インターウォーブン関連セミナー 2題

DATE 6,12 DEC 2002


 12/6にIBM飯倉でIBMとインターウォーブン共催で”企業ポータルとコンテンツ管理・事例研究セミナー”、12/12に山王パークタワーにてサン、インターウォーブン共催で”ブロードバンド時代のコンテンツ配信と管理における最新技術のご紹介”に行きました。同じインターウォーブン関連ということで重なる部分もあるので、まとめてレポートします。
 

○企業ポータルとコンテンツ管理・事例研究セミナー

 サブタイトルが”両者の連動は概念から実用へ、情報の共有と活用で変化への対応力を強化、事例に見る導入の実際”と、いまどき珍しい漢字の文章。
 以下のセッションで構成されていました。

従業員と企業競争力強化のためポータルとコンテンツ管理の活用IBM ビジネスコンサルティング・サービス
芹沢和彦
企業ポータル活用による情報活用スピード化とリアルタイム・コラボレーションの実現IBM ソフトウェア事業部 WebSphere事業推進
枦木信一郎
エンタープライズレベルのコンテンツ・マネージメントがビジネスを加速
-成功のキーは優れたコンテンツ管理基盤-
インターウォーブン 技術・マーケティング本部
駒林一彦
お客様事例 コンテンツ管理システムとポータル連動の実際シーマーク
代表取締役 山本高志
Portal システムに不可欠なコンテンツ・マネージメント その適用イメージインターウォーブン システム技術本部
渡邊紳二

 インターウォーブン関連のセミナーを見るのは約半年ぶりです。前回みたのは製品発表会みたいなのであまり内容がなかったのですが、今回は製品もこなれてきたのかそれなりにまとまった内容になっていました。
 コンテンツ・マネジメントという言葉を最近頻繁に聞くようになってきました。マイクロソフトやマクロメディアもCMS(最近はcontents manegement system のことを略してこう呼ぶらしい)製品をリリースしました。ようやくCMS市場が形成されてきたということでしょう。今まではCMSを外向きの情報提供サイトと考えるのが一般的でしたが、すべてがブラウザに集約されてきている現状から、企業ポータルとしてこのCMSを使おうという動きが出てきています。今回のセミナーもそういった感じで、E to E(Employee to Employee)のサイトとして使うなどとも言ってました。
 ちなみにIBMはWebSphere上でインターウォーブンのCMSとIBMのポートレットソフトを組み合わせて社内ポータルとしても、外向きのWebとしても使っているそうです。別のセミナーではIBMはノーツを使っていると言っていたような気もしますが(^^;;

 今までは企業ポータルと言えば大企業はノーツ、中小はサイボウズというのが多かったような気がしますが、これからどうなるでしょうか。見る側にとっては、ブラウザでなんでも見えるというのは楽チンなことは確か。見せる側にとっては簡単にいじれてメンテも楽というのが一番良い。現状ではCMSはまだ構築が簡単ではないし、値段が高く、メンテにスキルを必要とします。普通の会社が買ってきて社内で立ち上げるというのはまだ無理な話。CMSの時代は近づいている気もしますがまだちょっと先かな。

 IBMのこの分野の戦略としては、CMSのエンジンにはインターウォーブンを使い、パーソナリゼーションの部分にIBMの"websphere portal server"をお使いください。ということらしい。もちろんハードやサーバーソフト、SIの部分もIBMということです。

 ポートレットについてちょっと考察してみます。1つの窓にいろんな情報を出すというのがポートレットの考えです。この思想自体は前からありますが今ひとつ広がっていません。
 ポートレットはどちらかと言えば”見せたい側”の発想の技術です。これと、この情報は必ず見てもらいたいのだがウチの社員は全然見ないから画面に必ず出してやるぜ!というもの。人間というのは忘れっぽい動物なので見るべきページを見忘れたりするものではありますが、押し付けられるのも嫌いな動物です。プッシュ型のwebというのは全然流行りませんが、やりすぎるとだめでしょうね。それにいくら画面が大きくなろうが、細かく窓を区切ると見づらいしね。
 かと言ってポートレットがだめかと言えばそんなこともないですが。要は使い勝手と、情報の良さですね。見たい情報がそこに出るかが問題です。

 セッション中でインターウォーブンの人が面白い表を見せてくれました。CMS業界でどこがリーダーかというレーダーチャートのようなものでガートナーがつくったもの。それを見ると、July2002でインターウォーブンとvignettedocumentumがトップを走っています。このうち日本で派手に宣伝してるのはインターウォーブンだけです。August2001の表も並んで載っていますが、数が半分近くに減っています。わずか1年でこんなに淘汰が進んでいるのです。さて来年には何社が生き残っているやら...。

○インターウォーブン・ジャパン
http://www.interwoven.co.jp/

○websphere portal
http://www-6.ibm.com/jp/software/websphere/portal/

 4つ目のセッションでシーマークというはじめて聞く名前の会社の人が話しました。この会社の元は「ご近所さんを探せ」のサイトで、現在も様々なサイトを開発しています。ここでは、"logiclet box"というJ2EEフレームワークエンジンの宣伝をしていました。シーマークがこのセミナーの面子の中に入っているのがやや不思議な感じがしましたが。

○シーマーク
http://www.seamark.co.jp/
○ご近所さんを探せ
http://www.gokinjo.net/



○ブロードバンド時代のコンテンツ配信と管理における最新技術のご紹介

 12日に行われた同じインターウォーブンのセミナーですが、こちらはパートナーがサンでコンテンツ配信の方がメインということで6日に行われたものとは多少内容が異なりました。本当は6と12どっちかに行ければいいや、と思っていたのですが都合がついたので両方行った次第です。この日のプログラムは以下。

開催のご挨拶サン iForce 推進統括部
長尾唱
多様化するメディア配信
 -CTCの提案するコンテンツ事業者へのソリューションセット-
CTC ネットワークソリューション推進第二部
溝井英一
インターウォーブンのコンテンツ配信・管理ソリューションインターウォーブン 技術・マーケティング本部
駒林一彦
企業ポータルにおけるコンテンツ管理の重要性CTC コンテンツソリューション営業推進部
稲吉英宗
コンテンツ配信・管理の実際インターウォーブン システム技術本部
小口貴志


 前回はIBMかと思ったら、今回はサンです。インターウォーブンの変わり身の早さは見事。どっちがこけようが、流行ろうがソフト屋にとっては関係ないからね。
 サンの人の挨拶の次にしゃべったのはCTC。CTCはサンと近いのでここにいるようだ。CTCの溝井さんはCDN業界について話している。CDNについては以前レポートしたcastifyのレポートも参照してください

 ここでもう一度インターウォーブン製品の整理をします。インターウォーブンでCMSにあたる部分が”Team Site”。CDNにあたるのが"Open Deploy"と呼ばれるものです。パーソナリゼーションの部分は持っていず、この日のセミナーではCTCのかついでいるPlumTree(ポータル業界ではTOPらしい)というのを紹介していました。ちなみに6日のセミナーではここはIBM製品でした。
 で、12日のセミナーではOpen Deployをメインに紹介していました。

 CDNという言葉をにわかに聞くようになってきました。日本もようやく常時接続のブロードバンド環境というのが普通になってきています。まだ回線の太さが不十分ではありますが動画を見る環境が整ってきているということです。CDNというシステムは見る側にとってはあまり意識する必要のないものではありますが送る側にとっては重要なシステムです。これなしでは一斉大量のコンテンツ配信は難しいでしょう。

 動画配信の市場性についてもちょっと考えてみましょう。そのポイントはレンタルビデオです。レンタルビデオと同程度の画像で、値段が一回300円ぐらいになったとき動画配信も市場性を持つようになるでしょう。
 話はちょっと変わりますが先日、全日空の国際線に乗りました。ご存知と思いますが最近の客席には一人一台のモニターがくっついていて、映画などを見ることができます。チャンネルを変えることによって好きな映画を選択することができますが、一斉配信なので頭を逃すと途中から見るハメになってしまうというものでした。それがびっくり、今回の旅行ではビデオオンデマンドが実現していたのです。好きなとき見れるし、一時停止も早送りもできます。たまげましたね! つまりこれはどういうことかと言えば、VODのできる配信サーバーが飛行機に乗せられるぐらい手軽になったということなのです。VODの未来もすぐそこか!?


 日本というのはとかくハードまわりの整備には懸命になるけれど中身のソフトは空っぽ、というのになりがちです。今回のセミナーは足回りの話だからそこに終始するのも仕方ないけど、”何を流すのか”、”これが流したい!”というのをあまり考えていません。一番はハリウッド系の映画コンテンツがあがってくるのでしょうが、現実に立ち返ってあなたは普段、お金を払って映画を見てますか?コンサートやスポーツ観戦に行ってますか(^^;? こういったソフトを自ら消費しないかぎり、日本はいつまでたっても金物をつくってるだけの国ということなのです。

○伊藤忠テクノサイエンス
http://www.ctc-g.co.jp/

○PlumTree
http://www.plumtree.com/jp/default1.asp

6 JAN 2003 wrote


|TOP|戻る|