合計 |
9本 |
うち劇場 |
5本 |
【ブラザーフッド】 カン・ジェギュ 7/2wrote |
チャン・ドンゴン、ウォン・ビン。朝鮮戦争が勃発。家族の期待の星だった弟(ウォン)が徴兵にとられてしまう。弟を守るんだ!兄も志願して戦場へ。戦場で二人を待っていたものは...。 |
【デイ・アフター・トゥモロー】 ローランド・エメリッヒ 7/2wrote |
デニス・クエイド、ジェイク・ギレンホール。地球温暖化の影響で、南極の氷が溶け出し海流が変わってしまう。その影響で地球は急速に冷えはじめる。北半球の都市は凍りつき、人々は南へと逃げる。 |
【プロミス】 ジャスティン・シャピロ, B.Z.ゴールドバーグ
イスラエルとパレスチナの子どもの目からパレスチナ問題をみたドキュメンタリー。子どもの素直な発言がパレスチナ問題をあぶりだしていきます。
イスラエル人、パレスチナ人と言っても様々な人がいます。相手の言葉に全く耳を傾けない強硬派もいれば、和解したいと思ってる人たちもいます。しかし、それが壁でさえぎられてしまうと次第に意思の疎通ができなくなっていきます。
もうこの地域は50年もこんなおかしな状況になっています。双方の関係は良くなるどころか、ますますこじれています。大きな影響力をもつアメリカが手をひき、国連が仲裁するしかやはりないでしょう。そうするにはブッシュを落とさねば(^^;
今イスラエルはパレスチナとの間に分離壁を建設しています。国連から建設を中止するように言われているのに作り続けています。アメリカが容認しているからです。911もイラク戦争もパレスチナ問題抜きには語れません。やはり世界のガンはアメリカなんだよな(^^;
(★★★★☆)
2004/07/11 wrote
【白いカラス】 ロバート・ベントン 8/3wrote |
アンソニー・ホプキンス、ニコール・キッドマン。原題は Human Stain で同名のフィリップ・ロスの小説の映画化。アメリカ・マサチューセッツ州。同地の名門アテナ大学の学部長をつとめるコールマン・シルク(アンソニー・ホプキンス)は、ユダヤ人として初めて、古典教授になった。しかし、たった一言の発言を差別表現ととられ、教授の地位を追われることになる。 |
彩のひとこと 楽しい映画もいいけど、たまにはこういう重い映画も見ないとね。けど、ニコール・キッドマンって出る映画によって全然雰囲気違うね。 |
【キング・アーサー】 アントワ・フークア 8/12wrote |
クライヴ・オーウェン、キーラ・ナイトレイ。5世紀のイギリスはローマ帝国の支配下にあったがジモティーのウォードは独立を求めて戦っていた。一方その間隙を狙いサクソン人もイギリスの征服を狙っていた。アーサーはローマ帝国に仕えている。 |
【蝿の王】 ハリー・フック
無人島に流れ着いた少年24人。さて彼らはどうなってしまうのか....。
普通無人島というのは、暮らしていけないから無人島だと思うのですが、この無人島は豊かなところで餓死する心配は無さそうです。というわけで、子どもながらに権力争いするというのがこの話。15少年漂流記の焼き直しですね。15少年のオチはどうだったかな?本作のオチはつまんないぞー。ヒントはデイ・アフター・トゥモロー
(★★☆)
【Tomorrow 明日】 黒木 和雄
黒木監督戦争3部作の一作目。1988年の作品。桃井かおり、田中邦衛、仙道敦子、黒田アーサー。1945年8月8日、原爆投下1日前の長崎。戦時下なれど、日々暮らしている庶民の姿が淡々と描かれている。この翌日にはあの原爆が炸裂したのかと思うとやりきれなくなります。
最近明らかになってきた話として、8/9の長崎の原爆はギリギリのタイミングで落とされたというのがあります。アメリカは原爆実験を日本でしたかったのですがソ連が8/9に参戦してきたため、日本との戦争を終結させなければならなかった。よく二発の原爆が太平洋戦争を終わらせたと言いますが、それは違って戦争が終わる前に急いで二発落としたというのが本当なのです。事実、この8/9は小倉に原爆を落とすつもりでサイパンから飛び立ったB29でしたが、悪天候のため目標を長崎に変更し、それによりサイパンへ帰る燃料が尽きて沖縄に着陸しているのです。つまりどうしても8/9のうちに落としたかったのです。これも戦争の一面ですが、勝つとわかっている戦争で新兵器の実験がしたかったのです。
本作では直接的な戦争シーンは出てきません。戦時につつましく暮らす人々の姿を映し出すことにより戦争の悲惨さを訴えています。登場人物が多く群像劇的なのですが、それぞれのキャラクターが輝いています。彼らのTomorrowを奪ってしまったのは戦争なのです。
(★★★★)
2004/08/24 wrote
【華氏911】 マイケル・ムーア 8/29wrote |
アメリカ大統領選そして911、アフガン戦争、イラク戦争。あれらの出来事はなんだったのだろう。ムーアがアメリカのタブーに切込むドキュメンタリー映画。 |
彩のひとこと コロンバインに比べてつくりが雑という話聞いたけど、そんなことなかった。みんなに見てほしい映画です。 |
【美しい夏キリシマ】 黒木 和雄
原田芳雄、牧瀬里穂。太平洋戦争末期の九州霧島地方のある村の人々の群像劇。説明的なセリフがなく、登場人物も多いのでやや人間関係などつかみづらいのですが、それが自然な人々のつながりを映し出しています。戦争映画ですが、直接的な戦争シーンは全くありません。他の黒木作品もそうですが、意図的なんでしょうね。美しいキリシマの村でも戦時が日常となっています。戦争が終わることなんか大人も子どもも考えられません。”戦争は継続である”とジョージ・オーウェルが小説の中で書いていましたが、正に今のアメリカがそれですね。日本も気をつけないとまた逆戻りしてしまいます。
DVDだと、メイキングと監督のインタビューがついているのですが、黒木監督の人となりがわかって実によいです。是非映画とあわせてみてほしい。
(★★★☆)
2004/08/31 wrote