読書 更新順

JUN・JUL・AUG・SEP・OCT・NOV・DEC 2007

合計 34冊

【技術空洞】 宮崎 琢磨
 ソニーに中途入社し約10年間勤め、失望し退職したエンジニアの手記。本書はソニーに限らず最近の大会社の変遷を象徴するものと言えるでしょう。年功序列を崩し、すぐに出る成果ばかり追い求め、モノヅクリや研究をおろそかにし、イメージばかり先行させる。見かけの業績を上げるため?首切りをし、残って欲しい人ほどどんどんやめていく。責任者のはずの人は、責任をとらずしばらくすると何事も無かったように戻ってくる。
 もともと私はソニー製品を好みません。何故ならソニーは独自規格にこだわり、変にお高いところがあるからです。しかし、そういうソニーが好きな人がいるのも理解できます。そんな、私も最近のソニーは元気がないなと思っていました。ソニーと言えばウォークマンであり、ハンディカムであり、バイオでありました。ところが今やソニーの目玉と言えるものが無くなってしまいました。一方で金融や保険など、ソニーのブランドを使って製造業とは関係ない分野にも手を広げています。著者はバイオ事業部にいた人ですが、本著ではそのバイオの最盛期から没落までの道程がかなり詳しく書いてあります。
 いわゆる技術サイドにいるエンジニアにとって本著に書いてある没落の歴史はヒトゴトではないでしょう。もちろんすべての製造業がこうではないでしょうが、日本の製造業の多くはこの路線を進んでいるのです。
 今のソニーを象徴するエピソードが出ています。iPodを追撃するためソニーの社運をかけて製作し発売したWalkman A。その製品発表のとき壇上に立った3人のお偉いさんのうち、ストリンガー会長ともう一人のおじさんは、なんと上下逆さまで製品をかかげていたのだそうだ(^^; これは彼らが製品に対する最低限の興味もないってことなんですよ。前出井会長についてもけっこう書いてあるのですがなかなか手厳しい。私もあのスノッブ会長は嫌いでしたが(^^;
 ソニーの深刻さを物語るエピソードはこれに尽きずたくさん出ていますが、それも著者がソニーに愛着があったからでしょう。彼の無念さが本著から伝わってきます。本著の苦言を受け止めれないようならソニーもおしまいでしょうね。
(★★★★)

【ハチドリのひとしずく】 辻 信一 (監修)
 アマゾンに伝わる言い伝えを絵本にしたものと、環境問題に関する各界の人のコメントなどをまとめたもの。坂本龍一、C.W.ニコル、中嶋朋子などが言葉をよせています。
 私的にはもっと大判にして絵本の部分だけで良かったのではないかなと思います。しかし、そうするとおそらく大人は手に取らないのでこの話がこんなに有名にはならなかったのだろうけど。というわけで、こども向きに絵本版のみ出すといいのではないかな。
(★★★)

2007/06/02 wrote

【川田龍平いのちを語る】 川田 龍平 (写真)志葉 玲
 薬害HIV訴訟の原告の川田龍平氏の講演とアフリカケニアで行われたグローバル・ヤング・グリーンズへの参加レポートが中心となっています。カラー写真も多数掲載されています。
 本著は言ってみれば、川田 龍平の参院選出馬表明の書と言っても良いかもしれません。彼が薬害HIV患者となった生い立ちから、何故実名公表したのか。そして、なぜ参院選に出馬することになったのかというのが本著を読むとわかります。小中学生への講演が中心となっていますので、非常にわかり易く簡潔にまとまっています。というわけで、川田龍平そして薬害についての入門書としても好著と言えるでしょう。
(★★★★)

【おいしいハンバーガーのこわい話】 エリック・シュローサー チャールズ・ウィルソン
 FastFood Nation(邦題ファストフードが世界を食いつくす)の著者が、ティーン向けということで同じテーマをリライトし、新しく取材した内容も付け加えた本。FastFood Nationは私も衝撃を受けた本です。本著はその復習にもなる本ですが、追加された内容も興味深いものが多いので、前著を読んだ人にもおすすめです。ティーン向けとあるけど、前著もわかりやすい内容でしたので、本著が特にティーン向けという感じはしませんでした。漢字にフリガナがふってはありますが。内容的は前著に比較して要約されていますので、本著を読んで更に興味を持った人は前著に戻ってもいいかもね。
 本著の追加部分で特に印象残った部分をいくつかあげてみます。映画、スーパーサイズ・ミーでもやっていた胃を小さくする手術です。あの映画では胃を小さくしてメデタシメデタシ!?みたいな感じでしたが、この手術はかなり危険を伴う手術でしかも胃を小さくしたあとは常にビタミン剤を摂取しないと栄養失調になってしまう。そうまでしてもこの手術をする人が米国には年間15万人もいる。本をたくさん読むとピザハットが無料でもらえるBook It!プログラムなんてのがある。本をたくさん読む子はジャンクフードなんか食べないようにするんじゃない(^^;? 清涼飲料水でエスキモーが虫歯だらけになっている。ほとんど報道されていないけど、アメリカのグローバリゼーションの象徴としてマクドナルドやケンタッキーが爆破される事件は後をたたない。爆破対策で飛び散らないガラスにし、丈夫な構造にしている店もあるそうだ。安いジャンクフードを食べに行って爆破に巻き込まれたらシャレにならん(^^;;
(★★★★)

【建築革命】 五十嵐 敬喜、耐震偽造から日本を立て直す会
 耐震偽装問題をきっかけに開催された講演会、討論会、論文などをまとめた本。本著は建築家の側から書かれた本です。
 日本の建築業界というのはゼネコンが仕切っていて、建築家というのはその社員か、下請けという状態だそうだ。建築家の地位は低く、設計料も非常に安い。場合によっては施工とセットにされ無料同然にする場合もある。また建築家の所属する業界団体がいくつかありそこも力を持っている。日本では建築許可ではなく建築確認をとることによって建物が建つ。建築確認というのは法令にあっているかどうか審査することで、公権力の行使にはあたらずだから民間でもできることになっている。これは逆に確認してるだけだから確認してる人たちには責任はないということにもなるのだそうだ。そしてその建築確認は手続は21日(木造一戸建てなら7日)でやらなければいけないという法律がある。その確認は法令に合ってるかどうかだけを審査していて、周辺の状況や住民が反対していても関係ない。なんじゃそりゃ?ということになるがそれが日本の建築業界なのだ。だから法の抜け穴を突いた奇妙な建物や、規制緩和を最大限に利用した法外に高くデカイ建築物ができてしまう。建築確認後に設計図と違う建物を建てるのも日常茶飯事。もちろん景観などは無視し、利益を最優先にする。
 これを許可制にして、責任を持たせるべきだというのが五十嵐教授たちの主張です。また、欧米では公共の建物や大きな建築物については”公共物”という概念があるため、地域住民が設計から参加して、地域に不釣合いな建物は建てさせないそうです。そして一度建てた建物は半永久的に使うつもりでつくっています。ところが日本では建つまではいったい何ができるのかわからない状況で、それが地域紛争のタネになっています。建物の寿命は30年ぐらいを目安にしていて、30年建てば壊して建て直せばいいとなり、いい加減な安普請になるのです。
 だから欧米の町並みはバランスがとれて景観が保たれているし、何年建っても町並みはそう変わらないのです。これに比べ日本の状況はお粗末としか言いようがありません。日本中を驚かせた耐震偽装も結局、ほとんど問題点は解決されていません。
 この状況をつくっているのはある程度、民度と国民性によるものなんでしょうが、建築確認という責任を曖昧にしている概念をなんとかしないと、今の状況は変わらないのでしょう。
(★★★☆)

【ユダヤ・キリスト教「世界支配」のカラクリ―ニーチェは見抜いていた】 ベンジャミン・フルフォード、適菜 収
 おなじみ?フルフォードとニーチェ研究家の適菜氏の対談本。例の読みにくい構成の本です(^^;; テーマはキリスト教とユダヤ教の価値観によって世界が支配されているということです。ニーチェとは19世紀の哲学家で、詳しいことは知らなかったのですが、彼はキリスト教やユダヤ教などの一神教を批判していたそうだ。それがのちにヒトラーに利用され、ユダヤ人の批判に使われたがニーチェ自身は反ユダヤではないそうだ。
 知ってることも知らないことも書いてありますが、ユダヤ教は選民主義で布教活動は行わないというのは知らなかったです。そういえばユダヤ教に入りませんかと勧誘されたことはないですね(^^;
 まとめてみると、一神教、選民主義、他文化への非寛容さ、価値観の押し付けなどがユダヤやキリスト教の特徴で戦争の原因はほとんどこれではないですか(^^;
 ちなみに本著は、amazonでは絶版でもないのでいつまでも在庫切れの状態で買えません。つまり支配者にとって本著は読まれたくない本なんですね。
 本著読んで、適菜氏にも興味持ったので彼の本を今度読んでみよう。
(★★★★)

【核大国化する日本】 鈴木 真奈美
 日本の核行政と、世界の核力についてまとめてある本です。私のような核力マニア?にとっては特に驚くようなことは書いてありませんでしたが、インド、イラン、イスラエル、パキスタン、南アフリカなど情報の少ない新興核開発国についても調べてあり、ここいら勉強になりました。
 核力マニアにとっては常識の話ですが、日本は核兵器を持っていないけれど世界有数の核開発国です。既に30トンのプルトニウムを持ち、更に世界に3箇所目となる大規模なプルトニウム抽出施設を六ヶ所につくりました(六ヶ所再処理工場のとこ)。これは計画では高速増殖炉のもんじゅの燃料にするということだったのですが、もんじゅは再開の見込みはほぼゼロの状態です。それで今はプルトニウムはウランと混合したMOX燃料にし、プルサーマル(通常原発にこの燃料をくべて使うこと)として使おうとしています。しかし、今だプルサーマルは日本では実施されていません。北朝鮮のことを核実験した!と日本のマスコミは大騒ぎしていますが、日本は核弾頭をつくってないけど、その一歩手前にはいるのです。原発やってるだけならプルトニウムはいらないのですが、無理してプルトニウムつくるってのは核兵器がつくりたいんだろ!と思われても仕方ないのです。
(★★★)

2007/06/11 wrote

【戦場が培った非戦】 渡邉 修孝
 イラクで起こった日本人拘束事件の一人の著者の半生の手記。著者は学校卒業後に自衛隊の習志野空挺段に入り、右翼活動に興味を持つがそのため半強制的に除隊させられる。その後右翼団体に所属しビルマのカレン族反政府ゲリラに従軍。帰国後、右翼団体の一水会に所属するが会のありかたに疑問をもち脱会。以降は左翼系の組織に転向し、レバノン日本赤軍の岡本公三の身の回りの世話も一時していたというすごい経歴を持っています。
 あまりとりあげられることない、自衛隊や右翼の内情、そして義勇兵のことなど非常に興味深いです。こんな世界もあるんだなと感心しました。著者は今まで武力や力による活動の世界を中心としてきたのですが、現在はそれを否定しています。
 彼のような経歴を持っていると、就職はなかなかできず警備員として働くことが多いそうです。また、常に公安が彼のことをマークしているようです。しかし公安も彼のような平和的な人物をいつまでもマークしていて何の意味があるんですかね。まあ、政策に異議をとなえることは多いのでしょうが。
 前著の「戦場イラクからのメール」同様非常に読みやすい文書です。彼のような活動家がいるということを多くの人が知って欲しいと思いました。
(★★★★)

【ポピュリズムに蝕まれるフランス】 国末 憲人
 仏駐在の著者が書いたフランスの政治情勢についての本。2005年に出版された本ですので、サルコジ前の状況です。ポピュリズムというのは”カリスマ性を有すると見なされた為政者が、一般大衆と立場を同じくすることを強調して行う政治手法”のことで、日本で言えば小泉元総理。フランスではルペンそしてシラクもポピュリズム的傾向があると著者は言ってます。本著の中にはサルコジも登場していますが、もちろん彼もポピュリズムです。ルペンが決戦投票に残った2002年の大統領選について多く書かれています。誰もがシラクとジョスパンの決戦投票だと思っていたところ、僅差でジョスパンを退けなんとルペンが残ります。この第一回目の投票行動を見ると、決戦ではジョスパンに入れようと思っていた左派系の人たちが、第一回目の投票ではより左派系の候補に入れたり、どうせジョスパンだからということで棄権していたようなのです。そこを思った以上に支持を得ていたルペンが寄り切ってしまった。そしてジョスパンは決戦投票に残れなかったことにより政界を引退してしまうのです。そして5年後はご存知の通りサルコジです。ちなみにバイルは登場するのですが、ロワイヤルは本著では全く登場しません。つまり、急浮上した候補ってことなんでしょうね。というわけで2007年の大統領選ではサルコジに負けてしまった。しかし、ロワイヤルもやはりポピュリズム的傾向があると私は思います。ポピュリズムはフランスに限らず世界的な傾向なのでしょう。メディアに露出し単純でわかりやすいメッセージを発する人が有利なのです。市民がそういう流れに迎合してしまうと政治はますますポピュリズム的になってしまいます。
 その他の話題で特にスカーフ問題が興味深かった。日本の報道ではあの騒ぎはいったい何だ問題なのかよくわからなかったのですが、表向きは公の場で布教に準ずる行為をしてはいけないということ。フランスでは歴史的にカトリックが大きな勢力をもち、政治や教育にに大きな影響を与え、マイノリティを弾圧したという教訓から、宗教と政治や教育などを分離させる法律があるのです。十字架も学校では首からぶら下げてはいけないそうなのですが、スカーフをつけることが布教活動にあたるのですかね?そして、裏事情としてはやはり移民の問題があります。フランスで移民と言えばイスラム圏の人々で、フランス社会が非寛容なこともあり彼らは集まって暮らしていることが多い。彼らの失業率はフランス一般よりも高く、その地域の治安は良くない。つまり、イスラム教=移民=受け入れたくない人たち という方程式が成り立ってしまうのです。スカーフ問題はかなり昔からあったことはあったようなのですが、マスコミがとりあげたことにより国民的な騒ぎとなり、法制化までされてしまいました。日本人から見るとやりすぎと思われるこのスカーフ禁止法ですが、フランスの政界そして一般にもどうやら評価されているようです。
 フランスの政治情勢について書かれた本は少ないので、その近況を知る上で重要な一冊だと思います。
(★★★☆)

【パリの女は産んでいる】 中島 さおり
 少子化傾向のある先進国が多い中でフランスは、出生率が大きく回復している。それはなぜかというのを現地に住む日本人が書いた本。
 少子化克服要因はいろいろあるのですが、一番大きいのはシングルマザーであることが社会的に容認され補助も手厚いことによります。結婚しているいないに関わらず子どもを産み、離婚しても子どもを育てるというのが普通になっているのです。また、子どもを二人三人と産む人が多く、三人目以上になると更に補助が手厚くなります。以外にも高齢出産の女性が多く30代後半から40代で産むのも普通のこと。ある程度のキャリアを積んでから子どもを産むという女性も多いのです。
 働きながら子どもを育てる環境も整っています。保育園ももちろんあるのですが、ベビーシッターがたくさんいて賃金も適当で、仕事のときだけでなく夫婦の用事のときに預けるというのも普通に行われています。だから、子どもがいるからできないという制約があまりないのです。
 また、中絶や避妊に対し社会が寛容なことも大きい。キリスト教国で常に争点になる中絶問題ですが、フランスでは日本並に容認されているよう。中絶がいつでもできるということは逆に言えばいつでも産めるということなのです。
 つまり、好きなときに産み、育て、離婚するということができるのです。フランスも昔からこうだったわけではなく、60年代以降で徐々に社会がそうなっていったのです。
 自分の体験をベースに書いているので読みやすく現実感があります。著者は中の上ぐらいの生活のようですので、そのコミュニティ中心の話ではありますが、フランスがなぜ少子化を克服したかというのがわかります。ピルによる避妊が一般的であるとか、無痛分娩が一般的であるとか、ゲイには意外と不寛容などその他にも知らないフランス情報が載っていてなかなか興味深い本でした。
(★★★☆)

2007/07/07 wrote

【たたかうジャーナリスト宣言】 志葉 玲
 フォトフリージャーナリストの著者の初単行本です。ジャーナリストへのきっかけとなる、イラク戦争にはじまり、2006年のイスラエルによるレバノン侵攻、アチェの津波、日本の難民問題などについて書いてあります。写真もすべて著者がとったものです。
 著者は週刊誌や夕刊紙によく記事を載せていますが、そこでは書けないというよりか載せてくれないエピソードや写真が本著には多数掲載されています。多くの人に読んで知ってもらいたい情報です。日本のイラク戦争支持がいかに愚かな選択だったかというのがよくわかります。
 レバノン侵攻やアチェ津波のまとまった取材情報は新しい事件ということもあり、今まで読んだことが無く興味深かったです。津波により長く対立していた政府と反政府ゲリラが、この一大事に争っている場合ではないということで和解したというのが印象的でした。自然の驚異の前には人間同士争ってるのがばからしくなったんでしょうね。
 著者にはもっと長いキャリアがあるのかと思っていたのですが、意外と活動はじめたのは最近だったのですね。彼のような姿勢のジャーナリストは非常に少なく今後の活躍を期待しています。
(★★★★)

【累犯障害者】 山本 譲司
 獄窓記の著者が取材したルポ。累犯障害者とは障害者故に社会から見捨てられ行く宛もなくなり、軽犯罪を繰り返して刑務所に出たり入ったりする人たちのことです。彼らは知的障害者の場合が多く、著者が刑務所に入ったときにそのような人がたくさんいることに気がつき、本著の取材のきっかけとなりました。具体的な事件についていくつか取材しルポを書いていますが、その取材力はなかなかのもので、国会議員よりジャーナリストの方が合ってるんではないのだろうか、と私は思いました。前著は自分のことについて書いた本でかなり評判になりましたが、私は本著の方がより優れた本だと思いました。
 日本での知的障害者は正に棄民と言ってもいいぐらい見捨てられています。保護者や身元引受人があれば、補助金などが出る仕組みもあるのですが、本人はその存在さえ知らない場合が多く、また保護者が知的障害者の場合もあります。逆にその制度を悪用し、障害者から補助金を巻き上げる人もいます。こういった累犯障害者はひとたび刑務所に入ってしまうと、出獄したとしても仕事も住む場所も食べ物もなく、お腹がすいて泥棒し、刑務所に逆戻りするのです。
 世間を騒がせた事件についてもいくつか取材されていますが、あのレッサーパンダ帽の男は知的障害者だったのだそうです。マスコミはあの事件について大騒ぎしていましたが、犯人が知的障害者とわかった時点でほとんど報道しなくなったそうだ。どうりで、彼が知的障害者であることを私も知らなかったわけです。彼の父親も知的障害者でレッサーパンダ帽の男は父親からひどく虐待を受けたのだそうです。そしてあるとき失踪し、あの事件を起こしてしまった。あの事件はまさに日本社会の歪みが起こした事件だった。
 他にも痛ましい話がたくさん載っています。どれも社会がケアできれば防げたような話ばかり。安全安心とか言って警察力を強化するより、彼らの手助けをし、刑務所なんかに入れないようにした方が社会は安全安心になるのです。
 この実態はみなさんも知らないと思うので是非とも多くの人に読んでもらいたい本です。
(★★★★☆)

【外交力でアメリカを超える―外交官がたどり着いた結論】 天木 直人
 著者の講演をまとめたもの。著者の主張は一貫しているのですが、対米追従をやめ、憲法9条を中心に据え主体的に平和外交を行うということです。ところが今の外務省、官僚、政治家はみんなアメリカの方ばかり向いて顔色ばかりうかがっています。小泉政権下でその傾向はますます増えています。
 普通に考えれば戦後60年以上たってるのですから外国軍の基地があるのはおかしいのです。ところがこの基地は恒久化しつつあり、中東への前線基地になっています。これに文句言わず、しょぼいミサイルを持っていて核実験に失敗してるような国ばかり批判するのはバランスをかいてはいないでしょうか。
 著者の書いていることは私の考えとほぼ一致しています。こういう人が外務省にもいたんだなと感心するところですが、逆に言えばこういうまともな人は結局はじき出されてしまうのが外務省なんですね。本著は講演がベースとなっていますので、読みやすく文量も多くないのですぐに読めるでしょう。
 著者は参議院選で9条ネットから出馬して、”怒れ、9条!”という新著も出しています。というわけでこの本も購入して読みたいと思ってます。
(★★★☆)

2007/08/13 wrote

【学校だけが人生じゃない】 保坂展人
 社民党の保坂展人衆議院議員の著者の半生について主に書いてあります。内申書裁判の保坂議員という枕詞はよく聞いてはいたのですが、その内申書裁判がいったいなんであるかというのを私は知りませんでした。その内申書裁判事件というのは中学生時代に保坂氏が学生運動に興味を持ち、集会に参加というか見に行ったり、機関紙を発行したことを内申書に書かれ、それが原因ですべての高校に落ちてしまいその内申書について起こした裁判のことでした。一審は勝訴したものの二審で敗訴、上告は棄却となり敗訴が確定しています。保坂氏が通っていた麹町中学校は公立ですが頭の良い子が集まる中学校でそこは受験カルトであったと保坂氏は表現しています。保坂少年も秀才でしたが、早熟故に社会問題、平和問題に興味を持ったため、問題のある生徒と先生が決めつけてしまったのです。しかし、保坂少年がしたことはそんなたいしたことではありません。きっかけはベ平連の集会を見に行ったこと。そこで公安に目をつけられ学校に通報されたのです。以来、彼は特別な少年ということにされてしまった。
 それにしてもくだらない公安と、理解のない先生。それによって少年の人生はすっかり狂ってしまいました。まあ、おかげさまで衆議院議員保坂展人が 誕生したとも言えるですが(^^;
 よく国会中継やニュースなどで登場する保坂議員ですが、このような苦難を乗り越えた人だということを知ってる人は少ないでしょう。読みやすい本ですので、中学生含め是非とも多くの人に読んでもらいたい。そうすれば、保坂氏が選挙ですべりこみ当選なんてことはなくなるはずです。
(★★★★)

【フランスの景観を読む−保存と規制の現代都市計画】 和田 幸信
 フランスの都市開発について書いた論文。フランスの街というのは、古い建物が残り、看板が少なく、統一感のあるきれいな街並みが続いています。これは、自然とこうなったのではなく、様々な規制と美しい街をつくろうという市民意識の賜物なのです。
 日本の街はデコボコでしょちゅう壊したりつくったりしてるのはある程度国民性なのかなとも思っていたのですが、実はそうでは無かったのです。もちろん市民意識が高いからこそフランスでは様々な規制がつくられてるのではありますが、フランスにはあの町並みを保つための法律がたくさんあります。建物の高さ制限だけでなく、歴史的建造物の周辺500mを保存する法律や、建造物自体の材料や形状(ファサード)についての規制、看板や広告の規制があります。フランスでは無闇に看板をつけることはできません。看板の大きさからつける高さにも既定があります。だからあのような落ち着いた町並みが維持されているのです。
 一方の日本はどうでしょう。看板も広告も好き放題。建物の高さも規制緩和でどんどん高い建物が建てられるようになりました。周辺の環境も、歴史的建造物も何も関係ありません(^^; 例え周辺住民が反対したとしてもそれを止める術はありません。いきなりフランスのようになるのは無理でしょうが、まずは高すぎる建物に規制をかけるべきでしょう。周辺環境を破壊してるのはあの高い建物です。日本は地震国なのですから、その点からしても問題です。エレベータが止まったらあの建物はどうするんだ!?
 フランスでも法整備は継続していて、特に広告や看板についての規制はほんの20年前につくられたもの。フランスだって昔から今のようだったわけではなく時代にあわせて動いているのです。とにかく、野放しにすると日本のようになっちゃうんだな、ということがよくわかりました。まあ、もちろん国民性も大きく影響してますがね(^^;;
(★★★☆)

【おかしいぞ!警察・検察・裁判所―市民社会の自由が危ない】 魚住 昭、斎藤 貴男、大谷 昭宏、三井 環 他
 警察、検察、裁判所の実態について、いかに彼らが信頼おけずすごいことをしているというのを暴露している本です。ジャーナリストの調査だけでなく、実際に勤めていた人たちの証言があるので信憑性が高いです。ロフトプラスワンで行われた元検察、元公安などが集まっての座談会はすさまじい内容です(^^; でっちあげ、もみ消し、裏金なんでもありです(^^; よくぞここまで語ってくれました。
 検察や考案のやり口については断片的に様々なところで読んではいたのですが、これだけあとまって書いてある本はなかなかないです。日本の司法と警察がいかに腐っているかというのを知るために本著はすべての人が読んでおくべきです。
(★★★★)

2007/09/08 wrote

【核の再処理が子どもたちをおそう?フランスからの警告】 グリーンピースジャパン、桐生 広人
 原発大国フランスの再処理施設のことを中心に書いた本。商用の大規模な再処理施設は世界に二箇所しかありません。このフランスのラ・アーグとイギリスのセラフィールドです。この2箇所に共通しているのは、事故を何度も起こしていることと、周辺地域で白血病が増えているということです。そして3箇所目の巨大再処理施設がなんと日本にもできました!そうあの六箇所の再処理施設です。
 再処理施設ってのは何をする場所かと言えば、使用済核燃料からプルトニウムを抽出する施設です。プルトニウムとは核兵器に使うあれのことですよ。使用済核燃料をせん断し、ドロドロに溶かしてそこからプルトニウムを抽出、濃縮するプラントです。原発は危険なプラントですが、それと比較してもはるかに危険だし、周辺地域を汚染するプラントです。
 ラ・アーグはフランス北部のシェルブール近くにある漁業と酪農中心の町でした。しかし、再処理施設と原発ができてこれらの産業はほぼなくなってしまいました。今も続けている人はいますが、白血病で牛が死んだり、黒い斑点のあるカニがとれたりするそうです。これらはラ・アーグという名前を隠して出荷されるのだそうです。吐き気をもよおす話です。
 フランスの原発は国営なのだそうですが、ラ・アーグの再処理施設はコジェマ社という民間会社が経営しています。国営に比べ労働条件は劣悪で廃棄物の管理もいい加減です。グリーピースが廃棄物の放出口の監視をしていますが、高い濃度の核廃棄物が放出されたり、廃棄物が捨てられたりしています。放出口は海流のところまで伸びていて、流してしまえばわからないということなんでしょう。
 しかし、日本の原発もかなりいい加減でやばいですが、フランスも同じなんだなと思ってしまいました。つまり、原発というのは隠さないとやばいから隠さざるをえないんですよ(^^;;
 本著にはそのラ・アーグの影響でがんや白血病にかかり、なくなったり闘病している人たちの証言が何件かのっています。これも日本と同じですが、コジェマ社は病気とは因果関係がないと否定します。
 本著が出版された2001年は、まだ六ヶ所の再処理は動いていませんでした。それを止めようという思いで本著は出版されたと思われます。しかし、動いてしまいました。このまま動かし続ければ、大きな事故が起きるのも時間の問題でしょう。もともと核兵器の材料をつくる以外ほとんど意味のない施設早く止めましょう。
 フランスはアメリカに次ぎ世界二位の原発国ということで、フランス旅行にあたり”フランス””原発”というキーワードで本を探したのですが、本著ぐらいしか発見できませんでした。やはり原発はタブーなんですね。
(★★★★)

【怒れ、9条!―憲法9条こそ最強の安全保障政策だ】 天木 直人
 一時更新を停止していた著者のブログを再開したものを書籍化したのが本著。参議院比例代表、9条ネットの候補として出馬するまでの軌跡と言ってもよいでしょう。実際、著者の言ってる内容と合致しているのが9条ネット。著者が立ち上げた政党ではないですが、9条ネットは著者の理念とピタリあってます。だから、9条ネットも天木さんに声をかけたのでしょう。
 しかし、結果はご存知の通り。というよりか9条ネットの存在に気がつかなかった人がほとんどではないだろうか(^^;; 9条を理念の中心として比例に出ようとしているという人達がいると聞いたとき、着眼点はいいけど候補者を通すのは難しいだろうなと思いました。結果、マスコミからは完全に無視され、女性党に及ばず一人通すにはこの4倍の票がないと無理というレベルでした。天木さんも約3万票でした。悲しいかなマスコミがとりあげてくれないとやはり一般的には政党として見てもらえないのです。この状況はなんとか変えられないのだろうか....。
 本著は選挙前に読み、私も天木さんに一票を投じたのですが、もう少し善戦すると思ったのにね。天木さんの理念はもちろん枯れることはないのですが、選挙終わって本著読むと祭りの後という感じですかね。9条ネットはその後も存続しているようですが、今のやりかたではちょっと厳しいですね。
(★★★☆)

【9・11/イラク戦争コード?アメリカ政府の情報操作と謀略を解読する】 木村 愛二
 木村書店の最新911陰謀著作。今や911陰謀説もかなり一般的となりましたが、著者は911直後から陰謀説を唱えていた一人です。本著は、主にインターネット記事の分析と、スタンレー・ヒルトンが起こした911集団訴訟が中心となっています。911に関しては7号棟を含むタワーの崩壊が爆破によるものであるというのをしつこく突っ込んで分析しています。同じ社会評論社からつい最近出版された”「WTCビル崩壊」の徹底究明”という本もこのタワー崩壊のことだけをしつこく追求している本です。とにかく調べれば調べるほどに、タワーが飛行機の激突で崩壊したというのはありえず、爆薬により計画的に破壊されたものであるといことが証明されていくのです。
 本著は引用が多く読みづらい本で、びっくりするような新事実があるわけでもないのですが、911陰謀に興味のある方は一読しておくと良いでしょう。
(★★★)

2007/09/23 wrote

【安全な空気を取り戻すために?目に見えない排ガス汚染の恐ろしさ】 菱田 一雄、嵯峨井 勝
 日本の大気汚染の歴史的経緯、大気汚染が喘息、気管支炎などの呼吸器系疾患の原因になっていることと、その仕組について書いてある本。りんどろが喘息になってしまったので、その原因として大気汚染があやしいと思い、探したところこのブックレットを見つけました。
 日本の大気汚染対策としては1970-80年代にSOx(硫黄酸化物)に対する対策がすすみました。これによって確かにスモッグがなくなったのですが、以降大気汚染に関して日本では新しい対策がとられることはありませんでした。ところが呼吸器系疾患の患者は減るどころか近年増加しているのです。この原因物質として考えられたのが、排気ガス中に含まれるNOx(窒素酸化物)やSPM(粒子状物質)でした。これらについては1970年代当時からほとんど減っていませんでした。これらは近年まで、呼吸器系疾患の原因物質としてあまり重要視されていなかったのですが、特にSPMの方が大きな影響を及ぼすということがわかってきました。SPMはガソリン車からも出るのですが、主な排出原因はディーゼル車。日本ではそれまで、ディーゼル車は産業優先の観点から、燃料費の税金が優遇される一方、その排出ガスは野放しに近い状態でした。確かに黒煙を吹き上げるような車はいなくなったのではありますが、目に見えないNOxやSPMに関してはザルのような状態。
 SPMは主に炭素からできるものですが、様々な汚染物質を吸着している発ガン性物質でもあります。特にディーゼル車から出るSPMをDEPと言います。DEPは軽油を燃やす限り出てしまうもので、ディーゼルエンジンにとってはある意味宿命のようなものですが、フィルターをつけることにより軽減はできます。NOxは物が高温で燃焼すると出てしまうもので、高温で燃焼させなければならないディーゼルエンジンではこれも宿命的に出てしまうものです。
 DEPは喘息を発症させ悪化させることがわかっています。バクテリアなどなら、抗体に攻撃され死んで排出されますが、DEPのような化学物質はどんどん蓄積されていきます。これを排除しようとがんばるために喘息などを発症します。またDEPは発がん性物質でもあるため肺がん等の原因物質ともなります。花粉などと比較してはるかに小さい粒子なので、肺の深いところにまで入ってしまいます。NOxは気道を傷つけ、喘息を悪化させます。また、NOxは酸性雨の原因物質でもあります。杉花粉症も喘息と同じようなメカニズムでDEPが原因物質となり発症する。と本書では断言しています。喘息や花粉症に大気汚染が影響してるかもしれない、というのはたまに聞く話ですが、本書では断言しています。もっともこれらの研究は途上で近年明らかになってきたことのようです。本書に書いてあるのですが、自動車の排ガスが喘息などの公害原因物となるとまずい業界が多いため規制を導入するのが難しいそうです。自動車、運輸、そして自動車関連業界。また、工場などと違い、汚染源の数が多く移動するため規制をかけるのが難しいのです。
 石原都知事のやったディーゼル車規制を著者は十分ではないが入口に立ったということで評価しています。この規制については、以前書いたのでここには詳しく書きませんが。石原都知事はペットボトルをふりながら”東京の空気をきれいにする”と観念的なことを言っていたのですが、この規制、実は”呼吸器系疾患対策”だったのです。石原都知事がそれをわかっていたかは知りませんが、都の環境局や環境省の大気汚染研究者たちは永年このSPMと呼吸器系疾患の関係を研究し、なんとかして政策としてディーゼル車規制をやって欲しいと思っていたのです。
 ヨーロッパでは日本以上にディーゼル車が使われていますが、日本より遥かに厳しい環境基準を導入しています。それでも近年ディーゼル車の増加にともない、大気汚染が問題となり、更に厳しい環境基準を導入しようとしています。
 私も含めてですが、今まで大気汚染と呼吸器系疾患が結び付けられていませんでした。車の排気ガスはクサイなとは思ってましたが、昔ほど黒煙を吹き上げてないのでマシになってるのかと思ってたですがそうではなかったのです。今ではディーゼル車を見るだけで胸が悪くなってしまいます(^^;; これはやはり関連業界の陰謀です。また医者たちにも問題があります。彼らは喘息の原因を、ハウスダストとかダニ、たばこ、食物アレルギーのせいにしていますが、明らかにより害が大きいのはSPMの方です。
 まだ、日本での大気汚染対策は不十分です。石原都知事はディーゼル車規制をしてはいますが、一方では道路をたくさんつくっています。規制を厳しくしても流通量が増えれば相殺されて意味がなくなってしまいます。
 著者は大気汚染対策として都市に住む人たちにできるだけ車を使わないライフスタイルを提案しています。また、政策としてはディーゼル規制の全国展開と、都市でのロードプライシングを提案しています。著者は結構楽観的なのですが、はてさて、車大国日本でこれらがすすむのはいつのことか。まずは、喘息とディーゼル車をもっと多くの人に結び付けてもらわないと!
(★★★★☆)

【ゲイ@パリ 現代フランス同性愛事情】 及川 健二
 フランスのゲイを取り巻く状況をフランスに滞在していた著者が豊富なインタビューを元に書いた本。まず、ゲイ問題を理解する上での基礎知識です。私もあやふやだったり知らなかったことが多いですが、彼らのことはLBGTと呼びます。これは女性同性愛のレズ、男性同性愛のゲイ、どっちでもOKのバイ、そして本来の性と逆の性が真の性として性転換などをするトランスジェンダーというのがあるのです。これらは同じように見えるのですが違うのです。
 正直言ってあまりゲイに対する意識はなかったのですが、フランスではLBGTの人たちが人口の約6%ぐらいいるそうです。日本にも恐らくこれぐらいの割合いるのでしょうが、社会が不寛容なので表に出れないのでしょう。フランスの場合はつい最近まではなんと同性愛は犯罪だったのです。それが、ミッテラン政権下の1982年に合法化されたのです。なんと最近のことなんでしょう!法律の力というのものはやはり大きく、以降LBGTという存在は社会的に認知されるようになったのです。そして1999年、同姓異性を問わずカップルの権利を認めるPACS法という法律ができます。次の段階は同姓にも結婚を認める同姓婚となるのですが、そこでは今足踏みしているところです。ちなみに、現在同姓婚を認める国はオランダ、ベルギー、スペイン、カナダの4国でいずれも21世紀に入ってはじめて認められるようになったばかり。つまり、同姓婚を認める国というのは世界最先端の人権国家と言ってよいのです。一応、5番目の国として最有力なのはフランスなのだ。ちなみに、日本はPACS法さえ議論に上がる段階になってませんので、同姓婚が認められるのは50年ぐらい先かね(^^; なにしろ死刑廃止だってまだの人権後進国だからね!
 ゲイそしてヨーロッパの政治潮流を知る上で重要な本だと思います。LBGTの人権が認められるようになったのって、ほんのつい最近だったのだということに気づかされました。ちなみに現パリの市長はゲイなのです。彼はゲイであることをカミングアウトした上で市長に当選しています。そう、フランスではゲイであることは既に差別の対象ではなくなっているのです。その市長は、路面電車を導入したり、レンタル自転車を実現したりと環境重視の施策を展開し、非常に人気も高い政治家だそうだ。日本がそのレベルに到達するのはやはりあと50年ぐらい必要なのかな(^^;;;
(★★★★)

2007/10/11 wrote

【プリンセス・マサコ 完訳 菊の玉座の囚われ人】 ベン・ヒルズ
 講談社が出版直前になって出版をとりやめた本をこのたび第三書館が出しました。本書はオーストラリアのジャーナリストが、雅子妃を中心に書いた皇室ルポ。著者の奥さんは日本人で本著の翻訳もしています。
 本著はかなりの力作で、皇室を中心にかなり幅広く取材しています。著者には皇室に対する変な遠慮というものがないので、実に率直に書かれています。けれど、皇室に対し失礼なわけではありません。
 本著がなぜ出版できなかったかというのはやはり宮内庁の圧力に他ならないでしょう。そのことは同時に出版された野田 峯雄氏の著書を読めば明らかです。宮内庁とその周辺の貴族の残党のような人たちは皇室に寄生して生きていると言っても過言ではないかもしれません。彼らの実態が暴かれてしまったから本著は出版できなかったというわけです。
 王族を残している国は世界にいくつか残っていますが、日本のようなカタチで残っているのはかなり特異です。自由がなく、まさにオリに入れられた天然記念物のような扱い。どこに行くにもおつきのものがついてきて、身の回りの世話さえ自由にできません。
 雅子さんもそうですが、なんとかわいそうな日本の皇室の人たち!涙なくしては読めない悲劇です。彼らは今の地位を望んでいるわけではないでしょう。今まで私はあまり皇室に興味は無かったのですが本著を読み、彼らを助け出してあげたいと思うようになりました。それをするにはやはり”宮内庁解体!”でしょう。しかし、著者によればそれはかなり難しいことのようです。
 本著を変に批判している人たちもいるようですが、宮内庁の職員でもないのになんで本著が嫌なのでしょう?皇室が今のままでいいわけがないではないですか!
(★★★★☆)

【「プリンセス・マサコ」の真実―“検閲”された雅子妃情報の謎】 野田 峯雄
 本著は主に、原著の「プリンセス・マサコ」から結局は出版中止となった講談社版からどこが削除されたり改竄されようとしていたかということを書いている本です。周辺取材が物足りないのではありますが、宮内庁!?がどこを嫌がったかというのが実によくわかります。彼らは削除だけでなく、明らかに主旨と異なる改竄もしています。講談社版は出版されないで良かったなと逆に私は思いました。
 出版中止の理由を講談社は”著者との信頼関係が築けなくなったから”としていますが、こんな跡形もなく変えられたら誰だって出したいなんて思わないでしょう。しかし、今回の事件もメディアの弱腰ぶりが発揮された事件と言ってよいでしょう。講談社は官僚の圧力に屈したのです。
 しかし、宮内庁+外務省はナニサマだと思っているのでしょう。1ジャーナリストの書いた本をとりあげてなんとオーストラリア政府に抗議しているのです。本著にはその抗議文がのっていますが、なんと恥ずかしい政府なんでしょうね。こういう人たちがマサコさんを鬱に追い込み日本を硬直化させているのです。しかし、日本の官僚制度を解体するにはどうしたらいいんでしょうね。
 本著は「プリンセス・マサコとあわせて一応目を通しておくべきなのですが、780円程度でいい本ではあります。
(★★★)

【官僚とメディア】 魚住 昭
 官僚に主導されメディアが踊る様を、実際にあった事件、耐震強度偽装問題,ライブドア問題,NHK番組改編問題、タウンミーティングなどを紐解きその構造を明らかにしていきます。メディアの世界にいた著者が書いた内容ですので実に説得力があります。
しかし、メディアは操られるというよりある意味、官僚と共存関係にあります。現在のメディアの人というのは高給取りのいわゆる勝ち組で、彼らは今の地位をおびやかすようなこと、即ち官僚や有力者との間に波風をたてるようなことはしないのです。記者クラブ制度に安穏とし、主にそこから出る情報を加工してニュースをつくっています。彼らが恐れるのは”特オチ”と言われる”みんながのせてるのにうちだけ載せてないじゃん!”という記事です。だから日本のマスコミは横並びなんですね(^^;
 本書はもっと話題となり多くの人に読んでもらいたいのですが、メディアの痛いところをついてますので、マスコミ媒体ではとりあげられないのでしょうね。魚住さんのようなフリージャーナリストをもっと応援したいです。
(★★★★)

2007/10/19 wrote

【ディーゼル車公害】 川名 英之
 ディーゼル自動車が都市の大気汚染の主因となり、喘息、肺がんなどの呼吸器系疾患や花粉症などのアレルギー性鼻炎の原因となっていることを日本含め世界で発表されている研究結果をもとに告発している本です。2001年1月の出版ですので、ちょっと前の本です。これだけ私たちの生活と関係が深いというのに、大気汚染と自動車の排ガスの関係について書いた本は非常に少ないです。つまり、日本は車優位社会ってことなんでしょう。先に読んで感想文を書いた「安全な空気を取り戻すために」は元行政側の人が書いた本ですので、婉曲的な表現が多いのですが、本著は自身も花粉症に悩まされるジャーナリストが書いた本ですので辛辣です。
 1980年代末には世界的にディーゼル車の排気ガスに多く含まれる粒子状物質(SPM)の有害性が明らかとなり、欧米はこれを規制するようになっています。最近では不妊症や少精子にも影響があるという研究結果も出ています。ところが、日本ではSPMに関しては長らく放置されようやく規制がされるようになったのは1993年のことです。ところがそれ以上にトラックを中心としたディーゼル車が増加していて、ほとんどこの規制は大気汚染の改善には役にたちませんでした。この間日本人の死因のトップは喫煙率が下がっているのに胃がんから肺がんに変わり、喘息児童の数は2倍となってしまったのです。これは国の無策が招いた結果と言って良いでしょう。無策どころか軽油はガソリンと比較して1リットルあたりで約20円も税金が安いので、むしろこちらを使うことを推奨しているようなものとも言えます。軽油が安いのは産業優先からの観点に他なりません。
 石原都知事が"ディーゼル車NO"を打ち出したのが、1999年8月。規制が開始されたのが2003年10月ですので、本著はその間の期間に出されたことになります。本著によるとこの当時はディーゼル車のSPM除去フィルターだけでなく、ロードプライシングも同時にやろうとしていたようです。内容はかなり具体的で、ETCを利用しようとしています。そう言えば慎太郎は2003年の都知事選のときはロードプライシングを公約にあげていたぞ。それがいつの間にか消えてしまいました。
 ”ディーゼル車NO”は導入から4年がたつわけですが、東京の空気ってきれいになりまいたかね(^^;?確かにやらないよりかはマシなんでしょうが、根本的な解決からはほど遠い状態ではないでしょうか。慎太郎の頭はオリンピックでいっぱいで、ロードプライシングは忘れてしまったみたいです。慎太郎の8年で意味のあった政策はディーゼル車NOぐらいなんですから、最後に”ロードプライシング”でしめてほしいものです。
 なぜディーゼル車ばかりと思うかもしれませんが、ディーゼル車はSPMに関してはガソリン車のなんと30倍近くも出るのだそうです。NOx、SOxに関しても数倍出てしまいこれはエンジンと軽油の性質上避けられないのです。この本を読んで以来私にはディーゼル車が毒ガスを撒き散らす悪魔の車に見えるようになってしまいました(^^;; しかし、あたらためて道路を見るとそのディーゼル車の多さに愕然とします。業務用で使っている車両はほとんどがディーゼル車。ちなみに見分け方はエンジン音です。ポコポコ言ってるエンジンはディーゼルです。そして更に驚いたのはほとんどのディーゼル車両には慎太郎マークが貼ってないことです。貼ってあるのは20台に1台ぐらいではなかろうか。様々な除外、緩和措置がとられているので、まじめに慎太郎規制を守ってる車はかなりの少数派ってことなんでしょう。どうりでりんどろが喘息になるわけだ....。
(★★★★)

【エイズ教育のこれから―龍平から子どもたちに伝えたいこと】 川田 龍平
 日本における性・エイズ教育について書かれた本。世界の特に先進国と言われる国ではエイズは減る傾向にあるのだが日本だけは徐々に増えているそうです。これは日本ではエイズが”一般的ではないもの”として扱われているからで、故に対処法も正しい知識も持っていない。学校でも全く教えない。こうした無策が感染を広げています。
 私もあまり認識していなかったのですが、HIV陽性であることと、エイズを発症することは別のことなのです。HIVが進行し免疫不全を起こした状態がAIDSです。AIDSを発症してしまうと、かなりの確率で死に至るのですが、HIV陽性の状態では薬で抑えていれば大丈夫なのだそうです。川田氏もこのHIV陽性の状態でありAIDSではありません。
 また、誤解が多いのがHIVの感染力についてです。HIVウイルスは弱いウイルスで空気中に出るとすぐに死んでしまうそうです。他人に感染するのは通常、性交ぐらいのものでこれはコンドームで防げます。そのあたりも日本ではよく知られていず、故に今だにHIV患者は差別を受けるという状態にあるそうです。
 本著の出たあと、川田氏は参議院選挙に出馬し見事当選をはたしました。彼の場合は厚生労働省と薬メーカーの不作為により広がってしまった薬害によるHIV感染者です。彼が出馬した大きな要因はもちろんこのことです。同じような構造は今も変わらず、つい最近のタミフルにしろ年金にしろ役人の不作為と天下りの構図が原因となっています。これを正そうとの出馬であり当選だったわけです。なかなか一人でやっていくのは難しいでしょうが彼には期待しています。
(★★★☆)

2007/10/27 wrote

【暴かれた[闇の支配者]の正体】 ベンジャミン・フルフォード
 感想文書くの遅れてしまいましたが、フルフォードの近著。いつものフルフォード調の本ですが、本著は日本から世界まで幅広くについて書いてあります。暴かれた[闇の支配者]とは、”石油産業=軍事産業=金融資本を掌握している人”のことだそうです。
 他著で読んでいる情報もたくあるのですが、本著を読んで知った新情報をいくつかピックアップします。FRB(連邦準備銀行)はよくニュースに出てきますがドル紙幣を発行しているアメリカの銀行。ここはなんと知らなかったのですが、民間企業で自分たちの都合のよいように紙幣をすっている!さすがなんでも民営化のアメリカだ(^^;;
 今は辞めてしまって権力もなくなってしまったので叩いても面白くないですが、あの安倍首相は地元の山口でヤクザに火炎瓶を自宅に投げ込まれていた。テロは許せない!と叫びそうな安倍氏ですが、この事件を必死にもみ消そうとした。なぜなら、安倍総理の払いがしょぼかったから彼らは火炎瓶を投げ込んだという恥ずかしい理由だから(^^;
 世界は5つのメディアに支配されている、1)ニューズ・コーポレーション(タイムズ、フォックス系)。2)タイム・ワーナー(ニューラインシネマ、CNNなど)。3)バイアコム(CBS、MTV、パラマウント、ドリームワークス)。4)ディズニー(ABC、ブエナビスタ、タッチストーン、ミラマックス、ピクサー)。5)NBCユニバーサル(GE)。これに加え6)ソニーピクチャーズ(コロンビア、トライスター、MGM)も入ると思いますが、分類するとほぼこの6種類になっちゃうんですね。  手鏡逮捕の植草氏はりそな問題を追っていたために狙い撃ちされた。
 他にもいろいろ書いてありましたが、フルフォードの本は他では得られない情報が載ってるので読んでおくべきです。
(★★★★)

【だきしめてスローラブ―ゆるやかにしなやかに男と女の性と愛】 辻 信一、三砂 ちづる
 スローライフの辻氏と疫学者の三砂氏の対談本。昨今、日本人からいわゆる身体性がなくなってきているということを指摘し、それを取り戻そうと本著では訴えています。三砂 ちづる氏は「オニババ化する女たち」という本を書いています。彼女の発言はこの本に沿った内容のようで、女性の身体性とは女性の性を生かして女性らしくし、子どもを産むのは良いことだと言ってます。彼女の主張に反発する女性がけっこういるようです。産まない自由もあるし、女らしくするなんてのは現代的ではないというがその理由のようです。しかし本著の著者が言ってるのは安倍元首相の言ってるような家父長的な復古主義ではなく、むしろ欧米的な夫婦対等主義というのがよく読めばわかるのですがね。よく読みもしないででギャーギャー怒ってる人こそ正に鬼ババと言ってよいでしょう。確かに、日本は欧米のように社会も夫も理解が足りないことは間違いないですが。
 辻氏は本書ではどちらかと言えば聞き役なのですが、若いころのエピソードなども載っていてなかなか面白かったです。
(★★★☆)

【痛憤の現場を歩く】 鎌田慧
 週刊金曜日に隔週連載されている同タイトル ルポの単行本化。冤罪被害者、奴隷化している労働者、企業や学校による言論統制などいわゆる社会的弱者をについて丹念に取材しています。本著は著者の真骨頂と言っても良いかもしれません。しかし、隔週でこれだけのレベルのルポが書けるというのはすごいです。
 本書には何ケースが冤罪事件がとりあげられていますが、構造はどれも同じ。警察の決めつけ捜査で自白を強要され証拠があってもなくても強引に有罪に持ち込むのです。そして彼ら冤罪被害者が晴れて無罪になるのは真犯人が登場したときなのです(^^; 日本ではいったい毎年何人の冤罪被害者が誕生しているのでしょうか。
 「自動車絶望工場」の著者が書く生産現場の現在は悲惨です。昔と変わらないというよりか、近年は昔に戻ってしまっているんでしょうね。規制緩和の美名のもとに労働者の権利はどんどん取り上げられ、結果として労働者は奴隷化していっています。
 日の丸君が代による思想統制もここ最近顕著になってきています。この点学校と関わりないとあまり気にならないのですが、学校の先生そして生徒たちにはかなりのプレッシャーがかかっているようです。安倍総理はやめちゃったけど、これが戦後レジームからの脱却なんでしょうね(^^;
 本著の続編も発売中です。
(★★★★☆)

【告発!サイクル機構の「四〇リットル均一化注文」】 望月 彰
 東海村JCO臨界事故を検証した本。望月氏は知人で”1バッチしばり”の話をいつもしているのですが、今ひとつ何を問題としているのか今まで釈然としなかったのですが、本著を読んでようやく理解できました。
 問題としているのは、サイクル機構の”注文”に問題があったということです。契約書には不思議なことに、注文の量が書いておらず、濃度もある濃度以下という不思議な契約書なのですが、40リットルを1ロットとして決められた濃度範囲内で納品するという暗黙の了解になっていたのです。この40リットルを1ロットとして納品させることに無理があったというのが著者の主張です。
 通常、安全基準は限界値の1/6ぐらいに設定されているそうです。今回臨界に達してしまった溶液に関しては6.5リットルでこれが著者の言う1バッチしばりです。6.5リットルで溶液をつくっていれば絶対に臨界にはならないのです。しかし、このときは40リットルという注文が出ていたためそれをいっぺんに作ろうとし、臨界に達したということです。だから40リットル均一化注文を出した方にも責任があるということ。しかし、サイクル機構側はどうつくろうがつくる方の勝手で自分たちに責任はないというスタンスです。
 臨界事故は沈殿槽をつかい一度に40リットルつくろうとしたために起こりました。これ以前はどうやってつくっていたかというと、小分けにしてつくったり(クロスブレンディング)、貯塔と言われる別の溶液をつくる装置を使ってつくっていました。しかし、どのつくりかたも問題があったり、手間がかかったりで、この事故につながるやり方にたどりついたのです。ということはこのやり方を誰が発案したかということになりますが、これは死人に口なしということで(^^; 被曝死した作業員たちが思いついて、上司にも報告せずに勝手にやったということになっています。しかし、これは真実なのか?
 私が想定できるストーリーは3つ。1)は上司からこのやり方にしてみい、と指示されそれ通りやったら事故が起きた。2)上司にこのやり方を提案し、承認の上でやった。3)現場が勝手にやった。一番ありそうなのは1)です。時間と手間がかかるので、上司あるいは注文元が考えたやり方に変えた。3)はないことはないのでしょうが、危険物質ですし問題が発覚したとき面倒なので現場の独断でこんなことはしません。2)も上司が決めたやり方を変えることになるのでまずないでしょう。
 とにもかくにも危険な物質を扱っているという意識欠如と、知識の少ない人が適当にやってることによって起きた事故と言ってよいでしょう。この事故は結局いつものように作業者個人の責任にしてフタをしようとしていますが、こういう後始末の仕方していると同じ事故は何度でも起こります。
 ちなみに事故が起きたとき大騒ぎしていた”バケツで作業していた”というのは本質ではありません。掃除用のバケツを使っていたわけではなく、溶解用のバケツで通常の作業で使うもの。バケツが問題ではなく、臨界に達するほど混ぜたというのが問題なのです。しかし、今もバケツを使っていたのが問題と記憶している人が多いのは、作業者責任にするための意図的なリークだったのです。
(★★★)

【子どもたちの8月15日】 岩波新書編集部
 戦後60年を期に発行された本。各方面の著名人、文化人などが8/15の敗戦時にどういう状況にあり何を思ったかというのをまとめた本。永六輔、扇千景、筑紫哲也、中村敦夫、皇后美智子など年代は幅がありますが30名程度が書いています。
 それぞれ興味深いエピソードですが、彼らにとにかく共通しているのはモノがなくお腹がすいていたという記憶です。つまり一億総空腹だったということですね。その記憶こそ戦後60年日本が戦争をしなかった1つの理由かもしれません。しかし、そういう記憶を持った人が一線から退き”美しい国にっぽん”などという空疎なスローガンを掲げる人が重要ポストにつきはじめています。非常に危うい感じですが、同じ過ちを繰り返さないためにこういった記憶を伝えていくことが必要なんだなと思います。
(★★★☆)

2007/11/08 wrote

【生きさせろ! 難民化する若者たち】 雨宮 処凛
 ワーキングプアの専門家みたいになってしまった著者の代表作。自分と自分の弟も含み、様々なワーキングプアの実態を取材したルポルタージュ。
 NHKスペシャルなどでも取り上げられ”ワーキングプア”の認知度は上がってきましたが、その実態はまだまだ知られていません。一口にワーキングプアと言っても様々なです。フリーターもあれば、契約社員として低賃金で働くワーキングプアもいます。正社員であっても過剰労働からの過労死の危険が待っている場合もあります。本著に出てくるのも町工場や中小企業の話だけではありません。名だたる大企業がワーキングプアを生み出しているのです。本著にはニコン、ヤマダ電機などが登場。そうやって、労働者を不当に安く働かせて大企業はますます利益をあげています。なぜこうなってしまったかと言えば鎌田氏の著書の感想文のところにも書いたけれど、規制緩和の美名のもとに企業がそういうことができる法律に改悪してしまったからに他なりません。労働者の権利は次第にもぎとられ気がつけば奴隷化しているのです。これはいわゆる小泉改革で加速されました。今はワーキングプアではない人だっていつこの境遇に放り込まれるかわからないのです。
 この格差社会を最近ようやく修正する動きが出てきましたが、与党はまだそれをするポーズをしてるだけで彼らは何もやる気はありません。それを見抜いた庶民の力で前回選挙では民主党が躍進したわけです。この格差社会を是正するにはやはりまずは政権交代しかないでしょう。
(★★★★☆)

【地球温暖化/人類滅亡のシナリオは回避できるか】 田中 優
 一部?では日本のアル・ゴアとも呼ばれている環境評論家の著者の講演を書籍化したものです。著者の講演は私も何度か聞いたことがあるのですが、非常にわかりやすい講演です。そういうところもゴアに似てる(^^; 言ってる内容もゴアとかなりかぶってますがね。
 私も環境問題オタクですので、知ってる話が多いのではありますがいくつかはじめて聞く話がありました。特に印象に残ったのは温暖化のメカニズムで二酸化炭素の分子構造が赤外線の宇宙への放出を妨げているという話。また、著者はSANYOの二次電池エネループのことをかなり評価しています。というわけで私もエネループ買ってみました。通常のニッケル水素の充電器で充電可能です。まだ、数回繰り返し使っただけなので、正直効果はわからないのですが通常のニッケル水素より放電せず、結果として長持ちしている気がします。
 本新書は新しい歴史教科書、正論などナショナリスト的な本を多く出しているフジサンケイ系の扶桑社からの出版。そういう会社でもこんな本出すんですね。
(★★★☆)

【心脳コントロール社会】 小森 陽一
 脳について解説し、そこから心脳コントロール社会にどう対応していくべきかというのを書いている本。脳の解説をしていたかと思うと、子どもの心理の発達 過程について書いたり、いわゆるメディアによる人民操作術について書いてみたりとややまとまりのない本です。しかし、一つ一つの話題については興味深いものもあります。
 私としては一番最初の方に書いてある脳のメカニズムについての部分がかなり退屈でした(^^; 養老の受け売りみたいな感じなのもやだね。自分の専門外のことは無理して書かない方がいいんじゃない?しかし、あの養老という人は脳の研究家だというのにどうしてあんな脳が腐ったような本出すんでしょうね(^^;
 著者の本ははじめて読みましたが、文学の教授のわりに日本語に妙なムラがあり読みにくい気がするのは、私だけでしょうか?
(★★★)

2007/12/30 wrote


|REW|READ TOP|FWD|