読書 更新順

JAN・FEB・MAR 2007

合計 14冊

【死は易きことなり】 太田 尚樹
 副題は陸軍大将山下奉文の決断。マレー半島攻略作戦を指揮した山下大将(マレー戦のときは中将)に焦点をあてて描いた作品。マレー戦については何度か読んだことはあったのですが、こんなに詳しく書いてある本は読んだこと無かったし、その後のシンガポールでの華僑虐殺の話も本著ではじめて読みました。第二次世界大戦と言うと、アメリカとの戦争ばかり日本では語られていますが、中国、そして東南アジアでも日本は戦争していたのです。マレー半島では、真珠湾攻撃の約1時間前に上陸作戦が開始されます。日本軍は南下しマレー半島を防衛していたイギリス軍を追い詰め、シンガポールを開戦からわずか2ヶ月で陥落させます。しかし、本著は日本軍が痛快に攻めていく戦記ものではなく、既に燃えつきていた山下中将が主役。彼はいわゆる軍隊の出世コースからは、外れてしまった存在でした。詳しくは本著に譲りますが、226事件で失脚し、マレー攻略戦の次点で既に死に場所を求めていたのです(^^;まあ、本心は本人にしかわかりませんが。マレー戦は彼の無心の指揮の結果が生んだのか大成功のうちに終わりますが、その後シンガポールで日本軍による華僑の大虐殺を引き起こし、満州に飛ばされ、最後はフィリピンで終戦を迎え、戦犯として死刑になります。不遇とも言えますが、こんな人事をやっていては勝てる戦争だって勝てっこないでしょう。
 とにかく私も含めてですが、日本軍が東南アジアで何をしていたかというのを知らなすぎます。これを知らずして、東南アジアの日本に対する感情なんてわかることはないでしょう。
(★★★☆)

【観光コースでない マレーシア・シンガポール】 陸 培春
 シンガポール人の著者が書いた本。主に悪虐非道の限りをつくした日本軍の戦跡を訪ね歩いています(^^; 著者の祖父はシンガポール大虐殺の犠牲者だそうですので、本著が怒りで満たされるのも仕方ないことでしょう。こういうことから目をそらしている限り。日本人はいつまでたっても許してもらえないのです。戦争の展示を紹介している場所が何箇所かあるのですが、決まって最後に原爆の写真があるようです。しかし、その原爆によって日本軍の占領が終わった、これだけ日本はひどいことしたので当然の報いだみたいな感じのようです。おそらくアジア一般の原爆の捉え方はこれなんでしょうね。
 マレーシア。シンガポールとありますが主にシンガポールの戦跡について書いてあります。このうち血債の塔(日本占領時期死難人民記念碑)と、セントーサ島のイメージオブシンガポールに行きましたが、後者は展示の内容が本著からだいぶ変わっていました(本著は1997年に出版された本)。日本軍に関する展示がほぼ消えているのです。これは日本人に配慮したものなんでしょか(^^;? とにかく日本にとってシンガポールは単なるリゾートアイランドではないということは知った上で旅行した方がいいでしょう。
(★★★☆)

【ぼくはマッド・チャイナマン】 篠崎 弘
 副題はディック・リーが奏でるシンガポールの明日。1990年出版なのでけっこう前の本なのですが、シンガポールを代表するミュージシャン、ディック・リーとシンガポールについて書かれている本です。マッド・チャイナマンというのは彼の曲にも使われているタイトルです。シンガポールは1965年に独立した若い国です。著者はシンガポールを新設の学校と例えていますが、きれいで規則が厳しいというのがその根拠。私も訪問して感じましたが、日本並に(^^;注意書き、禁止事項の看板が多いです。ゴミも日本並に落ちていません。周辺のアジア諸国と比較するとこの辺、確かに異色です。
 本著ではシンガポールに原論の自由は無いと言い切ってしまっていますが、ロックを禁止したり、長髪も禁止にしていたそうです。ディック・リーもその影響を受けてロックは断念し、彼なりの音楽をつくるようになったということのよう。ロックに限らず政府批判やドラッグやタバコを連想させるものは放送禁止歌となってしまうお国柄(^^;そういう厳しい規制の中から彼の音楽はうまれていったのです。
 本著を読んだ理由は私もディック・リーの音楽を知っていて興味を持っていたからです。私の中ではシンガポールというとまずディック・リーが浮かんで次にマーライオンそしてリー・クアンユーですかね(^^; それぐらい私にとってディック・リーとは印象に残っているミュージシャンなわけです。あらためて彼の曲の歌詞を読んでみると、なかなか面白いものが多い。シンガポールについて歌っているものがほとんどなんですね。
 最近は新アルバムも出していないようでやや重鎮化してしまったのかもしれませんが、それはシンガポールという国自体もそんな感じでやや停滞気味!?
(★★★☆)

【シンガポール捕虜収容所】 杉野 明
 日本軍の占領により、シンガポールのチャンギ捕虜収容所に収容されていたイギリス兵たちの日記をまとめたもの。かなりの驚愕の内容。このチャンギに残った捕虜はそれほどでも無かったようですが、タイとビルマを結ぶ泰緬鉄道の建設に送られたり、炭鉱掘りに送られたイギリス兵やオーストラリア兵、オランダ兵の運命は苛酷です。部隊によっては二千人送られて12人しか生還しなかったという部隊もあります。その要因は戦闘によるものではなく、十分な医療施設や食糧がないこと、苛酷な労働によるもの、証拠を消すための虐殺などで、正に地獄のような世界です(^^;; よく日本兵のシベリア抑留が問題とされますが、それ以上と言って良いぐらいのことも日本軍はやっていたのです。
 しかし、これが今まであまり問題となっていなかったのは、ヨーロッパ本国の方であまりアジアに派遣されていた兵士が注目されないこと。生還者が少なかったこと。生還者達があまりに苛酷な境遇だったためこのことを語りたがらなかったことによるもののようです。当時日本はジュネーブ条約から抜けていたようではありますが、正に国際条約違反のオンパレード。捕虜に対する拷問、苛酷な労働、戦争のための施設をつくらせるなど、まあ実に恥ずかしい限りです。こんなことをしていて、よくもアジアの開放なんて言えたものですね。こんな酷いことされていて、よくヨーロッパは日本を非難しないものだと思いました。本著はイギリス兵の証言なのでアジア現地の人のことはあまり書かれていないですが、同じような境遇で強制労働させられています。これだけ酷いことやっていれば怨まれるのも当然のこと。しかし、今だに与党自民党系の議員はほとんどこの戦争について謝罪していません。日本が軍を持てばいつかまた同じことをやるのではないか、と思われても仕方ないでしょう。
 捕虜となっていたイギリス兵の原爆に対する感情も前述した感想文と同様。これだけ酷いことしたのだから当然の報いだし、あれがなければ戦争はもっと長引いていただろうというもの。原爆の悲惨さを訴えてもなかなか世界に伝わらないのは、日本軍の鬼畜の所業が大きな要因となっているのです。
(★★★★)

2007/01/08 wrote

【リー・クアンユー回顧録(上)】 リー・クアンユー
 シンガポールの初代首相リー・クアンユーの回顧録。首相退陣後の1999年に書かれたもの。上巻はリー・クアンユーの生い立ちから1965年の独立までについて書いてあります。シンガポールは今では東南アジアの優等生なんて言われていますが、1965年に独立したとき本当はマレーシアと合併したかったのを追い出され、資源も国力もないのに周辺国の中で孤立し非常に厳しい状況だった、ということを本著を読んではじめて知りました。
 その他にも興味深いエピソードたくさん載っています。特に日本の占領時代はクアンユー自身も忘れられないことで、彼のその後の人生に大きな影響を及ぼしたようです。
 シンガポールというと多民族が仲良く暮らしている資本主義国というのが今の一般的なイメージですが、そこに至るまでは紆余曲折があったのです。もともとシンガポールはマレーシア含め、イギリスの植民地でした。そこに日本軍が侵攻し占領。日本が敗戦した後は再びイギリスの植民地に。そこから独立運動がはじまるが、中国人の多いシンガポールは共産党系の勢力が強く、イギリス寄りのマレーシアとはなかなか折り合いがつかなくなっていく。結局はマレーシアと別れた形での独立となります。
 クアンユー自身は英語教育を受けイギリスに留学し、ラッフルズ学院も首席で弁護士になったエリートと言って良いでしょう。しかし、そういったエリート臭さは当時のシンガポールではマイナスで彼は共産勢力の力をかりつつ無党派的に政党を立ち上げ徐々に支持を拡大していきます。本著の後半はその過程での彼の選挙戦術となぜ共産勢力と協力しなければならなかったかという言い訳が満載されています(^^; 多民族、多言語の国家で多くの支持を得るのがいかに難しいかというのがわかります。クアンユーは中国系なのですが、最初は英語とマレー語しかしゃべれません。しかし、シンガポールの多くは中国人で彼は北京語をまず勉強します。けれど北京語だけでは十分でなく福建語の勉強もします。同じ中国語ですが、この習得にかなり苦労した様子がうかがえます。
 本著ではどうやって支持を集めるかという話はたくさん書いてあるのですが、どういう国をつくるかということについてはあまり書いてありません。おそらくそれは下巻の方に書いてあると思われるので、近く読んでみようと思っています。
 クアンユーが類まれな政治家であり、ネゴシエーターであるというのが本著を読むとよくわかるのですが、文書を書く能力もたいしたものです。これだけの内容を理路整然としかも飽きさせずに読ませることは、そうはできないものです。しかも実に謙虚で自慢話になっていません。やはり、シンガポールは彼あってのシンガポールなんですね。
(★★★★)

【大増税のカラクリ】 斎藤 貴男
 主にサラリーマンの税金について、その成立ちから、諸外国との比較、そしてこれから政府がどうしようとしているかについて書いてあります。
 私もサラリーマンですが、サラリーマンの税金は天引き、すなわち源泉徴収という方法で企業が一括しておさめています。この方式をとっているのは日本だけではありませんが、年末調整まで企業がやってくれて通常は税務署とやりとりする必要がないというのは日本ぐらいのようだ。その日本もこの体制が整ったのは太平洋戦争前の話で、それまでは確定申告していたのです。それが戦時体制となり効率的な税の徴収制度として誕生したのが今の形。戦争が終わったあと、元の確定申告型に戻そうという勢力もあったのですが、戦時体制のまま今に至っています(^^;
 言ってみればお役所の仕事を肩代わりして企業が行っているのですが、企業は何の文句も言わずこの作業を毎年しています。この源泉徴収という制度。サラリーマンにとってのメリットは確定申告をしなくていいことです。年に一回ですがその手間が省けます。デメリットとしては、税金をいくら払ってるか正確には意識しなくなる。つまり、納税者意識が希薄になるということです。これは逆にとる側からすれば大きなメリットです。そしてとる側のもう一つの大きなメリットは取りっぱぐれがないということです。サラリーマン脱税の可能性はほぼ無いと言って良いでしょう(^^;
 サラリーマンは納税意識が低いと書きましたが、一方の企業は雇用者の代理で納めているのにすぎないのに、俺たちがおさめているんだ!という変な意識があるような気がします。お役所の方も企業がたくさん税金納めているような錯覚をしているようです。つまり、サラリーマンはしっかり納めてるのに、ありがたがられていないのです(^^;
 こんなサラリーマン税制ですが、ますます悪化の方向にあります。恒久減税として行われたはずだったサラリーマンの定率減税は今年で全廃されます。これだけではなく、今後は生保控除や所得控除にまで手をつけようとしています。消費税も上げるつもりです。大人しくしていると政府の無駄遣いを全部肩代わりさせられてしまいます。
 税金の話はなんか面倒くさそうですが、正に自分が払ってるお金なんですから最低限は身に着けておきたいものです。本著は税調のやり口や、今後の向かいそうな方向まで分析してあってたいへん勉強になりました。サラリーマンはこの本読んでもっと怒りましょう!
(★★★★)

【真実のイスラーム】 鈴木 紘司
 副題は聖典『コーラン』がわかれば、イスラーム世界がわかる。イスラム教信者の著者が主にコーランについて書いた本。コーランとは1種類しかなく、しかもアラビア語で書かれたものしかないのだそうです。これというのは、解釈の違いが出たりするといけないからということだそうです。コーランができたのは西暦650年ごろと比較的最近のことで、そのため当時からその内容は変わっていないのだとか。
 イスラム教というと、聖戦とか自爆テロ、禁酒なんていうものが一般的には連想されてしまうのでしょうが、コーランとは人間の普遍的な指南書のようです。人間が生活する上で迷ったときにこうしたらいいとか、こうすべきだということが書いてあります。聖書は隠喩的な物語ですが、それと比較すると別物と言って良いでしょう。酒についてコーランでは人間の間に敵意と憎悪をあおり神を忘れさせ礼拝を怠らせると書いてある部分もあれば、酒は人間に対する恩恵と書いてある部分もあります。つまり人によって毒にも薬にもなるということなのでしょうが、イスラム教ではこれを禁酒と読んでるようです。解釈が分かれないようにとしているコーランですが、どんなにわかり易く書いても人間は都合の良いように解釈するものだから、いっそ酒は禁止にしたんですかね(^^;;
 イスラム教という言葉はよく聞くけれどその元となるコーランについては私も良く知らなかったので、大変勉強になりました。本著はコーランへの導入みたいな感じですので、興味持ったらより詳しいコーラン関係の書物を読んでみるといいのでは。
(★★★★)

2007/02/08 wrote

【イケダ先生の世界】 ベンジャミン・フルフォード
 タブーに挑み続けるフルフォードが今回取り上げたテーマは創価学会。本著はSGI(Souka Gakkai International)についてよく書かれています。SGIとは学会の国際部門のことだそうです。学会は世界各地に支部をつくっているのですが、そのうちの最大拠点がアメリカにあり大学までつくっています。
 フルフォードによれば学会が拡大路線になっていったのは、池田会長になってからだそうです。 精舎を建立するのに会員から資金を集めたところ予想以上に早く多く集まったため、献金の魔力に大作先生はとりつかれてしまったのだとか。また、日蓮正宗との確執などについても書かれています。この事件によって学会から離れていった信者もいたそうです。
 フルフォードの取材力にはいつも驚かされますが、学会について知らないことがたくさん載っていました。そして単なる批判本になっていないのも良いところです。
 学会に限りませんが宗教法人は非課税です。従って莫大な資金を集め、礼拝のための施設を建てても税金はかからないのです。だから、宗教法人は営利事業はできないし、政治とも分離されているはずなのですが、学会の実態はどうでしょうか?
 今の学会がここまで大きくなったのは選挙を抜きには考えられないでしょう。彼らにとって選挙は祭りになっていて、組織を結びつけるための大きな力となっています。ついには与党の一角となり政権に大きな影響を及ぼしています。現状はどう見ても政教分離とはほど遠い状態ですが、与党となったら自民党は大人しくなってしまいました。この異常な状況は早く変えなければいけません。
(★★★★)

【巨大企業が民主主義を滅ぼす】 ノリーナ・ハーツ
 著者は英国人。日本では2003年に翻訳されています。巨大グローバル企業が国家の力を上回り、国家の政策に大きな影響を与えているということを訴えている論文です。英国と米国を中心に書いてありますが、日本もこの状況にかなり近くなっていますね。企業が力を持つとどうなるか。格差社会の実現です(^^; また、官から民へという流れはユニバーサルサービスの低下を招き、金持ちしかまともなサービスを受けられない状況となります。日本でも経団連という企業ロビー集団が大きな力を持ち政策に大きな影響を及ぼしています。公的サービスや補助金はどんどんカットされお金を払わないとサービスが受けられなくなっています。
 そういった企業を消費者の側から変えていくことを著者は提案しています。つまり、地球や人々にやさしい環境のことを考えている商品を買い、その逆の商品をボイコットすることにより企業は変わるということです。政治家は既に企業の操り人形みたいになっているので、選挙の一票よりむしろ、消費者の購買行動の方が今の間違った方向に向かっている社会を変える力となると、著者は言っています。
 今や米大統領選は資金力のある人しか立候補できない状況となっています。しかし、選挙になんでこんなにお金がかかるようになってしまっているんでしょう?企業は政治家にジャブジャブ献金し、当選のあかつきには自企業の利益になるような税制優遇や政策を通してもらい元以上のものを取り返そうとします。そこに一般市民の視点は皆無です。本来政治家は事業を起すわけでもないのですから資金なんていらないはず。なんで選挙にこんな金がかかるようになってしまっているのでしょう?企業の陰謀としか私には思えません。わざと金がかかるようにし、献金づけにする。この流れを変えないと根本は変わりそうにないですね。
(★★★★)

【えひめ丸事故・怒りと悲しみの狭間で】 山中 利之
 実習船えひめ丸事故について、事故当初から取材していたテレビ局員の著者がまとめたもの。関係者の取材が広く継続的に行われていて、なかなかの力作です。えひめ丸事故の全容を知るための好著です。
 森総理を退任に追込んだ事件として私は記憶していましたが、事件の全容となると米原潜が相手だったこともありなかなか情報が出てきませんでした。今になって整理すると。米原潜グリーンビルが民間人を乗せた体験航海?中に急浮上を行い、えひめ丸に激突。同船は大きく損傷し約5分で沈没。原潜は救出活動行わず。逃げ遅れた生徒を含む9人が死亡し海底に沈む。当初米国は船の引き上げに難色を示すが、8ヵ月後に浅瀬に移動させ内部を捜索。遺体を回収する。救出された同船に乗っていた生徒、教員のの多くがPTSDに悩まされる。うち一人は日本で取材カメラに激突され骨折していた。原潜の艦長ワドルは軍法会議にもかけられず、責任をほとんど問われることなく名誉除隊。今も原潜の体験航海は行われている。つまり、9人も死んでるというのに誰も責任とらないし、その原因となった体験航海もそのままという状態なのです。属国だから仕方ないのかもしれないけど日本政府そしてマスコミの弱腰っぷりは目を覆うばかりです。もしこの潜水艦が北朝鮮のものだったらどうなっていますかね(^^;;
 そもそもの話ですが、潜水艦という船は国際条約で禁止にした方がいいのではないでしょうか?先日も日本のタンカーに衝突していましたが、隠れてコソコソ行動していて、一般の船には避けようがありません。そしてぶつかったときも当て逃げ同然。やめましょうこんなゴキブリみたいな船は。
(★★★★)

2007/02/18 wrote

【沸騰するフランス】 及川 健二
 2004年7月から2006年3月までフランスに滞在した著者が書いたフランスの社会情勢とフランスのキーパーソンへのインタビューにより本著は構成されています。
 日本にいるとフランスの情報というのは表面的な事件情報だけでどうしてそうなったのか、というのがほとんどわからないのですが本著を読むことにより、その裏づけが浮かびあがってきます。筆者の取材力はなかなかのもので、よくぞここまで幅広くやったなと感心してしまいました。日本人でこれだけフランス取材した人は他にはないのではなかろうか。
 あまり意識していませんでしたが、ここ数年でフランス社会を揺るがす事件がいくつか起こっています。イラク戦争、極右の台頭、欧州憲法の否決、学生デモ、暴動、ジダンの頭突きなど。そして2007年の5月に大統領選挙があります。現状、サルコジとロワイヤルの一騎打ちとなりそうらしい。サルコジとは、あの暴動に火をつけた人物です。なんでそんな人が有力になっているかというのも本著を読むことにより理解できるでしょう。フランスなんて日本に関係ないと思うかもしれませんが決してそんなことはありません。なにしろEUを引っ張っているのはフランス。ですから今度の大統領選も非常に大きな意味を持つわけです。もちろんサルコジが大統領になったらきっととんでもないことになるでしょう(^^;;
(★★★★)

【きっこの日記】 きっこ
 耐震偽装を暴くことで有名になったきっこのブログの書籍版です。しかし、本著には耐震偽装や社会問題について書いたネタはほとんど載っていず、きっこ自身の話と彼女の趣味である俳句についてが主です。ですので、探偵きっこを期待して本著を読むとやや肩透かしかも。私の推測ですが、これは出版社側が訴訟の可能性のあるネタについてはリスク回避のために載せなかったのではなかろうか。きっこのブログは耐震偽装で有名になったのですから、これを載せないってのは看板に偽りありでない?まあ、耐震偽装がなくてもこのブログを書いているきっこのことについてはたくさん書いてありますので、きっこ自体に興味のある人は読んでみてはいかがでしょうか。
 続編の2はまだ読んでませんが、こちらはより社会ネタが載ってるそうです。
(★★★)

2007/02/24 wrote

【許される嘘許されない嘘】 浅野 史朗
 元宮城県知事の浅野氏の最新著。雑誌に連載されたコラムを単行本化したものです。私も浅野氏が話題の革新知事であるということは知っていたのですが、なんで彼の評価が高いかというのはほとんど知りませんでした。また3期でやめてしまったのも何でなのかな?と思ったぐらいでした。というのも自分とほとんど関係ない宮城の話だったからです。ところがその浅野氏が都知事選に出るとのことで、本著を読んだ次第です。本著以外にもホームページとかマニフェストなども読みましたが、”なんと素晴らしい知事なんだ”と驚いてしまいました。政治姿勢、思想、人格、経験すべてにおいて100点あげてもいいぐらい。こういう人こそ政治家をやってほしいと言える稀有な存在です。それが有力候補となっているのですから。当選させなければなりません!ちなみに3期でやめたのは”3期12年が区切り”と最初から決めていたため、4期目を自ら辞していたのです。これってできそうでできないことなんですよね!
 本著は主に言葉についてエッセイ的に書かれた内容で非常に読みやすい内容です。彼の人柄と言葉を大事にする姿勢、プレスリーに対する思いなどがよく伝わってきます。彼の政策や県政に興味ある方は疾走12年の方も読むと良いのでしょう。
 今後の4年がこの選挙で決まるのですから、少なくとも都民のみなさんは是非ともこの本読んでから都知事選の投票に行ってください!
(★★★☆)

【耐震偽装 月に響く笛】 藤田 東吾
 耐震偽装事件のプレーヤーの一人、イーホームズの藤田社長が書いた耐震偽装事件の真相についての手記。メールのやりとりを織り交ぜながら事件の渦中の人物しか書けない話がたくさん出ています。あの事件はいったい何だったのかというのを知るためにすべての人が読むべき本でしょう。ちなみにこの本は文藝春秋社より出版が決まっていたがどこかから横槍が入り出版できなくなり著者が自費出版のかたちで世に出した本です。なぜこの話の真相に迫るとやばいのかと言えば、安倍政権をひっくり返す話が書いてあるからなのです。
 この事件の発端はイーホームズに姉歯建築士が耐震偽装をしているという話が入ったところからはじまります。それを聞きイーホームズが独自に調査したところ耐震偽装が発覚。これはとんでもないことだ、ということでそのデベロッパーであるヒューザーに伝えるが彼らはそれを隠蔽しようとする。国土交通省にも伝えるがなんと彼らもとりあってくれない!裏では政治家も動いている。けれどこの件、ことが重大すぎて隠せない状況になってくる。そこでスケープゴートにされたのは姉歯建築士とイーホームズだった。姉歯が偽装したのはもちろん問題だが、それを検査で見逃したイーホームズも悪い!というストーリーがつくられた。けれど後にわかることなのだが、姉歯偽装を見逃していたのはイーホームズだけでなく、最大手の日本ERIも各自治体も同じだった。その偽装はかなり巧妙で簡単には見破れるものではなかった。日本ERIは同じ話が持ち込まれたのに調べようとしなかったのだ。また、同様の偽装をしていたのは姉歯だけでもない。問題は行過ぎたコスト削減要求と簡単にわからないように耐震偽装ができてしまう大臣認定ソフトにあった。
 官僚、実業家、政治家、ヤクザ、創価学会そしてマスコミの負の連鎖が読めば読むほどに浮かび上がってきます。日本という国の腐敗ぶりはここまできてしまっているのです。一番大事なものはなんでしょう?金でも組織でも体面でもありません。人の命です、そんな基本のことがわからなくなってしまったんでしょうかね...。
 著者の文章は読みやすいけど、文学的でもあり、非常にテンポもある書き手で非凡なものを感じました。ペンは剣よりも強しという言葉もありますが、この本が世に出て多くの人に読まれることにより、隠されようとしていた耐震偽装が暴かれるかもしれません。事実本著の出版後にアパの耐震偽装が世に出ました。このままこの事件を埋もれさせてはいけません。日本中に耐震偽装された建物はまだまだたくさんあり、問題の退陣認定ソフトはそのままなのですから、第二第三の姉歯は今後も生まれるかもしれないのです。
 結局、藤田社長の会社イーホームズはつぶれてしまいます。また、最初は守られていたヒューザーも危険が官僚や政治家に及びそうになったところで投げ出されます。そしてウソをついて役所を守った役人はなんとその後昇進しています(^^; 正直ものがバカを見る、こんな日本に誰がした(^^;;
(★★★★☆)

2007/03/22 wrote


|REW|READ TOP|FWD|