「Yday来る」
<1>

 今私がこの文章を書いているのは、私がたまたまこの古いワープロを捨てずにとっておいたからであります。父は私が中学に入学したときにこのワープロを買ってくれたのでした。好運なことにこのワープロはOSYが導入される前のモデルだったのです。
 これから書く文章をいったい誰が読んでくれるのでしょうか。しかし、今までに起こった事の成り行きを文章として残そうと思うひとはたぶんいないでしょう。そして、あと数年もしたらこの物語を正確に語れるひともいなくなってしまうでしょう。ですから私はこの事の始まりから顛末までを文章化します。


 OSYがどのような経緯で広がったかを知っているひとは少ないと思います。はじまりはパソコン通信のネットからでした。
 その当時は各パソコンメーカーごとに全く違う基本ソフト(OS)を使っていました。ですから各機種間にはほとんど互換性はありませんでした。皆不便だと思っていましたが、しかたなく使っていました。そこで作られたのがOSYでした。これは皆さんもご存知かと思いますが、コンピューターの天才”山野 誠二”がつくったOSです。彼の家庭はたいへん裕福で、子供のころから何不自由なく育ちました。そんな彼が興味を持ったのがコンピューターでした。彼は自分でマシンを組み上げ、自分でつくったソフトをそこで走らせていました。そして彼は1982年、Y-NETというパソコン通信のホスト局を開設したのです。私はこのネットが開局した当初から頻繁にアクセスしていました。ですから山野氏やOSYのことに詳しいのです。そのネットにはOSYという彼がつくった基本ソフトがアップされていました。このソフトはある程度の基本性能をそのマシンがクリアしていれば、機種に関係なく走ることができました。そして驚くべきことにOSYが走っていればどの機種用のソフトでも動かすことができたのです。当時としては信じられないことでした。おまけにOSYはフリーウェアであったため、またたく間に日本全国に広がって行きました。当初各ハードメーカーはわざわざこのOSYが動かないようにマシンをつくり対抗しようとしました。しかし、それも無駄な努力。発売一週間後にはもうそのマシンに対応した、OSYがアップされていたのです。いつしかメーカーも無駄な努力をやめていました。
 1992年、OSYの登場から10年の月日が流れていました。この時点でOSYは日本のコンピューターだけではなく世界のコンピューターの基本ソフトとなっていました。パソコンだけでなく様々な電気機器にもOSYは導入されるようになっていました。オフィス内、家庭内の電気機器はケーブルや無線によりネットワーク化され、OSYによって統合されるようになっていました。このころになるとOSYという基本ソフトのことなど誰も気にせずにこれらを使っていたと思います。
 山野氏自身はその頃はもうソフトの開発から離れ、家族とともに南方の島で暮らしていました。OSYvupという団体が設立されOSYのバージョンアップはこの団体により行われていました。時代の変化に伴いOSYは着実に進歩していきました。
 1996年、秋頃だったと思いますがわずか43才という若さで山野氏は亡くなりました。心不全とのことでした。ニュースでは大きく取り上げられ彼の業績が紹介されました。我々Y-NETのネットワーカーは彼の葬儀に参列しました。山野氏は死の間際にこう言ったそうです。「もう少し長く生きたい。せめて21世紀がどうなるか見届けたかった」。若くして亡くなった天才プログラマの死を皆惜しみました。しかし、この言葉に深い意味が含まれていることに気付く人はいませんでした。
 山野氏はコンピューターだけでなく様々なことに興味を持っていました。その中でもノストラダムスに大変な関心を示していました。Y-NETにもノストラダムスについて語り合う世紀末フォーラムという会議室がありました。そこでは専ら1999年に何がおこるかについて論議が交わされていました。山野氏もよくそこに参加していました。
 ノストラダムスの大予言。その中で唯一はっきりとおこる日まで明確に書き記しているのはこの予言なのです。そしてこれはノストラダムスの最後の予言なのです。

1999/01/11 wrote



|TOP|小説TOP|FWD|