「Yday来る」
<あとがき>

 この作品は一応世紀末ネタではあるのですが、コンピューターのプログラムは人間がつくってるんだよ、ということが言いたいのがメインです。
 ここではフリーフェアが世界のOSの標準となってしまいます。現在なにやら似た状況になりつつありますね。フィンランドの青年がつくったOS。LINUXが次第に世界の標準OSとなりつつあります。この文書いた当時も、もちろんLINUXはありましたが、今のようにメジャーではありませんでした。私も今のような状況になるとは思ってませんでしたが、フリーウェアというものに大きな可能性を感じていました。

 フリーウェアというのはたいてい企業がつくったものではありません。はじまりは一個人のもので、次第に拡張されていろんな人が開発に参加する場合もありますが、基本は発案者の哲学でできています。だから使いやすいとも言えるし、クセもあるのです。

 人間がつくるものですから、プログラムには当然間違いがあります。その間違いは、意図しないものあれば、意図的なものもあります。つくった人のみぞ知るという部分も多々あります。フリーウェアはそのつくった人のみぞ知る闇の部分が大変多いソフトと言えるのです。

 私たちはそういうものに世界を、自分たちの生活を委ねつつあるのです。プログラムなんて所詮人間のつくったもの。人間に対するのと同等の信頼しかおけません。あまり過信はできないものなのです。人間がつくったもので、100%信頼できるものなど世の中にはありえません。そこがわかってれば、コンピュータも一道具として十分役にたつものです。怖がらずに使い倒してやりましょう(^^;


2000/02/28 wrote



|TOP|小説TOP|REW|