読書 更新順

2009

合計 29冊

【幸運なる二世ジョージ・ブッシュの真実】 J.H.ハットフィールド
 本著もずっと気になっていたのですが、オリバー・ストーンが”W”というブッシュジュニアの伝記映画つくったというので読んだ次第です。本著は米国ではジュニアの一期目の大統領選挙前の2000年に一度は出版されたが、出版を差し止められてしまいました。日本では2001年の4月に出版されたが、現在は絶版となっています。私は図書館でかりました。
 ブッシュ祖父のプレスコットは上院議員であり、金融業者。その息子のジョージ・ハーバート・ウォーカー・ブッシュは父と同じ金融業界ではなく石油業界で成功し、これまた上院議員となり大統領までのぼりつめます。しかし、一期限り。その息子ジョージ・ウォーカー・ブッシュは父と同じ石油業界で失敗しますが、父の選挙を手伝っているうちに政治家に目覚め、下院議員に出馬するも落選。浪人期間を経てテキサス知事に当選。二期目の途中で大統領選に出馬。本著は選挙前に出版された本なのでそこで終わりですが、以降についてはみなさまご存知の通り。
 父ブッシュはそれなりの苦労人と言えますが息子ブッシュW(ダブヤ)は、放蕩息子を絵に描いたような青年時代を送ります。酒を飲み馬鹿騒ぎし、女にも手をだし、クスリもやりの正になんでもあり。恐らくジュニアは若いころ政治家になるつもりは無かったのでしょう。それがローラとの結婚を期に、政治の世界に足を踏み入れることになります。しかし、最初の選挙は落選。その後40歳のときにハタと気づいたのだそうです。これではいけないと。以来酒を断ち、テキサス知事の座をもぎとります。
 ローラは図書館の司書をしていた読書家の女性。彼女はいったいダブヤの何が気に入ったのでしょう?やはりブッシュブランドなのか?母性愛か?とにかく、ローラがいなければダブヤも政治家として成功することは難しかったでしょう。ブッシュ家の登場人物で他に重要なのは祖母のバーバラです。ゴッドマザーと呼ばれるにふさわしい人で、彼女がブッシュ家の屋台骨を支えていると言っても過言ではありません。また、フロリダ州知事となった次男のジェブも重要なキャラクターです。ダブヤが好き放題やってるとき彼は堅実に政治家に向けてのキャリアを積んでいます。彼はまじめに優秀に政治家を目指していたのです。なのになぜダブヤの方がブッシュ家の筆頭候補になったかと言えば、長男だからなのでしょう。
 ダブヤはいわゆる”お祭り男”と言われるタイプの人間です。祭りになると必ずいて、壇上に上がって皆にはやされながらも場を盛り上げる。パパは地味なタイプですがダブヤはそういうお祭りが大好きなのです。人当たりもよい、”いいやつ”。だから、ある意味選挙には向いているのです。政策面ではかなり保守的で、中絶だめ、同性愛だめ、少年犯罪はビシビシ取り締まり、死刑はイケイケです。彼は政策通でも理論家でもなく、むしろ政治の話は不得意でお祭り型選挙を得意としています。
 本著は米国で出版差し止めとなってしまったのですが、どの部分がブッシュたちにとって問題だったのか。いくつかありますが、まずは青年時代のドラッグ使用歴とそれにまつわる逮捕歴。しかし、この逮捕歴は後にパパブッシュの力により選挙前に消去されているようなのです。ドラッグを使用したことより、この消したという行為の方がより問題なのでしょう。また、政治家となる前のかぎりなく黒に近いインサイダー取引。いかがわしい人や企業からの献金。パパの政治力を利用した集金など。政治家としての資質としても問題がありますが彼の問題は、お金を集めすぎていることです。しかも、つぶれた会社を救ってもらたりという、借りをつくっての献金が多く、これでは自分の信念によっての政治などできません。もちろん彼の信念自体もかなり問題ありなのですが(^^;; しかし、米国の政治はもっと金をかけないで選挙できるようにできないのでしょうか。そうでないと、金を持った候補者がメディアをジャックしてお祭り騒ぎでもぎとるということが繰り替えされてしまいます。
 本著のすごいところは、ブッシュ大統領が誕生する前に彼の本質をあばいてしまっているところです。これを読めばブッシュのその後の言動にすべて納得がいきます。つまり大統領にしてはいけない人物だったということなのです。  ダブヤ自体は確かに絵になる男です。名家?の放蕩息子がアル中、落選などの挫折を味わいながら大統領になるというサクセス・ストーリー!?も映画の題材として実に面白い(^^;; 映画の”W”の日本公開はまだ決まってないようですが、ストーンがブッシュをどう描いているのか楽しみです。
(★★★★☆)

【ニューヨーク地下共和国(上)(下)】 梁 石日
 米国NYを舞台にした小説。黒人、金融街のトレーダー、建築家、フォトジャーナリスト、CIA、資産家などが登場し、911事件をはさんで物語が展開していきます。911当時著者はNYにいたそうで、その体験が本著を書かせたのでしょう。
 以下ネタバレです。911事件に関して、本著では誰がやったとも明らかにしていませんが、この事件が起こることを知っていた人がいたとしています。そしてこの事件を知っていてプットオプションという、証券取引で大儲けした人がいます。これを調査している人たちが殺されます。911以降、ニューヨーク地下共和国と名乗る組織がNYで連続テロを行い、NYは恐怖に包まれますが、911自体はこの組織がやったわけではないようです。  本著は、911がアルカイダによるテロではなく何者かによって計画され実施されたものだということを小説を使って訴えています。けれど、最期は尻すぼみな感じでこの事件に疑問を持つ人たちは順番に殺されてストーリーは終わってしまいます。もうちょっと何か希望を持たせて欲しかったなというのが私の感想です。
 とにかくも、壮大なスケールの大作です。梁 石日の著作を読むのは”タクシー狂躁曲”以来なのですが、本著は随分雰囲気の違う作品です。調べて見たところ、梁 石日は多作ではありますが、エッセイや自伝的なものが多く本作のようなサスペンスは珍しいようです。本著は出版されたときから気になっていてやっと読んだのですが、なかなかの意欲作。小説でなければ書けないようなエピソードや推測の話が多くのっています。長いですが、一読をおすすめします。
 911は世界を騒がせた事件でしたが、これを題材とした小説というのは意外に少ない。大事件ゆえ、触れられないのでしょうか。世界を変えた事件ですが、あれはいろいろおかしな点がある事件で、もっと調べて検証しなければいけない。
(★★★★)

【八ッ場ダムは止まるか―首都圏最後の巨大ダム計画】 八ッ場ダムを考える会
 八ッ場ダムに沈む予定になってしまっている川原湯温泉旅行に昨年末に行ったのですが、その予習として読んだブックレット。
 八ッ場ダムをつくる計画は1949にはじまります。地域の反対運動、酸性の強い水質のためなかなか着工できず。一旦は白紙となるが、1990年代になってまた復活。以降、ダム建設への流れができてしまいます。ダム建設に反対していた住民も長すぎる闘争に疲れ、次第に容認するようになっていく。この頃になってようやく首都圏の川下住民がこの計画に気がつき反対運動に加わるようになる。
 現地に行って住民のあきらめが感じられました。ダム本体はまだ何も工事していませんが、道路や鉄道の付け替え工事は着々と進み、水没線から上の土地では住宅や工場の移転がはじまっています。水没線から下は歯抜けのように家や店や旅館がなくなり、残った家もボロイままで水没を待っている感じになっています。しかし、60年間沈む、沈まないと翻弄するのは拷問みたいなものです。
 ダム建設の正当性は現在はほとんどありません。もともとは水害と利水が目的だったのですが、ダムは水害対策としてはあまり役に立たないというのが現代の通説です。また、この八ッ場ダムは、戦後に山が丸坊主になって保水能力を失っていた時期の水害を基準としていて、今後起こることはありえないとされています。
 とにかくダム自体は現代において必要とされていません。特に八ッ場はその水質、地盤、工事費など非常に問題が多く止めたほうがよいダムランキングをつくるとしたらナンバー1になりそうなダムなのです。このダムとその付帯工事の膨大な建設費は首都圏の水道料金にはねかえってくるのです。
 本著は2005年に発売された本で、八ッ場ダム問題の概要を知るに良い本でしょう。川原湯温泉に行く際は是非ご一読を。
(★★★☆)

2009/02/15 wrote

【ビルダーバーグ倶楽部】 ダニエル・エスチューリン
 ビルダーバーグとはロックフェラーを中心とした欧米の資産家、王族などが毎年集まって開催している会合のこと。1954年に開催された第一回の会合がオランダのビルダーバーグホテルで開催されたことによりそう呼ばれていて、今では出席者もこの会合をビルダーバーグと呼んでいるようです。著者のエスチューリンはカナダ在住のジャーナリスト。拷問死した父の遺志を継いでビルダーバーグを調べているそうです。本書はルポであるのですが、一部スパイ小説のように書いてあるところがあったり話も行ったりきたりするので少々読みにくい。
 ビルダーバーグの会合はどこで開催するか、そして何が話し合われているかについて著者は調査し、報道しています。彼は世界にビルダーバーグの存在を伝えるのに一役かっている人物で、暗殺の危機にも何度もあっています。コールマン博士と近い人のようで、コールマンの著書からの引用が目立ちます。ちなみにコールマンお得意の300人委員会はビルダーバーグの上位組織だそうです。
 ビルダーバーグは一種の懇談会のようなものです。世界の方向を決めるための会議というのはちょっとおおげさなのかもしれません。しかし、集まっているメンバーがメンバーだけに大きな影響を持つのです。米国の政治家はどちらかと言えばオブザーバー的に呼びつけられている感じです。例えば先のイラク戦争はビルダーバーグの意向には沿っていない戦争だったらしいのです。
 とは言え彼らも集まっているだけではなく世界をこうしたいという方向性を持っています。一番は現在の自分たちの地位、すなわちとびぬけた資産持った支配層の地位を守るということ。そのための手段がいろいろ話し合われています。彼は現在の地球の人口は多すぎると感じています。また、ごく一部の支配層以外は従順な奴隷であることを望んでいます。彼らの考える究極の世界は、世界統一政府のワンワールド。ビルダーバーグが支配層でその他は同じルールで縛り付け、ビルダーバーグ配下の国連軍が世界ににらみをきかせます。ビルダーバーグは米国並びに米軍は力を持ちすぎていると感じていて、米国を弱体化させようとしている。米国憲法にある、武器を持つ権利は邪魔なのです。
 具体的な話としては、ベリチップなどの体内埋め込み型の個人認識チップを世界中の人に埋め込み管理する。本著にはこのチップに関してかなりの章をさいています。チップにはパッシブ型に加え人間の体温の変化により発電して自分から電波を発信するアクティブ型のチップもある。これらチップを体に埋め込むというのはまだ一般的に抵抗があるが、このチップの利便性をメディアを使って宣伝し浸透させ、チップの入っていない人は変な人と思わせるぐらいまでにする。子どもの誘拐事件を大々的に取り上げて、子どもに埋めさせるというのも1手段。子どものときに埋めてしまえばもうチップは一生ものです(^^;
 このチップと電子マネーというのも密接に関係しています。チップで個人が認識できるのですから、ここに電子マネーの機能も結びつける。手ぶらで買い物ができるのです(^^; ビルダーバーグは現金も嫌っています。なぜなら、現金は彼らが把握できないお金だからです。電子マネーなら動きが監視できるし、電子的増やしたり減らしたり消したりと彼らが好きにできるからです(^^; そしてその電子マネーは地域通貨でない方がより良い。ユーロなんかはビルダーバーグの意向だそうだ。
 とはいえ、世界はビルダーバーグの意向通りにはなかなか進んではいません。彼らは世界を3つぐらいの経済圏にしたいと考えています。欧州地域と、アジア地域とアメリカ地域です。手始めに米国とカナダをくっつけようとしているそうだが、なかなか上手く進まない。また、欧州も欧州憲法でひとくくりにしてしまおうとしたが、フランスで否決され頓挫してしまいました。
 ビルダーバーグの思い通りにならないようにするにはどうしたら良いか。メディアの報道は鵜呑みにしない。地域を大事にし、ワンワールド的な動きには抗する。電子マネーの類は使わない。などでしょうか。そして、未だに王族がいてユダヤ人を中心とした金庫番のような人がいて彼らが世界を牛耳っているということを認識し、彼らの特権を奪うことです。
 本著は他の反体制的な本とちょっと違うことが書いてありなかなか興味深かったです。同意できないところもありますが、一読をおすすめします。また、ちょっと不思議だったのはロックフェラーはじめ、多数のユダヤ人がビルダーバーグに参加しているというのにユダヤ人への言及が全くないこと。書くと何かまずいのかね?
(★★★★)

【電波利権】 池田 信夫
 電波業界、すなわちTVとか携帯電話とか無線などの話です。著者は元NHK。NHKとテレビ業界が既得権益として、いかに電波を安く使ってきたかということが書いてあります。NHKの内情というか権力模様についても詳しく解説してあります。
 電波業界に異変が起こったのは携帯電話が一般的になってから。携帯電話が増えるに従い携帯電話業界も多くの帯域を必要とするようになります。しかし、既にTVや無線など、使いやすい帯域の電波の多くは割り振られていて、携帯電話業界も多くの帯域をもらえません。しかも、後発の彼らには電波の使用料まで徴収されるようになります。その料金は個々の端末、すなわち消費者への負担となっています。ところがTVはどうかといえば、つい最近までは一銭も使用料を払っていませんでした。しかも、携帯電話から徴収した使用料を地デジ施設の普及のために使っているというのです。著者はそのことに怒っています。また、NHKのあり方にも怒っています。おそらくそれで著者はNHKをやめたのでしょう(^^; 新聞社もそうですが、NHKも政治部出身の人が官僚や議員とコネをつくり偉くなっていくそうです。彼らは上昇指向が強いだけで、TVはこれからどうなるべきかというビジョンはあまりない人たちのようです。著者は島会長については問題はあったがそれなりにビジョンがあったと評価していますが、その子分の海老沢大先生についてはボロクソに書いてます(^^; 現在のハイビジョン&地デジの流れをつくったのはもちろん海老沢大先生。地デジを東京、名古屋、大阪に加え地元の水戸でいち早くはじめたのも海老沢大先生の力によるものです。海老沢大先生は不祥事(ヤラセ番組と不正支出など)で辞任に追い込まれますが、横綱審議会の委員長として君臨し、今もNHKでは海老沢の息のかかった人物が要所に配置されています。
 ハイビジョン&地デジの推進は、電波利権を守るためにやっていると著者は見ています。デジタル化することにより、必要な電波帯域は減ることになります。そうなると、電波の帯域は不足していますからの返却を総務省から求められるでしょう。だから高画質の電波帯域を食うハイビジョン放送をで帯域を埋めている。他チャンネル化という手もありますが、既に多数のチャンネルをNHKはじめ既存放送局は持っているので、おそらくチャンネルを増やすことは認可されないのです。
 ハイビジョンの技術に関しては当初脚光を浴び、米国でも採用される予定でしたが反故になり、米国、欧州も違う方式でのHDTV規格となっています。つまりハイビジョンは日本だけの規格(なぜか加えてブラジルも採用しているよう)となっています。地デジに関しても今TV業界が必死にピーアールしていますが、はたしてこんな大きな投資をしてまで必要だろうか?と著者は疑問を呈しています。むしろIP通信、つまりインターネット経由で映像配信するという流れになっていくのではないだろうかとしています。ところが、今のTV業界はコンテンツがコピーされることを嫌いIP放送には消極的なのだとか。そう書いてるそばからNHKははじめましたね抜け駆けしてNHKオンデマンドなんてのを(^^; また、地方局はおそらく地デジの負担に耐えられないだろうと見ています。しかし、地デジってなんでそんなに金がかかるのでしょう。これも一種の権益でそれで金がかかるんだろうね。
 日本での地デジ移行は2012年までに完了する予定となっています。2012年にデジタルでない受像機を使っている家もたぶんけっこうあるでしょうが、そんなに混乱にはならないだろうと私は思います。TV好きの人は既に気がつかないうちに対応受像機買ってるでしょう。そうでない人は映らないなら見ないでもいいやとなるだろうし、地デジチューナーなんて今でも1万円しない値段で売ってるしね。それよりも著者の書いてるようにIP放送がより一般的になっているでしょう。youtubeとかgyaoのようにTV局じゃないところが電波を使わずに放送をはじめるのです。さて、そのとき現TV局はどうなってるだろうね。
(★★★★)

2009/03/07 wrote

【天のろくろ】 アーシュラ・K. ル=グウィン
 ジェイン・オースティンの読書会という映画の登場人物のSF好きがおすすめしていた本だったので読んでみました。1970年に書かれた著作で近未来の1990年ごろを舞台にしています。自分の見た夢に現実が変わってしまうという夢を見るオアはドラッグを不正使用することで夢を見ないようにしていた。しかし、それが発覚し精神科医のヘイバー博士の元に治療に送られることになる。最初はオアの話を信じなかった、ヘイバー博士だったがその効力に気づき、それを利用して夢を操作しようとします。
 SF青年がおすすめというだけの本です。SFではあるのですが、哲学的でもあります。ヘイバー博士は精力的で仕事好きで善意にあふれる研究者です。彼は純粋に世界を平和で良くしようと思っているのですが、なかなか思い通りにはいきません。人間社会というのも実はそうなのでしょう。悪いことしようなんて思ってるのはバイキンマンぐらいで、人は良いことしようと思って行動しているのです。
 1970年の近未来ですから、既に過去となっている時代ですが驚くほどに当たっている部分が多々あります。また、善意が招く夢の結果がこれからの近未来を当てそうで怖い部分もあります。例えば人口が多すぎるので、減った方がいいとヘイバー博士が思いそういう夢をオアに見させようとすると、世界は謎の伝染病におそわれて人口が半分以下となってしまいます。まるで300人委員会みたいだ(^^;;
 本作は映画化はされていないのですが、2002年に米国でTVドラマ化され日本でもDVDリリースされていました。現在は絶版となってしまっていますが是非とも見たい。
(★★★★☆)

【きょうもえんまん!―ビキニ環礁を追われた人々と暮らして】 多田 智恵子
 青年協力隊として、マーシャルのキリ島で小学校の教師をした著者の手記。キリ島とはマーシャル諸島共和国にあり、元は無人島だった島。ここに米国の水爆実験によりビキニ環礁から強制移住させられた人が現在も住んでいます。なぜ無人島だったかというと、船で上陸するのに不適だからで人間が住みやすい島ではないからです。元々ビキニに住んでいた人は漁業をして生活をしていましたが、キリでは漁業はできません。彼らはなんと米国の配給で生活しているのです。水爆のために強制移住させたのだから、まあ当然と言えばそうなのですが、米国人はこのこと知ってるのかな?もともと南国で、しかも働かずとも配給で生きられるので、この島の人たちは実に適当に生きています(^^; 親がそうなら子どもも同じで、勉強などする気のない子ばかり。ついでに先生も全くやる気がない(^^; こんな島で日本人が先生をするというのは実に困難なことなのです。一緒に適当にやれば、まあ苦労はないのでしょうが(^^;  著者の多田さんはこんな手記書いてるぐらいですから真面目でやる気のある先生です。2年目は米国からの3人の協力隊が加わり正に奮闘しています。著者の文章はユーモアがあって面白く、読ませます。
 水爆がなければ彼らは今も魚をとって暮らしていたのでしょうが、配給でもう50年も暮らしているので漁業のノウハウなどすっかり無くなっています。もし米国が配給を打ちきったら彼らはどうなるのでしょう。しかし、そんなことを露ほども考えないのがキリの人なのです。米国は実に罪作りなことをしているのです。
 水爆の放射能による被害については特にこの本には書かれていません。今だにビキニに戻れないことが最大の被害なんでしょうが、被爆の影響とか魚は大丈夫なんでしょうかね?
 ビキニデーは一応毎年記念日とされているのですが、キリではただのお祭りになっています。核兵器の意味も自分たちが故郷を追われたこともすっかり忘れているというか意識にないのです。日本も原爆を落とされたことを忘れていて、米軍基地が国内にあることを意識してないという点では同じかもしれませんが。
 水爆とビキニという話はよく聞きますがそのビキニにはどんなところでどんな人が住んでいるかについて私も全く知りませんでした。というわけで一読の価値ある本です。
(★★★★)

【全島避難せよ―ドキュメント伊豆大島大噴火】 NHK取材班
 この春大島へ一泊旅行したのですがその予習として読んだ本。1986年の11月大島の三原山で大規模な噴火が起き全島民が1ヶ月にわたり避難しました。本著はそのドキュメンタリーです。
 私もこの噴火のことよく覚えています。連日テレビでは噴火の様子が映され割れ目が噴き出る溶岩の様子が非常に印象的でした。しかし、そのとき大島では何が起こっていて、避難生活はどうだったかということまで興味は及んでいませんでした。
 現地に行ってよくわかりましたが、1986年の噴火というのはカルデラの外の森に突如裂け目が出現し溶岩が噴出するというもので、噴火に慣れた島民も驚いたというものだったのです。そして、避難をめぐり警察や役所の支持系統は混乱したいへんな状況だったのです。しかし、そんな状況でも一夜にして全島民が脱出したのです。ここでは東海汽船が大活躍します。こういうときに役立つのは警察とか自衛隊ではないんですよ。
 帰島にあたっては火山学者と役人に間でせめぎあいがあります。火山学者はなかなか安全宣言をしてくれませんが、避難民のストレスは日を追って高まっていきます。そして帰島は鈴木都知事の主導で決定。正月前に島民は帰島することになります。しかし、観光産業は大打撃を受けてしまいます。
 大島に行って感じましたがあそこは火山とともに生活している町なのです。様々な構築物や、庭石などに溶岩の岩が多用されています。火山の写真もいたるところ貼ってありました。三原山の火山のことを現地の人は御神火(ごじんか)と呼ぶのだそうです。
 本著とは関係ないのですが、大島の火山博物館について少し書いておきます。元町の繁華街の少しはずれに火山博物館はあります。簡保資金で、1986年の噴火のあとに建てられたもの。大島だけでなく世界の火山についての展示があります。ギリシア神殿のような見事な建物で巨大スクリーンでは火山の映画を1日3回上映しています。この映画は展示とは別料金です。私たちがここに行ったのは土曜でしたが、お客は私ら含め3グループ程度。映画をみたのは我が家だけでした。大島には映画館ないみたいなのですが、こんな立派な施設で火山の映像だけ流しているとはもったいない(^^; 博物館の前に読売新聞と書かれたゴンドラが放置されていて何かと思ったら、正力大先生が”三原山火口探検”のときに使ったものなのだそうな。この企画は読売新聞に部数拡大に大きく貢献したらしいのですが、こんなとこに雨ざらしにしといていいの(^^; 読売新聞の玄関に飾った方がいいんじゃない(^^;?
(★★★)

2009/04/24 wrote

【コールマン博士・最後の警告 〈再編新刊〉人類奴隷化プログラムの恐怖】 ジョン・コールマン
 ジョン・コールマンの最新著ではありますが、本著は過去に出版されたコールマンの著作を再編したもので、今回書き下ろしたものではありません。私はコールマンの著書は何冊か読んではいますが、私が読んだ内容とはかぶってはいませんでした。
 先日、エスチューリンの「ビルダーバーグ倶楽部」を読みましたがコールマンからの引用が多く、あらためてコールマン博士が何言ってるのか気になったので本著を読んだ次第です。断片的に彼の著作は読んではいましたが、本著に書いてあることは驚きというかにわかには信じられない話もたくさん載っていました。
 まず、300人委員会というのはヨーロッパの王族が中心になっている組織で皆、巨万の富を持っています。それを守るのが彼らの目的です。その手段としていろいろなことを彼らは考えています。彼らは今の地球は人口が多すぎると考えています。20億人ぐらいが適度と考えていて、人口調節の手法をいくつも研究させています。疫病を蔓延させて人口を減らす方法。例えばエイズなど。また、気候調節の技術というのは既に確立していてこれを使って暑くしたり寒くしたり、海流の流れを変えたり、干ばつを引き起こしたり。はたまた、地震を起こすこともできるとか。それらは電磁波を使うのだそうだ。この分野ではロシアが最先端を行っていて、アメリカの気候が異常なのはこの実験をしているからなんだって!? また、ウイルスや細菌などの研究もされていて、エイズとか西ナイルウイルスも開発されたもの。予防接種はしない方が良いと博士は言っています。なぜなら、そのワクチンにはいったい何が入っているかわからないから。ワクチンに見せかけて病因となるウイルスを注入されることもありえるのだそうな。豚インフルエンザワクチンなんかに飛びつくと危ないってことです。
 電磁波の有害性についても訴えています。電磁波は癌の原因になるそうで、これは証明されている。米国ではミサイル誘導システムのために網の目のように電磁波が張り巡らされているため、近年癌が非常に増えている。アメリカの電磁波基準は欧州に比べて高いがそれはこのシステムを維持するため。
 電磁波の有害性については喧伝している博士ですが、原子力の害については不思議なことに無頓着です。原子力や核兵器は300人委員会は無くそうとしているのだそうです。何故かと言えば、これでエネルギーを生産されると300人委員会の支配下にいない勢力が力を持ってしまうから。だから博士は原子力は有用なエネルギーなのに廃止しようとしているとはけしからん!と怒っています。
 コールマン博士の書くネタはいつも信じられないことばかりなのですが、調べてみると裏づけのある話なのです。本著はダイジェスト版みたいなところがあるので、今度はタヴィストック研究所と鳥インフルエンザの本を読んでみようと思っています。
 本著をいきなり読むと、劇薬なのでおそらく通常の人は拒絶反応が出ると思われます。まずはライトコールマンの著書、911とか真珠湾あたりからはじめるのが良いかと(^^;
(★★★★)

【東京の島】 斎藤 潤
 伊豆諸島と小笠原、そして硫黄島から沖の鳥島までの紀行文。島の名前ぐらいは知っていてもそこがどういう島かというのはほとんど知りませんでしたがいろいろ特徴があるのです。青ヶ島の芋焼酎。新島のコーガ石。利島の椿油など。コーガ石とはあのモヤイ像に使われている石のことです。モヤイとは新島の方言で”助け合う”という意味があるそうな。新島に行くとこのモヤイ像がそこかしこにあり、家や塀がコーガ石でつくられているところもあるそうだ。コーガ石は軽くて丈夫で加工がしやすいのが特徴。ところがたくさん切り出しすぎてしまったため、最近は質の良いコーガ石はとれなくなってきているそうです。三宅島は今だ復興途中の状態です。現在も立ち入り禁止となっている地域は、三宅島の中でも繁華街だった地域で空港もここにあったため、船でしか行けなくなっていたのです。
 硫黄島は現在は自衛隊の基地の島になっているので一般の人は入れません。1年に数度だけ、慰霊と元島民のためにツアーが組まれるそうでそれに著者は入れてもらい上陸。島は誰も手入れをしないので、原生林のような状態になっているそうだ。ここにはいまだにたくさんの遺骨が眠ったままになっています。沖の鳥島は日本最南端とされている島で、人は住んでいませんというか住めない場所。海で侵食され消えそうになっているのでコンクリートで覆ってなんとか島としての形を保っています。この島があることにより日本の領海とされる場所が増えるため、こんな無理して島を維持しようとしているのです。ここは行くのが相当に大変かつ、上陸するのも大変な場所。沖ノ鳥島に行く船というのは通常ないのですが、著者は唯一といってよい機会を利用します。沖縄から片道36時間もかけて沖ノ鳥島へ、天候によっては上陸できないかもしれないのですがなんとか上陸します。そういえばあの都知事慎太郎も沖ノ鳥島に行って”ここは日本だ!”とか叫んでましたがそんなに行くのが困難な場所だったのですね。ちなみに慎太郎は三宅島でバイクレースしたり変に島に入れ込んでいるように見えますが、あれは単に3男宏孝の選挙区だからなんですね。  しかし、知られざる島の姿を取材した本著には感服。大島だけでなく他の島にも行ってみたくなりました。
(★★★★)

【島で暮らしたい!―東京都下の南の島で、スローライフを実現するためのノウハウ】 川口 正志
 大島、新島、御蔵島、八丈島、父島、母島で暮らすためのガイド本ですが、暮らすことを考えてなくても島の情報を得るのに良い本です。
 基本的に島というのは閉じた社会で、島外から移住する余地が基本的にない場所のようです。コンビニやいわゆるチェーン店が全く存在しないというのもそれ故。もし、島外から住もうと思った場合にまず住む場所がない。そして仕事がないのです。しかし中でも規模の大きい大島や八丈島は入り込む余地があるようです。また、小笠原諸島は戦後米国に占領されていて返還されたため、その後に移り住んで観光業をはじめた人も多く島外の人も比較的入りやすいそうです。
 大島などには2002年から高速ジェット船が就航していて竹芝桟橋から2時間弱で渡れます。飛行機も元々ありましたが、意外にも近くアクセスも良くなっているのです。
 島に島外から移住した人の体験談がなかなか面白い。もともと島にいる人たちの話も欲しかった気もしますが本著は島外からの移住者向けですからまあ仕方のないとこか。
 著者は、八丈島出身なのだそうです。島に対しての思い入れが読んでいて感じられたのですがどうりでね。こんな本を島民が書いてるぐらいですので、けっこう島外の人もWelcomeなのです。
 実際に大島に行ってみて、非常にゆったりした雰囲気が感じられました。人々は急いでいないし、車も少なく静かです。走っている車はむしろレンタカーの方が多いくらいで無謀な運転している人は皆無。島外から車で乗り入れる人が全くいないからなんでしょうね。
(★★★☆)

2009/05/30 wrote

【ドキュメンタリーは嘘をつく】 森 達也、替山 茂樹
 TV東京で放映されたドキュメンタリーをDVD化し、本とセットで売り出したもの。TVドキュのタイトルはこの本のタイトルと同じ「ドキュメンタリーは嘘をつく」。ドキュメンタリーは嘘をつくというタイトルの本は森の著作にもありますが、一応それを原作としているものです。
 メディアリテラシーとドキュメンタリーとは何かをテーマとして、国内のドキュメンタリー映画の監督、原一男、佐藤真、安岡卓治などに森達とリポーターの吉田という女性がインタビューするという構成になっています。この番組には仕掛けがあるのですが、オチは書かないでおきます。
 本の方はこのTV番組の企画から制作そして放映までのドキュメンタリーでこれもなかなか面白い。この本を読むとこの番組に関して森達は監修という位置づけであるというのがわかります。プロデュースはTV東京ディレクターの替山 茂樹。実際に撮影し、編集しているのは村上 賢司、松江 哲明という若者です。森達は他の仕事がすごく忙しいようで、本番組作成を横目で見ながら他の仕事をしています。出来上がりつつある作品もほとんど見ません(^^; すごい、これでよく自分の名前をかぶせちゃうものだなと感心しました。
 森達本はボクという森達本人の1人称で語られるものですが、本著は森達を第三者の目から見た正にドキュメンタリーです(^^; というわけで森達ファンは是非とも本著読んでほしいです。
 しかし、TV番組を一本つくるということは実に大変な作業なんだなと、本著を見て感じました。こんなに苦労してつくっても放映されるのは一回だけ(本作は再放送もされたようですが)。
 映像の方は賛否両論あると思われますが、私は面白かったです。本の方を後から読んだことにより、一粒で二度おいしい感じがしました。
 また、本著には映像にはいなかった田原総一郎と森達の対談も載っています。これによると、田原は元TV東京のディレクターで当時かなり話題となったドキュメンタリーを何本も撮っていたのだそうです。なんで、そんなことができたかと言えばTVというのができたばかりで、TV東京あたりだとかなり自由に好き勝手にできたのだそうな。今の田原からは想像できないヤンチャぶりです。その後フリーとなり、朝まで生テレビの司会として有名になり現在に至ります。今の田原はただの風見鶏オヤジでジャーナリストとしてはほとんど意味のない存在です。人とは地位を得てしまうとナマクラになっちゃうものなんですね。あの猪瀬もそうだけど。
 しかし、森達には時々は映像作品撮ってほしいです。本作のような監修ものでもいいですから(^^;
(★★★★☆)

【東京スタンピード】 森 達也
 森達初の小説。舞台は数年後の日本。ロスジェネ世代の伊沢はテレビ制作会社で、いわゆる秘境モノといわれるジャンルのドキュメンタリーをつくるディレクターで独身。彼は1年のうちの多くの時間を永久凍土や砂漠などで過ごしている。日本に戻った彼の元に加藤と名乗る謎の人物が現れる。
 伊沢はやはり森達ですね。普通というよりやや天然ボケ系の彼でも、最近の日本がなんか暮らしづらいと感じている。しかし、なんでそうなのかはよくわからない。そんな中、ワールドカップをきっかけとして暴動が起こる。
 森達本を読んだことある人なら、いかにも森達だなあと思うことでしょう。本著は現実的な小説というより、やや寓話的な小説です。奇妙な登場人物が何人か出てきて物語に味付けをしています。
 テーマは森達ですから、メディアと普通の人々の関係。なんでもないような普通の人でもパニックに加わり加害者となる。
 本著もそれなりに面白かったのですが、やはり森達は小説でない方がいいな、というのが個人的感想です。
(★★★)

2009/06/27 wrote

【巨大化するアメリカの地下経済】 エリック・シュローサー
 ファーストフードネイションのシュローサーの著作。出版されたのは後ですが、こちらのルポの方が先に発表されていたものだそうです。3つの異なるテーマ。マリファナ、労働移民、ポルノについて書いてあります。どれも優れたルポです。
 マリファナとは日本では大麻と呼ばれているものです。繊維としても使われ、オランダなどでは合法的に売られています。しかし、日本もそうですが米国でもマリファナは栽培することも所持することも違法となっています。まず、マリファナの有害性について分析しています。マリファナは酒と比べてみても人体への有害性は低いとしています。マリファナを吸引することにより、仕事の生産性が一時的に落ちる程度。では何故禁止なのか。その有害性の低さについては、当局も認識していてマリファナは他のハードドラッグへの誘因となるために禁止なのだ、と言ってるそうです。変な理由ですね(^^;
 禁酒法のときと同様マリファナは禁止されている故にプレミア商品となり高額で闇で取引されるようになっています。栽培自体は簡単でタネさえ蒔けばどこでも生えます。しかし、栽培は禁止されているのでマリファナを闇で売る人たちは地下室や隠し部屋で照明と水耕栽培でやっているのだそうだ。 そしてそれを摘発する方も空から熱源をサーモグラフィーで探したりするそうな。なんと大掛かりな(^^; そして今や米国に収監されている人のかなりの部分がこのマリファナ関連になり、マリファナが犯罪でなくなったら警察も刑務所もお客が少なくなって困ってしまうらしい(^^;;
 労働移民とは、メキシコから米国に違法に入り働いている人たちのこと。彼らは見つかるとメキシコに送還されてしまうため、不当に安い賃金でバラックに隠れるように住んで働いている。そして、米国の農業は彼らによって支えられている。機械を使うより彼らを使った方がなんと安上がりなのだそうだ。特にいちごの摘み取りが重労働だそうです。トシをとると重労働に耐えられないため若いうちしかつとまらない。
 最後がポルノですが、これが一番文量多く、本著の約半分を占めています。ポルノの父と言っても良いルーベン・スターマンの伝記と言っても良い内容です。彼は最初はコミックブックを売る仕事をしていましたが、いわゆるエロ本を売るようになります。キリスト教国であるアメリカでは、いわゆる”エロ”は隠さなければならないことでした。女の裸の写真なんてもっての他。しかし、実はこれを見たい人はたくさんいるのです。というわけで本屋のカウンターの下でコソッと売りさばく。利幅が大きく大儲け。スターマンは次第に事業規模を拡大。本だけでなく、動画もはじめる。これはビデオが出回る前の話で、本屋の一角に小部屋をつくりコインを入れると一定時間エロ動画が見れるというもの。これも大当たりし、スターマンの事業は世界規模となっていきます。続けてビデオ時代、そしてネット時代がやってきますが、スターマンがエロ業界の第一人者であることは変わりません。後半は警察や税務署との攻防になります。警察とはワイセツをめぐっての裁判闘争。税務署とは脱税をめぐって。巨万の富を持っていたスターマンですが税金を払うのが大嫌いで、あらゆる手を尽くして税金を払わないようにしようとします。
 ハスラーのラリー・フリントやプレイボーイのヒュー・ヘフナーなどと比べるスターマンは無名な存在ですが、ポルノを広めたという面では一番の功績者のような気がします。
 本著の3つの話はどれも知らないことで、アメリカの新たな一面を見させていただきました。シュローサーはファーストフードネーション以来著作出していないですが、もっと書いてほしいです。
(★★★★☆)

【闇に消される原発被曝者】 樋口 健二
 原発労働者に焦点をあてたルポ。樋口氏は写真家ですが、本著はルポの方が主でたくさんの原発労働者たちから取材しています。
 原発の作業員と言うと、制御室でモニターを見ている人たちの姿が一般的に思い浮かぶのかもしれませんが、あれは電力会社の正社員で、彼らだけでは原発は動かないのです。放射線の強い危険地帯で検査したり、作業したりする人たちがいるのです。彼らは正に使い捨て。近くの農村や、日雇いの労働者をかき集め、放射線の危険性の話はほとんどせずに仕事をさせます。本著にもたくさんの証言者が出てきますが彼らの多くは原発労働をはじめて数ヶ月で体が不調となり、働けない体となりそして死んでいきます。原発と病気との因果関係はほとんど結びつけることができません。被爆専門の偉い医者はほとんどが体制側の人間で”これは原発とは関係ありません”と言うために存在しているのです。
 しかし、本著を読んでいて、あまりのひどさに胸が悪くなってきました。原発労働者は防護服を着せられアラームメーターを持たされて作業するのですが、暑くて防護服を脱いで作業する人、アラームメーターはすぐに鳴るので外して作業する人、というのが普通に存在する、というかそうしないと仕事にならないという実態があるのです。つまり、○○シーベルト以下の被爆で作業をさせているというのはカタチだけなのです。通常作業でもこんな状態ですが、事故など起こった時の修復はもっとヒドイことが起きます。穴をふさぎ、漏れ出た冷却水を雑巾で拭きます。早く汚染を除去しなければいけないので、アラームメーターなんか関係ありません。この危険な作業をさせられるのは熟練工でも何でもありません。前述の日雇い労働者です。彼らは何の保証もなく働いていますので、この作業が原因で病気になっても泣き寝入りするしかないのです。この点だけ見ても、原発ってのはやってはいけない技術なのです。発電のために人柱が要るのですから。
 最後の章に原発燃料を追跡するルポが載っています。なんでそんなルートにするのかよくわかりませんが、横浜で核燃料を積み福井まで警察の先導のもと、高速道路を爆走するトレーラー。それをを追跡します。東京原発という映画でこのシチュエーションが描かれていましたが、本当にやってるんだというの再確認してしまいました。こんな危険でお金もかかることまでしてすることなんでしょうか原発ってのは。
(★★★★☆)

2009/07/21 wrote

【世襲議員のからくり】 上杉 隆
 世襲議員がなぜ日本ではこんなにはびこっているのか、というのを分析している本。著者は鳩山邦夫の秘書を5年間務めた経験を持っています。
 日本の選挙には地盤・看板・カバン必要と良く言われますがこのどれをとっても世襲が有利なのです。地盤というのは後援会組織のことです。日本の後援会組織というものは親の地盤を子どもが引き継ぐという形式が一番すんなりまとまるのだそうです。息子が議員をやりたくないとか、もしやるとしても他の地盤から出たいと言っても後援会が許してくれない。世襲でない候補が引き継ぐ場合は後援会が分裂してしまうことが多いそうだ。
 看板というのは知名度、というか名前です。国会議員ともなれば特に地方では、その苗字はブランドとなっています。下の名前はおまけみたいなもので、間違えたり忘れたりしないようにするため政治家の子どもの名前は”太郎””一郎”が多いのです。中には親の名前をそのまま襲名する場合もあるそうです。
 カバンはお金ですが、後援会組織を経由させると親の資産の相続税を1円も払わないで相続できるという特典が政治家にはあるのだそうです。勿論政治家たちはこの特典を使い、親の資産を子どもに移している。世襲で一番おいしいのは実はこの部分で、民主党はこの特典を政権とったら廃止するつもりのようです。
 しかし、この世襲が行き過ぎた結果が今の自民党の姿なのです。閣僚や重要ポストを見るとほとんど世襲。世襲議員総理が4代続き、そのうち3代は総理まで世襲ですからあきれたものです。本当なら選挙民がもっと早く気がついて、政権からひきずり下ろすべきだったのですがね。日本自体、ちょっと手遅れに近いとこまできちゃいました。民主党に政権がうつっても、このボロボロになった日本を立て直すのはたいへんだろうな。
(★★★★)

【民主党政権は日本をどう変えるのか】 上杉 隆
 前半は民主党ガイド、後半は民主党がマニフェストに書いている内容などを解説しています。
 民主党のなりたちから変遷をけっこう細かく書いてあります。そういえば民主党って小沢の自由党とくっついたのでした。著者の解説だと、これを契機に民主党にドブ板選挙をする血脈が注ぎ込まれ選挙に強くなってきたのだそうだ。ひ弱な都市型だった民主党が地方にも根ざしていったのです。民主党を構成する議員のグループの解説がなかなか面白いです。自民党だと○○派というのが当然のごとく肩書きとしてついていますが、民主党にも一応派閥のようなものがあるのです。しかし、その派閥は自民党のような徒党的なものでなく、政治思想の違いで分かれているものです。小沢の保守的グループ、菅の市民運動系グループ、横路の労組系グループ、前原の松下政経塾系グループなど。右から左まで全部揃ってるのが民主党なのです。それ故、政策が党内でなかなかまとまらないということもあるのですが、今の小選挙区制では二大政党にならざるを得ないのでこういう形になってしまう。私は小選挙区は良くない制度だと思うのですが。
 民主党の政策については、まずポリティカル・アポインティ、政治家主導の政府をつくるとしています。日本の政治は官僚主導とよく言われますがこれを政治家主導にするということです。今、官僚たちは戦々恐々としてこの行方がどうなるのか見ているようです。また、記者クラブを廃止するという宣言をしているそうです。記者クラブには、現状大メディアしか入れないのですがこれを開放し、フリーや週刊誌記者、外国メディアでも入れるようにする。
 内容的には民主党に肩入れしたもので、小沢や鳩山をほめ、フォローしている感じです。6月に出た本ですが、民主党政権になる前提で本著はかかれています。民主党をほめている本ってあまり見たこと無かったですが、政権とったらヨイショ記事増えるんだろうな。とにかく現状はこういう本はほとんどないので、民主党予習のために読んでおくと良いと思います。
(★★★★)

【厚生労働省崩壊-「天然痘テロ」に日本が襲われる日】 木村 盛世
 厚生労働省の現役官僚が書いた同省の実情告発の書です。著者の経歴は官僚としては変り種です。米国の研究機関で働いていたところを、是非と請われて入省。つまり、キャリアでもノンキャリでもない外様なのです。それ故、官僚たちからは煙たがられ、いじわるもされ、閑職へと追いやられます。これが”官僚”というものなのです。
 著者が本著で訴えているのは、官僚組織というものが実際に何か起こったときほとんど機能しないものであるということです。数年で異動するポスト、異動させられるポスト。実務について全く勉強しようとしない官僚。仕事をしようとする人を邪魔者扱いする組織。何の責任も取らず決定もしない管理職など。
 そこで本著では、日本で天然痘テロが起こった場合にどうなってしまうかというシミュレーションが小説仕立てで書いてあります。なぜ天然痘かと言えば、著者自身がもともと天然痘の専門家だったというのもあるでしょう。現状、天然痘は世界から根絶されているのですが、そのウイルスは研究機関には保存されたままとなっている。そして、天然痘というのは生物兵器として使うことができる。もし、これが日本で使われた場合日本にはワクチンが無いため大きな被害が予想できる。
 官僚が機能不全なのはテロなど無くてもそうなのですから、テロが起きたらどうすると騒ぐのはちょっと行き過ぎと思います。しかし、よくぞここまで書きましたね、しかも現役官僚のままで。本著が出たのは先日の豚インフル騒ぎの前のことでしたが、本著を読んだおかげで官僚がこの騒ぎの中で何をしているかというのが容易に想像できました(^^; 著者はそのとき国会に民主党から証人として呼ばれていましたが、民主党政権となったら、今の窓際ではなく重要ポストに起用されるのではないかな、と思います。
 豚インフル騒ぎのときには新聞にもコメントを寄せていました。あれに関しては、水際で防ぐのは限界がありほぼ無理なのでそこにあまり注力せず、発症した人をきちんとケアできる体制をつくるべきと言っていました。実際、最初は水際で防いでいるフリを厚生省はしていましたが、国内に豚インフルはどんどん入っていました。それよりも、騒ぐほどの病気では無かったというのが実態でした。今年の冬もまたあれをやるつもりなのでしょうか。民主党政権になってるから大丈夫かな!?
(★★★★)

2009/08/02 wrote

【原子力戦争】 田原 総一朗
 1976年に出版されたフィクションだが、田原の取材記と言ってよいような本。当時田原はテレ東でドキュメンタリーのディレクターをしていたが、問題作ばかり撮るのでこの時期は干されていた。それを利用して原発を取材したが、発表の場がなく本著となったようです。本著は黒木監督により映画化もされるのですが、テレ東の逆鱗にふれて、この作品がきっかけで退社しています。その後潜伏期間を経て朝生で注目を浴び現在にいたります。
 私は今まで田原という人物にほとんど興味は無かったのですが森達也との対談を読み、昔は相当にヤンチャな人物だったということを知る。それで興味を持ち調べたところ本著にぶちあたりました。本著は現在絶版となっており、田原総一郎全集に収録されています。映画の方もビデオ化されておらず、見たくとも見れません。
 今の田原が同じテーマで本を書いたら、鼻くそみたいな読む価値のない本ができるのでしょうが、本著は違います。その取材力と洞察力は驚嘆に値するものです。本著が出たのは日本の原発の草創期で、スリーマイルもチェルノブイリもまだ先の話なのですが、それを予見し、原発というシステムの問題点を洗いざらいぶちまけています。原発労働者、利権、廃棄物問題、汚染問題、危険性、原子力の軍事利用、市民運動、官僚と財閥と電力会社と政治家そして米国、今読んでも全く古くなく、この当時から原発は何も変わっていないことがわかります。ところが、このころ原発についてこれほど理解している人はきっといなかったに違いありません。
 話の構成としては田原とおぼしきTVディレクターが番組になるあてもなく、原発を取材していく過程で原発にまつわる様々な人と出会います。推進側も反対側にもどうも同調できない田原なのですが、国家権力の渦に巻き込まれていくのです。
 今の田原からは想像もつかないような本なのですが、この本を世に出すことによって彼と彼の人生も変わってしまったのでしょう。田原全集のあとがきにはサラッと、TV界を去るきっかけとなった思い出深い作品なんてトボケて書いていますが、取材の牙を抜かれて飼い猫になるという条件で彼は今も生き残っているのでしょう。中立な司会のフリをして当局の意向に沿った方向に議論を導いています。つまりすっかりダークサイドにおちてしまったのです。田原を黙らしてしまう原発という国策はそれだけ危険なものなのです。しかし、もったいないジャーナリストを亡くしたものです。
 そろそろ余生も残り少ないのですから最後ぐらいは世の中の役にたつことをしてほしいなと思います。
(★★★★☆)

【天皇の金塊とヒロシマ原爆】 高橋 五郎
 第二次大戦の前後で活躍したというユダヤ系スペイン人の国際スパイ ベラスコの告白について書いている本。ベラスコは戦争中に日本のスパイとして主にヨーロッパで活躍し、2002年まで存命だった。著者はそのベラスコの息子の一人。著者は関連本を数冊書いていますが本作が今のところ最新著。
 ベラスコは息子に断片的に様々な情報を語ったそうです。それらのうち、日本に落とされた原爆の秘密についてまとめてあるのが本著。要点を書くと。原爆の研究はドイツでも行われていた。史実では完成までに至らなかったことになっているが、むしろ米国より進んでいて核実験もしていて、実用レベルに到達していた。しかし、ナチスの体制崩壊は内部からも進んでいて完成していた原爆をロンメルなどの反乱分子らが連合国側に渡してしまう。このとき渡された原爆はヒロシマのウラン型リトルボーイでこれがアメリカにわたり、そしてサイパンから広島に落とされた。もうひとつの長崎のファットマンと核実験に使われたトリニティはプルトニウム型で、こちらはアメリカが研究していたもの。原爆の方式など一般人は気にもしないのだろうが、この2つは使われる核物質も違えば、起爆方式も全く異なるものである。普通研究する場合には検証段階では複数方式を検討するが実際に実用化に至るのは最も良いとされる1方式である。アメリカが実用化にこぎつけたのはプルトニウム型で、ドイツが実用化にこぎつけたのはウラン型だった。そして実戦にこの二つがほぼ同じ時に使われた。
 ドイツはかなり早い段階、1943年ごろにはこのウラン型を完成させていたが、実戦には使わなかった。なぜなら、その被害がとてつもないものになるというのがわかっていたからヒトラーが指令しなかった。
 一方の米国はと言えば、プルトニウム型原爆の開発に難航し、大量の予算をつぎ込みながらもなかなか完成に至らなかった。日本の敗戦が延びたのは、この原爆開発を待つためだったというのが一つの定説となっています。そのプルトニウム型原爆実験のトリニティがネバダの砂漠で成功したのは1945/7/16のことでした。このわずか3週間後に広島、長崎へと正にギリギリのタイミングで原爆は落とされたのです。
 その最初の1つ、つまり世界最初に実戦で使われた原爆はなに故ドイツ製だというのか。その根拠は前述の通りアメリカが開発していないウラン型だったということ。ウラン型については、アメリカに戦中も戦後も実験の記録が1つも残っていません。あれだけ米国は核実験しているのにウラン型は唯一ヒロシマだけなのです。
 ヒロシマ ウラン型は隠密のうちにコソッと落とされたものでした。同行記者はなし、映像や写真も専門の記録係りがとったものではなく、同機の乗組員がとったもの。そのため、カメラのブレがはげしく、一方向からの記録しかありません。一方のプルトニウム型はセレモニーを開催して出発を祝い、記者や記録係をともなっています。この格差はなんでしょう?つまり、ウラン型は実験を兼ねての投下だったということでしょう。炸裂しなかったとしてもかまわない。逆に言えばプルトニウム型が失敗したときの保険のために落としたとも言えるのでしょう。
 これが事実だと正に歴史がひっくり返りますが、NHK特集「私は日本のスパイだった──秘密諜報員ベラスコ」でもベラスコという人物はとりあげられており、彼がスパイで実在したことは間違いないようです。著者もベラスコに迷惑がかからないようにということなのでしょうが、彼が他界してからこれら情報を発表している感じで、けっこう信憑性があると私は思います。
 天皇の金塊の方は、日本軍が集めた金塊を米国は狙っていたという話。この話は同著者の別の本にもなってるようですし、本著には書かないでも良かったのではと思います。金塊にはあまり興味ない(^^;
 ベラスコとの対話と筆者の推測の文が入り乱れ、繰り返しも多くて、やや読みにくい文書です。きれいにまとめれば、半分の文量ぐらいでかけたのではないかと思います。
(★★★★)

【はだしのゲンはヒロシマを忘れない】 中沢 啓治
 はだしのゲンの著者の自伝。はだしのゲン自体が著者の原爆体験の自伝ですが、本著はその後にマンガ家となりはだしのゲンを描き、そして現在に至るまでのことが主に書いてあります。
 私もはだしのゲンは小学生ぐらいのときに全巻読んでいます。確か母親が生協で買ったもので、一気に読んでしまったけど二度と見たくないと思ったものでした。その後、小学校の学級文庫にも唯一の漫画としてありましたが以来読んでいません。それだけ衝撃的でヒロシマと言えばまずはだしのゲンが思い出されるぐらいです。
 著者は東京に出て漫画家となります。手塚治虫を尊敬していて、冒険ものを中心に書いていたが母の死が転機となります。被爆した母の骨が火葬にしたらなんと粉になっていたのだそうです。これにショックと怒りを覚え、原爆の漫画を描くことを決意します。しかし、書き上げた漫画を掲載してくれるところはなかなか見つからなかった。その後も原爆に関連した漫画を何本か書き、はだしのゲンに至ります。はだしのゲンも連載当時は人気が高かったわけではなく、単行本化されてから評価が上がったようです。著者ははだしのゲン以来新作を書いておらず、それだけ本作が入魂の作だったのだなというのがわかります。
 私らぐらいの世代は多くの人がこの漫画読んでいると思いますが読んでいない人は読むべき作品です。あのアチョーも本作のことを評価しているようです(^^;
(★★★★)

2009/09/03 wrote

【国策の行方―上関原発計画の20年】 朝日新聞山口支局
 日本国内最後の原発予定地と言われる山口県上関での原発をめぐる20年間のルポ。朝日新聞山口支局が新聞記事を中心に独自取材も行っての力作です。原発計画が明らかになったのは1982年で本著が出版されたのは2001年。この間でも原発にとっての大事件がいくつも起きています。1986年のチェルノブイリ事故、1999年のJCO臨界事故などです。しかし、そんな状況でも行政側は一貫して推進姿勢です。
 中国電力は島根に一箇所原発を持っていましたが、もう一箇所原発の建設を画策していました。中電の範囲で最も電気を使うのは広島です。しかし、広島は原爆が落とされた場所だから無理だろう、ということで隣の山口で候補地を物色。最初に候補に上がった場所はちょっと忘れてしまいましたが、漁協が一致団結して反対し、10年ぐらいの闘争のうちに中電が断念。次に候補に上がったのが萩と上関でした。これは結局、上関に絞られ徐々に建設への流れがつくられていきます。この間、上関町長選が数回ありますが激戦の末いずれも推進派町長が当選。選挙では中電の社員が住民票を移したりと不正も行われたり、推進派と反対派はまっ二つに割れてしまいます。国策原発とは罪なもので、地域社会を引き裂いてしまったのです。こんな中、原発建設予定地の沖合いに浮かぶ祝島は漁協も住民も一貫して反対を表明しています。これは現在も変わっておらず、島という閉鎖性が強みとなっています。
 本著の出版以降は推進側は一時膠着状態となっていました。1つは用地の問題で、原発建設予定地の地所を神社が所有していてこの神主が建設に同意していない。もう一つは希少生物の問題で、スナメリという小型のイルカやここにしか生息していないナメクジウオや貝などが見つかり調査の必要が出てきたためです。そこに不況がやってきて電力需要は今後伸びる見込みがなくなってきた。私らがこの夏に祝島に上陸したときもそんな感じで推進も反対も一旦は落ち着いているように見えました。ところが政権交代したあたりから、中電が動き始めます。埋め立ての着工をしようと工事船を建設現場の田ノ浦に入れようとします。それを祝島の漁船が阻み、にらみ合いになっていました。そこで中電がだまし討ちをします。台風が近づいたこの10/7、漁船が帰ったそのすきをついて埋め立て工事を着工させてしまったのです。
 政権が変われば原発行政も変わるのかと思ったのですがどうやらそうではないようです。民主党には電力労組がついていて彼らは原発推進なのです。脱原発の社民党も連立なのですが、今のところほとんど効力がない感じ。
 上関原発の不要性については今さら書く必要もないでしょう。電気が余ってるというのに環境を破壊し無駄金を使うためにつくってるようなものです。
 八ツ場はあんなに騒がれていますが、こちらはほとんど取り上げられません。上関の方が遥かに有害性が高くお金もかかるというのに。これも止めなければいけない公共事業なのです。
 本著は長いですが、原発行政と地域の関わりがよくわかる本ですので、多くの人に読んでもらいたいです。鎌仲監督の「ミツバチの羽音と地球の回転」もあわせてね。
(★★★★)

【会津と長州、幕末維新の光と闇】 星 亮一、一坂 太郎
 会津と長州の幕末研究家による対談本。会津も長州も私には縁がないのですが、この夏に山口に旅行しその予習として読んだ本です。
 会津と長州の仲が悪くなったのは幕末のことです。ペリーが浦賀に入港し開国を迫り、日本中大騒ぎとなります。ここで倒幕運動や尊皇攘夷運動なども起こるのですが、会津は常に幕府側にいて地元が手薄になろうとも江戸や京都に軍を派遣します。一方の長州はと言えば、幕府側にいたかと思えば天皇側についたり、攘夷をやっていたかと思えば外国と手を結んだりと立場がころころ変わっていきます。会津は言ってみれば石頭エリートで、長州は狡猾な田舎侍なのです。
 会津は最後の最後まで幕府を守ろうとするが敗走して負けます。最後は土地を取り上げられ北の僻地で島流しのようになってしまう。この仕打ちのために大勢の会津人が死にます。そしてこうなったのは長州のせいだと思っているのです。一方の長州はと言えばそれほどの加害意識はないのです。この二つの地域のシコリはなんと現在も残っているのだそうです。
 私は幕末について詳しいことは知らないのですが、藩毎に特色あってなかなか興味深いと感じました。井伊大老が桜田門で首を切られますが、これがきっかけで倒幕運動は盛り上がり、井伊大老の水戸藩は力を失っていくなんて構図ががあったりしたんですね。藩を基準に幕末を見ると見え方が違ってきます。
 長州の末裔と言えばこの前まで総理だった安倍晋三。この長州からは祖父の岸を含め倒幕してから8人も総理を出している。一方の会津はゼロ。日本の勢力図も倒幕からずっと変わってないということだったのか!?
(★★★☆)

2009/10/30 wrote

【タイタン ロックフェラー帝国を創った男 (上)(下)】 ロン・チャーナウ
 上下巻あわせて約1300ページという超大作。1代でロックフェラー帝国を築き、98才で大往生したジョン・D・ロックフェラーの伝記です。
 本著を読むまではロックフェラーと言って私の知ってることと言えば。デビッド・ロックフェラーのことであり、ビルダーバーグ会議、ユダヤ人、大金持ちという程度でした。しかし、このユダヤ人というのはどうやら当てはまらないようです。初代ロックフェラーはバプテストであり、その子孫もバプテスト。ただし、ユダヤ人ではなくてもユダヤ人を支援してきたことは確かなようです。
 驚くべきは、初代ロックフェラー(シニア)から今のデビットまで180年近くもあるのですがなんと現在のデビットはシニアの孫なのです。彼らは恐ろしく長生きで100年近くも生きるのです。これはロックフェラー帝国強さの秘訣なのかも。
 ロスチャイルドなどとは違い、ロックフェラーはたたき上げタイプの富豪です。ヨーロッパからアメリカに渡り、彼の父は”ニセ薬”を売り歩きお金を稼いでいました。ときどき家に帰ってきては、妻と子どもたちの生活費を残しまた去っていく。そんな厳しい生活の中で、ジョンは自活せねばならないと決意し、必死になって就職口を探し鉄鋼会社の帳簿係として採用されます。もともと金勘定に強かったジョンは頭角を現し、独立して商社を起こします。それがわずか20歳のころ。会社は徐々に力をつけていき、ジョンは石油の可能性に目をつけます。当時、水を汚すだけの邪魔者でしかなかった石油を精製して灯油とし、ランプに使えるようにし、これが大成功。しかし、ジョンはここに安住することなく石油の輸送のためにタンク車を発明し、パイプラインを発明し、市場を席巻。帝国を築いていくのです。ジョンは競争するより、協力した方がいいという信念を持っています。それは企業の世界で言うとトラストでありカルテルでありリベートだったりするのですが、当時は大企業というものが存在しなかったためそのような概念もなかったのです。後にこれがジャーナリストなどに批判され悪のロックフェラーのイメージが作られることになります。
 ジョン40歳の時点で既に帝国は磐石な基盤を持つようになり、以降彼はビジネス世界の一線から退き慈善家としてのロックフェラーになります。シカゴ大学をつくり、ロックフェラー医学研究所をつくり、ロックフェラー財団をつくり石油などで儲けた使い切れないほどのお金を寄付します。ジョンは金に非常に細かくちょっとでも無駄があると思うと許せません。自身の暮らしは質素で必要なもの以外は買いません。彼のポリシーはまず、神を信じることからはじまります。神にはずかしくない行いを常にする。稼いだお金は神が与えてくれたもので、私がこんなに稼げるのは神が自分にその使命を与えたからだと信じて行動しています。だから法外に稼いでいても彼の中ではそれは整合性を保っているのです。ところが彼の家族や兄弟は折り合うことができません。精神病になったり、金の魔力にとりつかれた浪費家になったりしてしまいます。ジョン自身もストレスから脱毛症になったり、胃腸を痛めたりします。お金持ちになってから、彼にはお友達というものができなくなってしまいます。なにしろ彼に近づいてくる人は親族でも、お金が欲しくて近づいてくるだけだからです。誰でも知ってるお金持ちになるというのは思った以上に大変なことなんですね。  ジョンの後継は一人息子(姉が3人いる)のジョンジュニアだったわけですが、彼は真面目すぎで何度も心労でダウン。結局彼はシニアの仕事を継ぐことはできません。孫の代でも、ジョン3世は精神的に弱く、上院議員だった2男のネルソン、末子の五男デイヴィッドがロックフェラー家当主を継いだかたちとなっています。そのデイヴィッドもまだ元気みたいですが(^^;94才ということでそろそろロックフェラー当主も4代目になろうとしています。新しい当主はジョン3世の長男ジェイ・ロックフェラーと内定しているよう。彼も、既に72才です。しかし、生まれながらに大富豪というのも大変なものです。そして富豪であることを何代にもわたって維持するというのも大変なことです。
 ロックフェラーシニアは名声に関しては無頓着で自分の名前をできるだけ出さないように努めていました。自分の名前を通常は団体や建物につけさせなかったし、寄付も名前が出ないようにしていました。これは、名声のために自分は金を稼いで寄付しているのではなく、神の意思でやってるからということなのです。彼の後半生はこの寄付と自身が長生きすることが目的となっていきます。規則正しい生活と運動(ゴルフ)を欠かさず、食事も質素に生きるために必要なものだけを食べていました。彼は少なくとも100才まで生きるつもりだったようですが、その一歩手前の98才でいわゆる老衰で亡くなります。まさに大往生だったわけですが、彼より先に妻も子供の何人かも先に亡くなっていました。  本著はこのシニアの100年について書いてある本なのですが、アメリカ誕生の話と言っても良いのでしょう。石油の国アメリカ、企業の国アメリカの基礎をロックフェラーがつくり、今もアメリカの基本はそのまま変わっていません。そろそろその転換の時期に来ているのかもしれませんが。
 長いので是非読んでとは言えない本ではありますが、現代を知る上で読んでおいた方がいい本でしょう。本著者は他にもモルガン家の伝記なども書いているので機会あれば読んでみようと思います。
(★★★★☆)

【1Q84 (book1)(book2)】 村上 春樹
 村上春樹の新作。出版前に内容ふせられ、それが話題となり本年ベストセラーとなった本。遅ればせながら読んでみました。ちなみに私は村上作品はあまり読んでいなく、「海辺のカフカ」と「国境の南、太陽の西」、ドキュメンタリー作品の「アンダーグラウンド」ぐらい。海辺のカフカも読んで肩透かしくらった感じがしたのですが、本作も同様。タイトルが1Q84とジョージ・オーウェルの1984を意識していると思われるタイトルでいったい何を書いているのか興味があったのですが....。
 読ませる文章は相変わらずで長いけど最後まで一気に読んでしまうのですが、内容を無理にふくらませている感じで要約すれば1冊で収まるものです。本著の中の話題としてチェーホフが出てきます。チェーホフというのは本著によると無駄な文章を書かない作家なのだそうですが、そんなら本著は対照的じゃん(^^; こと細かな説明。心理描写。忘れた人のための反復、とボーッと読んでる人でも読み違えないような工夫がされています(^^;
 以下はネタバレ。基本ストーリーは小説業界もの。そこにファンタジックな要素とサスペンスと謎が散りばめられています。1Q84とは主人公二人、青豆と天伍が入り込んでしまった1984とは異なる月が2つある世界。ジョージ・オーウェルの1984には本著内でも言及があるのですが、ほとんど関係ない感じ。ビッグブラザーではなくリトルピープルは出てくるけど(^^; 登場人物は長編のわりに少なく、人間関係の広がりもあまりなく小さな世界で物語が展開していきます。というのも、出てくるのは友人をつくらないで、家族とも縁が切れてるような人たちばかりだからです。なんでそんな人たちばっかりなの?そんな人たちがなんか頑張ってます。孤独なランナーのように。
 読んでいる途中でこれは スラムドッグ$ミリオネア=運命の恋 の物語なのかなと思ったのですが、最後で観客の期待を裏切りハシゴをはずしてくれました(^^; まあ、別にいいけど。
 ところで、今調べていて気がついたのですが、本著ってまだ続きがあるようなのです。上下ではなく、book1 book2だしね。確かに謎のままのことが多すぎるし、行方不明の小松さんさきがけの報復も何もありません。これで終わりでも私的には別にいいですが、続きが出るなら読んで見ます。なにしろ、この2冊だけでは何が訴えたくて本著が書かれてるのかよくわかりませんから。
(★★★)

【海に沈んだ対馬丸】 早乙女 愛
 対馬丸は太平洋戦争末期の1944年に沖縄から本土へ疎開する児童や家族を乗せた航海で米潜水艦に撃沈された船のこと。約1400名が犠牲となっています。本書ではその生存者を中心とした取材したものをまとめたものです。  対馬丸の話は一応知ってはいたものの生存者がいて、しかもたいへんな境遇だったということは知りませんでした。中には10日も漂流して助かった人もいたのだそうです。なんとか漂流物からいかだをつくっても、漂流が何日も続くうちに体力の弱いものから海の中へ落ちていく。サメもよってくる。食料もありません。生き残ったのは正に奇跡のような感じなのですが、助かってみると、この事件は無かったこととされ生き残った人たちに緘口令がしかれるのです。疎開に送り出した親達は船が沈んだことは教えてもらえず、薄々感づきながらもこの事件が明らかになるのは戦争が終わってからのことでした。
 対馬丸を沈めた潜水艦ボーフィン号は今も真珠湾に飾られているのだそうです。真珠湾には行ったのですが気がつきませんでしたが。ボーフィン号は疎開船とは気がつかずに対馬丸を沈めてしまったことになっていますが、何日も船団を追跡したのちに撃沈していますので、当然わかっていて撃沈したのでしょう。それが戦争ってことなのでしょうがむごいものです。この事件を隠す日本側にも大いに問題あり。こんな日本だから米は疎開船でも躊躇はしないのです。
 著者のまとめた証言は今だ表に出ていなかったものも多いと思われます。戦後60年以上たってもまだ知られていない話はたくさんあるのです。対馬丸なら知ってると言わず是非とも読んでみてください。
(★★★★)

2009/12/05 wrote


|REW|READ TOP|FWD|