映画 更新順

2021

合計

56本

うち劇場

56本


 がみた映画は彼女らの一言感想文もつけてみます。よこぜとの違いを比較してみてちょ。
 今年もシネコンだけでしたがコロナ休止期間が2月から5月いっぱいまであった。まあ、オリンピックのために閉めていたのだろう。独立系はあいてたので全部しまることは無かったが。

【相撲道 サムライを継ぐ者たち】 坂田 栄治 1/4update

 境川部屋と高田川部屋に密着取材した相撲ドキュ。監督はTV出身で番組で相撲を取材する機会あり、これを映画ドキュで撮りたいということでの撮影だったそう。意外や相撲の映画ドキュは今まで無かったそうな。監督は”二郎は鮨の夢を見る”のような外人でも素人でも興味深く見れて映像もきれいなものが撮りたかったそうだがその狙い通りのものが撮れたのではなかろうか。
 私は相撲は父親が相撲好きだったこともあり、千代の富士の頃はよく見ていた。最近はあまり見ていなかったが本作見たおかげで復活しそうです。相撲で見えるのは取組がすべてで、また上位の取組しか見ませんが、稽古があり幕下がありのその裏舞台がすごいのだ。
 境川部屋は引退した大関 豪栄道がいた部屋で彼が現役の頃に本作は撮られている。他は妙義龍、佐田の海など。高田川部屋は元関脇の安芸乃島親方の部屋で竜電、輝などがいます。相撲で大関以上というのはかなり強いランクで鬼滅で例えれば、柱とか上弦の鬼みたいなものなんですね。相撲を格闘技で最強と言う説もあるそうですが、防具もなく張り手ではられ、立会は頭で当たってきます。常人では一発でのされてしまうだろう。映画の中で佐田の海が”毎日が交通事故ですよ!”と言うのですが本当にその通り。ただ押し合って投げ飛ばしているだけに見えていた相撲でしたがその技の奥深さが本作みて感じられた。”サムライを継ぐ者たち”というサブタイトルは力士とは殿様お抱えの最強の武士のことを言ったところから来ているそうな。
 映画見たあと九州場所があり見たのですが相撲が今までと違うものに見えた。次の初場所が楽しみだ。
★★★★☆


【さくら】 矢崎 仁司 1/4update

 北村 匠海、小松 菜奈、吉沢 亮、永瀬 正敏、寺島 しのぶ。原作 西加奈子。語りは3人兄弟の真中の薫(北村)。イケメンで勉強もできてスポーツもできて学校でも家族の中でも人気の兄 一(吉沢)。そんな兄に神様は悪送球を投げつけた。さくらというのは飼っているワンコの名前で彼女も家族の一員なのだ。
 ネタバレになるのでこれ以上はストーリーに立ち入らないが、どの役者も良い。吉沢 亮は誰が見てもイケメンのイケメンのアイコンみたいな役者だが、意外と単純なイケメンの役はやっていない(仮面ライダー メテオぐらい)。今回も難しい役で、イケメンなので逆にいじわるされてるんではないかという...。
 北村 匠海はJTのCMで映画の前にはよく出てくるのだが本編の方でも最近よく見る。彼の独特な濃い顔と、普通っぽいけど印象に残る役者でいつの間にか主役級に躍り出ていたという。小松 菜奈は糸に続いてみたが良い。今後も注目したい。永瀬も最近立て続けに見ているが言うまでもなく良いね。この中に入ると寺島の演技が濃すぎてやや浮いてる感あったが、そういう母さんの役だからまあいいのか。
 本作は好き嫌いあるのかもしれないけど見といた方が良い映画だと思う。こういう作品は賞はとらんのだろうが。
★★★★


【私たちの青春、台湾】 フー・ユー 1/8update

 2014年に台湾の学生が中心になって行われた政治の民主化を要求する”ひまわり運動”の台湾学生チェン・ウェイティンと、中国人留学生のブロガーツァイ・ボーイーの二人を数年に渡り追ったドキュメンタリー。台湾での公開は2017年。
 チェン・ウェイティンが香港に行く場面がありそこで現在収監されている、アグネス・チョウとジョシュア・ウォンと交流している場面が出てくる。台湾はこのひまわり運動をきっかけとして民主化が進みツァイ・インウェン総統となり、オードリー・タンのような優秀な人がデジタル大臣を担当している。何がこの二国を分けたのかは本作を見てもわからないかもしれないが、日本も香港方向に向かっているので心して本作を見ておいた方が良いだろう。
 本作は決してこの主役二人を美化しているわけではない。祭り上げられたカリスマは一瞬で吹き飛んでしまうことがあるのでカリスマに頼らず一人一人が行動せよというのが本作のメッセージだ。
 タイトルからすると民主化運動のドキュではないように思えますが、本作は若者の青春と挫折というドラマも含んでいて劇映画のようにドラマチック。ネタバレになるのでこれ以上書きませんが、硬そうだと思わず是非とも見ていただきたいです。
 まだ読んでいないのですが、監督の著作も買ったので後で読みます。日本が香港のようにならないようにね。
★★★★☆


【とんかつDJアゲ太郎】 二宮 健 1/8update

 北村 匠海、山本 舞香、伊勢谷 友介、伊藤 健太郎、ブラザートム。同名漫画が原作。渋谷のとんかつ屋“しぶかつ”の三代目アゲ太郎(北村)はあこがれ女子(山本)にモテタイ動機でDJになろうとするが。DJ師匠を伊勢谷、カリスマDJを伊藤が演じる。公開当時にこの二人は前者は大麻、後者は当て逃げでニュースネタになってしまっていた。しかし、この映画は予定通り公開された。
 コメディとしても青春モノとしても、DJ、トンカツモノとしても魂のこもったよくできた映画だったと思うが前述のスキャンダルにより残念なことにお客も今一つ入らなかったようです。残念なことです。
 ブラザートムはとんかつ師匠の父役なのですがこれがいい。伊勢谷も伊藤もいい。もちろん主役の北村もこの役のために存在する役者なぐらいハマリ役。もう公開終わっちゃったけど、ネット配信などで見かけたら是非とも見といてあげてね。
★★★★☆


【滑走路】 大庭 功睦 1/14update

 水川あさみ、浅香航大、寄川歌太。32才で自殺した歌人 萩原慎一郎の歌集をベースにつくられたオリジナル脚本作品。
 地方都市の中学二年。学級委員長はイジメられっ子の鷹野をかばったことにより逆にいじめの標的となる。それから10年。鷹野は厚生労働省の官僚として働いているが忙しいばかりで杓子定規な仕事のモチベーションを失いつつあった。そんな時自分と同じ年齢の男が自殺した情報を仕事の資料の中で目にする。
 中学生の時分でみると委員長の方が断然イケテル感じなのですが、このイジメにより彼の人生は変わってしまったようなのだ。もう一人、翠という女の子が出てくる。彼女は美術の才能があるが美術教師の夫と結婚して主婦となっている。しかし、実は夫は妻の才能に嫉妬しているのである。  歌集がもとの話であるが、萩原慎一郎 自身の話ではない。かれの歌が、各人物のキャラクターに埋め込まれている感じである。
 絶望的ではないが、何やら重苦しくて抜け道が見えない、正に現代の日本を描いた映画となっていると思う。万人受けはしないが見れば印象に残る映画だろう。また、見たことのないフレッシュな役者が出てるのも良い。
★★★★


【STAND BY ME ドラえもん 2】 八木 竜一、山崎 貴 1/14update

 澪さんが見たいというので行ってみた。前作のSTAND BY MEは2014年でこれは澪さんも一緒に見ているのであるが覚えていないと。アナ雪と同じころだったのに。あれから6年たったわけだが、内容もCGも前回の焼き直しで進歩なし。またもやしずかちゃんとの結婚話のタイムスリップもの。おばあちゃんが出てくるのが前回無かったところではあるが。
 前回のは、原作ベースの3本を一本の映画にまとめていたが今回はしずかちゃんとの結婚話の前回分のそのやや後の話というオリジナルストーリー。そもそもしずかちゃんとの結婚話は一発お笑いネタで感動話にするのは無理がある。前回CGにしたのはどらえもんを3Dにする事情があったのだろうが、今や3D映画は廃れてしまい本作は3Dですらない。なんでCGのどらえもんにしているかの必然性が消え、6年前に流行ったから二匹目のどじょう的な残念な企画ですね。そして結果はこのありさま。鬼滅を追い抜くのはこの作品だ!みたいに鼻息荒かったけど、現実が見えていないんじゃない!?未来の世界の企業広告は相変わらずだったけど前回と今回では出ている企業は微妙に変わっていたな。まあ、こんなとこに広告出す会社はろくでもないが。
 ちなみに映画どらえもんは澪さんもう見ないそうだ。感想文2020年に間に合わなかったが2021では文句なくワースト1だろうなおそらく。
★★

のひとこと
 ありきたりすぎて面白くなかった。

【罪の声】 土井 裕泰 1/15update

 小栗 旬、星野 源、宇野 祥平、宇崎 竜童、川口 覚、原 菜乃華、水澤 紳吾。塩田 武士原作の劇映画。グリコ・森永事件が下敷きとなっています。
 かい人21面相がくら魔天狗、グリコ・森永製菓がギンガ・萬堂製菓に変換されています。事件は1984年で35年後という設定。京都でテーラーを営む曽根(星野)は40半ばで妻子あり。昔の荷物を整理していたところで35年前の事件で使われた9才当時の自分の声を聞く。時を同じくしてこの迷宮入り事件を調べていた新聞記者あり。実際の事件は何も解決していませんが、本作ではその真相が徐々に明らかになっていくというスリリングな展開。
 よくできた映画で役者も良くて今年の日本系映画賞総なめの勢いですが、私は何か物足りなかった。それは、実際の事件とあまりに酷似しながら実際はこの事件が解決に至っていないからだろう。劇映画が撮りたいのか本当の事件の真相に迫りたいのか、両方欲しかったというのがちょっと欲張りなんだ。あと、学生運動系の反社会的な人が絡んでくるのですが、この人たちの描き方が”現実見てない浮世離れした人たち”みたいな感じで印象悪い。
 主演二人が良いのは言うまでもないが、星野源の京都人演技が素晴らしい。調べたところ埼玉県人だった。登場人物がものすごく多い映画で印象に残る俳優も多いのですが、宇野 祥平の幸薄い男、キツネ目の男の水澤 紳吾。後者は似すぎているのがスゴイ。
 グリコ・森永事件の当時私は中学生でしたが、大阪方面で起こっていた事件ということもありそれほど興味なかった。グリコも森永もキャラメル好きでなかったしあまり食べなかった。テープによる脅迫があったことも覚えていなかった。連日テレビが騒いでるなぐらいにしか思わなかった。従ってこの劇場事件にのめり込んだ人とは本作の評価も違うかもね。
★★★☆

のひとこと
 主役の二人が良かった。

【新解釈・三國志】 福田 雄一 1/15update

 大泉 洋、賀来 賢人、岩田 剛典、ムロツヨシ、小栗 旬。福田組による三国志。劉備が大泉で孔明がムロツヨシ。曹操が小栗。基本コメディではあるのですが、三国志のストーリーを割ときっちりなぞっており、ジャンルで言うと「ねこねこ日本史」ですかね。三国志って何度見てもストーリー頭に入って来ないのですが、見慣れた俳優が演じてると定着してくる!みたいな感じ。もし、受験で三国志出るなら(出るのか!?)良い教材かと。
 いつもの福田組に比較しておとなし目でアクションもあまりないですが、楽しめます。まあ、こんだけいい俳優揃えてるからあたりまえですが。
 もともと本作は大泉で三国志が撮りたい、低予算で、というところからはじまっていると。結局は豪華俳優の共演となっていますが、スペクタクル感はあまり追求しておりません。あくまで役者を見る映画ですね。岩田は福田組初参加ですが鼻につくイケメン役良かった。そして賀来は福田組のリーサルウェポン化しているな。彼にCMの話誰か振ってあげて!
★★★☆

のひとこと
 福田組の三国志だったので気合い入れてみないで良かったので楽しかった。
のひとこと
 福田組にしてはシリアスだった。寝たのでよく見てなかったけど広瀬すずがはがれて出てきたとこ見逃した。
のひとこと
 半分寝たのでほんとんどわからない。広瀬すずがはがれて出てきたところはエンドロールで見た。

【天外者(てんがらもん)】 田中 光敏 1/21update

 三浦 春馬、三浦 翔平、西川 貴教、森永 悠希、蓮佛 美沙子、ロバート・アンダーソン。幕末の長崎が舞台。薩摩の五代(春馬)はその才能と言語能力を買われ、海外との交渉役に抜擢される。彼はこの激動の時代に坂本 龍馬(翔平)、岩崎 弥太郎(西川)、伊藤 博文(森永)らと親交を深め日本を海外と対等に渡り合える国にしようと奔走する。天外者とはすげえ奴という意味で五代友厚はそう呼ばれていたと。子どもの時に父が殿から命令された地球儀をつくれ!という案件を彼がこなしてしまったというエピソードはその一つなんだ。
 正に三浦春馬の映画。しかし、ジョン・F・ドノバンではないが、なぜ彼は自殺してしまったのか!?これだけノリにノッてる状態だったというのに。亡くなった春馬を見るのがつらいので、この映画は見るつもり無かったのだが、長崎に年末に行った際にグラバー園にこの映画のポスターが貼ってあった。調べたところ本作は長崎の話で、グラバー園に出島も登場するという。これは見ないわけにいかない!ということで見に行った。キッズはついてこなかったけど。ちなみに私らが行ったときはグラバー邸は保存修理工事中で見れなかった。
 でもってこの映画は実に映画らしい映画で良かった。三浦春馬演じる五代友厚は知らなかったが彼は黒子に徹した人物でそれ故知られてなかったのだ。”大阪では有名”とインチキ吉村知事は宣伝トレイラーで言ってたけどホンマカイナ!?しかしなんでこんな人を宣伝に使うのかね。
★★★★

のひとこと
 春馬にしか目がいかない。春馬に限らず死なずに行きぬいてほしい。

【BOLT】 林 海象 1/21update

 永瀬 正敏、佐野 史郎、大西 信満、月船 さらら。原発事故をめぐる3つのエピソード。共通して登場するのは永瀬ですが、もともと一本のストーリーにするつもりのものでは無かったそうだ。永瀬も同じ人物というわけでもないそうで。
 リアリティを追求するお話ではありません。金平糖みたいな原子炉から漏れる水をでっかいレンチで締めるのがエピソード1。寓話のようなストーリーですが、実際に地震でゆるんだボルトを決死隊が締めたというのはリアルなストーリーということだ。エピソード2は荒廃した被災地の空き家を片付ける話。エピソード3は工場に迷い込んできた女の話。別のストーリーとは言うけれど一本の映画として送り出されることによってつながっている。
 Fukushima50ではベントのために決死隊がバルブを開けに行っていた。こちらは佐藤浩市が主演の映画でしたが本作ではなんとナレーターをやっている。そして同じ声でSBO発生(全電源喪失)と言うんだよね。わざとだろうけどドキッとしたよ。今度の311で事故から10年になるが、今だに日本は原発やめてないんだよな。
 単館で見る人は多くないのだろうが、こんな映画が公開されて見れてよかった。
★★★★

のひとこと
 アート系だった。原発事故10年に向けての意味では良い企画だったと思う。

【日本独立】 伊藤 俊也 1/26update

 浅野 忠信、宮沢 りえ、小林 薫、石橋 蓮司、松重 豊、柄本 明、アダム・テンプラー。日本敗戦後にアメリカが日本の占領政策を行使していく話。白洲次郎(浅野)は最初は渋っていたが外務大臣の吉田茂(小林)に説得されGHQとの交渉の窓口となる。
 アメリカにはロシアの影響が及ぶ前に新しい日本の憲法をつくり、天皇は温存して占領政策をすすめたいという意向があった。日本は完膚なきまでのボロ負けをしたというのに、天皇はそのままに、大日本帝国憲法もそのままにしたかった。
 私も日本国憲法の成立過程についてはなんとなく知っているレベルでしかなかったが本作を見ることによってそのフレームが見えてきた。もちろん本作は劇映画ではあるけれど。
 当初米国のマッカーサーは近衛(松重)に新憲法草案を依頼するが彼が戦犯になることが濃厚になってきたところでハシゴを外す。そしてなんと近衛は巣鴨プリズンに入る直前に服毒自殺。憲法草案は幣原(石橋)内閣の松本(柄本)に委ねられるが彼がつくる草案は大日本帝国憲法とほぼ同じ。これは米国も想定の範囲内で急ごしらえの憲法草案チームを編成。結果としてこの米国チームのつくった草案がほぼそのまま国体護持(天皇制擁護)と引き換えに採用される。しかし、当時それは隠され日本の新政権がつくった憲法として公布。その日本国憲法は天皇条項を除けば人権を重視し国民主権で平和主義の最新の思想を盛り込んだ意欲的なものだった。松本は”後で変えればいいんだ!”と言っていたがこの憲法は公布以来、今に至るまで一言一句変わっていない。良い憲法だったということもあるが、その成立過程が長く隠されていたというのも大きいだろう。本作の中でも条文の最終調整過程で、この表現は日本らしくないからと直す場面がある。新憲法はあくまで日本人がつくったということにしなければいけなかった。
 アメリカが隠したかったのは憲法のことだけではない。本作にサイドストーリーとして戦艦大和の最期が出版できなかった話が出てくる。ここはどうやらネトウヨが萌える話のようだ。本作では描かれていないが原爆の被害についても1950年まで報道規制されていた。一方で、天皇と恰幅の良いマッカーサーがコーンパイプ咥えて並んで写っている有名な写真は、現人神天皇のファーストショットとして日本全国にばらまかれた。これはアメリカに日本が負けたという強烈なイメージでアメリカは戦略的にやっていたのだ。
 本作は護憲派系からの評判は良くないようだ。短い時間でアメリカの意向の強い憲法を押し通したというのは歴史上の事実であり、これが右翼が押し付け憲法と言っている由縁である。故に本作は”憲法を変えよう”という映画だというわけだ。実際に幻冬舎の社長はその筋に乗っかり本作を絶賛している。しかし、本作は憲法を変えようという映画ではなく、日本国憲法は敗戦直後にこのようなプロセスで成立したというのを劇映画化したものである。みていただければわかるが登場人物多く、紆余曲折を経ていて非常にわかりづらい。それを本作は白洲を軸にして描くことによりクリアにしているのだ。新解釈・三国志の日本国憲法版みたいなものだ。見慣れた演技派たちが、それぞれの要人を演じることにより全体の流れがつかめるようになる。なんで、こんな豪華俳優が集まったかと言えば本作の心意気が伝わったからだろう。
 白洲は自分をミルクボーイと卑下しながら、この分の悪い交渉のメッセンジャーボーイとして奮闘する。担当は変わるは、どちらも言うこと聞いてくれないわ...。結果としては国体護持との引き換えの米国案丸呑みであった。そして、これは米国の戦略通り。マッカーサーは本件に関しては100点と言ってもいいぐらいうまくやったと言えるだろう。日本は1950年に米国の占領を解かれたことになってはいるが安保、地位協定などの不平等条約を結ばされ、今だに米軍がいて新基地がつくられている。本作の日本独立というのは逆説的なタイトルで、まだ日本は独立していない!という意味なのだろう。
 本作が映画化されたのは、与党が主導している改憲談義とも無縁ではないだろう。護憲派の言う憲法は一字一句変えてはいけないというもまた違う。現在の日本国憲法はあまり変えるところのない憲法であるが、一条と九条に関しては議論の余地が大いにある。一条は天皇条項であり、これが入ったが故に今の日本になったというものだ。一条に関しては完全にタブー化していて、これを変えようとか無くそうという話は誰もしない。しかし、天皇の存在こそが日本国憲法の矛盾でありこれに手をつけない限り日本は真に独立できないのかもしれない。九条も大きな矛盾をはらんだ条項だ。戦力の不保持をうたいながら、世界有数の軍隊(自衛隊)を有する。そして世界最大の軍隊、米軍の基地も国内に点在。沖縄に至っては米軍基地の島のようだ。
 九条の一項はそのままでいいだろう。二項に自衛目的の最小限の軍隊を保有することができる。三項に外国軍隊の駐留、基地使用を認めない。とするのが良いと私は考える。自衛隊は認め米軍には出ていっていただくのだ。そもそも米軍はいつまで日本にいるつもりなんですか。主権国家に外国軍は普通に考えておかしいでしょう。
 長い感想文になってきましたが、憲法というのはその国の枠組みですから、それぐらいよく考えて良いものなのです。”押し付け憲法だから”とか、”護憲だから”では理由にならないのです。そのたたき台として本作は良い作品と、私は思うのだが。
 俳優について最後にちょっと書いておきます。どの俳優もいいのだが、宮沢りえは出てくるだけで画がしまる。これはやはりすごい女優だ。この夫婦の存在が映画にメリハリをつけていて良い。小林 薫は吉田茂にしか見えないが、特殊メイクなんだそう。それにしてもシェイプから動きからまんま。
★★★★

のひとこと
 日本が独立してないことがわかった。ベアテさんを小娘扱いしていて右翼を喜ばす映画だった。

【私をくいとめて】 大九 明子 1/26update

 のん、林 遣都、橋本愛、臼田 あさ美。31才プチお局のみつ子(のん)はそれなりに楽しいお一人さまライフを送っている。そんなあるとき自宅近所で客先の年下男の多田くん(林)と出くわす。以来、食生活の貧しい彼にときどきご飯をおすそ分けするという謎の関係に発展!?
 けっこう気に入ってるけど、お客さんで年下ということで距離をはかりかねているみつ子。多田くんは反応が薄めで、自分のことをどう思っているかもわからない。そんな状態で月日は経っていく、二人はそれだけの関係!?
 この二人の関係だけでなく、お一人さま旅行に行ったり、職場の上司や先輩の影響でみつ子と多田くんの関係も徐々に変化していく。そういうところがリアルな感じで面白かった。
 みつ子はなんと言っても料理が上手。原始的だが胃袋つかむというやつ。多田くんは特長ないが誠実で好感の持てる男である。意外とこういう男はいないもので実は掘り出しものなのかも。旧友の皐月(橋本)に会いにイタリアに行くエピソードはけっこう重要。こういった普段と違う大きめのイベントが硬直化した関係を転がしていくんだな。
 綿矢りさの本は読んだことないのだが、きっと原作も良くできているのだろう。のんは久しぶりの主演と言えるだろうが実に良い。ようやく、日本の芸能界でも普通に活躍できるようになってきたか。彼女こそよくぞお一人さまでここまで這い上がってきたものだ。林はTVドラマの”姉ちゃんの恋人”でも見たが、これからの注目株だね。
★★★★☆

のひとこと
 わりと深い。お一人さま持ち上げ映画でなく単にパートナー見つけてハッピーというわけでもなく。

【陶王子 2万年の旅】 柴田 昌平 2/2update

 陶磁器のドキュメンタリー。ナレーション のん。ひめゆりの柴田監督は”だし”の映画撮って次がこれ。だしの映画を見たフランス人が是非この監督に陶磁器の映画撮って欲しいと手紙を書いたのがきっかけ。それから6年経って映画になった。元はNHK BS 用のドキュとして撮られたものを映画用に再編集したのが本作。
 陶磁器に関しては母親が陶器のコーヒーカップなど集めていたのでやや興味ありヨーロッパの陶磁器に関しての本は読んだことがあった。しかし、それには東洋の陶磁器についてはあまり書いておらず、本作見るまでは東洋の方が元祖でバリエーションも豊富というのは知らなかった。昨年末に佐賀、長崎などに旅行したのだが、有田焼、唐津焼など触れそのタイミングでこの映画が公開されたので、これは見にいかなと思い行った次第。
 陶磁器という地味なネタを陶王子というナビゲーター使い、のんのナレ、撮影も凝っていてきれいで飽きさせない。野焼きからはじまり、スペースシャトルのセラミックタイルまで至るという壮大な旅だった。
 今まで、陶器と磁器についてあまり区別して見ていなかったがこれは歴史も製法も異なり、その味わいも異なる。日本全国には様々な窯元がありそのバリエーションも世界一と言ってよいぐらい豊富だった。陶磁器はあまりにも普通にあるのでその偉大さに全く気づいていなかった。今回の旅行では有田焼の皿と唐津焼のコーヒーカップを買ってきた。映画を見る前と見た後では見え方が全く違ってきたというぐらいすごい映画だった。”だし”の映画は見てないのでこれも見ないとね。
★★★★☆

のひとこと
 この映画みてダシの歴史の映画を思い出していたが同じ監督の映画だったとは。東洋の方が陶器は先だったんだね。

【大コメ騒動】 本木 克英 2/2update

 井上 真央、室井 滋、夏木 マリ、左 時枝。富山の漁村で米俵を浜へと担ぎ運ぶ女仲仕として働くいと(井上)であったが、シベリア出兵とかで米の価格がどんどん高騰していく。うちらが運んでる米をなんで食えんのじゃあ!という1918年の米騒動の発端となった事件を描いた劇映画。
 米騒動は歴史上の事件として知っているがどういう経緯で起こり広がっていったのかは知らなかった。調べてみると米騒動は誰がはじめたという個人名は残っていなく、本作では複数のエピソードを混ぜているようであるがおよそこんな感じだったのでしょう。
 当時の労働者の食事は米中心で1日に一人なんと一升も食べていたと。それが短期間で約3倍に高騰して女仲仕の日当を上回る50銭になった。これは今の価値で言うと5000円ぐらいのようだ。末端労働者は飢えてガリガリになっていくが、米屋や地主はなんともない。そして弱みにつけこんで、懐柔しようとしてくるのだ。
 米騒動は同時多発的に起こっていたようではあるが火をつけたのは新聞報道だった。正に炎上ってやつで全国に広がる。結果として内閣が倒れるレベルの騒動となった。やむにやまれず女性が運動起こし、メディアが火をつけたというそれまでの日本には無かったタイプの事件だった。
 本作は予告編みていただければわかるがコメディタッチの作品である。もちろんシリアス調にもできるだろうがあえてコメディに振ったのだろう。監督は富山の出身でずっと米騒動の映画が撮りたかったそうだ。キャストも富山県民が勢揃い。室井がその筆頭であるが、こんなスゴミのあるキャラは他にない。お見事!井上はこの役のために米断ちして体重を落としたそうだ。そして日焼けで真っ黒というヒロインらしからぬ風貌。コメディだが体張ってる映画でもあるのだ。
 本作では男がほとんど出てこない。出ても頼りない脇役である。生活に根ざしているのは女性で彼女らを怒らせると怖いのだ。
★★★★

のひとこと
 世相的に今と似ている。政府ふざけんな金出せ!

【聖なる犯罪者】 ヤン・コマサ 2/12update

 バルトシュ・ビィエレニア、エリーザ・リチェムブル、アレクサンドラ・コニェチュナ。ポーランド作品。少年院から出て製材所で働く予定だったダニエル(バルトシュ)だったが聖職者と間違えられそのまま教会で司祭になりすます。そして、次第にこの田舎町にある秘密と人間関係が露わになっていく。少年の更生と、聖職者という職業。村社会。
 この話がそのままあったわけではないそうだが、司祭になりすますという事件はなんとポーランドでよくあることなのだそう。ばれるのではないか!?というスリリングと、この町の謎が明らかになっていくサスペンス。ダニエルのややぶっとんでるけど誠実なキャラクターにひきこまれていく。本作も評価されるだけのことがある映画だった。ラストは何通りも考えたうえでの”これ”だそうでこれが監督のメッセージというか見て考えてってことなんだろうね。シニア向けの映画は、ああ良かった!では終わらないんだよ。
 この監督の過去作と今後の作品は是非とも見たい。
★★★★☆

のひとこと
 最後にあそこに落ち着いたことに感動を覚えた。

【燃ゆる女の肖像】 セリーヌ・シアマ 2/12update

 ノエミ・メルラン、アデル・エネル、ルアナ・バイラミ、ヴァレリア・ゴリノ。18世紀のフランスの離島。とある伯爵の娘エロイーズ(アデル)の結婚用の肖像画を女性画家のマリアンヌ(ノエミ)が依頼される。彼女は結婚を拒んでいて肖像画を書かせてくれないのだと言う。画家であることを隠してエロイーズに近づくマリアンヌだったが..。
 サスペンスタッチで最終的にはラブストーリーなわけですが、同性愛ものであること知らないで見たらもっとびっくりしただろうなと思った。それがわかっていてもスリリングでしたが。
 同性愛の部分が言及されること多い映画ですが、肖像画家という仕事に対するプロフェッショナルさとこの館の使用人のソフィー(ルアナ)との3人の友情も描いていて評価されるだけのことはある映画だった。女版の「君の名前で僕を読んで」的なところもありますが、この映画の影響を受けているというよりこれと同じものはつくりたくなかったのだろうないう感じがした。そして後で調べて驚いたことは監督(女性)とアデルがなんと元パートナーだったということ。そんな関係で本作つくったとはこれもプロフェッショナルだなと思った。まあ、男女でもそういうことはあるのでしょうが。
★★★★☆

のひとこと
 絵画を見てるような感じの映画で良かった。

【花束みたいな恋をした】 土井 裕泰 2/18update

 菅田 将暉、有村 架純、オダギリジョー、韓英恵。明大前で終電逃した大学生の絹(有村)と麦(菅田)。偶然出会った二人だが、話してみると映画や本の趣味が同じ意気投合し一緒に朝まで。それからの二人の5年間が描かれる。自由に生きようとしていた二人だが就職し思い通りに運ばず、二人の関係も...。
 特に大事件も起こらない。誰にでもありそうな日常、そしてどこにでもいそうなカップル。タイトルからしてハッピーエンドなのかなと見ていたのだが、どちらかと言えば唐突に終わってしまう。いや、終わっていない。二人の日常はこれからも続いていくというお話ですね。人生には時々ターニングポイントがある。この二人にとっての最初のそれは終電後朝まで一緒にいたこと。それはやり直しはきかないけれどリトライはできる。
 本作はどっちかと言えば女子視点。本とか映画とか見てる男子は超少ない。従って趣味が合うとかなんとかより話が通る男子はほとんどいないだろう。デートのときは付き合ってるだけ。カウリマスキの映画見てる男なんて職場には一人もいないね。もちろん女子でも魔女の宅急便 実写版で喜んでる人もいるでしょうが(^^; まあ、麦もミイラに関しては合わせていたけど、全て同じというのはありえないから、同じ本を読んでるレベルだったらこれはかなりきてますよ。しかし、世の夫婦はよくそんなに趣味合わないのに一緒にいるなというのがほとんどですから、まあ気にしないでもいいのかもしれないが。
 続編を..という話もあるみたいだが、ビフォアサンライズみたいに7年毎ぐらいに撮ってみるのもおもしろいかもね。この二人ならそれに応えるだろう。もちろんこれで終わりで全然OKなんですが。
★★★★

のひとこと
好きな文学や映画が一緒というのは大事なのにすれ違う。学生時代から知り合ってたからああなってしまったがもう少し成熟してたら違ったかもね。

【ヤクザと家族 The Family】 藤井 道人 2/18update

 綾野 剛、舘 ひろし、尾野 真千子、岩松 了、磯村 勇斗。両親を亡くして荒れていた山本(綾野)はトラブルから救ってくれた柴咲組長と契を結び頭角をあらわすが、殺人事件を起こし収監。14年の刑期を終えてシャバに出てきたが世の中はすっかり変わっていた。舞台は静岡。
 1999年、2005年、2019年という3つのパートから成り立ち、同じ役者がこの20年を演じている。前の2パートだけだったら任侠モノであったけど、現代パートを入れることにより私ら一般人の知らなかったヤクザの生きづらさが露わになっていく。反社認定されると、携帯電話買えない、子どもは幼稚園に入れない、組を抜けても5年間は就職もできない。どうやって生きていけと言うんじゃ!
 今まで河合プロデューサーのスターサンズという制作会社に対する認識があまり無かったが、あらためてラインナップ見るとここ最近の話題作がずらり。これはすごい!全部見なきゃ!言うまでもないでしょうが新聞記者は藤井監督と河合プロデューサーの作品です。
 綾野 剛が出ている良い作品たくさんあるけど、本作は代表作になるだろうね。どの役者も良かったのですが磯村 勇斗が今日俺とはまったく違うキャラを演じていてい同じ人物とは気がつかなかった。「はりぼて」を昨年の5本に選んでいたりと今後が楽しみだな。
★★★★☆

のひとこと
反社って何!?居場所がない人はどこに行くの?

【すばらしき世界】 西川 美和 3/2update

 役所 広司、仲野 太賀、六角 精児、北村 有起哉、長澤 まさみ。ヤクザとして殺人事件を起こし13年の刑期を終えて出所した三上(役所)は下町のアパートで身元引受人に迎えられ一人暮らしをはじめる。母と再会したかった三上は母を探すことを条件に刑務所の個人台帳である“身分帳”をTVディレクター津乃田(仲野)に託し、取材を受けることを承諾する。
 反社認定された人の人権というテーマは見事に”ヤクザと家族”とかぶってしまっている。13年の刑期を終えて出てくるという流れまで...。主役の年齢やとりまく人が違うので、それは違う話ですけど。
 三上は根は真面目でやさしい男であるが、道理にかなわない場面に行き当たるとカーッと血がのぼり腕力で介入してしまう。それが良くないと思いながらも、まあ仕方ないとも思って飄々としている。このバランス感が役所ならではで人間味のあるキャラクターになっている。津乃田や近所のスーパーの松本(六角)も衝突しながらもそんな三上にひかれていく。しかし、殺人という前科があるので、いつか三上がブチ切れるのではないかと、登場人物も観客もハラハラして見守るのだ。
 太賀は最近のブレイクっぷりはすごいもんだ。まさに太賀の時代がやってきたな。長澤は少ししか登場しないのだがその存在感はさすが。北村はこちらではお役人だが、あちらでは若頭。知らないで見たら同じ役者とは思えないだろうな。私も北村という役者を認知したのは、浅田家とけっこう最近。ちなみにここではクレーマーオッサン役だった。
 本作、最後はどうおさめるのかなと見ていたが...まあネタバレになるので見てね。
★★★★

のひとこと
まわりの人が三上の魅力で集まっていたのに...。

【子どもたちをよろしく】 隅田 靖 3/2update

 鎌滝 えり、村上 淳、川瀬 陽太、杉田 雷麟、椿 三期。元文部官僚の寺脇 研と前川 喜平プロデュース作品。中二の稔(杉田)と洋一(椿)は同じ中学に通っている。洋一は父子家庭。父(川瀬)は働いていはいるがギャンブル中毒で極貧状態。日々の食事に困り電気も止められるレベル。洋一はイジメられっ子で不登校ぎみになっている。稔の家は一見普通だが、父はDVで家族仲は悪く姉の優樹菜(鎌滝)はデリヘルのバイトをしている。
 いじめる側の子どもにも複雑な問題ありそこを見ないと問題解決にならない。貧困に陥った家庭は悪循環に入り抜け出せない。これは日本版「家族を想うとき」みたいだ。暗いと言われようと予定調和のエンディングにはならないのはこの問題に皆目を向けて欲しいからだ。
 感想文を書き忘れてしまっていたのだが、本作は公開直後のコロナ緊急事態前に見た。上映後、隅田監督 原一男氏 寺脇プロデューサーが登壇。寺脇氏は隅田監督の「ワルボロ」に惚れ込みいつか社会派映画撮ってもらいたいと考えていたと。原氏は本作の制作費が1千万円ということに驚愕していた。隅田監督はそのワルボロでこけて、一時期は酒におぼれ、警備員などのバイトで食いつないでいたと。監督自体が映画ネタみたいだ(^^; ちなみにそのワルボロは後で見た。本作に比較して普通のツッパリ青春映画で”今日から俺は”の先駆だったのかも。
 本作でクズ父ちゃんを演じる川瀬 陽太の演技は真に迫っていた。こんな役者がいたのか!?と驚いたのだが、菊とギロチンのあのおっさんだったか...。以降は川瀬のおっかけをしているのだが、ついにゴールデンのドラマの主要キャストに抜擢された。これは陽太の時代がやってきたか!?
★★★★

のひとこと
世に訴えるいい作品だけど辛かった。寺脇さんに恵まれている子どもに見てもらいたいと言われたがうちのキッズも見た方が良かったかな。

【あの頃。】 今泉 力哉 3/19update

 松坂 桃李、仲野 太賀、山中 崇、若葉 竜也、芹澤 興人、コカドケンタロウ。劔 樹人(松坂)のあの頃。のお話。劔さんという人は知りませんでしたが、現在なんとモー娘のベースとして活躍しているそうだ。また、本作は著作というより挿絵がメインの漫画に近い本なのだが、この独特の挿絵も劔さんによるものと。そして犬山紙子こちらは名前ぐらいは知っていたがと結婚して子どももいると。あの頃の映画見て著作も読んだところではそんな未来が広がっているとは思わなんで、是非ともその後も漫画にして、映画化を。
 ドルオタモノなのかと思って本作はみたのであるが、もてない男たちの青春のお話であった。学校生活やってるうちはもてない男もそれなりに居場所があるのだが、社会人となると彼女や奥さんいないとただのおっさんになっていく。本作はモー娘という趣味を軸にそんな男たちがより合ってけんかしてトシとっていくという話。時間で言うと5年ぐらいかな。
 このオッサンたちはなんだ、そしてこの映画は何を描いているんだ!?と思って見ているが、20年後おっさんが出てきたところで物語のギアがスコンと違うところに入る。ある意味こういうのが大人になるということなのだろう。それは成長というのではなく気がつくということなのだ。一生気がつかない人もいるだろうが。
 学生生活後のモラトリウムと言うと先の花束もテーマ的には近いがあちらは彼女ありのケース。さて、麦には彼女がいて、劔にはなんで彼女がいないのか。出会いの偶然もあるがやはり超えられない壁がある感じだ。しかし、現状はどうだろうか。麦はフィクションだけど別れて別の彼女。劔は妻あり子どもあり。このイケてない恋愛研究会のメンバーの多くも今は結婚しているとか!?
 以下ネタバレになりますが、劔が本作を書こうと思ったきっかけは太賀演じるコズミン(原作はコツリン)の存在。ケチで尊大で裏切り者だけどなぜか憎めないキャラ。そんな彼がなんとがん発症!しかし、彼はめげないし、変わらない。ついには末期がんで体も動かず言葉も発せない状態に。それでもtwitterで発信を続け自らの危篤をツイート。日本版、潜水服は蝶の夢を見る!みたいですがそんな崇高な愛の物語ではなく、彼は死の間際に巨乳フィギアをネット注文していた。コズミンのこのおそるべき生命力に劔は打たれ、本著が誕生したのだ。
 病死しようが、彼女がいようがいまいが、その日を楽しく充実して過ごす。そんなあの頃あっての今の自分があるということなのだ。
 原作は後から読んだのですが、映画の行間を埋めてさらに余韻を残すというもので、よくぞこれを映画化したなと思った。映画見てから読むほうがおすすめかな。
 松坂 桃李は今や日本を代表する俳優の一人ですが、こんな普通の人もいけまっせと見せた映画だった。今後、阿部寛のようにコメディへの起用も増えるかもしれない。本作の実質の主役はコズミンの方で、太賀が演じたことでこの憎めない絶妙なコズミンが誕生した。寝ているだけの末期がん演技。死んで悲しいはずなのに、悲しくなくてポジティブな感覚が残るというのも太賀あってのことかもしれない。
 ここまでモー娘についてほとんど書いてこなかったが、私の知人にモー娘ファンがおり、cuteが多かったのだが布教用のCDなどをもらって聞いたところこれがなかなか良くて、りんさん(当時は保育園)も気に入ってDVDなど自分でも購入したことがあった。コンサートまでは行ってない。なのでモー娘にはまるのはわかる。けれど松浦亜矢はあんまり知らなかった。
 映画ではエキストラのようなファンも繰り返し出てくるのですが、原作読んだところこの人たちにも名前がついていて彼らもキャストだったというのに驚いた。芸が細かい。
 本作は今泉監督+桃李+ドルオタ というわけで情報知ったときから楽しみにしていた。想像とはちょっと違う映画だったけど良かった。同じテイストのようで実は全然違う映画を撮るのが今泉監督なんだな。
★★★★

のひとこと
思っていたものと違って闘病モノだった。大賀の父が”愛という名のもとに”のキャストだったというのを知ってびっくりした。

【ライアー×ライアー】 耶雲 哉治 3/26update

 松村 北斗、森 七菜、小関 裕太。再婚の連れ子同士で血はつながってないけど姉弟で同級生、つんでれイケメンの透(松村)と地味系の湊(森)の二人であった。あるときバイトで湊がギャル扮装していたときに透とバッタリ出会う。透はそれを湊と気づかず彼女を気に入ってしまう!?
 地味っ子がイケメンパラダイスで困っちゃう!という少女漫画定番のベタなやつですね。そしてそれが姉弟でヤヴァイという妄想パラダイス。題名がダサいですが湊がうそついてる、そして心にもうそついてるというので掛け算になってるということですか。
 原作が有名なのか知りませんが、公開からけっこう経っていたのにほぼ満席。女子率95%という映画であった。これは松村が人気あるってことなのか。知らない顔かと思ったら、パーフェクトワールドや10の秘密にも出ていたのか。確かに言われると見た顔だ。この人もジャニーズ系でしたがこれから主役級として流行ってくるのかな!?演技はなかなか良かったですが。
 森の方はラストレターとか朝ドラとか出てましたが、本作では地味系というか小学生みたいな感じでまだまだ子役いけまっせ!?前髪が目に入りそうなのが気になった。
★★★

のひとこと
北斗のイケメンをさらす映画だった。

【世界で一番しあわせな食堂】 ミカ・カウリスマキ 3/26update

 アンナ=マイヤ・トゥオッコ、チュー・パクホン。フィンランドの田舎町のレストランに何かを探している子連れの中国人チェン(チュー)がやってくる。ホテルもない町なので店主のシルカ(アンナ)は彼らを空き部屋に泊める。チェンは中華料理のコックで店を手伝うようになる。その料理に地域の常連たちは魅了されていく。
 カリウスマキ兄弟の兄。私も区別ついていなかったが映画賞でよく出てくるのは弟のアキの方。どちらの映画も見たことないのだが、ミカの方は定石通りのベタなストーリーで演出の映画であった。アキかと思って見ていたので、賞とるわりに超普通じゃん!と思って見ていた。
 たぶん監督は薬膳系の中華に魅せられて本作を撮ったのだろう。もちろん中華がみんな薬膳というわけでなく、このレベルの料理人というのはそうはいるものでないだろう。外人的には中国人はみんな中華料理つくれると思ってるのかもしれませんが。とはいえ、医食同源という思想が根底に流れているので欧米の料理とは違います。
 フィンランドの食事というとIKEAのおいしくない食べ物のイメージですが、本当にあの程度なんですかね!?北欧にはいずれ行ってみたい。
★★★


【シン・エヴァンゲリオン劇場版:||】 庵野 秀明 5/21update

 エヴァンゲリオン完結編。エヴァについては流行ってる当時はとりあずおさえとくかという感じでTV版をみた。その独特なビジュアルと世界観、今までと同じロボットモノでありながらもそうではない独自性など、見るべきところの多い作品だった。映画については見ていなかったのだが、本作の公開前に予習は完了させた。
 エヴァについては使徒というのがいったい何なのかが気になっていたのではあるが、ある意味どうでも良かったということでよろしいのでしょうか!?本作はエヴァを終わらすという意味で意義ある作品だったと思う。
 今まで気がつかなったが単管が随所で使われているのが目についた。綾波にプラグスーツで田植えさせるというのも。こういう謎なこだわりが引っかかるんだよな(いい意味で)。
 庵野監督については風立ちぬ制作中のドキュである「夢と狂気の王国」で見て以来目の離せない存在になった。庵野に興味があるのでシン・ゴジラも見たし本作も気になったのだ。シン・ウルトラマンもシン・仮面ライダーも見るぞ(^^;
★★★☆

のひとこと
意味がわからず寝た。アンノさんはリスペクトしています。安野モヨコさんの作品はすきです。

【あのこは貴族】 岨手 由貴子 5/21update

 門脇 麦、水原 希子、高良 健吾、石橋 静河、山下 リオ。開業医の三女27才の華子(門脇)は結婚を考えていた相手と別れてしまうが、家族から結婚を急かされお見合いをする。なかなか良い相手と巡り会えないがついにきたー!イケメンで上品で感じも良い男、幸一郎(高良)。そして二人は結婚することになるが。
 いろんなタイプの男女が出てきて面白い。タイトルにある通り本作は日本の階級社会も描いている。華子も医者の娘ということで、階級の上位の方ではあるがその上にも階級があり、幸一郎はそこに属している。上位の階級のものはその階級を引き継げるようなシステムが整っており彼らは貧乏人と交わることなく純粋培養されていく。そう、彼らは貴族なのだ。
 とても良くできた映画であった。もちろん原作が良いのだろう。上位の階級が良いというわけでもなくそこにいればいるで、様々なしがらみがある抜け出せない。政治家も事業も家業のように継がれていく。これぞ硬直ニッポンの姿だよな。システムを守ろうとしてどんどん硬直化していく。
 この二人も子どもが生まれていれば違うストーリーとなっていたろうな。もちろんそれがハッピーというわけでもないのだろうが(^^;
★★★★☆

のひとこと
せっかくいい相手みつけたけれど、自分があって相手もあってということなんだよね。日本にも階級社会があってそれが今の日本を社会を支えているところもあるがそれは変わっていかないといけないと思った。

【騙し絵の牙】 吉田 大八 6/4update

 大泉 洋、松岡 茉優、佐藤 浩市、宮沢 氷魚。塩田 武士原作の映画化。ついこの前の「罪の声」も彼の原作だった。予告編みているだけではどういう映画かわかりませんでしたが、出版業界のお話。本や雑誌がだんだん売れなくなり、ネット書店が全盛となっていっているという今日的な状況でさて出版業界は!?
 原作はなんと大泉 洋のアテ書きなのだそう。確かに彼以外がやってもはまらない役かもしれない。その他も芸達者な役者オールキャストでストーリーも読めないで楽しませてもらいました。
 出版業界について言うと紙の本はなくなりはしないけどどうしたって減るだろう。みんなディスプレイ持ち歩いていてそちらに時間費やしているので、そこのパイを取り戻すのはかなり難しい。なので紙にこだわるのはやめた方がいいだろう。文字を読むという行為がなくなることはないだろうから、むしろ文学のテキはSNSだな。
 本作はコロナで公開何度か延期になり、公開したと思ったらまたコロナという具合でちょっと運がなかった。罪の声より本作の方が好みではあるが、どっちにしろ塩田 武士の本は面白いのだろう。
★★★★

のひとこと
おもしろかった。amazonみたいなビジネスモデルに対抗してものづくりをという思いがこめられていた。

【ミナリ】 リー・アイザック・チョン 6/4update

 スティーヴン・ユァン、ハン・イェリ、ユン・ヨジョン。1980年代のアメリカのアーカンソー農村地帯が舞台。韓国からの移民一家がアメリカンドリームをつかもうと奮闘するお話。監督の自伝的な話ということだ。評判良かったので期待して見たのだがハリウッドフィルターにかかって気が抜けたのか平凡な家族ドラマだった。基本家族のお話で広がりがなく、韓国系の必然性もあまりない。今につながってる話でもなく、監督の思い出話を映画化しただけか!?これが高い評価を受けるということはやはりハリウッドがネタに困ってるということなのかな。
 スティーヴン・ユァンはバーニングで見せた存在感が忘れられない俳優で本作では主役だが、映画自体が物足りなかったな。彼はやっぱりいいのですが。
 で、本作はアカデミー賞ではユン・ヨジョンが助演賞とったのですか。まあ、おばあちゃんの役でこれも特筆するほどのものでは無かったのですがね...。
★★★

のひとこと
奥さんが怒ってるのがいやだった。夫婦はもっと協力しようぜ。

【バイプレイヤーズ もしも100人の名脇役が映画を作ったら】 松居 大悟 6/10update

 田口 トモロヲ、松重 豊、光石 研、遠藤 憲一、役所 広司、有村 架純、濱田 岳。バイプレイヤーズの映画版オリジナルストーリー。バイプレイヤーズはテレ東の深夜帯ドラマで最初に放映されたのが2017年。話題になっているのは知っていたが、2018年の第二弾も見てなかった。今年1月からやっていた第三弾は録画してしっかり見たが面白かった。なので映画も見に行ったのだ。キッズも本作気に入って映画も一緒にみた。
 業界モノで役名がそのままで本人が本人を演じている。本当のバイプレもいれば、主役級も混じっていてそのコントラストが面白い。TV版含め、顔は知ってるけど名前よくわかんなかった役者がけっこうfeatureされていて、業界にとっても役者にとっても良いプロモーションになっていたよな。いい役者はたくさんいるのだからそういう人たちをもっともっと使って欲しい。
 しかし、ここ1年はコロナのおかげで映画業界は大変だった。役者もたいへんだった。いつ終わるかわからない緊急事態。緊張感のない政府。こんな人たちに振り回されて、それは今もまだ続いている。映画版はすぐ終わっちゃったけど本作もコロナでなければもっと話題になったのではなかったかな。
★★★★

のひとこと
業界モノでおもしろかった

【ノマドランド】 クロエ・ジャオ 6/10update

 フランシス・マクドーマンド、デヴィッド・ストラザーン。ご存知今回のアカデミー作品賞受賞作。あまり予備知識を入れないで本作は見たのですが、役者二人以外は本物のノマドがノマドを演じているという映画でした。演じているというより、マクドーマンドのガイドによりノマドが語っているという方が正確で、ドキュメンタリーに近い映画なのだろう。評論家にやたら受けていたのはハリウッド的にはこの手法が珍しかったということか。本作のあざといところはマクドーマンドのような名優に映画を引っ張らせているところであるが、そうでないと本作は映画としては成立できなかったのかもしれない。
 ノマドと呼ばれる人がアメリカにいることは知らなかった。自宅も家族も手放し、車で移動しながら季節労働をしている人たち。ほとんどが白人系の老人。本作見ていて違和感持った点はここだったのだが、本物のノマドを使うとこうなってしまう。勝手気ままに一人で車に乗ってうろつくなんて生活は白人系でないとできないのだろう。
 なんで彼らはこんな生活をしているのか疑問だが、いわゆる世捨て人なのだろう。世間とも家族とも関わらず、人との特別な関係もつくらず、体の自由がきかなくなるまでさまよっている。楢山節考のように死期が迫ったら山の中に入っていくというのでもなく、最後は普通に病院のベッドで家族に囲まれて死ぬのだ。彼らは自然が好きなわけでも自給自足的な生活をしようとしているのでもない。金がなくなったら働き、ジャンクなものをバクバク食ってる。雄大な自然には感動するのだろうが、排ガス撒き散らしてでかい車で走っていて、自然を守ろうとも特に思っていない。時々会うノマド以外とはほとんど交流も持たないので、社会に対する影響はなし。生態としては興味深いが、なんでこんな人たちをとりあげて映画にするのかね?そしてアカデミー賞とってしまう不思議。コロナだったこともあろうが、ハリウッドは枯渇してんだなとしか思わなかった。
 今年のアカデミー賞は主演男優の方はアンソニー・ホプキンスだった。お年寄りと地味なアジア系ばかりでなんと華のないアカデミー賞だったことでしょうか。来年はどうなりますかね。
★★★


【クルエラ】 クレイグ・ギレスピー 6/11update

 エマ・ストーン、エマ・トンプソン、ジョエル・フライ、ポール・ウォルター・ハウザー。101匹わんちゃんの悪役クルエラの前日譚。私は101匹わんちゃんの話自体を全く知らないですが、関係なく楽しめた。
 本作は今までのディズニー作品と比較して型破り。魔法も王子も出てこない。ファンタジーもミュージカル調もなし。トーンとしてはディズニーのジョーカーと言った感じでリアルな人間ドラマ。エステラが覚醒したのがクルエラである。映像的にも凝っていて舞台は70年台だが新しい。そしてファッションネタなだけに衣装が凝っている。ジョーカーのようなガンやバイオレンスはないのでその点は安心して見れます。今回はキッズ二人も一緒にみたが高評価であった。
 ストーリーにはこれ以上立ち入らないがよくできている。また、101匹わんちゃんだけありワンコものでもある。役者ではエマ・ストーンとエマ・トンプソンという二人のエマが火花をちらす。この二人は今年の賞取りにからんでくるかもしれない。エステラのバディ二人、ジャスパーとホーレスも実に良い味を出している。それ以外にも男は何人も出てくるがみんなクルエラとバロネスの引き立て役でしかないのがすごい。
 本作の公開はコロナ緊急事態と重なったのであるが世界同時公開だったこともあり日本でも予定通りの公開となった。東京では百合子しばりが解けた6/1にやや遅れての公開となったが連日満員。前日0:00のチケット発売開始と同時にダッシュしたのだが良い時間は一瞬で売り切れ8:40の回で見てきました。こんな経験は「海辺の彼女たち」(おっとまだ感想文書いてなかった)以来だ(^^; お客は9割が女性であったがみんなどこでこの映画の情報聞きつけてやってきているのだ!? 私は「ラースとその彼女」のクレイグ・ギレスピーということでポイント高かったのであるが。
 本作は池袋のグランドシネマサンシャインで見たのだが、いつの間に池袋にこんなすごい映画館できていたのかと驚いた。地上12階。12階ロビーの天井には巨大LEDパネルが仕込んでありそれが窓に映るという他にはないサイネージ。各ホールもレトロ調の凝った装飾でいい感じである。シネマサンシャインはサンシャインにしかないものかと思っていたのだが、シネマサンシャイン系に成長して全国展開していたというのも知らなかった。シネマサンシャイン系は独立系ということもあり、配給関係なくいろいろな映画がやっているシネコンだったのだ。ちなみに新宿でクルエラはシネマカリテでしか上映していなかったりする。池袋は我が家から意外と近いのでGCSも選択肢になるな。
★★★★☆


【狼をさがして】 キム・ミレ 6/16update

 ”きみが死んだあとで”の流れでこっちも見とかないとという訳でまた渋谷へ。これも教科書に載らない案件であった。この重要な局面を韓国人が映画として成立させているのには驚いた。というより日本は自身の歴史と向き合っていないということなのだろう。
 創作や映画にもならない話なので私も断片的にしか認知していなかったが、大道寺将司が設立した”狼”などが起こした1974年の企業連続爆破事件を追っている。彼らは当初天皇のお召し列車が走る鉄橋を爆破して天皇の殺害を計画していたが断念。その爆薬を日帝の手先である三菱重工の爆破に転用。死者8名という本人たちも予想していた以上の被害を出してしまう。この事件に触発された”さそり”、”大地の牙”が連続爆破事件を起こす。主要メンバーは1年以内に逮捕された。1977年、日本赤軍によるダッカ日航機ハイジャック事件の人質交換条件として大道寺あや子、浴田 由紀子が釈放される。浴田は1995年にルーマニアで拘束され日本に送還された。さそりの桐島聡は生死不明であるが今も逃亡中である。よく交番に貼ってある指名手配はこの人で写真から女かと思ってた..さそり座の女(^^;
 このメンバーのうち2017年に釈放された浴田 由紀子を本作は追っているがこの重要人物を他に撮っている人がいない感じである。いくらタブーとはいえ、釈放の時に誰もいないってのはどうよ(^^;
 監督は日本で別のドキュメンタリー作品を撮っている過程で東アジア反日武装戦線の存在を知り、その思想を辿るドキュメンタリーを撮ったとのことだ。それは韓国人でなくとも興味ひく案件だと思うよ。私が子どもの頃の話で時代の空気もよくわからないのであるが、そんな昔の話ではないのだよね。あまり語られないこの時代の話は自分から積極的に動いていかないと取れない情報なんだなとあらためて思った。
 本作は日本で公開の際に右翼の街宣車が出て、厚木kikiでは上映中止になってしまった。右翼が怒っているのは天皇を爆殺しようとした一点と思われる。本作はそれがテーマでもないのだが公開差し止めまで追い込むのか!?狼が出てきただけで反応する案件ということか!?あと、韓国人が撮っているのが気に入らないと。
★★★★


【きみが死んだあとで】 代島 治彦 6/16update

 自分がうまれる前の教科書に載らない歴史上の単語”全共闘”が本作を見ることによって立ち上がった作品だった。コロナ緊急事態でなければ渋谷までこの200分の映画を見に行かなかったのではないかと思う。
 当時の学生、特にインテリ層は政治に関心を持ち自分の意見を持っている人たちが一定数いたのだ。その雰囲気に流されていたものもいただろうが。本作は1967年の第一次羽田闘争で亡くなった京大生の山崎 博昭を知るものが彼を語ることによりこの歴史に埋もれようとしていたこの事件と、その歴史の流れを露わにしたドキュメンタリーだ。
 第一次羽田闘争とは佐藤栄作総理のベトナム訪問を阻止しようという反ベトナム戦争の運動。これは暴力闘争を予定していたわけではないが、機動隊と学生が衝突し多数のけが人が出た。山崎くんは学生が奪ったで装甲車で弁天橋の上で轢き殺されたということに歴史上ではなっているが、不審な点が多く、彼の兄含め証言からすると機動隊に撲殺されたと見た方が自然である。この当時はまだ学生はヘルメットかぶっておらず。しかし、残っている写真みて判るように機動隊は警棒で思いっきり学生を殴っているのだ。どちらかと言うと装甲車を奪われたことにより機動隊側がパニックとなり暴力がエスカレートしたのだろう。この後学生はヘルメットかぶって角材(ゲバ棒)を持つようになっていくのだが佐々木さんの証言によるとヘルメットは警棒で殴られると割れてしまうのだそうだ。頭を守るために手でおおっているとその上から機動隊は殴ってきてなんと指が折れるのだそう。日本にもそういう時代があったんだなと驚いた。
 山崎くんという人物は大阪の進学校大手前高校の成績トップで人望も厚かった。そんな彼が京大に入り中核派に参加、1年生の10月の時点で東京まで遠征してこの羽田闘争に参加していたのだ。
 本作において山崎くんの死はスタートでありその後この運動がどう展開していったかを追っている。当初は市民の支持を得ていたこの学生運動であったが次第に暴力化、セクト化していき内ゲバも起こり崩壊していく。死を伴うような暴力闘争は長続きはしないのだ。体制側はこの当時必死であったろう。そして体制を守り切ったのである。
 体制側としては学生や市民が意見を持って対峙したという歴史は無かったことにしたい案件だろう。この時代は他にも数々のドラマがあったろうが、タブー化しているのか創作作品の題材としても少ない。本作の監督はこの学生運動の少し後の世代で今インタビューしておかないと歴史上からこの事件が消えてしまう、語り継ごうという思いで撮ったそうな。
 当時学生運動をしていた人たちが今は何をしてどういう風貌なのかというのも実に興味深かった。インタビューはそういう意図もあってその人の自宅で基本撮っている。作家、詩人、教師、塾講師、弁護士、古本屋、舞踏家、家業、コーヒー焙煎家などになり、大きな本棚を持っている家が多い。この時代の人の本信仰あってのことかもしれないが。
 この運動に真剣に取り組んでいた人もいるが黒瀬さんのように”恋と革命”の香りにひかれて関わっていた人もいる。それらひっくるめての学生運動な訳で、特別な人たちがやっていたわけではないということの証左でもある。
 本筋とややずれるエピソードかもしれないが、運動をやっている過程で逮捕された人などをサポートする救援連絡センターの水戸さんは当時夫婦でこの活動をしていた。反原発運動でも物理学者の立場から反対していた人だったのだが、登山慣れした双子の息子二人とともに冬山で遭難死するという事件が1986年にあった。この話は私も聞いたことがあったのだが、妻の喜世子さんはこれはただの遭難では無かったと思っていると。そんな陰謀論と言われるだろうが、先の山崎くんの不審死だってそうなのだ。
 先にコロナでなければこの映画見なかったろうと書いたが、見といて良かった作品である。本作は今年というかここ10年を代表する作品となるだろう。これはイカロスの方も見ないとあかんな。
★★★★☆


【ブックセラーズ】 D・W・ヤング 7/30update

 本屋の話かと思って見たのだが、希少本収集家のドキュメンタリーだった。希少本収集家はもちろん本は好きなのだろうが、やっぱりコレクター。希少本見たら買いたくなるし、掘り出し物を常に探している。そういう人たちがいるから、コレクター市場というのができるわけだ。それなりに面白かったが本屋の話が見たかった。
 日本も古本屋があって、ある程度の希少本コレクターもいるのだろうがそれ程大きな市場ではなかろう。切手やコインの方が集めている人多いのではないかな。本というのは中身がなんぼのもんであって装丁も芸術的価値のあるものあるんだろうが...。日本はもともと前者の考えの本好きが多いのではなかろうか。
 この頃、三度目の緊急事態によりシネコンは閉まってしまった。けれど独立系はあいていて本作は渋谷のアップリンクでみた。そう、しかし渋谷アップリンクはコロナもあったろうが例のパワハラ案件もあり5/20で閉館となった。本作がアップリンクでみた最後の作品となったわけだった。アップリンクなくなるの残念だが浅井さんも残念だったな...映画業界の広河さんみたいで...。
★★★


【海辺の彼女たち】 藤元 明緒 7/30update

 ホアン・フォン、フィン・トゥエ・アン、クィン・ニュー。ベトナムから日本にやってきた3人の技能実習生をドキュメンタリータッチに描く。フィクションではあるが実際のエピソードをベースとしている。冒頭どこかの農家から3人で脱走するシーンからはじまる。パスポートや在留カードはここで召し上げられている。彼女らは一応あてがあって脱走し北の漁港の町へと。前にいたところよりマシな場所ではあったが...。
 おそらく彼女らも日本に来る前はこんなことになるとは思っていなかったのだろう。日本人に奴隷のように働かされ途中でやめることもできない。弱みにつけこまれ、無駄な出費がかさんでいく。これが現代の日本で起きていることなんです。文明国のやることでしょうか?
 暴力や怒鳴ったりなどの激しいシーンがないのがかえってリアル。やさしい言葉で彼女らは追い詰められていく。ちょっと稼ごうと思っただけなのに知らない国でにっちもさっちもいかなくなる。誰も助けてくれない。
 主演の3人はベトナムオーディションで見つけたとのこと。運転手の彼は通訳だったが演技がよいのでキャストに入れたそう。他に日本人の出演者もいるのだが俳優ではないようだ。それで映画として成立している。監督の前作も評価されているがこの手法で撮ったそうだ。まだ若い監督で今後が楽しみです。見にいった会は舞台挨拶もありパンフにサインもらった。
 本当は5/3に見ようと思っていたのだが、朝見たら売り切れていたので。翌0:00ダッシュで取ったのだ発売から10分で売切れた。コロナで席数減っていたとはいえ、ポレポレでこんなに流行るのってあまりない。
 技能実習生ネタはおそらくタブー化していて、本作はこんなに流行っていたのにほとんどメディアではとりあげられない。監督はこのテーマを告発のつもりで撮ったのではなく、撮りたいから撮ったのだそう。そういう肩に力の入っていないところが映画としての完成度を上げているような気がする。
★★★★


【明日の食卓】 瀬々 敬久 8/26update

 菅野 美穂、高畑 充希、尾野 真千子。石橋 ユウという名前の小4男子がいる3家庭のお話し。3家庭の境遇も地域も異なっている。母はフリーライターの留美子(菅野)、大阪のシングルマザー加奈(高畑)、静岡の専業主婦あすみ(真千子)。金持ち、貧乏、仕事や夫のありなしに関わらず、生きづらい日本の母親の姿を描いている。日本はジェンダー・ギャップランキングが2021年世界で120位だった。日本にいるとわからないかもしれないが世界的にみてかなり遅れているのだ。その要因は賃金の低さ、家事労働の男女格差、職場等での待遇の差などがあるからだろう。
 高畑はずいぶん大阪弁がうまいなと思ったら、もともと大阪人だそうで。東京人の方にばけとったわけだ。尾野は最近よく見るが誰でもできそうな役に見えて唯一無二の存在。今更ながら彼女のすごさを感じた。菅野ももちろん良い。本作では物語を引っ張る役。
 日本がこんな状態になって立ち遅れているのはやはり安倍自民が10年近くも政権握っていたからだろう。掛け声だけのやってる感で何も進んでいない。少子化すすむし、収入はあがらない、コロナ対応もあの通り。そろそろご退場願おう。遅すぎるぐらいだ。
 瀬々モノとしては見やすいタイプでご家族でみていただくと良いでしょう。パパは居づらくていなくなっちゃうかもしれないけど(^^;
 本作は公開館少なく混んでいた(満席で一回断念)のだがすぐに上映終わってしまい。その後すぐネット配信がはじまった。彩はみそびれたのだがネット配信でみた。普通に上映すれば客入ったろうにこのサジ加減は誰が決めてるのだ!?
★★★★


【くれなずめ】 松居 大悟 8/26update

 成田凌、高良健吾、若葉竜也、浜野謙太、藤原季節、目次立樹、前田敦子。舞台が原作の映画化。友人の結婚式で再会したアラサーの高校同級生6人。二次会までの3時間を持て余す..というお話し。結婚しているのはこの中で一人。それぞれキャラ立ちはしているのですが、6人はちょっと多すぎ感。実際、6人という大所帯ではつるんでないよね。
 コメディタッチだがややスベリぎみ。また、映画に仕掛けがあるのですがこれな無くても良かった(^^; 旬のアラサー俳優勢ぞろいなのでそれなりに見させるけどね。藤原季節はこの映画で認識した。
★★★


【たゆたえども沈まず】 遠藤 隆 9/3update

 テレビ岩手が震災から10年撮り続けた映像素材をドキュにしたもの。震災はまだ終わってないし、この10年の記録は整理して見ておかないといけない。
 震災当時の津波映像もけっこうあるのだが、震災以降津波映像はほとんどTVでは放映されなくなったのでその凄さをあらためて感じた。津波から危機一髪で逃げた旅館のおかみなども登場するのですが、本当にあれは津波だけでも大変な震災だった。奇跡の一本松がありましたが松林だったあの場所が建物が防波堤の役割をはたして一本だけ残ったものだった。そのあと枯れてしまって現在はオブジェとしての木として立っているとのことではあるが。また、あまちゃんで登場していた三陸鉄道は第三セクターとして運営していて、今回の震災で大きな被害を受けた。しかし、同じく被災したJR路線まで吸収して復活を遂げたのだった。このネタだけでも一本のドキュになる話だった。本作に原発ネタはほぼ入っておりません。
 ドキュとしてはクラシックな正統派な作品で懐かしいテイストでしたが良かったです。TVで放映して欲しいところですが津波映像あるからダメなんですかね。それを放送禁止にしてしまうと震災の記憶は伝わらないんですがね。
★★★★


【茜色に焼かれる】 石井 裕也 9/3update

 尾野 真千子、片山 友希、永瀬 正敏、嶋田 久作、和田 庵。元高級官僚の運転する車に夫がはねられシングルマザーとなってしまった良子(尾野)。夫がいたころは喫茶店を営んでいたがコロナもあり閉店。今は昼と夜の仕事をかけもちしながら息子(和田)とくらしている。
 コロナ禍状態を描いている映画ははじめて見た。弱者はコロナによってより厳しい状況に追い込まれている。彼らに親切で手をさしのべているのかと思うとただつけこんでいるだけの人もいたり...。
 先に感想書いた明日の食卓と全く違う境遇の尾野 真千子。しかし、どっちも生きづらい。これが日本の現実になってしまっているんだよ。映画では繰り返し描かれているテーマだが日本は全然変わらないのが悲しいところで。まさに悪夢の自公政権時代だよな。後から配信で石井監督の”生きちゃった”も見たのだが、茜色ではそのテーマを一段掘り下げた感じがした。
 石井監督の映画は重いテーマでもユーモアもあって暗くならなすぎないのが良い。このあと見たアジアの天使も良かったです。片山 友希は本作で認識したがなかなか良い。彼女も今後が楽しみだ。
★★★★☆


【いのちの停車場】 成島 出 9/10update

 吉永 小百合、松坂 桃李、広瀬 すず、西田 敏行、田中 泯。東京の救急医療病院で勤務していた白石(吉永)であったが医療事故の責任をとるかたちで病院をやめ故郷の金沢で在宅医となる。今までとの勝手に戸惑いながらも、次第に地域となじんでいく。
 本作は豪華俳優陣であるがまさに吉永 小百合の映画。とても70代には見えない。お父さん役の田中 泯ともさしてトシは違わないはず(^^; 群像劇的ではあるがそれぞれのエピソードが印象に残る。役者も良い。正統派の正に映画という感じで、どなたにでもおすすめできる。医者などにかからずに暮らしたいものであるが、人間トシとって死ぬことは間違いない。コロッといくことはなかなかなく最後は医者と家族に見守られて逝くものなんだよね。
 本作もコロナのおかげで公開延期となり、公開当時もシネコンは閉められてしまっていたが吉永の呼びかけにより映画業界奮起してシネコンは再開したのだった。本作は私も久々にシネコンのピカデリーで見た映画だった。人に圧ばかりかけて自分は何にもしない菅総理の末路はああなりましたね。
 TVドラマも含めやたら桃李を見るのだがオタクからヤクザ(警察)からエリートから店員まですごい役のふれ幅。ここまで活躍する役者になるとは!?プライベートも結婚していい感じですな。
★★★★


【王の願い ハングルの始まり】 チョ・チョルヒョン 9/10update

 ソン・ガンホ、パク・ヘイル、チョン・ミソン。漢字を文字として使っていた朝鮮であったが話し言葉と文字があわず、文字とは上流階級が使うものであった。なんとか、庶民でも使える文字ができないものかということでハングル文を世宗王(ソン)の指示で仏教僧のシンミ(チョン)が編成することになる。しかし、朝鮮は儒教の国で仏教僧が出入りすることを快く思わない人たちが多く困難な道のりが待ち構えていた。
 ストーリーは面白そうなのですが、単調で眠くなってくる映画。ソン・ガンホは病気の役で動き少なく元気もないのであるが、彼をもってしても眠くなってしまう映画はどうよ!?
 日本語もひらがなカタカナあるおかげで表現が豊かになり誰でも文字を扱えるようになったというところあるだろう。ハングルができたのは1443年とけっこう最近の話。今や漢字の方がすたれてしまっているようではあるが。
 ハングルは一時期覚えようとしたこともあったが、あの記号みたいな文字は頭に入らなかったな。読めると楽しいのだろうがね。
★★☆


【夏への扉 -キミのいる未来へ-】 三木 孝浩 10/1update

 山崎 賢人、清原 果耶、藤木 直人。ロバート・A・ハインラインのSFを日本を舞台にして映画化。意外にも本作は実写版として世界初とのこと。有名な作品だが私も読んだことなかった。若きロボットエンジニア高倉(山崎)は研究成果を奪われ30年のコールドスリープ状態にされてしまう。30年後の世界は...。
 タイムトラベルではなくコールドスリープなのでありえる話である。30年というのは確かに長いが、今から30年前を考えてみるとテクノロジー的にもそれほど変わってないし、人間の本質はやはり同じ。子どもからの30年は大きいが大人の30年はそれほどでもない(^^;
 原作は1956年に書かれたということだが今このストーリーを見ても古く感じないのはお話としてよく出てきているからだろう。ラブの要素も入っており、おもしろかったです。
 宣伝で賢人推ししたくなるのはわかりますが、やり過ぎると一般のお客が来なくなってしまう。賢人は確かにイケメンであるが、それだけではないものを持っている。相手役の清原 果耶はひっぱりだこでやたら見ますが、それもわかります。10代とは思えない落ち着きっぷり。そして確かな演技力。藤木はロボット役ですがこれは道化で本作のアクセントとなってこれも良かったね。30年後にロボットがこんなに進化するとは思えませんが(^^;
★★★★


【HOKUSAI】 橋本 一 10/1update

 柳楽 優弥、田中 泯、阿部 寛、瀧本 美織、永山 瑛太。葛飾北斎の伝記映画。青年期を柳楽、老年期を田中が演じる。正直言って浮世絵はどれを誰が書いたかという認識私はあまりなかったのですが、本作見たおかげで北斎作品については定着しました。画だけで食っていくというのはこの時代の方がたいへんだったろう。浮世絵の優れていたのは多色刷りの版画にすることで誰もが作品を手にできたこと。また、構図や色使いも世界的に見てもなかったもので、それが今でも作品として残っている所以だろう。驚いたのは代表作と言える富嶽三十六景を仕上げたのは70歳を超えてから。しかも中風という大病を患い、一時は手が震えて画がまともに描けない状態になるがそこから復活。90歳で亡くなるまで画を書き続けた。
 北斎は浮世絵で有名ですが、本の挿絵や漫画、日本画も多数書いていて、テーマも多岐にわたっている。本作でも描かれているが作品によって政治的弾圧も受けている。稀代のアーティストであり表現者だったということですね。
 若いころは柳楽が演じていますが、歌麿や写楽などのライバルたちが売れていく中、自分の画の真髄が見えて来ず苦悩しています。それを蔦屋重三郎(阿部)がねばり強く支え、その才能が開花する。
 北斎は画に没頭するあまり世捨て人のような感じではあるのですが、家族もいて、娘は北斎の弟子になっていて、先に書いた通り90歳までも生きている。
 北斎が挿絵を書いていた柳亭種彦(永山)の戯作は人気だったにも関わらず低俗ということで発禁処分になり処刑されてしまうというシーンが終盤にある。これは史実なのかと思ったら柳亭種彦は発禁処分になったショックで病気になったか自殺したということになっている。しかし、本作で北斎は首を落とされた種彦の生首の図を書いていてその画を隠していたというストーリーになっている。このエピソードは脚本家のインスピレーションによるもののようなのですが、案外これが真実なのかもしれない。
 本作はHOKUSAIのアートというより生き様を描いているので、思ったのと違ったという人もいるようですが、画に負けないぐらいの迫力のある作品だったと私は思う。
 後で調べたところで北斎は片付けをせず、食事も自分でつくらず、お金には無頓着でいつも貧乏。画を描くことに没頭し、家が汚くなると引っ越すという生活をしていたそうだ。荒れた生活だったが酒とタバコはやらなかったそうで、それで90歳まで生きた秘訣!?本作ではそんなに変人としては描かれていなかったけど、やはり常識では測れない人だったんだろうな。
 柳楽と田中 泯は期待通りの素晴らしさであった。田中 泯を認識したのはアルキメデスの大戦からだったが、舞踊家が本業で映画に出るようになったのはわりと最近のことなんですね。タダモノではないと思ったがそういうことだったか。
★★★★☆


【アジアの天使】 石井 裕也 10/4update

 池松 壮亮、チェ・ヒソ、オダギリジョー、芹澤 興人。妻を病気で亡くし子連れで兄の透(オダジョー)を頼って韓国にやってきた剛(池松)。しかし、あてにしていた兄はまともに仕事をしておらず途方に暮れる。言葉も通じず兄に頼るしかない剛は江陵に行けばなんとかなるという兄についていく。その列車で親の墓参りにゆくという韓国人の3姉弟(姉弟妹)と出会う。
 いわゆるロードムービーで会話していくうちにそれぞれの境遇がわかってくる。透は韓国語ペラペラで調子の良い男。3姉弟に声かけるのもかわいい娘がいたからである。剛はまじめでこんな兄の言うことでもある程度信じている。韓国の3人は美人の姉(チェ)が絶対的なボスで下の二人の面倒をみている。しかし、彼女は売れない歌手でこのまま続けたものか迷っている。弟は頼りなく、姉をしたっている。妹はそれに比べ自立していて、一人でなんとかやっていきたいと考えている。
 異文化ギャップを描きながらも人間の普遍性を問うている。透は言葉さへ通じないが次第にわかりあって行く。日韓の関係というのは近すぎることと、戦争の影響もあり、他の外国とはまた違ったものである。本作は兄弟という関係も描いていて面白い。
 池松は他の役者にない何かを持っている。カッコよくないけど、何かいい。とぼけてるようでそうではない。現実にいそうだけど池松のような人はいない。ただのダメ男ではないので、ダメ男の役を昇華させることができるんだろう。宮本から君へも遅ればせながら見たが池松でないといけない役だった。シン仮面ライダーが池松とのことだが庵野がどんな仮面ライダーに仕上げるのか楽しみだ。
 本作は見たいとは思っていたが、茜色をみてこれは絶対に見たいと思った。その期待を裏切らない作品であった。映画自体で異文化交流しているところがすごい。生きちゃったもこのあと配信でみました。石井 裕也監督作も今後追いかけます。
★★★★☆

のひとこと
こちらが侵略して加害者なのに韓国を悪く言う人が多い特に男。韓国に負けてることをきっと認めたくないんだろうけど。

【Arc アーク】 石川 慶 10/4update

 芳根 京子、寺島 しのぶ、岡田 将生、小林 薫。“プラスティネーション”という人体を腐らせないで保存する技術を持っていた会社がついにストップエイジングという不老不死の技術を完成させる。世界は見た目若者ばかりになっていった。けれどストップエイジング技術を使わず老いて死んでいくに任せる人たちも少数だが存在した。
 原作はケン・リュウという中国系アメリカ人で注目のSF作家なのだそう。今までのSFにはなかった新しさを感じた。映画の雰囲気も独特で印象に残る映画になった。
 不老不死という技術ができてほとんどの人がこれを使うようになった世界はどんなだろう。そしてあなたはそれを選択する!?しかし、不老不死と言っても薬をうちつづけないとそれを維持することはできない。つまり不老不死のために不老不死で稼いで働き続けるということにもなるのだ。
 ネタバレになるが、一部の人には不老不死技術の副作用があることがわかってくる。そして彼らは死んでしまう。それは運が悪いから死んでしまうのだろうか!?
 けっこう哲学的で今のコロナワクチンに通づるところもあり興味深かった。ちなみに私はその技術があっても使いません。はい、枠珍もうちません。この件について全く迷いません。
 芳根は最近よく見るけどかわいいだけでなく、意外と良い。岡田 将生もいいね。イケメンなのにまともなイケメン役がまわってこないがそれをこなしていい味が出ている。
★★★★☆


【東京自転車節】 青柳 拓 10/14update

 監督がUber eatsの配達人になってのセルフドキュ。私はUber eatsを使う気は全くないのですが、あれがいったい何なのかは気になっていて本作は見た次第。ノンデライコ配給だったしね。何事もやってみないとその世界はわからない。やらずともその業界が疑似体験できるというのは貴重です。これは令和版の自動車絶望工場ですな。
 好きな時間に働けると言うけれど、稼ぎ時は悪天候のメシ時。食べ物運んでるのに自分がゆっくり食べてる時間がない。配達報酬は一回500円程度。1日中働いてもなかなか5000円までいかない。自分の体と自転車を消耗させてこの稼ぎかい!コロナということもあったろうが人との触れ合いもほとんどない。運んでる食べ物もチェーン店の安いのが意外と多い。どういう神経でこういうの配達頼むんだろう!?
 働けど働けどお金はたまらず、体も機材も疲弊していく。そして彼の替わりはいくらでもいる。本作でケン・ローチの映画の話を沈没家族の加納土さんと話すシーンあるのですが、リアル”家族を想うとき”状態。家族はいないけど(^^; そんな中、宿とカレー食べ放題がセットになっているという金太郎という店が出てくる。これって見かけたことあったが、本当に食べ放題なんだ...とはいえここに毎日泊まるわけにはいかないだろうが(^^; APAホテルに泊まったのはちょっと狙いましたね!?(謎)
 これは効率よく使い捨て労働者から搾取するという最悪のビジネスモデル。労働者は壊れたら取り替えればいいということだ。安くしても替わりはたくさんいる。このスタイルがすべての業界に適用されてしまったらまさに地獄。1%の金持ちと99%の貧乏人で中流はいなくなるというやつです。日本もこの領域に近づいてますな。私はこのシステムを推進したくないのでuber eatsは使いません。お店に直接行きます。私が学生だったら配達員は面白がってやった可能性もあるな。
 ポレポレの上映時に青柳監督はほとんどの回に来ていたようなのですが、私が見たときは関西の劇場に行っていて会えなかった。残念。東京は焼け野原だ..いや日本が焼け野原だ...。
★★★☆

のひとこと
 これは最悪の搾取のビジネスモデルなんだな。今まで邪魔だなと思っていたウーバーイーツの大変さがわかった。みなさんごくろうさんです!

【ピーターラビット2/バーナバスの誘惑】 ウィル・グラック 10/14update

 ローズ・バーン、ドーナル・グリーソン。声の出演 ジェームズ・コーデン、マーゴット・ロビー。前作の続編。ビアとマクレガーは結婚し湖水地方で本屋を営んでいる。ビアの書いたピーターの絵本を出版しないかというオファーが。ピーターたちも連れてロンドンへと行くのだが...。
 ピーター都会で大暴れという続編にありがちな展開。ピーターの絵はポターが書いたのに、ビアが書いたことになっていてなんか違和感。都会の悪いうさぎたちはドライフルーツが大好きという謎設定。前回と同じテーストではありますが、よりドタバタにコメディタッチなっている。まあ、面白かったしキャラクターはかわいいけどメッセージ性がなかったな。はて、3作目はつくんの!?
★★★

のひとこと
 プロモーターに簡単に取り込まれてしまったのがちょっと...。 アクションが痛くなくて楽しかった。
のひとこと
 ピーターが信じてもらえてないのがかわいそうだった。
のひとこと
 鹿がかわいそうだった。

【竜とそばかすの姫】 細田 守 11/5update

 声の出演 中村 佳穂、成田 凌、染谷 将太、佐藤 健。歌うことがすきだったすずであったが事故で母親を亡くして以来、人前では歌うことができなくなっていた。しかし、ネット上の仮想世界で彼女のアバター(As)ベルは歌うことができ歌姫となる。そのコンサートを竜がぶち壊しにする。竜はただ乱暴なだけではなく何か訳がありそうだった...。
 仮想空間の世界が相手かと思いきやどんどんフォーカスがせまくなっていき武蔵小杉に収束していったのには驚いた。この感覚はそう、新海モノに近いな。ストーリー展開は場当たり的で子どもが中心の話。大人は現実感のないキャラクターである。これが永遠の中二病なのかな。
 これでヒットしてしまうのだから、同じような作品はこれからも量産されるのだろう。日本でヒットするのはまあわかるとして細田が世界的にも評価されているのが不思議である。画は確かにきれいではあるが。
★★☆

のひとこと
 アバターがなぜあのアバターになっているかの説得力がなかった。ストーリー展開がご都合主義で練りが足りない感じがした。現実でうまくいかないことが仮想空間で成長したということなんだろうか。
のひとこと
 サマーウォーズっぽかった。アバターの顔がなんで吹奏楽の人の顔になっていたんだろう。ワンコの足一本短かったプロットの回収なかったよね!?

【犬部!】 篠原 哲雄 11/5update

 林 遣都、中川 大志、大原 櫻子、浅香 航大。青森の北里大学獣医学部に実在した動物保護サークル“犬部”。学生時代からはじまり、その後社会人になってからも話は続き、単なる青春ものではなく社会問題としてペットと人間の関わりを描いている。
 飼い主のいなくなった犬や猫はもらいてがいないと殺処分となる。殺処分ゼロが理想であるが、それを全部保護したり飼い主を見つけるというのは現状の日本では難しいのだ。もちろんペットを捨てる人が悪いのであるが、殺処分すればよしとしている行政にも問題がある。
 犬部は単なる犬好きではなく、犬や猫の里親探し中心とした動物の保護活動をしている。社会に出ても彼らは獣医であったり、保健所の職員などとして仕事をしながら動物保護の活動を続けている。何の報酬にもならない活動であるが、彼らの行動がきっと日本を変えていくのだ。
 啓蒙映画としてもエンタメ作品として非常によくできている。若手の俳優たちは皆すばらしい。林 遣都は”私をくいとめて”で遅まきながら認識したのですが良い。彼の出てる作品は全部みたいレベル。あと螢雪次朗の味のある演技も良かった。
 本作いい映画だったのに公開すぐに終わってしまった。こどもも大人も多くの人にみてほしい。
 同じテーマの作品でタイトルわからなくなってしまったが、ペットの里親を探す映画があった。この映画もそれなりに良かったのだが思い出せない!
★★★★

のひとこと
 日本の動物に対する意識の低さ、それは人権意識の低さもをあらわしている。

【子供はわかってあげない】 沖田 修一 11/16update

 上白石 萌歌、細田 佳央太、千葉 雄大、豊川 悦司。アニオタ水泳部の美波(上白石)は同じクラスの書道部のもじくん(細田)が好きなアニメキャラの絵を書いているのを見かける。彼もアニオタで二人は意気投合。もじくんの兄(千葉)は探偵をしていることを知り、美波の実の父を家族に内緒で探すこと依頼する。
 原作は漫画。主演の二人は普通の学生っぽい雰囲気で好感。何かありそうな雰囲気なのだがそれほどたいしたことはなく、家族ドラマに収束していく。まあ面白かったですが。コテコはマドマギイメージだよね。
★★★☆


【パンケーキを毒見する】 内山 雄人 11/16update

 河村プロデューサーのスターサンズドキュ。今年もスターサンズのとばしっぷりはたいしたもので、本作は菅総理の退陣に一役買ったものであったろう。
 菅という人物は新聞記者iにも出てくるが官房長官当時は記者をいなしていて済んでいたのでまあ、ボロが出なかったんですね。総理になってみてのあのおぼつかなさ。ビジョンのなさ。なんにもなさに驚いた。総理のハードルをここまで下げてしまったとは罪深い。
 本作では菅という人物に関して新たな視点が提供され興味深かった。二番手を引き上げるという人事。菅がバクチうち!?けれど負ける方に賭けてばかり。しかし、官房機密費という鉱脈を探りあて自身の総裁選を勝ち抜いた。甘くみていると意外と策士。この総裁選も二階を切るというチョンボをやり戦わずして負け、彼の政治人生は終わった。
 本作は公開週にみた。年配が多かったが政治ネタのドキュだというのに満席なのに驚いた。皆どういう思いでこの映画をみたのか!?そして本作公開から間もなくして菅政権は瓦解。こんな総理でも1年もっちゃったんだよね。後をついだ岸田はいたって普通で特に優秀ということもないのだろうが菅の後だと際立ってしまう。しかし、誰がやろうが今の自民党は安倍の8年で利権中抜き斡旋するだけの集団になってしまった。早く政権交代しないことには日本は干上がってしまうぞ。
★★★★

のひとこと
 今の問題が描かれていてみんなが見たほうがいい。
のひとこと
 おじさん(ガースー)の滑舌が悪くて字幕がほしかった。マミー様の言った通りであります。

【東京リベンジャーズ】 英勉 11/19update

 北村 匠海、吉沢 亮、山田 裕貴、磯村 勇斗、今田 美桜。和久井健 原作。大ヒット漫画、アニメの実写化。先にアニメの方を見ていましたが、おもしろかった。タイムリープものですが1回しかやりなおせないというシバリがあり、このルールが話を面白くしているのだろうね。ヤンキー&ヤクザものですが、10年前にタイムリープという構造は素晴らしき世界やヤクザと家族、孤狼の血と同じスパンの時空移動でこれはやはり現代ではヤクザものが成立しなくなっていることの証左なんでしょうね。今はヤンキーも消えてしまいましたが、日本の活力がなくなってしまったこととも無縁ではないのだろうな。
 実写でネタバレされないようにアニメが終わってから見たのですが、原作に忠実で世界観も合っている感じで良かった。俳優たちも原作ファンの人が多いようでその思い入れも感じられた。アニメの方が当然ながらサイドストーリーもしっかり描かれているので両方見るつもりならアニメから見るのがおすすめかな。
 話は全然終わっていなくて、原作もまだ進行中なのでアニメも映画も続編がつくられるのだろう。売れっ子俳優が大挙して出ているのだがみんな続けて出てくれるかな!?
★★★★


【サンマデモクラシー】 山里 孫存 11/19update

 沖縄戦後の民主主義をめぐる闘争を描いたドキュメンタリー。沖縄テレビで放映され反響高かったために劇場でも公開された。ナビゲーター 志ぃさー、ナレーター 川平慈英。戦後沖縄は米軍の統治下にあり、本土にはない不当な規制が課せられていた。タイトルになっているサンマとはサンマ裁判と呼ばれる裁判闘争のこと。玉城ウシという魚屋の女将がサンマにかけられていた不当な関税の返還を求めた裁判。沖縄は日本ではなかったので、本土から運ばれる課税対象の魚には20%もの関税がかけられた。サンマは課税対象には含まれていなかったのだが関税がかけられていた。これはおかしい!という裁判である。そしてこの裁判にウシは勝訴したのだ。他の業者もこれをみて第二サンマ裁判が起こされたが上告審で米国が介入し敗訴となった。当時の沖縄は高等弁務官と呼ばれるアメリカから派遣された役人が帝王のごときにふるまい、彼らの一存で様々なことが決められていた。サンマ裁判だけでなく、この裁判から派生した沖縄の民主主義と本土復帰からそして相変わらず基地がたくさんある現在までの沖縄までの政治の流れをも描いています。米国統治下の沖縄は私もあまり知らなかったので新鮮だった..というかひどすぎた。
 ナレーターをつとめる川平慈英は沖縄出身でお父さんは沖縄初のアナウンサー。サンマ裁判当時、キャラウェイ高等弁務官が「自治は神話だ」と言ったのを直接聞いたと。川平兄弟は今まで沖縄出身をアピールしたこと無かったのでは!?みんなカミングアウトしようよ!
 本作はこの夏沖縄に行ったこともあり見ましたが、より沖縄が身近に感じられるようになった。そして今もまだ終わってないことも。
★★★☆


【ドライブ・マイ・カー】 濱口 竜介 12/2update

 西島 秀俊、三浦 透子、霧島 れいか、岡田 将生。舞台俳優で演出家の家福(西島)は2年前に妻を急病で亡くしていた。家福は広島の国際演劇祭で演出を任されていた。彼は少し離れた場所に宿をとり愛車のサーブで通うことを常にしていたが、演劇祭の規約で演者らは事故防止のため自分で運転することを禁じられていた。専属のドライバーとして派遣されたのは寡黙な若い女性(三浦)だった。
 静かな映画ですが重層的で複雑でかといってわかりづらいわけではなく、見る人によって様々な感じ方をするのでしょう。濱口作品ははじめて見たわけですが、国際的に評価される理由がわかりました。長編はまだ3本目ですが既に巨匠の風格。原作は村上春樹とのことだがだいぶ話がふくらんでいるのではなかろうか。バーニングのように。
 演劇と実世界と過去と、さまざまな国の人が集まり様々な言葉を話す。ろうあ者もいる。人間ドラマなだけでなくサスペンスの要素もあり179分まったくあきず引っ張られる。これはすごい。クロエ・ジャオのエターナルズをつい最近みたのですが、様々な人種がいて様々な能力の人がいて葛藤している様がこれはマーベルの”ドライブ・マイ・カー”だなと思った次第で(^^;
 本作は玄人うけはしているけど一般にはあまり知られていないようで。長いのが公開規模が小さい要因なのかしら。今年の映画賞は本作がいろいろとると思われるが。
 役者では西島さんが本当にいい。彼に気づいたは割と最近なのだがどっかで目覚めたのだろうか!?岡田 将生もかなり良い。あちこちで見るがどこで見ても良い。そして本作ではとりわけ重要な役でのベストパフォーマンス。
★★★★☆


【キネマの神様】 山田 洋次 12/2update

 沢田 研二、菅田 将暉、永野 芽郁、野田 洋次郎、北川景子。原田マハ原作。今や飲んだくれの陽気なじいさんのゴウ(沢田)であったがかつては才能とアイディアあふれる助監督だった。
 志村けんが年老いたゴウとしてキャスティングされ撮影もはじまっていたが、コロナで急逝。撮影が中断し沢田で完成した作品。志村は役者としてはあまり登場したことはなかったが、エールの小山田さん役をしていてこれはいいと私も思っていた。そこでの急逝でとても驚いた。エールの方は撮り終わっていたので、これが志村の役者としての最後の作品になってしまった。
 沢田 研二のゴウはたぶん志村けんが演じるのとは違うのだろうがこれはこれで良かった。沢田 研二というのは不思議なスターである。一時代をつくったと言って良いぐらいのS級スターであるが、驚くほどの自然体。彼が格好良かったのは本当に格好いい人間だったということなんだろう。
 菅田はこれまた見るたびに良くてあえて書く必要なし。本作でバディと言っても良いのが野田演じるテラシン。彼はエールで木枯さんを演じていてこれも良かったのだが役者としての素質もかなりのものだ。
 映画自体は安定の山田 洋次。ちょっとおやじ臭いところはあるがそれも味だね。まだまだ映画とってほしい。しかし、これだけの作品なのに客の入は今一つな感じがした。コロナでトシヨリが映画館に来なかったのが痛かったのかな!?
 テラシンの映画館は東中野という設定だったがポレポレ東中野ではなく原作では飯田橋のギンレイだったそうな。東中野 明中前の歩道橋でロケをしている場面があった..と思う。
★★★★


【香川1区】 大島 新 1/4update

 映画「香川1区」前作は小川淳也を見出し政治への可能性を見せたドキュであったが、本作は彼が日本の選挙に正攻法で立ち向かい一矢を報いるドキュである。前作と比較して本作は日本の選挙そのものを捉えている。結果はわかっていながらそれはスリリングであり簡単に小川淳也が勝ったわけではなかったというのを見せつけている。これはまだ序章。既得権益の壁は厚く強くこの香川1区を日本全国に広げられるかに日本の命運がかかっている。問われているは私たち市民なのだ。
 前作のキャストほぼ総出演で選挙を題材にしながら全く違う映画になっている。スケール感、緊迫感は前作をはるかに上回る。脚本があるのかと思うほどにドラマチックでエモーショナルなのだが劇映画ではこれは撮れない。劇映画を超えた。正直言って前作が良かっただけに、ただ選挙を撮った映画になっているのではないかという危惧があったのだが、それは杞憂であった。
 本作では組織的に票がとりまとめられている平井陣営の様子を撮っている。投票後に投票所近くの事務所の一室で名前と組織を記入するということが行われている。これは組織の命令に従っているかという確認作業だ。また選挙資金パーティーでの会計不正。実際の参加人数と異なるパーティー券を半強制的に買わせている。前者は選挙違反とは言えないが、後者は選挙違反である。また、選挙中盤ぐらいから平井陣営は本作の撮影を妨害する。カメラマンを恫喝したり警察に通報したり(選挙運動の撮影は合法)。岸田総理の応援集会からはしめだされる。
 しかし映画をみて一番感じるのは、なんでこんなに家族も候補者も支持者も傷つき疲弊しながらでないと当選できないのか。日本の選挙というのは根本的におかしい。こんなに選挙にエネルギー使わなくていけないようでは、よっぽどの覚悟がないとできないし、持続もできない。結果として組織選挙がうっちゃってしまうのだ。香川一区を日本に広げるのは相当困難であるが、一度ひっくり返さないことには日本は変わらないどころかどんどん腐っていってしまう!
★★★★☆


【空白】 吉田 恵輔 1/4update

 松坂 桃李、古田 新太、伊東 蒼。スーパーで万引きした少女が逃走中に交通事故死する。スーパーはある意味被害者でもあるのだが、追いかけた店長の青柳(松坂)はマスコミからのバッシングを受け、父親(古田)からも責められる。しかし、次第に父親へもマスコミのバッシングの矛先が向く。
 単純なメディアスクラム、モンペアものではなく、様々なテーマを問うている作品である。学校、村社会、行政、家庭、クレーマーなど今の日本社会の病巣がこれでもかという具合に詰め込まれている。父親も一人の人間として描かれており彼の行動も理解ができるのである。
 青柳はずっと責められっ放し。しかし、店長という責任ある立場なのでそれに耐えに耐える。松坂は業界では受けの演技の第一人者と評価されているとのことだが、まさにその真骨頂!?が発揮されている。
 娘役の伊藤は”島々清しゃ”そして"ギャングース"の子役だった子。おとなしいが何かを抱え込んでるような中学生の役がはまっており良い。本作はやはり古田をこの父さん役にしたことにより映画全体の雰囲気が決まったと言える。今年の映画賞のどこかで主演男優賞とってほしいな。
 スターサンズと河村プロデューサーの勢いはとどまるところ知らずという感じで来年は何を見せてくれるのか。もちろん監督の力量もたいしたものだと思うので吉田監督の他作も見てみたい。
★★★★☆



|BACK|CINE TOP|FWD|