読書 更新順

2010

合計 20冊

【八丈島流人帳】 今川 徳三
 この冬に八丈島に行ったのですが、その予習として読んだ本。1978年に出版され現在は絶版となっています。八丈島のキャッチフレーズは「花と緑と温泉の島」ということらしのですが、加えて江戸時代は流人の島だったのです。
 江戸時代の刑罰は最も重罪が死罪と言って、首をはね胴体は刀の試し斬りに使って捨てるという刑罰。なんと野蛮な(^^; これをさらし首にするのが獄門です。時代劇の大岡越前(加藤剛)が”死罪、市中引きまわしのうえ獄門”と言ってましたがこのことなのです。これよりやや軽いものとして”はりつけ”とか、”火あぶり”という刑もあります。武士の場合は、武士の情けということで”切腹”があります。その次に重いのが遠島でした。遠島にも軽重があり、軽い場合は新島とか三宅など比較的近い島。苦役つきの佐渡や隠岐というのもありました。八丈は遠島でも重い方にあたります。黒潮の先にあるため、渡るのが困難。つまり島抜け(脱走)もほぼ不可能なのです。それ故に政治犯、すなわちときの権力に従わないものが送られることも多かった。
 島の中でときには犯罪が起こることもありました。八丈島史上最初の死刑となったのは宇右衛門。島送りの罪状は不明なのですが、島で殺人を犯し死罪となった。しかし、首斬りを皆嫌がり困った役所は、宇右衛門を崖から海に突き落として殺すことにします。その崖は以来、八丈で死刑となった下手人を突き落とす崖となり宇右衛門ガ嶽と呼ばれるようになった。ここがどこか気になったのですが、八丈島のガイドやマップにはこの場所は載っていませんでした。
 死罪になるほどでない微罪、お腹がすたためによる盗みや島抜けなどの犯罪は島替えと言って、八丈小島や青ヶ島に移動させられたそうだ。これらの島は八丈より環境が厳しく食物も少ない。
 島は海に囲まれて温暖だから食料は豊富なのかと思っていたのですがそうではなかったのです。火山灰の土壌なので限られた作物しかできず米はとれない。島がどちらかと言えば人口過剰な状況で本土から物資に頼っており自給自足できなかった。あしたばが名物ですが、これはやせた土地でも生える草。とっても明日は生えるということであしたばなんだそうな。島のまわりは断崖絶壁が多く、魚をとるのも簡単ではなかったようです。飢饉になると餓死者がたくさん出て、当時は食べなかった家畜の牛を食べて飢えをしのいだそうです。
 遠島された人は極悪人かというと必ずしもそうではありません。先に書いた政治犯。偉い人の身代わりとして罪をかぶったもの。陥れられたもの。年貢が払えなかったもの。そして冤罪。江戸時代は今に比較しても冤罪はかなり多かったようです。また、生類憐れみの令があったときはこれに違反したとされた人がたくさん遠島となりました。普遍的な犯罪もありますが、時代違えば犯罪でもなんでもないことってたくさんあるのです。本著を読んでいて感じましたが、武士すなわち士族というのは、今の官僚につながる人たちなのです。戦国時代の武士は軍隊だったのですが、江戸時代の武士は武装したお役人集団です。書類仕事が主で、出世が目標。彼らは特権階級で、先に書いた通り切腹が認められていたり、武士に無礼な町人や農民を切り殺していいという、切捨て御免という特権まであったのです。大岡越前は今で言う最高裁の判事で、鬼平は東京地検特捜部の部長みたいなものです。官僚国家日本のベースは江戸時代につくられていたのだ。
 また、この時代は子どもが犯罪を起こすと親の責も問われ断罪されるのが普通です。このスピリットが今も日本では受け継がれているため、犯罪が起きると親が引っ張り出され謝らせられるのでしょう。
 本著は八丈島流人帳とはなっていますが、八丈に限らず江戸時代の刑罰と遠島全般にわたって書かれています。あまり表に出ない話なので、知らないことが多く江戸時代の勉強になりました。また、知られざるエピソードみたいなものがたくさん載っていてそれらも興味深かったです。
(★★★★)

【海嘯―逸と富蔵の八丈島】 乾 浩
 八丈に島流しとなった近藤富蔵の生涯。富蔵の父は近藤重蔵という旗本で蝦夷地の探検で名をはせた人物。しかし、仕事中心の生活で家庭を顧みず。富蔵3歳のときの母とは離縁し妾と暮らすようになる。派手好きで、目黒の自宅の庭に富士山をつくり名所となっていた。富蔵はそんな父に反発し、家出していた。そんな折、重蔵は大阪へ転勤となる。その間目黒の自宅を隣人の町人塚越に管理させていた。しかし、小富士を売りにして蕎麦屋を拡張し重蔵の屋敷まで使っていた。帰ってきた重蔵は驚き、以来両家は険悪となる。それを聞きつけ富蔵は戻ってくる。塚越の方は用心棒を雇いたびたび近藤家に嫌がらせをする。両家の境界線の問題で度々いさかいが起きついに、富蔵の怒りが爆発。塚越だけでなくその妻や子ども親戚まで7人も斬り殺してしまったのだった。この件で下手人となった富蔵(23)は八丈へ遠島。父も近江へ飛ばされる。
 八丈で最初は何もできない富蔵だったが、つかれたように仏像を彫るようになりそれが認められる。そして手先の器用さを買われ大工仕事や庭仕事を依頼されるようになる。そんな富蔵と八丈の百姓の娘、逸との間に縁談がまとまる。子どもも生まれ富蔵は八丈に生活の根を下ろし暮らしはじめる。けれど、江戸への思いを断ち切ることはできなかった。
 以降まだ長いのですが続きは本著を読んでみてください。富蔵という人物についてもちろん私は知らずに本著を読みました。なのでいったい彼とその家族はどうなってしまうのだろう、とハラハラしながら読みました。富蔵は流人の身ながら八丈実記を記していて、八丈では有名な人物で誰でも知っているようです。先に感想文書いた八丈島流人帳にも富蔵のことは載っています。
 富蔵自身はけっこう不安定な人物で、家族や隣人、友人、流人仲間に助けられながら八丈のために尽くしていきます。けれど江戸のことは忘れられない。流人仲間が次々と赦免されていく中で富蔵は取り残されたような気持ちとなります。家族や父子の確執という普遍的な物語でありながら、明治への時代の転換という歴史の物語です。誰も知らない話ですが、ドラマチックで大河ドラマ向や映画向きのような気がしました。使い古された竜馬なんかやってるより、”富蔵”を大河ドラマにした方がいいんでない!?
 本著は史実をベースとした歴史小説で、フィクション部分も入っています。しかし、その脚色が素晴らしく最後まで読ませます。私は八丈の予習で読んだ本ではありますが、八丈関係なく良い本ですので読んでみてください。
(★★★★☆)

【流されて八丈島―マンガ家、島にゆく】 たかまつやよい
 八丈島のマンガエッセイ。たかまつやよいはコンビの漫画家だが、女性の方のやよいが八丈島に住んでいます。もともと住んでいたわけではなく、テレビ番組で”八丈は住みやすいとやっていたので思いつきで引っ越した。本著ではそういうくだりや、八丈ライフをつづっています。観光ガイドではなく、八丈における漫画家の日常です。
 八丈に住んでるのに彼女は車を持っておらず、自転車で移動しています。行ってみるとよくわかりますが、車がないと移動がけっこう大変です。交通量は少ないですが、アップダウン激しく自転車では登れないような坂がそこかしこにあります。そういうわけからか、あまり移動はない漫画だったりします。マリンスポーツとも縁がありません。そういうところが逆に面白いのでありますが。
 実際八丈島は住みよいらしく、適当だった食生活があらためられ健康になってるようです。犬と猫も飼っていますがペットも同様。八丈ですっかり元気になったそうです。空気おいしく、食べ物も新鮮な地元のものばかり。自然と健康になるんだろうね。
 彼女も八丈では誰でも知ってる人らしく、この漫画は誰でも知ってるようです。本屋でないとこでもこの漫画売ってます。漫画の話をしたら”あの猫の人ね”と言ってました。ちなみに八丈に本屋は二軒しかないそうです。ぐるぐるまわっていたけど本屋は見当たらなかったな。
 まだ連載中らしいので、続巻出るの期待してます。
(★★★☆)

2010/01/16 wrote

【知事抹殺 つくられた福島県汚職事件】 佐藤 栄佐久
 福島県知事の佐藤 栄佐久知事が自身が逮捕された水谷建設の事件について書いている本。この事件は現在の民主党の小沢をめぐる騒ぎとも関連しています。
 まず、検事側の主張。福島県木戸ダムの工事発注の際に天の声を発し、水谷建設に落札させる。水谷建設はその礼に佐藤知事の弟の経営する会社の土地を評価額より高い値段で取得。その差額が佐藤知事の賄賂にあたる収賄罪。
 一方、佐藤知事の主張を要約すると、木戸ダム建設にあたり天の声を発したことはない。弟の会社、三東スーツの土地を水谷建設が購入していたことも知らない。
 ちなみに、この土地は転売され現在ショッピングセンターが建っていて評価額は水谷建設が購入したときより高くなっています。
 この事件はいわゆる国策捜査にあたるものと言えるでしょう。東京地検特捜部が動き、かなりの無理筋を立件しています。立件のポイントは佐藤知事が賄賂を受け取ったか否かということになります。この土地購入が賄賂にあたるのか。土地の価格というのは言ってみれば時価で路線価という基準はありますが、相手が売ってくれる値段が価格になります。この土地は後に地価が上昇し、むしろ水谷建設は土地売却で儲けています。また三東スーツの土地が売れたことが兄の賄賂にあたるというのもかなり無理があります。佐藤知事は確かに当時、三東スーツの役員だったが経営権は弟にあり役員会にも出席していません。そして佐藤知事は天の声をいつ発したのか。この天の声を受けたのは当時の土木部長なのですが、彼の供述がかなり曖昧で何時なのかはっきりしていません。そもそも天の声って何なのでしょう(^^; いつから天の声で立件できるようになったのでしょう。
 しかし、当初は無罪を主張していた佐藤知事でしたが弟から水谷建設に土地を売る話を聞いて知っていたという自白をしています。東京地検特捜のエースによる連日の取調べ、そして佐藤知事だけでなく彼の支援者たちにも取調べされたり、責任を感じて三東スーツの役員が自殺したりあり、これ以上頑張っても皆に迷惑がかかると思い、知らない話を知ってると言いオチてしまったのです。
 ちなみにこの事件で贈賄したとされる水谷建設の幹部は脱税で収監中(佐藤知事の件では立件されていない)なのですが、最近になって自分が儲けるために三東スーツの土地を買ったと言ってるそうなのです。これで佐藤知事の冤罪&国策操作は間違いなのないところでしょう。しかし二審まで有罪判決となってしまっています(無罪主張で上告中)。そしてこの幹部は小沢事件でも重要なキーマンで、水谷建設に5千万円贈ったというのは彼の証言なのです。こんないい加減な幹部の話は信用できるのでしょうか。
 さて、この佐藤知事はなぜ国策捜査の対象となったのか。理由はおそらく2つ。その1つ目は国策の原発政策にとって非常に邪魔な存在であったことです。福島には第一第二あわせて10基もの原発があります。これらはすべて東京電力の原発。つまり福島の電気はつくっていない原発です。しかし、福島に建っているので様々な許認可権を知事が持っています。例えば原発の新規建設、原発のプルサーマル使用。
 プルサーマル原発とは、プルトニウムとウランを混ぜたMOX燃料を発電に使う方式です。プルトニウムは核兵器への転用が可能なため、保持していると国際的に核兵器をつくろうとしているのではないかと疑われます。日本は核兵器はつくらないことになっているのに、大量のプルトニウムを持っています。北朝鮮の比ではありません。その用途としては当初、高速増殖炉の燃料にと考えていました。ところが、実験炉のもんじゅが大事故を起こし、もう15年動かせずにいます。世界的に見ても高速増殖炉は実現困難な技術とされ、フランスもイギリスも実験炉を停止。ドイツは建設を中止しています。日本でもほぼ実用化は不可能と見られています。さて困った。プルトニウムの使いみちがないぞ!ということでその消費のために考えられているのがプルサーマルなのです。しかし、福島の原発でプルサーマルをやろうとしたところ、反対したのが佐藤知事でした。当時は日本中の原発で事故隠しが表に出てきていたときで、こんな状況で新しい発電法を許可するわけにはいかないとしたのです。予定では東電の福島第一で日本発のプルサーマルが行われるはずだったのを面子をつぶされたのが経産省、そして東電だったわけです。
 国策捜査第二の理由は、道州制に反対する知事の中心人物だったことです。道州制とは、県の上により大きな地方自治体をつくって行政を効率化させようという考えですが、官僚たちの思惑は知事の権限を取り上げてしまおうということに他なりません。つまり、佐藤知事のような言うこときかない知事以上の権限をもった州知事をつくるということです。
 まあ、政府(官僚)にとって福島の佐藤は邪魔な存在だったわけです。道州制の方は政権交代でうやむやになりましたが、プルサーマルは佐藤知事がいなくなったおかげで実施までこぎつけました。昨年の11月に東電ではありませんが九電の玄海原発でプルサーマルがはじまっています。政府にとって、もう佐藤知事の事件は無罪だろうがなんだろうがどうでも良いのです。現実として佐藤知事は失脚し、もう権限を持っていないのですから。
 本著ではこの事件の話だけでなく、なぜ佐藤栄佐久が議員となり、知事となったのかという話も書いてあります。彼は福島出身で東大法学部卒業の秀才です。卒業後は父親の会社、後に弟が社長となる三東スーツ(今回の事件の騒ぎのため倒産)で働いていましたが、青年会議所の活動に参加するようになりこちらが主務となります。活動の中で地域主権の重要性を感じるようになり、参議院に出馬し当選。そして知事へと転身し、保守系(官僚系)候補を破って当選。以降は絶大な強さを発揮し、5期連続で知事の座にありました。地元重視ゆえに絶大な人気を誇っていましたが、それゆえ中央と衝突し、原発でつぶされてしまったのです。
 政権交代はしましたが、今だ権限を握っているは中央官僚です。だからあれだけ小沢を攻撃しているわけです。さて、民主党は官僚たちから権限を取り上げられるでしょうか。官僚から国民へという政治ができるでしょうか。
 本著は今の小沢事件の構造を知る上でも是非とも読んどいた方がいい本です。
(★★★★)

【誰が日本の医療を殺すのか―「医療崩壊」の知られざる真実】 本田 宏
 医療の現場がいかにひどいことになっているかを現役の医師が書いた本。現場で働く者の立場で国民のための医療を考える「NPO法人医療制度研究会」の代表理事もしているそうです。
 医療崩壊とは何のことを言っているのか。現在の医療現場というのは、医師の絶対数が不足し彼らがあまりにも多忙なため疲れきってしまっている。また、病院の経営もたいへん厳しい状況になっている。これは国の政策変更が招いた結果だと言うのです。高齢化が進む国では医療費が増えるのは必然だというのに、国は財政支出を抑えるために医療費削減の方向に舵を切り年々医療費は減らされそのしわ寄せが医療現場を直撃している。病院の収入は減る一方だと言うのに患者は増え、今まで無かった仕事もどんどん増えている。当直明けの手術というのも普通のことで、ひどいときは何日も家に帰れない。医師たちは生死と向き合ってるので現場は疎かにできず、気力でなんとか持ちこたえている。そんな状況で、経営が厳しくなった病院が閉鎖され。疲れた医師は倒れたり、やめたりで医療現場は悪化の一途。
 私も足折って長いこと入院していたので、ある程度の医者の大変さは知っていましたがここまでひどくなっているとは。しかも益々悪化しているというのですからなんとか手を打たないと。著者はまず、とにかく医師を増やすこと、新しい医者を育てることだと言っています。医者はすぐには育たないので、その効果が出るのは5年10年とかかるそうですが、今やらないと間に合わない。本著は政権交代前に書かれた本なのですが、政府はこんな状況だというのに、”医者は足りている”というスタンスを頑として変えようとしなかったそうです。
 医者の数は十分だが偏りがある。これはつまり、医療に予算を使わないための方便にしかすぎないのですが。
 それが政権交代し流れが変わりました。新政権は医学部の定員を増やすことを明言しています。この政策転換は”コンクリートから人へ”の象徴の1つと言えるでしょう。今回の政権交代の選挙では自民党の票田だったはずの医師会も次々に民主党支持を打ち出していましたが、彼らも自民党と官僚たちをついに見限ったということだったのでしょうね。
 著者は現役の医者でありながら、本著を出しNPOを運営しと精力的に活動しています。それも日本の医療を良くしようと思ってのことです。彼らのような医者がいたから日本の医療はなんとか守られていたのですね。
(★★★★)

2010/02/08 wrote

【アメリカは変われるか?―立ち上がる市民たち! 】 堤 未果
 本著は月刊クレスコに連載されたものを単行本化したものです。オバマ後の米国について書いてあります。短くまとめた短編レポートがまとまった感じの本で、いつものテンポの良い未果節は健在で読みやすいです。
 オバマに対して期待はしながらもけっこう辛めの論評が多い。今までの米国がそう簡単に変わるものではないが、ブッシュからは大きな転換であるのだからもっと応援してもいいと私は思うのですが。
 米系の既得権益にしがみついてる人たちは別にして、一般的には”アメリカにはもうだめかもしれない”というのがけっこう広がってると思われます。同時に日本もだめかもしれない。そして自分たも大丈夫だろうかとなるのでしょうが。
 アメリカモデルは既に破綻してると言って良いのでしょう。同時に日本もかなりアメリカに突っ込んでいるので同様にかなりやばい。とはいえ日本に住んでるのですから自民党と官僚が焦土にしてしまった日本を持続可能な社会まで立て直さなければならない。日本を復興するのがこれからの世代の仕事なのでしょう。
(★★★)

【平和って何だろう】 足立 力也
 コスタリカ専門家の著者が、平和とは何かというのをコスタリカな視点から分析している本。コスタリカというのは中米の国ですが、軍隊を持っていないということで有名な国。しかし、ご存知の通り中米は政情不安定な地域で、コスタリカが現在のかたちになるまでには紆余曲折がった。内戦があり他国の干渉もあり武装闘争もあった。武力がなければ安心できないという地域だったはずなのだが、丸腰になることにより隣国を安心させることができたのです。武力を競うのではなく、武力を持たないことにより地域の安定化を図ったのです。また、軍を持たないことによりクーデターを防ぐという意味もあります。
 ひるがえって日本はどうかと言えば、自衛隊という世界でも有数の軍隊を持っています。しかし、憲法では軍隊を持っていないことになっているのでこれを自衛隊と呼んでいます。しかし、自衛隊は憲法があるおかげで戦後他国の軍隊と交戦してないわけです。
 著者ももともとコスタリカに詳しかったわけではなく、どんな国か興味があったから彼の地へわたり暮らしてみることにより理解が深まったのです。軍隊がないことだけではなく、自然の豊かさ、産業や人々の暮らしなどコスタリカ全般について言及されており、コスタリカ入門書として好著と言えるでしょう。本著を読めばコスタリカに行ってみたくなることでしょう。
(★★★☆)

2010/03/28 wrote

【売国者たちの末路】 副島 隆彦、植草 一秀
 経済学者の植草氏と評論家?の副島氏の対談本。副島氏の本はけっこう前に映画についての評論本2冊”ハリウッドで政治思想を読む””アメリカの秘密”を読んで以来です。前著を読んだときはアメリカを崇拝する自称エリートな人かと思ったのですが、本著でだいぶ印象が変わりました。かなりマトモです。これは副島氏が世界に対する理解を深めバランス感覚を持ったためなのか、ある程度メジャーになったことにより人をびっくりさせることを書く必要がなくなったのか、あるいは私が副島レベル(謎)に近づいたからなのか(^^;
 植草氏があの手鏡事件で逮捕されたことは多くの人が知っているでしょうが、あれが冤罪というか国家的陰謀だった可能性が高いということを意識している人はほとんどいないのでしょう。植草氏は当時自民党のメインバンクのりそな銀行への公的資金投入についての問題を指摘し、政権にいた竹中大臣についても批判していました。当時の政権党にとってかなり邪魔な存在だったわけです。植草氏はハレンチ罪による二度の逮捕により言ってみれば表舞台からはひきずり下ろされてしまったのです。このやり方は権力サイドにとっては常套手段で、他にも元財務省キャリアの高橋洋一氏は「さらば財務省」という本を書いたのですが、その後”窃盗罪”というハレンチ罪で逮捕され表舞台から追放されました。これ見てわかるように官僚と警察、そしてマスコミなど皆一体となって自分達の敵を排除するのです。
 本著は金融についての話。すなわち竹中路線の問題点について多く語っています。竹中という人物は言っていることに一貫性がなく、流行りそうな理論をさも自分が考えたように語り、そういうことに非常に長けている。正にTV向き人間で小泉総理と相性がいいのはそういうことなのです。それでも日本のためになっていればいいですが、まさに売国奴になってしまっているのです。
 副島本を敬遠していた私だったのですが、本著で見直したので今後は彼の本をチェックしようと思います。鋭い分析と洞察力そして誰も書かないネタを掘り出してくる能力はすばらしい。もちろん植草氏もいいです。民主党は是非ともかれを財務大臣にしてもらいたい。
(★★★★)

【日と水と土 ナチュラル&ハーモニックスタイルのすすめ 】 河名 秀郎
 映画「降りてゆく生き方」を見に行ったとき会場で購入した本。普通の本屋では売ってない本だそうです。映画の中でも取り上げられていたテーマですが、自然栽培について書いてある本。自然栽培とは、農薬を使わないのはもちろんのこと肥料も使わない農法のことです。草とりも基本的にはせず、できる限り自然に近い状態で栽培する。かといって放ったらかしでもありません。
 化学肥料と農薬を使わないのが有機栽培ですが、有機の肥料にもいろいろあるということを本著を読んで知りました。植物にとって良くない肥料を使うとその果実はすぐに腐るのだそうです。一方の自然栽培の果実は腐ることなく、水分だけが抜けドライフルーツのようになるそうだ。
 家畜の糞も、熟成させた堆肥も有機というくくりに入ってしまいます。しかし、これは植物の肥料としては同じではないのです。熟成してない動物糞系の肥料はむしろ化学肥料より作物にとって良くなく腐りやすい実をつくり、土壌を元に戻すのに時間がかるそうだ。しかし、世に言う有機栽培のかなりの割合がこの畜糞を使っている。
 本著によるとアトピーの原因も農薬としています。アトピーだった青年が薬をやめ、野菜中心の食生活を続け苦しみながら毒を抜き、ついにはアトピーから生還したという話も載っています。今の世の中にはびこっているアレルギーは農薬もそうですが、石油からつくった各種製品や薬物が原因となっていると言ってきっと良いのでしょう。
 著者自身は今や自然栽培論の一人者のようですが、この道を見つけるのは簡単ではなかったようです。有機栽培さえ知られていなかった時代に、試行錯誤のうちに”自然栽培”に行き着いたということなのです。
 今までの常識がひっくり返るというほどではないですが、聞いたことが無かった話が多く載っており非常に勉強になりました。この本は本屋では売ってないのですが、”自然栽培”というキーワードの本はたくさん出ているので是非とも多くの方にこの概念を知ってもらいたい。
(★★★★)

【発酵道―酒蔵の微生物が教えてくれた人間の生き方】 寺田 啓佐
 本作も映画「降りてゆく生き方」の関連本。千葉県香取郡にある酒蔵「寺田本家」の当主の手記。映画を見て日本酒を見直したのですが、その原案となっているのがこの酒蔵の話だったのです。
 寺田本家の五人娘という酒があることは映画を見るだいぶ前から一応知っていました。近所の”つぶつぶカフェ”という自然食系の店でこの酒を扱っており、ときどき買っていた。おいしいとは思ったのですが、これが何であるかということまで意識は及んでいませんでした。もっと早く知っていれば良かった。
 本著はまず、当主の寺田さんが今に至るまでの話が書いてあります。最初から今のようなおいしい酒をつくっていたわけではなく、いわゆる普通の酒蔵だった。普通の酒蔵とは、お役所お墨付きの酵母を使って発酵させ、アルコールを添加してつくる酒。普通の清酒ということになります。日本の酒作りがこうなってしまったのは戦争の影響が大きく、米が足りなかった戦中戦後にこの製法が一般的になる。以後も安く効率的に酒を作る方法としてこれは残り今に至っているのです。もともと日本酒は米を蔵つき酵母を使って発酵させ、それを絞ったものです。酵母を投入したり、アルコールを添加するという工程は無かったのです。また酒の等級制で透明度が高く辛口の酒が良い酒とされたため、米を削り、アルコールを添加して辛口にしたものばかりになってしまったのです。
 寺田氏はもともと酒蔵とは関係ない電気製品の営業をやっていたのですが、婿として寺田本家に入った。酒のド素人でおまけに下戸。そんな彼が酒蔵をついだはいいが、年々経営は苦しくなる。その頃彼は、肉食中心の生活をしていて、常に体調が悪かった。ついには腸が腐る病気となり入院。自分の体が腐ったことにより、これは何かが間違っていると気がついた。一念発起し本物の酒をつくるぞ、と決意し試行錯誤の末に自然酒五人娘や醍醐のしずく、発芽玄米酒むすびなどをつくるに至ったのです。米はもちろん!?自然栽培のものを使っています。
とにかく酒を飲む人なら読むべき本です。本著を読んだおかげで今まで意味がわからなかった日本酒用語がわかるようになりました。生もと、山廃、生一本、冷やおろしなど。また、日本酒を見直すきっかけとなしました。今まで日本酒というのはたまにしか飲まないものでしたが、おいしい酒の見分けかたと日本酒の味が分かるようになったので日本酒は常に我が家にストックされるようになったのです。酒を飲まない人でも寺田氏の生き様は参考になるはず。
同じ素材でも環境によって腐るものもあれば、発酵するものもある。つまり何事も発酵できる環境をつくってやることが寛容ということなのだ。
(★★★★☆)

【リンゴが教えてくれたこと】 木村 秋則
本著も自然栽培シリーズです。著者の木村氏は自然栽培のりんご農家です。しかし、この自然栽培を成功させるまでなんと8年もかかりその間はほぼ無収入だったそうなのです。リンゴは無農薬では栽培できないと思われていた作物なんだそうです。
木村氏ももともと農家ではなく、自動車の整備をやっていたそうだ。それが実家のりんご農家を跡取りし、りんごを栽培するようになった。しかし、農薬が自分達の体に悪影響を与えることから、農薬の使用をやめた。化学肥料もやめた。そうしたらりんごは全くならなくなってしまった。周囲からは気でも狂ったかとか、雑草をはやして周囲に迷惑かけるなと言われた。娘はお父さんのりんごを一度も食べたことがなかった。しかしめげずにがんばった結果うまくいったのです。今や自然栽培生産者の一人者として知られており、彼の栽培するりんごも米もすぐに完売。日本だけでなく世界中から講演や指導の依頼でひっぱりだこのようです。
 信念を貫いたからこそ道が開けたというのは先の河名氏や寺田氏と同じで、それ故その道の第一人者でもあるのです。日と水と土からはじまった自然栽培三部作?ですがみなさんも是非とも読んでみてください。
(★★★★☆)

2010/05/22 wrote

【グーグル秘録 完全なる破壊】 ケン・オーレッタ
 原題は"Googled"。googleの設立から現在までのなりたちを、創業者二人を含めた多方面の関係者への取材がなされている力作のルポです。
 私もgoogleという検索エンジンのことを当初は好意的思い使っていました。しかし、googleの検索結果が何か変だと気がつきgoogle八分があることを知ったのが2007年の話。以来、私は検索エンジンにgoogleは基本的に使っていないのですが、googleが検索エンジン以外にも進出し、クラウドだのandroid OSだの、クロームブラウザなど、googleを避けるのが困難になってきています。そして私が、googleの危険性を決定的に感じたのはgoogleのクラウド、”GoogleApps”のセミナーを聞いてからです。詳しいことはそのレポートに譲りますが、何の疑問もなくこれを企業が使い始めるとどうなるか。もうgoogleなしでは生きていけないカラダになってしまうのだ。オソロシイ....。
 googleの検索エンジンさえ使わなきゃいい、という状況では現在なくなりつつあります。そこに発売されたこの本は私の”googleっていったい何を考えて、何をしようとしているいるの?”という疑問に応えてくれる題材をたくさん提供してくれた貴重な本となりました。ちなみにこの本は”文藝春秋”という大手出版社から発売されているのに不思議なことにかなり品薄で、多くのネット書店で品切れとなっています。本屋にはおそらく並んでないでしょう。これはいったい何を意味している!?
 googleを創業したのは、ラリー・ペイジとサーゲイ・ブリンという二人のコンピュータエンジニア。ペイジは米国出身。ブリンはロシア出身ですが彼地で迫害され米国に移住したユダヤ人。ともに1973年産まれ。二人ともいわゆるコンピュータプログラムオタクで、スタンフォード在学中にgoogleのプロトタイプとなる検索エンジンを開発。大学を中退しgoogleを起業します。それが1998年の話。googleの何が他の検索エンジンと違ったかと言えば、1)検索の速さ正確性=独自のアルゴリズムによりページに重みづけをし重要性の高い結果で並べることができる 2)広告を出さないシンプルなページ=後にテキスト広告を出すようになるが当初のグーグルは検索結果しか表示しなかった。速く正確なのは感覚的なものもあるので一概に言えませんが、うざったい”広告”を出さないということで、当初は玄人筋から支持を得て次第に勢力を拡大していったのでした。これは創業者二人の硬いポリシーでもありました。彼らは広告の出るサイトを極度に嫌っており、自分たちが使いたい検索エンジンをつくったということなのです。このおかげで、googleは当初ほとんど収益源がなくベンチャーキャピタル頼みの赤字企業でした。けれど、彼らは自信満々で正しいと思うことやってれば世間がついてくる、と考えていました。ちなみにgoogleの社是は”邪悪になるな(Don't be evil)”だそうです。スターウォーズだかブッシュだかの標語みたいですね(^^; 何が邪悪なのかは彼らも深く考えておらず、自分たちが”evil”と思わなければいいってことなのでしょう。しかし、正にgoogleを象徴してるのがこの標語なのです。
 先に書いた通り現在のgoogleには広告が出ています。検索結果の右端にテキストで。この表示回数とクリックによりgoogleは企業から広告料金をとっています。このエリアで上位に表示されるのは金次第でオークションによって表示順位を買う仕組みとなっています。また、"Adwords"と呼ばれる広告プログラムを行っています。Ads by googleとよくwebサイトに表示されているものです。とある、ページビューの多いサイトがこのプログラムに参加すると、その表示エリアにgoogleが最もそのサイトに適している(関連している)と判断した広告を表示させ、その表示回数とクリック数によりそのサイトに収入が渡ります。広告主は広告代払う、googleはピンハネする、広告見た人も関連した商品見つけることができる。という具合な正にwin win?な広告なわけだ!今やgoogleの収益の柱はこのAdwordsとなっていて、これが成功したことによりgoogleは急成長したのです。
 あっさりと書きましたが、ここに至るまでの道のりはけっこう長いです。創業の二人は常に自信満々のオタクで人の話はほとんど聞きません。企業の経営にも収益にも自分たちの収入にもほとんど興味がなく、ただ彼らがつくりたいものをつくってるだけ。googleの将来性を見越して投資した投資家たちはヤキモキ。企業としてgoogleを経営できる人材を送り込もうとしますが、創業二人のメガネにかなう人はなかなかいません。彼らは技術的な話題についてこれない人はそれだけで”ダメ”の烙印を押してしまうのです。彼らと対等とはいかないでしょうが、少なくとも彼らの言ってる言葉の意味が理解できる人でないといけない、また彼らから実権を奪ってしまうような人も嫌だ。そこでやっと決まったCEOが現在もその職にあるエリック・シュミットなのでした。彼が入ったことにより、googleは学生サークルから企業らしきものへと徐々に変わることになります。収益を出すビジネスモデルを考え黒字化させてゆくのです。しかし、このことによりやはりgoogleは変質したと言って良いのでしょう。収益を求める普通の会社になったのです。黒字化したことにより会社は巨大化急成長していきます。一方、創業二人の技術への興味はまだ尽きることがないようで、相変わらず日々研究を続けています。今や億万長者となった二人ですが、すでにお金もちだからもうお金はいらないということで、googleからはなんと年収1ドルしかもらっていません。筋金入りのオタですね。
 さて、それではgoogleの目標とはいったい何なのか。基本は何でも検索することです。ネットの情報に限りません。紙の本も、イントラのドキュメントもなんでもかんでも。究極の人工知能とは優秀な検索エンジンだと彼らは考えているのです。だから彼らは検索できないものがあると悔しくてたまらないようです。例えば、FaceBookという米国最大のSNSがありますが、クローズドユーザのサイトですからgoogleはこの中身を検索できません。中ではgoogleの預かり知らない情報がやりとりされている。そこでgoogleはFaceBookを買収しようとしましたが、結局合意しませんでした。変わりに自分たちでSNSを立ち上げています。全く流行っていませんが。
 紙の本については裁断しスキャンして今もどんどん電子化しています。googleは著作者に電子化して良いか断わるという手順を踏みません。彼らには著作権という概念はあまりなく、本も情報ソースの1つにすぎないのです。このようなやり方をしているためgoogleはたくさんの訴訟を抱えしまってています。同様なことは買収したyoutubeにも言えます。googleは一応著作権に配慮しているフリだけはします。著作権侵害の報告があれば対処します。しかし、これは文句つけなかれば対処しませんよ、ということでもあるのです。
 一方で国家権力やスポンサー企業にはかなり柔軟に対応しているようです。例えばわかりやすいのは中国で、中国googleで天安門事件をググッてもあの事件については何も出てきません。程度の差こそあれ、同じようなことを各国でgoogleはやっているのです。また、ポルノや差別表現など彼らが問題(邪悪?)と思うものも検索結果から排除されます。その重み付けの基準について彼らは明らかにせず、”独自のアルゴリズム(ペイジランクとも呼ばれる)”で片付けてしまいます。
 このようにgoogleはあるときから、コトナカレな商業検索エンジンになっています。見た目は広告が出ないで同じに見えますが、中身は変質しているのです。技術偏重で人間の感情というものをあまり考慮せず。とにかく自分たちのやりたいことがキング。それがgoogleなのです。
 こんなgoogleではありますが、私はAndroidにだけは期待しています。googleがサポートしているlinuxベースのオープンオースOSです。今やMobile分野でApple系に対抗できそうなのはこれだけ。Appleというのもかなり問題ある企業なので、Androidにもがんばってもらわなければなりません。
 はてさて、こうやってgoogleの本読んでみたのですが、iPhone iPadと快進撃続けるコンピュータ業界の重要プレイヤーのAppleについて私はほとんど知らないことに気がつきました。これでは片手落ちだ!ということで、引き続きジョブズの本を読むことにしました。ジョブズとgoogleはあまり相性良いように私には思えたのですが、創業者の二人はどうやらジョブズ好き。シュミットもアップルの取締役だったりと、不思議な関係にあります。いったいアップルとはジョブズとは何ものなのか?というわけでジョブズの本に続くのだった。
(★★★★☆)

【スティーブ・ジョブズ-偶像復活】 ジェフリー・S・ヤング、ウィリアム・L・サイモン
 私のパソコン履歴書にも書いた通り、私がはじめてパソコンというものに興味を持ったのはApple2でした。けれど、私はApple製品を一度も買ったことはありません。iPodでさえも。なぜか、というのは本著を読んでよくわかったのですが、ジョブズと私は全く感性が合わないからだったのです!この件については後で書くとして、まずはジョブズの生い立ちから軽く追ってみます。
 ジョブズは実の両親が結婚する前に生まれた子どもだったため、生まれた瞬間に養子に出される。当時の米国ではキリスト教の教えにより結婚する前に子どもがいてはいけなかった。彼は子どものころから電子機器に興味を持ち、スティーブ・ウォズニアックと知り合う。ウォズニアックはジョブズより年上でコンピュータ回路の天才として近所でも知られていた。彼がつくったブルーボックスと呼ばれる、長距離電話を違法にかける機器をジョブズは売りさばき一財産かせぐ。大学を中退したジョブズはアーケードゲームメーカーのアタリ社に入社する。その傍らパーソナルコンピュータの第一号となる、Apple1をウォズニアックにつくらせ、これがそこそこ売れ、アップルコンピュータとして独立。ウォズニアックもHPを辞め、Appleの後継となるApple2をつくりあげる。これが大ヒットとなり、世界に名の知られるアップルコンピュータとなる。このときまだジョブズは25才。
 ジョブズというのは生い立ちも大いに関係しているのでしょうが、かなり屈折した人物です。自己中心的で、人の意見はまず聞かない、人の手柄は自分の手柄。人の考えは自分のアイディア。ウソや裏切りは日常茶飯事。金や名誉に執着。これは仕事面だけでなく、私生活でも同様で、最初の妻と離婚し子どもが生まれたが認知せず、自分は億万長者なのに養育費を1ドルも送ろうとしない。けれどアップルの新型機にはその娘の名前リサをつけてみる。また禅宗に傾倒していて、ベジタリアンでもあります。若いときはほとんど風呂に入らずボロ服に裸足という格好でもあった。一般社会人としては通用しないようなタイプですが、それを受け入れる度量が当時のアメリカ企業にはあったということなのでしょう。成功するだけある秀でた素質も持っていたことも間違いないでしょう。人をひきつける魅力、特にプレゼンは上手でそれも原稿なしで次から次から言葉が出てきて相手をその気にさせる。自分は実務をやらずに人をやる気にするのが上手。ウォズニアックがその代表選手ですが、彼のように金も名誉も興味ない優秀なエンジニアを鼓舞する術に優れています。デザインに対しても強いこだわりを持っています。アップル製品のうち、ジョブズが大きく関わっているものは、シンプルで使いやすいが融通がきかないという特徴を持っています。ジョブズが必要と思う機能意外は徹底的に削ぎ落とすので、アップル製品はいい意味でも悪い意味でもシンプルだが個性的なのです。
 ジョブズも若いころは自分でも回路を組んだりしていたようではありますが、自分にはエンジニアの素質がないと悟ったのか初代アップルの頃から既にマネジメントの方に彼の軸足は移っています。こういうところはgoogleの創業者とは正反対。googleの二人は技術がわからない人にマネジメントを任せることができませんでしたが、ジョブズは自分より技術のわかる人間が来るとやっかいなのでわざわざこの分野とは縁のない人、ペプシコーラのCEOだったジョン・スカリーを引き抜きます。けれど、この普通の企業人スカリーにより暴君ジョブズはアップルから追放されてしまいます。
 この事件はジョブズにとってもショックだったようですが、アップル外に出ても彼は精力的に活動し、NeXT社を設立したり、ピクサーに資金援助します。なかなか成果のでない2社でしたが、結果的にピクサーが「トイ・ストーリー」で大成功。ジョブズも息を吹き返す。一方この時期アップルは苦境に陥っており、ジョブズがアップルに戻ることになる。以降のアップルはジョブズが戻った途端にかつてのアップルのような輝きを取り戻す。iMacそしてiPodで音楽業界に参入。iPhoneで電話業界にも参入。そしてiPadへと続きます。
 復帰後のジョブズは再婚し年をとってまるくなったところもあるようですが、やはりジョブズはジョブズのようでそれ故カリスマがあり、世間を魅了する製品を出し続けることができるようです。  グーグル、アップルと読んできたわけですが、アップルという企業はかなりハード寄りです。コンテンツよりもデバイス自体にこだわりを持っています。けれど、アップルのデバイスは決してユニバーサルデザインではなく、ジョブズ思い入れデザインのため万人に受け入れられるものではありません。一部からは熱狂的な支持を得ますが、その他多くは遠巻きに見ているだけ。ジョブズある限りアップルはなくならないでしょうが、マイクロソフトのように世界を制覇することはないでしょう。一方のグーグルはマイクロソフト以上に個性を消したステルスな存在。気がつかないうちに世界を侵食するようになるのです。
 アップルというのはジョブズ一代記だったということが本著を読んでよくわかりました。でもって、私は今後もアップル製品を買うことはないでしょう。
(★★★★☆)

【ロスジェネ 最終号(4号)】 浅尾 大輔 編
 雑誌ロスジェネの最終号。ハードカバーで文量もけっこうありますが、今号は今までと違って編集委員3人、批評家の大澤信亮、作家の浅尾大輔、画家の増山麗奈の作品にて構成されています。
 浅尾氏は「struggle」というタイトルの現代日本の近未来?小説を書いています。現代日本かと思うと政府と武装闘争している人たちがいます。主人公は非正規雇用の人たちの相談を受けるNPOの人。設定は面白そうではあるのですが、話が途中の感じで終わってしまいます。まだ続く感じではあるのですが、ロスジェネは終わりだしどこに発表するの?
 増山麗奈の絵はカラーページで数点掲載されています。
 この本で一番量が多いのは大澤氏の部分。浅尾氏の批評が載っていて、その後は延々と杉田俊介氏との対談が載っています。
 批評というカテゴリーがあってそれを生業としている人がいるとは知らず。批評の専門誌があることも私は知りませんでした。かなりマニアックな世界だと思うのですが、その批評論や批評業界について彼らは批評しています(^^;; かなりネガティブな感じの批評というか批判ばかりで正直私はあえて批評の雑誌など読む気がしない。批評は新聞の書評程度で十分です。批評はあくまで批評でキングは作品でしょう?批評業界についてはよくわかりませんが柄谷行人や浅田彰が対象というかヤリ玉であげられなんか延々と語っています。全然面白くない。
 また、彼らの特徴として自分の考えはあまり語らずあそこにはああ書いてあったこう書いてあったとやたら引用が多い。その取り上げる対象が独特。いわゆる超名作と評価が確定しているもの ドフトエフスキー、トルストイ、夏目などの群。そして、バカボンド、HUNTER×HUNTER、バトルロワイヤルなどのサブカル漫画系の群に片寄っています。特に後者については具体的な登場人物の心理や行動がなんたらかんたら書いてあり、元ネタを知らない人にとっては”なんじゃそれは!”状態。知らない人への配慮をするつもりは全くないようです。
 今までのロスジェネはいわゆる普通の雑誌と言って良いものでしたが、本著は特に読者のことは考えておらず、とにかく印刷して綴じたぜ!的な本です。ここまで読者を想定してない雑誌!?は見たことない!まさに打ち止め、もうこういう雑誌はつくれないでしょうね、というか出版されたのが奇跡かも。
(★)

2010/07/21 wrote

【カナダはなぜイラク戦争に参戦しなかったのか】 吉田 健正
 この夏カナダ旅行に行ったのですがその予習で読んだ本第一弾。カナダがイラク戦争に参加してなかったのか実は気がついてませんでしたがそうだったのです。あのときは国連決議が無かったためヨーロッパはイギリスを除き不参加が大勢でした。カナダが参加しなかった理由は国連決議が無かったからで、道理が通っているのです。一方日本はと言えば小泉総理がいち早く支持を表明。自衛隊も派兵しました。支持の理由はアメリカが大量破壊兵器があると言ってるからあるんだ!という正に言いなりというやつです。
 地理的にも経済的にもカナダは米国と密接に関わっています。しかし、同意できないものは同意しないという原則に従っているのです。この決断によりカナダと米国は仲が悪くなったかと言えばそんなことはありません。米国にとってもカナダはなくてはならない存在なのです。
 カナダという国はネイティブと移民でなりたっています。言語は英語とフランス語が公用語となっており、どんな表示でも両方書いてあります。私たちが行ったのは西側のカナディアンロッキーでしたが、やはり会話で使われているのは英語でした。表示はフランス語もありましたが、英語が主です。またヨーロッパ圏でなくアジアからの移民も多く受け入れてるそうです。それもありカナダというのは多様性を受容できる国なのだそうです。
 軍隊はカナダも持っていますが、自国防衛より国連に派遣するのが主任務となっています。装備は比較的古めで、軍事費は低いレベルにおさえられています。どちらかと言えば自国防衛は米軍へのタダ乗りに近い状況になっているよう。タカ派の人たちはこの状況に納得していないようです。日本も米軍基地を日本に置いとくなら自衛隊もあんなにいらなにんじゃない。
 カナダが参戦しなかった理由は上記のように単純明快で、本著でもこれについては最初の1/3ぐらいで語りつくしてしまい、あとはどっちかと言えば繰り返しの内容。このテーマで書くならブックレットで良かったね。
 カナダという国はこのように存在感を消してる国です。こういう外交もいいんじゃない。日本人は意外に目立ちたがりなんでしょうね。
(★★★)

【バンクーバーに恋をする】 桐島 洋子
 世界中を旅した著者が一番気に入った土地バンクーバーについて書いた本。気に入りの店や場所をカラー写真で紹介しています。
 バンクーバーとはカナダの西側では最大の都市。先日オリンピックが開催されたばかりなので、耳慣れた都市ではあります。この町の何がそんなにいいのか。いくつか理由があげられています。景色がきれいで環境がよいこと。よそ者でも受け入れる雰囲気を持っていること。食事・食材がおししいこと。暮らしやすい気候であること。
 カナダそしてバンクーバをほめちぎってると言える本です。これ読んでからカナダに行ったので、かなり期待度が上がってしまっていた私でしたが、この本に書いてある通りと思うことと、そうでないことがありました。バンクーバーは通過しただけで、滞在したのはバンフなのでバンクーバはわからないのではありますが。
 まずは景色がすばらしいのは折り紙つきでした。もちろんバンフですが、絵葉書のような景色が360度どっち向いてもあるのです。確かにこんなとこは来たことない!よそ者を受け入れる雰囲気も確かに感じました。まあ、行ったのは観光地ではありますが。一番期待はずれだったのは食事。言ってみればアメリカのような感じです。特にびっくりしたのが朝食。パンとシリアルとゆで卵とフルーツしかありません。アメリカでさえある、スクランブルエッグやカリカリベーコン、ハム・チーズ、ソーセージはありません。ガイドさんによると、そういうのはホットブレックファーストと言って、カナダではややスペシャルな朝食ということになるらしい。カナダ料理というのは特になくて、アメリカ同様ハンバーガーとかステーキ、ピザというのが一般のカナダ人の食事ということのようです。桐島さんの本では中華料理の店ばかり紹介されていたのですが、どうりで(^^; 旅行中に韓国料理を食べたのですがこれはおいしかった。日本料理はまあ、普通。サーモンがおいしいですが。というわけで、カナダに行ったら中華とか韓国料理とかがおすすめなんじゃない(^^;
 スーパーに売ってる惣菜もあまりおいしくなかった。売ってるものもフルーツは豊富で安いけど、他は見るとこないです。ここは観光地だけど(^^;
 日本が灼熱地獄だったときに行ったので涼しくて気持ち良かったけど、乾燥していて唇がパリパリになってしまいました。冬はもっと乾燥するそうで、私の場合肌がひび割れてしまうんではなかろうか。蚊はたくさんいたけれど、デカイわりに刺されてもかゆくない。というかデカイのですぐに目につき刺されることがほとんどないのです。蚊は圧倒的に日本の方が手強いぞ。
 バンクーバに行ってれば本著ももっと違った印象になったのかも。今度機会あればバンクーバにいってみたいです。
(★★★)

【バンクーバーはなぜ世界一住みやすい都市なのか】 香川 貴志
 著者は都市研究家で日本在住ではあるがバンクーバーに何度も行き長期&家族滞在の経験もある人で本著はバンクーバについて書いた論文をベースにしているそうです。ちなみにバンクーバは世界一住みやすい都市ランキングでは常に上位で1位を何度もとっています。2009年も1位。2位はウィーン、3位はメルボルン。日本で最上位は大阪で13位。
 バンクーバーの前にまずカナダという国は社会保障制度が高レベルの国です。医療費は無料。年金もなんと自分で積み立てる必要がありません!消費税は国税が5%で地方消費税が各州毎にあります。バンクーバのあるブリティッシュコロンビアは5%つまり合計10%。私らが旅行に行ったアルバータ州はなんと地方消費税0%です。そしてこの消費税は食材などの生活必需品にはかかりません。更に還付金もけっこう戻ってくるそうです。つまり、税金が安いのに社会保障は手厚いという素晴らしい国なんです。そいう面でかなり住みやすいと言えます。また、移民を多く受け入れているため、よそから来た人も受け入れる土壌があります。米国のように治安が悪くありませんが、情報やモノは米国並みに豊富です。
 国土が広いので交通の中心はやはり車ではあるのですが、都市部では公共交通が発達しています。バンクーバーでは自動車は裏道に入りづらい構造にわざとしているそうだ。実際バンフでも自動車は多かったのですが、都市部では皆ゆっくり車を走らせていて、明らかに歩行者が優先されています。ちなみに高速道路はすべて無料です。
 著者もカナダ&バンクーバ大好き人間のようで、ほめちぎっている内容と言えます。やはりバンクーバには行ってないので、わからない部分も多いのですが、カナダに行って納得できることも多かったです。
(★★★)

【カナダ移住は大正解?―海外生活10年目】 滝沢 修
 カナダ本4冊目。この著者はカナダが気に入り現地に移住して会社をつくりケロウナ市(ブリティッシュ・コロンビア州)で定住権を獲得したという人です。旅行コンサル、貿易業などをやっている。10年住んでるだけあり、この著者の本が一番具体的な内容でした。また、カナダ移住というより海外移住一般についても多く書いてあります。
 海外移住したい人している人がが著者のもとにはたくさん来るそうなのですが、多いタイプは。日本が嫌だからという理由で海外で暮らし意地でも日本に帰ろうとしない。移住先で日本人と交流したがらない。そんなに頑張る必要はない、と著者は言ってます。食事に関しても、日本食は食べないぞ!と意地をはることはなく、食べたいものを食べればいい。トシをとるほど日本食を欲するようになるのだそうです。著者は現在40代だそうですが、私もそれを感じます。若いころはそれほど感じませんでしたが、やはり日本食がおいしい。これはつまり、子ども時代に食べたものの影響ということのようです。
 著者は毎年日本に帰っているそうです。海外に移住しようが、ふるさとが日本であることに変わりないので定期的に帰り親や親戚にも会っている。もっと年齢があがったら1年のうち1/3ぐらいは日本で暮らしたいと思っているそうです。これぐらい肩の力抜いていればきっと移住も長続きできるのでしょうね。
 ところでなぜ著者はカナダに移住しようと思ったのか。若いころの著者にとっての海外とはアメリカのことだったそうです。それでアメリカで働こうと思っていたところ、手違いにより働けないことになってしまった。その帰国の途でたまたまバンクーバに寄ってみたところ、すごくいい場所だと感じ以来カナダが気に入ったのだそうです。
 カナダの何がいいというのは今まで読んだ本にもあった通り、景色がきれいで、人もよくて、税金安く、社会保障も手厚いということです。しかし、このカナダもずっとこんなにいい国だったというわけでなく、皆保険ができたのは戦後だし、財政が良くなったも最近の話なんだそうです。かつて80年代カナダの財政状況は先進国の中で見ても悪かったが歳出を大幅に見直すことにより、黒字化したのです。しかし、歳出を見直すと言っても社会保障や教育の予算は減らすことはしていないのです。大きく減らしたのは産業への補助金と内閣自体の支出だったのです。日本もカナダを参考にした方がいいんじゃない。
 ところで著者のホームページは現在なくなっていて下記のページにとぶようになっています。もしかして、海外ビジネスに疲れて充電中になっちゃったのだろうか(^^;?
http://www.pta-consulting.net/ (★★★)

2010/10/06 wrote

【facebook 世界最大のSNSでビル・ゲイツに迫る男】 ベン・メズリック
 世界最大のSNS facebookの誕生物語。映画「ソーシャル・ネットワーク」の原案本。マーク・ザッカバーグ、彼は大学2年生当時目立たないコンピュータギークだった。ある日彼は1つの案を思いつく。ハーバードの学生の女の子の顔を並べて比較したら面白いのではないだろうか。彼は複数の学生寮の写真データをサーバからハッキングし、facemashという顔比較サイトをつくりあげる。せっかくできたサイトを友人に見てもらうためメールしたところ、一気にこのサイトの存在がハーバード中に知れ渡る。面白がった人もいたが、問題となり学校からもおしかりを受ける。そんなことで有名になってしまったザッカバ−グのプログラミング能力に目をつけ、先輩学生のウィンクルボス兄弟が近づいてくる。彼らの構想するSNSをつくって欲しいと言うのだ。ザッカバーグは面白そうと思い引き受ける。しかし、自分が本当につくりたいSNSはウィンクルボスの案とも違うことが明確になり、独自のSNS構築をはじめる。ウィンクルボスからの催促には適当に返事をしながら彼は自分の作りたいSNS "the facebook"を優先させるのだった。もし、このサイトをOPENするとなるとそれなりのサーバを用意する必要があった。しかし、ザッカバーグには資金がなく自分が所属するハーバード内のユダヤ人コミュニティの友人、エドゥアルド・サヴェリンにお金を工面してもらう。本作ではサヴェリンがもう一人の主人公といった感じになっている。サヴェリンはコンピュータに詳しいわけではないが、投資の才と社交性を持っていて、ハーバード内にある社交クラブ「フェニックス」のメンバーとなる。「フェニックス」とはエールの「スカル&ボーンズ」のようなもので、上流階級であるか、何か秀でた才能と社交性を持っている人間が入れるコミュニティなのだそう。ここに入ると、以降の人生の成功(お金持ち)は約束されたようなものになる。the facebookはそのサイトの独創性もあったが、このサヴェリンの人脈を活かしてハーバード内に一気に広がった。これを見ていて面白くないのは、ウィンクルボス兄弟。自分たちのサイトではなくザッカバーグのサイトが先に誕生したことに腹をたてる。しかし、ザッカバーグは逃げ回って相手にしてくれない。学校にこの件を訴えたが学校はとりあってくれない。
 一方フェイスブックは他大学にも広がりどんどん大きくなる。ザッカバーグは優秀なプログラマーを募り、夏季休暇中にシリコンバレーへと開発拠点をうつす。しかし、サヴェリンは自身の就職活動と資金集めのためニューヨークへ留まる。彼はfacebookがそれほど急激に大きくなるとは思わなかったのだ。しかし、ザッカバーグはそのままハーバードへ帰ってくることはなかった。
 長々と経緯を書いてしまいましたが、この次第を整理する必要があると思ったので。副題にビル・ゲイツという名前がありますが、ザッカバーグはビル・ゲイツともグーグルのブリンとペイジともまた違うタイプのギークです。この中では一番のコンピュータオタクで社交性に乏しいタイプかもしれません。しかし、構築したサイトは社交性を活性化させるサイトで開発する馬力もかなりのものです。彼が自分のSNSをつくろうと思ったきっかけはやはりウィンクルボス兄弟でしょう。しかし、ウィンクルボス兄弟がつくりたいサイトでは駄目だと思った。けれど、彼はボート選手の筋肉マッチョと話し合いながらサイトのアイディアを構築していくタイプではなく、自分の信念で突き進むタイプ。だから自分がこうと思ったSNSを一人でつくりあげたのです。今となってはSNSの標準機能となった、出会い系とは違う排他性、招待性がこのfacebookのポイントでした。使いやすくすっきりしたインターフェースもその成功の理由一つです。また、ハーバード大発というブランドも大きかったに違いありません。
 ウィンクルボス兄弟はアイディアを盗まれたと怒りますが、彼らの言うとおりのサイトをつくっていたらおそらくfacebookにはなっていなかったでしょう。彼らはザッカバーグに依頼する以前から既サイトの構築を別のプログラマーに頼んでおり、2年もかけてあーでもないこーでもないとやっていたのです。それをザッカバーグは2ヶ月でサイトにまとめあげたのですから、文句を言うのはおかど違い。成功者へのやっかみに近いものです。
 一番仲が親しかったサヴェリンとも結局仲たがいしてしまうことになりますが、これもサヴェリンの方に責があると私は思う。彼はfacebookがこれほど大成功するとは思っていなかったから、自分の卒業と就職を優先し、ニューヨークに残ります。これですっかりボートに乗り遅れたのです。博打うちの彼ですが、判断ミス。後から俺ものせろ〜と言っても一番大変なときにその場にいなかったからだめなのです。
 しかし、関係がこうやってこじれるのはザッカバーグにももちろん責任があります。彼は自分からはほとんど話すことはなく、聞かれたときに必要なことを言うだけです。だから相手が聞いてこなければ自分の思いでどんどん進んでしまうのです。聞いてなかったと言っても彼はもともと、誰かに相談するつもりもないのです。
 ザッカバーグにとって一番大事なのはfacebookという自分の子ども。子どもの役に立つこと意外彼は今のところ興味ないのでしょう。そんなザッカバーグがいるからfacebookはこれだけ支持を集め世界一となったのでしょう。
 facebookがハーバードの寮で誕生したのは2004年。それからわずか6年しかたっていませんが、ユーザーは世界で5億人。ザッカバーグは億万長者となっています。しかし、彼はお金にはあまり興味なくfacebookの成長だけが楽しみなようです。
 ところで、本文中にも書きましたがザッカバーグはユダヤ人です。グーグルの二人もユダヤ人。サヴェリンというユダヤ人脈も使ってはいますが、facebookが成功したのはザッカバーグが天才だからでしょう。IT系でもユダヤ人が優秀なのか....。
 結局ザッカバーグはハーバードを中退します。ちなみにビル・ゲイツもハーバード中退だし、グーグルの二人もスタンフォード中退。天才にとって大学とは場であって卒業する必要なんてないんでしょうね。日本にはそういう人ってほとんどいませんが、だから世界で突き抜けるような人もいないってことなんでしょうね。
 本著はノンフィクションですが、物語調に書いてあって読みやすい。ややお話つくってるところもあるでしょうが。映画は見る予定。映画になっても面白そう!サヴェリン役のガーフィールドの演技も楽しみです。
(★★★★)

【東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ】 遙 洋子
 大阪の女タレント遙 洋子が東大で日本のフェミニズムの権威である上野千鶴子に学んだことの手記。ケンカというのはいわゆる討論や、会話での勝ち方のことです。解説書のごとく箇条書きの部分もあります。遙は大阪のタレントで主に大阪の番組に出ているよう。私もなんとなくは知ってるような気がするが、もともとTV見ないのでよくは知らないタレントです。上野千鶴子はいわゆるピース&フェミ系ではよく目にする名前で、動画も何度か目にしたことありますが、本は読んだことなかった。
 大阪の芸能界というフェミニズムとは一番遠いような場所にいる著者が学問と格闘しながら学んでいく様子が綴られています。しかし、芸能界ってのはロクでもないとこですね。こんな人たちのつくってるTV番組は早く滅びた方がいいんじゃない?著者はそんな困難な職場で奮闘しながら、勉強をしています。東大だから毎週東京に来なければならなかったことになりそれは大変なことだったのでしょう。それでもやめなかったというのはやはり上野千鶴子の人徳ではないかな。
 言葉というのは学者にとっても非常に大事なツールでしょう。上野の言葉は研ぎ澄まされたナイフのようなきれ味があります。曖昧な表現や説明、熟慮していない発言はバッサリと切り落とされます。しかし、そういった真剣勝負は討論や学問の場の話で、普段は親しみやすい人のようです。著作に関しても一般の人が読みやすい本と、バリバリの学術書と両方を手がけている感じです。それも言葉の達人であり、相当な知性の高さを持っているからなのでしょう。というわけでなぜか今まで読んでいなかった上野本を読んでみたいと思ってます。
 遙さんはもうすぐ滅ぶTV媒体からは足を洗ってもう少し有益な方向にエネルギー使った方がいいでしょう。
(★★★★)

2010/11/11 wrote


|REW|READ TOP|FWD|