読書 更新順

JAN〜JUL 2006

合計 37冊

【泥棒国家日本と闇の権力構造】 ベンジャミン・フルフォード 中丸薫
 カナダ人ジャーナリスト フルフォード氏と通訳の中丸氏の対談本。フルフォードの著作を私は何冊か読んでいますが、彼の主張はその延長線上で、日本は闇の権力のヤクザに支配されて いるというもの。中丸さんの著作は何冊か立ち読みしたことはあったのですが、彼女の主張は陰謀説。911は自作自演で、世界は一部の権力によって動かされ ているというもの。中丸さんは皇族と血縁関係があるそうなのですが、今の皇室はいいように利用されていると言っています。フルフォード氏は「横田幕府を倒 す平成維新を起こす会」を立ち上げるそうです。横田幕府とは米軍横田基地のこと、日本は今だ植民地ということなのです。中丸氏は「太陽の会」(http://www.taiyonokai.co.jp/)という会を主催しています。
 二人とも現状の権力構造を打破し、人々が平和に暮らせる社会をつくろうということで一致しています。そのために世界がどうなっているのかというのを知ら せるために本著を出したそうです。そんな突拍子もないことは信じられない、とかその考えには同調できないという部分もあるでしょうが、一般人の私たちに とって最終目的は同じでしょうから細かいことは置いといて、彼らの主張をもっと世に知らしめていきましょう。
 本著は冒頭カラーページにきくちゆみさんらが日本語版をつくった911陰謀説を検証したDVD”ボーイングを捜せ”(http://www.wa3w.com/911/)が載っています。これを見てない人はまずこのDVD見てほしいですね。
(★★★☆)

【映画に必要なことはすべてベトナムの戦場で学んだ―監督オリバー・ストーンの記録】 フレドリカ・ホーストマン
 映画監督オリバー・ストーンの半生を描いたルポ。オリバー・ストーンとはご存知の通り”プラトゥーン”、”7月4日に生まれて”などの問題作をつくった社会派映画監督。彼がなぜ映画監督になってこのような映画をつくったかということが本著でわかります。
 ストーンはお金持ちの家に生まれた一人っ子。彼はエリート教育を受け、エール大学に進学。そのまま行けばエリート街道まっしぐらだったはずですが、疑問 を感じドロップアウト。親に反抗してベトナム戦争に志願兵として行きます。そこで価値観がひっくり返り、その後紆余曲折ありますが映画監督となるので す。”プラトゥーン”は彼の体験を元にしたもので、脚本はかなり早い段階でつくられていたのですが、彼が実績を積むまで映画化できなかったのだそうです。
 本著はちょっと前の本でJFKをつくり、”天と地”という映画をつくっているぐらいの時期までで終わっています。その後のストーンはちょっとパッとしな い印象ではありますが、キューバのカストロのドキュメンタリー(アメリカでなぜか公開禁止(^^;、日本でも未公開)なんかもつくっていて、今だチャレン ジャーであることに変わりありません。今度何作ろうとしてるのかわかりませんが、社会をガツーンと言わせる映画またつくって欲しいですね。
(★★★)

【ハノイ&サイゴン物語】 ニール・シーハン
 ベトナム戦争のルポ”輝ける嘘”でピューリツァー賞を受賞した著者のベトナム最訪記です。本著が出版されたのが1993でちょっと前の話ですが、今のベトナムもこの延長線上にあるのでしょう。
 ベトナムとは細長い国土で北にハノイ、南にホーチミン(旧サイゴン)という大都市があります。ベトナム戦争当時はこれが北と南に分かれて戦ったわけで す。結局買ったのは北だったわけでアメリカのついていた南は負けて、サイゴンは陥落。ホーチミンという名前に変わったわけです。
 私の今回の旅行はホーチミンしか行ってないのでハノイのことは分からないのですが、ホーチミンの人たちは今だ”ホーチミン”という名前を受け入れていな いようです。相変わらずサイゴンと呼び、店やホテルの名前もサイゴンとつくものはあってもホーチミンというのは皆無です。しかし、街角にはホーチミンの看 板。お札は全部ホーチミンの顔という具合になっています。確かにホーチミンはベトナムを独立させたのでしょうが、南の人はちょっと辟易してるのかもね。
 ベトナム戦争と言えば、アメリカ映画の描くベトナム戦争。すなわちジャングルで苦戦するアメリカ軍の印象が強いですが、この当時も空爆国家アメリカは健在でハノイを爆撃。例のごとく?病院や学校までも誤爆!?しています(^^;;
 本著の著者も当初はこの戦争が正義の戦争と信じて従軍したのだそうです。それがガラガラと崩れ”輝ける嘘”を世に出したのです。先に本著を読んでしまいましたが、”輝ける嘘”も読まないといけませんね。
(★★★☆)

2006/01/04 wrote

【悲しきアンコール・ワット】 三留 理男
 カンボジア、アンコールワット遺跡群がどのような問題を持っているかということを中心に書いてある手記。著者はカンボジア内戦をきっかけにカンボジアと 関わるようになり、アンコールワットに興味を持つようになったそうです。そしてこれらの遺跡が内戦に翻弄され盗掘の被害にあってしまった。そして遺跡は今 なおカンボジアから流出し、オークションで売られたりしている。なんと日本の一流デパートでもこの盗掘品を売っているそうだ(^^;
 アンコール・ワットは知っていてもそれがカンボジアにとってどういう意味があって、歴史をくぐり抜けてきたかというのは知らない人が多いかと思います。 私もその一人でしたが、本著はその導入として読むのには非常によい本かと思います。アンコールワット遺跡群、そしてカンボジアの歴史などに興味を持った人 は更に関連本を読んでみるといいと思います。
(★★★☆)

【最初に父が殺された】 ルオン・ウン
 ポルポト政権下の体験をつづったノンフィクション。著者は当時5歳の女の子で、7人兄弟の5番目でした。父親は軍人で上流階級の暮らしをしていました が、一夜にして身分を隠して暮らす生活となります。ポルポトの虐殺という言葉は聞いたことあるけど具体的にどんなだったかというのはあまり知らなかったの で、驚愕の内容と言ってよいものでした。前政権の要人はもちろんのこと、彼らは、教師や医者などの知識人、そして芸能関係の人たちを見つけては殺していき ます。また機械を否定して使いません。なぜかと言えば、人間はみな農民で平等で余計な知識も娯楽も機械も必要ないからだそうだ。それで豊かな暮らしができ ればいいのですが実際は戦争ばかりしていて常に食料は不足し、奴隷のように働かされています。これがわずか30年前のカンボジアの姿だったのです。
 私は未見ですが、キリング・フィールドという映画がありました。あれこそこのポルポトの虐殺を描いた映画だったのです。あれ以降、あまりカンボジアを 扱った映画というのはないみたいですが、ポルポトの死ぬ1998年ぐらいまではまだまだ政情不安定だったようです。アンコールワットのまわりにも地雷がた くさん埋まっていてようやく1999年ぐらいから、一般観光客が訪問できる国になったようです。
 著者は現在、地雷撲滅キャンペーンのスポークスパーソンとして世界を飛び回っているそうです。
(★★★★☆)

【アンコールワットを読む】 石澤 良昭 編
 上智大学主体のアンコール遺跡国際調査団のメンバーらが主に書いている本。アンコールワット遺跡群の歴史、構造、発掘、修復、周辺環境など様々な観点か ら各々が論文を書いたものをまとめています。団長の石澤さんは上智大の学長であり、この遺跡修復のことでプロジェクトXにも出ているそうです。
 詳しくて硬い論文が多いのでちょっと読みにくいですが、皆アンコールワットに深く関わっている人なので、アンコールワットに興味がある人は読んだらいいと思います。本著によっって知り得た情報がけっこうありました。
 アンコールワット遺跡群の修復作業が本格化したのもここ10年ぐらいの話で、世界中から集まって分担し修復しているそうです。この中でも日本のグループはがんばっているようです。自衛隊派兵よりかこういう国際貢献にもっとお金を出すべきですよね。
(★★★☆)

2006/01/12 wrote

【アキラの地雷博物館とこどもたち 】 アキ・ラー
 カンボジアのアンコールワット近くで私営の地雷博物館を開いているアキ・ラーの手記。彼は両親を5歳のときにポルポト派に殺され孤児となり、10歳から その親を殺されたポルポト軍に入り戦争に参加。そのベトナム軍、カンボジア政府軍、最後に国連軍に入り地雷除去を担当。そのまま、町の地雷清掃人になって いるという数奇な運命をたどっています。
 博物館のすぐ脇ではアキラの家族と孤児や地雷の被害にあった子が暮らしていて、地雷とは対照的に非常に牧歌的な雰囲気の場所です。彼は地雷の被害を世界 に知ってもらいたくてこの博物館をつくったそうです。また、ポルポトの時代を忘れないようにこの子ども達と演劇をシュムリアップの市街でしていたそうです が、私たちが訪れた2006年12月にはこの場所は閉鎖されていました。なかなか志だけでは、継続するのは難しいのでしょうね。演劇も毎日やろうとせず、 週一回ぐらいで良いので再開してほしいです。
 本著の内容は、地雷博物館にあったアキラの書いた手記を改訂増補した感じになっています。私はこの冊子も現地で買ったのですが、日本語訳には誤訳らしき ところもありました。本著の方では直っている感じ。アキラが考案?したブービートラップの話など、一部この冊子に載ってるのに本著に載ってない部分もあり ます。編集者の判断でのせない方がいいと思ったのですかね(^^;
(★★★★)

【世界の戦場で、バカとさけぶ】 橋田 信介、橋田 幸子
 橋田信介氏の”イラクの中心でバカと叫ぶ”の後、彼が亡くなりその後出版された本。出版されていなかった宇部日報に書いた信介氏のコラムや、幸子さんの 書いた文章が中心となっています。というわけで前作の続編というわけではないのですが、信介氏の文体は同じ。この独特の文体はウベニチで編み出したんです かね(^^;
 このコラムは時期的にイラク戦争をまたいでいます。というわけで、橋田氏のこの戦争に対する見解もわかります。アメリカに対して批判的です。
 また、彼が常に自分が死ぬということを想定していたこともわります。これだけの覚悟がないと戦場ジャーナリストはつとまらないのでしょうね。
(★★★☆)

【戦場特派員】 橋田 信介
 橋田氏の戦場ジャーナリストとしての半生を描いた本。2001年に出版された本で2003年のイラク戦争前までの話という感じです。最初は日本電波 ニュース社の社員としてベトナム戦争からはじまり、カンボジア、フリーになりタイに移住。ビルマ、ボスニア、イラク、パレスチナなど世界の紛争地帯を特ダ ネを狙って渡り歩きます。それぞれが一冊の本になってよいぐらいのものすごいエピソードが並んでいます。この過程でも何度も危ない目にあっていて、本当に いつ死んでいても不思議ない感じです。その彼がなくなったのが、非戦闘地帯のイラクだったわけです。
 彼の取材姿勢は自由のきくフリーということもあってでしょうが、特ダネ狙いで何度かそれもモノにしています。しかし紛争地帯で世界のジャーナリストがひしめき合う中でそれをモノにするというのは並の勘と経験、忍耐力ではできないというのがよくわかります。
 彼が戦場ジャーナリストを続けていたのは半分は生活のためで、半分は戦場から離れられなかったというのがある感じです。奥さんの幸子さんも買いていましたが戦場で亡くなったというのは彼の本望だったのかもしれません。
 戦場を見すぎたからでしょうが、彼の戦争観はかなりドライで冷めています。何があっても結局は勝者が正義。戦場と戦争(政治的かけひき)は違う場所で行 われている。戦争が起こった場合、どっちかが一方的に悪いということはなく、どっちも悪いのだが、より悪くない方に加担して戦争を終わらせることが重要。 変に中立して平和ぶってるといつまでも戦争は終わらないなど、独自の視点を持っていて、そういう見方もあったのかと再認識させてくれます。しかし、北朝鮮 に対する見解など、一部賛同できないところもあります。
 日本政府には批判的です。空港の様子やタクシーの運転手ほどその国を象徴するものは無い、と彼は言っています。ちなみに日本の空港は収容所の入口のようで、警備会社から売店まで利権で凝り固まっていて、日本利権収容所列島なのだそうです(^^;
(★★★★)

2006/01/24 wrote

【響きと怒り―事件の風景・事故の死角】 佐野 眞一
 ノンフィクションライターの佐野氏が近年日本で起こっている事件・事故などについて取材したもの。阪神大震災、信楽高原鉄道事故、尼崎鉄道事故、JCO 臨界事故、16歳少年のバスジャックなど。阪神大震災などは天災ではあるのですが、人災の面も非常に大きくこれらは共通するポイントが多々あります。いく つかポイントがありますが、効率主義、安全よりコストダウン優先、ばれなければいい、まさかのときのことは考えない、責任者が責任を取らない無責任体質な ど。これは何も今に始まったことではありませんが、小泉改革によりますますこの傾向は加速しています(^^;; 大騒ぎになっている耐震偽装の問題も根は同じです。姉歯建築士一人の責任にしようとしていますが、阪神大震災のときからこの問題は顕在化していたのです。 しかし、ヤバイ建物はさっさと犯人たちが片付けてしまい、手抜き工事の問題は何も改善されなかったのです。この教訓が生きての今の耐震偽装なのかもしれま せん。つまり、大地震が来てつぶれてしまえばもう何もわからないので、鉄筋なんか少なくしといたっていいんだ、ということです(^^; 鉄道事故についてもそうです。信楽鉄道のときに問題は顕在化していたのですが、その教訓は何も生かされず尼崎の事故が起こっています。そして結局これらの 事故の教訓はほとんど生かされずまたいつか同じような事故が起こるのです。こわいですね、日本ってそういう国なんですよ(^^;
 佐野さんの取材力にはいつも驚かされますが、本著はすべての人に読んでほしい本です。マスコミの取材がいかに薄っぺらいかということが本著を読むとわか るでしょう。著名な佐野さんの本ですから、もっと話題になっていいと思うのですが、自分達の至らなさが白日の元にさらされてしまうからマスコミは本著をあ まり取り上げたくないのかな....。
(★★★★☆)

【戦争の後に来たもの】 郡山 総一郎
 カンボジア取材の写真集。内戦後のカンボジアの貧困と戦争の傷跡についての写真が多いです。私もカンボジアに行くまでは、アンコールワット、内戦、難 民、ポルポト、地雷というイメージあるぐらいで何がどうなっているのか詳しいことはわかりませんでした。行くにあたり、予習して望みましたがカンボジアど ういう苦難の時代を超え今はどうなっているかということをあまりにも知らなかったということに気がつきました。日本人はアメリカの方ばかり向いています が、もっとアジアに目を向けるべきです。
 カンボジアについてはポルポトの虐殺に関しての本はけっこう出ているのですが現状どうなっているかという本が少ないです。本著は2005年に出版されたもので、現代カンボジアの一面を写し出しています。
(★★★☆)

2006/02/27 wrote

【グッバイ・ゾンビーズ】 ベンジャミン・フルフォード
 フルフォードの最新刊。ゾンビーズというのは小泉総理、竹中、武部議員などのことを指しています。今までのフルフォード節の延長上の本ですが、耐震偽装、郵政解散、ホリエモン逮捕など最新のトピックにも言及しています。
 今のままだと2008年に日本は破綻する。かなり時期を逸しているがまだ間に合う。あのゾンビー達を追い出せ!例によって経済関連とマスコミ、ヤクザの 話が多いですが、鈴木宗男、天木直人さんなどにもインタビューしています。かねてからフルフォードはドキュメンタリー映画を撮ると言っていますがそのメイ キングともなりそうな部分もあります。本著の中でも言ってますが彼がやろうとしているのは日本のマイケル・ムーアなんです。フルフォードはまた、雑誌も出 すと言ってましたがそれもつい先日「リアルジャパン」という名前で創刊しました。有言実行の彼なら、本当に日本のマイケル・ムーアになるかもよ!
 彼の本を読んだことない人も是非とも本著を読んでみてください。彼はカナダ人ですが日本人以上に日本が気に入っていて、日本を憂いているのです。外人が外から批判してるのではなく、彼は日本人として日本を変えて行こうとしているのです。
 今、一番元気がある反小泉派の論客と言えば彼ぐらいになってしまいました。というわけで私も彼を盛り立てていこうと思っています。早く日本の華氏911をつくってね!
(★★★★☆)

【敗北を抱きしめて(上)(下)】 ジョン・ダワー
 太平洋戦争で日本が敗北し、その後日本はどうなったのかというルポ。主に1945年から1951年のサンフランシスコ講和条約までの期間について書かれています。ピューリッツアー賞受賞作。
 天皇、戦争責任、憲法、占領政策、庶民の生活や思想の変化、などについて書いてあります。この時代は日本人は触れたくない時代なのか、どこでも読んだこ とない話が満載されています。敗戦後、日本人はがんばって働き、朝鮮戦争の特需で復活をとげ高度成長時代に入っていったというのが日本の歴史の教科書に書 いてある話ですが、戦後混乱期はそんな平板に過ぎたわけではないのです。日本は敗戦し、事実上1951年まではアメリカに占領された状態だった。その中 で、天皇は人間になり戦争責任は問われず何故か日本の象徴となります。また、責任問われるべき人がなぜか無罪放免となりその後首相になったりもします。な ぜこうなったかと言えば、そうした方がアメリカが占領しやすかったからです。戦前からの官僚制もそのまま温存され、財閥も形を変えて残りました。これもア メリカが日本を占領しやすくするためです。
 知らなかった話ばかりなのですが、戦後アメリカは日本のマスコミを情報統制していました。アメリカの占領政策の批判、また海外情勢までをも統制していま した。日本のマスコミは妙に自主規制しますが、そのスピリットはこの時代にうまれたのかもしれません。また、日本人の無責任体質というのも、本当は責任を とるべき天皇が何事もなかったように天皇であり続けたというところから受け継がれているのかもしれません。
 日本人が思い出したくなかった日本の戦後が書いてあるのですべての日本人が読むべき本です。また、アメリカ人の知らないアメリカのやり方が書いてあるのでアメリカ人も読むべき本です。
(★★★★☆)

2006/04/03 wrote

【ライブドアショック・謎と陰謀】 大村 大次郎
 元国税調査官が暴く国策捜査の内幕というサブタイトルがついています。ライブドアに強制捜査をしたのは東京地検でしたが、あれは強制捜査をするような事 件だったのか?明確な法律違反だったのか?著者は国税調査官、すなわち脱税を告発するお役人だったわけですが、同じお役人から見てあの強制捜査は異例のこ とだったそうです。
 まずホリエモンが逮捕された容疑ですが、どれをとっても明確な法律違反なものはない、と著者は言っています。確かにグレーゾーンをついてはいるが、法律 違反ではない。法律の抜け穴を通ろうとする人たちは、明らかな法律違反はやらないと著者は言います。著者の見たところライブドアはむしろクリーンな企業の 部類に入るそうです。
 言われている粉飾決算についても、通常粉飾決算をやる会社というのはつぶれそうなのを隠すためにやるものです。ライブドアの場合は昇り調子の会社でし た。利益を多めに計上すると、税金が増えるので普通会社は利益を隠そうとします。これが脱税で、ライブドアのような粉飾は今まで日本にやる会社はいなかっ たし、これで逮捕された経営者もいなかったのです。それをいきなり強制捜査というのはやはりやりすぎで、”注意勧告”などをして改められないなら、逮捕す ればよいのです。
 株価吊り上げの風説の流布というのも、企業は企業価値を上げようとして合併したり、計画を発表したり、新製品出したりしているのですから、そんなことで 逮捕されたらたまったものではありません。ちなみに今回ホエリモンにインサイダー取引の容疑は出ていません。なぜならインサイダー取引だったら一発で逮捕 だからホリエモンはそんなことはしていないのです。
 というわけで本著を読んでみれば、ホリエモンが逮捕された根拠がかなり怪しいとわかります。ホリエモンは今も獄中ですが、著者はホリエモンは微罪か、無 罪に終わるだろうと見ています。そんなホリエモンをなんで逮捕したかと言えば、やはりそれは他の事件を打ち消すためだった、と著者は見ています。特に耐震 偽装の問題です。結局耐震偽装も防衛庁も、ホリエモンうやむやになってしまいましたね(^^; つまり無情の小泉総理が自分が助かるためにホリエモンをイ ケニエにしたというストーリーなのです。
 ちなみに沖縄で死んだホリエモンのお友達は自殺と著者は見ています。なぜならああいう場面で金庫番が自殺する場面を何度も見ているからだそうです。一方 のフルフォードはあれはヤクザ殺と見ていますがね(^^; つまり、こういう場面のよくある自殺は実はいつもヤクザ殺なんじゃない(^^;
 まあ、とにかくホリエモンバッシング一色の報道に一石を投じる本著を是非読んでみてください。
(★★★★☆)

【100%ムネオマガジン】 イーストプレス編
 鈴木宗男をテーマにした本。松山千春との対談。娘の鈴木貴子さんのインタビューなどが載っています。ムネオバッシングのときは悪の政治家の代表みたいな 扱いでしたが、新党大地での政界復帰後はマスコミへの露出も増え、外務省を中心とした悪と闘う政治家ムネオというブランドができてしまいました。本著はそ のブーム?の最中に出た本です。松山千春との熱い友情、娘の父親愛などがあふれた本です。松山千春のお父さんはなんと共産党なんだそうです。なのになんで ムネオを応援していたかというと出身校が同じという縁とムネオの人柄に惚れてのことだったのです。ムネオバッシングの最中、獄中でも常に彼を応援していた のが千春だったのです。
 ムネオの選挙応援で一躍有名になってしまった娘の貴子さんですが、あの応援もパパが好きだったからというのが本著からわかります。身内や近い友人からこれだけ慕われているのですからムネオは人間的魅力がある人なんだと思います。
 本著からはわかりませんが、政治家としてのしたたかさも持っていて、自民党を破滅に追いやるようなことはムネオは今のところ言ってません。おそらく機会 あれば彼はやはり自民党に戻って、自民党議員として政治をやりたいのでしょう。もう自民党なんか見切りをつけて北海道を日本から独立させるぐらいの気合で いいと思うんですけどね。
(★★★)

【NGO、常在戦場】 大西 健丞
 ピースウィンズジャパン(PWJ)の代表、大西さん初の著作。著者がなぜPWJをつくったのか、そして何をやってきたのかということが書いてあります。 PWJは最初キルギスタンの援助からはじまっていて、今や世界に何箇所も拠点がある日本を代表するNGOになっています。元は数人ではじめたNGOでした がなぜここまで大きくなったのか。それは代表の集金力によるものなのでしょう。日本政府をはじめ、大企業などから数千万円単位の大きな資金を引き出してい ます。PWJの転機となったのはやはりあの宗男の恫喝事件と言ってよいでしょう。この事件についても本著に書いてありますが、宗男を権威的な政治家として 批判しています。
 組織を大きくした大西さんですが、彼のやり方はワンマン社長みたいな感じ。登場人物は呼び捨て。不思議なことに彼の友人と呼べるような人は本著には一人も出てきません。すべて部下(^^; だからこそこのNGOは大きくなったのかもしれませんが....。
 災害が起きるとすぐに現地にスタッフを派遣、資金をとりつけ物資を送り込みます。各国NGOとシノギを削り、日の丸を打ち立てて援助を行う。その様は NGOというより、軍隊か商社かという感じです(^^; タイトルに戦場という文字が入っていますが彼らの行く場所は大抵危険な地域です。つまりは政府のできない危険な仕事を請け負っている人たちなのです。本著 にはムネオ批判はありますが政府批判と言えるような部分がほとんどありません。イラク戦争についても、”911が起こった時に、私はアフガン経由でこれは イラクまで行くぞ”と思ったみたいな書き方をしています。こんな戦争を起こしてはいけない、という批判精神はゼロで世の中はそういうものだという妙に冷め た感じです。本著の元となった大西さんのコラムがスタジオジブリの会報誌に載っていたというのはきっと偶然ではないのでしょう(^^;;
 NGO、NPOと言った場合にマスコミは一緒くたにしていますが、PWJは政府のやりたくない、できない仕事を政府の変わりにするNGOと言ってよいで しょう。つまり政府側NGO。私の知人のいるNGO、NPOとPWJが全く交流ない訳が本著を読んでよくわかりました(^^;
(★★☆)

【この時代に異議あり】 鎌田 慧
 著者が新聞雑誌などに最近書いたコラムや論文をまとめたもの。タイトルの通り、小泉政権や企業ジャーナリズムの批判などが中心となっています。第三文明 という学会系の雑誌に、週刊新潮批判はかなり辛辣です。そういえば、新潮はよく学会を批判してますもんね(^^; 新聞が書かないネタを夕刊紙や週刊誌が書くのでこれらの雑誌に存在意義はあるのですが、あまりにもいい加減な記事が多すぎます。しかもそういう記事はたい てい、反抗できない弱者を叩くもので、これも今の日本社会を象徴しているのかもしれません。 (★★★☆)

2006/04/11 wrote

【アメリカ帝国の悲劇】 チャルマーズ・ジョンソン
 世界中に基地を置くアメリカの実態をあぶりだした本。著者はアメリカ人で軍歴もある政治経済学者。アメリカは自国以外の33カ国に725もの基地(軍人 100人以上)を持ち、25万人(家族も入れると50万人。日本には4万人、家族も入れると9万人)が海外に駐屯しています。これは2001年9月時点の 平時のデータなので、この後基地も海外に派兵されている軍人も増えています。本来、軍隊というのは自国を守るためのものであって自国でもないところに基地 があるのはおかしいはずなのですが....。
 アメリカの基地が多くある場所には共通点があります。日本、ドイツ、韓国、そして現在中東地域に着々と建設をすすめています。つまり、アメリカの基地が ある場所はアメリカが戦争に勝利し、占領している場所なのです。日本人は独立国のつもりでいますが、まだアメリカが占領しているのです(^^; この事実をアメリカ人もほとんど知らないそうです。著者地自身も軍歴があるのですが、そんな実態は知らず、あるとき沖縄に招かれてその基地の多さにびっく りして調査したところこの驚愕の実態が明らかになったというのです。
 本著は基地のことだけでなくアメリカの軍事全般について広く分析しています。また財政問題、アメリカの戦争の歴史についても詳しく書いてあります。アメ リカがやってる戦争はいつも自作自演で開戦し相手を打ち負かしたあとはご褒美として、その土地をもらい基地をつくりできることならそこに永久にとどまるの です。まるで寄生虫のようだ(^^; その基地は名目としてその国を守るということになっていますが、実態は単なる米軍のリゾート施設だったり、米軍のための補給基地であったり、その土地を支 配するための拠点にしかすぎないのです。彼らは外国なんか守るつもりはさらさらありません。ちなみに沖縄は人気のリゾート基地なんだそうです(^^;
 ちなみにイラクからアメリカは撤退する様子がありませんが、彼らはあそこに居座って周辺の石油を奪い取る拠点としたいから、帰るつもりなんかないのです(^^;
 アメリカが戦争をする要因はいくつもあるのですが、その第一は石油。イラクで戦争したのもやはり石油のため。中央アジアであやしげな動きをしているのも カスピ海の石油のため。また、アメリカの産業というものが完全なる軍産複合体となってしまっていることも戦争の原因。戦争がないと仕事がなくなってしまう 人、金儲けができない人がたくさんいるのです。だからアメリカには戦争が必要なのです。
 そんなアメリカですが、なんで悲劇なのか!?こんな滅茶苦茶なことをやっていれば長続きするはずがない。アメリカ帝国は近いうちにまわりの国々、すなわち日本も巻き込んで崩壊する。それが悲劇ということなのです。
(★★★★☆)

【リアルジャパン〈Vol.1〉】 ベンジャミン・フルフォード編
 フルフォード編のムック。中曽根元総理や、中丸薫、ロバート・ホワイティング、カレル・V・ウォルフレン、宮崎学などとのインタビュー。天木直人や寺澤 有などの手記など各界の多彩な面々が登場します。かねてからフルフォードは映画を撮ると言ってますが、その元ネタになりそうな感じの本です。
 フルフォードの本については何冊も読んで感想書いてますがこの本もその延長線上にあります。今回登場する面々はそれぞれ興味深いこと言ってるのですが、その中でも特に印象に残ったのは、宮崎学の言ってる内容。ヤクザの利権を警察が奪っているという話(^^;
 まあ、とにかく本著は多くの人に読まれるべきです(中曽根のところは別に読まないでもいいけど(^^;)。真の日本について皆知らなすぎるのです。
(★★★★)

2006/04/27 wrote

【ご臨終メディア】 森 達也、森巣 博
 森・森コンビによるメディア批評。サブタイトルが質問しないマスコミと一人で考えない日本人。森達さんの本は私も何冊も読んでその感想文も書いてます が、同じ論調です。メディアの自主規制などについて主に語っています。森巣さんの方はギャンブラーであり小説家なのだそうですが、オーストラリア在住だそ うです。
 森達さんについては何回も感想文書いてますので省略しますが、近刊なので森的最新トピックが本著から入手できます(^^; 本著は森巣さんから、森達さんと対談したいということで実現した本だそうですので、森巣さんも森達さんと同じ路線です。しかし、自称ギャンブラーと言うだ けあってなかなか面白いキャラクターで、森巣さんの小説を是非とも読んでみたいと思った次第です。
(★★★☆)

【桃色ゲリラ】 増山 麗奈
 ピース&アートパフォーマンス集団?桃色ゲリラの常に中心メンバーの画家の著者の手記。桃色ゲリラの話が中心ですが、彼女の半生を描いた内容。いろんな 男との恋あり、結婚あり、子どもあり、離婚あり、再婚あり。そして第二子誕生。同時に絵描きとして生計をたててています。正に波乱万丈と言ってよい人生。 30を前にして、普通の人の3人分ぐらいの人生を生きている感じではないでしょうか(^^;
 著者も911をきっかけにピース系の活動をはじめた一人です。と言っても本著によると彼女のお父さんもパワフルなピース系活動家で、そのタネはやはり あったのですね。  桃色ゲリラがうまれたのは2003年の3月。イラク戦争のはじまる直前のことだったそうです。あのときは日本でも反戦のムーブメントが盛り上がり、日比 谷に4万人も集まりました。今までデモ(ピースウォーク)に参加したことない人もたくさん入り、NOWARがカッコよかったのです。けれどブッシュは戦争 をはじめ、小泉総理はそれを即座に支持しました。あのときは反戦運動に無力感が広がったものですが、それにもめげず桃ゲリは続いているのです。
 著者が子どもの頃、毎日近所で遊んだ話が出ています。私も毎日真っ暗になるまで毎日遊んでいたのですが、今の子どもは、不審者がいるから公園に行って遊 んじゃだめ!とか言われて、家の中でジメッとしているんではないですかね。そういう子どもが大人になるとどうなってしまうのかな......。
(★★★★)

【いまどきの「常識」】
 香山 リカ
 ちょっと前までは常識だったはずの反戦平和がいつの間にか常識ではなくなった!?現実主義っていったい何(^^;? 言われて見ると正にその通り。世の中の”常識”と言われる基準が小泉政権になってから急速に右&アメリカの方向に動いているのです。
 非常に落ち着いた筆致で読みやすい本です。私たち一般人の生活に密着したトピックが多く、すべての人にとりあえずは読んでみてほしい本です。そして、今一度世の中の常識の移り変わりを見て欲しい。日本がどっちの方向に向かっているかというのがよくわかります。
(★★★★)

2006/05/10 wrote

【韓国の若者を知りたい】 水野 俊平
 韓国の高校教師が著者。というわけで、韓国の若者と言っても高校生、大学生が中心の内容です。彼らへのアンケート結果からの考察が中心となっています。
 前半は主に高校生の校則の話なのですが、日本以上に厳しい校則を持っている学校が多い。体罰は普通。髪型や服装にかなりうるさいようです。女の場合髪の 長さが耳下10センチまでとか、男の場合は髪の毛がつかめてはいけない、という基準がある高校もあるそうだ(^^; また、大学受験のために夜10時ぐらいまで学校で勉強するのが普通で、学校には弁当を2つ持っていったりするんだそうな。信じられない(^^; こうなるのも日本以上の学歴社会だからだそうな。
 せっかく苦労して入った大学ですが、男の場合はこの時期に徴兵制がなんと約2年もあります。この間は勉強もできないし、自由に軍隊の外に出ることもでき ません。というわけで恋人とわかれてしまったり勉強のことをすっかり忘れてしまったりということがあるそうです。日本には今のところ徴兵制はないですが、 憲法が変わるとこうなるかもよ。  後半は日本と韓国の文化や思想の違いについて書いてあります。しかし、基本的には欧米よりか韓国の方が日本に近いと言えるでしょう。目立つところで言え ば、ごはんの茶碗を韓国では持たないとか、ワリカンは基本的に韓国ではやらないとか。まあ、そんなに気にすることもないと思います。
 歴史認識の違いについても書いてあります。日本人は韓国を植民地化していたという意識がほとんどない場合が多いですが、韓国ではそのあたりをかなりじっ くり勉強しているので、日本人のあまりの認識の無さに驚くそうです。アメリカが空襲したり原爆を落としたことにほとんど意識がないのと同じですね。加害者 は加害したことについて無頓着なのです。というわけでこの点についてはよく意識して韓国人とつきあった方が良いでしょうね。
(★★★☆)

【伊藤博文暗殺事件―闇に葬られた真犯人】 大野 芳
 伊藤博文暗殺事件の真相を追求するドキュメンタリー。韓国に行き、安重根という人物に興味を持ったので本著を読んだ次第です。日本の歴史教科書では朝鮮 の植民地化に反対する朝鮮人の安重根が単独で伊藤博文をハルピンで拳銃で射殺したという事件になっています。しかし、この事件はそれ程単純な話ではなく、 裏にはロシアの存在があり、また伊藤博文の政策に反対する日本人も関係しています。また、安重根の単独犯説の否定は事件直後から言われていたようですが、 これは今は定説になっています。実際伊藤博文が撃たれた弾丸は安重根が発射したものではなく、別の場所から狙撃されたもので、この事件では暗殺チームが複 数動いていたのです。つまり真犯人は別にいたのです。しかし、捕まった安重根は口を割らず、結局彼の単独犯ということで死刑となります。安重根自身は朝鮮 の植民地化に反対するという目的で実行犯に加わったようではありますが、その裏でうごめいていた思惑はそうは単純ではないのです。
 本著は登場人物が非常に多く、事件と関係あるんだかないんだかよくわからない周辺事象がたくさん載っていて非常に読みづらい本です(^^; この事件に興味がある人は他にもいろいろ本があるので、そちらを読んだ方がよいでしょう。
 歴史の節目となるこういう事件はいつの時代もそう単純な話ではなく、仕組まれている場合が多いのですね。こういうときはマスコミ報道を鵜呑みにしてはいけないのです。
 しかし、日本の歴史教科者には今だに”安重根が単独で伊藤博文を拳銃で射殺した”と書いてあるのでしょうがこれは否定されているのだから直した方がいいんじゃない?
(★★☆)

2006/05/31 wrote

【内部被曝の脅威】 肥田 舜太郎、鎌仲 ひとみ
 今まで言われていた放射能の被害はベーター線、ガンマ線など外部から放射線をあびることによるものばかりでしたが、本著は食物や吸引することにより体内 に取り込んでしまった放射性物質の被害に焦点をあてたものです。もちろんベーター線、ガンマ線の内部被曝もあるのですが、外部被曝ではあまり言及されるこ とないアルファ線も内部被曝をひきおこします。アルファ線は紙1枚で遮蔽できる程度の範囲しか影響を及ぼさないのですが、体内に取り込まれてしまえば距離 は0ミリですから大きな影響を人体に及ぼします。食物や吸引などにより体内にとりこまれます。劣化ウランの被害はこのアルファ線による内部被曝によるもの とされています。
 肥田氏は自身もヒバクシャの医師で内部被曝をずっと研究しています。原爆破裂後に広島入りした人の中からも死者が出た原因はいったいなんだろう、ということでたどりついたのが内部被曝だったのだそうです。
 鎌仲氏は映画「ヒバクシャ」の監督で、映画を撮るようになった経緯そして内部被曝のメカニズムなどについても詳しく書いてあります。一部著作の”ドキュメンタリーの力”とだぶる内容もありますが。
 内部被曝は原爆が開発された当初から、研究者の間ではわかっていたようです。しかし、それが公になって、内部被曝を防ぐようにしなければならないとなる と、核物質の管理が非常に難しくなるので”影響なし”ということにしているのです。世界にこれだけ核物質が広がってしまった現在もその状況は変わらず内部 被曝の研究を発表しようとすると圧力がかかるのだそうだ。それも核が密接に軍事と関わっているからなのです。
 しかし、こうやって内部被曝というキワードで本が出るようになっただけでも大きな前進でこれから世界的に内部被曝が認知されるようになれば原発も劣化ウラン弾も世界的に廃止の方向へ向かって行くことになるでしょう。
 本著は専門的なことが非常にわかりやすく書いてありますので、原発大国の日本人は是非とも読んだ方がいいでしょう。
(★★★☆)

【ヒバクシャ―ドキュメンタリー映画の現場から】 鎌仲 ひとみ
 映画ヒバクシャから鎌仲監督の新作、六ヶ所村ラプソディーに至るまでの手記です。一部前記の”内部被曝の脅威”と”ドキュメンタリーの力”と重なる部分 がありますが本著がそのあたり一番詳しく書いてあります。また映画の裏話や登場人物の話ももたくさん載っていて映画を見た人は是非とも読んだ方が良いで しょう。
 ”ヒバクシャ”はイラク、アメリカ、ヒロシマなど世界各地を巡る旅でしたが、六ヶ所村ラプソディーは六ヶ所村の人々を撮っているドキュメンタリーです。 元は漁業と農業の町だった六ヶ所ですが、政府の思惑に翻弄されプルトニウムの町となってしまいました。工場の有害性を訴えれば土地や作物の価値が下がり 食っていけなくなる。結局はその工場関連で働くか、補助金に頼るしかなくなってしまう。そういう悲しい姿が浮かび上がってきます。六ヶ所に限らず、いわゆ る迷惑施設と言われるもののある場所はいつもこうなってしまいます。そして迷惑施設がどんどん集まってきてしまうというおぞましいことになってしまうので す(^^;
 とにかく、本著と映画とあわせて見ることをおすすめします。
(★★★★)

2006/06/05 wrote

【ダークサイド・オブ・小泉純一郎―「異形の宰相」の蹉跌】 岩崎 大輔
 著者はフライデー記者。同誌に発表したものも含め小泉純一郎の取材記といった感じの本。私は小泉研究家でもあるので(^^; この本を読んで新たに知った事実というのはあまりないのですが、横須賀を中心とした彼の地道な取材ぶりが伝わってくる本です。小泉レイプ疑惑が活字になっ たのはこの本で2冊目ですが、総合的に判断して(^^;これは疑惑ではなく真実ですね。
 小泉総理を動かしていたのはなんだったのでしょう。本著も含め考察してみるとやはり”家族”なんです。彼は家族のために行動をしているのです。その中に 離婚した奥さんは含まれていません(^^; 棚ボタ総理となり、パパの遺志をつぎ有事法制を成立させ、自分の選挙を応援してくれなかった郵便局を民営化でいじめ、彼のやりたいことはほぼ終わったので す。あとは引退してきっとそのうち横須賀の地盤を孝太郎に譲ることでしょう。彼こそが世襲政治家なのです。
 小泉改革5年の成果とはいったい何だったのでしょう。思い出してみましょう、小泉が総理になる5年前。911が起こる前です。今と比べてどうでしょう?5年前の方が今よりはるかに良い世の中だったような気が私はします。
(★★★★)

【辺野古 海のたたかい】 浦島 悦子
 著者は九州出身のルポライター。本著は、99年以降現在までの辺野古の闘争の記録です。著者自身もカヌーに乗り、ヤグラにのぼり阻止行動をやったのだそうです。
 辺野古について断片的には知っていたものの、どういう経緯で今に至っているかというのを私も良く知りませんでした。普天間全面返還だったのが、辺野古に 代替ヘリポートを建設することになります。住民投票が行われ、反対派が過半数をしめます。この基地は10年かぎりの浮き島?の基地だったはずでしたが、軍 民共用の恒久的な巨大基地へと計画が変わります。そして基地建設のためのボーリング調査が行われますが、結局断念。沿岸に滑走路を2本つくる計画に現在は 変更になっています。
 そもそも海上基地の実現性はあったのでしょうか?本著によれば、海上基地の具体的な計画というのはほとんどありませんでした。海上につくる建造物。基地 と陸地を結ぶ橋などについては何も計画が無かったそうです。つまり、海上にはもともとつくるつもりは無かったんでしょうね。アメリカだって使いづらく危険 な海上基地なんか嫌なはずです。なんで海上にしていたかと言えば、これは計画先送りの手法だったということでしょう。
 前大野防衛庁長官はやめぎわに、辺野古沿岸案をアメリカと地元への連絡もなしに合意してしまいました。実に無責任で、これが政府の態度を象徴しています。
 そもそもは戦後60年もたつというのに今だに米軍がたくさんいることがおかしいのです。米国は日本を守っているのでしょうか?アジア中東への前哨基地にすぎないのではないでしょうか。
(★★★☆)

2006/06/19 wrote

【CO2温暖化説は間違っている 】 槌田 敦
 孤高の物理学者槌田氏によるCO2による温暖化否定論。地球は温暖化傾向にあるのは確かだが、それの原因はCO2ではない。では、何故温暖化しているかと言えばそれは地球の公転軌道によるサイクルでもうしばらくすると寒冷期に入るというのが著者の主張です。著者によるとCO2による温暖化説を流布しているのは、原発推進系の学者なのだそうです。
 彼の説は確かに説得力があります。CO2が増えるとなんで温暖化するの?物理学で計算してみた人はいるでしょうか(^^;? みんなが言ってるから定説と思っているだけではないでしょうか?CO2濃度は確かに増加しているそうですが、それは気温が上がった結果によるもので、卵と鶏が逆なのだそうです。
 しかし、槌田氏もだからと言って石油文明を肯定していませんし、反原発系の学者です。つまり彼が何が言いたいかと言えば、CO2による温暖化は論理的におかしいと言ってるのです。
 槌田説が本当とすれば、ガリレオガリレイ並のインパクトがあるでしょう。京都議定書は温暖化の原因がCO2と決め付けていますしね(^^; まあ、槌田説が本当だとしても日本が石油に頼るのは良くないことです。もちろん原発にもです。原発のウランだって100%輸入です。ということでエネルギー自給率は高めなければいけないし、大気汚染の原因になるものを燃やさないようにしなければいけないわけで、そうなるとやはり自然エネルギーでしょう。しかし、槌田氏は自然エネルギーには否定的です。あれは自己満足のオモチャにすぎないと言うのです。この部分に私は賛同できないのですが、これも一つの槌田説(^^;
(★★★★)

【被爆のマリア】 田口ランディ
 広島・長崎の原爆にまつわる4短編による単行本。すべて現代の話で主人公は高校生から30代ぐらいまでと、若者にターゲットを絞ったかと思われる本です。おそらく彼女の読者層の中心はそこいらなのでしょう。彼らにとって原爆とは歴史の教科書に書いてある話でそれを身近に引き寄せるのはいったいどういうことなのか、というのがこの4短編なのかもしれません。
 本著はきっと著者の広島長崎取材によってできたものでしょう。3編目の磐神は彼女自身の取材の苦労っぷりが伝わってくるようです。
 取材結果は小説にしないで、ルポにしても良かったのではないかなと私は思うのですが、フィクションにすることで逆にリアリティが出るということもあるのかもね。実際この4編ともけっこう私の印象には残りましたし。
(★★★★)

2006/06/30 wrote

【原子力と人間―闇を生む光】 小林 公吉
 物理の高校教師が高校生にでもわかる内容で、核分裂、核兵器、原発など原子力全般について書いてある本。私のような原子力マニア(^^;?が読んでも勉 強になる素晴らしい本です。例えば高速増殖炉の冷却には金属ナトリウムが使われているのですが、なんでこんな危険なものを使っているかというのが私にはわ からなかったのですが、核分裂した中性子が減速しないためのナトリウムなんだそうな。
 細かく章立してあるので、興味のあるところだけ読んでもよいようになっています。原子力は専門的でよくわからないという人は是非とも本著を読んでみてください。 (★★★★☆)

【放射能で首都圏消滅】 食品と暮らしの安全基金 古長谷 稔
 東海地震から引き起こされる浜岡原発による原発震災についてを中心に書いた本。浜岡原発による原発震災をメインに書いた本はおそらく本著が初でしょう。 イラストがたくさんあって、2ページで1項目づつ解説してある教科書みたいな本です。内容は中学生ぐらいでもわかるようになっています。
 私のような原子力マニア(^^;?からすると知っている話ばかりであえて読まなくてもいい本かもしれませんが、原子力初心者にはおすすめです。
 ちなみに浜岡原発ですが、1、2号は老朽化のためおそらくもう動かすことができません。ついこの前できたばかりの最新の5号機は発電用のタービンが何も していないのに破損し、運転が不可能な状況になっています。残る3,4号機もシュラウドがひびだらけなのでじきに動かせなくなるかもしれません。というわ けで反対運動するまでもなく動かせなくなってしまうかもしれませんが、地震はいつ来るかわかりませんからできるだけ早く止めてほしいものです。
(★★★☆)

【まんが パレスチナ問題】 山井 教雄
 パレスチナ問題をユダヤ教のはじまりまで遡って現代に至るまでをまんがで解説した本。パレスチナ問題についての本は数あれど、これだけ長い期間を簡潔に 書いた本はないでしょう。詳しいことは書いてませんが、今に至るまでの流れがよくわかります。複雑なパレスチナ問題の入門書としては最適な本ではないで しょうか。
(★★★★)

【アメリカに「NO」と言える国】 竹下 節子
 フランス在住の著者がアメリカに対してフランスはなぜNOと言えるのか、ということについて書いてある本。比較するまでもありませんがアメリカが言うこ とならなんでもYESと言うのが我が日本ですね(^^; アメリカにNOを言っているのは何もフランスだけではありませんが、イラク戦争のときも一番目 立っていたのがフランスでした。ドイツも敗戦国で米軍基地もいっぱいあるのですが、同じようにNOと言ってました。
 フランスに住んでいるだけあってフランス人気質などがよくわかる本ですが、フランス人とシラク大統領をやや持ち上げすぎなところもある本です。フランス でもエリート寄りの立場で書かれた文書で、移民にフランスは寛容だと言いつつも、イスラム系の移民とその子孫には、ちょっと突き放すような書き方をしてい ます。先日のワールドカップでフランスは準優勝となりましたがジダンはアルジェリア系だし、その他の選手もほとんどが移民とその子孫です。これ一つ見ても 今やフランスに移民はなくてはならない活力となっているはずなのですがね。
 騒ぎになったスカーフ問題についても、宗教的服装を子どものうちから強要するのは良くないから自由な教育の場でははずすべき。トルコではスカーフがだめ だからヅラをつけているという例まで持ち出しています(^^; しかし、自由と言うならスカーフをつけるのも自由なわけでなんか変じゃない(^^;? こ のスカーフ法は明らかにイスラム系の移民をターゲットにしていて感じ悪いです。
 まあ、そういうことも含め、普段あまり日本では言及されないフランスを知るのに良い本だと思います。
(★★★☆)

2006/07/13 wrote

【世界と僕たちの、未来のために―森達也対談集】 森 達也
 森達也本の最近刊。様々な媒体でここ数年に対談したものを一冊の本にしています。森達也に考えが近い人との対談が多いですが、田丸美寿々とか田原総一郎 なんてのも入っています。面白いのはやはり映画監督たちとの対談で、森達也的情報が本著からたくさん入手できます(^^;
 本著で何度も出てくる、森達也氏が昨年撮ろうとしていた天皇のドキュメンタリーは是非とも撮ってほしいですね。A3も編集して上映してほしいです。本人 はそうは思ってないかもしれないけど、A2当時と現在の森達也の知名度はかなりの差があります。公開すれば今度こそお客入ると思うんですけどね....。
(★★★★)

【チャベス―ラテンアメリカは世界を変える!】 ウーゴ・チャベス アレイダ・ゲバラ
 ベネズエラの大統領、ウーゴ・チャベスにチェ・ゲバラの娘のアレイダ・ゲバラがインタビューした本。日本のお茶の間で流れるニュースを漫然と見ていると チャベスは独裁者かのように見えてしまいますが、彼はキューバのカストロ同様アメリカに楯突く指導者なので、日本のメディアもああいう報道しているわけで す。
 ベネズエラは世界4位の産油国でアメリカにも石油を輸出していますが、チャベスの前はアメリカ傀儡の独裁者が支配する国でした。民営化と称しアメリカ企 業が石油の採掘を行い安い値段でアメリカに輸入(搾取)していました。その不満が爆発し、誕生したのが民主的な選挙で選ばれた大統領チャベスだったわけで す。しかし、彼の現在までの道のりは平坦ではなく、常にアメリカからの牽制が入り、クデーターを起こされたり暗殺されそうになったりしています。日本に住 んでいるとあまり南米のことはよくわかりませんが、ここ数年でかなり激しく政情が変化しています。今更アメリカのすることに驚きませんが、その強権ぶりと 無法者的ふるまいにはあきれますね...。まさにアメリカこそならず者国家でしょう(^^;
 本著に関して言えば、ある程度のベネズエラ史がわかっていないと、話の流れがわかりづらい部分が多いです。アレイダにチャベスが語りかけるかたちで、イ ンタビューは進行していますので、もうわかっているものとして話が進んでいきます。というわけでやや読みにくい本です。しかし、私もこれをとっかかりにベ ネズエラという国に興味が出てきましたので、関連書を読んで見ようかと思っています。
(★★★☆)

2006/07/25 wrote

【軍隊なき占領】 ジョン・G. ロバーツ、グレン・デイビス
 第二次大戦後日本で暗躍し、今の政治の流れをつくった人たちについて書いてある本。戦後日本の民衆は政治を自分たちの手に取り戻そうとしていたが、アメ リカ主導でその方向は修正され、いわゆるアメリカの意志で動く政党、自民党をつくり政権をとらせた。岸信介などのA級戦犯を無罪放免し、総理大臣にまで据 えてアメリカの正に意のままに日本政府を動かしてきた。というようなことが書いてあります。
 この本読むと、自民党が政権を持っている限り日本はアメリカの属国からは逃れられないというのがよくわかります。アメリカの属国が嫌なら自民党に政権をとらせてはいけないのです。
 ちょっと読みにくい本ではありますが、日本人が知っておかなければならないことが書いてありますので是非とも読んでみてください。あなたそれでも自民党支持者なのですか?
(★★★★)

【非米同盟】 田中 宇
 冷戦後、アメリカ中心だった世界が次第に非米化している。アメリカ自身は特に911以降、イラク戦争あたりからわざわざ世界の信用を失い、嫌われるアメ リカを演出している。なぜだろうか?著者はこの奇妙なアメリカの行動を分析しながらその目的を探っています。アメリカは世界の警察業務から手を引こうとし ているのではないか、というが著者の結論です。わざと失敗し、もうアメリカには任せてられないと思わせ非米同盟にその業務を引き継いでもらう。なんか、 しっくり来ないですが、そうでもしないと説明ができないとか。
 私も最近のアメリカの行動を見ていてなんであんなに演出が下手くそになったのだろうと疑問に思っています。私は著者が言うように意図的にやってるのでは なく、帝国の末期症状なのではないかと思っています。今までうまく演出していた人たちが硬直化した組織の中で追いやられ、自分達は正しいんだ!と叫ぶまわ りのことを気にしない人たち(ネオコン)が権力を行使しているからあんなお粗末なことになっているのでしょう。アメリカ帝国はそう長くない、というのは私 も著者と一致した見解です。
 本著にはビルダーバーグのこともけっこう書いてあります。普通に出版されている本にこんなにビルダーバーグのことが書いてあるのって珍しいのではないですかね。アメリカ批判についてもそうだけど、ここまで書いてしまうと主流マスコミはきっと無視するんでしょうね(^^;
 著者のメールニュースは私も読んでいますが、世界中の情報を読んで要約&分析して伝えてくれるので非常に重宝しています。無料ですので是非とも購読してみてください。
(★★★★)

2006/07/28 wrote


|REW|READ TOP|FWD|