読書 更新順

DEC 2006

合計 4冊

【闇権力の執行人】 鈴木 宗男
 衆議院選挙に新党大地として当選したあとの2005年12月に出版された本。主に外務省についての驚愕(^^;の内実について実名で書いてあります。闇権力の執行人とは官僚のことを指しています。外務省について書かれた本は何冊か読んでいますが、その権力中枢にいた議員が書いた本ですので、迫力と真実味があります。特権意識にあぐらをかき蓄財に励む執行人たちが描かれています(^^; 本著を読んでいると外務省にはほとんど何も期待できないことがよくわかります(^^;;
 宗男バッシングと逮捕容疑についても書いてあります。宗男は疑惑のデパートなどとキャッチフレーズもつけられてしまいましたが、結局立件されたのは、やまりんの斡旋収賄罪が主のようです(これを含め計4件の容疑で一審は懲役2年)。この「やまりん」の斡旋収賄罪というのは、「やまりん」が賄賂を贈る見返りに違法伐採をしていたという容疑。この違法伐採が問題となった当時、献金を受けていた議員や知事は一斉に返金し、誰も捕まらなかったそうです。ところがその3年後、突如宗男だけが捕まったのです。 騒がれていたムネオハウスなどその他の疑惑は結局立件できなかったものがほとんどのようです。このムネオハウスは外務省が意図的に間違った情報を共産党に流し、国会で質問させたと見ています。
 これら一連の事件を宗男次のように分析しています。外務省は知りすぎている宗男と邪魔なマキコをぶつけて両方とも退治したい。一方の検察はその当時、検察の裏金問題が出てきそうだったのでそれを打ち消したいという思惑があったのだそうだ。つまり本件は、宗男を陥れるための国策捜査だった。
 宗男は検察の調書を1つも認めなかったためなかなか保釈されず、437日も収監。戦後の逮捕された国会議員で最長となったそうです。現在は保釈され控訴中でまだ刑は確定していません。私も宗男は潔白だとは言いませんが、この程度の口利きは自民党議員なら誰でもやっていることでしょう。むしろ宗男は北海道という地元を大事にし、ロシアとの関係改善に尽力していたなかなか得がたい政治家だったと思われます。一緒に捕まったラスプーチンこと佐藤優も同じことを言ってますが、宗男が捕まることによって日露関係は振り出しに戻ってしまい、北方領土返還はかなり遠のいてしまいました。
 松尾課長のことも書いてありますが、あの事件は彼に責任を全部ひっかぶせてしまったというが実態らしい。キャリアたちはまんまと逃げてしまっています。あのときあんなに騒がれた外務省改革はいつの間にか消えてしまいました。本著を読んでもう一度みなさん怒りましょう!そうしないと日本は売国奴官僚の好き放題になってしまいます。
(★★★★)

【タイゾー化する子供たち】 原田 武夫
 著者は東大キャリアの外務官僚だったが、外務省で働いていることにもどかしさを感じ辞めて著作活動と講師活動をしているそうだ。30代とまだ若いのに特典満載の外務省を見限るとは信念のある人なんでしょう。
 タイゾー化というのは「突然の、段取りなき成功」を求めることで、今や東大生もみんなそんな感じだそうだ。努力して地道に研究なんてあほらしい、一発当ててやる!的な人が非常に多くなっている。つまり、タイゾーのように宝くじに当たりたいということなのだ。ちなみにそのタイゾーはフリーターであることを売りにしていましたが、実は医者のボンボンで働かなくて食えるような家庭に育ち、そして国会議員になったのです。つまり彼は格差社会の上流にいた人間なわけです(^^; 食うや食わずのフリーターだったら自民党だって名簿に入れたりしないのです。
 本著の話に戻ります。著者は日本の現状を憂えています。その元凶はアメリカの属国化している日本政府。特に外務省。みんなアメリカの方ばかり見ていて、人材もお金もみんなアメリカに流れていく。このままでは日本はだめになる。それを防ぐために日本でエリート教育を行いアメリカに対抗できる人材を育てるのだ!というのが本著の結論です。彼は正統派ナショナリストと言えるのでしょう。前段の人材もお金もアメリカに流れているというのは事実です。例えばプロ野球選手もそう。学生は外資系企業ばかり狙っている。お金の面では日本の金融機関は大量のアメリカ国債買ってるし、日本企業はアメリカ企業にどんどん乗っ取られています。ここまでは私も全くその通りと思うのですが、それには優秀な人材をピックアップしてエリート教育するんだ、というのにはちょっと賛同できませんね。優秀な人材というのはある程度の基盤があれば自分で学習するのでエリート教育なんてものは必要ない。むしろ、義務教育が受けられないような状況や子どもが遊べる環境を奪ってしまうことが問題です。現状でエリート教育なんか持ち込んだらお金持ちしかその機会を得られずますます格差社会になっていくのでは、というのが私の思いです。
 教育の現場は教育とは関係ない、規制や規則、そして脅威に汲々としています。家庭でもストレス、学校でもストレス。こんな状況では安心して勉強なんかできやしません。この状況こそなんとかしなければいけない、と私は思います。
 彼のような人物がやめてしまう外務省というのは本当に末期症状なんだなと思います(^^; しかし、小林興起本、宗男本、本著と読みましたがみんな底流に流れているものは同じ。日本の属国化と硬直した官僚主義が問題なのです。
(★★★☆)

2006/12/04 wrote

【裁判員制度はいらない】 高山 俊吉
 2009年より行われることが決まってしまっている裁判制度について、こんなもんいらない!という本です。著者は弁護士で、もちろん反対派です。本著はやや感情的な面があるけれども、法律の素人が読んでもわかりやすい文章となっています。このとんでもない制度を知るための導入として読むには好著でしょう。
 私も裁判員制度については成立してしまったのは知っていましたが、具体的にはほとんど知りませんでした。本著とこの法律の条文を読むことによりこれがいかにとんでもない制度かというのがわかりました。アメリカの陪審員制度のようなものかなと私も思っていたのですが全く異なります。陪審員制度は、被告がこの制度を使うかどうかを選択できます。つまり司法が自分に不利な判決が予想されるときのための市民の防御策のための制度なのです。で実際、アメリカはこの陪審員制度をしょっちゅうやってるのかと思ったらわずか数パーセントの割合だそうです。つまり陪審員制は例外的な裁判なのです。ところが日本の場合は殺人事件や強姦事件など凶悪犯罪がすべて対象で例外的に司法の判断で扱わないことがあるのだそうだ。また陪審員制は素人たちだけで、有罪か無罪かを判断するだけなのですが、裁判員制度は裁判官3人、素人6人という組み合わせで量刑まで決めてします。つまり、死刑とか懲役20年という判断をするのだそうだ。法律の素人がプロの裁判官と対等に話せるはずがありません。つまり裁判員制度というのは嫌な裁判の判決の責任を素人にも分散して負ってもらおうという程度のものなのです。
 さて、私たちが気になるのはもしこの貧乏クジに当たってしまったらどれぐらいの負担になるのかということでしょう。通常の凶悪犯罪(^^;?だとだいたい連続して5日ぐらいの拘束になるそうです(長ければその倍ぐらい?)。当然ながら会社を休まなければなりませんが、なんと裁判員に選ばれたということは会社の上司と家族にしか言ってはいけないのだそうだ(^^; あの人最近来ないな?と思ったら裁判員かもしれないのです(^^;; 病気など特別の理由がなければ裁判員を拒否することはできず拒否した場合は懲役刑が待っています(^^;; ちなみに日当(いくらになるかは未定)と交通費は出るようですが、有給を使って休まなければいけません。この貧乏クジに当たるのは裁判員だけでなく、まさかのときのために選ばれる補助裁判員もそうなのです。彼らも審理を傍聴しなければならず、裁判員が審理できなくなった場合に途中参加するのだそうだ。そして晴れて裁判が終わったとしても、裁判員だったよ、というのは言ってもいいけど何が審理されたかは永久に語っても文書にしてもいけないのだそうだ。もし言った場合は懲役(^^;; まじめに実直に生きていても貧乏くじを引いたばっかりに永久に語ってはいけないヒミツができてしまうのです。こんな変な制度があっていいのでしょうか。ちなみにこの貧乏クジをひく確率は6人に1人だそうです。裁判官は自分で選択した職業ですし、それなりの給料ももらっていますが、素人裁判員はどうせ数千円の日当程度でしょう。そんな弁当代ぐらいで、グロイ写真を見たり、”ブスッ心臓に刺したから殺意があったかもしれない”などという話に5日間もつきあわなければなりません。また、死刑判決の重荷を背負わなければならなかったり、判決を下した人の仕返しがあるかもしれないと怯えたりしなければならないのです(裁判員は裁判官の隣に座らなければいけないので、被告から顔を隠すことはできない)。こんな裁判員制度はもう成立してしまっています....。
(★★★☆)

【世界を見る目が変わる50の事実】 ジェシカ・ウィリアムズ
 表のメディアではあまり紹介されることのない事実が具体的な数字とともにコンパクトにまとめて書いてあります。「70ヶ国以上で同棲愛は違法。9ヶ国では死刑になる」、「インドでは4400万人の児童が働かされている」、「米国に生まれる黒人新生児の3人に一人は刑務所に送られる」など、私のようなマニア?でも知らない話が載っていて、勉強になりました。グローバリゼーション、そして格差がこういった問題を助長し、ますます大きくしています。
 著者は英国BBCのジャーナリストです。この切れ味は日本人はもちろんのこと、米国人のジャーナリストも出せないのでしょうね。非常に読みやすく書かれていますので、多くの人に読んでもらいたいです。こういう本を読んだことない人は正に世界の見方が変わることでしょう。
(★★★★☆)

2006/12/10 wrote


|REW|READ TOP|FWD|