映画 更新順

AIP・MAY 2007

合計

11本

うち劇場

4本


 がみた映画は彼女らの一言感想文もつけてみま す。よこぜとの違いを比較してみてちょ。

【マーダー・ボール】 ヘンリー=アレックス・ルビン、ダナ・アダム・シャピーロ
 ウィルチェア・ラグビー別名マーダー・ボールのアスリートたちを4年間にわたって記録したドキュメンタリー。ウィルチェア・ラグビーというのは四肢障害 向けのスポーツ。ボールを受け取って相手のラインを超えれば得点されるという競技で、障害の度合いによってポイントがつけられその合計ポイント以内のメン バーで対抗します。車椅子で相手にタックルしても構いません。ウィルチェア・バスケは基本的に下肢障害の人のためのスポーツですが、ウィルチェア・ラグ ビーは四肢障害でもできるというのがポイントです。
 本作はスポーツ・ドキュメンタリーとしての側面ももちろんあるのですが、それぞれの登場人物がなぜ障害を持ち、それを克服し今に至るかという人間ドキュ メンタリーの側面も持っています。病気で障害を持った人もいますが、ほとんどが交通事故で障害者になった人たちです。普通の人だったのに一夜にして弱者に なるのです。ちなみに私も交通事故をやり、3ヶ月ほど車椅子を運転していましたので、車椅子にはけっこう思い入れがあるのです。それもあって本作は気に なっていたのですがね。
 本作の中の登場人物も言ってますが障害者は自分を障害者扱いして欲しくありません。普通に接してほしいし、できることは自分でやりたいのです。
 DVDの特典映像にラリー・キング・ライブに出演者が登場したものが入っています。名前だけは聞いたことあったけど、このおやじはなんか心がない感じで”みのもんた”みたいだね(^^;
(★★★★)

【セプテンバー・テープ】 クリスチャン・ジョンストン
 アフガニスタンに潜入したアメリカ人ジャーナリスト。ビンラディンを探せ!半ドキュメンタリー的なつくりで、ブレアウィッチ・プロジェクトを彷彿とさせ ます。実際にアフガンロケをし、演出なしのドキュメンタリー部分も多い感じなのですが、逆にフィクション部分がウソっぽいので盛り下がってしまいます (^^; せっかくこれだけの映像が撮れたのですから、ドキュメンタリーにしてしまえば良かったのに。別にバパンバパンはなくてもいいんですよ(^^;
 アフガニスタンにアメリカ人が潜入して映像撮ったというだけで一応拍手ものかなと私は思います。実際、危険な撮影だったのでしょう、映像にも緊張感があります。それだけに陳腐なフィクションにしてしまったのがもったいない(^^;
(★★★)

【Mr.&Mrs.スミス】 ダグ・リーマン
ブラッド・ピット、アンジェリーナ・ジョリー。主演二人の交際のきっかけとなった映画。独立系の諜報組織に所属する二人はお互いが同業とは知らず結婚。ところがある時二人は同じターゲットを狙うことになる。
夫は建築家、妻はSEと偽り二人は本業をやってます。しかし、数年暮らすうちお互い何か秘密がありそうだと疑うのです(^^; 殺し屋というのが物騒だけどコメディタッチで面白い。二人の息もピッタリで本作は彼らの代表作になるんでしょうね。
(★★★☆)

2007/04/12 wrote

【ブラッド・ダイヤモンド】 エドワード・ズウィック 4/25wrote

  レオナルド・ディカプリオ、ジェニファー・コネリー、ジャイモン・フンスー。西アフリカのシエラレオネが舞台。ダイヤの密売人(ディカプリオ)、それを調 査するジャーナリスト(コネリー)、内戦の争乱で家族と生き別れになってしまった男(フンスー)が主人公。本作のポイントは2つと内戦を利用して行われる ダイヤの密売、そして子ども兵の存在。政府軍と反政府ゲリラがいるのですが、どちらもダイヤを資金源としていて、ダイヤやその鉱脈を奪い合い、武器を購入 し殺し合いをしています。その血塗られたブラッド・ダイヤモンドを先進国?のバイヤーが裏ルートで購入。反政府ゲリラは子ども兵を養成し、彼らを前線に送 ります。洗脳された恐怖を知らない子ども兵は最も恐ろしい殺し屋として恐れられています。ハリウッド映画らしく、派手なアクションに、ラブもからめ、最後 はきれいにまとめてしまっていますが、ここで描かれている各要素は現実なのです。
 ディカプリオは本作でアカデミー主演男優賞にノミネートされましたが、演技を見せる役というよりアクション中心ですので本作でノミネートしなくてもいい ような気もしますが、ハリウッド的には社会派なこの映画に出ているディカプリオをノミネートしときたかったということなのでしょう。実際この映画はディカ プリオが出演し、アカデミーにノミネートされたことによって多くの人が見ることになるのでしょう。まあ、単なるアクションラブロマンスとしてしか見ない人 も多いでしょうが(^^;; ディカプリオは幼いときに両親をなくしたジンバブエ人という設定なのですが、やはりどう見てもディカプリオにしか見えません(^^;
 私もこの映画の舞台のシエラレオネがアフリカのどこにあるかということも知りませんでしたし、ダイヤの密売の話も詳しくは知りませんでした。アフリカは まだまだ奥深いですね。それにしても、最近アフリカ関連の映画多いです。ラストキング・オブ・スコットランド(ウガンダ)、ツォツィ、輝く夜明けに向かっ て(南アフリカ)、約束の旅路(エチオピア)、ダーウィンの悪夢(タンザニア)、ルワンダの涙(ルワンダ)、ナイロビの蜂(ケニア)。けれどほとんどがハ リウッド資本でないという特徴もあります(^^;;
★★★★

のひとこと
 アクション映画としても鑑賞できるすばらしい作品。でも、銃撃戦、ドンパチが苦手なので、観ていてエネルギーを使い、非常に疲れました。  血にまみれたダイヤはいらない。

【バベル】  アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ 5/1wrote

  ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット、ガエル・ガルシア・ベルナル、役所広司。モロッコ、メキシコ、日本、そしてアメリカを舞台にした群像劇。モ ロッコを旅行中のアメリカ人夫婦の妻が何者かによって銃撃される。その銃は日本人が所有者だった。銃撃された夫婦の子ども達はアメリカでメキシコ人のベ ビーシッターに面倒をみてもらっていたのだが。
 ここ最近の流行と言ってもよい感じの群像劇。昨年はクラッシュがアカデミー賞だったしね。本作が他の群像劇と違うのは、物語が国境を越えて展開していく こと。そしてそれぞれの地域の登場人物は他の地域には直接はからまないことです。本作は様々な地域、世代、場面の親子の群像劇とも言えるのかもしれませ ん。どのパートにも子を思う親が出てきます。子どもは赤ちゃんから成長し、学校に通い、思春期になり、そして結婚します。日本パートはエリートサラリーマ ン?の役所と高校生のろうあ者 凛子の親子です。舞台は東京。
 群像劇の常ですが、それぞれがやや食いたらない感じで終わってしまいます。本作も出来は良いと思いますが、私はあまり群像劇はすきじゃない。たまにはいいけどそれぞれの印象が散漫になっちゃうんだよね。
 一部で本作は難解である、という評が出ていましたがそんなことはありません。まあ、一般的に親子関係は難解と言えばそうなのかもしれないけど(^^;
 一番楽しそうな映画に登場する国はやはり監督の出身国だけありメキシコ。一番イカレテル国は日本(^^; ケーサツが怖い国はメキシコ・アメリカ・モロッコ。
 助演女優賞にノミネートされた凛子ですが、がんばってるなというのが伝わってきます。当たり前ですがケイト・ブランシェットの方が演技の面でははるか 上。日本のマスコミは凛子がノミネートされたということだけバカ騒ぎしていましたが、本作の彼女の役どころは、ろうあ者であるが故差別され疎外感を味わっ ている思春期の高校生です。これは他の属性に置き換えても同じなんですよ。例えば北朝鮮籍故の差別とか、女性や老人、貧乏人などへの差別。映画ではその日 本的イジメの構造を指摘しているのですが、それに気づかないで凛子すごい、と言ってるだけでは日本はいつまでも自殺3万人超のまんまでしょう(^^;;
 ちなみに他パートのポイントは。モロッコ:銃の扱いのルーズさ、医療体制の不備、諸外国との政治情勢。アメリカ:共働き夫婦、ベビーシッター、人種差別、銃、不法就労、自己中な人々、テロの恐怖。メキシコ:国境。移民。アメリカ。砂漠。
★★★★


【40歳の童貞男】 ジャド・アパトー
 スティーヴ・カレル、キャサリン・キーナー。40歳になるアンディ(カレル)は電気店に勤めるサラリーマン。独身で普段の生活に特に不満もないのだが彼には秘密があった。童貞なのだ。
 見た目はあまり格好よくはないが、オタクなところを除けば収入もあるし、それなりの教養もある男が主人公。女友達もそれなりにいたのだが、気がつけば 40歳。女性とつきあうのもちょっと億劫になり、このままでいいかなと思っているが童貞であることはひた隠しにしています。こういうシチュエーションは日 本でもあるでしょうね。また女性の場合でもあるのでしょうね。男の場合はいわゆる、その手の店にいけばお金さえ払えば童貞ではなくなるわけです。しかし、 それをしないというのは一応こだわりなわけなのです。
 本作は全米で予想外の大ヒットとなりましたので、ナンセンスコメディなのかと思っていたのですが、いたって真面目な作品でした。本作に共感するアメリカ人って意外と多いのかな(^^;?
(★★★★)

【ロシアン・ドールズ スパニッシュ・アパートメント2】 セドリック・クラピッシュ
 ロマン・デュリス, ケリー・ライリー, オドレイ・トトゥ。スパニッシュ・アパートメントから5年(実時間は3年だけど)。ウェンディ(ライリー)の弟がロシア人のバレリーナと結婚することに る。モスクワでの挙式に30歳となったアパートの住人たちが集まる。グザヴィエ(デュリス)は小説家を目指すフリーライター。マルティーヌ(トトゥ)はシ ングルマザーになっている。
 前作の登場人物に新キャラも加わり、意外に前作以上の出来かも。既に社会に出て5年たつ彼らは、自分の今後の針路をどうしようか、パートナーはどうしようかと迷っています。そんな中、ウェンディの弟は突如結婚してしまうのです。
 前作同様、コメディタッチで楽しい映画です。もちろん前作を見ておいた方が楽しめるでしょう。また、同じ30歳でも日本の30歳とは何か違うというのを見るのも面白いかも。
(★★★★)

【アートスクール・コンフィデンシャル】 テリー・ツワイゴフ
 マックス・ミンゲラ、ソフィア・マイルズ、ジョン・マルコヴィッチ。コメディタッチの学園ドラマ。NYの美術学校に入学したジェローム(ミンゲラ)は絵 のモデルをする女性オードリー(マイルズ)に恋をする。一方ジェロームの作品はクラスメイトからも教授からもあまり評価されないのだった。
 芸術とは何だ。そして評価される芸術とはいったい!?脚本は実際に芸術大学に通っていた人が書いていて、芸術に関する様々な問題点が織り交ぜられています。また、本作にはある仕掛けがあってそれが絶妙でおもしろかった!
 本作はゴースト・ワールドのツワイゴフ監督で、マルコビッチも出てるというのに日本では未公開でした。これは日本の芸術に対する扱いを象徴してるのかも(^^;
(★★★★)

【麦の穂をゆらす風】 ケン・ローチ
 キリアン・マーフィ、ポードリック・ディレーニー。1920年代、長きにわたるイギリス占領からの独立の気運が高まっているアイルランド。とある町でも 若者たちがレジスタンス活動をはじめる。レジスタンスのリーダーのテディ(ディレーニー)の弟デミアン(マーフィ)のは医者になるつもりだったのだが、イ ギリス軍のあまりにもひどい扱いに憤り、自身もレジスタンス活動に身を投じる。
 アイルランドがイギリスから独立し、内戦に至る時代を架空の人物を設定して描いた作品。このあとアイルランドはずっとつい最近まで政情不安定だったです が、なんでそうなったのか私はよく知らなかったのですが、本作を見て納得しました。独立の条約を結ぶ際に、やや譲歩した条約を結んだ現実派に対し、完全独 立を求める理想派が対立することになり内戦となるのです。つい先日まで仲間だった人たちが銃を向け合うという愚かな状況に。この内戦がこんなにこじれたの も武器があったからでしょう。武力闘争しているうちに、イデオロギーより復讐合戦になってしまうのです。
 本作はもっとドラマチックで感動的なのかと思っていたのだけど、人間の愚かな現実を見せ付けられる映画でした。あまりに熱くなりすぎると人間は冷静な判断ができなくなるんですね。やはり人間は生きてこそです。
 史実の基づいているのでしょうが、アイルランドのレジスタンスたちは背広を着て戦闘しています。やはり紳士の国だから(^^;?あんな非機能的な服でよく匍匐全身とかしてるもんだと感心しました。
(★★★★)

2007/05/11 wrote


【クィーン】 スティーブン・フリアーズ 5/18wrote

 ヘレン・ミレン、 マイケル・シーン、アレックス・ジェニングス。英・仏・伊合作映画。1997年のダイアナ妃交通事故死の際、イギリス王室の対応をめぐりイギリスの国民世論は次第に王室に批判的になっていく。就任したばかりのブレア首相は事態を収拾のため奔走する。
 まず驚くのがこの映画に登場している人物は存命だし、現役であり、しかも王族と首相が対象になっているということ。その実在人物を俳優が演じ、けっこう きわどいセリフをしゃべっているのです(ダイアナ妃はニュース映像のみ)。この企画を考え、映画にしてしまったスタッフに感心しました。日本だったらほぼ 不可能でしょう(^^;; なにしろロシア人のつくったヒロヒトの映画がお蔵入りになるとこでしたし、プリンセスマサコの本は発売できなかったし(^^;
 本作では王室の人たちを普通の人たちとして描いています。エリザベス女王がランドローバーを一人で運転するシーンなんかもあり、ちょっとびっくり。ダイ アナ妃の事故を含むお家騒動も王族でなかったら、こんな大騒ぎにはならないのでしょうが、マスコミが発達してしまった現代においてこれを隠すことはできな いのです。王族への批判的な世論を受け次第に軟化していく女王。大事にならないようにがんばるブレア。イラク戦争でミソをつけ、今やすっかり色褪せてし まったブレアですが、こんなときもそういえばあったし、労働党ってのは革新だったんですよね。なかなか面白いキャラクターがブレアの奥さん。彼女は弁護士 で王政には廃止すべきというスタンス。この映画つまり、王政って現代ではもう無理があるからやめた方がいいんではない?というメッセージなのではなかろう か。今や王というのはカタチだけだけれども、生まれてから死ぬまで彼らは王族で、世間の目にさらされるのです。それは日本だって同じ。映画の冒頭で、エリ ザベス女王が言います”私も投票というものに行ってみたいわ”。彼らはきっと普通に生きたいのだと思います。
 ちなみにこのダイアナ妃の事故が起こったとき、私も交通事故で入院中でした。まだ車椅子状態で、俗世間とは隔絶した状態でした。というわけでこの事件が どれだけの騒ぎになっていたのかはよく知らなかったりします。俗世間から逃れるには入院するか山のお城に行くといいんでしょうね(^^;
★★★★


【ラブソングができるまで】 マーク・ローレンス 5/18wrote

  ヒュー・グラント、ドリュー・バリモア、ヘイリー・ベネット。80年代人気のポップグループの一員だったアレックス・フレッチャー(グラント)だが今や懐 メロイベントや、遊園地のショーに呼ばれるぐらいの忘れられた存在となっていた。そこへ突如、今をときめく歌姫コーラ(ヘイリー・ベネット)から作詞、作 曲を依頼される。彼女は昔フレッチャーのファンだったと言うのだ。しかし、思うように曲がつくれず悩むフレッチャー、そこにたまたま訪れた植物世話係のソ フィー(バリモア)の口ずさむフレーズに作詞のセンスを感じたフレッチャーは彼女に作詞を依頼する。
 よくあるラブコメと言えばそんな感じですかね。主役の二人もラブコメの常連さんですね(^^; 本作のミソはやはりラブソングをつくる過程なのでしょう。作詞と作曲のハーモニーによりよい歌はできるのでしょうが、そう簡単にいいものはつくれない。
 グラントのコメディアンぶりは正に水を得た魚のよう。本人もこういう役好きなんでしょうね(^^; バリモアもいい味出してますが、本作での掘り出し物は歌姫コーラ役のベネット。ブリトニー・スピアーズばりのダンスをおどる東洋系の女の子。演技も存在感 があり、良い。見たことないので、ナニモノか調べたら本作が長編映画初出演でオーディションで選ばれたんだって。今後の活躍を期待しておきます。
 コーラの曲はインド風のアレンジで踊りもインド・ヨガ風?ステージセットに大仏などがでてきます(^^;; アメリカでは東洋的なものがエキゾチックでうけてるのかな?
★★★☆



|BACK|CINE TOP|FWD|