読書 更新順

MAY〜DEC 2008

合計 22冊

【巨怪伝】 佐野 眞一
 1994年に出版された読売グループの創始者 正力松太郎の伝記。2段組650ページ超、辞書のような超大作です(^^; 「原発・正力・CIA」という本を読み、正力という人物に興味が出たため本書を読んでみた次第です。「原発・正力・CIA」は新書でしたので、内容も限定されていて戦後、正力晩年の”原発の父”としての側面が主に書かれていました。佐野氏の伝記はいつもそうなのですが、本書は正力の親の代から話がはじまります。また新書では詳しく書いていなかった、警察の正力、A級戦犯巣鴨プリズンの正力、についても詳細に書いてあり、新書を読んで食い足りなかった部分がほぼわかりました。ただし、新書の方では巨怪伝出版のあと、アメリカの機密文書が公開されてわかったCIAや原発との関係などの新事実が書いてありますので、正力と日本の仕組みを知る上で併読することをおすすめします。
 正力という人物は1人で4人分ぐらいの歴史をつくってしまった男だったというのがわかりました。しかし、彼が残したのはむしろ負の遺産の方が多いと思われます。富山に生まれ、学生時代は柔道に打ち込みます。東大に入った正力は成績があまり良くなかったため大蔵省などには入れず、統計局に入り、警察官僚となります。警察時代は牛込神楽坂署の署長などを勤め、米騒動の鎮圧や共産党の弾圧、関東大震災での朝鮮人虐殺の煽動、特高警察の設立などに力を発揮。最後は皇太子暗殺(後の昭和天皇)を狙った虎ノ門事件が起こった責任を取り警察を辞めますが、ここまでですでに通常の歴史上の人物一人分ぐらいの盛りだくさんな内容です(^^; ここが”特高の父”の側面(^^; そこから、当時は弱小だった読売新聞を買収し大衆迎合路線、自分たちでイベントをつくり紙面で盛り上げる自作自演的なプロパガンダ戦略でどんどん部数を伸ばします。大リーグを招聘し、巨人軍を設立。日本にプロ野球をつくります。これが”野球の父”の側面。この過程で右翼に日本刀で切りつけられ、首に重傷を負いますが、何事も無かったかのように復活します。そして戦争の時代は、戦意高揚をあおり、戦後はマスコミ人としては唯一、A級戦犯リストに載り巣鴨プリズンへと入ります。2年6ヵ月後に公職追放というかたちで釈放。これで正力の人生も終わるかと思いきや、米国や政界にはたらきかけ、公職追放は解除となり、読売テレビを設立。民放テレビの第一号となり、街頭テレビとプロレスを駆使し、日本にテレビを普及させる。これが”テレビの父”の側面。これでも正力はあきたらず、次は国会議員となり、原発をダシに総理の座を狙う。第五福竜丸の事件などもあり、原子力の反対機運も盛り上がりかけたが、原子力の平和利用を正力新聞とテレビを駆使して日本中に浸透させ、ついには原子力の火を東海村に灯す。これが”原発の父”の側面。結局は年齢による時間切れのため、彼は総理となれず。原発の父が彼の最終章となるのですが、あと20年生きていたらきっと総理の椅子まで到達していたことでしょう(^^;;;
 これだけの偉業!?ですから彼一人ですべてやったわけではなく、彼の手足として動いた人間が数多いるのですが、手柄は総どりしてしまうのが正力という人物だったようです。人としてあまり尊敬されない正力ではあったようですが、その豪腕とプロデュース能力は傑出していたようです。彼は物事の細部にはほとんど興味がありません。例えば野球のルールは最後まで知らなかったし、原発の仕組みも理解していなかったし、理解する気もなかったようです。彼は新しもの好きで興味はその事業が超ド級であるかどうか、ということだったのです。
 正力の後継となっているナベツネについても少し書いてあります。彼は原発仲間の中曽根を監視する役として正力に使われていました。中曽根は当初は正力が総理になるかもしれないと思い、子分として働いていたのですが、正力が力を失うと離れていきます。  ナベツネは監視スパイとして送り込まれていたのですが、中曽根と仲良しとなっていました。ナベツネ新聞の代となってから中曽根の提灯記事を書いて政権をサポート。その後も読売グループはいつも政権と二人三脚なのです。この前の自民党と民主党の大連立構想というのも、手本は正力が裏で動いた55年の自由党と民主党の大連立の真似だったのでしょう。結局ナベツネという人物は正力の遺産を食っているダミー人形みたいな男なのです。けれど、ナベツネは巨怪ではないので、ああやって大連立は失敗するわけだ(^^;
 正力のつくった巨人軍は今もあるし、正力ランドも健在。正力新聞は日本一、正力テレビも日本一(^^;; 原発はこの狭い国土に55基も稼動しています。というわけでこの国のかたちをつくってしまった正力という人物を知ることは日本人にとって必須ではないかと私は思いました。日本の近現代史の教科書の併読本として、この”巨怪伝”をおすすめします(^^;
 正力にも隠し子などのスキャンダルはあるのですが、最後の方におまけのように書いてあるだけです。まあ、彼のような巨怪の歴史にとって隠し子なんてのは鼻くそみたいなものなのでしょう(^^;;
(★★★★)

【むし歯ってみがけばとまるんだヨ】 岡田 弥生
 歯科医の著者がむし歯について書いた本。著者は区の健康診断医もしていて子どもの歯を見ることが多いのだそうだ。
 むし歯は多くの人がかかったことがある病気?でしょう。私もいわゆる臼歯は全部むし歯になり詰め物がしてあります。著者によれば上手に磨けない子ども時代にほとんどの人がむし歯になってしまうのだそうだ。確かに私も子ども時代に全部やられたような気がします。そしてこれを防ぐのには親の助けがいるのだそうだ。具体的にはジュースや甘い菓子などをあまり食べさせない。そしてきちんと歯を磨く。小さいうちは磨くのを手伝う(仕上げ磨き)をしてやる。歯というのは、そう簡単にむし歯になるものではなく、長い積み重ねがむし歯を招く。甘い菓子も時々食べるぐらいなら、むし歯になることはない。一番良くないのはちょくちょく間食をすることだそうです。甘いものを食べると口の中が酸性になり、唾液で次第にそれが元に戻るそうですが、常に甘いもや食物を口にしているとずっとむし歯になりやすい環境が維持されむし歯になるそうだ。」 むし歯になりやすい場所というのは決まっていて、臼歯が一番で、一番なりにくいのは唾液の出ている前歯の下側なんだそうだ。
 また、歯というのは再石化と言って、再生する力を持っているのだそうだ。だからむし歯のなりかけは磨いていると直る。できるだけ、削らないで磨いて直そうというのが著者の主張です。しかし、これはすべての歯科医の統一見解ではなく、むし歯は削るものとしている歯医者の方が圧倒的に多いようです。
 今まで、漠然としか考えていなかった自分と歯との関係でしたが、本著を読んであらためて見直しました。今のところウチの子二人はむし歯がないので、なんとか大人になるまでむし歯にならないようにしてあげたいなと思いました。
(★★★☆)

2008/05/30 wrote

【ここが違う、ドイツの環境政策】 今泉 みね子
 ドイツのフライブルク在住の著者がドイツの環境政策について書いた本。2003年に出版されたものなので内容はやや古いですが、日本から見るとまだまだかなり先進です。
 日本とドイツというのは似たところがあります。第二次大戦の敗戦国であり、車等の重工業が発展している。そのため車中心の社会である。原発国である。ところが最後の2つに関してはドイツは環境のために政策転換をしたのです。車から公共交通中心へ。原発は順次廃止し、再生可能エネルギー中心へ。それがはっきり現われているのが、CO2排出量の違いです。京都議定書の1990年基準からドイツはマイナス18%。日本は逆に8%も増えてしまっています。チームマイナス6%どころかプラス8%なのです(^^;;
 ドイツの何が違うかと言えば国民の意識もそうなのでしょうが、なんと言っても政治家の意識とその政策が全く違うのです。ドイツはすべての政策が持続性のある社会を営むための方向へ向かっています。ゴミを減らし、できるだけリユースし、化石燃料はできるだけ使わず、自然破壊がされないようにしています。税制的に持続性ある社会のためになるものはインセンティブをつけ、その反対となるもには重い税金を課しているため自然とそういう方向に社会が向かっていくのです。
 いろいろな政策がのっていますが、本著を読むまで知らなかったのが排水税という制度。これは自分の持っている土地で、舗装したりコンクリートで固めてある地面の面積にかかる税金です。コンクリートで固めていない地面は水分を吸収するため排水税がかかりません。舗装面の水は下水に流れ、浄水場が処理しなければなりません。この税制により、舗装面が減ると、浄水場へ流れ込む水は減る一方で地下水は増えるのです。舗装面が少なくなるためヒートアイランドにもなりません。すごいこと考える人がいますね。屋上緑化なんてほとんど役に立たないことやってないで、日本も排水税やってほしいですね。
(★★★☆)

【ドイツビールおいしさの原点】 木村 麻紀
 ドイツのミュンヘン在住の著者が書いたドイツビールについての本。ドイツビールが有名なのは知っていましたが、ドイツ人がこれほどまでにビールにこだわっているとは知りませんでした。
 ドイツビールは麦芽やホップの原料にこだわり、水にこだわり、鮮度にこだわり、地産池消にもこだわっています。そして良い原料や水をつくるために自然環境に十分な配慮をしているのです。
 ドイツではビールというのは麦芽100%のビールことを指しています。これは過去に、原料価格を安くするために麦芽以外を使った質の悪いビールがはびこるようになったため、麦芽100%以外はビールとしないというビール純粋令1516年に出されたそうです。現在は法的効力を失っているものの以来、麦芽100%以外はビールとしないというのがドイツでは常識となっているのです。ビールというのは麦の種類や酵母、製法などで千差万別の味が出せるものなのです。
 ちなみに日本のビールはモルツやエビス、ハートランドなど麦芽100%のものもありますが、大半は米やコーンスターチなどが入っています。本著には日本のビール事情についても書いてあるのですが、これら混ぜ物を入れる理由はやはりコスト要因によるものです。日本の場合は特にビールの税金が高いため、なんとか材料費を安くしようと米やコーンスターチを入れて工夫している。そして大量生産ができる大手メーカーでないとこのコスト負担に耐えられない。そして最近では発泡酒や第三のビールなど、重い税金を逃れるために調味料や香料まで入れて工夫していて、こちらの売り上げが伸びているのが現状ですがこれって良い傾向ではないですね(^^;; 日本ではドイツとは逆においしいまともなビールに重税を課すためにまがいもの天国になってしまっているのです(^^;;
 一方でここ最近、日本でも地ビールが売られるようになっていますが、これは1994年に酒税法の規制が緩和されたことによるものです。それまではビールの最低製造数量基準が2000klだったのが60klに緩和されたのだそうだ。しかし、訳のわからない大手企業優遇の法律があるもんですね。
 ビールのメッカはミュンヘンのようでありますが、各地に地ビールがあり地域の人たちに親しまれています。日本で言うところの日本酒に近いかもしれません。ドイツでのビールの酒税は安く、日本とは逆に小規模ビールメーカーのビールは税金が安いのだそうだ。
 日本ではあまりドイツビールは売っていませんが、これはドイツビールが鮮度や味にこだわっているがためだったんです。大きな工場をつくって世界に輸出しようなんて思っていないから、日本では一部のブランドしか売ってないんですね。ということで本物のドイツビールが飲みたかったらドイツまで行けってことなんですね。
 本著はドイツのビールだけでなくそれに連なる環境への取組み、そして日本のビール事情についてまで言及していてたいへん勉強になりました。ビールが好きな人は是非とも読んでください。エンドウマメ酒なんてきっと飲む気がしなくなることでしょう(^^;
(★★★★)

【原爆の記】 指田 吾一
 元田無市長で現在は亡くなっている(1968年没)著者が生前に書いた手記。40年近く前に自費出版で出版された本著が、復刊しました。原爆の話と自身の戦争体験について書いています。思いつくままに書いてある感じなので、話が前後したり、繰り返し部分もあるのですが、原爆の悲惨さと負けるべくして負けた日本軍の様子がわかります。
 著者は軍医として戦争に携わり、フィリピンなどの南方戦線へボロ船で向かうが、米軍には全く歯が立たずやられっぱなしで九死に一生を得てなんとか逃げ帰ってくる。日本に戻り、軍医の教育にあたっていたところ広島で被爆する。自身も火傷を負うが、医者として奮闘。患者はバタバタ死んでいくが、なす術もない。治療より火葬して埋めるのが主な仕事のようだった。
 広島にいて被爆した医者の話と言うと、映画ヒバクシャの肥田さんがいますが、その話と重なります。同じような地獄絵図。指田さんの方が被爆当時年長で階級も高く実戦経験も積んでいました。また自身の被爆の程度も重度です。それもあって早く亡くなったのかもしれません。自身の実戦体験が書いてある部分の日本軍のボロ負け具合はむしろ読んでいて痛快です(^^; こんな状況で戦争を続けた日本はやはり異常です。
 著者は戦後、故郷の田無に戻り、医者として働き後に田無市長となります。しかし、広島で被爆した話はほとんどしなかったそうです。そして秘かに書き溜めていたのが本著で、著者の没後に息子がこの手記の存在に気が付き出版に至ったそうです。その本も、その後40年間近くうもれていたのをこれを読んだ人が、復刊したいという運動をしこの本となりました。
 今回も自費出版なので、本著に興味のある人は以下URLに問合せ先があります。
http://www.toukou-t.com/recomm/tsutaeru/fukkoku.htm
(★★★★)

2008/06/19 wrote

【太陽通り―ゾンネンアレー】 トーマス・ブルスィヒ
 第二次大戦の敗戦により東西分断されたドイツが舞台。ベルリンにある太陽通り(ゾンネンアレー)は通りの一部分がなぜか東側になっていた。あとちょっとで西側だったからもしれない太陽通りの東側住民の話。15歳の青年ミヒャが主人公。みんなが憧れる彼女は西側の男とつきあっているようだ。そんな彼女に近づくため彼はダンス教室に入る。
 東側ではロックが禁止、移動も制限され、軍人やシュタージがうろうろしている。懲罰受けたら、党を賞賛する演説を全校生徒の前でしなければならない。ラブレターかもしれない手紙は国境の壁の間に飛ばされて、とれなくなってしまった。東側の人たちの様子をコメディタッチで描いています。
 こんな文学も統一されたから書けるのでしょう。東側、西側関係なく行き過ぎた中央集権はこうなってしまうんでしょうね。朝鮮も統一されれば、こんな文学を書く作家が登場することでしょう。
(★★★★)

【異文化としてのドイツ】 岩村 偉史
 ドイツ連邦共和国大使館に勤務する著者が書いた、ドイツの文化や社会、政治について書いた本です。ドイツというと近年は工業国ではあるけど環境先進国というイメージがあります。ドイツと日本はけっこう似ているところが多いと言えます。まずは、工業国であること。第二次大戦の敗戦国であること。自動車国であること。ケチでマジメであること。ところが全く違うところもあります。本当の意味での環境先進国であること。
 指標として、CO2排出量は京都議定書の1990年基準で言うとドイツは-18% 一方の日本は +14% と増えています。ドイツの労働者の労働時間は世界で最も少ないレベル。日本は非正規雇用が増える傾向にあり、過労死というものもある。ドイツは第二次大戦のことを反省している、と見られているが、日本は反省していないと見られている。
 著者はどちらかと言えば日本側に立って、ドイツのことを揶揄するような書き方をしています。まあ、著者は日本のお役人ですから仕方ないのでしょうが。
 日本の様々な法律はドイツの真似をかなりしています。あの介護保険制度というのもドイツの真似。しかし、ドイツのように機能してないように見えるのは、他人の芝生だから?それとも仏つくって魂入らずというやつかな?同じ京都議定書だってこの違いですから、運用する側の問題が大きいのでしょうね。
(★★★)

【“戦争責任”とは何か―清算されなかったドイツの過去 】 木佐 芳男
 読売新聞のドイツ特派員だった著者の本。1995年にドイツを中心に開催された、国防軍の犯罪展をめぐりドイツ国内は紛糾した。なぜならあの戦争の責任はナチスやヒトラーだけでは無かったという展示だったからだ。
 本著は私が知らなかった視点を提供してくれています。ドイツでは戦争責任というとそれはホロコーストの問題のこととなり、それが起こったのは”ヒトラーとナチスがすべて悪い”という具合になっているのだそうだ。ホロコーストというのは重要な問題ではあるが、戦争の1面であり他にも正規軍同士の戦いや、不当な捕虜の扱い、民間人の虐殺など戦争が起きれば起こってしまう問題がたくさんあった。しかし、それらはほとんどとりあげられることはなく、ナチスとヒトラーがスケープゴートとなってしまっているのです。また、ナチスというのは政党であり、その総統がヒトラー。そのヒトラーが国防軍を指揮していたのだから、ナチスと言った場合それは国防軍のことなのです。確かにナチス親衛隊というのもいたが、それはごく少数の集団で、戦争の中心では無かったのです。
 なぜ、ドイツの戦争責任があまり問われなかったかと言えば、第二次大戦後にすぐ冷戦となりドイツは分断されてしまったことが大きいと言えます。戦争責任を問うてる場合ではなくなり、再軍備が行われうやむやとなってしまったのです。
 しかし、このことについてドイツ人自身も気がついていない場合が多くだから、”国防軍の犯罪展”が大騒ぎになったのです。ドイツ人は先の大戦を反省しているのかと思っていたけど、むしろ平和教育では日本の方がしっかりやってるようなのです。そうとは知らなかった。
(★★★★)

【見えないアジアを歩く】 林 克彦、山本 宗補、佐藤真紀 他
 アチェ、カレン、ナガランド、チッタゴン丘陵、スリランカ北東部、チェチェン、イラクなど、一般の旅行客は行か(け)ない地域の旅行ガイド!? 1地域につきその土地に詳しい著者が解説しています。
 この本を読んで彼の地に実際に旅行に行く人というのは、ゼロではないかもしれませんがまずいないのでしょう。というわけで旅行ガイドという形式をとらなくても良かったんではないかなと思います。そうしなくともすばらしい面子の著者が揃ってるのですから。
 これら地域がなぜ見えないアジアかと言えば、政府に弾圧され外界と隔離されているからに他なりません。なぜ弾圧されるかと言うと、その地域に資源がある場合がほとんどです。彼らは独立を求めているのですが、資源も一緒に独立されては困るので政府は弾圧をするのです。現代とはとても思えない野蛮なことがこの隔離地域では行われています。
 ナガラランドとかチッタゴン丘陵なんてのは今まで聞いたこともありませんでしたがまだまだいろんな大変な地域があるものですね。さすがに今行きたいとは思えませんが、注目して平和が訪れるようにサポートしていきたいと思いました。
(★★★☆)

2008/08/02 wrote

【人間を撮る―ドキュメンタリーがうまれる瞬間】 池谷 薫
 ドキュメンタリー映画「蟻の兵隊」の監督である著者が書いた撮影手記。著者は他にも「延安の娘」というドキュメンタリー映画や、一人っ子政策についてのTVドキュメンタリーなど中国を中心に活躍しているドキュメンタリー映画の監督です。出身はNHK。
 「蟻の兵隊」は見たいと思っていましたが機会を逃してしまっていました。DVDが出たら買おうと思っていたのですが、先に本著が発売されたので読んでみました。本著は蟻の兵隊について以外にも監督が撮った映像作品にまつわるエピソードについて書いてありますが、ルポとしての水準も非常に高いものです。特に一人っ子政策については、驚きの内容です。一人っ子政策という単語自体はよく耳にしていますが、その実態について私はあまりにも知りませんでした。こんなとこをしている大国が存在し、オリンピックとか万博を開催しているのです。北京オリンピックが開催され、中国は注目されているように見えていましたがそこで生きる人たちについて撮ったものというのはあまりにも少ない。その少ない視点を著者は提供してくれています。
 「延安の娘」のDVDは購入するつもりなかったのですが、本著を読んだことにより購入することになりました。
(★★★★☆)

【続・獄窓記】 山本 譲二
 2003年に出版された獄窓記の続編。獄窓記という本が生み出され、著者が社会参画していく様の手記です。獄窓記を読んでいなかったら、そちらを先に読んでください。
 前作では知られざる刑務所の障害者たちを著者の目を通して伝え大きな反響を呼びました。本作ではその獄窓記が簡単に書けたわけでは無かったというのがわかります。著者は出獄後しばらく妻の実家の2階にひきこもりのように暮らしていました。外に出て人に会うのが怖くなってしまったのです。著者はもともと国会議員で自信の塊のような人だったそうです。そんな人がそういう状況になってしまうとは、刑務所に入ること、そして前科を持つことがいかに想像を絶することなのかというのがわかります。そんな著者が刑務所の自分の体験”獄窓記”を書くことによって再生していきます。
 また、この獄窓記という本が刑務所業界に大きな影響を及ぼしたようで、この本を契機に監獄法が変わり、刑務所のあり方も変わろうとしています。ペンの力はすごいなと感じた一冊です。獄窓記を読んだ人は是非とも読んでほしい一冊です。読んでない人はまずは獄窓記から。
(★★★★)

【ドイツ-グリーン・ツーリズム考―田園ビジネスを創出したダイナミズム】 鈴江 恵子
 グリーン・ツーリズムについて書いた論文を書籍化したもの。グリーン・ツーリズムとは都市部在住の市民が休暇を利用し農村に滞在して農業体験したり、緑に親しんだり、乗馬したりすることです。本著では主にドイツでの話が書いてあるのですが、地域によっては100%に近い農家がこのグリーンツーリズムを受け入れており、更に収入の半分以上をこのグリーンツーリズムから得ている農家が大半なのだそうです。
 ドイツのグリーンツーリズムも一朝一夕でそうなったのではなく、1970年代ごろから一部の農家が自宅の一部に受け入れるというかたちではじまり、政府が農業や農家の振興策としてこれを補助するようになります。今では、農家の敷地の一部に専用の宿泊施設を建てて、長期・短期滞在問わず受け入れるというかたちになっています。日本で言うところの民宿に近い形態かもしれません。
 こんなかたちの農業振興策があるとは気がつきませんでした。日本も見習ったらいいんではないかと思います。
(★★★)

2008/08/30 wrote

【ユダヤ・ロスチャイルド世界冷酷支配年表】 アンドリュー・ヒッチコック
 現在の世界金融の中心となっているロスチャイルド家にまつわる出来事について、その発祥から現在に至るまで順を追って書いてある本。著者はイギリス人です。
 ユダヤ人関連の本はけっこう読んでいますが、本著にははじめて知る話が大量に(^^;のっています。それらここには書ききれないので印象に残ったものをいくつか。
 世界金融の中心にいるのはユダヤ人、その中でもロスチャイルド家です。彼らも一朝一夕でこうなったのではなく、発祥はドイツのフランクフルトにあります。今でもフランクフルトはヨーロッパ金融の中心でユーロを統括する欧州中央銀行がここにあるのも偶然ではありません(^^; ユダ金の手口はいつも同じです。政府に中央銀行をつくらせ、通貨の発行権限をそこに持たせる。その中央銀行を民営化などさせ、ユダ金の勢力を徐々に浸透させついには配下に置く。こうなってしまえば、ユダ金の思うがまま。政府に金を貸し借金体質にし、政府をもユダ金の配下に置いてしまうのです。金を借りない奴は悪い奴だ、とユダヤ人は言うそうです(^^; 公的資金投入という言葉がありますが、国債など発行して資金調達する方法と、単純にお金を刷るという方法があるそうです(^^; 後者はやりすぎると貨幣価値が下がりインフレになるのですが、ユダ金たちは意図的にこれをやってその国の金融を牛耳ってしまうのだそうです。コワイですねー(^^;;; 現在、世界は金融危機となっていますが、70兆円なんてお金はそう簡単に調達できませんからきっとジャカジャカ増刷するんでしょう。本著を読んだおかげでお金に対する価値観がかわりました(^^;
 911からイラク戦争への流れもなんとユダ金とモサドが大活躍しています。あれはつまり、米国を戦争に向かわせるための作戦だったわけです。なぜユダヤ様主催の作戦だったかと言えば、あの日あのビルが崩壊して死んだユダヤ人はなんとたった一人だったのだそうです。ユダヤ様が通常ならたくさんいるビルだというのに。彼らはユダヤ人だけのネットワークを持っていて、あの日はあのビルには行ってはいけないという連絡が伝わっていたのだそうです。そしてあの事件の株の乱高下などでユダ金は大もうけ。ビルのオーナーのユダヤ人も保険かけていて大儲け。そして貿易センタービルに突入した飛行機が飛び立った空港の警備はイスラエルの企業だったそうな。こんだけ証拠が揃ってしまっているのです(^^;; ユダヤ人にとってユダヤ人以外の人間の命はユダヤ人の爪の垢程度の価値しかないんだそうな(^^;;
 アメリカが最初にターゲットとしたアフガニスタンは何故選ばれたのか。ビン・ラディンというのは口実であそこは麻薬の一大生産地で、ユダ様の大きな資金源だった。ところが当時の大統領が麻薬栽培の禁止令を出してしまった。また、アフガニスタンというのはユダ金の支配下にない国でもあったそうだ。というわけで米軍に攻撃させ、言うこと聞かない大統領は退場させ、今や再び麻薬世界一の国に戻ったそうだ。次のイラクはなぜ選ばれたかと言えば、やはりユダ様はフセインを排除したかった。湾岸戦争のときはミサイルをイスラエルに打ち込んだりと実にけしからん国。戦争モードになってる米軍を使って、あの気に食わないフセインをやっつけてしまえ!
 こういうプロパガンダ作戦に役立っているのがユダ様配下となっているマスコミ。ウソでもいいから連日情報を垂れ流して世論をつくってしまうのです。
 第二次大戦のユダヤ人ホロコーストは確かに事実としてあったことですが、ことさら強調されすぎているもの事実です。例えば”ホロコーストは無かった”とか、”ユダヤ人は600万人も死んでない”などと言ったりしただけでヨーロッパでは禁固刑になってしまいます。強制収容所に送られ死んだのはユダヤ人だけではありません。ポーランド人や、障害者、同性愛者なども殺されています。また、ドイツ人は戦争でたくさん死んでいますし、戦後にも仕返し的にたくさん殺されているのです。しかし、そういった側面は全く取り上げられず、ヒトラーのナチスがユダヤ人を殺したのが第二次世界大戦ということになっているのです。
 そのホロコーストさえも、実はユダヤ人のヒトラーがやったと言うのが本著です。この当時、イスラエルという国が強引に建国されていました。やっと自分たちの国ができたのだからユダヤ人はイスラエルに行け、というのがシオニスト。しかし、ヨーロッパに生活基盤をつくったユダヤ人たちはそうは簡単に動きません。それをヒトラーを使って追い出したというのです。もともと嫌われる要素をユダヤ人は多分に持っていたためアンチユダヤ運動はヒートアップ。ホロコーストまで行ってしまったのです。それを見てシオニストたちは、ほら言わんこっちゃないと言い、戦後はホロコーストを最大限に利用して金儲けしたのです。コワイですねー(^^;;
 ヒトラーはユダヤ人と本著では言ってますが、彼のような隠れユダヤ人のことをアシュケナージと言うそうです。他にもレーニンやトロツキーもアシュケナージ。共産主義は一見ユダヤとは関係なさそうですが、労働者から絞り上げて中央集権体制をつくるのに適した方式としてユダヤは使ったのだそうな。
 ユダヤ人はタルムードと呼ばれる秘伝を持っているそうです。 ユダヤ人の戒律や、ユダヤ人がいかに優れていて神から選ばれた民族であるかということが書いてあります。これはユダヤ人以外には見せてはいけないもので、見せたものは死に値するのだそうだ。
 ユダヤ人が嫌われるのはユダヤ人に問題があるからだ。彼らはあらゆる時代のあらゆる地域で常にそこに住む住民と問題を起こしています。彼らの閉鎖性とお金に対する執着心がその原因であるようです。そんな嫌われるユダヤ人に免罪符を与えたのがあのホロコーストだったわけです。それまでは無かった、ユダヤ人はひどい目にあって気の毒だという印象が世界共通となったのです。ユダヤ人が悪者として描かれている映画は存在しないと著者は言います。なぜなら、彼らが目を光らせてそういうものが世に出ないようにしているからだそうです。コワイですねー(^^;
 ここに書いてあることがすべて真実かというのはわからないですが、世の中の見方が変わりますので是非とも読んでみてください。
(★★★★☆)

【ドイツは過去とどう向き合ってきたか】 熊谷 徹
 ドイツは戦争責任に対してどうしてきたか、ということについて書いてある本。本著もドイツの戦争責任=ユダヤ人ホロコーストという感じですね(^^; アンチユダヤ本を読んだ後では空々しくさえ思えるのですが、実際にドイツ人はユダヤ人ホロコーストの呪縛からまだ逃れられずにいるのです。ドイツの平和教育は偏りがあると感じました。
 本著はいわゆる、一般的に言われているドイツの戦争責任とそれをいかに克服してきたかということを知るには写真が多く読みやすくて良い本かと思います。本著だけではバランス悪いので「“戦争責任”とは何か―清算されなかったドイツの過去」(2008/8/2の感想文)もあわせて読むことをおすすめします。
(★★★)

2008/10/11 wrote

【「9.11」の謎 続】 成澤 宗男
 9.11の謎の続編。本著では、アルカイダという組織は存在しないし、ビン・ラディンそのボスでもないということ。ペンシルバニアのLet's Rollはやはり不審な点が多い。貿易センタービルと第7ビルの崩壊は航空機突入と火災では起こり得ないという話などが書いてあります。9.11陰謀モノについて私ははほとんど目を通してますのです、本著に書いてあること自体で初耳というネタはほとんどありませんでしたが、詳細に取材していますので理解が深まりました(^^;
 アルカイダというのは自由戦士の”データベース”という意味で、ソ連がアフガンに侵攻していた時代にCIAがつけたもの。よって実体自体が存在しないもの。もともと国際テロ組織というものは存在せず、テロというものはその局地のグループが独自に行っているもの。それらが連絡を取り合うなどということ自体ありえない。
 ビン・ラディン米国の都合の良いように便利に使われていて、彼の声明とされているものの中に偽造が疑われるものがかなりあります。もともとウソの理由ではじめた戦争ですからなんでもアリということなんでしょうが。
 第7ビルの崩壊が特にあやしいという話はいくつも読んでますが。このビルは崩壊の時にカウントダウンが行われ、周辺にいた人たちに退避指示まで出ていたそうです。そして爆発音が聞こえたという証言もあります。そして崩壊する前に誤報で崩壊したというニュースまで流れていたそうです。つまり、これは予定の解体爆破だったわけです。
 本著を読む人はおそらく前著も読んでいて、911は怪しいと思ってる人でしょうがそういう911マニアも目を通しておいた方が良い本です。
(★★★★)

【どうするオバマ?失せろブッシュ】  マイケル・ムーア
 M・ムーアの最新著。主に、オバマとマケイン、そしてアメリカの大統領選挙について書いてある本で、11月に迫った米大統領選を前に是非とも読んでおいた方が良い本。
 日本で米大統領選の報道を見ていても、オバマは黒人で民主党。マケインは白髪のじいさんで中絶反対。副大統領はペイリンでアラスカの女性議員。ということぐらいしかわかりませんが、本著を読むといろいろな俗っぽい!?情報がわかります(^^;
 まず、オバマは米国旗に対してあまり敬意を払っていないところがあるそうです。国旗掲揚のときウンコ座りしていたり、国旗バッチをつけていなかったりするそうです。愛国心!?が足りない!と保守層は思ってるようです。オバマガールとか出てきて妙な人気になってるのも気に入らない。
 マケインは共和党の中でも一匹狼的な存在だったが、急浮上して大統領候補となった。非常に短気な人でカッとなると何を言うか何をするかわからない。彼のような人物が核ミサイルのボタンを押す権限を持って大丈夫だろうか、と共和党議員ですら思ってる人がいる(^^; 言葉が下品で妻のことをアバズレなどと言ったこともある(^^;
 ムーアはもちろんオバマの方を推しているのですが、マケインの批判本にならないように、オバマの提灯本にならないように工夫してつくってあります。こういうところがムーアの優れたところですね。
(★★★★)

【環境構造改革―ドイツの経験から】 竹内 恒夫
 豊富な取材をもとに、環境先進国ドイツの実状をレポートしています。ドイツという国は日本と似たところが多いと言えます。敗戦国であり、自動車を中心とした工業国です。本著によれば1980年代ごろまでは自動車の排ガス規制を導入するなど日本の方が環境先進国だったそうです。ところが1990年代で一気に逆転されてしまいます。ヨーロッパで環境問題に対する感心が高まった契機は1986年のチェルノブイリ原発事故になります。ドイツでは、原発廃止を唱える緑の党が躍進し原発は廃止となります。ドイツ一般市民の環境問題への関心が高くなったため、与党も環境重視の政策をとりはじめます。風力や太陽光などの自然エネルギーの優遇制度。炭素税などの環境税。路面電車や、自転車道路の整備など公共交通の見直し。コンバインドサイクル発電などの排熱を利用したコジェネレーション。排熱でお湯をつくり、家庭の暖房や風呂の湯として熱を無駄なく使う仕組みを取り入れています。日本でも見習ったことがいいことばかりですが、日本は環境問題対策と言うと、省エネとクールビズぐらいしかやろうとしませんがまだまだやることはたくさんあるのです。ドイツの政策が優れているのは、環境対策をすると実利が還元されることです。つまり環境対策すると儲かるような仕組みになっているのです。だからこそ、環境大国になれたわけなんです。
 本著はドイツ旅行の予習で読んだのですが、実際ドイツに行って感じたことがいくつかあります。まずは、自転車が普通に使われているということ。スーツ姿の人も自転車に乗って電車に普通に乗ってきます。ビンが普通に使われていること。缶もないことはないのですが、主流はリターナブルのビン。風車がすごく多い。都市部には風車はないですが、列車に乗って郊外に行くと風車が林立しています。風車は珍しくもなんともありません。
 一方で自動車大国だけあって、自動車はたくさん走っています。それもかなりのスピードで。他のヨーロッパ諸国に比べても自動車の密度とスピードは群を抜いている気がします。従って、都市部の空気は排ガス規制が厳しいとは言えあまりきれいではないと感じました。もちろん東京よりはいいですがね。
 日本では、はっきり言って今の自民党政権では環境対策はほとんど期待できません。彼ら的にはすべて手を尽くした状態みたいですから(^^; というわけで、この分野でも政権交代しないことには伸長は無さそうです。
(★★★★)

2008/10/12 wrote

【クロカミ The Black Slipー国民死刑執行法】 今井 恭平
 死刑執行人を国民の中から抽選で選ぶ、国民死刑執行法が施行されている現代日本を舞台にした映画。クロカミというのは、その通知書のことです。このクロカミというのはアカガミとかイキガミとかからきてるのでしょう(^^;
 著者はアメリカの冤罪ムミアについて書いた本や、冤罪File という雑誌を編集するなど冤罪問題の専門家であり活動家です。本著は来年実施予定の”裁判員制度”から着想を得ているのでしょう。裁判員制度は死刑のボタンを押すわけではないですが似たようなものと言えます。検察側から死刑が求刑されていて、専門職の裁判官たちも”死刑”と見ている事件に関して裁判員が覆すことは不可能です。つまり死刑求刑のサイバンインガミ(なんという俗称がつくのかな(^^;)が届いた人はクロカミが届いたのと同じようなものなのです。本作はそれをわかりやすくするために、死刑執行法にしているのでしょう。
 読みやすい本ですので、裁判員制度のはじまる前に是非とも読んでおいた方がよい本です。
(★★★☆)

【あなたも作家になれる】 高橋 一清
 直木賞、芥川賞などの選考作を選ぶ仕事をしていた文藝春秋社の編集員だった著者の手記。作家になれるというより、著者の体験記に近い本です。どういう作品が賞で選ばれるかだけではなく、作家と編集者の関係や新人作家が育ってゆく様子など、作家に興味がある人だけでなく、本を読む人にとっても興味深い内容です。さすがこの業界で長く暮らし、たくさんの作品を読んでるだけのことはあります。
 作家というのはそう簡単になれるものではないし、それでメシ食ってくというのはたいへんな世界です。本を読んでる人って周り見てもそんなにたくさんいないし、印税ってのもたいしたことはない。ベストセラーになってる本は読みたくないような本ばっかしだしね(^^; というわけで、売れてるように見える優れた作家やジャーナリストもなかなか厳しい世界なのです。というわけで、そういう作家の本は図書館とか古本にしないで買うべきなんですよ。
 ちなみに私は作家になりたいというより、書きたいネタはあります。こうやって本読んだり、映画見て感想文ばっか書いてるとなかなかそっちに手が回らないのではありますが(^^;
(★★★★)

2008/10/19 wrote

【ピアニスト】 エルフリーデ・イェリネク
 2001年にカンヌでグランプリをとった映画の原作本。著者はドイツ人で2004年にノーベル文学賞を受賞しています。主人公はウィーンでピアノ教師をする38才の独身女性。母と二人暮しをしている。母は娘を誇りに思っているのだが、彼女の一挙手一投足にまで注文をつける。彼女の生徒の一人クレマー。彼はイケメンで自信家。ガールフレンドもいるのだが、彼は女教師エリカに興味をもち、生徒と教師の関係を越えようとする。
 話の構造としてはシンプルですが、それぞれのキャラクターが一癖あります。エリカはピアニストとしての将来はほぼ無いが安定した音楽教師という地位を得ている。出来の悪い生徒達にいらつきながらも、彼女はそつなく教師を演じている。母の干渉にうんざりしながら男とつきあうことからも一線を退いている。しかしその一方、何か満たされず、自傷癖とマゾ的な願望を持っている。母は娘と二人で死ぬまで暮らすことを想定している。娘の給与と年金を頼りに将来はより良いすまいへ引っ越すことを計画している。クレマーはエリカを好きなのではなくエリカという女教師に興味がある。女教師の鎧をはぎとり女にし、自分にほれたらポイ捨てしてやろうと思っている。さて、この物語の結末は...本作を読むか映画を見てください(^^;
 さすがノーベル賞とでも言うべきなのか、本作の文学的修飾表現はこれでもかー、というぐらいてんこもりです。著者はものすごい言葉の宝庫を持っているのでしょうがちょっとやりすぎかな。頭にこびりついてしまうような表現も多くその能力も認めるのですが、流すとこは流してほしいなと、読んでてすんごく疲れます(^^;;
 映画の方も評価が高かったですが、この原作をどんな映画にしてるのか非常に興味あります。
(★★★★)

【綾部発 半農半Xな人生の歩き方88】 塩見 直紀
 半農半Xというのは半分の農業をするという意味ではなく、農に関わりながら生活するということだそうです。著者は現在京都府の綾部に住んでいますが、約10年前に通販会社を脱サラし故郷にUターン。そこで農業しならがら著述業、講演活動などをしています。
 本著には88のコラムが掲載さています。1ネタあたりは見開きの2ページで読みやすくできていますが、内容は彼の知り合いの半農半Xな綾部周辺に住んでる人たちのことを書いています。どれもその人を褒めちぎるコラムでちょっとむず痒い(^^; また、生き方指南というか自己啓発本っぽい雰囲気もかなり持っています。様々な本の紹介もしています。半分程度は私も読みそうだったり読んだ本なのですが、残りの半分は私が絶対に手に取ることのない自己啓発本や経営指南本みたいなやつです。
 ”天職を見つけること=好きなことを仕事にすること”と著者は何度も書いています。私はつい最近転職しました。前にいた会社は合併してから、ハンコ押すのが仕事になってしまったので辞めたのですが、今度の会社は私にとっては天職に近いかもしれないですね。しかし、誰もがやりたくない仕事というのもありますよね。例えば原発の使用済み燃料棒を交換する仕事とか、死刑執行人とか、ハンコのチェックする仕事とかね。そういうのも誰かがやらなければならないのですが、誰もがやりたくない仕事はつくってはいけないのでしょう。
(★★★)

【ディック・ブルーナ ぼくのこと、ミッフィーのこと】 ディック・ブルーナ
 本著はブルーナの著作というより、ブルーナへの質問集といった感じの本ですが、彼のことについて満遍なく聞いているので、ブルーナの人となりがよくわかる本です。
 ブルーナはオランダ出身。父親は出版社を経営しており、ブルーナは子どものころから絵が大好きな少年だった。そして彼は画家を目指しますが、結婚を機に父の会社を手伝うようになります。彼は才能を生かして本の装丁やキャラクターのデザインなども手がけます。このとき生まれたのがブラックベア。そしてうさこちゃんは彼の子どもたちに向けて書いた絵本でした。それまで、子ども用の本というものは存在しなかったのだそうです。シンプルな線と色。またあの正方形のサイズと左に文章右に絵を配すというスタイルもブルーナが考えたのだそうです。そして、うさこちゃんシリーズはオランダだけでなく世界中で翻訳されこども達の大好きな本になったのです。
 うさこちゃんは私が子どもの頃からありましたが、最近うちの子どもたちが読んでいるのを見ると知らないキャラクターがけっこう増えているような気がしました。調べてみたところ、ブルーナは今もうさこちゃんシリーズの新作を書き続けており、ぶたのポピーさん、くまのボリス、うさぎのメラニーなど新キャラが誕生していたのです。うさこちゃん自体も初期の作品、中期の作品、現在の作品を比べるとシェイプが変わっています。うさこちゃんは今も進化を続けているのです。
 ブルーナはマティスやピカソの影響を強く受けていて、対象をできるだけシンプルな線と色で表現する手法をとっています。その集大成がうさこちゃんだったんですね。今まで私はうさこちゃんを芸術作品としては見ていなかったのですが、よくよく見ると奥深い絵だなと思うのでした。
(★★★★)

2008/12/13 wrote


|REW|READ TOP|FWD|