映画 更新順

JAN・FEB・MAR・APR・MAY 2006

合計

25本

うち劇場

9本


 がみた映画は彼女らの一言感想文もつけてみます。よこぜとの違いを比較してみてちょ。

【大統領の理髪師】 イム・チャンサン
 ソン・ガンホ、ムン・ソリ。韓国の作品。韓国の暗黒時代と言われる軍事独裁政権、朴大統領の時代にひょんなことから朴大統領の理髪師を担当することになった男の話。一市民から見た権力者の姿と時代のうねりが非常によく描かれています。ガンホは愚直な職人で大統領も一友人として、一お客さんとして接しています。そういうところが大統領も気にいって彼に散髪をまかせたのでしょう。権力者の孤独や、権力保身、恐怖政治もよく描かれています。朴大統領は、大衆に知識は必要ないと思っています。大衆は愚直にまじめに素直に言うこと聞いて余計なことを考えたり、意見したりしないで働けばいいのだ、ということです。これは自己保身にも通じる考えで、大衆の中から自分の地位を脅かすような人が出てくるのを恐れているのです。
 ちなみに最近の日本の教育も同じ方針で、エリート教育(金持ち対象)はするけどそれ以外は最低限の知識でいい、という感じです。これの行き着く先は......。
(★★★★☆)

【皇帝ペンギン】 リュック・ジャケ
 仏映画。皇帝ペンギンの不思議な生態を描いたドキュメンタリー。フランスはもちろんのこと、アメリカ日本でも大ヒットした映画です。
 私もこの映画見るまで知りませんでしたが、皇帝ペンギンは南極の氷の上で真冬に卵を産んで夫婦で助け合いながら子育てをするのです。ネタバレになるのでこれ以上書きませんが、非常に効率の悪そうで辛そうなことやってるのですが、結果的に彼らはこうやって子孫を残しているのですから、南極ではこれがきっとベストのやり方なんでしょうね。  本作は皇帝ペンギンの生態一本にしぼって他の動物は出てこないのですが、おかげで皇帝ペンギンのたいへんさがよくわかる映画となっています(^^; やや物語調にドラマチックにつくってるところはありますが、いいのではないですかね。こういうところが大ヒットにつながったのかもしれませんが。
 DVDにはメイキングも入っています。こちらの方が普通のドキュメンタリーっぽいつくりで、本編見た後にこれを見ると撮影するのもたいへんだったんだ、というのがよくわかります。これだけたいへんな思いして撮ったのだから世界で大ヒットして良かったですね。
 ちなみにうちの子ども(2才)がこのDVDをたいそう気に入り、一日に一回は見ている毎日です(^^;;
(★★★★)

【ディープ・ブルー】 アラステア・フォザーギル, アンディ・バイヤット
 英・独合作。こちらも海洋生物の生態を撮ったドキュメンタリー。クジラ、イルカ、皇帝ペンギン、深海生物、アザラシなど、海全般が対象となっています。前述した”皇帝ペンギン”に比べると、1つ1つの生物の時間が短いのでやや物足りない感じがします。映像は非常にきれいで、BGVとして流しておくのもいいかもね。
 本作にも皇帝ペンギンの生態が出てきますが、あっさりと短いのでペンギンのたいへんさがあまり伝わってきませんでした(^^;
(★★★☆)

【オペラ座の怪人】 ジョエル・シュマッカー
 ジェラルド・バトラー, エミー・ロッサム。元は舞台で何度か映画化もされている話の映画。ミュージカル仕立てのつくりですが、現代調にアレンジされています。オペラで舞台はパリなのですが、みんな英語で話していてオペラの歌も英語です。アメリカ人はこれで違和感ないのかもしれないけど(^^;; 歌は吹替えなしでやっているそうで、そこはすごいな!とは思いましたが。
 私は本作は正統派のオペラ劇かと思っていたのですが、かなりアレンジされていて、見ていて”シカゴ”を思い出してしまいました。私はあの映画も良いと思えなかったのですが、本作も同様の感想です。本作も日米でヒットしていましたが、ヒットするミュージカルの方程式はこれなんですかね(^^;;
(★★☆)

2006/01/28 wrote

【ドッジボール】 ローソン・マーシャル・サーバー
 ベン・スティラー、ヴィンス・ボーン、クリスティーン・テイラー。アメリカで予想外の大ヒットとなったコメディ。最新ハイテクスポーツジムの隣の昔ながらのスポーツジムの経営者ボーン。客がみんなお隣に奪われ資金難でそろそろ廃業しようかと考えている。ところがこのジムが気に入ってる人たちもいるのだ。ドッジボール大会に出て賞金を稼げば、いいんだ!
 ナンセンスコメディではあるのですが、勝組と負組の対比、過剰なまでのアメリカ人の健康志向を皮肉ってもいます。日本にもこの状況は当てはまるんじゃない!?
 なんと言っても強烈でおもしろいのが、ベン・スティラーのキャラクター。時々はこんな映画をつくって欲しいですね。
(★★★★☆)

【下妻物語】 中島哲也
 深田恭子、土屋アンナ。嶽本野ばら原作。茨城県下妻市に住む二人の高校生が主人公。方やフリフリ系ファッションに身を包み、方やヤンキー。何故か気が合うこの二人。
 東京の惑星都市とも言える下妻。東京まで行けばなんでもあるが、下妻にあるのは田んぼと牛とジャスコだけ(^^; この構図は今の日本の地方都市を象徴しています。大資本がつくったスーパーで皆、安い買物して、同じような服を着て同じようなものを食べている。地方の特色はどんどんなくなっていく。主人公の二人は種類の違うオタクです。一応自分の世界を持っていますがそれを信奉するあまり、自分の世界以外の人と交わる機会が少なくなっています。 こういう設定のもとで、話はコメディタッチで進みます。中心はこの二人の友情ですかね。
 映像などが非常に凝っています。このスタイルは受け付けない人もいるだろうけど、ハマルときっと楽しいでしょうね。本作で深田恭子がいろいろ映画賞もらったようですが、彼女は演技しているというか地で、まわりを固める俳優が面白いのだと思います。特にリーゼントの青年が良かった。
(★★★☆)

【バス男】 ジャレッド・ヘス
 ジョン・ヘダー、アーロン・ルーエル、エフレン・ラミレッツ。アメリカ田舎町に住むマンガオタク?の高校生が主人公。
 邦題の”バス男”はもちろん”電車男”のパクリでしょうが、電車男と共通しているのはオタク青年が主人公というだけで他の共通点はなし。むしろ前記の下妻物語に似ているかもしれない(^^; 原題は”ナポレオン・ダイナマイト”で主人公の名前です。
 ヘダーが仲良しなのは、英語がうまくしゃべれないメキシコ系の青年。お兄さんは出会い系サイトでチャットに夢中。おじさんはあやしげな商品を訪問セールスしている。プロムの時期が近づきオタクな二人もパートナーの目星をつけるが...。
 感情をほとんど表に出さない主人公ですが妙に人間臭い。登場人物それぞれも味があって何かほのぼのとした映画です。
 しかし、ドッジボールにしろ本作にしろ、いわゆる負組が主人公。こういう映画が人気になるアメリカはやはり負組が非常に多いってことじゃない(^^;?
(★★★★)


2006/02/10 wrote

【ミュンヘン】 スティーブン・スピルバーグ 2/21wrote

 エリック・バナ、ダニエル・クレイグ、マシュー・カソヴィッツ。1972年に起こったミュンヘンオリンピックでの人質事件。イスラエル人選手11人を人質にとったパレスチナ人、彼らはイスラエルに収監されているパレスチナ政治犯らの釈放を求める。イスラエルはこれを拒否、結果として救出作戦にドイツが失敗し、人質は全員死亡する。これに対しイスラエルはこの事件に関わったとする11人のパレスチナ人への報復殺害作戦を開始する。
 この事件自体、私は赤ん坊だったので記憶にありません。スピルバーグがこういう映画を撮るということではじめて知ったのですが、911のように世界に衝撃を与えたのでしょう。1972年のことですが、パレスチナの状況は今も同じ、というかブッシュ政権下の世界でますます悪化しています。中東で起こっている問題の根っこはすべてここにあると言ってもよいぐらいで、そこに世界の目が向くようにスピルバーグはこの映画をつくったのでしょう。
 イスラエルの諜報機関モサドの命をうけた5人の暗殺チームが編成され、彼らはヨーロッパ中、標的を探し飛び回る。スパイ映画というと”一癖ある歴戦の強者たち”のようなイメージを持ってしまいますが、この5人は一見、一般人。年齢も風貌もまちまちです。スピルバーグはこの暗殺者たちを特別ではない普通の人間として描きたかったのでこうなったのでしょうが、実際のスパイというのもきっと彼らのようにたまたま命を受けてしまった人たちなのでしょう。彼らは、恐怖と緊張に押しつぶされそうになりながら国家のための任務を遂行していきます。そしていつの間にか彼らも他の諜報機関からのターゲットに。
 本作には説明的なセリフや、状況説明のナレーション更にはテロップも出ません。パレスチナ問題がよくわからなくても、一応スパイサスペンスとしては見れるのでしょうが、スピルバーグが訴えたいのはそこではないので、パレスチナ問題の予習をして望むべき映画と思います。ジャスティン・シャピロ監督のドキュメンタリー映画「プロミス」とか広河隆一 著作の「パレスチナ新版」あたりを見ておくとよいかも。
 パレスチナ問題だけではなく、人間の営みに、国籍、人種、言語、宗教の違いなど関係ないのではないかということも本作は問い掛けています。主役のアブナー(バナ)に任務の遂行中、子どもが生まれます。生命の誕生を喜ぶ一方で彼は人を殺しています。その殺している人間は化け物のテロリストというわけでもなく、家族がいて買物してごはんを食べている人間なのです。あのテロリストとされた人物と自分にいったい何の違いがあるのか!?
 「シンドラーのリスト」をつくったユダヤ人スピルバーグですから、モサドの映画を撮ると知り、私は”ユダヤの正義を描く映画なんだろうな”と勝手に想像していたのですが、それを本作は大きく裏切ってくれました。お世辞ではなく、よくこのタブー問題を扱ったものだと非常に感服している次第です。
 本作アカデミー賞にノミネートされていますが、タブーに直球勝負してるし、見ていて辛い映画ですからちょっと難しいかな。私はじめ、賞をあげたいと思っている人は多いと思いますが。
 しかし国ってなんでしょう?国のお偉いさんたちは勇ましく決定はしますが、自分の手は汚さず暖かい部屋でコーヒーを飲んでるだけ。上手くいけばほめるけど、失敗したら知らんふり。やってることはヤクザの縄張り争いと同じで、国家の名のもとに人殺しをしているだけ。ちなみにイスラエルには死刑制度はないんだってよ(^^;;
★★★★☆


【ヒトラー 〜最期の12日間〜】 オリヴァー・ヒルシュビーゲル
 ドイツ映画。ブルーノ・ガンツ、アレクサンドラ・マリア・ラーラ、ユリアーネ・ケーラー。ナチスドイツのヒトラー最期の12日間を描いた映画。彼の秘書の一人からの視点でヒトラーを描いています。ソ連軍がベルリンに迫り、ベルリンは陥落直前。しかし、ヒトラーもその周辺の人たちも降伏するつもりはなかった。
 監督も俳優もドイツ人で固めています。ドイツ人がヒトラーに向き合ってつくった映画と言って良いでしょう。前段の説明は何もなしに、崩壊直前のナチスの地下要塞から映画ははじまります。最後まであきらめないというか、引き返せない状況になっているヒトラーと第三帝国。彼とその国民はどうするのか?
 地下のシーンとしゃべりの場面が多く地味な映画ではあるのですが、ナチス崩壊の切迫感が全編に漂っていて緊張感のある映画です。
 戦後60年たってドイツはこういう映画がつくれたのでしょうが、日本はどうですかね。皇位継承がなんたらかんたらと騒いでるレベルじゃどうしようもないですね(^^;; まあ、日本人がつくれなくともソクーロフ監督の太陽は誰か公開して....。
(★★★★☆)

【ロング・エンゲージメント】 ジャン=ピエール・ジュネ
 オドレイ・トトゥ、ギャスパー・ウリエル。第一次大戦下、恋人が戦死したと知らされるがトトゥは信じず彼の足跡を追う。その過程で彼女の恋人を含めた5人が、故意の負傷をしたという容疑で軍法会議にかけられ死刑を宣告されていたこと知る。
 恋人含め5人がなぜ死刑宣告されたのかということをたどることにより、戦争というものがいかに非生産的であり不条理なものであるかというのが浮き彫りになっていきます。
 前半はやや冗長的なところもあるのですが、クライマックスに行くに従いパズルのピースがはまっていき、恋人がどうなったかというのがわかっていきます。もう一回ぐらい見ないと各キャラクターの性格がちょっとわかんないかな。
 映画の画面をわざと黄色っぽくして古っぽいイメージつくってるんだと思いますが、ちょっと見づらいなというのが私の印象でした。よくできた映画だと思うけど、なんかちょっと物足りなかった。
(★★★)

2006/02/22 wrote

【ジャーヘッド】 サム・メンデス 3/2wrote

 ジェイク・ギレンホール、ピーター・サースガード、ジェイミー・フォックス。湾岸戦争を描いた映画。原作はアメリカでベストセラーになったというノンフィクションです。語りはその作者のスオフォード(ギレンホール)。
 海兵隊に志願し、スオフォードが新兵になったばかりのところでイラクに不穏な空気が。ヤル気満々でサウジアラビアに派遣され開戦の時を待つが、なかなか戦争ははじまらない。熱い砂漠での訓練ばかりで兵士たちの士気も落ちていく。
 湾岸戦争を描いた映画というのが最近ポツポツ出始めましたが、それらと比べても異色の戦争映画です。戦争スペクタクル的な場面はほとんどありません。映画のうち2/3ぐらいはひたすら砂漠で訓練しながら待っています(^^; そして戦争ははじまるけど、たった四日で終わってしまいます。イラク兵を見たのははるか彼方の双眼鏡の中。結局銃弾は一発も撃たなかった。
 最終的にサウジアラビアには60万人ものアメリカ兵が集結しますが、彼らのほとんどの湾岸戦争はこんな感じだったのでしょう。映画終わって観客も自分はこの映画にいったい何を期待していたのだろうか、と問わずにはいられないでしょう(^^;
 というわけで、見せ場なく、退屈な時間がすぎてアッサリと終わってしまいます。ある意味すごい映画と言えるのですが、一般受けしないし、賞もとりづらいでしょう。こんな映画つくるサム・メンデスはやっぱり天才監督だと思いますよ。誰も描こうとしない戦争の一面ということで見ておくべき映画です。
 戦闘はなくても戦争にはとんでもなくお金がかかります。有名な話ですが、現副大統領のチェイニーは兵士達の戦場での衣食住を用意するハリバートンという会社の取締役です。この民間企業は湾岸戦争で大もうけしました。彼らにとっては戦争がビジネスチャンスで、戦争は長引いた方がいいのです。この映画見たアメリカの納税者は果たしてどう思うのでしょうか?そういえば日本もイラクに自衛隊派遣してましたが、彼らの日常もきっとこんな感じなのでしょう(^^;
★★★☆


【ムースポート】 ドナルド・ペトリ
 ジーン・ハックマン、レイ・ロマーノ、モーラ・ティアニー。大統領職を引退し故郷に帰ったハックマン。ちょうど故郷の市長選の時期だった。是非、市長になってほしい!故郷の人たちに押され渋々市長になろうとした彼だったが、元々無投票で新市長として当選するはずだった青年と選挙戦を戦うことになってしまう。
 選挙コメディとしてそれなりに楽しい映画ですが、風刺はいま一歩という感じ。マスコミが意味も無くバカ騒ぎしている様子が出てきますが、これってこの映画とってるスタジオのFOXの手法ですよね(^^; 彼らは自分達のやってることを自分でバカにして喜んでいるの(^^;;? 正に自作自演バカといったところでしょう(^^;
 ちなみに本作は日本未公開。DVDのパッケージには”改革”という文字が躍っていますが、小泉改革と共通しているのはどうでもいいことでマスコミがバカ騒ぎしているところぐらいでしょうか。改革は何も進んでいません(^^;
(★★★☆)

【リチャード・ニクソン暗殺を企てた男】 ニルス・ミュラー
 ショーン・ペン、ナオミ・ワッツ、ドン・チードル。1974年旅客機をハイジャックし、ホワイトハウスに突っ込もうとした男がいた。何故彼はそんなことをしようと思ったのか!?
 犯行後、彼の思いを吹き込んだ録音テープが出てきたので彼がなんでこんなことをしようかとわかったのだそうだ。しかし、当時アメリカはウォーターゲート事件で大騒ぎでこの男についてはほとんど取り上げられなかったそうだ。
 サム(ペン)は家具を売るセールスマン。妻と娘がいるが、別居中。彼は離婚したくないが、奥さんはもう彼と暮らしたくないようだ。不器用で真面目な男で、おそらく彼のまわりの誰も彼がハイジャックなどするとは考えられなかったでしょう。しかし、この映画を見ることによって彼の中に何かがたまっていくのがわかります。コロンバインの乱射事件を描いた「エレファント」という映画がありましたがあれに通じるものがあります。特に問題もないように見えた人がある時に限界点に達しプチッと切れる。日本ももし、銃がアメリカのように流通していたらこんな事件が日常茶飯事となっていることでしょう(^^;;
(★★★★)

2006/03/03 wrote

【六ヶ所村ラプソディー】 鎌仲ひとみ 3/14wrote

 ドキュメンタリー映画ヒバクシャを撮った鎌仲監督がヒバクの問題をつきつめていったらたどり着いたのは六ヶ所だった。青森県六ヶ所村に暮らす人々を撮ったドキュメンタリー。
 核燃料再処理施設が現在、六ヶ所村で試験運転中です。再処理施設とは原発の使用済核燃料からプルトニウムを抽出する施設のことで、世界にこの再処理ができる大規模な施設は現在フランスに一箇所しかありません。ついこの前まで2箇所あったのですが、この映画にも出てくるイギリスのセラフィールドの再処理施設は事故を起こし復旧不能な状態となっています。通常、使用済みの核燃料というのは地中深くに埋めているか(^^; とりあえずどっかに貯めています。現状の日本は後者で捨て場所のない核廃棄物が原発の敷地内などに山と積まれて(正確に言えばプールにつけてある)います。尚、再処理すれば核廃棄物が無くなるというわけでなく、再処理後にも大量の核廃棄物がでます。これはどうしようもないので、結局地下に埋める予定となっています。
 なんのために、再処理してプルトニウムを抽出する必要があるのか。日本の場合は、これをプルトニムを燃料にして発電する原発、高速増殖炉もんじゅの燃料とする予定でした。つまり再利用(核燃料サイクル)ということだった。しかし、これも事故を起こし再開のめどはたたず、サイクルが回る見込みがほぼ無くなっています。というわけで、今、日本政府がプルトニウムの用途としてあげているのは、通常原発でウランとプルトニウムの混合燃料(MOX燃料)を燃やすプルサーマル原発と言っています。これは各地で反対運動が今まさにされているところで、実用化はまだされていません。コスト的にも全く合わないので、世界でプルサーマルをやろうとしているのは日本だけ。
 プルトニウムとは何かと言えば、長崎型原爆で使われた物質のことで現在の世界の核弾頭の主流として使われているものです。毒性も非常に強い物質でティースプーン1杯が2000万人の致死量にあたるそうです。
 六ヶ所でこれを抽出する施設が稼動するということは周辺環境にプルトニウムを含む放射性物質が漏れる可能性があるということなのです。その危険性は原発の比ではありません。
 六ヶ所にはこの再処理施設が1兆9千億円もかけて既に完成してしまっているのです。テスト運転までいってしまったので時既に遅しとも言えるのですが、本稼動はしてないのでまだ止められます(^^;
 前段の説明が長くなりましたが(^^; こんな状況になっている六ヶ所村の人たちを中心にこの再処理施設について聞いたのがこのドキュメンタリー映画です。反対する人たち、推進する人たち、無関心な人たち、工場で働く人たち、仕方ないと思っている人たち、そして学者など。登場する人物は20人ぐらいはいるでしょうか。それらを聞くことによって、原子力に関して専門的な知識はなくとも何が問題となっているかというのが次第に見えてくるでしょう。
 米農家のおばさんがこんなこと言います。「表立って反対する人、そして推進する人は少なく中立になっている人がほとんど。しかし、中立して何も言わないのは賛成していることになる。で、結局賛成の方向に流れてしまう。」。だから、反対と思ったら反対と言わないとだめなのです。
★★★★☆

のひとこと
 六ヶ所の人たちの営みが描かれていて素晴らしかった。トマトがすごくおいしそうだった!

【クラッシュ】 ポール・ハギス 3/14wrote

 サンドラ・ブロック、ドン・チードル、マット・ディロン。ロスアンゼルスを舞台にした群像劇。警官、自動車ドロ、地方検事、テレビディレクター、店屋のおじさん、そしてその周辺の人々。この映画は監督が実際にあった自動車ドロから着想を得たそうだ。リアルなロスを描いているということなのだが、こんな危ない街には住みたくないね(^^;;
 この映画の大きなテーマとなっているのが人種差別。白人、黒人、中国人、アラブ系、東南アジア系、メキシコ系などのキャラクターが登場します。日本人はきっと存在感がなくなったからでしょうが、この映画に登場しません(^^; それぞれはたいて別のコミュニティで暮らしていてお互いを異質なものとして怖がっています。怖いから彼らは銃で武装しています。
 また、車がこの映画では重要なアイテムとなっています。クラッシュという題も交通事故のこと。金持ちはピカピカの高そうな車に乗っていますが、ひとたび油断すればかっぱらわれます。車から一歩外へ出ればそこはサファリパークのように危険な(^^;ロスの街が広がっています。そして車に乗っていると交通事故に遭うのです(^^; 歩行や公共交通が主要な移動手段となっているヨーロッパとは対照的なのがこのロスの車社会。
 アカデミーの作品賞をとってしまった映画ですが、ややつくりが粗く演出過多な感じ。なにも期待しないで見れば秀作群像劇かもしれないけど、作品賞とるほどの映画ではないですね。けれど、これが賞をとったということは共感してるアメリカ人が多いということなんでしょう。
 銃規制一つでこの恐怖感はだいぶ和らぐと思うのですが、どう思いますアメリカのみなさん?
★★★☆

のひとこと
 いい映画だと思うけど、あんなに人間関係をつながなくてもいいよね。

【イン・ハー・シューズ】 カーティス・ハンソン 10/14wrote

  キャメロン・ディアス、トニ・コレット、シャーリー・マクレーン。弁護士で地味な姉コレットと何をやっても長続きしないけど美貌でモテモテの妹の話。本作は男優も登場しますが、正に添え物という感じの女を描いた映画です。この映画を男性が監督がしているというのにちょっとびっくりしました。
 男の兄弟ってけっこうドライなのですが、姉妹の場合は親友でもありライバルでもあり、一生離れられない存在なのでしょう。観客もレディースデイということもありましたが9割女性という感じでした。
 本作は何故か評論家受けがあまりよくないのですが、なかなか良い映画でした。キャメロンの演技もグッド。女の映画が受けないってのは、やはりハリウッドが男系社会だからなのでしょうか?
 コレットの彼氏役のオタッキーなコダワリを持っているキャラ設定が面白かった。
★★★★

のひとこと
 おもしろかったよ。あの元彼の行動が変だったけど。

【ハウルの動く城】 宮崎 駿
 声の出演:木村拓哉、倍賞千恵子、三輪明宏。2005年洋画も含め興業収益日本一だった映画。架空の世界が舞台で魔法使いと普通の人たちが暮らしている。雰囲気は中世のヨーロッパ。2つの国の間で戦争がはじまろうとしている。18歳のソフィー(倍賞)は荒野の魔女(三輪)に呪いをかけられおばあさんになってしまう。ハウル(木村)という魔法使いならこの呪いをといてくれるかもしれない。
 魔法の世界に戦争をからめ、メインで流れるのはラブストーリー。しかし、戦争の描き方が陳腐。二つの国は何故戦っているのか全くわかりません。物語の最後で終戦を迎えるのですが、そのときも王様たちの一存で突然終わってしまいます。それでも皮肉ってあればいいのですが、”戦争とは庶民の伺い知らない理由ではじまり、そして突然終わる。庶民の力ではどうにでもならないものだ。”という印象しか残りません。登場人物たちも戦争は嫌だなと思いつつも、戦争に協力しています。反体制的な人物は一人も出てきません。戦闘シーンもけっこうあるのですが、映画に出てくるのは魔物のような敵ばかりで、人間が戦闘で死ぬ場面は一つもありません。子どもも見る映画だからこうしているのでしょうが、だったら戦争なんて味付けはやめといた方がいいのです。こういう戦争の描き方は百害あって一利なし。
 まあ、なにはともあれ、本作はキムタクが登場しているラブストーリーということなんでしょうね。ヒロインをおばあちゃんにするおかげでますます、キムタクが手の届かない存在となっています。けれど二人は過去に運命の出会いをしていて、結びつく運命なのです(^^; 定番の泣けるラブストーリーというやつですね(^^;
 独特の世界観と、アニメーションの技術には目を見張るものがありますが、本作の見るべきところはそこだけ(^^; キムタク、魔法、運命の恋、もう一度見たくなるたくさんの仕掛け。そして、宮崎駿ブランドとくればヒットしない方が不思議ではないのでしょうか。宮崎駿もジョージ・ルーカスのようにダークサイドに落ちてしまったんですね....。  誰も見てない映画なら文句も言わないのですが、多くの人が見ている影響の大きい映画なので★1つとさせていただきます!
(★)

【ハッカビーズ】 デビッド・O・ラッセル
 ジェイソン・シュワルツマン、ジュード・ロウ、マーク・ウォルバーグ、ダスティン・ホフマン。主人公は環境系のNGO職員(シュワルツマン)。スーパーの進出により伐採されそうな森を守っている。しかしスーパーのやり手広報マン(ロウ)に、次第に反対運動は切り崩されていく。そんな時、シュワルツマンは哲学探偵(ホフマン)の存在を思い出す。
 現実世界の話ですが、寓話的で哲学的です。主役は一応シュワルツマンですが、群像劇と言っても良いでしょう。それぞれが自分の仕事や役割を信じているのですが、皆疑問も持っています。そこに哲学探偵というセラピストみたいな人が出てきてその疑問を問い詰めていきます。
 映画の宣伝コピーは”「幸せ」あります”でしたが、”「幸せ」ってなんだっけ?”という感じの映画です。今の人生に疑問を持っている人は見てみるといいかもね。 (★★★★)

2006/03/17 wrote

【マザーテレサ】 ファブリツィオ・コスタ
 オリビア・ハッセー。ノーベル平和賞を受賞したマザーテレサの半生を描いた映画。インドのカルカッタの修道院で働くテレサ。彼女はある日、ダージリンへ向かう途中で“貧しい人々のために尽くしなさい”という神の声を聞く。
 伝記映画というより宗教映画に近い感じで、対象はカトリック信者なんでしょうね。ハッセー自身もカトリックだそうです。
 貧しい人のために働く場面よりか、カトリック界や地域からの許可を得るのに腐心している場面が多く、想像していたマザーテレサという感じではありませんでした。まあ、こうやって政治的配慮をしないとこれだけ大きな組織はつくれなかったんでしょうがね。
 カトリック信者が描いていない、マザーテレサの伝記を今度読んでみたいものだなと思いました。
(★★★)

【マダガスカル】 エリック・ダーネル、トム・マクグラス
 声の出演:ベン・スティラー、クリス・ロック、バージニア・マドセン。シュレックのドリームワークスのつくったCGアニメ。ちなみにドリームワークスの前作CGアニメはシャークテイルです。
 ニューヨークのセントラルパークの動物園にいたライオンやらシマウマやらがそこから脱走し、自然の宝庫のマダガスカルにたどり着く。
 本作は全米NO1にもなりそれなりのヒットを記録しています。まあ、CGアニメならなんでもそれなりにヒットしてしまうのが今のアメリカなのですが。私はドリームワークスのCGアニメは面白いと思ったことがありませんが本作も同様です。各種の名曲をフィーチャーしながらノリは妙によいのですが、逆に言えば落ち着きのないCGアニメです。常にキャラクターがバタバタ動いていて実にせわしない。各キャラクターもポスターで見たときはなかなか良いと思ったのですが、動き出すとその魅力は何故か消えてしまいます(^^;
 というわけで、シャークテイルとかシュレックが面白いと思った人は本作見ればいいんじゃない。
(★☆)

【チェブラーシカ】
 ロマン・カチャーノフ
 ロシアの児童文学作家であり、詩人でもあるエドワード・ウスペンスキーの原作を、ストップモーションアニメにした作品。このDVDは3編の短編が収録されています。さびしげな中にもほのぼのとしたものを感じさせる作品です。子ども向きですが、社会批判なども挿入されていて大人も楽しめます。チェブラーシカは自分が何者かわからない動物で、社会とのつながりを求めています。ロシアっぽい音楽が印象的。
(★★★☆)

2006/03/30 wrote

【子ぎつねヘレン】 河野圭太 4/11wrote

  大沢たかお、松雪泰子。北海道の獣医師(大沢)が主人公。彼のところに連れて行けば直してくれるという噂が広まり、交通事故などにあった野生動物が運ばれてくる。彼らを治療しても誰もお金を払ってはくれないのだが。あるとき目も耳もニオイもわからないコギツネが運びこまれた。
 映画化にあたり、配役がかなり変更されています。原作は獣医師夫婦の物語なのですが、本作では子どもが登場し、主にキツネの相手をしています。また、大沢にも娘がいて、妻は病気で他界していて、そこに松雪が登場。原作そのままだと地味なのかもしれないけど、ちょっとアレンジ入りすぎじゃないかな(^^; また、目に付くのが企業とのタイアップ。これ見よがしに引越しのダンボールが置いてあったり、北海道なのにカルダスを飲んでいたりとか(^^;
 とにかくも本作はヒットしているみたいだから成功なんでしょうね。子どもと見るには良い映画と思います。きつねをはじめとして動物ははかわいいし、自然もきれいに撮れています。特にキツネの撮影はたいへんだったでしょうね。不要と思われる特殊効果が入ってるのはやはり子ども向きということなんですかね(^^;
★★☆

のひとこと
 きつねはかわいかったけど、あのおばあさんはいらなかったんじゃない?自然の風景だけでいいのにね。
のひとこと
 きつね ねちゃった。

【Vフォー・ヴェンデッタ】 ジェームズ・マクティーグ 5/3wrote

 ナタリー・ポートマン、ヒューゴ・ウィービング、スティーブン・レイ。2020年頃のロンドン。アメリカ合衆国は崩壊し、内戦状態になっている。イギリスもその影響で政情不安定となり、独裁政権が誕生している。そこにVと名乗る仮面の男が登場し、TV局をジャックし国民に呼びかける、1年後の11/5(ガイ・フォークス・デー)に議事堂に結集し、政府を打ち倒そう!
 まずこのガイ・フォークス・デーというのを私は知らなかったのですが、1603年に未遂に終わった議事堂爆破計画の失敗を祝う(^^;?イベントで毎年花火をあげ、この国家反逆の首謀者ガイ・フォークス(翌年公開処刑となった)の人形を燃やすのだそうです。政府がカトリック教徒を弾圧したため、それに抗してガイフォークスは爆破計画を画策したとのこと。しかし、こんなお祭りが今も続いているんですね(^^; Vがつけている仮面もガイ・フォークスの仮面なんだそうです。ということを知った上でこの映画見ると良いのでしょう。
 詳しいことを書くとネタバレになるのであまり書きませんが、この物語の基点は80万人が死んだウイルス感染事件(これはフィクション)です。政府が開発していた生物化学兵器が原因なのですが、これでVがVとなり、本作のヒロインのポートマンの弟が死に、この事件の恐怖が独裁政権を誕生させます。
 本作はフィクションではあるのですが、今の延長線上で時代が進み独裁政権が誕生すればきっとこんな形で政府は国民を統制するようになるでしょう。TVは嘘ばかり垂れ流し、報道規制されている。街には自警団がうろつき、街頭には監視カメラがたくさん。会話もいつ盗聴されているかわからない。なんだかよくわからない罪で突然逮捕。そして収容所に送られ拷問、最後は死刑。こんなのおとぎ話だよ、と言ってられるうちはいいんですが....。
 漫画が原作とのことだったので、もっと娯楽的な映画化かと思ったのですが、落ち着いたつくりのなかなかハードな映画でした。マトリックスのスタッフがつくったからと言ってそれを期待すると期待はずれかも。政治的で社会派な映画ですので、マトリックスに興味なかった方も見てはいかがでしょうか?
 ちなみにこんな時代は日本もアメリカ崩壊の影響を受け独裁政権が誕生しVフォーのイギリスと同じような国になっていることでしょう。なにしろ監視カメラ世界一はイギリスで2位は日本ですからね(^^;
★★★★


【ナイロビの蜂】 フェルナンド・メイレレス 5/23wrote

 英・独合作映画。原作はジョン・ル・カレ。レイフ・ファインズ、レイチェル・ワイズ。レイチェル・ワイズは本作でアカデミー助演女優賞を受賞しています。映画の舞台はロンドンからケニアのナイロビ、スーダン、ドイツなどに移りますが監督はブラジル人という異色のとりあわせの映画。
 ファインズは英エリート外交官でガーデニングが趣味。典型的なお役人でコトナカレ主義タイプ。その彼が、社会の問題に取り組む活動家タイプのワイズに恋をする。二人は結婚しナイロビへ赴任。ワイズの問題意識はナイロビでより大きくなり、スラム街を回り救済活動をする。ファインズはそれを見て見ぬふりをしているが、あるときワイズが浮気をしているのではないかという疑惑をもつ。
 本作の日本の宣伝はラブストーリーみたいな感じですが、サスペンス色の濃いけっこうハードな社会派映画と言ってよいでしょう。サスペンスタッチですが、アフリカを食い物にする先進国の姿が徐々に浮き彫りになっていきます。どこまで事実に即して作ってあるのかわかりませんが、このようなひどいことが貧しいアフリカでは行われているのでしょう。先進国の人たちは貧しい国の人の命を自分達と同じと思っていないからこういうことができるのです。その貧困も実は人為的につくられ、疫病も実は人為的につくられているのではなかろうか、と私はこの映画を見ながら思ってしまいました。なんでAIDSがアフリカではあんなに蔓延してしまったのでしょうか?
 整然としているけど無機質なロンドンの街とゴミがちらばるけれど躍動感溢れるナイロビが対照的に描かれています。これはファインズとワイズの対比でもあるのでしょうね。これらの映像はセットではなく、現地で撮られたものだそうで、映画の雰囲気をドキュメンタリータッチに仕上げています。
 本作でちょっと納得いかないのは、余計なことに首を突っ込むと痛い目にあうぞ、というメッセージが強すぎることです。実際はここまでやるのは特殊例でしょう。怖いから無視を決め込もうというのはやめて問題にもっと目を向けて一人一人が働きかけることによって社会は良くなっていくのです。そうでないと庶民は大企業の金儲けや政府の統制に振り回されるだけになってしまいます。
★★★★☆


【エドワード・サイード/OUT OF PLACE】 佐藤 真 5/25wrote

 オリエンタリズム、戦争とプロパガンダなどの著作があるパレスチナ出身のキリスト教徒、故エドワード・サイード コロンビア大教授のドキュメンタリー。
 サイードの専攻は比較文学だそうですが、パレスチナ問題の言論人として有名で、また音楽家でもあるそうです。本作はパレスチナ問題を中心に描いています。
 サイードはエルサレムにうまれエジプトに移住する。父は事務機器の販売で成功し家庭は裕福だった。その後、アメリカのプリンストン大、ハーバード大で学位をとり、コロンビア大で教授となります。パレスチナ民族評議会に参加するが、オスロ合意の前にアラファトとは決裂します。彼の言論に対し脅迫は絶えなかったのだそうな。はこのように彼のほとんどの生活はアメリカだし、キリスト教徒だし、お金持ちでもあったのですが、パレスチナにうまれたというつながりから放ってはおけなかったのでしょうね。彼の文書はわかりやすく簡潔で的を得ています。67歳で白血病で亡くなったそうですが、もっと生きてほしかったですね。
 この映画にはサイード本人は子どもの頃の8ミリフィルムと写真以外では登場しません。その中を彼の足跡を追ってカメラが移動していきます。人物のドキュメンタリーとしては珍しい作り方だなと感じました。
 サイードの足跡だけではなく、パレスチナ難民キャンプやユダヤ人自治区の人たちの様子も映し出されます。せまいところにひしめいているパレスチナ人。一方のユダヤ人は広い道路に広い家。要塞のような街を着々とコンクリートウォールで取り囲んでいます。この状況は既に固定化しつつあり、パレスチナ人が追い出された頃を覚えている人は既に老人となっています。誰が見たってこの状況は理不尽です。世界の無関心とアメリカのイスラエル寄りの姿勢がこの問題を固定化させています。パレスチナ問題の解決なくして、世界の平和はないのでしょう。
 ちなみに私はサイードの戦争とプロパガンダを読んだことにより、パレスチナ問題により深く興味を持つようになりました。
★★★☆


|BACK|CINE TOP|FWD|