読書 更新順

AUG〜NOV 2006

合計 10冊

【9・11テロ捏造】 ベンジャミン・フルフォード
 9.11陰謀説について主に書いてある本。陰謀説以外にも米大統領選のインチキ、SARSはアジア人を狙った生物兵器でたくさんの細菌学者が謎の死をとげている など、読んでいて目まいを起こしそうな内容が満載です(^^;;
 フルフォードが陰謀説に転向したのは割と最近のことで、「ボーイングを捜せ」という陰謀説のドキュメンタリーを見てからのことだそうです。ペンタゴンへ突入したとされるテロの不自然さ。そして飛行機がぶつかりもせず、火事も起こらなかったNYツインタワーの脇にあった7号棟の崩壊などからおかしいと思いはじめ調べれば調べるほど、一般に流布されている情報とかけ離れているということがわかったそうです。
 さすがジャーナリストだけあってフルフォードの取材力はたいしたものですので、陰謀説を支持している人もそうでない人も是非とも読んでみみてください。そして赤い薬を飲むか青い薬を飲むか決めてもらえればいいと思います(^^;
(★★★★)

【「9.11」の謎―世界はだまされた!?】 成澤 宗男
 週刊金曜日に連載されていたものを、単行本化し最新の情報にアップデートしたもの。フルフォードの本とかぶる内容も多いのですが、差分もあります。フルフォード本と比較して911だけに絞って書いてありますので、陰謀説をてっとり早く知るにはよい本でしょう。しかし、911直後から陰謀説を提唱していた、ジョン・コールマンには敬服します。  今やアメリカでは1/3の国民が陰謀説を信じているそうです。自作自演までいかなくても、政府はテロを防げたのに防がなかったと思ってる国民を含めると、相当な割合となり、それがブッシュ支持率の低下に反映しています。
 ここまでくると日本にもそれは伝播してくることかと思われるのですが、昨日あたりの911特番を見ているとまだまだですね。ブレアも人気凋落で退陣が決まったようですが、小泉総理はフィンランドに遊びに行ってるだけで支持率が回復してしまいました(^^; 日本人はどうなってるんでしょうかね....。
(★★★☆)

2006/09/12 wrote

【報道が教えてくれないアメリカ弱者革命】 堤 未果
 本著は主に二部で構成されています。前半は2004年の米大統領選のレポート。後半はアメリカの見えない徴兵制のレポートです。大統領選の取材は一人のアメリカ人、ジョンの招きによりはじまります。彼とは同年にワシントンで行われた労働者デモで著者は知り合う。ジョンはアメリカ大統領選挙で不正につながる電子投票機を使わせないための抗議の意味でハンストデモを行う。是非それを取材して欲しいとの依頼であった。ジョンは日本との留学斡旋ビジネスをしていて、平和運動とは無縁な生活をしていたのですが、米大統領選で使われようとしていた電子投票機の問題を知り、これを使わせてはいけないと思った。何のつてもない彼が世間にアピールできる手段はハンストだった。
 彼と一緒に著者はフロリダ・オハイオ・ニューヨークをまわります。なんでハンスト?と私も思ったのですが、ハンストと聞くとなんでハンストしてるんだ?と興味を持ち話を聞いてくれるということなんです。本気であることの姿勢がハンストなのです。ロードムービーのように場面は流れ、決して報道されることのない大統領選にのぞむアメリカの人々の姿がうきあがってきます。
 確かに選挙で不正で行われているのでしょうが、それでも半分近くのアメリカ人はブッシュに投票しているのです。外国から見れば信じられなくても彼らはブッシュを信じているのです。
 ささいな事から警察にジョンがなぐられる場面があります。社会の邪魔者と彼らが定義したものに対する情け容赦のない、ロボットのような応対に私は恐怖を感じました。日本も次第にこんな社会になりつつある。
 後半の見えない徴兵制は、M・ムーアの華氏911でもとりあげられていましたが、貧しい人たちが必然的に軍隊に入らなければならなくってしまう構造。また、リクルーターによって詐欺同然の手口で軍隊に入れられてしまう若者たち。使い捨て雑巾のようになってしまう退役軍人。
 アメリカで軍隊に入るということは、戦場に行くということです。その認識なく軍隊に入ってしまう人が多くいます。そして戻ってきた彼らの行き場はないのです。かなりの割合の退役軍人はホームレスになってしまうのだそうです。
 こんなことをやっていてアメリカはそう長続きはできないでしょう。こんなアメリカと同盟?を組み、子分になっている日本も同じ運命です。
 前著同様読みやすく、物語に引き込まれていきます。多くの人に読んでもらいたい本です。
(★★★★☆)

【米軍再編―その狙いとは】 梅林 宏道
 米軍再編はどのような意図で行われ日本にはどう影響するかについて書いてある本。世界的な視点で今回の米軍再編を見ると、ドイツ、韓国の兵力を減らし、イラクや東欧に基地を建設。日本の基地は温存でそのまま。つまり米軍とあまり関係の良くない国からは撤退し、占領したり仲良し?な国とは関係を強化しているということなのです。米国のたてまえとしては、世界のどこで起こるかわからないテロに即応できる体制、名づけて「蓮の葉戦略」のための再編なのだそうだ。
 今回の再編において日本の米軍基地は部隊が移動するだけで減る方向にはありません。逆に韓国の基地が削減されるのに伴って、司令部機能が移動してきたしてむしろ強化の方向にあります。また、グアムの基地の建設の費用を出させられるなど正に新たな段階に入ってしまっています(^^;
 本著は大部分が米軍の蓮の葉戦略すなわち、米軍の戦略の建前の部分を解説するのに費やされています。ちなみに表紙の絵も何かと思ったら蓮の葉です(^^; 著者のスタンスとしては米軍再編を批判しているのですが、米軍の言い分を紹介しているみたいになってしまっています。
 しかし、戦後60年もたつというのに米軍が撤退するそぶりを見せないのは今話題の阿部議員の祖父、岸首相が米軍の滞在を恒久化させる日米安保を結んでしまったから。そう、日本は今だ米軍に占領された状態なのです(^^;
(★★★)

2006/09/16 wrote

【戦争大統領―CIAとブッシュ政権の秘密】 ジェームズ・ライゼン
 ピューリッツアー賞受賞作。著者はボブ・ウッドワードの再来と言われているらしい。本作は主にCIAとNSAについて書かれています。CIAの長官は現在もジョージ・テネットですが、彼はクリントン時代からCIA長官で本当なら変わるはずだったところ、ブッシュパパそしてブッシュに取り入り現在の地位を確保しているそう。彼のおかげでCIAはブッシュの子分みたいになってしまい、諜報機関としての能力も大幅に減退したとか。NSAはもともと暗号を解読するための部署だったのが、最近は盗聴のための組織のようになり、911以降は世界のみならずアメリカ国民の盗聴も新しい法律がきたわけでもないのにはじめているそうです。
 どこの国もそうなのでしょうが、役所は縄張り争いに終始しています。アメリカで言うとFBI、CIA、軍、ホワイトハウス、そしてNSAが連携しているように見えて実はお互いを蹴落とそうとしています(^^; ブッシュ政権になってからはホワイトハウスの権限が強くなり他の組織をないがしろにして彼らは暴走しています。イラク戦争の根拠となった情報がいかにいい加減だったかというのが良くわかります。
 その他にも、麻薬や核開発に関して興味深い話が載っています。今話題の核開発も、意図的に間違った設計図をCIAがイランに漏らすなんてエピソードも出ています。北朝鮮も恐らく間違った設計図をCIAつかまされたのでは(^^;;
 なにはともあれ、彼らは脅威がないことには存在意義のない人たちばかりなので、彼らが大きな顔をしているうちは脅威が無くなることはないでしょう(^^;
(★★★★)

【モッタイナイで地球は緑になる】 ワンガリ・マータイ
 2004年のノーベル平和賞を受賞した著者の著作。タイトルにもったいないと入っていますが、もともと出版されていたものを邦訳したものでモッタイナイは本著を売らんがためにつけられたタイトルと言えるでしょう(^^;
 ケニヤ出身の著者は同国でグリーンベルト運動と呼ばれる樹木を植える運動を起こし一大ムーブメントとします。また、独裁政権下のケニヤで国会議員として当選し現在もその職にあります。著者は女性ですが、ケニヤでの女性の地位は日本と比べてもかなり低くその中でこのような運動を起こし、国会議員として当選したというのは並大抵の苦労では無かったことでしょう。しかし、その大変さを感じさせないパワーが彼女にはあります。ノーベル平和賞の受賞も納得です。
(★★★☆)

【警察はここまで腐蝕していたのか】 宮崎 学
 主に麻薬がらみの不良警官・刑事の実態について書いてある本。モデルケースとしては(^^;愛人をつくって金が必要になり、警察で保管している麻薬に手をつけはじめる。ヤクザなどに麻薬をおろし金を儲ける。警察も所詮サラリーマンなので、愛人を囲うほどの財力はありません。そうなるとサイドビジネスに手を出すことになる。最も手っ取り早いのが麻薬ビジネスなのです(^^;
 麻薬を仕込んでのでっちあげ逮捕。麻薬が検出された尿を保管しておいてのでっちあげ逮捕の話も載っています。警察がこんなことするなんて信じられない!と思うかもしれませんがこんなものなんです。証拠がなければつくってしまうのが彼らなのです(^^;
 著者以外にも宮台真司、安田弁護士などが寄稿しています。
(★★★☆)

2006/10/24 wrote

【主権在米経済】 小林 興起
 新党日本の代表代行の著者が書いた主に郵政問題と対米外交について書いた本。著者は郵政民営化に反対しあの911選挙で落選しました。選挙区は私も以前住んでいた豊島区のあたり。いかにも自民党的な政治家というイメージしか持っていなかったのですが、今回の郵政解散で郵政民営化の問題点をテレビで的確に説明しているのを見て以来、見方を変えていました。本著を読んで更に彼を見直しました。著者は今の一般的自民党議員とは異なり世襲議員ではありません。日比谷高校ー東大法学部ー通産相 というエリートコースを進んでいますが、政治家とは縁もゆかりもない家庭に育つが、プルターク英雄伝を読んで以来、政治家(英雄?)になりたいという一心で政治家になるためにこのコースを歩んだのだそうだ。エリートなのでちょっと目線が高いところはありますが、勉強家であり苦労人であることは確かのようです。賛同できない部分も多いのですが信念の政治家と言えるでしょう。このような政治家を追い出してしまうようではやはり自民党もおしまいでしょう。
 なかなか中身の濃い本ではありますが、本著で一番問題としているのはアメリカが出している年次改革要望書。これはアメリカ大使館のホームページにも掲載されていて毎年一回更新されています。内容は日本に対する卯アメリカの要求で、近年の政治の動きはこれ通りになってしまっているそうだ(^^; だというにの日本の報道機関(小林いわくマスゴミ)はこれついて全く報道しない。小林自身も最近までこの存在を知らなかったそうだ。例えば郵政民営化もここに書いてあるそうだ。この要望書に関して、著者は各新聞社に質問状を送り、アメリカ大使館にも説明を聞きに出向くという気合いに入りよう。しかし、新聞社は落選した小林の質問にまともに答えていません。まさにマスゴミでこんなのでは存在価値ないですね。もとは著者もアメリカにあこがれ、アメリカを目指して政治活動をしていたそうですが、今の対米追従路線は行き過ぎだと言ってます。かつてないほど日米関係は良好だとかマスゴミは報道していますが、アメリカの言うことを素直に聞いてるから摩擦がないだけでこんなのは外交とは言えないのです。
 次の参議院選も小林と新党日本は出馬するようですが、是非ともがんばってほしいものです。
(★★★★)

【ボーダーズ】 佐藤 義大
 パレスチナを舞台にしたフィクション。パレスチナの抵抗運動を指示する人達、イスラエル兵、などが群像劇的に登場し、パレスチナ問題を浮き彫りにしていきます。著者は実際にパレスチナに行った体験を元にして本作を書いているそうですが、どこまで事実を元にしているんだろうか? フィクションだから脚色はしてあるのでしょうが現代とは思われないような蛮行の数々が描写されています。こんな状況を放っておけるでしょうか。
 主役がいないので、やや散漫な印象もありますが、パレスチナ問題を多面的に扱おうとしたのでこうなったのでしょう。本作が初小説だそうですので、次作に期待します。
(★★★☆)

【スクリプトキディから大人のハッカーへ】 イワン・スクリャロフ
 ロシアのコンピュータ雑誌に連載されたコラムを単行本化したものだそうです。すべて設問のかたちをとっていて、本著では設問より解答の章の方が長くなっています。暗号、ネットワーク、コーディング、などコンピュータ技術全般にわたって書いてあるので、コンピュータサイエンスを勉強している人のアタマの体操には良いかもしれません。私自身はもうトシでアタマの体操は疲れるのでほぼ読み飛ばしました(^^;
 面白いのはロシアであろうと、コンピュータの世界はWindows か Linuxになってしまっていること。従って話が通じるのです(^^; そしてやはり、著者のようなエンジニア(オタク)はWindows嫌いでやはりLinuxを支持しているんですね。Linuxもだいぶこなれてきて使いやすくなってきました。コンピュータのデスクトップ自体はそろそろ完成形に近くなってきましたので、WindowsにLinuxが並ぶのもそう遠い未来ではなくなってきたと私は思っています。実際Windows Vistaなんて必要と思わないでしょ?
 本著はけっこう玄人向けですので、一般のユーザーが読んでも意味がわからないでしょうが、わかってる人が読むとユーモアのセンスがあって面白い。
(★★★☆)

2006/11/14 wrote


|REW|READ TOP|FWD|