーを練ってエンディングをまとめて欲しかったなというのがシャマランファンの私の意見です(^^;;
 ちなみにシャマランは本作にも登場していますが、今回はちょっと出すぎじゃないかな。
(★★☆)

【マイアミ・バイス】 マイケル・マン
 コリン・ファレル、ジェイミー・フォックス、コン・リー。TVシリーズで大ヒットしたあのマイアミ・バイスを映画化。しかし、あの映画と共通してるのは監督のマイケル・マンぐらいらしい。TVシリーズは私も何回か見たのですが、たいして面白いとは思わなかった。音楽は良かったですが、映画ではあの音楽はなし。本作も飛行機でやってたから見ただけなのですが、本作も面白くない、というよりこれだけの役者使ってなんて映画つくってんだろうと思ってしまいました(^^; まず主演3人ともミスキャストじゃない。麻薬捜査官の二人はただのガラの悪いヤクザだけど無理してる感じ。コン・リーが麻薬マフィアの女ボスというのもらしくないし、あっさり恋に落ちてしまうのも変な感じ(^^;;
 というわけで本作はコン・リーのベッドシーンとコリン・ファレルが見たい人だけが見ればいい映画ですね(^^; しかし、コン・リーのハリウッド初進出映画がこれではかわいそう.....。
(☆)

2007/01/26 wrote


【不都合な真実】 デイ ヴィス・グッゲンハイム 1/29wrote

 アル・ゴア主演の地球温暖化警告のドキュメンタリー。ゴアとはもちろんあの 2000年のインチキ選挙で ブッシュに負けてしまった民主党議員です。ゴアという人物について私もそれ以上はほとんど知らなかったのですが、彼の専門はこの映画のテーマになっている 環境問題で、大統領選敗北後はこの環境問題に戻り世界で講演をしてまわっているのだそうだ。この映画はその講演を元に構成されています。様々な事象やデー タを提示し、地球が温暖化していることを証明し、温暖化するとどうなるかというのを示しています。そしてこの温暖化を食い止めるにはどうしたら良いのか、 というアクションプランまで示してくれています。やや啓蒙的な感じもしますが、2時間で無駄なくまとめゴアの講演も非常に聞きやすくわかりやすい内容と なっています。また、ゴアがなぜ環境問題に目覚めこれを彼の主要テーマとしているかというエピソードも織り交ぜられています。
 しかし、もしあの2000年の選挙でブッシュでなくゴアが大統領になっていたら、今と異なる世界になっていたのではないのではなかろうかと感じます。ゴ アなら京都議定書からの離脱は100%無かったでしょう。また911さえ無かったかもしれません。イラクへの攻撃だって無かったでしょう。
 ブッシュは地球温暖化はまだ定説となっているわけでない、ということで京都議定書から離脱しましたが、地球温暖化自体は各種のデータを見ても明らかで す。人間が文明を持ってから最も地球が暑くなっているのが現在でその傾向は加速しています。確かに温暖化の原因となると、諸説あってCO2による温室効果 が原因と言うのは一つの説です。本作でも温暖化とCO2濃度のカーブが一致していると言うにとどめています。CO2だけの排出を減らすことによって温暖化 は止まらないかもしれないのですが、人間のエネルギー消費や開発と温暖化が関連していると見るのは自然でしょう。従ってそういった環境に負荷をかけるよう な活動をなるべくしないことが温暖化の防止に役立つのです。その象徴としてCO2排出削減が京都議定書では目標となっていると捉えれば良いと思います。
 本作はアメリカではドキュメンタリー映画としては歴代3位(1位:華氏911 2位:皇帝ペンギン)の興行収益を記録したそうで、今年のアカデミー賞ドキュメンタリー部門の最有力とされています。日本ではやっと公開されましたが、テ レビ新聞などで結構取り上げられてるわりに公開規模が貧弱。東京23区圏では六本木と、銀座でエラゴンとのかわりばんこ上映しかありません。トーホー映画 はヤル気があるのか(^^;?
★★★★

のひとこと
 この映画見てあらためて知った話は特に無かったし、今すぐにできる対策も既にやってることだけど、ゴアは人間のレベル がブッシュとはだいぶ違うということがわかった。

【グアンタナモ、僕達が見た真実】  マイケル・ウィンターボトム マット・ホワイトクロス 2/8wrote

 英映画。テロリストでもないのに、テロリストとされアメリカのグアンタナモ 刑務所に送られ拷問されたパ キスタン系イギリス人たちの証言をもとにした映画。彼らのインタビュー、ニュース映像、そして再現フィルムによって映画は構成されています。彼らの証言を 重視し、映画は落ち着いたトーンでつくられています。
 グアンタナモ刑務所とはキューバ内米軍基地にある施設で、アメリカがテロリストとした人を収容し尋問(拷問)している場所です。私もこの存在は数年前に 知り、アメリカへの信頼は更になくなりました。イラクのアブグレイブ刑務所で世界は大騒ぎとなりましたが、あそこはグアンタナモのノウハウが生かされた刑 務所だったそうです(^^; アブグレイブはなくなりましたが、グアンタナモは今も存在したくさんのテロ容疑者を収容し拷問しています。
 この映画の主人公5人は、このうちの一人の結婚式のために、イギリスからパキスタンへ行きます。隣国のアフガニスタンで戦争がはじまるというので半分ヤ ジウマ根性でアフガニスタンに入国。そこで戦争に巻き込まれ、北部同盟に捕まる。そこから米軍に引き渡されグアンタナモへ。北部同盟も米軍も捕虜の扱いは ひどいもので家畜レベルです。”動物園みたいだった”と一人が証言しますが、グアンタナモでは金網の中に収容さ れていました。米 軍の拷問が巧妙なのは、外傷が残るような拷問をしないことです。無理な姿勢を強要したり、大音響の部屋に入れたり、眠らせなかったり。もちろんこれらは明 らかにジュネーブ条約違反です。けれど、アメリカはグアンタナモは米国ではないので治外法権だと言って誤魔化しています。しかし、この映画をきっかけにグ アンタナモのことが広く知られるようになっていますので、そろそろグアンタナモはなくなるのでは、と私は思っています。
 尋問に何人ものアメリカ人が登場しますが、何か非常にこっけいに見えます。彼らは本気で、容疑者をテロリストと思っているのか、仕事だからやっているの か?世界一の諜報機関を持ってしても、普通の兄ちゃんとテロリストを判別できないのか?こんなことをしていればイラク戦争が泥沼になるのも必然と言えるで しょう。
 驚くのはこのグアンタナモに送られた3人。こんなにひどい仕打ちをされたというのに意外に冷静なことです。もちろん彼らは怒っているでしょうがそれを表 出せず静かに怒っているのです。だからこの映画は真実味があるのです。
 監督のM・ウィンターボトムはできるだけ多くの人にこの映画を見てもらいたいという理由から劇場公開と同時にDVDも発売した(英語版)そうです。とい うわけで日本でもできるだけ多くの人にみてもらいたい。
★★★★


【ダーウィンの悪夢】  フーベルト・ザウパー 2/8wrote

 独のドキュメンタリー映画。かつてダーウィンの箱庭と呼ばれたビクトリア 湖。そこにナイルパーチと呼ば れる巨大肉食魚が放たれ、湖の生態系は一変する。そして湖畔の人たちの生活まで一変。グローバル資本が注入されナイルパーチを中心にしたビジネスが展開し ていく。このナイルパーチは日本にも輸入され、コンビニ弁当やファミレス、給食の白身フライとして重宝されているのだ。
 ナイルパーチ前のタンザニアがいったいどんな場所だったのかわかりませんがこの映画のタンザニアは悲惨の一言です。ご飯を奪い合い殴り合いのけんかをす る子どもたち。お金のために売春婦になりエイズや暴力で死んでいく人たち。ナイルパーチのカスを食べる人たち。戦争が起こり兵隊という職ができることを 待っているおじさん。魚を運ぶ外人パイロットやお金持ちの魚工場経営者もみんな目が死んでいます(^^; というわけで負の連鎖にはまりこんでいるタンザニア。
 この根本原因はやはりアフリカを食い物にするグローバル資本なのでしょう。戦乱を起こし不安定な状態にし、火事場泥棒よろしく資源を収奪しているので す。先に話題になった「ナイロビの蜂」、「ロード・オブ・ウォー」、これから公開予定の「ブラッド・ダイヤモンド」などもこの問題を描いています。これ以 外にも最近はやたらとアフリカものの映画多いです。それだけアフリカが注目されてきているということなのでしょう。ただし、ほとんどがヨーロッパ資本の映 画ですが。
 私たちにできることは、見える範囲でとれるものを買ったり食べたりすることなんでしょう。安いからという理由で買ってるとそのヒズミがこういうところに 出てくるのです。
★★★★


【パイレーツ・オブ・カリビアン】 ゴア・ヴァービンスキー
 ジョニー・デップ、オーランド・ブルーム、キーラ・ナイトレイ。大ヒットシリーズとなる第一作。ブラッカイマープロデュース作品。悪い海賊に捕まったお姫様(ナイトレイ)を助ける話。デップは良い方の海賊です。
 この映画を称してファーストフードムービーと言った人がいましたが正にそんな感じ。アクション、CG、バケモノ、爆発、善と悪の対決。映画の雰囲気としてはかなりB級っぽいのですが、役者たちがA級なので、娯楽大作っぽい仕上がりになっています。あれだけヒットしていたので、もう少し見るべきところがある映画かと思っていたのですがね。私はこのシリーズは何作作られようが今後見ることはないでしょう(^^;
(★)

【ターミナル】 スティーブン・スピルバーグ
 トム・ハンクス、キャサリン・セダ・ジョーンズ。架空の旧ソ連あたりの国からきたナボルスキー(ハンクス)は、クーデーターにより国が消滅したため、アメリカに入国できず空港に足止めをくらう。行き場を失った彼は空港に寝泊りするようになる。
 コメディタッチでつい見てしまう映画ですが、彼が意地でも入国したかった理由はそんなんでいいの(^^;?と私は思ってしまいました。相手役のセダ・ジョーンズもハンクスが必死でラブコール送ってるのにそんなんでいいの?とにかく最後がしっくり来ない不思議な映画でしたね(^^;
 故国が亡くなり重大事だというのに、ナボルスキーの故国での政治的位置がこの映画では全く描かれていませんし、なぜクーデターが起きて、そしてどうしてピースが訪れたのかも全くわかりません(^^;; この後、スピルバーグはミュンヘンという政治色ドロドロの映画を撮るのですが、その前反動でわざとそういうところは消しているんでしょうか?
 とにかくスピルバーグが何を言いたくてこの映画つくったのかよくわかりませんでした。何事も映画のようにきれいには収まらないってこと(^^;? 単純に今回はお金を稼ぐための映画だったということなんですかね。ちなみにミュンヘンの後は”宇宙戦争”というお金を稼ぐための映画を彼は撮ってます。
(★★☆)

【メリンダとメリンダ】 ウディ・アレン
 ラダ・ミッチェル、クロエ・セヴィニー、ジョニー・リー・ミラー。悲劇のメリンダと喜劇のメリンダを2つの側面から見るという映画らしいのですが、どっちがどっちか見ていてよくわかりません。つまりはどっちにも両方の側面があるということ(^^; 映画としてややまとまりのない感じが私はしたのですが、出てくるキャラクターとかセリフは面白かったです。
(★★★)

【スタンド・アップ】  ニキ・カーロ
 シャーリーズ・セロン、フランシス・マクドーマンド。原題は"North Country"。DV夫と離婚し、子どもを連れて故郷のミネソタに戻たジョージー(セロン)。彼女が選んだ仕事は給料の良い鉱山労働者。しかし、そこは男の職場で露骨な嫌がらせを受ける。
 本作は全米ではじめてセクハラ訴訟を勝った実話をベースとしています。裁判シーンは笑っちゃうぐらい映画的なのですが(^^;まあいいのでしょう。
 セクハラは今では日本で裁判やっても勝てるでしょうが、つい最近まではアメリカでさえこうだったのです。その道の最初の一歩というのはこのようにたいへんなんですね。まあ今だに”産む機械”なんて言うアナクロ政治家もいるではありますが(^^;
 しかし、シャリーズ・セロンは今回も正にホコリにまみれての汚れ役。この前のモンスターにしろ美人女優というイメージを自分で壊したいんでしょうね。
(★★★)

【誰にでも秘密がある】 チャン・ヒョンス
 イ・ビョンホン、チェ・ジウ、チュ・サンミ。3人姉妹の末っ子に謎めいたイケ面の彼氏(ビョンホン)ができる。二人はスピード婚約するが、真ん中(ジウ)も彼が気になる。昔の少女漫画というか恋愛ドラマのようなクラシック?な雰囲気で映画ははじまります。彼は最初いい奴なのかなと見えるのですが、なんか訳のわからない奴だなという行動をはじめ、最後にオチがあって終わりです(^^; まあ、過程が面白いからまあ、いいかという感じですかね(^^;
 話題のイ・ビョンホン、チェ・ジウが演技してるのははじめて見ました。ビョンホンは小さいイケ面ですね。ジウは地味な役柄でもありますが、あまり目立たない。まあ、本作はビョンホンファン用の映画でしょうね。
(★★★)

2007/02/09 wrote

【それでもボクはやってない】  周防 正行 2/21wrote

 加瀬亮、瀬戸朝香、役所広司。周防監督11年ぶりの作品。フリーターの金子 (加瀬)さんは朝の満員電車で痴漢と間違われる。そのまま警察へ連れて行かれるが彼は痴漢を否認する。そして彼は起訴され裁判となる。
 この映画は主人公が冤罪であることが前提ではじまります。観客は金子くんが無罪であることがわかって見ているわけです。ところが彼は起訴され裁判とな り、審理は進んでいきます。そして、日本の司法制度ではいかに無罪を勝ち取ることが難しいかをこの映画は観客に見せつけます。私は冤罪研究家(^^;なの ですが、監督の取材力、そして映画としてまとめ上げる力に正に驚嘆してしまいました。裁判のような眠くなる題材を飽きさせず、しかし過剰な演出もせずに映 画としてまとめあげています。デートムービーとして見にきたカップルも一言も発さずこの映画に釘付けになっていました。まだ2月ですが、来年の日本アカデ ミー賞はこの映画で決まりでしょう。日本映画で言えば数年に一本あるかないかの傑作です。
 それにしても細部にまで神経の行き届いている芸の細かい映画です。セリフの一つ一つ、俳優のしぐさ一つにも意味があります。登場人物がけっこう多い映画 ですが、その一人一人にも役割があって日本の司法制度の問題を問いかけています。この映画みておそらくほとんどの人が違和感を持つでしょう。これが裁判な の?こんなんでいいの?そう思ったら、冤罪ものの書物を読んでみてください。鎌田慧の「狭山事件」あたりがおすすめです。日本の司法制度の問題点がこの映 画には満載されていますが、あえて一つだけあげるとしたら一番問題なのは警察の取調べと調書です。弁護士も立ち合わせず密室で何時間も何日も調書を取られ ることにより数多の冤罪が生まれているのです。
 ところで、今騒がれている「裁判員制度」ですが、これは日本の司法制度の問題点の解決にはほとんど意味を持ちません。政府は裁判員制度が司法制度改革に なると宣伝してますが、改革どころか更に改悪でただの目くらましにしかすぎません。裁判員制度についての私の見解は「裁判員制度はいらない」の感想文に書きましたのでそちらを参照願います。
 しかし、周防監督は次に何を撮るのか楽しみです。今度は10年あくことはたぶんないと思いますが(^^; 彼を見習ってもっと社会性のある映画を日本の監督はもっとつくってほしいね。
★★★★☆

のひとこと
 裁判なのにエンターテイメント性もあっていい映画だった。無実の人を裁いてはいけないんだよ。

【ジャマイカ楽園の真実 LIFE&DEBT】 ステファニー・ブラック
 米ドキュメンタリー。1962年イギリスから独立したジャマイカだったがIMFと世界銀行から多額の融資を受けこれを返せない状況となっている。このためグローバリゼーションの中で安い労働力を提供する植民地状態は続いている。
 陽気なレゲエのリズムに乗せてジャマイカの悲惨な状況が映し出されていきます。買い叩かれるバナナ。ロボットのように同じ縫い目を毎日縫ってる工員など。聞いたことのある曲もけっこうあったのですが、その歌詞は実はジャマイカの悲惨な状況を歌っているものが多くびっくりしました。日本にとってジャマイカというのは遠い国でレゲエの国?ぐらいのイメージしかなかったのですが、ここもグローバリゼーションの餌食となっていたのです。IMFとか世界銀行というのは良いことをしてるフリして実はやってることはサラ金みたいな感じです。そこにつけこんで更に米国を中心とするグローバル企業がハゲタカのように舞い降りてきます。庶民は最低限の生活するための賃金しかもらえません。
 先日日本で公開された「ダーウィンの悪夢」も同じテーマを扱っていると言ってよいでしょう。グローバリゼーションはこういった人たちによって支えられているのです。
 レゲエのリズムにのせてテンポよく撮られている秀作ドキュメンタリーですので、是非とも多くの人にみてもらいたい。
(★★★★)

【幻影師アイゼンハイム】 ニール・バーガー
 エドワード・ノートン、ポール・ジアマッティ、ジェシカ・ビール。本作は飛行機で見ました。日本ではまだ公開未定。20世紀初頭のオーストリアが舞台。ノートンとビールは恋仲であったが、身分違いの二人は引き裂かれる。数年後、人気のマジシャンとなっていたノートンの舞台を皇太子の婚約者となっていたビールが見る。思いの残る二人であったが、身分違いはどうしようも無かった!?ジアマッティはビールの執事。
 話題となっていた映画だったので、単なるラブストーリーではなくなんか仕掛けがるんだろうな、という目で私は見ていたのですが、映画の中段ぐらいでオチが見えてしまいました。まあ、それでも映像は味があるし雰囲気も良い映画で楽しめました。そういうヒネた目で見なければこの映画はもっと楽しめたでしょう(^^; こういう映画はおそらく日本でもヒットするでしょう。
 私はレディ・インザ・ウォーターと続けてみたので、ジアマッティでお腹いっぱいになりました(^^;
(★★★☆)

【スクール・オブ・ロック】 リチャード・リンクレイター
 ジャック・ブラック、ジョーン・キューザック。アメリカのエリート小学校が舞台。同居する友人の身分を詐称し、補助教員となってしまったロック好きのデューイ(ブラック)。何もしないで給料だけをもらおうと思った彼だったが、子どもたちにロックを教えることに情熱を傾けるようになる。
 ジャック・ブラックのキャラクターの上に成り立ってるような映画ですが実に面白い。彼のようにピンで売れる役者はそうはいないですね。
 ロック授業の中でブラックは生徒に語りかけます。ロック何だ、何のためにやるんだ?生徒たちは一瞬黙り込み、一人が答えます。「女にもてるため?」そこでブラックは言います「ロックとは、大物(The Big)に不満をぶつけることだ」。そうですよね、ロックとは元々社会や自分を管理しようとするものに対して怒りをぶつける音楽だったのです。ところが、特に日本でそれは顕著ですが異性にもてるためのテンポの良いだけの音楽になってしまった。首相に気に入られてしまったロッカーは首くくった方がいいぐらいなのです(^^;; というわけで本作は本来のロックスピリットに満ちた映画に仕上がっています。私はあまりロックに詳しくないですが、ロック好きもそうでない人も楽しめる映画です。
(★★★★)

2007/03/05 wrote

【善き人のためのソナタ】  フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク 3/20wrote

 ウルリッヒ・ミューエ、マルティナ・ゲデック、セバスチャン・コッホ。独映 画。1984年冷戦下の東独が舞台。ヴィースラー(ミューエ)は東独の諜報機関シュタージの諜報員。作家ドライマン(コッホ)の監視を命じられる。家中に 盗聴器を仕掛け、いつものように仕事をきちっとこなそうとするヴィースラーだったが....。
 監視国家の恐ろしさというか気持ち悪さを描いています。盗聴テクノロジーの発達してしまった今、やる気になればこれぐらいのことはできてしまうのです。 だから、こういうことができる余地を政府に与えてはいけないのです。これはヒトゴトではありません。日本には公安という諜報組織があり、通信傍受法(盗聴 法)という法律もあるので、同じことできるし”やってるかもしれない”のです(^^; とにかく、盗聴というのは何があろうとやってはいけないことなのです。
 本作の主役ヴィースラーは真面目で優秀だけど孤独な技術系公務員です。ドライマンを監視することにより、彼の中で何かが変わっていきます。しかし、それ は独裁国家にとっては好ましくないないことなのです。
 もっと暗めで深刻な映画かと思っていたのですが、ユーモアもありテンポもある極上の映画です。最近のドイツ映画はすごく良いのが多いです。
★★★★☆

のひとこと
 弱冠33歳の監督の初監督作品とは信じがたい、美しく哀しく、登場人物一人一人がいとおしくなる映画でした。

【ナミイと唄えば】 本橋 成一
 沖縄のお座敷芸者ナミィおばあのドキュメンタリー。孫の成長、そしてひ孫もっと先も見たいから85才ではまだ足りぬ。百とハタチ(120才)まで生きたいおばあは今日も三線片手にお座敷へ。
 元気な沖縄のおばあの日常と生い立ちを唄にのせてつづる映画。85才とは思えないバイタリティと歌声。おばあの人生は波乱万丈ですが、それをケラケラと笑いながら話します。沖縄人長生きの秘訣がこの映画にあるのかも。
 かつてのライバルおばあと数十年ぶりに再会する場面があるのですが、感動的です。ライバルおばあは何年ぶりかに琴を引っ張り出し、弾こうとします。
 老人の居場所のなくなってしまう社会ってすべての人に生きづらい社会なんでしょうね。
(★★★★)

【ホワイト・プラネット】 ティエリー・ラコベール ティエリー・ピアンタニーダ
 仏ドキュメンタリー。ディープ・ブルーの北極版といった感じの映画。白クマ、カリブー、アザラシ、イッカク、クジラなどが出てきます。よくこんなに寒いところにこんなにも生物がいるもんだなと感心です。ちなみに皇帝ペンギンは南極にいるので本作には登場しません。北欧フィンランド生まれのlinuxはペンギンがイメージキャラなのですが、なんと北半球にはペンギンはいないのだって。今調べててはじめて知った(^^;
 ディープ・ブルーは範囲が広すぎてやや散漫な感じがしたのですが、本作は北極に絞ってますので、まとまりがあり良かったです。しかし、本音を言えばもっと白クマが見たかったなあ。
 映画の中のナレーションにもあるのですが、温暖化により氷河でできている北極はどんどん狭くなっているそうです。つまり白クマの生息域がどんどん減っているということなのです。
(★★★★)

【みんな誰かの愛しい人】 アニエス・ジャウィ
 仏映画。 マリルー・ベリ、ジャン=ピエール・バクリ。有名な作家の父をもつ娘。彼女に近づいてくる人は彼氏も含め、みんな父に興味があるようだ。あんな親父なのに!
 本作は2004年のカンヌで脚本賞をとっています。しかし、私には並作のように思えました。みんな誰かの愛しい人という題名だけど、みんななんだかイラついてる人に見えました(^^;
(★★★)

【ALWAYS 三丁目の夕日】 山崎貴
 吉岡秀隆、小雪、堤真一。一応漫画が原作の日本映画。昭和30年代、東京区内のとある街の日常を映した群像劇。2006年の日本アカデミー賞を総なめにし評判も高い映画ですが、そんなに騒ぐほどの映画でもないかな、というのが私の印象。昭和30年代の風景や、雰囲気は良く出ているのですが肝心のストーリーの方は平凡です。その時代に生きた人には懐かしく、その後の世代にとってもノスタルジックな感じはするのでしょうが、それだけで終わっている感じ。これを見て、昔は良かったなあと思うのでしょうかね(^^;;
(★★★)

2007/03/24 wrote

【ハッピー・フィート】  ジョージ・ミラー 3/28wrote

 声の出演 イライジャ・ウッド、ブリタニー・マーフィ。コウテイペンギンのマンブルはみんなが歌える愛の歌が歌えない音痴。だけどタップダンスがおどれるペンギンだった。ペンギン界の落ちこぼれが、がんばるストーリー。ネタバレになるからそれ以上書きませんが、子ども向きなのに評論家やヨーロッパ方面での受けが良いのは脚本がしっかりしているからなのでしょう。CGアニメはただ絵を見せるだけの陳腐なストーリーが多いのですが本作は違います。
 こういう映画は擬人化した動物の世界が中心な場合が多いのですが、本作は人間と野生動物の関係も重要な要素となっています。人間はCGではなく実写で登場します。実は監督のジョージ・ミラーはベイブのように実写でこの映画を撮りたかったのだが、ペンギンを躍らせるのが不可能とわかりCGにしたんだって。
 本作はおそらく一昨年ヒットしたドキュメンタリー映画「皇帝ペンギン」に大きな影響を受けています。両方比べてみるといいですよ。
★★★★

のひとこと
 大人のペンギンの顔が怖かったけど、大人が見てもいい映画だったよ。
のひとこと
 ペンギンかわいい。ちょっと怖かった。


|BACK|CINE TOP|FWD|