読書 更新順

2011

合計 10冊

【日本赤軍私史 パレスチナと共に】 重信 房子
 日本赤軍リーダだった重信 房子の手記。彼女は2001年に大阪で逮捕され、現在日本の刑務所に収監中。裁判の容疑は主に2つ。逮捕時に持っていた自身の偽造パスポート(これは本人も認めている)。1974年のハーグのハイジャック事件の共謀容疑。これはつい先日結審し、懲役20年という判決が出ています。彼女自身は日本国内の事件には関わっておらず、日本の警察(自民党)が見せしめ的に逮捕し重い刑を言い渡しているように見えます。
 本著はかなりの文量の力作です。著者の生い立ちから、パレスチナ闘争の歴史の一連の流れが無駄なくつづられています。非常に簡潔に書かれてはいるのですが、パレスチナ闘争の歴史は複雑なのですっかり吸収できたわけではありません。けれど、今まで点として知っていた事件などが本著を読んで見事につながりました。パレスチナ関連の本を今までたくさん私は読んでますがこれほどまとめられている本はないのではなかろうか。すなわち、日本赤軍の歴史はパレスチナの近代史でもあるのです。
 日本赤軍というとあさま山荘事件を連想してしまいますがあちらは連合赤軍で組織としては一応別物です。連合赤軍は日本国内の組織で警察に有力者をほとんど逮捕され、その残党があさま山荘に追い込まれ壊滅。重信らはそのときパレスチナに渡っていてそのまま日本には帰らずパレスチナ解放運動に合流し、日本赤軍を名乗る。3人の日本人兵士が死んだリッダ事件を起点に日本赤軍は世界に知られるようになります。日本赤軍の当初の目標はパレスチナ解放でその手段としての武装闘争を容認しています。それもパレスチナの地では仕方なかったのでしょう。イスラエルは正規軍はもちろんのこと、暗殺という手段も頻繁に使います。拷問や集団虐殺も普通のこと。それに対向するのはやはり武力だったのです。しかし、東西冷戦が終わりいわゆる東側の力が衰えることによりバランスが崩れ始めます。イスラエル米側には武力や財力で全くかなわなくなるのです。また、世界的にも武力闘争が理解を得られないようにもなり、日本赤軍も路線を変更。政治的な工作をするようになります。パレスチナの解放運動もインティファーダと呼ばれる民衆蜂起が中心となっていきます。
 2001年に重信氏が逮捕され日本赤軍は解散となりますが、後年の彼らは日本国憲法9条を掲げての武力放棄・戦争放棄、金権政治自民党の打倒、帝国勢力(米国・イスラエル)の打倒を訴えています。日本の報道だとテロリスト集団のような扱いですが、左翼陣営の視点からするとかなりマトモです。この内容なら日本政治でも一翼を担えたのかもしれなかった。
 本著のタイトルは私史となっていますが、自己主張だけではないかなり抑制のきいた内容となっていて、重信氏の人柄と知性の高さがうかがわれます。もっと早く出所できれば、彼女は日本でも有力な言論人として活躍できるでしょう。彼女を捕まえた自民党は既に倒れています。容疑はいいがかりに近いものですからもっと早く出せないものかね。民主党のみなさん。
(★★★★☆)

2011/01/06 wrote

【原発被曝 東海村とチェルノブイリの教訓】 広河 隆一
 この本は以前に購入して読んだのですが、感想文を書き忘れていたようなので、再読してここに感想文を書きます。2001年出版ですが、現在この本は絶版になっています。
 東海村とチェルノブイリ事故のレポートです。この本を再読した理由はもちろんあの福島原発事故です。チェルノブイリはヒトゴトではなく日本人の問題になってしまいました。事故の性質は違いますが、その後の政府の対応などは驚くほどチェルノブイリと類似しています。何が起こっているかを住民に伝えず、汚染はたいしたことはないとウソをつく。事故後の健康被害はほとんど認めない。日本のJCOも同じでしたが、今度の福島は規模が違います。まだ収束していませんから、チェルノブイリを上回る可能性だってあります。それにしても東電と官僚と政府の無能ぶりは目を覆うばかり....。というわけで、自分たちの身は自分で守るしかないのです。北斗の拳のように....。
 まだ、事故後の健康被害の段階にはなっていませんが、今後甲状腺ガンや白血病で子どもたち中心に被害を受けることになるでしょう。考えただけでも恐ろしい。
 東電の3.11事故は2011年に起きましたが、遅かれ早かれ地震が来ようが来まいがいつかは起きていた事故でしょう。原発を止めない限り同様の事故はまた起きます。予備電源を水のかからないところに置いても、また想定外の何かが起こってしまうのです。これは日本に限ったことではありません、原発ある限り世界のどこかでもまた起こるのです。原発は一旦アンコントロールの状態になってしまったらもう人間の手に負えなくなる非常に危険なプラントなのです。
 本著は精力的な取材に裏打ちされたすばらしい本です。これを読んでまだ原発が必要だなんて言える人がはたしているのでしょうか?それでも欲しい人は自分の家の庭で福島の使用済燃料一本ぐらい引き受けて孫、子の代まで冷やしてくれ。
(★★★★☆)

【御巣鷹山と生きる―日航機墜落事故遺族の25年】 美谷島 邦子
 日航機墜落事故の遺族の著者の手記。日航機が墜落したのは1985年。当時私はまだ中学生で、そのコトの重大さにそれほど気がついておらず、飛行機ってのは墜落すると大変なもんだぐらいにしか思いませんでした。しかし、この事故は今振り返って見ると不自然な点が多々あるのです。
 本著はその不自然な点に突っ込んでいる訳ではなく、遺族たちのつらく長い25年について語っている本です。突然家族を奪われ、遺体も原型をとどめない状態になってしまった遺族の悲しみはそれは深かったことでしょう。著者の場合は10歳の息子のはじめての一人旅だったそうです。
 息子が帰らないことがわかった彼女は二度とこのような事故が起こらないように、遺族会をつくり事故原因の究明を求めました。しかし、なかなか原因究明は進まず出てきた報告書は納得のゆくものではなかった。今のところこの事故は、事故機が7年前に起こした尻もち事故の修理の不具合により圧力隔壁が破断し、墜落したということになっています。しかし、先にも書いた通り不自然な点が多いのです。主なもの並べると。圧力隔壁がひび割れたぐらいで、尾翼が吹き飛んで、尾翼の油圧系が全損した。尾翼が吹き飛ぶほど空気の吹き出しがあったのに、乗客は誰一人吸い出されず、キャビンの空気は安全に保たれていた。吹き飛ばされた尾翼が今だ回収されていない。エンジンの出力調整で、機体をコントロールしていた同機は羽田もしくは横田基地に向かっていたようだが、急遽北方向に進路を変更し、山に垂直降下のごとく墜落した。ボイスレコーダーもフライトレコーダーも見つかっていない。生存者がいて墜落現場も分かっていたはずなのに翌朝まで救出活動は行われなかった。エンジンがミサイルが命中したかごとくバラバラになっていた。
 これはあくまで仮説ですが、自衛隊の標的機が日航機の後部に激突し、日航機は山中で自衛隊機に撃墜された、事故を隠すため。ちなみに当時の総理は中曽根。
 とにかく悲惨な事故でした。そしてこの事故には何かがやはり隠されていると私は思います。
 本著は彼の亡くなった息子の健ちゃんの話ばかり書いてあるので、一人っ子なのかと思ったら姉と兄がいるようなのです。彼ら兄弟もたいへんだったことでしょう。事故とは何と残酷な。
(★★★★)

2011/03/31 wrote

【ウィキリークス以後の日本 自由報道協会(仮)とメディア革命】 上杉 隆
 現在大活躍中!?のフリージャーナリスト上杉氏のメディア論。上杉氏と言えば、鳩山邦夫の元秘書で本籍はゴルフジャーナリストだそうですが、記者クラブと官房機密費問題の追求で頭角をあらわしてきたジャーナリストです。本著3.11原発震災の前に出版されています。
 まず、ウィキリークスについての言及。日本でのウィキリークスは否定的な報道が多く”暴露サイト”という表現をされています。しかし、上杉氏はウィキリークスの登場によってメディアが新たなステージに入ったと見ています。ウィキリークスとはオーストラリア出身のジュリアン・アサーンジが主催する内部告発メディア。情報提供者の身元を秘匿することを約束しています。今までの投稿系メディアは情報提供者の身元を守るものではありません。当局の要請があればあっさり情報を渡してしまいます。例えばyoutubeに投稿してあげられたsengoku38さんのように。また、ウィキリークスは世界中からの寄付で成り立っているためどこかの資本の介入を受けることがありません。
 当初は比較的好意的にウィキリークスを世界は見ていました。しかし、米国の機密文書を続々と公開はじめたあたりから、特に米国の姿勢が変化。まるでウィキリークスがテロリストのような扱いです。ノルウェーに圧力かけてアサーンジを強姦容疑で提訴させる。ウィキリークスが公開している機密文書に関してはスルーで別件ハレンチ容疑でアサーンジの身柄確保を狙っています。アサーンジは自分が拘束されたら、とっておき?の機密文書を公開すると公言しています。そんなウィキリークスに世界はいろんな意味で注目しています。
 日本に関しては今までそれほど重要ではない文書しか公開されていなかったのですがこのGWあたりから、ウィキリークスの攻勢が日本でもはじまりました。ウィキリークスは自らのサイトに公開するだけではなく、複数マスメディアにもその文書を検証あわせて渡し、同時に公開するという手法をとっています。日本で選ばれたマスコミは朝日新聞でした。しかし、日本のメディアで選ばれたのはこれだけ。あとはニューヨーク・タイムズにも同じ情報をリークしているようです。内容についての検証はここでは控えますが、ついに黒船が日本にも来てしまいました!今のところまだ、政府もマスコミも半分無視の状態を決め込んでいますが、いつまでもトボケルのは無理な話でしょう。
 こんな状況が日本に来ることを予見して上杉 隆らが立ち上げたのが自由報道協会(最近”仮”がはずれました)です。現在のマスコミというのは記者クラブが牛耳っていてここに入れないフリーや週刊誌、弱小マスコミや海外の記者もここから排除されています。記者クラブでは歌舞伎の芝居のような台本通りの会見が行われ、政府や大企業の思惑通りのニュースが配信されます。今回の原発震災の会見も当初はこの状態だったのですが、あまりに大きな事件だったので記者クラブの屋台骨がついに揺らぎはじめ、ゲリラ戦のようにフリー記者らが突入。そこについにやってきましたウィキリークス爆弾が日本にも落下という状況です。戦後築きあげられた 官僚、マスコミ、自民党、経済界の城がついに崩れ落ちよとしています。ウィキリークスが日本関連の文書を公開しはじめたのは今が日本にとっての大きな転換点であると認識しているからに他なりません。
 やや読みづらい部分もありますが、そんな訳でこの本は今読むべき本です。日本が今どういう立場におかれ状況であるかを理解するのに役立つことでしょう。
(★★★★)

2011/05/08 wrote

【A3】 森 達也
 オウム真理教を撮ったドキュメンタリー映画「A」「A2」の続編にあたるルポ。A3も一応映像化も考えてカメラを回していたが今のところ映画にするつもりはないそうです。なぜなら前2作であまりにも客が入らなかったからだそう。
 本著はプレイボーイに連載されたものを加筆単行本化したもの。松本被告とその信者らの裁判が中心です。著者は彼らに何度も面会しその周辺にも精力的に取材を重ねています。森氏らしいステレオタイプではないオウムと松本智津夫を本著では見ることができます。私は森氏の2本の映画はもちろんのこと、その関連書も読んでいますが、本著読むまで知らなかったオウムをたくさん発見しました。オウムについて私もまだまだ知らなかったのです。
 松本氏は熊本生まれで目が不自由。宗教家となる前は鍼灸を職としていますが、ヨーガ教室をはじめオカルト系雑誌にとりあげられるようになり、宗教法人へと変わります。マスコミにもとりあげられるようになり、教団が大きくなっていく過程で信者の突発的死亡事故が発生する。これを隠蔽工作したことが、暴走のきっかけとなります。秘密を共有した幹部信者らの粛清行動はエスカレートし、第二第三の殺人を招きついには後戻りができなくなっていく。松本智津夫はもちろんこれらの事件を知っていた。指示もした。しかし、彼自身は盲目でもあり殺人の実行犯であったことは一度もなかった。実行犯の信者たちが気の狂った人殺しだったわけでもない。つまりは組織防衛な訳で、警察の圧力が強まれば強まるほど結束し先鋭化していきますが、彼らは訓練された軍隊ではありません。統率はとれていないし無計画で適当な素人集団。国家転覆などどだい無理。宗教法人が隠れみのになってしまったところがありますが、もっと早く警察はなんとかできなかったのだろうか。証拠がばらまかれているというのにそれを捕まえられない警察の無能ぶりも露呈しています。もっと早く動けていればサリン事件など起こることは無かったのではなかろうか。浅間山荘の事件も言ってみればこれに似ている。下手に追い込むから彼らは暴走してしまうのです。
 松本智津夫の人物像ですが、人好きのする人望のあるタイプだったようです。自然と彼の周りには人が集まり、話も上手だった。非常にまじめで宗教家としてもそれなりのレベルにあり、第六感も鋭かったようですが、お金への執着がけっこうあったようで、これが教団の拡大化と暴走につながっていった感じです。
 裁判に関してはもう最初から松本智津夫死刑ありきで進んでいきます。オウム関連すべての事件に松本氏は関わっていると言ってよいので、膨大な審理が必要とされるはずですが証言や証拠も不確かなものでもかなりのスットバシで裁判は進められようとします。更にはあろうことか、松本氏の弁護士を引き受けた安田弁護士が目障りということで、不当逮捕までします。法治国家以前の世界。日本ってこんなスゴイ国なんだね(^^; そんなこんなやってるうちに盲目の松本氏は独居房で意識が次第に混濁し、ついには意思疎通が不能な拘禁反応状態に。けれどもこれを詐病とし、裁判は続けられる。廃人となった松本氏は何も語らない。事件を検証する機会は失われてしまったのです。
 なぜオウムに高学歴の若者がひかれたのか、とよく言われましたが私たちだって何らかの組織に属しています。原子力村の人たちを”なぜあんな放射能をまき散らすプラントをつくったのか!”と人々は責めるかもしれませんが彼らはそれが良いもので自分の人生をかけるに値するものだと思うからやっているのです。一度乗った船の方向を自分で修正したり否定するのは難しいことなのだ。
 著者はオウムの地下鉄サリン事件つまり、1995年3月20日が日本にとっての大きなターニングポイントだったと言っています。何がというのは森氏の著作を何冊か読めばわかるでしょう。確かに私もそうだったと思いますが、あれから16年。日本にとっての次のターニングポイント2011年3月11日がやってきてしまいました。時代はまた大きく動こうとしています。
(★★★★☆)

【原子炉時限爆弾】 広瀬 隆
 ”東京に原発を”の著者の久しぶりの原発警告書。福島の原発震災にあわせたかのように2010/8に発売されていたものでした。この本が出ているの気がついてはいたのですが、書いてあることは想定できたので読まず。原発震災後になって読みました。一応想定内の内容でしたが、2010年の6月に福島第一で今回の前兆とも言える冷却水喪失事故が起きていたとは本著を読んではじめて知りました。ワールドカップサッカーのバカ騒ぎのかげでこの事故はほとんど報じられていなかったのです。
 広瀬氏はチェルノブイリ事故をきっかけに日本の脱原発を目指す市民運動組織、たんぽぽ舎を設立しました。同組織は現在も活動中で大きなテーマの1つとして取り上げられていたのが地震起因の大事故の原発震災でした。本著はその原発震災に絞って書かれた本でその多くの部分を地震のメカニズムとそれが起こる周期そして場所についてさいています。震度7の地震が来れば原発はもちろんどんな建物でも持ちこたえることはできないので、地震が来れば原発が壊れるという話は自明ということかその点についてはそれ程詳しく書いていません。
 今回の原発震災で東電と経産省は事故の原因を津波にしたがっています。なぜなら津波なら防波堤や発電機の増設で見た目の対策がやりやすいから。もし津波の前に地震で壊れていたとしたら大変なことになります。今回の揺れはたったの500ガル程度。それで壊れたことになりますから他の全ての原発の耐震補強をしなければならなくなります。しかし、既に稼働している原発に耐震補強するのは限界があるため多くを廃炉にせざるを得ない状況に。これは彼らが考えたくないシナリオなのです。
 今回の原発震災で広瀬 隆はひっぱりだこになりました。なにしろ東電が想定外と言って言い逃れしようとしている地震と津波のシミュレーションがここにはまんま書いてあるからです。しかも広瀬 隆とたんぽぽ舎は本を書いてるだけでなく、このシミュレーションについて何度も東電や他の電力会社に申し入れ質問状も出しています。しかし電力会社はこんな事はありえない!ととりあわず、想定しなかっただけなのです。私もこの運動に関わっていますので、東電の性質はよく解ってます。情報を隠したり、嘘をつくのは常套手段。彼らが守っているのは自分の組織だけ。プライドだけはものすごく高い。だから私は今回の事故も最初から東電の言うことなんか1ミリも信じていません。周辺情報を集め彼らが何を意図してウソついているかというのをいつも推測しています。太陽光発電を8年前に我が家に設置したのもそんな東電からできるだけ電気を買いたくないからです。
 事故からもう二ヶ月もたってしまいましたが、ようやく風向きが変わってきました。人々も東電や経産省がどんな組織で、原発というパワープラントがいかに問題多きものかと言うことを認識してきました。広瀬氏や小出氏が国会に呼ばれるようになっています。本当は原発爆発という劇薬が無くても脱原発できなくてはいけないのだろうが、劇薬あってしてもなかなか進まない状況を見ると、これがないと日本は変われなかったんだろうなと思う。脱原発は単に原発をやめるということだけでなく、脱官僚(大手マスコミ含む)でもあるのです。それが日本のジャスミン革命たる所以です。
 今回の事故で脱原発が仮にできなかったとしたら、脱官僚も達成できなかったということになるでしょう。そしてまた事故が起きます、そのときは官僚もろとも日本は終わり。正に亡国の官僚だね。そのときは地下帝国でもつくるのかな?
 やや読みにくい本ではあるのですが、あまりにも正確に近未来を予言していた本なので、★1つプラスしました。
(★★★★☆)

2011/05/24 wrote

【日本中枢の崩壊】 古賀 茂明
 現役の経産キャリア官僚でありながら公務員制度改革を提唱している著者の手記。経産省の中でもメインストリームを歩んできたようですが、このまま官僚の好きなようにさせていると日本が崩壊すると彼は考え意見していたため、2006年の安倍政権の時に渡辺善美行革大臣に抜擢され、公務員制度改革の担当となる。しかし、改革半ばで安倍総理退陣。福田総理は公務員制度改革に力入れず、政権は民主党に交代。しかし、期待した民主党は政権をとって次第にトーンが下がり古賀氏は大臣官房付という閑職へと追いやられてしまい現在に至る。
 官僚について書いた本は今まで何冊も読んでいますが、これほど破壊力を持った本はなかった。官僚の考え方や彼らのモチベーション、はたまたかれらの駆使する文法についてまで解説しています。正に官僚丸裸だ。彼らが最も嫌がるのは、権限のある部署が減ること、天下りポストが減ることであるのです。つまり彼らは放っておくとどんどん自己増殖しようという意志で動いているのだ。一度できたポストはなかなかつぶれない。つまりドンドン予算(=無駄遣い)が増えていくという構造にある。また、彼らは国益ではなく省益のために動いています。他の省よりできるだけ多くの予算を分捕るということ。だからそれを配る役目にある財務相が最も力を持っています。
 財務相に関して言うと、彼らは税金を増やす(=彼らの取り分を増やす)ことしか考えていません。減税はあってはならないこと。控除より給付にシフトしているのも彼らの使える金を増やすという意味。あの与謝野ヅラ大先生は口を開けば増税の話しかしませんが、彼は財務相の操り人形なのです。だから彼は”政策通”という称号を官僚から与えられているのだ。
 私は気がついてませんでしたが、あの安倍総理は渡辺行革大臣を配して公務員制度改革にかなり突っ込んでいたのだった。結局退陣することになったのはインド洋給油法案を継続できなかったからではなく、官僚をすっとばして閣議決定したり公務員制度改革をやりすぎたからだったというのだ。閣議決定とは政治主導なのかと私は思っていたのですが、あれも官僚がもんだ法案しか通らない仕組みになってるという。
 安倍の惨劇を見た福田は最初から腰がひけ、政権交代した民主党もトーンダウン。実は長妻大臣一人が厚生労働省を改革しようとがんばったそうなのですが、結局は追い出されてしまったというのが顛末だったのです。
 これほどパワーをもった日本を支配する官僚をどうやったら公僕として制御できるのか。古賀氏の案は、官僚の給料をお手盛りで決めている人事院の権限を奪うこと。大規模な官僚のリストラ。天下りの禁止。人事の刷新。そして減税です。政権が何度変わろうが、官僚システムが今のままでは日本は変わらない。税金だけはどんどん上がり公僕のはずの官僚に国民が貢ぐ国になっていく。正に亡国の官僚。
 原発事故後に本著は事故をふまえてリライトしてから出版したそうですが、原発事故後に見せた政府の対応が正に官僚の姿なわけです。電力会社と経産省は正にズブズブの関係にあります。だから必死に東電を守ろうとしていますが、最後の最後に逃げるのは官僚です。もうダメとなったら東電だって見放されるのです。
 古賀氏の書いてることにだいたいは同意できるのですが、TPPに関して彼は推進。私が調べたところではTPPやっていいことない気がするのですが、彼ほどの官僚がいいと言うのだから、良い面もあるのかもしれない。
(★★★★☆)

【日本国の正体 政治家・官僚・メディア――本当の権力者は誰か】 長谷川 幸洋
 東京新聞の論説員の著者の手記。彼は所謂、元記者クラブの住人で官僚のポチだった。いかにしてそういったポチ(官僚の番犬)が生まれるかというのを自身の体験を元に語っています。本当の権力者とはご推察の通り官僚です。報道の側から見た官僚の姿が本著には暴露されている。先に感想文書いた古賀氏とは近い関係にあります。
 東京新聞は10年来の読者ですが、長谷川氏という重要人物がいるとはつい最近まで知りませんでした。地震後にツイッターやっていて知った次第です。彼のような記者がいる東京新聞はそれ故、あれだけ良い記事が書けるということなんだね。
 ポチはなぜうまれるかと言えば、官僚が従順なポチを丹精こめて育てるから。記者は入社すると様々な記者クラブに配されます。各お役所や警察には記者クラブという会見場があり、記者が寝泊まりできる詰所まであります。しかし、これは誰でも利用できるわけではなく記者クラブに加入した大手報道機関に限られる。ここでポチは寝る場を与えられます。そして見所のありそうなポチには官僚がキミだけへのオフレコだよ、と特ダネ(エサ)をリークしてくれるようになります。ポチはもっといいエサがほしくなり、官僚に尻尾をふるようになるのです。
 私は記者クラブに関しては以前から違和感持っていました。10年以上前の話ですが、都庁記者クラブで記者会見に同席する機会がありました。会見はじまる旨の放送があると奥の詰所から記者がぞろぞろ出てきた。彼らの緊張感のない弛緩した雰囲気にまずびっくり。配られたペーパーを見つめながら彼らはノートPCをバチバチタイピングしはじめる。そんなボーッとした記者たちが唯一目覚めたのは、私が彼ら側にカメラを向けたときでした。なんで、こっち(記者)をとるんだ!と彼らは怒ったのです。すいません!と謝って撮るのをやめましたが、彼らのメンタリティがわかった一瞬でした。彼らは記者個人としての自覚はないのです。
 長谷川氏による驚くべき推測ネタもいくつかのっています。官僚はあの中川大臣を邪魔に思っていた。なぜなら彼は公務員制度改革をやり、減税しようとしていたから。酒に呑まれる彼の習性を知っていて国際舞台で醜態をさらさせたというのだ。古賀氏の著作にもありましたが同内閣の安倍総理も公務員制度改革を進めようそしていたため官僚は嫌がっていたという。安倍総理が官僚と戦っていたとは気がつかなかった。その点に関しては応援しとけば良かったな
 官僚という同じテーマについて書いてあるので古賀氏の著作と重なる部分多く、内容も私の頭の中で混じってしまっていますが、官僚についてより理解が深まることは間違いなし!両著ともあわせて読むことおすすめします。
(★★★★☆)

2011/07/19 wrote

【ウィキリークスの時代】 グレッグ・ミッチェル
 ウィキリークスの創始から昨年末の米公電リークそしてアサンジ訴追までのあたりのルポ。日本ではあまりとりあげられないウィキリークスですが、ジャーナリズムにとってある意味の革命だったのがウィキリークスだったわけだ。これを認識しておかないと世界から日本は取り残されるんだろうな。今だに記者クラブにこもってるようでは絶望的かもしれないが、日本のマスコミをそのうちみんな相手にしなくなるかもね。
 ウィキリークスの何が新しいかと言えば1番は情報提供者の匿名性をまもることを第一義として掲げそのシステムをつくったことです。一般的なマスコミもまもることが期待できますが所詮その人次第と言えます。ご存知の通り、匿名掲示板や投稿サイトはあっさりと当局に情報を渡してしまうので匿名でもなんでもありません。
 2番目はメディアを巻き込み情報を小出しにすること。リークを一気にサイトに掲示したところで一般の人はそれをなかなか読もうともしないし、出したときは騒がれたとしても一気に風化していきます。既存メディアにリークし彼らに解説記事を書かせた上で徐々に公開し一般の興味をひきつけるのです。また、現在話題になっているネタに関連した情報を選んでリークさせます。このことによってリークはより破壊力を持って伝播するのです。
 ウィキリークスを最初に有名にしたのは、イラク戦争でのアパッチ戦闘ヘリのガンカメラの映像でした。民間人や子どもロイターの記者を攻撃し、殺害する映像。これを公開することによってウィキリークスは世界的に有名になる。この時点ではウィキリークスを批判する人たちもあったが、”表現の自由”を尊重しウィキリークスを好意的に論評する方が多かったようです。しかし、これに続いて行われた米国の公文書で風向きは一気に変わります。特に米国ではテロリスト扱い。日本でもこの頃からウィキリークス関連の報道が増えてくるが米国の属国の日本の論調は米国に同じ。アサンジはノルウェーでハレンチ罪で訴追されます。政府だけでなく、ウィキリークスのサイトをホスティングしていたAmazonはサイトを停止させ、ペイパルやマスターカードなどの決済会社はウィキリークスへの決済を停止します。しかし、マスコミはこれをほとんど批判しない。アメリカの表現の自由のダブルスタンダードが露になったのです。これに対抗し、ウィキリークスのミラーサイトが世界中に立ち上がりました。
 これらのリークは一人の米兵ブラッドリー・マニングによってされたとされています。同じ時期、日本ではsengoku38さんがyoutubeに漁船衝突映像を無造作にアップして祭り上げられていました。違う世界の話のようだ。
 ガンカメラの動画は私もこの本読んでから見ましたが、確かにひどいものです。町を歩いている人とカメラを持っている記者をまとめて遠隔から射撃。しばらくして救出しようとしたバンを射撃、そのバンには子どもも乗っていたのです。これが戦争と言えるのでしょうか。現実感のなさはまんまテレビゲーム。
 ウィキリークスは1つのジャーナリズムの形態になるだろうと本著は言っています。もし、仮にウィキリークスが消えても、同様なサイトが既にいくつも生まれています。既存のメディアもウィキリークスを真似たサイトを立ち上げています。紙の時代と違い情報は一瞬で世界に伝播し、無限にコピーもされます。むしろ今までのやり方のジャーナリズムでは対応できなくなっているのです。
 一方の日本は相変わらず記者クラブという既得権益集団をつくり情報を統制しようとしています。今回の原発震災でそれも綻びを見せています。いくら日本が情報ガラパゴスでもこの状態を長く続けることは困難でしょう。日本にも遅ればせながらウィキリークスの時代がやってくるのです。
 本著はウィキリークスにまつわる出来事を時系列でルポしていて一読すれば今につながる流れが見えるようになっています。ウィキリークスっていったいなんだろう?と思っている人は読んでみるといいでしょう。
(★★★★)

【ボルネオ島アニマル・ウォッチングガイド】 安間 繁樹
 ボルネオ島の哺乳類に関して書いた本。ボルネオ旅行の予習で読みました。著者は世界自然保護連合種保存委員会(IUCN・SSC)ネコ専門家グループ委員だそうで、哺乳類系の専門なのでしょう。鳥や虫、魚などへの言及はまったくありません。というわけでややアンアバランスな感じもするのですが、哺乳類に関しては詳しく書いてあります。
 国立公園のガイドと主な哺乳類に関して、自身の体験を織り交ぜつつ書いてありなかなか面白いです。ネズミ、コウモリ系の動物がたくさんいるようです。象やオランウータンもいます。固有種としてはテングザルなんてのもいるようですが、そういうのは密林に踏み込まないと見れないのだ。ちょっと変わった動物もいるのですが”ヒヨケザル”っていうムササビみたいな動物が気になる。これも見ることはできないのでしょうが、飛んでるとこが見たいなあ。
(★★★)

2011/11/10 wrote


|REW|READ TOP|FWD|