映画 更新順

JUN・JUL・AUG 2005

合計

15本

うち劇場

4本


 がみた映画は彼女の一言感想文もつけてみます。よこぜとの違いを比較してみてちょ。

【フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白】 エロール・モリス
 元米国防長官マクナマラの独白ドキュメンタリー。太平洋戦争、朝鮮戦争、フォードの社長を経て、国防長官としてキューバ危機、ベトナム戦争をケネディ、ジョンソン大統領のもとでつとめ、その後世界銀行の総裁までなったというすごいキャリアの人物です。頭の切れる人なんでしょうが、エリート意識が強く弱者の視点はほとんどありません。立ち回りも上手で、手柄は自分のもの、失敗は誰かの責任にしています。彼のような人間は何が楽しくてこういうポストについてるんでしょうかね。やはり権力欲なんでしょう。世界を動かしているのはオレだ、というのが楽しいのか。
 既に引退しているし時間もたった話だから言えるのでしょうが、かなりの爆弾発言をしています。例えば、東京などへの空襲は民間人を大量に殺すのが目的だったとか、ベトナム戦争開戦の理由となっているトンキン湾の事件は実は何も無かったとか、枯葉剤は禁止薬物じゃないから問題ないとか。イラク戦争でも大量破壊兵器は見つからず、劣化ウラン弾はジャンジャン使っています。アメリカはいつも同じことやってるんですね(^^;
 本作はアカデミー賞のドキュメンタリー部門を受賞しました。それだけの作品ではあると思いますが、シレッと賞だけあげて内容について大騒ぎにならないというのはどういうことなんでしょうね。これでミソギは済んでしまったということ。まあ、ほとんどのアカデミー会員もお客もドキュメンタリー映画なんて見てないということなんでしょうが(^^;;
 マクナラマの奥さんは既に他界しています。こんな男の奥さんですから心労も大きかったのでしょう....。
(★★★★☆)

【恋愛適齢期】 ナンシー・メイヤーズ
 ジャック・ニコルソン、ダイアン・キートン、キアヌ・リーヴス。脚本家のキートン。娘の恋人と紹介されたのは、自分と同じぐらいのおやじだった。え、こんなおやじが。
 最初は変なおやじと思っていたニコルソンに次第にひかれていくキートン。熟年?の恋愛映画。それなりに楽しいラブコメですが、心臓発作で倒れたり、血圧はかったりと年寄りおとしネタがややきつくないか(^^;
 デボラ・ウィンガーを探してというドキュメンタリー映画にもあったけど、女優は年齢が上がると活躍の場が少なくなってしまうそうです。本作のような大人の出てくるラブストーリーがもっと増えればそんなことないのでしょうね。映画会社もティーンの方ばっか向いてないでもっと大人の出てくる映画つくてほしいですね。きっと需要はあるはずです。
(★★★)

2005/06/04 wrote

【クラム】 テリー・ツワイゴフ
 アングラコミックのロバート・クラムのドキュメンタリー。クラムを私が知ったきっかけは、アメリカン・スプレンダーの映画を見てから。ゴーストワールドのツワイゴフ監督の映画ということで興味をもった次第です。
 まさにオタクという称号がふさわしいクラムですが、彼には兄と弟がいました。クラムが漫画をかきはじめるきっかけは兄で、兄も弟も漫画をかきます。二人ともかなり絵がうまいと思いますが世の中に認められたのは真ん中のクラムだけ。3人ともオタクですが、オーラが出てるのはロバートだけです。この違いはどこからくるのでしょう。処世術の違いもある感じで、それはちょっとした違いだけど大きな違いなんでしょうね。
 これはアメリカの話だけど日本も同じ世界が存在します。こういうカテゴリーの人たちはいるのです。自分が理解できないからといって、彼らをバカにしたりイジめたりすると彼らだって爆発することがあるのです。体育会系の人も是非ともこのドキュメンタリーを見てほしいです。
(★★★★)

【シモーヌ】 アンドリュー・ニコル
 アル・パチーノ、レイチェル・ロバーツ、ウィノナ・ライダー。わがまま放題の主演女優がついに、出演拒否。代役はいないさてどうしたものかと困っているタランスキー監督(アル・パチーノ)のもとに、CGの女優をつくったというプログラマーが売り込みをかけてくる。CG女優ならわがままもなく思いのまま悩んだ末、タランスキー監督は全てのスタッフにも出演者にも秘密のうちに主演にCG女優のシモーヌを起用する。絶世の美女?シモーヌは一躍注目を浴び大人気女優になる。けれど彼女はタランスキー監督以外の映画には出演しないのだった。
 監督が他のスタッフに内緒でCG主演女優を起用するなんてリアリティ的にはちょっと無理なのですが、フィクションと割り切れば、マスコミやメディア業界を風刺している作品です。映画のシーンはほとんどなく、製作過程で繰り広げられる、プレゼンやマスコミあしらいが中心になっています。皆、シモーヌが大好きで彼女と会って仲良くなりたいのですが、シモーヌはCGだから会うことはできません。
 本作でCG女優となっているロバーツは、人間が演技していますが、コンピュータ処理してCGっぽくしているそうです。私が見ている限り、ウィノナの方が演技がうまくていい女優に思えました(^^;
(★★★★)

2005/06/14 wrote

【イブラヒムおじさんとコーランの花たち】 フランソワ・デュペイロン
 オマー・シャリフ、ピエール・ブーランジェ。ケチで厳格なユダヤ人の父と二人暮しのモモ(ブーランジェ、中学生ぐらい)。近所の雑貨屋のイブラヒムおじさん(シャリフ、アラブ人かと思ったらトルコ人だった)と次第に仲良くなっていく。ある日モモの父親が失踪する。
 あらすじからすると暗そうですが、そんなことはなくハートウォーミングムービーです。この映画のミソはユダヤ人とイスラム教徒の交流ということなのでしょう。そんなの意識しないで見ればそれはそれでサラッと見れてしまいます。もともと人間なんて宗教や習慣が違ったところで本質はほとんど変わらないからこうやって付き合えるんだよ、ということをこの映画は言いたいのでしょう。
 ユダヤ人が出てくる映画と言うとホロコーストだったり、差別される話ばっかですが、もっとこういう映画があっていいんですよね。そしてアラブ人が出てくる映画もね。
(★★★★)

【アンナとロッテ】 ベン・ソムボハールト
 エレン・フォーヘル、テクラ・ルーチン。オランダ、ルクセンブルク合作映画。幼少時、両親の死によってはなればなれになってしまった双子のアンナとロッテ。病弱なロッテはオランダの裕福なユダヤ人家庭にひきとられるが、アンナはドイツの貧しい農家へ。折りしもヒトラーが勢力を拡大し、戦争の時代へと。
 戦争に翻弄される二人を描いています。国籍、人種、貧富など関係なく皆戦争でいやな思いをし、肉親を失います。ユダヤ人ものの映画というとユダヤ人の悲惨さばかりを描いたものが多いですが、本作にはドイツ側の視点もあってバランスがとれています。結局戦争には勝者も敗者もなく皆が苦しむだけなのです。原作はドイツ、オランダでベストセラーとなり、本作の評判も良かったようです。
 本作は戦争の時代を描いていますが、戦争シーンはほとんどありません。ドカーン、ボカーンというシーンはなく肉親が戦死したという連絡がひっそりと届くのみ。実際の戦争とはきっとこんなものなんでしょうね。
(★★★★)

2005/06/15 wrote

【ビフォアサンセット】  リチャード・リンクレイター
 ビフォアサンライズから9年ぶりに続編がつくられました。私は前作をビデオで97年に見ていました。二人が語っているだけの映画だけど、引き込まれて見たのを覚えています。年齢的にも主演の二人と私は同じぐらいの年齢で時間軸も合っているので、妙に共感してしまいました。
 ストーリーについてここでは詳しく書きませんが、9年たって二人は再会します。それぞれ9年でいろんな経験をしています。ホークの方は帰りのフライトの時間が決まっています。というわけでシチュエーション的には前作と似ていてシメキリ時間が決まっているのです。今回も登場人物はほとんど主演の二人のみ。
 本作だけでも楽しめるのでしょうが、やはり前作は見ておくべきです9年前に(^^; ということもないですが両方手元にあったら絶対にビフォアサンライズから見てください。
 前作同様、男女のものの見方の違いや、アメリカとヨーロッパのの違いまた、普遍的なことなどが語るうちに浮き出てきます。前作は若い二人ですから恋愛観みたいなものが中心でしたが、年を重ねた二人は社会との関わり合いの話が中心となっています。
 しかし、9年たって同じキャストで監督でこういう映画が、しかも期待を裏切らず撮れるというのは奇跡みたいなものかもしれません。また9年後にこの二人で監督で本作の続編を是非ともつくってほしい。きっと再び奇跡が起きることでしょう。
(★★★★☆)

【誰も知らない】 是枝 裕和
 カンヌ映画祭で主演の柳楽優弥くんが主演男優賞をとった映画。母子家庭4人の子どもの一家の長男が柳楽くん。お母さんは水商売らしく、子どもを学校に通わせず、家に閉じ込めている。買物と家事は専ら柳楽くんが担当。ある日お母さんがお金を置いて失踪してしまう。
 実際にあった事件をモチーフにしているそうです。あらすじ聞くと暗い話のような感じですが、能天気なお母さんと自然体の子ども達が映画に和やかな雰囲気をつくっています。ナレーションもテロップも一切ない映画で、子どもたちも特に台本なしで演技させているそうだ。
 何もなくても楽しい子どもたち、親はなくても子は育つと言うけどね....。私にはお母さんの心境がちょっとわからないです。自分のかわいい子どもを置き去りにしたらどうなってしまうのか、不安じゃないのですかね。こういうことができる親ってのも一種の精神病なのかもね。
(★★★★)

【チキンラン】 ピーター・ロード 、ニック・パーク
 声の出演メル・ギブソン。ウォレスとグレミットのニック・パーク初の長編クレイアニメ映画。養鶏場を舞台にしたチキンたち自由への闘争!?
 もっと楽しく痛快なものを予想して見たのですが、画面が暗い場面が多く、ストーリーも暗くて単調で長いだけの映画になってしまっています。登場するのもチキンばかりでキャラクター的にもおもしろくない。2時間のクレイということで力はいりすぎたのかもね。
 これに懲りずに、ニック・パークはまた長編クレイアニメ映画をつくいました。今度は原点に戻ってウォレスとグレミットだそうな。しかし、もともとクレイは長編アニメには馴染まないかもね(^^;
(★☆)

2005/06/23 wrote

【モーター・サイクル・ダイアリーズ】 ウォルター・サレス
 米映画。ガエル・ガルシア・ベルナル 、ロドリゴ・デ・ラ・セルナ。チェ・ゲバラが24歳のときに友人のアルベルトとともに南米大陸をバイクで縦断したときのゲバラの手記をもとにつくられた映画。当時のゲバラはハンセン病を研究する医大生で、この旅行は南米大陸を見てみたいという冒険心から計画したもの。その旅の過程で様々な人と出会い、彼が革命家となるきっかけとなった旅とされています。と言っても、有名な指導者に感化されたというわけでなく市井で暮らす様々な虐げられた人々に会い、彼は自分の知らなかった世界を知るのです。
 爽やかな雰囲気を持った映画で、見ている人も旅をしている気分になることでしょう。一口に南米と言ってもあの大きさですから様々な地域があります。そしてそこには人々が暮らしています。せわしないというわけではないのですが、2時間という映画の枠ではちょっと各エピソードが短いかなと感じました。
 友人のアルベルトは今も健在で、この映画の撮影に同行したのだそうです。カストロも健在ですし、ゲバラは歴史の1ページとなるほどまだ昔の話ではないのですよね。現在、ゲバラが革命家として活躍する映画”チェ”がつくられているそうで、そちらも期待しています。しかし、ゲバラはこんなに人気があるのに、カストロが今ひとつ人気低いのはどうしてかね(^^;? やっぱゲバラがイケ面で早く亡くなってしまったからかね。
 ゲバラが主人公なのに、本作はアメリカ映画。なんでだろう?と思ったらサンダンス映画祭をつくったR・レッドフォードが製作ということで納得。しかし、サンダンス映画祭はハリウッドが見向きもしない話題作を毎年掘り出しますよね。
(★★★★)

【バッファロー・ソルジャーズ 戦争のはじめかた】 グレゴール・ジョーダン
 ホアキン・フェニックス、アンナ・パキン、エド・ハリス。英・独合作映画。ベルリンの壁崩壊前夜のドイツに駐留する米軍。戦争のない軍隊は何をやっているのか!?911により公開が延期されたというけど911とは直接的には関係ない内容。確かに軍隊のとんでもないコメディのような実態が描かれてはいますが。本作は、フィクションかと思って見ていたのですが、原作があってそれはなんとアメリカ軍の告発本なのだそうだ。多少映画用に脚色はされているのでしょうが、それにしてもひどいですね。アメリカ人は皆この映画見た方がいいですよ。
 そもそも軍隊というのは戦争がなければやることがないので、演習(戦争ごっこ)ぐらいしかすることがないのです。そういう状況が長く続けば組織もだれてきて、不正やる人もいるだろうし、昇進ぐらいしか興味がなくなるってことになるんです。だから、たまには戦争があった方がいいというのが軍隊の常態になってしまうわけで、軍隊があるから戦争が起こるのです。
 本作の邦題は”戦争のはじめた”となっていますが、内容表してないんじゃない?むしろ”軍隊のたのしみかた”とか”軍隊をおいしくしゃぶる方法”とかいう方が良くない(^^;?
(★★★★)

2005/07/16 wrote

【最後の恋のはじめかた】 アンディー・テナント 8/2wrote

 ウィル・スミス、エヴァ・メンデス、ケヴィン・ジェームス、アンバー・ヴァレッタ。ウィル・スミス自身がプロデュースしたラブコメディ。原題は"Hitch"で、主役のスミスの役名もHitch。邦題の”最後の恋”というのはこの恋を最後にしてゴールインという意味らしい(^^; スミスはNYで恋愛コンサルタントをしている。自信のない男達をはげまし、助けながら恋愛を成就させていく。スミスは、美人の超お金持ちセレブ(ヴァレッタ)に恋をした、その財閥の会計士ジェームスからコンサル依頼を受ける。ジェームスはデブでおっちょこちょい。とてもセレブとはつりあいそうもないのだが。スミス自身も、その過程でゴシップ紙の記者の女性(メンデス)と知り合う。さて、この二人の恋愛も発展するのか!?
 スミス以外はあまり有名でない俳優でかためていますが、本作は全米でNO1となりました。テンポのよい楽しいラブコメに仕上がっています。相手役のメンデスもなかなか個性的な女優でこれからはやるかも!?
 恋愛指南ということで、電車男に通じるところもある?感じもしましたが、日本もアメリカもみなさん恋愛でなかなか苦労してるんですね。だからこういう映画が大きな共感を呼んでヒットするのでしょう。役にたつかわからないけど、恋愛Tipsもいくつか出てくるので、是非この映画見てためしては(^^;
★★★★

のひとこと
 おもしろかったね。セレブの相手役の踊りがキモくて良かった。キモくてもかわいいと思えちゃえばいいんだよね。

【電車男】 村上正則 8/2wrote

 山田孝之、中谷美紀。監督はテレビ出身で、本作が初監督。説明不要?の電車男映画版。私が電車男をはじめて知ったのが、ネットの某BLOGにて。そこには詳しいことは書いてなかったので、気になってリサーチ。おおよその見当をつけたとこまででそれ以上は追求せず。後にこれが本になり、こんなもん売れんのかなと思っていたところベストセラー。映画化という話を聞いてホンマカイナと思ったけどこれも大ヒット。そしてついに私も劇場に足を運んでしまいました(^^;;
 パソコン(電子機器)を媒介にした恋愛といえば、1996年に(ハル)という映画がパソコン通信を媒介に。当時は”電子メール”の概念を知っている人はおそらく人口の数パーセント。1998年にWITH LOVEというフジテレビのドラマが電子メールを媒介に。ハリウッドでも同時期に”ユーガットメール”がつくられる。当時ようやくインターネットや電子メールが一般にも認知されはじめるが、使っている人は少数派。そして2005年。今や40代以下に限れば、ほぼ100%の人が電子メールを利用しています。そういう時代にこの映画はつくられたわけです。
 そしてこの映画の特徴的なのは主役の男が真性のオタクであるということです。今までオタクと言えばバカにされる存在でしかなかったのが、主役に抜擢され(^^; ラブストーリーを演じるのです。本作はオタクを普通の登場人物として描いています。このキャラクターをつくるのに、おそらくかなりオタクの意見を聞いていると思われ、小物や衣装にもコダワリ?が感じられ、キャラクターもリアリティのあるものに仕上がっています。もちろん山田孝之の演技によるところも大きいですね。
 この映画私が見にいったのは公開から1ヶ月以上たっていたのですが、レディースデーということもあって、劇場は8割のうまりで客層は20代のギャルが中心でした。ついにオタクも市民権を得たと見てもいいでしょうか(^^;?
 映画自体の話をあまり書いていませんが、本作は期待していなかったものの、ストーリー、キャスト、テンポ、ユーモアもよく、オタクの人もそうでない人にもおすすめできる映画になっています。映画を見て2ちゃんねるが、こんなに素晴らしいところなのか、と勘違いしてあそこにアクセスすると幻滅すると思いますがね(^^;;
★★★★

のひとこと
 おもしろかった。こうやってうまくまとまるといいんだけどね。電車男の演技が良かった。

【ベアテの贈りもの】 藤原 智子 8/2wrote

 日本国憲法第14条「すべて国民は法の下に平等である」、第24条「婚姻は両性の合意にのみ成立し、夫婦同等の権利を有する」という条文をつくったアメリカ人、ベアテ・シロタ・ゴードンさんを中心に日本での女性の権利などについて撮っているドキュメンタリー。
 映画日本国憲法にも出ていたので、ベアテさんが日本国憲法の条文をつくったというのは知っていましたが、彼女のバックグラウンドそしてこの憲法をつくるに至る経緯などはあの映画にはなかったので、本作ではじめて知りました。日本国憲法は押し付け憲法だとか言う人もいますが、ベアテさんの両親はロシア系ユダヤ人。父親は世界的なピアニストのレオ・シロタ。レオ・シロタは請われて日本に移住し、現在の芸大でピアノを教えていました。ベアテさんは日本で生まれ、アメリカに留学していたところで太平洋戦争が勃発。両親は戦争中ずっと日本にいました。ベアテさんはアメリカの大学で人権について学び、終戦後日本に戻って憲法の草案をつくったのです。つまりベアテさんは日本人みたいなものなのです。これは日本とはゆかりも何もないところからこの憲法がつくられたのではないという一例と言ってよいのでしょう。
 ベアテさん以外にも日本の女性解放に関わった女性が何人か出てきます。彼女らの功績をやや持ち上げすぎのところもあるような感じもしますが、それらについて私達があまり知らないのも事実です。女性が選挙権を獲得し、まだ問題はあるものの雇用条件もほぼ平等になってそんなに日がたたないんですよね。今、自民党がつくろうとしている憲法はその時代を後戻りするような憲法ですが。
 私としてはもっとベアテさんに焦点をあてて彼女の言葉を映画で使ってほしかった。その他映画に登場した女性活動家とはやはり格違いという感じですね(^^;
★★★☆

のひとこと
 良かった。彼女らがいたから今があるんですよね。でも、森山さんや赤松さんとかちょっと?という人も出てたね。

【ダンシング・ハバナ】 ガイ・ファーランド 8/3wrote

 ディエゴ・ルナ、ロモーラ・ガライ。オーストラリアが舞台となっていたダーティー・ダンシングのリメイクということですが。下層労働者がダンス大会に挑戦するという設定意外はキャラクターにつながりもないし、時代設定も場所も違うので別物と考えた方がいいのでしょう。私は前作見てないけど。ちなみに前作の主役のデニス・クエイドが脇役で出てきます。
 時代はキューバ革命前夜の1958年。ルナはホテルのボーイ。ガライはフォード自動車に勤める父について家族と一緒にキューバにやってきたアメリカ人。この一家はホテルに住んでいる(^^; 街角でダンスを踊っているルナを見たガライはルナに興味をもつ。
 ガライも社交ダンスを習得しているという設定なのですが、やや動きが重く体も大きいので、ルナとはやや不釣合い(^^;でも全般的にはダンスシーンと音楽は良いです。キューバ革命とからめているのですが、時々やや唐突に映画の中に”革命のにおい?”が飛び込んできます。
 (以下ネタバレあり)映画の最後、革命により独裁政権が倒れます。そこと結びついていたアメリカ企業はアメリカへ脱出することに。もちろんガライ一家も。そのとき、ガライはルナを一緒にアメリカに亡命するように誘いますが、彼は断ります。革命前、ルナはアメリカに亡命したがっていたのですが、カストロらが起こした革命により独裁政権が倒れたからもう亡命する理由は無くなってしまったのです。新しい国をこれからつくるんだ、だからアメリカには行かない.....という具合なハリウッドっぽくない結末。こんな映画をつくってるのはやはりミラマックス(^^;
 そのカストロは今も存命で、キューバはアメリカから見るとテロ支援国家となっています(^^; たぶんカストロという存在はアメリカにとって日本で言うところの金正日なんでしょうね(^^;;
★★★☆

のひとこと
 音楽もダンスも良かったよ。お兄さんはなんであんなとこにいたんだろうね?


|BACK|CINE TOP|FWD|