映画 更新順

JUN・JUL・AUG・SEP・OCT・NOV・DEC 2007

合計

32本

うち劇場

10本


 がみた映画は彼女らの一言感想文もつけてみま す。よこぜとの違いを比較してみてちょ。

【ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習】 ラリー・チャールズ 6/1wrote

 サシャ・バロン・コーエン、 ケン・ダヴィティアン、パメラ・アンダーソン。カザフスタンの情報省からアメリカ文化を紹介するドキュメンタリーフィルムのレポーターとしてNYに派遣されたボラット(コーエン)とプロデューサーのアザマート(ダヴィティアン)のロードムービー!?ボラットは文化のギャップにひるむこともなくレポートを続ける。全米NO1になり社会現象にもなった映画ですが、日本ではミニシアターで小さく公開(^^;
 主役の二人だけが演技している俳優で、その他登場するアメリカ人は普通?の人々です。ちなみに二人はカザフスタン人ではありません(^^; 人種差別、性差別、などを逆手にとった過激な笑いと下ネタが炸裂します。ボラットは反ユダヤ主義者でかなりユダヤ人を嫌っているというキャラクターですが、コーエン自身はユダヤ人でケンブリッジ卒のインテリなんだそうだ。だからここまできるのね(^^;
 映画の中段からはアメリカ横断の旅となります。南部を通りそしてあこがれのパメラ(bay watchに出ている実在の女優)のいるカリフォルニアまで。ゲイの集会から、スラム、保守層の集まるロデオ大会、キリスト教根本主義の集会などにボラットは乗り込み、カザフぼけをかまします。私たちの知らないアメリカがここにある(^^;; ボラット2をつくるという噂もありますが、日本で撮ってみたらどう、面白い画が撮れると思うけど(^^;
 日本での本作公開の初日プレゼントとしてカザフの駐日大使館から、カザフスタンの冊子が配られたそうです。いやあ、カザフって懐が大きいね。チンクイエ!(カザフスタン政府は怒ってるようだが(^^;)
★★★☆


【エンロン 巨大企業はいかにして崩壊したのか?】 アレックス・ギブニー
 不正経理のはてに2001年12月に破綻したエンロンのドキュメンタリー。経理操作やエンロンという会社の業態にまつわる話が多いので、ある程度の予習が必要な映画かもしれません。私も見ていて、なんでエンロンにトレーダーがいて何やってんのかな?というのがよくわからなかったのですが、実はエンロンの主力事業がこのエンロン・オンラインであり、エンロンを破綻に導いたのもこれだったようです。エンロン・オンラインとはつまりなんでもオンライン取引することで、モノやエネルギーだけでなく、信用や、将来展望みたいなものまで数字の上でだけで取引するシステムのことで、ブツがなくても買い手が存在すれば取引が成立してしまうのだ。つまりなんでも証券化し、ギャンブル場にしてしまうということ。エンロンは一応エネルギー企業ですが、自作自演で電力危機を起こし電力市場を高騰させ大儲けをもしていました。エンロンはギャンブルの胴元みたいなものですから儲かってるのかと思いきや乱脈経営がたたり実は大赤字を出していたのです。それを隠すため、監査会社のアーサーアンダーセンとグルになり、マスコミも政治家もとりこみいんちき会計報告を出していました。それがついに隠せない状況となったのが2001年12月。優良企業だったはずのエンロンはあっというまに破綻してしまいました。
 本策は重役たちの人間ドラマとしても楽しめます。いつまでも”知らない”という人、早めに逃げる人、自殺してしまう人など。
 日本で言うところのライブドアとよく比較されるようですが、ライブドアとは企業規模が全く違うし、ライブドアは破綻しそうなのを隠していたわけではありません。ライブドア問題が起こった時点の財政状況に問題はなく、過去のある時点の経理操作に問題があったとされているのです。だからエンロンをライブドアと同じ!と言うのはエンロン事件の矮小化以外のなにものでもないのです(^^;;
 この映画見て、私もエンロン事件について随分知らなかったなとあらためて感じました。調べて見たところエンロン問題に関する本はたくさん出ていますので、もっと勉強してみたいと思っています。知らなかったのですが、ジム・キャリー主演の「ディック&ジェーン」という映画はこのエンロン事件をモデルにしたものだそうですので、是非とも見たい。
 しかし、エンロン事件の教訓はなんだったのでしょう?SOX法という余計な法律ができましたが、これが機能したところで、エンロンのような事件は防げません。ただし、この法律により上場している大企業は余計な仕事(コスト)が増えたことは確かです(^^;
(★★★☆)

【ロスト・イン・トランスレーション】  ソフィア・コッポラ
 ビル・マーレイ、スカーレット・ヨハンソン、ジョヴァンニ・リビシ。ウイスキーのCM撮影のため来日したやや落ち目のハリウッドスターのハリス(マーレイ)は異国の街東京でやや身の置き所のなさを感じる。日本滞在中に同じホテルに泊まる人妻シャーロット(ヨハンソン)と知り会う。彼女はカメラマンの夫について東京にきたアメリカ人だが夫は仕事が忙しくてかまってかまってくれない。
 舞台となるホテルは新宿のパークアハイアット。ここはハリウッドセレブが良く泊まる場所で、本作も監督のコッポラの体験をベースにしているそうだ。舞台は新宿と渋谷が中心で、ヨハンソンは京都にも行きますが全般的にエキゾチックな変な街と人の東京が映し出されています。
 結婚25年目のマーレイの夫婦と結婚2年目のヨハンソンの夫婦が対照的に描かれています。おそらく東京という街が映画の撮影がしづらい場所(規制などが多いから)なので手持ちカメラで撮ってるのでしょうが、その映像はドキュメンタリーチックな雰囲気をつくっています。思ったより低予算で小規模な映画でしたが、本作が受けたってのは東京にもけっこう魅力があるってことかな?
(★★★★)

【裸足の1500マイル】  フィリップ・ノイス
 ケネス・ブラナー、 デヴィッド・ガルピリル。1931年のオーストラリアが舞台。オーストラリア政府はアボリジニの子どもを親から引き離す隔離同化政策をとっていた。14歳のモリー、8歳のグレイシー、10歳のデイジーの3人の少女は故郷のジガロングから1500マイルも離れた場所に連れていかれる。収容所のような集団生活に嫌気がさした3人は母のいる故郷へうさぎよけフェンスをたよりに歩きはじめる。本作は実話を元にしています。
 隔離同化政策というものがあったこと自体私は知りませんでしたがこれはなんと1970年代まで行われていたのだそうだ。白人の裕福な家庭で育った方がアボリジニの子どもも幸せだろうという、キリスト教的な独りよがりの善意によるものだそうだ。と言いつつも肌の白い子を選んだりなんてシーンが本作にも出てきます。
 ちなみに札幌-沖縄間で1400マイルにしかなりません。水も食料もなくどうやって1500マイルも歩いたのかと言うと、道中で様々な人々に助けてもらったからのようです。ちなみに以下ネタバレですが、せっかく故郷に戻ったのにこの後モリーらは再び元の場所に戻され、そしてまた故郷まで歩いて戻ったのだそうだ。しかし、なんという根性というかなんというムゴイことするんでしょうか。余計な善意ほどタチが悪い。
(★★★★)

【ウディ・アレンのバナナ】 ウディ・アレン
 ウディ・アレン、ルイーズ・ラサー、カルロス・モンタルバン。日本未公開の1971年の映画。フィールディング(アレン)はしがないサラリーマンつまらない毎日の彼の家に活動家のナンシーが署名を求めて訪ねてくる。思想信条などはどうでもよく、フィールディングはナンシーにひとめぼれする。彼女の気をひこうとするうちに中米?独裁国家の革命軍として戦うことになる。
 バナナというのは原題でハバナすなわちキューバのことなんでしょうね。本作はアレンの初期作品ですが、今でも古さを感じさせないブラックユーモア満載の映画です。アレンにはコメディアンのセンスがあるな、と本作をみて再確認した次第です。
(★★★★)

2007/06/06 wrote

【選挙/CAMPAIGN】 想田 和弘 6/20wrote

 日本の選挙戦を追ったドキュメンタリー。舞台は2005年10月の川崎市宮前区。あの郵政解散911の直後です。この選挙では、元外務大臣の川口順子が登場した参院補選、川崎市長選、そして市議の補選の3つが重なっています。ですので、やや特殊な選挙戦と言ってよいでしょう。通常の市議選なら、数十人単位で出馬しますので、他陣営の応援どころから同じ党であってもライバルなのですが、この映画の選挙は他陣営が自民党の山内和弘を当選させるために応援します。これが参院補選とも重なっていたので、そのついでですが(^^;国会議員まで応援演説に来るのです。そして更に特殊なのは候補者の山内氏は公募で選ばれた落下傘候補で、政治の素人であるということです。
 長い状況解説をしてしまいましたが、そういうことの意味がわからなくても、日本の選挙と日本の社会というものの一端というかかなりの部分が映し出されているものすごいドキュメンタリーです。この映画には、BGM、テロップなど一切ありません。登場人物の会話と映像だけがすべて。監督は撮影中の被写体に質問もしません。被写体はカメラが存在しないかのごとくしゃべります。監督と山内氏は友人だそうですので、このような映像が撮れたのでしょうが、それにしても空気のような存在であり続けられる監督の能力はきっと稀有なものなのでしょう。
 この映画の主役の山さんのキャラクターも本作が傑作となった一つの要因でしょう。彼は政治とは関係ない世界にいた、いわゆる普通!?の無党派層。911選挙ではもちろん小泉側に投票しあの大勝を演出したのです。しかし、彼らは自民党がなんで何をやろうとしている政党かというのはほとんど意識がないのです。山さんも何故自民党から出たかと言えば、小泉総理がすきだからなのです。だから彼には語る政策やビジョンは何もありません。彼の演説は自分の名前の連呼と、小泉改革をすすめます。官から民へ、子育て支援。この3つを組み合わせているだけ(^^; 今見ると”改革”という言葉が実に空しい(^^; しかし、小泉改革の芽は着実に芽生えていますね。ヒューザー、ライブドア、村上ファンド、コムスン、NOVAなどなど(^^;;
 小泉総理が応援演説にやってきたとき山さんは下っ端なので選挙カーに上げてもらえません。誰も見てないのにデッキで手をふる山さんをカメラはとらえています。しかし、山さんは小泉総理と握手できただけで感動なのです。
 中身がなく、階層社会で体育会系で品のない自民党の姿が世界初公開という感じで映し出されます。これはやばすぎて、テレビでの放映は不可能だし、自民党の議員が見たら怒るでしょうね。というか恥ずかしいでしょう(^^;; この映画は渋谷のはずれで単館上映なのですが、もっと流行って主要都市で全部上映し、参院選前にみんな見てほしい!見よこれが小泉改革の自民党だ!
 ちなみに山さんはこの4月の統一地方選には出ませんでした。だからこの映画は公開できたのでしょうが、山さんもついに小泉改革の正体を知ってしまったのでしょうね(^^;;
★★★★☆

のひとこと
 コイズミ同様なにをどう改革するかは本人もよくわかってないみたい。とにかく必見。参議院選挙前にぜひとも多くのみなさんにみてほしい。

【チョムスキーとメディア/マニュファクチャリング・コンセント】 ピーター・ウィントニック、マーク・アクバー
 1992年カナダ作のドキュメンタリー。日本では15年後の1997年になって公開されました。2部構成の160分という大作。内容は様々な時期のようですが、ひたすらチョムスキーの語りです。
 政府や企業に都合のいいニュースばかりとりあげ、その逆のニュースはいかに取り上げないかということを実証します。例えば、同じ時期に起こっていたカンボジアと東ティモールの虐殺で、後者についてはアメリカ政府が虐殺側を支援していたためほとんどとりあげられなかった。同じようなことは常に起こっている。これを防ぐにはオルタナティブメディアが必要だと語っています。オルタナティブメディアとは何だという話は本作では具体的にはないのですが、今になってみるとこれにあたるのはインターネットなのです。ホームページやブログがそれにあたるのでしょう。
 チョムスキーの言葉はさすが言語学者だけあり無駄がなく理路整然としていて、ディベートの相手としてかなり手強い。本作でも何回かディベートしているシーンがあるのですが、相手のボロ負けです。
 地位も名誉もあるチョムスキーのような人がなぜ権力や権威を批判しているのか、という質問をされ彼は答えます。「朝起きて、自分の顔を鏡でまっすぐ見たいから」だそうです。つまり、自分の心にウソをつきたくないってことでしょうね。実に頼もしい。彼のような人がもっともっと増えれば世界はきっと良くなる。
(★★★★)

【フォーリング・マン】 ヘンリー・シンガー
 英チャンネル4製作のドキュメンタリー。911事件のとき、貿易センタービルから多数の人が煙や熱にたえきれず飛び降りた。その写真や映像も撮られた、一部は新聞に掲載されたが、そんな写真を載せるなんてひどいという抗議があり、以降どこにも飛び降りる人(フォーリング・マン)の写真が掲載されることは無かった。
 本作はその新聞に掲載されたフォーリング・マンは誰だったのかというのを調べることを通し、なぜたくさんの人が飛び降りたという事実が隠されたのかを検証しています。
 まず、私は知らなかったのですが”自殺”という行為はキリスト教では地獄に落ちる罪、とされていることです。従って自殺はあってはならないことで、恥ずかしい行為なのです。この事故の境遇では熱かったり息苦しかったりで飛び降りているのですから、自殺にはあたらないと思うのですが、アメリカ人はそうは思わないのです。遺族たちも自分の家族が飛び降りたことを必死に否定しようとします。それでフォーリング・マンを特定することは困難をきわめるわけです。日本人の私の感覚からするとちょっとわからない心境です。そんなこんなでビルから飛び降りたらしい人は100人近くいたようなのですが、正確な数はわからないし、あのビルからバラバラとたくさんの人が飛び降りたという映像も写真も事実も封印されてしまったわけです。というわけで本作は911事件というより、結果として死とキリスト教とマスコミの関係を炙り出してしまった作品です。
(★★★★)

2007/07/04 wrote

【ひめゆり】 柴田 昌平 7/7wrote

 ひめゆり学徒隊生き残りたち、22人の証言ドキュメンタリー。撮影には13年の歳月をかかったそうです。ひめゆり学徒隊については日本人なら一応は知っているでしょう。沖縄戦で従軍看護婦として学徒動員された女学校の生徒たちのことで、多くが戦闘に巻き込まれて死んでしまった。しかし、そこまでで実際には何が起きて、彼女たちがどういう思いでいたか、そして生き残ったひめゆり学徒たちは何を伝えようとしているのか、というのは知らないのです。沖縄戦とははるか昔の出来事のように思えますが、それを体験して語る人たちがこんなにたくさんいるのです。彼女たちも語れるようになったのはつい最近のことで、今だ語れない人もいるそうです。それだけ壮絶な体験だったというのはこの映画を見ればわかるでしょう。
 戦争というのは悲惨なものですが、それをより悲惨にするか否かというのはやはり軍の体質でしょう。その点、日本軍は最悪に近い部類の軍隊と言えたでしょう。負けが濃厚となっても、負けを認めず、民間人を巻き添えにし見捨てる、どうしようもないとこまで追い詰められると自決し、させる。この構図は、サイパンでも硫黄島でも同じです。つまり、日本軍と日本人はそうするように教育されていたのです。この映画でも、捕虜になることの恐怖を語る人たちが何人も出てきます。捕まったら拷問して殺される、女性は辱めを受けて殺される。鬼畜米英はそういうものだと洗脳されてるからそう思うのです。この洗脳のためいったい民間人含め何万人が無駄死にしたのでしょう。
 今、集団自決について教科書から削除したり、従軍慰安婦はなかったと言ってみたり、原爆はしょうがない、などと言ってる人がいますが、彼らはひめゆり学徒たちの証言を見て何を言うのでしょう。
 ひめゆり学徒の10代のときの写真が映され、そして本人の証言がはじまります。こんなかわいらしい女の子達が、こんな過酷な体験をしていたのかと思うと非常につらい。この感情は世界に共通と思うので、日本だけでなく世界の人にこの映画みてもらいたいです。戦争とはこういうものなのだということを。
 ひめゆり学徒たちは今、70代80代のはずなのですが、驚くほど若々しい人が多いです。長寿の沖縄というのもあるのでしょうが、やはり彼女らの生命力は強かったのでしょうね。
 私が見た回は監督の舞台挨拶があったのですが、30才のときからこの映画をとりはじめ今は43才なのだそうだ。思わず若い監督でびっくりしました。これからも良いドキュメンタリーをとってほしいです。
★★★★


【ヒロシマナガサキ】 スティーブン・オカザキ 8/7wrote

 米ドキュメンタリー映画。14人の被爆者と、爆撃に関与した4人のアメリカ人の証言と原爆の記録フィルムのドキュメンタリー。証言者として、映画「ヒバクシャ」の肥田先生、「はだしのゲン」の中沢啓治氏などが登場します。監督はそのはだしのゲンを読んだことがきっかけで原爆問題に興味を持ったのだそうです。
 日本人でも見たこともないような衝撃的な映像や写真そして証言が映し出され、あらためて核兵器の非人道さを確認することになります。また、被爆による後遺症や内部被爆の実態、米軍の2発の核兵器が実験的要素を持っていたということも証言から浮かび上がってきます。
 本作はすべての日本人、そしてアメリカ人と世界中の人々も見るべきです。世界には今だに核兵器に対する信仰があります。絶大な威力を持っていて抑止力になる。一方その非人道性や後遺症にについては驚くほどに無頓着というか目をつぶっています。地雷やクラスター爆弾よりも圧倒的に核兵器の方が非人道的な大量破壊兵器だというのに。
 また、核兵器によって日本が降伏したと思っている人が世界に非常に多くいます。久間大臣もその一人だったわけですが、原爆投下がなくても日本は負けたのです。これが改められないと世界はなかなか核兵器信仰から離れられません。では何故アメリカは投下したのか。それは莫大な研究費をつぎ込んだ兵器の人体実験がしたかったから。第二次大戦後の世界の覇権を握るためというのが一番大きいのです。
 しかし、日系人とは言えアメリカ人がこれだけの映画をつくったというのはすごい。できれば本作はアカデミー賞にノミネートされ、世界に知られて欲しいのですが、アメリカでは8/6にケーブルTVで「WHITE LIGHT/BLACK RAIN」という題名で放送し、翌日にはDVDで発売しています。というわけでアカデミー賞のエントリー資格はないのですが、その方が多くの人に見られるだろうという製作者の意図なんでしょう。パワーのある作品ですのでアメリカで社会現象になって欲しいところです。本作が核兵器廃絶への一歩となることを願います。
★★★★☆


【ダイ・ハード4.0】 レン・ワイズマン 8/7wrote

 ブルース・ウィリス、ジャスティン・ロング、マギー・Q。今更のような気がするけど、あのダイ・ハードの4作目。前作からは12年、1作目からは19年もたっています。今回はサイバーテロだということなので、何をもってしてサイバーテロと言ってるのだろうと思い本作を見た次第です。
 ブルース・ウィリスはスキンヘッドになってますます元気!彼自体はサイバーテロとは別次元の世界でとんだりはねたりバンバン撃ったり、ヘリや戦闘機まで撃ち落したりと超人というより怪物の域に達しています(^^;; サイバーテロの部分を受け持つのはロングの方で、知らずにサイバーテロ組織に加担してしまっていたハッカーという位置づけになっています。以下はネタバレになりますが、本作のテロの黒幕はやっぱり(^^;アメリカ内部でした。アメリカの防衛システムの脆弱性を指摘したために逆にほされたというSEがこのテロを仕掛けています。M:I:3もそうでしたが、今やアメリカの敵はアメリカにしかいないのだ(^^;;
 システム屋的な目から見て面白かったのが、バックアップシステムから各システムに侵入しハッキングしたというところです。この映画の世界ではアメリカの中枢システム。金融、交通インフラ、電話、監視システム、防衛システムなどすべてを”まさか”のときのため一箇所でバックアップをとっています。実際問題としてそんな危ない!?ことはすると思えないのですが、つまり原理的にはここからすべてのシステムに入り込めるということなのです。そのシステムの構築をしたのがこのテロの首謀者。
 見ていて飽きはしないのですが、全編通してリアリティ的にはかなりあやしく、ストーリーは荒唐無稽でウィリスは狂ったゴリラのように野蛮です(^^; テロ首謀者とその恋人のカンフー姉ちゃんのモチベーションの高さは異常で、正に命を懸けたような行動をしています。きっとそれだけのことが彼らにはあったんだろうなと思い私は見ていたのですが、そのオチは”ホサレタ”ということだけかい!そのストーリーの薄っぺらさに悶絶しましたが、ハリウッド娯楽映画でテロを扱う場合はこんな漫画のようなストーリーしかつくれないのでしょうね.....。
 本作にはアメリカの最新鋭戦闘機F35が登場します。この飛行機は調べたところまだ実戦配備もされておらず、おそらく映画に登場するのも初のことでしょう。なのに、いきなりゴリラウィリスに撃墜されてしまいます(^^; 最新鋭の戦闘機もゴリラには歯がたたず(^^;;
★★☆


【レミーのおいしいレストラン】  ブラッド・バード 8/14wrote

 ピクサー最新作。パリに住むねずみのレミーが主人公。彼の鼻は特別でねずみ仲間から一目置かれていた。リングイニは見習いコック。コックなのに料理が苦手(^^; そんな二人がコンビを組んでスープをつくったらこれが大評判になる。
 舞台はパリだけどセリフは英語。ねずみと人間は言葉が通じません。その二人が意思を疎通させ料理つくっていきます。フランスのレストラン業界の様子がなかなか興味深い。舞台となるレストランは、今は亡き前シェフのグストーの遺産で生きながらえてるような店。現シェフはしたたかな経営者でグストーブランドの冷凍食品なんかも売っています。また評論家が大きな力を持っていて、彼らの批評により店の運命が左右されてしまいます。
 ねずみはあくまでねずみっぽく漫画ちっくな可愛さはありません。また人間のセリフが多く、様々な社会背景が重なり子どもにはややとっつきづらい映画かも。かわいいねずみががんばる話というよりか、封建的な業界で異端児が奮闘する話と見た方がよいでしょう。映像表現は他のスタジオの追随を寄せ付けないほどすごいですが、やはり映像表現よりストーリーの方が重要なので、こんなに力入れて描かなくてもいいのになと思っていまいました。
 原題は"RATATOUILLE"。これは野菜の煮物のことなのですが、このタイトルが大きな意味を持っています。ネタバレになるのでこれ以上書きませんが(^^;
本作は評論家受けが良いのですが、それも納得のよくできた映画です。私は、イライラしてる登場人物が多すぎるのが気になったのですが、フランス人ってこんななの(^^;;?
 本作は吹替版をりんどろと見るつもりでいたのですが、お盆のバルト9は満席でした。仕方なく歌舞伎町で字幕版を見たのですが、こちらは4割の入り。なんでこんなに差が出るの(^^;? おのぼりさんがバルト9に集結してるってこと(^^;? とにかくりんどろ、英語でごめんね!
★★★☆

のひとこと
 おもしろかったよ。おいしい料理でみんないい顔になってよかった。
のひとこと
 英語だからよくわかんなかった。人形劇の方がよかった!(りんどろは最近人形劇ブーム)
のひとこと
 あくー

【おやすみ、クマちゃん】  ルツィアン・デンビンスキ 他 9/6wrote

 ポーランドで50年間そして今も制作されている短編人形アニメーション。本作はその中から10話をピックアップして上映。日本語吹き替え。こども向きの素朴なお話です。クマちゃんの他には、ブタ、ウサギ、ネコ、女の子などが登場しますがクマちゃんはリーダー的な存在で場を仕切っています。
 最近の子ども向きアニメはCGを使ったものが多いですが、やはりこのような素朴なものの方が親しみやすいなと私は感じます。古い人間だからそう感じるのかな(^^;? 少なくともりんどろは本作かなり気に入ったようです。

★★★

のひとこと
 ブタさんの汚れ具合がすごかったね。
のひとこと
 お耳がめじ〜るし〜。(チラシに出ていた)ピンクの(パジャマの)クマちゃん出てこなかったね。
のひとこと
 アヴォアー

【ディア・ピョンヤン】 ヤン・ヨンヒ
 朝鮮総連職員の父を持つ一家のドキュメンタリー。カメラを回すのは末娘。朝鮮総連というのは北朝鮮籍の人の互助会のようなものですが大使館のない北朝鮮では大使館的な意味も持っています。千代田区に本部があり全国に支部があります。日本政府が突然、税金を払えとか言っていじめていたり、緒方長官の売却問題で騒いでいるあれです。同じようなものが韓国側にも、”民団”という名前で存在しますがこの2つの団体は仲が悪いのだそうだ。  本作はお父さんを中心に撮っています。気のいいおっちゃんですが、彼が信じているのは北朝鮮という国家です。息子3人は北朝鮮で暮らしていて、日本にいる両親はモノの少ない北朝鮮に仕送りをしています。
 今や北朝鮮は貧しい独裁軍事国家となってしまいましたが、かつてはバラ色の未来のある国家のように見えていたのでしょう。お父さんはそれを否定できずに、ひたすら国家に献身を誓っています。
 これは北朝鮮と心中しているお父さんの話ですが、なにもこれは北朝鮮に限りません。日本にだってアメリカにだってこのように国家と心中しているお父さんはいるでしょう。はたして、国家とは心中に値するものだろうか?と本作は問いかけています。国とは愛国心とはいったいなんなのでしょうかね。
(★★★★)

【紙屋悦子の青春】 黒木 和雄
 原田 知世、永瀬 正敏、松岡 俊介。監督の遺作となった作品。太平洋戦争末期、両親を失った紙屋悦子(原田)は、兄夫婦と暮らしている。彼女は明石少尉(松岡)に想いを寄せていたが彼の親友の永与少尉(永瀬)との縁談がもちかけられる。
 戦時が舞台ですが、ドカンボコーンというシーンは全くありません。この時代の不器用な恋愛の話です。明石は紙屋が自分のことを好いてるのをわかっていながら、永与を紹介している感じです。しかし明石も紙屋のことが気に入っている。まあ、つまりは煮え切らない男なんですよ(^^;
 どこかで読んだのですが、黒木監督は冬のソナタを見て、自分もあんな恋愛映画つくってみたいなと思い本作をつくったとか。というわけで黒木風冬のソナタがこれということなんでしょう。私は今だに冬のソナタ見てないんですが、黒木監督が影響されるぐらいですからいい作品なんでしょうね。
(★★★☆)

【ナビゲーター】 ケン・ローチ
 英映画。イギリス国鉄の民営化を描いた映画。民営化により会社となり職場は分割される。経験の少ない派遣労働者やコスト削減により、少ない人数で仕事をさせられるようになる。次第に職場が人が疲弊していくさまを描いています。
 これは日本でも行われている官から民へというやつですね。民というのは営利企業なので、歯止めがないと際限なくコストダウンして儲けようとします。日本でも福知山線の脱線事故なんかがいい例です。これは複合要素もあるのでしょうが、無理なダイヤと軽量車両、そして職員に対する不当な扱いが事故を招いています。
 有名な俳優は出ていないで登場人物が多く、だれが主役ということもないので、誰が誰かちょっとわかりづらかったのではありますが、それ故ドキュメンタリーっぽい雰囲気の映画です。
 今の政府は「官から民へ」と金看板のように叫んでいますが、そもそも儲かる仕事だったら通常は民間が手をつけているものです。官がやってることはそれなりに理由があるのです。まあ、日本の場合は異常にやる必要の無い仕事をしている官とか、外郭団体みたいのが多すぎますが。そういうのは官から民へではなくて廃止してしまえばいいだけなのです。
(★★★☆)

2007/09/06 wrote

【シッコ】 マイケル・ムーア 9/29wrote

 アメリカの主に医療保険制度の問題を指摘しているドキュメンタリー。アメリカはいわゆる先進国と言われる国の中で唯一、国民皆保険制度がありません。変わりにあるのが民間の医療保険。小泉総理の好きだった官から民へというやつですね(^^;
 アメリカの医療制度はすごいことになっている、という話は断片的には目にしていたのですが、ここまでひどいとは私も思っていませんでした。まず、医療保険に入ることが大変です。病歴があったり、既に病気の場合は入れません。この厳しい審査をやっと通り、治療を受けて保険が下りる段になってもまた大変。保険に入る際にささいな既往症でも報告していなかったりすると、保険が下りなくなります。その保険会社と提携していない病院で治療するとおりません。そして保険会社が治療の必要なし、と判断すると保険はおりません(^^;; その判断をする企業医師は否認率が高いほど評価が高いのです。姉歯くんもびっくりですね(^^;; この審査を通過しないと医者は医療費をとりっぱぐれる可能性があるので、治療してくれません。もし保険が適用されない状態で治療をした場合はおそるべき治療費の請求が待っています。たとえばゴルフをしていて腕の健が切れたのを直そうとしたら200万円。切断された指をくっつけようとしたら1400万円とか(^^;; 映画にはお金がかかるすぎるから、2本切断してしまった指を1本だけつけたという人が出てきます。これが文明的な国の医療制度なんでしょうか(^^;;?
 これと比較して国民健康保険により医療費が無料なイギリス、フランス、カナダ、キューバが出てきます。病気をすると破産してしまうアメリカとどっちがいいでしょう、と言われるまでもないですよね(^^;;
 映画の後半では911のとき、ボランティアとして瓦礫を片付けたり、遺体を運び出し、粉塵などにより健康を害してしまった人々が出てきます。彼らはボランティア故にその治療費を出してくれる組織がなく、高額な医療費を自己負担しながら病気と闘っているというなんとも気の毒な状況になっています。彼らをなんとアメリカの仮想敵国キューバに連れて行って治療しちゃおうというのが、ムーアの計画なのです(^^;
 日本では健康状態に関係なく国民健康保険に入れて本人は2割負担で家族は3割です。元は1割、2割でしたからけっこうな負担増ですが、アメリカよりかなりマシではあったんですね。けれどアメリカのようなひどい国を見て安心してはいけません。無料の国々もあるのですから、日本もこれ以上負担増にならないように、できるなら無料にする努力してほしいものです。現実は徐々にアメリカに近くなってる状況ですが。
 本作でのムーアの登場は控えめです。ときおり画面にあの巨体を揺らしながら登場しますが、今までの突撃ムーアというより、聞き役に徹している感じです。映画の手法はいつものムーアでわかりやすく飽きさせないドキュメンタリーです。ムーアはこの映画をとるにあたりダイエットしたそうなのですが、見た目は同じです(^^; とにかく本作はこの問題を掘り起こし、世界に知らしめたということでやはり今年のアカデミー賞有力作品なんでしょうね。アメリカ人はこの映画みてだんだん情けなくなってくることかと思いますが(^^;
 最後に、アメリカ圏に旅行に行く場合は旅行保険が必須というのが本作を見てわかりました。そうしないと、アメリカで転んで骨折して入院したら破産なんてことになりかねませんからね。いやあ、アメリカって怖い国だなあ(^^;;
★★★★

のひとこと
 ムーアはいい仕事してるね。アメリカはこわくていけないよ。

【俺たちフィギュアスケーター】  ウィル・スペック、ジョシュ・ゴードン
 ウィル・フェレル、ジョン・ヘダー。男子フィギアスケートで第一人者だった二人であったが表彰台上で乱闘し、スケート界から追放されてしまう。そんな彼らが数年後に再開し、男子ペアで復活するというコメディ映画。フェレルは男臭いパワースケーターで、ヘダーは繊細な天才肌スケーターという設定。ヘダーはあのバス男(ナポレオンダイナマイト)のオタク少年の俳優です。ウィル・フェレルは今まであまり意識していなかったのですが、アメリカで人気があるのも納得の存在感。ヘダーはけっこう気になる俳優なのですが、今後も活躍してほしいです。
 くだらなくて面白い映画でしたが、なんとこの映画は全米NO1を2週続けたそうです。それほどの映画とは思えなかったのですがね(^^;; ちなみに日本では98%ぐらいの可能性で未公開でしょう(^^;
>>追記:この作文を書いた後にこの映画、日本での公開(12月)がななな〜んと決まりました(^^; 単館ではあるみたいだけど。思ったより日本にはウィル・フェレル ファンが多いってこと(^^;?
(★★★☆)

【スパイダーマン3】 サム・ライミ
 トビー・マグワイア、キルステン・ダンスト、トーマス・ヘイデン・チャーチ。スパイダーマンの3作目。2はちょっとスパイダーマンがスーパーマンすぎたのですが、今回はやや軌道修正しています。敵はサンドマンと言ってサイドウェイのトーマス・ヘイデン・チャーチがやってます。これが哀愁漂っていてなかなかよい。ダンストは相変わらずの○スっぷりですが、マグワイアが原点戻ってあまりいけてないキャラなのでいいんでしょうね。
 まあ、とにかく平凡な映画だと思うのですが制作費がものすごくかかってるんですよね。どこら変にお金が掛かってるのかよくわからんですがやはり俳優代が高騰してるってことなんでしょうか。とにかく、サム・ライミはこういう大作からは早く足洗って別の映画とってほしいです。
(★★☆)

【シュレック3】 クリス・ミラー
 声の出演マイク・マイヤーズ、キャメロン・ディアス。ドリームワークスのドル箱CGアニメ映画第3弾。緑の怪物?シュレックがファンタジックな世界で活躍します。ヒット作なので一応見ておこうと思ってはいたのですが、1、2は見ていないで本作がこのシリーズ初見です。
 CGの特徴としては人間をアニメちっくにせず、リアルな人間で描いています。技術の進歩は認めますが、やはり人間やるなら本物の人間のがずっといいですね。ストーリーは平凡で子ども向きです。まあ、カリブの海賊レベルではありますが(^^;
 というわけで、だいたい予想通りの映画で今後も続編つくるみたいですが、本シリーズを今後見ることはないでしょう(^^;
P.S.
 フランス旅行の際に泊まったカンヌのホテルで、りんどろがシュレックの耳(ヘアバンド)とカップをもらいました。まさかカンヌでこんなのもらえると思わなかった(^^;;
(★★)

【Love and Other Disasters】 アレック・ケシシアン
 ブリタニー・マーフィー、マシュー・レイズ、サンチアゴ・カブレラ。舞台は現代のロンドン、ヴォーグ誌に勤めるジャック(マーフィー)はゲイのパオロ(レイズ)とルームシェアしている。そのパオロが彼女のボーイフレンドに恋するという三角関係のラブコメディ。
 場面毎に違う服装して出てくるマーフィーの7変化が見所の映画。三角関係にゲイが入ってるというのが変わり種。マーフィーが主役なんだろうけどどっちつかずでラブストーリーの見所としてはゲイとノンケの男の関係なのかな。本作も95%ぐらいの可能性で日本では未公開に終わるでしょう。
(★★★)

【Premonition】 メンナン・ヤポ
 サンドラ・ブロック、ジュリアン・マクマホン。交通事故でだんなを亡くした妻(ブロック)がある日目覚めるとだんなが生きている。これは夢なのだろうか...? サスペンス映画で一応仕掛けありだけど、思わせぶりなわりになんか盛り上がらない。サンドラ・ブロックを配役しただけで終わっている感じで、何がやりたい映画なのかよくわかりません(^^;;
 だんなの俳優は妙に安っぽいけど、一応最近売れ始めてるようだ。ブロックが出てるけどつまんないので、未公開可能性は80%ぐらいかな。しかし、サンドラ・ブロックは駄作出演率が妙に高い気がする(^^;;
(★★)

2007/10/13 wrote

【大統領暗殺】 ガブリエル・レンジ 10/23wrote

 英映画。2007/10/19ブッシュ大統領が遊説中のシカゴで暗殺されるというフィクションをドキュメンタリー風に撮った映画。大統領暗殺をめぐり様々な人の証言により誰がなぜ暗殺を決行したかが見えてくる。
 これはこれとして良く、こういう撮り方もあったんだなと思ったけど、二番煎じ的に同じような映画はもうつくれないでしょうね。こうならざるをえなかったのはきっと低予算故なのでしょう。おそらく監督は普通の劇映画を撮りたかったのだと思う。デモやブッシュが暗殺されるシーンは緊迫感があってよいです。
 ブッシュやチェイニーの映像はアーカイブを使ってるそうなのですが、本物が映画のために演技?しているようにしか見えません。これってそっくりさんは特に使ってないんだよね!?
 とにかく、本作はブッシュ路線の行き詰まりを描いています。彼に暗殺動機を持ってもおかしくない人が国内外にウジャウジャいます。銃も銃を扱える人もアメリカにはたくさんいるのですから、それを守るのは至難の技。だから過剰な警備をするわけですが、常に戦車にでも乗っていない限り不可能でしょうね(^^; また、愛国者法のおかげでテロリストとされた人に関してはまともな捜査も裁判も日本並み(^^;に行われないということも本作では描いています。
 米国では本作の上映禁止運動も起こったそうですが、今のやり方でアメリカはいいのか?というのは本作は訴えているんですよ。それに気がつかないようでは帝国の崩壊も間近ってことでしょう。本当はアメリカ人がこういう映画つくるべきなんですよ。
★★★☆

のひとこと
 こういう映画もあるんだね。良かったけど、みんなはどう思うのかな。

【バッシング】 小林 政広
 占部房子、田中隆三、大塚寧々。NGO活動中に中東で人質事件に巻き込まれ帰国した有子(占部)であったが自宅に帰ると世間の冷たい目が待っていた。この映画はイラク人質事件から監督が着想を得てつくったフィクションでカンヌのコンペにも選ばれた作品ですが、バッシングをテーマにしているということであやうくお倉入りとなるところだった映画です。このこと自体日本という国を象徴していると言っていいかもしれません(^^;
 イラク人質事件をベースにしていますが、日本では常に起こる危険のある事象です。事件が起きマスコミ主導で世論が形成されバッシングがはじまる。つい最近でも時津風親方とか守屋次官なんかがそうですね(^^;; 彼らの場合はある程度の権力者ですが、なんの権力もない一般の女性でも容赦なくバッシングするのが最近の傾向です。
 本作は北海道の苫小牧に住む有子が主人公で、お父さんと後妻と暮らしています。どこにでもある広漠とした地方都市。ホコリっぽく薄暗い職場、プロボックスに乗って現れる作業服の彼氏、などディテールの表現が妙にリアルな感じがしました。ここに描かれている有子は高遠さんとは別人ですが、有子とそれを取り巻く環境は正に現代日本の姿です。カンヌのコンペに選出されたのも納得の映画ですね。
 監督はこの次作(近日公開)として「愛の予感」という映画をとり、これではなんと、監督・脚本・主演となっています。同作はロカルノ映画祭でグランプリをとりましたが、どんな映画か楽しみです。
(★★★★)

【エルミタージュ幻想】 アレクサンドル・ソクーロフ
 セルゲイ・ドレイデン。ロシアのエルミタージュ美術館ロケでなんと1カットで撮ったという映画。ステディカムを使い流れるように美術館を巡ります。この映画は美術館の調度品を紹介するだけという映画ではなく、美術館とその時代背景を案内人とともに巡るという構成になっています。1カットと知らないで見るともしかしたら、1カットであることに気がつかないかもしれません。私は本作を1カットと知った上で見てしまったのですが、もし知らないで見ていたらその印象はかなり違っただろうなと思います。
 1カットであることばかり書きたくはないのですが、よくこんな映画が撮れたなと感心してしまいます。おそらく今後も1カット映画を撮る監督はあらわれないでしょう。
 なぜ監督はこの映画を撮ったのかというのは、メイキングで監督が語っているのですが、ロシアに対する愛なんです。90分で流れるようにロシア300年が過ぎていきます。ロシアの歴史をほとんど知らないので、見ていてもよくわからないのが残念なのですが。もともと美術館というのは歴史を凝縮している場所なんだなと改めて気がつきました。この映画をみてエルミタージュ美術館を訪れる人が増えてくれるとうれしい、と監督は語っていましたが私も同美術館に行ってみたくなりました。
(★★★☆)

【ハービー/機械じかけのキューピッド】 アンジェラ・ロビンソン
 リンジー・ローハン、マット・ディロン、ジャスティン・ロング。レーサー一家に生まれ、自身もレーサーになりたいマギー(ローハン)が主人公。彼女はスクラップ寸前のフォルクスワーゲンを整備してハービーと名づける。その車は天性?のレーサーだった。
 1970年代にラブバッグというこの映画の前身となるシリーズがあって、そこに出てくるハービーがスクラップ寸前だったという設定らしい。本作はアイドルのリンジーを主演に迎え、ディロンがライバルレーサーとして登場するコメディタッチの楽しい映画になっています。ワーゲンがインディカーでトップ争いするなんてありえない話ではあるのですが、シマウマが競走馬と競走する「レーシング・ストライプ」を彷彿とさせ楽しかったです。ディロンがいい味出していて良かった。
 リンジーはこの後アル中になったりなんだりでスキャンダル女優になってしまいましたが、最近は落ち着いてきたようで。彼女が演技してるのはじめて見たけど、そんなカワイコちゃんという感じではなく、落ち着いた女優だなという印象でした。引き続き話題作に出てるようですので、今後に期待しときます。
(★★★)

【輝く夜明けに向かって】 フィリップ・ノイス
 ティム・ロビンス、デレク・ルーク。アパルトヘイトが行われていた80年代の南アフリカが舞台。反政府組織の英雄だった実在の人物パトリック・チャムーソを描いた映画。
 チャームソは石油精製所で働き比較的恵まれた生活を送っていた。政治にもあまり興味の無かった彼だが、テロの容疑者として疑われる。捜査官フォス(ロビンス)の執拗な捜査のため、逆に反政府活動に身を投じるようになる。
 フォスは家庭ではよき父であり夫なのですが、仕事となると非常に冷酷です。これは差別意識のなせることなんでしょうが、これだから変な法律ができると恐ろしい。彼のようなタイプの人間は仕事に忠実で決まりがすべてですから、それがおかしな法律だと思わないのです。
 しかし、80年代まで南アはこんなひどい国だったんですよね。それがワールドカップが開催できるようにまでなりました。指導者が変われば国はあっという間に変わるのです。
 本作は、表紙やチラシはアクション映画みたいに見えますが、やや冗長なところもある地味めの社会派人間ドラマです。
(★★★☆)

2007/11/03 wrote

【ナチョ・リブレ】 ジャレッド・ヘス
 ジャック・ブラック、エクトル・ヒメネス、アナ・デ・ラ・レゲラ。たくさんの孤児がいる修道院に勤めるナチョ(ブラック)。けれど、修道院は運営資金が足りずお粗末な食事の毎日。そこでナチョは覆面レスラーとして賭けプロレスに出場し、賞金を狙う。
 バス男(ナポレオン・ダイナマイト)のジャレッド・ヘス監督のメジャー進出作。バス男テイストを感じさせながらブラックをうまく使っています。漫画チックで社会派的要素は少ない映画ですが、映像がきれいで雰囲気もテンポも良くなかなかの秀作です。この監督の作品は今後も注目です。
(★★★★)

【ガーダ】 古居みずえ
 パレスチナ人の女性ガーダを中心に日本人女性の監督が撮ったドキュメンタリー。ガーダは男中心のアラブ社会を突き破ろうとする進歩的な女性です。彼女の目を通し、パレスチナの社会が見えてきます。
 アラブ社会というのは日本以上に封建的で男性上位です。そういった社会でガーダの用に自分の思った通りに行動するのはかなり困難だし、それをカメラに撮らせてるというのもすごいことなんでしょうね。こんな映像が撮れたのも日本人女性だったからというのがあるでしょう。
 女性中心に撮ってるのもあるのでしょうが、おばあちゃんたちも含め実に彼女達は若々しく生命力にあふれています。しかし、そこにイスラエルの占領という不条理な状況がつくられているのです。
 撮影にかなり危険をともないそうな映像も多数あります。これはやはり一度人生が終わったと思った人だから撮れたのでしょうね。
(★★★★)

【ブラック・ブック】 ポール・ヴァーホーヴェン
 カリス・ファン・ハウテン、トム・ホフマン、セバスチャン・コッホ。家族をナチスに殺されたシュタイン(ハウテン)はスパイとしてナチス将校(コッホ)に近づく。スリリングなサスペンスタッチの映画で、先の展開が読めないけどちょっとツクリすぎかなという気もします(^^; まあ、映画だからいいけど。
 主演女優にう○○をかけるなど、ヴァーホーヴェンらしさが随所にちりばめられ、これはハリウッドの映画ではないんだなと再確認させられます(^^; 多くの日本人にも見てもらいたい映画ですね。
 ちなみにッホは善き人のためのソナタに出演していた作家の人です。
(★★★☆)

【イルマーレ】 アレハンドロ・アグレスティ
 キアヌ・リーヴス、サンドラ・ブロック。女医のケイト(ブロック)は勤め先が変わり引っ越すことになる。郵便受けに転送を頼む手紙を残したのだがそれが届いた先は....。
 今知ったのですが、本作は韓国映画のリメイクだったんですね。どうりで(^^;しかし、最近こういうもったいつけて変な仕掛けを施したラブストーリーが多いな。こういう映画は仕掛けがいったいなんだろう?というのが気になり、仕掛けがわかると映画自体への興味が半減するという特徴があります(^^; この映画は冒頭であるイベントがあるのですが、うちのりんどろ(4才)はもうこの時点で仕掛けに気がついてしまいました(^^; まあこの映画も見るんならリメイクではなくオリジナルの方なんでしょうね。
(★★☆)

2007/12/12 wrote

【サラエボの花】 ヤスミラ・ジュバニッチ 12/31wrote

 ミリャナ・カラノヴィッチ、ルナ・ミヨヴィッチ。ボスニア・ヘルツェゴヴィナ内戦後のサラエボの現在を描いた映画。監督は32歳の女性でサラエボ出身なのだそうだ。
 母エスマ(カラノヴィッチ)娘サラ(ミヨヴィッチ)が主役の映画。内戦で二人の父親は亡くなっているが、シャヒード(殉教者)であり、皆から一目おかれている。二人の生活は苦しく娘の修学旅行の費用の工面に苦労する。普通のヨーロッパのように見える街と人々だが、内戦の爪痕がいたるところに残っています。一見、復興しているように見えますがろくな仕事がなく社会も人心も荒廃し、その日の食事に事欠くひとたちもいます。本作ではドカンズドンという戦争シーンは回想シーン含め全く出てこないのですが、戦争が何をもたらすのかということを静かに伝えています。女性監督らしい細やかな人物表現と愛がある作品です。
 原題は”GRBAVICA(グルバヴィッツア)”でこれは内戦が激しかったサラエボの地域のことのようです。つまりグルバヴィッツアは内戦の代名詞なのです。本作は2006年のベルリン映画祭でダークホース的に金熊をとった作品です。小品ではありますが、金熊にふさわしい映画でしょう。印象的なタイトルだったので、日本でもこれで公開するか少なくともグルバヴィッツアがタイトルに入るものかと思っていたので、サラエボの花=グルバヴィッツアとは見る直前まで気がつきませんでした(^^;
★★★★

のひとこと
 愛のあるいい映画だった。女の子がかわいいね。


|BACK|CINE TOP|FWD|