読書 更新順

AIP・MAY 2007

合計 11冊

【石原都政の検証】 東京問題研究会、小宮 昌平、岩見 良太郎、武居 秀樹
 石原都政の8年間と今後の方向性について検証している論文です。大学教授や都職員などが執筆しています。データを元に客観的に分析しているなかなかの力作です。都知事の政策、特にオリンピックを含む公共事業、規制緩和、環境対策、教育、また人気の秘密についても書いてあります。
 彼の8年間は東京にそして日本に何をもたらしたか。一番大きなのは東京への一極集中と規制緩和によって金がすべての格差社会をつくったことです。本著を読んでいろいろわかったのですが、丸ビルとか、六本木ヒルズとか、六本木ミッドタウンなどの高層タワーは慎太郎の規制緩和なしにはできなかったものなのです。彼が規制緩和し、不動産を証券化(ファンド)することにより大量の資金を呼び込み利権が発生しバブルの塔がつくられたのです。東京の特に中央の3区(中央、港、千代田)の地価があがる一方23区外、更に地方の地価は下がっています。東京のコアが周辺の地価を吸い上げている構造です。景気が良いというよりか、バブルがふくらんでるのは中央部だけなのです。
 あのバブルの塔は私たちに何をもたらしたのでしょう?まさに格差社会の象徴と言って良いあの塔は一般人にとっては単なる観光スポットにすぎませんが、お金持ちにとっては金を産む塔なのです。そして慎太郎が次の4年で目指すのはオリンピックバブル。オリンピックが来ようが来まいが関係ありません。税金を投入し、規制を緩和し新たなバブルを演出するのです。特に臨海部は都にとってお荷物になってるので、ここをオリンピックバブルではじけさせようとしています。
 慎太郎というのはマッチョな右翼で金にはあまり興味がない政治家かと私は思っていたのですが、どうやら違ったようです。おそらく都知事という絶大な権力を手にしたことによって彼は変わったのでしょう。この8年間で右翼という看板よりも金と権力の看板の方が大きくなったのです。実際、彼は最近ほとんどアメリカにたてつくような反米右翼的発言はしません。なぜならそういう発言はビジネスの邪魔になるからです。彼が74歳になってまであと4年都知事をやりたいのもこの権力を手放したくないからです。
 前にもここのコラムで書きましたが慎太郎がこの8年間で掲げた公約はほとんど頓挫しています。唯一成功したかに見えるディーゼル規制も、登録から7年以内の新車には規制をかけないとか、他府県に登録のある車は規制がないとか、粒子状物質(PM)だけ規制をかけるとか、ガソリン車や大型ではないディーゼル車には何の規制もないなど、大気汚染の解消としては抜け穴だらけで実効はあやしいものです。また規制をかける一方3環状線をはじめとし道路をどんどんつくっています。道路をつくれば車が増えるというのは都市工学では常識(by黒川紀章)ですから、ダイエットビールをがんがん飲んでるようなものでほとんど意味がありません。本気で大気汚染を解消したいのなら、東京に一極集中するような都市づくりを改めたり、車の流入量を規制(4年前の慎太郎公約にはロードプライシングがあったのだが何もしないで消えてしまった(^^;)するべきでしょう。つまり彼の環境対策はポーズだけで、東京の空気はいつまでたっても排気ガスで汚染されているのです。
 東京都の教育行政についても書いてあります。慎太郎の前、東京都の学校は全国でも自由な現場として非常に教員に評判が良く人気も高かったそうですが、慎太郎になって一変。都知事>教育委員会>校長>教員という上意下達体制が確立し、日の丸君が代を強制するなど軍隊のようになった。成果主義が導入され生徒より、校長を見る先生が多くなった。教育崩壊の原因もやはり慎太郎ということだ(^^;
 知事なんて誰がやっても同じと思うかもしれませんが違います。知事が変わることにより東京は劇的に変わるでしょう。
(★★★★)

【都市革命】 黒川 紀章
 都知事選に出馬中の建築家の著者の100冊目の著作だそうです。彼の本を読むのははじめてですが、恐らく彼の思想の集大成の本になっているのでしょう。私は黒川氏については、確か数年前に江戸東京博物館にあった映像ライブラリーにあったドキュメンタリーを見て非常に印象に残っていました。彼の思想の根本は共生です。自然と人の共生、国や人種の共生、世代間の共生など。また持続性のある循環型社会、環境負荷の低い生活を提唱し、それを彼の建築や都市計画に生かしています。今ではこの考え方もけっこう一般的になってきましたが、彼はなんと50年間言い続けていたのだそうだ。そして実際に中国やカザフスタンの都市計画をコンペで勝ち抜き、彼が設計しているのです。
 今回の都知事選には、この彼の都市像とあまりにもかけ離れた開発を慎太郎が東京でしようとしているので、いても立ってもいられず出てきたのでしょう。しかし、実物の黒川氏がこんなにオチャメでキショイキャラだったとは思いませんでした(^^; 思想家、建築家として著者は注目に値すると思いますが、知事をやる人ではないでしょうね。新党”共生”をつくるそうですが、むしろ国会議員向きかも。
 この本や言動からはうかがえないのですが、黒川氏は慎太郎と並び右翼団体 日本会議の代表委員をしています。
(★★★★)

【バカをあやつれ】 戸梶 圭太
 どこにでもありそうな高知県の架空の町が舞台。ショッピングモール「イーヨン」とパチンコ「ガイア」が町民の憩いの場となっている。そこに東大出身のエリート警察官僚が署長として派遣された。ヤル気のなさそうな彼には実はある野望があった。
 町を良くしようとも、蓄財しようとも思ってなく、自分の趣味で行動する人が首長だったらどうなってしまうでしょうか(^^; 署長は負組を集め犯罪界のスーパースターたちをスカウトして集めます。町長も同類!?そして、町民たちの安全弁だったモールとパチンコが閉鎖される。さて、この町はどうなってしまうのでしょうか(^^;
 この物語の主人公は消費者。モールで消費、パチンコで消費、風俗店で消費、時間も浪費。漫然と暮らし、彼らは働いた分を企業の思う通りに消費させられる消費者となっています。それを勝組?の人たちは”激安野郎”と言って見下して喜んでいます(^^;
 安いから、便利だから、テレビでやってたから、流行ってるから、という感じで消費行動に走っていると、日本中どこでも同じ激安店、そして激安商品しかなくなってしまうのです。地域の人、地域の店を大事にし、多少高くても本物を買うことによってこの激安化を防ぐことができます。
 ナンセンスマンガのようでありながら実はよく取材されたけっこう社会派な本だなと私は思いました。美しい国にっぽんとか、再チャレンジとか叫んでる総理は本著を読んで日本の現実!?を知ってもらいたい(^^; 日本が激安化しないように....。
(★★★★)

【ごみを喰う男】 中村 敦夫
 著者が国会議員になって以来初の長編書き下ろしミステリー。東京の西多摩地域が舞台。僧侶の法舟が多摩川の河原で死体を発見する。死体となった被害者は地元の土建業者社長だった。土建屋、産廃業者、警察、政治家、市民活動家などのプレイヤーが登場する中、第二の殺人事件がおきる。
 著者が国会議員時代注力していたゴミ問題を中心に据えた社会派ミステリー。ユーモアもありテンポも良く更にゴミ問題の勉強にもなるので皆様にオススメです。
 事件の起きる場所が私の出身地の近くなので、懐かしくなりましたが、日の出のごみ最終処分場(本作では架空の名前がついている)について以外と私も知らなかったことに気がつきました。私たちのゴミの灰、ダイオキシンのカタマリがこんなとこに今も捨てられているのです。
 著者はもう政治の世界からは足を洗ったそうなので、本作を原作にして映画でも撮ってみてはいかがでしょうか。もちろん主演の法舟は中村敦夫です(^^;
(★★★★)

2007/04/05 wrote

【イラクからの手紙】 カーシム・トゥルキ
 イラクのラマディに住んでいる著者の手記。イラクで拘束された高遠さんの友人であり、来日し講演もしました。本著に書いてある内容は衝撃的です。ラマディとはファルージャよりヨルダン寄りにある大きな都市で、川の三角州にあります。ファルージャの方ばかり注目されていましたが、ラマディもファルージャ同様の状況だったようです。米軍の空爆があちこちで行われ町には戦車が走り回り、狙撃兵が町に潜み動くものは撃たれる。  本著には2003年のイラク戦争開始から昨年の10月ぐらいまでの話が書いてあるのですが、その間著者は3度も米軍に拘束され、何度も家宅捜索を受け、そのたびにパソコンは壊されたそうです。彼がしていたのは、イラクの現状についてブログで発信すること。このさなか彼の実の兄は戦闘に巻き込まれ死亡。おいの一人は拷問のうえ、ゴミ箱に捨てられていたそうです。彼の友人知人は何人も死に、街には死体がゴロゴロ転がっているという地獄のような世界です。これは現在進行形で続いている話なのです。
 この間、大統領選挙とイラク憲法の信任投票がありましたが、いずれの選挙にも著者は行けなかったそうです。なぜなら、街には米軍の狙撃兵が隠れていていつ撃たれるかわからない。一方で選挙自体に反対するイラク人たちもいて、結局投票所は何者かよって爆破されてしまったそうです。これがアメリカ型民主主義の姿なんですね(^^;;
 本著は自費出版型の本で本屋には売っていませんが以下のアドレスから買えます。多くの人に読んでもらいたい。これでも自衛隊をまだイラクに送る気なのですか?
 ちなみにgoogle earthでみるとラマディは今も2003年以前の美しいままだそうです。なぜなら、イラクは軍事機密のため現状を見せられないんだって。イラク戦争は終わったんじゃ無かったっけ(^^;?
http://www.iraq-hope.net/book.html
(★★★★☆)

【ぼくはアメリカを学んだ】 鎌田 遵
 現在30代の著者の半生を描いた本。高校を休学し親に内緒でたった5万円でユーラシア大陸を一人でヒッチハイク横断。高校を卒業し渡米。メキシコに近い最下層都市とも言ってよいエスパニューラの短大に通う。このとき、ネイティブアメリカンの人たちと知り合いになり、以降大学に進学しネイティブアメリカンの研究をして現在に至っています。
 猿岩石が半やらせヒッチハイクでユーラシアを横断しましたが、著者は本当にそれをやってしまったのです。ものすごいエネルギーだと思います。渡米しての生活もお決まりのコースではなく誰もいかないような場所に単身で飛び込み、そして溶け込んでいきます。だからきっと彼はネイティブにも受け入れられたのでしょう。
 本著に出てくるアメリカ人は表からは見えないアメリカ人であり、ガイドブックにものっていない町の話です。しかし、これもアメリカの一面です。アメリカはいい意味悪い意味でも、競争社会であり、多民族国家です。先日のバージニア工大の事件もそういったアメリカの落とし子と言って良いのかもしれません、
 本書はジュニア新書ですが、高校生だけでなくやる気と元気を失った(^^;?大人にも読んでもらいたいですね。人生に絶望したらキミもエスパニョーラにいってみな。
(★★★★☆)

2007/05/01 wrote

【てっぺん野郎】 佐野 眞一
 石原慎太郎が2003年、二期目都知事選の当選後に出版された本。読もうと思っていて、忘れていて今頃読みました。 この本を思い出したきっかけは慎太郎と霊友会の関係を探っていた過程で本著からの引用があったことによります。
 本著は慎太郎の祖父まで遡って父の潔のこともかなり詳しく取材してあり、やっとという感じで慎太郎と裕次郎に到達します。佐野氏ならではの豊富な取材による大作です。
 父の潔は船会社に勤め、若いころは人足を仕切って樺太で材木の積み下ろしの仕事をしていた労働者でした。宴会が大好きで芸者をあげて派手に遊び、若くして亡くなるのですが、会社へのツケと退職金が相殺されぐらいの豪傑(^^;?だったそうです。その息子二人、裕次郎と慎太郎ですが、子ども時代は金に不自由をしたことはなく、高校生時代には既に飲む打つ買うをする立派なボンボンに育っていました(^^; しかし、裕次郎と慎太郎は種類の違うボンボンで、裕次郎はまわりの目をほとんど気にしない豪傑タイプ。慎太郎はキョロキョロまわりをみながらコソコソッとやる臆病タイプです。彼らの人生が変わってしまうのは、父の死でした。若いころの無理がたたってか父の潔は早死にします。前述の通り遺産はゼロ同様でした。放蕩息子二人はまだ学生。潔の知り合いたちが援助をしてくれるのですが裕次郎の豪遊グセは直らず、家計は火の車。そこで一発当たったのが慎太郎の「太陽の季節」だった。この暴力小説(^^;は慎太郎のルックス込みで社会現象となり映画化されます。このとき慎太郎と一緒にいた裕次郎も目をつけられ映画に出演。慎太郎以上の大人気となり、国民的アイドルとなるのです。
 私がこの本を読むきっかけとなった慎太郎と宗教の関係についてここにまとめます。まず慎太郎の母、光子が”世界救世教”という手かざし系の新興宗教に入れ込んでいました。その息子二人もその道場に連れて行かれ自然と信者となります。特に慎太郎の方は、その道場を仕切っていた人の娘の典子と10代の頃から不適切な関係となり(^^;典子が17歳慎太郎が23歳のときに結婚します。正に宗教カップル(^^; その後、参議院議員出馬の際に霊友会の教祖と懇意となります。慎太郎が参議院となった全国区選挙で300万票とったそうですが、そのうちの100万票は霊友会票と見られているそうです(^^; つまり、慎太郎も一応宗教家なわけです。宗教家なのになんであんな人を差別するような暴言をしょっちゅう吐いたり隠し子つくったりしているのか不思議ですが、これらの新興宗教は現世利益を重要視するご利益宗教。つまり自分さえよければいいという宗教だから不都合はないのです。なんでこういう宗教に何百万も信者がいるのか不思議ですね。
 文学者としての慎太郎は太陽の季節が原点というかそれ以上の伸長がないようです。レイプして崖から突き落とすとか燃やすとかスーフリも真っ青みたいな話ばかりです。もちろん創作も入っているでしょうが、それらのエピソードは裕次郎とその仲間たちの体験談を慎太郎が文章化したものだそうです(^^; つまりこれらの本を読めば彼らがどんな若者だったかということがわかるのです。しかし、裕次郎ファンと言われる人たちは裕次郎がこんな人だって知っていたのですかね(^^? 実は裕次郎ファンのコア層も霊友会(^^:?  本著は発行から約3年が経過した今読んでも衝撃の内容。週刊誌ネタにすれば毎週書いても書ききれないほどのスキャンダルが満載です。なのになんで話題にならないのか。それはやはり彼と出版、マスコミ業界との関係が深いからなのでしょう。慎太郎の本は評価はされないものの出せばそこそこの部数が期待できるようです。まあ、これも宗教票かもしれないのですが(^^; 例えば太陽の季節は新潮社から出ていますので、週刊新潮にスキャンダルを暴かれるということはないのでしょう(^^;
 慎太郎、彼という人間は何をやっても器用にするが超一流まではいかないようです。頭の回転は速いが飽きっぽく持続性がない。虚栄心は強いが、何事にも臆病で顔面チックはその象徴。オカルト好きで、例えば来週公開の映画「俺は、君のためにこそ死ににいく」にも挿入されているエピソード。死んだ特攻隊員がホタルになって帰ってくるという話が大好き。息子は溺愛のレベルを超すぐらい大好き。裕次郎へのコンプレックスは今も消えることがなく、何をやってもかなわない豪快な裕次郎がトラウマになっている。こんなところでしょうか。一言で慎太郎を言えば、人望は無いが憎みきれない餓鬼大将といった感じになるようです。
 本著を読むとわかりますが、慎太郎は知人や知識は多いが人望はありません。人を統率できないタイプの人間で、だからこそ自民党で派閥をつくれなかったし、新党を立ち上げることもできないわけです。東京のお山の対象が関の山だったということだ。彼は爪のないタカだったわけで、それほど恐れるべき政治家では無かったのだな。
 本著で核爆弾になるかもしれない浜渦問題として一節書いてあるのですが、その核爆弾も北朝鮮核実験のように不発で終わってしまいました(^^; というわけで、今の情勢では慎太郎がスキャンダルで退任するということは恐らくなく、彼が倒れないかぎり4年も慎太郎都政が続くわけです。
次の4年は今の継承ですが、慎太郎は都政にはかなり興味を失ってる感じですので、たいしたことはしないでしょう。そして次の4年。やはり息子の長男あたりを出すつもりではないだろうか。かわいい息子のために飽きっぽい彼はあと4年、都知事を続けるのだと私は思います....。
(★★★★☆)

【反戦軍事学】 林 信吾
 自称軍事オタクの著者が書いた軍事学!? オタクだからこそだと思いますが、書いてある分野にはけっこう偏りがあります。軍での階級、拳銃、小銃、機関銃、自衛隊、そして歩兵(陸軍)に詳しい感じでそちらの方面を中心に書いてあります。従って、海軍、空軍についてはあまり記述なし。私はどっちかと言えば空軍系のオタクでしたので(^^; 本作には知らないことがけっこう載っていて勉強になりました。例えば自衛隊の小銃の性能がすごく悪いとか、自衛隊の中の階級社会とか。
 著者がなぜ反戦かと言えば、軍事を知れば知るほどに戦争がとはやってはいけないものとわかるからだそうです。確かに知れば知るほどに兵器のおぞましさを私たちは知ることになるでしょう。また、小林よしのりや核武装派の人たちの本を引用し、揚げ足取りをしています。これらはもともとほとんど読むに値しない本と思われるので、そういう無駄なことにページをさかないでもいいのになと私は思いました。
(★★★)

【お笑い米軍基地】 小波津 正光
 沖縄在住の芸人が書いた本。沖縄の知られざる場所や風物。そして米軍などについて多数の写真を交え面白おかしく?紹介しています。私も沖縄は3回ぐらい行ってますが、そこでは見えなかったものがほとんどで面白かったです。
 こういうネタをやってる芸人が沖縄にいるとは知らず、是非とも本土でも流行ってほしいですが、基地をちゃかすとメジャーなところからは敬遠されちゃうのかな(^^;;ザ・ニュースペーパーと提携するのはどうかな?
 ”訓練するな!”という抗議のたて看が一番笑えた(^^;
(★★★☆)

2007/05/08 wrote

【グーグル八分とは何か】 吉本 敏洋
 検索エンジンとして世界でNO1のグーグルが検閲をしているという恐るべき!?事実を調査した本。著者は自身で悪徳商法に関するホームページを立ち上げていたのですが、あるときからグーグルで検索されなくなるページが出てきた。何故かというのを調査したりグーグルに直接質問したところ、日本のグーグルでも検閲が行われていることが明らかになったのです。このグーグルによる検閲のことを日本ではグーグル八分と呼んでいます。グーグル八分は基本的に国別で行われていて、ある国のグーグルで検索できるけど別の国ではできないということが起こります。しかし、その頂点にはアメリカがあり、アメリカ基準のグーグル八分は世界中で検索できません。グーグルアースというのもありますが、あれも要請によってモザイクかけたり、昔の画像を出しています。
 グーグル八分も何が問題で表示されないのかというのが明らかなら対処のしようもあるし、判断基準ともなるのですが、その具体的理由が明らかにされることはありません。除外されたページの管理者への通知もありませんし、誰が除外要請したかもわかりません。例えば、著者の運営するホームページ、”悪徳商法マニアックス”を検索してみてください。検索結果の下の方に” Google 宛に送られた法的要請に応じ、このページから 1 件の検索結果を除外しました。”と出ます。これは何を意味するかと言うと、”こら!グーグルうちの悪口書いてあるページを表示させると訴えるぞ!”と言ってきた会社や個人などの要請を受けて検索除外したという意味です。法的要請とあるけど、裁判がなくてもグーグルは除外します。なんでこのページが除外されているの?というものから、カルト集団の検証をしているページ、企業の問題点を指摘するページ、安倍総理の悪口が書いてあるページまで除外されています(^^;; でもって、こういう表示が出ていない場合でもグーグル八分は行われているし、検索結果が不当に異なったりするのです。例えば”グーグル八分”で検索してみてください。グーグルの検索結果だけ著者のつくっている"グーグル八分対策センター"が表示されません。
 そもそも私がこの本を手に取った理由はグーグルで検索されないけど、他の検索エンジンだと検索されるというものがけっこう多いことに気がついたからです。グーグルは何か変だな〜とここしばらく思っていたところにでこの本を見つけました。
 この本を読んでグーグルというのはかなり弱腰の権力迎合&コトナカレ主義タイプの検索エンジンであるということが明らかになってきました。この本を見つける前から、私はメインの検索エンジンをグーグルにするのをやめていたのですが、読んでからはできるだけグーグルは使わないようにしています。それ以外の検索エンジンも信用できるかと言えばそうでもないのですが、グーグルよりはマシでしょう。mooter をメインに yahoo をサブで使っています。もしみなさんがグーグルを使うなら、それを認識した上で使うべきでしょう。
 数多くのグーグル八分の事例が提示され、取材も広範に行われているなかなの力作です。インターネットを使うすべての人に読んでもらいたい本です。本著が話題となることにより、グーグルも経営方針を是非ともあらためてほしい。そうでなければグーグルを使う意味はありません。
(★★★★☆)

【世界ブランド企業黒書】 クラウス・ベルナー、ハンス・バイス
 著者はドイツ人とオーストリア人で原著はドイツ語。世界各国語に翻訳されているなかなんと英語には翻訳されていないという本(^^; グローバル企業の悪業について調査しまとめた本です。ジャンルは多岐にわたり、電子機器、医薬品、石油、玩具、金融などについて書いてあります。知ってる話もありますが、知らない話もけっこう載っていました。基本構造は似ていて、先進国の大企業が賃金の安そうな地域で不当な長時間労働をさせたり、児童労働、奴隷同然の労働をさせ見て見ぬふりをし、発覚するとさっと逃げるという感じです。あるいは資源のとれる地域だと、そこの独裁政権と結託し地域を不安定にして資源収奪するという具合。
 印象に残った話としては、おもちゃの児童労働の話。ぬいぐるみや人形をこどもや女性が監獄のような場所でつくっている。火事が起こったのに逃げられないようにしてあっため多くの人が死んだそうだ。石油のパイプラインの話。補修を全くしないため穴が空いて土壌や水を汚染し癌や病気が増え農業もできなくなりひどい状況になっている。ブランドものの靴や服など実際につくっている人には販売額の0.2%しか賃金が払われていないなど。
 これらを防ぐ手だてはやはり、それがどこでどのようにつくられているかを消費者が監視し問題があった場合はその企業に訴えたり、ボイコットすることなのでしょう。そうすることにより企業も軌道修正するのです。
 本著の特徴は具体的な企業名をあげてインデスックス化していることです。これにして悪い企業が一目瞭然(^^; しかし、このインデックスに載ってない企業にももちろん問題のある企業もありますが、紙面の関係上最も問題のある企業をとりあげているそうです。
(★★★★)

2007/05/24 wrote


|REW|READ TOP|FWD|