読書 更新順

2012

合計 15冊

【原発官僚】 七尾 和晃
 著者は原発ではなく経産省の前身の通産省時代から同省を取材しているジャーナリスト。従って経産官僚が何を考えて原発を増やしていったかというプロセスを知っている人物なのです。他の原発本にはない話が多くあり実に興味深かった。
 一言で言えば原発とは経産省の利権だった。大規模な公共事業であり継続性ある限り、あれが発電プラントだろうが原子力だろうがなんでも良かったのです。
 資源エネルギー庁は1973年のオイルショックを契機にできたエネルギー監督庁で経産省配下にあります。石油に頼りすぎていた日本のエネルギーを天然ガス、石炭、そして原子力に分散させた。通産省は内陸部にはテクノポリス、海岸線には原発とさながら国とりゲームのごとく全国に建設。通産官僚が大名のごとく地方都市に君臨した。これを足がかりに各県に経産省出身の知事や大臣が誕生していく。もともと経産省は政治に強い省ではなかったが原発で力をつけていったのだ。川口順子、太田房江、高橋はるみ、鈴木英敬など。現職知事を数えてみたら経産省系はなんと9人もいた。
 けれど、スリーマイル、チェルノブイリの事故などあり日本国内での原発建設は次第に難しくなっていく。通産省の存在意義自体が問われたこともあったが橋本行革で”経済産業”という存在意義のありそうな名前をゲットし引き続き資源エネルギー庁を配下にした。国内ではエネルギー需要が頭打ちとなりそもそも発電所が必要なくなってきた。原発の建設は海外へと目が向けられる。民主党への政権交代後むしろ輸出商品として原発は祭り上げられる。正に官民一体で海外に売り込む。原発バブルが頂点に達しようとしていたときに爆発したのが福島原発だった。日本のそして経産省の最有力輸出商品だった原発が吹き飛んだ瞬間だった。
 経産官僚もあの爆発を信じたくなかったが、彼らの変わり身は実に早い。自分らも共犯者だったはずなのに、”東電のせいで台無し”になったことにして既に他人事。彼らも、日本の原発が世界で売り物にならないことぐらいわかっている。逃げ足の早い官僚は次の利権に路線を変更していることだろう。
 とにかく日本は今の官僚制度を変えないことには変わらないだろう。電力会社を変えれば済む話でないし、政権交代しても変わらないことが今回のことでわかった。さて、どうするか言えば市民と政治家がタッグを組んで官僚制度を変えることだ。官僚は市民と政治家を対峙させて消耗させようとするが、その戦法にはまってはいけない。敵はヌエのような官僚だ。
 官僚も日本が成長しているときには本当にやらなければいけないことがたくさんあったのだろうが、日本は既に成熟社会になっている。けれど、官僚の発想は相変わらず。自省のことが最優先で利権を拡大し、既得権益はできるだけ手放さない。結果として不要な予算がドンドンつぎ込まれていく。彼らにとって必要不要は二の次で予算が減ることが悪なのだ。
 今回の原発事故でも新たな利権と見るとさまざまな省がとびついてくる。除染やがれき、復興支援、まさに化け物の類である。そんな官僚の中からも古賀茂明氏のような仮面ライダーも登場している。そこを突破口にショッカー軍団をやっつけないと日本は官僚帝国になってしまうことだろう。増税しても全部官僚が持っていくだけ。官僚を養うのが日本の目的になってしまうのだ。
 とにかく、本著も読んでおくべき本だ。
(★★★★)

【ナニカアル】 桐野 夏生
 ボルネオ旅行の予習ということで検索にひっかかったので読んだ本。ボルネオと言っても南の方だったので私らが旅行したところでは無かったですが。林芙美子という実在する女流作家を描いた作品。桐野作品はOUTと二冊しか読んでませんが、能力のあるすごい作家だね。
 林芙美子は名前は知っていて新宿にも記念館あるだが作品も作風も知らず。戦前から活躍していた女流作家で、戦時中は戦意高揚レポートの類を戦地に渡って書いていたのだった。ここから先は本著の物語部分も含みますが本音は戦争万歳ってわけではない。しかし、戦時下ではある意味書かざるを得ないのです。そういう重苦しい戦時下の雰囲気が本作からは伝わってきます。
 林は結婚はしていたが子どもはいなかった。夫は嫌いなわけではないが、林には編集者の愛人がいた。戦地で彼と密会するのが楽しみだった。戦争に翻弄されながら危険な恋に飛び込んでいく。正に映画のようだ。昔が舞台ですが、まったく古さを感じさせず瑞々しいリアルな登場人物が物語を引っ張っていく。
 ラブとサスペンスな物語ですが、一言で言えば反戦の小説です。戦争ってのは大いなる無駄。資源面で見ても、人間活動の面においても。
 映画や連ドラの素材として適した作品ですが、今や日本にはこれを映像化するパワーはないかな。
(★★★★☆)

2012/03/27 wrote

【恋する原発】 高橋 源一郎
 フクシマで原発が爆発し、放射能で汚染されてしまった。復興応援のチャリティーAV(アダルトビデオ)をつくろう!
 高橋 源一郎の作品って一冊ぐらいは読んだことあると思うのだが、今ひとつ性に合わなず以来読んでみようと思ったこと無かったのですが、”原発”を前面に出した小説なので読んでみた。やはり性に合わないが、やたら印象に残る表現があり面白くはあった。どちらかと言えばAV業界ものだね。
 本作は今から数年後の日本を描いている。放射能汚染された福島を皆が日常にしてしまっている世界。監督は太平洋戦争経験者でその生き残り。AVつくって生計たてているが純粋にチャリティーもやりたいといつも考えている。AVとチャリティー、一見結びつきそうにない世界だが24時間テレビだって同じようなもんだよね。
 しかし、もっと強力なメッセージが欲しい気がする。この本の一番の強力なメッセージはたぶんタイトルと装丁なんだろうな。
(★★★)

【311を撮る】 森 達也、綿井 健陽、松林 要樹、安岡 卓治
 映画「311」の監督4人による手記。映画の方も見て感想文書き、本著は映画のあとに読みました。
 森達は震災後TVばかり見てうつっぽくなっていたそうだ。他の3人もTVにかじりついて津波の映像を見ていたのだそう。それに比較して私はほとんどTVを見ないでネットの情報とUSTばかり追っていたのを思い出しました。NHKはじめ、TVに御用学者が登場し原発に関して”大丈夫です!”と言ってるのを見た瞬間に”こいつらだめだ”と思いTVはほとんど見なかった。この期に及んでもウソをつきつづけるマスコミと御用学者に心底驚いた。だから津波映像もほとんど見ていません。この大事においても居直る東電への怒りと、かつて人類が経験したことないレベルの原発事故への恐怖が私を支配していて、失礼ながら津波はどこかへ吹っ飛んでいました。だからこの4人が感じた、原発事故や津浪被害に対する後ろめたさというのは感じなかったし、現地に行ってみたいとも思わなかった。なにしろ申し訳ないが汚染地帯ですから。しかし、この4人のように311を感じている日本人が大多数だったんでしょうね。
 映画はドキュメンタリーとしてもかなりの異色作と言えるでしょう。なにしろ、監督が4人も同じ場面でカメラを回している。それを編集して一本の映画にするというのは困難な作業だったろう。ちなみに編集したのは安岡氏。映画公開するまでにも紆余曲折があったそう。映画の宣伝コピーで賛否両論というのあったけど、本作を嫌う人はとことん嫌いなよう。何がダメかと言えば主演!?の森達に感情移入できるかどうかなのでしょうか!?私は賛の側です..ってわざわざ宣言するものでもないと思うが。それにしても311をテーマにした映画が少なすぎると思う。津浪映像を見すぎてもうみんな見たくなくなっちゃったのかな?日本にとっては911とかオウム事件に匹敵する大事件で、日本の転換点にもなる出来事で現在も進行中だというのに。311は終わってない。はじまりなんです。
 本著は4人それぞれのキャラクターがあってなかなか興味深かった。映画を見ていない人も一読おすすめします。映画ももちろん見てほしい。
(★★★☆)

【アッシュベイビー】 金原 ひとみ
 もう終わってしまいましたが東京新聞のコラムに金原さんが書いていました。その文章に興味持ち本著を読んだ次第です。久々にインパクトのある文章であり話だった。一応キャバ嬢の恋の話なんでしょうが普通じゃない!ぶっ飛びかたに遠慮がない感じで読んでいて楽しかった。
 金原さんはボケ慎太郎が選考委員だったときの芥川賞ですが、ボケ慎の数少ない功績ですね。彼にもよい小説がわかるんだ...ビジュアルだけで選んだのがまぐれのホームランだったのかもしれないが(^^;
 金原さんの作品はまた機会あったら読んでみたい。東京新聞にまたコラム書いてほしい。ちなみに金原さんは原発爆発で岡山に引っ越したそうだ。
(★★★★)

2012/05/09 wrote

【ヤクザと原発 福島第一潜入記】 鈴木 智彦
 ヤクザ系ジャーナリストの著者が福島第一原発に作業員として潜入したレポート。原発の末端作業は東電の社員ではなくその下請け業者が人を集めてやっています。平時であっても危険な作業で保障もありません。事故を起こした福一は正に戦場。今までの常識が通用しないほどに汚染されています。本著は正に決死のレポート。
 著者はヤクザには詳しいが原発に詳しい訳ではないし、原発で働いたこともない。ただし、原発はヤクザにとって太いシノギ。原発原発はタブーが多いためヤクザのつけいる隙満載です。ヤクザのシノギはもちろん原発だけではありません。プラントのようなでかい構造物ができるときは地上げの必要があるためヤクザの出番。建設の段でもヤクザの出番。原発労働者のような危険な作業をする人を集めるのもヤクザの出番。という訳でヤクザルートを利用して著者は原発に潜入取材に成功したのです。
 原発で労働するには放射線管理手帳が必要になります。生涯で100ミリSV浴びないように累積線量を記録するためのもの。逆に言えばこれさえつくれば働けるというわけ。今もこの基準は残ってはいますが、これを守っていたらみんなすぐに働けなくなる。だから越えてないことにして働いている。今後日本でもおそらくチェルノブイリと同じことが起こるでしょう。チェルノブイリの作業員の多くは10年以内に死んでしまったのです。
 内部で働いただけあり生々しい話もたくさんあります。作業に入る前に全面マスクで防護服になるのですが、これは暑くて相当苦しいそうです。マスクはとってはいけないしトイレにも行けないが、マスクをとってしまう人もいるし休憩中にタバコ吸う人もあるそうだ。そうするともちろん内部被曝のリスクが高まる。作業自体は著者はエンジニアではないので、掃除したり物は運んだりという単純作業。しかし、この恰好なので長時間労働はできない。熱中症になる人もたくさんいて著者は防護服の下に冷却材を仕込んでいたそうだ。こんな大変な苦労をしなければあの福一は掃除さえできないのだ。著者は隠しカメラを持ち込み作業の様子など多くの写真をとっていて、その写真は本著にも使われています。
 潜入取材過程でフクシマフィフティーズの一人と著者は知り合い、事故当時の話などを聞く。TVでは1号機爆発のときでも”建屋がとんだだけで大丈夫”みたいな報道していたが、地震そして津波で福一はほぼゲームオーバーだった。瓦礫だらけだし水没してるしで現場はパニックでもう何もできない状態。彼含め何人か残ったが何ができるってことでもなかった。
 このフィフティーズはその現場にいたことを誇りにしていて金回りもかなり良いようなのですが、カラ元気で投げやりな部分があり危なっかしい。被曝や病気のことは考えないようにして逃げている。美談に仕立てているけどフィフティーズは原発の人柱だったのだろう。
 話題になるのは福一ばかりですが、福二の方もかなり放射能が漏れているという情報が本著にのっている。あっちもベントしてましたから、福二でさえスリーマイルレベルだったのかもしれません。こんな状況だというのに、かたちだけのストレステストして再稼働なんてありえない。もう一回大事故やらないと気がつかないのだろうか?
 本著は正に体をはっての潜入取材です。多くの人に本著は読んで欲しい。これ読んでも原発必要って人はいるだろうか?
(★★★★☆)

【NO 原発, ONE LOVE!】 星川 一星(いしだ 壱成)
 星川 一星とはいしだ 壱成の本名。つまり、本著は本名で書いた脱原発の手記ということになる。TVをあまり見ない私でもいしだ壱成は知っていたが親の七光りで抜擢された二世タレントでしょ!?ぐらいにしか見ていませんでした。震災後に話題になった伊方原発の事件について書いたブログを読んで以降フォロアーになっていますが、筋金入りの環境派であり脱原発だったんですね。そんな彼がなんで芸能界で活躍できたかと言えば、石田純一のサポートもあったが自身の能力とやはりハートなんでしょう。
 著者はデビュー当時は怖い物知らずなところあり、デビュー曲は自分で作詞作曲して反原発のメッセージを込めていたというから驚きです。しかし、マスコミとTV局というのは原子力村の一部のようなものですからトガッた部分は徐々に引っ込め悩みながらも表現活動を続けていた。そしてあのブログでカミングアウトした直後に地震と原発爆発。何か運命的なものがあるのかもしれませんね。巻末に山本太郎との対談が載っていますが、この二人は本物です。風向きをみているどっかの人たちとは違います。
 しかし、芸能界の一線で活躍する中にこのレベルの人がいたというのが驚きです。私と同じプロ市民レベル。実はけっこうまだいるのかもそうなら日本も変われる。もっとカミングアウトして!
(★★★★☆)

【本当にワルイのは警察】 寺澤 有
 警察専門ジャーナリストの著者の集大成的な著作。寺澤氏に関しては盗聴法、武富士問題の頃から注目していました。警察を専門にするだけあり、肝の座った人という印象。映画”ポチの告白”も見ています。最近はツイッターもフォローしています。
 寺澤氏がジャーナリストになったきっかけはnew model magazineXだそう。この雑誌を私も購読していたが、その中に警察関連の事件を追った連載がありその担当をしていたのが寺澤氏。私が同誌を購読していた理由はこの記事が読みたかったから。警察が信頼おけない組織ということに気がつく一歩となった。
 その後、私は交通事故で足を骨折して入院したことがあった。このときたまたま同室に現役警官がいた。彼は驚くような話をたくさんしていた。また驚くほど下品な人だった。そのときはハッタリかましてるのかと半信半疑だったのですが、その後あれはほぼ事実だったというのがわかってきた。寺澤さんの記事を読んで知識がついてきたからだ(^^; 麻薬のでっちあげ逮捕。コジキの恰好している公安、イジメの数々、楽しいガサ入れなど。
 そんな私でもダメな警察は一部で、多くはまじめな警官が多いのではないかと思っていたのですが、本著ではバッサリと全ダメ認定。組織自体が腐りきっているためそこに所属している人は全部ダメ。まえがきに書いてあるので私でもビックリした(^^;
 本著は驚くべき警察の犯罪がてんこもり。組織的な裏金づくり。警察官の一般犯罪のもみ消し。ノルマ目当てのでっちあげ検挙。捕まえるがためのでっちあげ証拠。拡大し続ける天下り組織。企業への天下り枠確保。その中でも寺澤氏は裏金問題に力を入れてるそうです。裏金はつまり税金の着服であるし、不透明な資金力を持つことにより警察が力を持つからそれを叩く。また、警察を取り締まる組織が必要だと言ってます。確かにここまで来たらもう自浄能力はないわな。天下りも深刻です。駐車監視員のような新たな天下り組織はどんどん増えているし、大企業にも警察枠があって組織的に天下っていく。例えば東電にもたくさん天下ってるおかげで、警察がああやって税金で東電守ってるし捜査の手も及ばないわけだ。今警察が狙ってるのは自転車取り締まり利権。若者が車に乗らなくなったから自転車を取り締まるのだ!こんなに腐ってしまってよく警察やってられるな(^^;
 しかし、寺澤氏は前からすごいとは思っていたが本当にリスペクト。正にドンキホーテのようなのだが、彼が一人いるおかげで警察の暴走がなんとかおさえこまれている。もっと多くの人に寺澤氏と彼の仕事を知ってもらうことが警察浄化の近道なんだろうと思う。
(★★★★☆)

2012/06/05 wrote

【ショージとタカオ】 井手 洋子
 布川事件の元被告の桜井昌司と杉山卓男を釈放後15年にわたって追ったドキュメンタリー映画の取材記。通常こういう本は映画の公開にあわせて出るものだが、公開が終わってから出版されたもの。というのもこの映画の公開当時は再審無罪が出ておらず、映画が公開されそして無罪判決が出るところまでが本著では描かれています。私は映画の方は見たかったのですが見てません。本著によると登場人物の中にDVD化望まない人がいるらしく、DVD化の予定はないそうです。
 布川事件は冤罪の代名詞みたいなものだったので本件の概要については知っていましたが詳しくは知らず。本著を読んでこれまたひどい事件だったとわかりました。一人暮らしの大工が殺されてお金を盗まれた強盗殺人で、なかなか犯人が捕まらず。捜査上に上がったのは近所で知られたチンピラ二人、それがショージとタカオだった。二人は別々に別件逮捕され、犯行を自白。もちろんこれはやっていない事件の自白。裁判になって二人は起訴事実を否認しますが無期懲役が確定。刑期を終えて出所してからも再審請求運動を15年もやってようやく無罪を勝ち取る。
 二人は確かに町のチンピラではありましたが、殺人はしていない。やってもいないことで牢屋に入れられ無罪を晴らすのに40年とはなんともふざけた話です。本著を読むとよくわかるのですが無罪を勝ち取るために二人はかなりの努力をしています。獄中から自分は無罪であることを発信し続け、釈放後も無罪あることを各地でアピールを続ける。おかげで布川事件は世に知られる事件となった。無罪を勝ち取れたのはこの二人だったからで、普通の精神力の人間では到底無理だったのではなかろうかと思います。つまり泣き寝入り冤罪というのはおそらくこの10倍どころではないのではなかろうか。日本の警察&検察、そして裁判というのがいかにおかしなシステムであるかというのがわかります。裁判の原則は”疑わしきは罰せず”のはずですが”疑わしくなくても罰する”が実態なのです。
 この二人のすごいところは生きることに貪欲であること。普通なら冤罪とはいえ25年もぶちこまれていたら出所しても何もする気がしないでしょう。ところが二人は新しいパートナーを見つけて結婚し、タカオの方は子どもにも恵まれます。そしてついに再審無罪を勝ち取る。
 二人だから頑張れたというのもあるようですが、お互いにわだかまりも持っています。元はこの二人は顔見知り程度でつるんでいたわけではなかった。逮捕をきっかけにお互いを知ったが、相手のせいで自分が捕まったかもしれないと思っている部分もあるのです。こうやって容疑者同士を疑心暗鬼にさせるのが警察の取調べの手法なのですが、それはなかな消えないのです。
 運悪いことに本作の公開と二人の再審は東日本大震災に重なってしまいました。映画は予定通り公開されましたが、再審は延期。天災とはいえこんだけ待たせといて更に延びるとは残酷な話だ。
 日本の冤罪の多さとそれを覆すことの難しさはおそらく世界有数でしょう。これをして司法改革だったはずなのですが、裁判員制度でごまかされてしまいました。しかし、政権交代したおかげで冤罪が顕在化してきたので、今や冤罪が珍しくないことを多くの人が知ったはず。村木裁判や小沢裁判で検察も信用がならないことも知られてきました。ここで本当に改革しないと日本はますます暗黒国家になっちゃうぞ。
 監督が本作をとるきっかけは、集会の撮影を頼まれたこと。作品にするつもりで撮っていたわけではないが、二人に興味もち作品として仕上げたのです。いっちょあがりのドキュメンタリーとは訳が違う。とにかくショージとタカオは絶対みたい。上映会を探していかないと。
(★★★★)

【福田君を殺して何になる】 増田 美智子
 光市母子殺人事件のルポ。著者はフリーライターで個人的興味から本件の取材をはじめ、発表媒体があったわけでも出版の予定があったわけでも無かったそうだ。  少年が死刑になるかどうかということでマスコミが大騒ぎした事件だったが、私はそれほど興味を持っていたわけではない。なぜ本著を読んだかと言えばワル警の寺澤さんの出版社から出てるものだったから。
 本事件は有罪は間違いないが量刑が適当かが問題になっている。当時18歳だった福田君。この福田という実名をマスコミは出していません。なぜなら犯行当時少年だったから。しかし、死刑を煽ったのはマスコミです。著者は少年Aが死刑では、その人物が浮かび上がってこないという理由で福田くん本人にも了承をとって実名を公開しています。本著はこれが功を奏していますが、福田君の弁護団はこのことに怒っています。
 本作は福田君に著者が手紙を出しそれに返事がかえってくるところからはじまります。その返事はマスコミで描かれている悪魔とはかけ離れたものです。小学生が苦労して文通しているような手紙。まだ会ったこともない相手だというのにお友達のような慣れなれしさ。おそらく福田君は軽度の知的障害ではなかろうかと私は思います。特に女性との距離のとり方がわからず、”自分はじつはけっこうモテるんだ”みたいなことを平気で手紙に書いています。
 彼が悪魔とされたのは、収監されて全く反省していないからとされています。その根拠となっているのは収監中に近くの房にいた青年との文通です。彼らは意気投合し、文通するのですが他に娯楽がないこともあり、悪ノリがすぎるようなときもあった。先に青年は釈放されますが文通は続く。そこに警察がやってきて青年に手紙を公開するように迫り、更には悪ノリを煽るような手紙を書かせます。そしてこれが裁判で証拠として採用され、週刊誌にも出て福田君は悪魔の代名詞となるのです。そもそも事件後に書いていた手紙が証拠と採用されるというのはアリなの?しかも警察がその内容を煽っていたというのはどういうこと?
 福田君自身は人を二人も殺したのだから死刑もやむなしと思っています。しかし、この事件は詳細に分析すれば量刑として死刑は適当ではありません。以下は私の推測するストーリーです。福田君は水道工事の仕事をしていてこの日はさぼっていた。職場近くのマンションに水道検査のフリをして何軒か訪問。そのうちの一軒の本村家で奥様にやさしい対応をされたため、自分に気があると勘違いし抱きつくが拒否され大声を出されたのでパニックになり絞殺。そして死姦する。子どもが泣き止まなかったのでこちらも絞殺。そして財布を盗んで逃走した。
 確かにこれは強盗強姦殺人ですが、初犯であり突発的な犯行です。また、少年であり知的障害の可能性もあり犯行当時はパニック状態だったと思われます。反省していないと叩かれていましたが、私信をとりあげて反省していないというのはおかしな話。実際福田くんは反省しています。
 彼の生育環境もこの事件の大きな原因になっているようです。彼の父はDV男でお母さんや福田くんをよく殴っていました。お母さんはそれにいつも耐えていましたが、彼が小学生のときに自殺。しかし、福田くんは父が母を殺したかもしれないと思っています。その後再婚して弟がうまれますが父のDVは相変わらず。福田くんは学校で勉強もスポーツもできませんでしたが、いつもおどけていて憎めないタイプだったようです。いわゆる天然ボケ。今もそれは変わらず、悪魔というより落ち着きの無い子どものようです。  安田弁護士に変わった最高裁での裁判に出てきた証言”どらえもんがなんとかしてくれると思って押入れに赤ちゃんを入れた”というのもボケてるふりではなく、本当にそう思っていたのです。これら証言に関しては前任弁護士のときにも、言ったが相手にしてもらえなかったそうだ。
 安田弁護団から著者は門前払い状態です。安田弁護士はマスコミ嫌いです。たいてい、あることないことを面白おかしく報じるだけだから。だから、信用した人しか相手にしません。著者の増田さんは言ってみればポッと出です。それで、福田君に会いその周辺を取材していたので良く思わなかったのでしょう。これだけの本を書く人なんだから安田弁護士も一度会ってみれば良かったのにと思います。
 光市母子殺人事件とは思っていた以上に様々な要素が絡まった今の日本を象徴する事件だったということを本著を読んで知りました。死刑、少年犯罪、知的障害犯罪、マスコミ、弁護士、警察、DV。死刑判決が出て、世間はこの事件を忘れてしまったようですが今も安田弁護団は減刑を求めて再審請求をしています。福田君はまだ20代です。彼を殺しても何の解決にもなりません。
(★★★★)

2012/08/30 wrote

【電通と原発報道】 本間 龍
 著者は元博報堂の社員だった人で原発と電通というより広告代理店とメディアとスポンサーの関係について書いてある本です。著者は現在は代理店とは縁のない世界にいるそうで遠慮なく書いてあります。
 代理店業界の1位はご存知の通り電通で2位が博報堂。以下その他というぐらい差があるのがこの業界。電通の強さはメディア枠を多く既に押さえているところにあります。つまり枠をある意味言い値でスポンサーに提供できるということ。当然ながらメディアにとってはうれしい話。とりあえず電通が枠を買ってくれてスポンサーを探してくれるのですから。この持ちつもたれつの関係はTVの草創期からはじまっています。日本のTV放送がはじまったのは1953年。アメリカの日本占領が解除された直後です。日本のメディアのあり方が今のようにお上に従順で自主規制ばかりするようになってしまったのはこの時期が大きく影響しているでしょう。
 電通は正にTVと一緒に大きくなった会社です。歴史としては博報堂の方が古い。インターネットが出現するまでは正にTVと電通の天下でした。しかし、その王道は近頃通用しなくなっています。居間にTVがあってみんなで座って同じ時間に同じ画面を見ているというライフスタイルがインターネットや携帯端末の登場によって消失したからです。視聴率の高い番組に広告をうっておけば良いという時代は終わったのです。その状況の中で広告業界はどうすれば消費者に宣伝が届くか試行錯誤しているのです。
 電通はコネ通とも呼ばれ、有力者やスポンサーの子息を採用もしていてその政治力に影響されることも多いようではありますが、結局は金をたくさん出すスポンサーのいいなりの企業なのです。金づるは最大限の努力を惜しまず守る。ネガティブな情報や事故があれば広がらないように工作する。だから東電だってあれほどの事故が起こしても必死で守ろうとしていたのです。
 電力会社が大量の広告をうつようになったのはわりと最近の話。1999年のJCO事故が契機になっています。あれで危機を感じた原子力村が原子力の悪いイメージを払拭するために大量の広告を打ち、特に情報・ニュース系の番組のスポンサーとなって目を光らせるようになった。だから原子力のネガティブなニュースはほとんどのぼらず、いつの間にか54基もつくられてしまったのだ。
 ところが現状は東電の広告は全くなくなりました。電事連の広告も全くやっていません。事故直後は”節電しろ!”という恫喝するような広告をやっていましたが、ついに彼らを広告がうてない状況に追い込んだのです。これは大きな勝利と言ってよいでしょう。今後少なくとも”東電”という名前で広告をうつことは不可能でしょう。それが証拠にでんこは引退し、ピーアール館もしめざるをえなくなりました。広告業界もこの状況をようやく理解したでしょう。東電からはもう二度と広告が出ないことを。
 東電はデカイし政治力も持っているのでなかなか観念しない。でも、東電と原発はいつか消えてなくなることでしょう。イメージアップは不可能だし、これだけのことをやらかしたのですから。
 本著は東電だけでなく他の大スポンサーのこともいろいろ書いてありますが概して大スポンサーというのは性格が悪いようだ。電器業界の松下、食品業界の日清、洗剤業界の花王、自動車業界のトヨタなど。我が家はどれももともと買わないけどね。性格の悪さは商品に出るのだ。
 本著を読んでホッとしたのは広告業界では義理や人情よりカネが重要とわかったこと。つまり金の切れ目が縁の切れ目。東電と電通の蜜月は既に終了したということです。電通のようなイメージ戦略のプロを失った東電はただ滅びゆくのみ。原発ももちろんオシマイ。
(★★★★)

【私が愛した東京電力】 蓮池 透
 拉致被害者の蓮池薫の兄の手記。彼が東電に勤めていたという話は聞いていたがこんな本を出すとは。蓮池透氏自身は事故前から東電を退職していましたが、東電に入社し福島原発、柏崎原発、核燃料サイクルと原発畑をずっと歩んできた人。自分が長年勤めてきた会社に対する愛の鞭と言って良いのが本著です。
 彼の原発に対する結論は段階的廃炉による脱原発。再処理は廃止です。理由は核廃棄物問題が解決する見込みがないことと、これ以上核廃棄物を増やせないことによります。彼も原子力村の住人ですから原発の安全性にはある程度の自身を持っていたようです。だから今回の事故はショックだったのです。だから、言わなければならないということで彼は”脱原発”を表に立って言うようになったのです。
 さすが現場の人間だっただけあり本著の内容には凄味があります。原発というのは米国のGEのターンキー契約による代物だそう。つまり自動車と同じ。東電はキーをもらって運転しているだけで壊れても直せないのです。東芝や三菱も設計図通りにつくってるだけのライセンス生産。
 東電はいばってると思っていましたが更にいばってるのはやはり官僚だった。東電には官僚用の会議室があり、そこには官僚のすきな飲み物を冷やしとく冷蔵庫もあったそうだ。日本のガンはホントこの官僚様なんだよな。
 先輩にわざと被爆させられるようなイジメを受けたこともあるそうだ。ちなみに蓮池さんの子どもは全員女の子だそう。
 蓮池さんがこのような本を出したのは東電を愛するがゆえ。東電に変わってほしいからです。ところが東電はその愛に応える様子が全くありません。蓮池さんはツイッターをやっていて私もフォローしていますが、最近は東電や原子力に愛想つかしぎみのように見えます。もう彼らに自浄能力を期待するのは無理のようだ。私もこの本を読んだ当時(半年ぐらい前)はまだ段階的廃炉を提唱していました。原子力村にも生活があると思っていたからです。ところが彼らの反省のない様子を見せられ続け”即廃炉派”に転向しました。もうダメです。彼らに配慮していたら地球が滅びてしまいます。
 たぶん次に蓮池さんが本を出すなら「私が愛していた東京電力」になることでしょう。
(★★★★)

2012/10/08 wrote

【オーストラリア―多文化社会の選択】 杉本 良夫
 オーストラリア在住の社会学者の著作。オーストラリア予習で読みました。オーストラリアの印象ってあまり無かったのですが本著を読んで実際に行ったことにより親近感がわくようになりました。オーストラリア人って日本にもけっこう住んでるそうだ。実際、我が家の近所に住んでるし、保育園のお友達のお父さんもオーストラリア人だったりする。
 白人を見るとヨーロッパもアメリカもオーストラリアも同じに見えてしまうのですがけっこう違うようです。オーストラリアは地理的に言えば欧米よりアジアに近接しているわけで、彼らはむしろアジアの一員と感じている。元はアボリジニが住んでいた島ですが、白人がやってきて囚人を送る島となる。規模は違うが八丈島みたいだ。だから判官びいきが国民性になっているところがある。そうです、ウィキペディアのジュリアン・アサンジもオーストラリア人だよ。
 一方で原住民のアボリジニに対する白豪主義は負の面として知られています。アボリジニの土地を奪い、隔離し親から離して無理に同化させようとしますが、1975年に人種差別禁止法が成立。これ以降オーストラリアは多文化主義を前面に出して移民や難民を積極的に受け入れる国となります。おかげでカンボジア人やベトナム人が多い。
 選挙制度に関しては義務投票制を導入しています。投票に行かないと罰金(約2000円)をとられる。このおかげで投票率はなんと90%超とのこと。日本も是非とも導入してほしい。
 オーストラリア人は行って感じましたが実に大らかで細かいことを気にしません。そして親切です。多文化社会と言われるだけありいろんな人がいます。アジア人でも全く違和感なし。日本人も多い。物価は日本並に高いですが、日本が原発爆発して住めない国になったらオーストラリアはいいかも。たぶん難民として受け入れてくれるでしょう。オーストラリアはそうやって様々な国の難民を受け入れて大きくなってきた国なんです。日本とはその点が全く違う。
 オーストラリア人は近所づきあいしないわけではないが引っ越したからと言って近所に挨拶にまわったりしないし、町内会のようなものもつくらないそうだ。向かいに引っ越してきたオーストラリア人は挨拶に来なかったがそういうことだったか(^^; またオーストラリアのGDPはそれほど高くないが生活水準は高い。なぜかと言えば、自分でなんでもつくって無駄な出費をしないからだそうだ。私もこれ読んでからオーストラリア人見習ってトイレのロータンク修理を自力でやりました。完遂まで2週間ぐらいかかったけど(^^;
 著者は英語圏での日本人研究者として有名のよう。著者自身は日本人は嫌いではないが”日本”というシステムが嫌いでオーストラリアに永住するようになった。二人の娘もオーストラリア在住で結婚もしている。官僚が支配し原発という時限爆弾を仕掛けた日本という国はもう捨てちゃってもいいかもね(^^;;
(★★★★)

【日本が破壊する世界遺産―日本の原発とオーストラリア・ウラン採掘】 伊藤 孝司
 オーストラリアではウランが採掘できますが原発はありません。そしてオーストラリアのウランの大半は日本に輸出されています。もともとウランはオーストラリアでは重要視されていませんでしたが、原発が稼働し資源として注目されるようになりました。ところがその有力鉱山の多くがアボリジニの土地でありオーストラリアの国立公園内にあった。日本の電力会社と商社そして政府は必死にロビー活動を行いここで採掘できる権利をゲットしたのだった。
 ウランを掘ると大量の残土が出ます。また精製過程でも大量の廃棄物が出ます。それらはあたりまえですが核廃棄物です。何万年も有害です。つまり原発が動くとオーストラリアの環境も破壊していることなるのです。川上から川下まで汚染をまきちらすろくでもないエネルギーが核。こんなエネルギー使うのは一刻も早くやめるべきです。
 オーストラリアはウランが採掘されるのになぜ原発がないか。それは単純な話。反対運動があったこともありますが、コストがかかるから。オーストラリアは石炭や石油がとれるのにわざわざ金がかかって危険なウランを使う理由がないのです。
 本著は日本の原発とオーストラリア・ウラン採掘の関係を扱った数少ない著作。日本でウランが掘れるとか、リサイクルしてるとか勘違いしている人は今も多いのだろうか?
(★★★☆)

【オーストラリア入門】 竹田 いさみ,永野 隆行,森 健
 オーストラリア入門というより百科事典的な本。歴史、政治、文化、経済、自然などなんでも載っているので全部読まないで興味あるとこだけ読んでもいいでしょう。私が読んだのは第二版で2007年に出版されたものなので内容も比較的新しいです。本著はオーストラリアに行く前に半分ぐらい読んで帰ってきてから全部読みました。
 オーストラリアは元はアボリジニの国でしたが白人が入ってきて土地を奪っていきました。米国と似ている。しかし、ヨーロッパから遠すぎるため米国のように産業を発展させる方向にはいかず人口もそれほど増えずある意味平和な国です。産業としては観光業と鉱業が今も中心となっています。資源は豊富で世界に輸出しています。牛肉や穀類、ワインも有力な輸出産業となっています。オーストラリアではほぼオーストラリアワインしか売っていませんでした。ワインの値段は他の物価に比べてかなり安め。牛肉に関しては日本人は肉の好みが違うので日本人用の牛を飼育している(牧草でなく穀物を主エサにする)。オージービーフとか言って日本人は喜んで食べてるけどあれは日本向けオージービーフなのだった(^^;
 映画の話もけっこう書いてあります。最近はオーストラリア映画もそれなりの地位を確保していますが、はじまりはやはりメル・ギブソンのマッドマックスだね。アボリジニの分離政策を描いた「裸足の1500マイル」は私も見て印象に残ってる映画ですが、オーストラリア的にも重要な映画だったようだ。
 日本との関係で言うと第二次大戦の際にオーストラリアに日本軍が空爆し捕虜を泰緬鐵道で強制労働させたくさん殺したという暗い過去があります。その割にオーストラリアは日本に親近感を持っており、貿易面でも輸出の1位が日本です。ありがたいことです。日本とオーストラリアの結びつきはけっこう深いのです。
 とにかく、オーストラリアは行ってみてけっこう気に入りました。今回はケアンズでしたが機会あれば別の都市にも行ってみたい。
(★★★)

2012/10/18 wrote


|REW|READ TOP|FWD|