読書 更新順

JAN〜APR 2008

合計 21冊

【サマン】 アユ・ウタミ
 インドネシアでベストセラーになったという女流作家の小説。主人公の女が恋した男はスハルト政権下で、過酷な人生を送った男だった。
 恋愛部分と、過去の描写の部分がやや乖離してる感もありますが、なかなかよくできた小説です。特に拷問シーンは1984年を彷彿とさせます(^^;; 映画化しても絵になるんじゃない。
 ここに書かれている話はつい最近まであった話なのです。当局の方針に従わないものは、共産党のレッテルをはられ、容赦ない追跡と拷問が待っています。役 人の腐敗もひどく、ワイロ天国となっています。こういった小説が出版されベストセラーとなるぐらいですから、スハルト下よりだいぶマシにはなってるので しょうがなかなかすぐにはなくならないものでしょう。しかし、こういう本がベストセラーになるインドネシアって本を読む層は日本より遥かに民度が高いんで はないだろうか(^^;
(★★★★)

【インドネシア】 水木 達也
 インドネシアの政治について主に書かれた本。2006年の出版ですので、現ユドヨノ政権についてまで書かれています。
 日本との関わりは密接にも関わらず、日本でのインドネシア報道は少なく政治情勢がどうなってるかというのは正直私もわかりませんでしたが、本著を読んで ようやく整理できました。インドネシアは長くオランダの植民地でした。そこに日本軍がやってきて占領。4年程度で日本は敗北し、再びオランダが再植民地化 しようとするが、スカルノが独立宣言。5年間の独立戦争を経て1950年に独立(ムルデカ)する。1965年失脚しスハルトが実権を握る。スハルトは 1997年に失脚するまで30年以上にわたりインドネシアを治め、以降はハビビ、ワヒド、メガワティと大統領が変わり、初の直接選挙で選ばれた現ユドヨノ になっています。
 スカルノとスハルトはどっちがどっちかすぐにわからなくなるのですが、それは私だけのことではなくあのマンデラも間違えたそうだ(^^; あとメガワ ティがスカルノの娘だったとは知らなかった(^^; ジェンキンスさんと蘇我さんが再会したのもそういえばインドネシアだった(日本のやり方はインドネシ アを怒らせたようだが(^^;)。
 スカルノの独裁政権時代についてあまり知りませんでしたが、共産党員を弾圧虐殺しその数は数十万にもなるそうだ。また、アチェや東ティモールの独立運動 を弾圧。多くの犠牲者が出ています。しかし、この独裁政権は日本やアメリカであまり批判されませんでした。なぜなら、親米反共の姿勢をとる数少ない東南ア ジアの国家だったからなのです。  そのスハルトがつい先日亡くなりました。スハルト独裁政権時代の犯罪について裁判が行われたのですが、結局これは健康問題を理由にとりやめ。ほとんど審 理しないままで終わってしまいました。スハルト時代にしっかり、けじめつかなかったことになりますが今後のインドネシアにとって良くないですね。しかし、 驚くほどに日本での報道は少なかった。スハルトにはもう触れたくないってことなのかな?
 今回のバリ旅行でタクシーの運転手に1997年にジャカルタに行ったという話をしたら、”暴動の前ですか?”とすかさず聞かれました。あの事件はやはりインドネシアにとって大きなことだったんですね。
 現ユドヨノは今のところけっこうまともな感じです。同じアジアですから、もっとインドネシアに注目していきたいです。
(★★★★)

【男性誌探訪】 斎藤 美奈子
 31誌の男性誌を斎藤 美奈子調でメッタ斬りにする本です(^^;; 雑誌というのは漫画を別にすれば、趣味や興味の対象にまつわるものが多いと言えます。女性の場合はなんと言ってもファッション誌なんでしょうが、男は!? 車、ゴルフ、グッズ(電気製品やその他小物)、そしてファッション、女(^^;? そんなとこでしょうかね。それぞれ、コアなファンを狙っているのですが男性誌ってなんかこっけいで、かっこ悪いものが多いような気がする(^^;
 ネットが一般的になり雑誌はけっこう厳しい世の中になっています。かく言う私も今買ってる雑誌って、”週間金曜日”ぐらいだな(^^; けれど、雑誌には編集して定期的に出て、カタチとして残るという良さがあります。ネットで見ればいいやと思わないで、良い雑誌は買うようにしましょう。そ うしないと雑誌文化がはててしまいます。
(★★★☆)

2008/02/02 wrote

【自民党で選挙と議員をやりました】 山内 和彦
 映画「選挙」主演の山さんこと山内和彦氏の書いた選挙と自民党。曲がりなりにも自民党だった著者が書いた自民党の選挙と議員生活の内幕が書かれています。映画では議員生活の話は無かったので、その後どうなって何故結局出馬をやめたのかというのが本著を読むとわかります。
 自民党というのは結局は地域の利益団体なわけです。きちんと地割り、票割りがされており、誰に投票するか決まっている。当選したらその地域に利益を誘導 する政策を実現するということです。そこに著者は補選で落下傘で入ってしまったわけですが、次回の統一地方選では居場所がなかったのです。おそらく、既に 選挙中に著者はそのことに気がついたのでしょうが、もう乗ってしまった船からは降りれなかったのです。
 本著には映画では語られなかった、自民党の実態がけっこう出ています。選挙カーは補選だからかしてくれましたが、通常は自分で用意せねばならず、事務所 も自分で用意せねばなりません。自民党として出るからには自民党型の選挙をしなければなりません。例えばウグイスを雇うのは必須で、自動的に派遣されてき ます。費用はもちろん候補者持ち。
 本著は自民党が相当気に入らなかったのか、なんとAmazonでは発売以来ずっと売り切れ状態となっています。つまり、それだけ知られたくない自民党選挙のことが書いてあるってことですね。
 映画のことについても書いてあります。著者もこの映画が国際映画祭に出品されるようなものになるとは思っていなかったそうです。その話を聞き、監督の自 宅で公開前の映画を見て”なんでこんな映画にしたんだ”と怒ったそうです。けれど結局は納得して公開になったわけですが、本作は様々な偶然が重なり、作品 として世に出ています。しかし、この映画は世に出るべくして出た映画と言っていいでしょう。つまり自民党が終わるという時代の転換点だからつくれた映画な のです。かつての自民党時代ならこのような映画はどうあっても公開まで行かなかったことでしょう。
(★★★★)

【続・世界の闇を語る父と子の会話集】 リチャード・コシミズ
 自称ネットジャーナリストの著者のブログを元にした本。神保町の書泉グランデで売っていたのを買いました。Amazonとか普通の本屋では売ってませ ん。父と子の会話集となっていますが、生徒がコシミズ氏に質問し、それに答えるという形式の文書なのでそういうタイトルになっているのでしょう。経済と政 治の話が多いのですが、このような文体をとっているためわかりやすい内容となっています。飄々としていてユーモアのある文章はなかなか面白い。
 ユダヤ人や創価学会に恨みがあるわけではないと言いつつも、なんでも創価学会とユダヤ様とかデビ爺(デビッド・ロックフェラー)のせいにしているところがコシズミ氏にはあります。非常に的を得ている話も多いのですが。
 彼が言ってるエッセンスは次のような感じ。911はユダヤ勢力が常温水爆を使って起こしたものだった。ネトウヨは半島系の人が煽動している。裏にいるの はユダヤ様。日本と中国が仲良くなっては困るので、ユダヤ様が裏で二国の喧嘩をあおっている。アメリカはもう没落するのみ。ユダヤ様はアメリカに見切りを つけた。ユダヤ様が長生きなのは東洋医学を使ってるから。ガンは血液の病気でガンをとってはいけない。血液から毒がなくなればガンは消える。なんて感じで すかね。
 コシズミ氏が表に出てきたのはここ1,2年のことのようで各地で講演もしています。天木さん、フルフォードと一緒にも講演しています。はてさて、コシズミブームは今後やってくるのかな(^^;?
(★★★☆)

2008/03/02 wrote

【トム・クルーズ 非公認伝記】 アンドルー・モートン
 本名トム・クルーズ・メイポーザー(43)の現在までの伝記。非公認となっているのは本人たちから取材していないからなのでしょう。しかし、周辺取材は綿密でトムの伝記と呼ぶにふさわしいものとなっています。
 彼の映画初出演作は1981年19歳のときの「タップス」という士官学校の映画です。トムのハリウッドとしてのキャリアはここからはじまっているわけで すが、既にこの映画でショーン・ペンやティモシー・ハットンと共演し準主役旧の重要な役を演じています。映画界のコネも特に無かった彼がオーディションで 抜擢されその後も順調にキャリアを重ねたのはやはり彼の演技力であり存在感だったのです。当初、私の中でもトム・クルーズと言うと「トップガン」、何を やっても女の子がキャーキャー言うイケ面俳優程度の存在でほとんど注目していませんでした。そのイメージがあまりにも強すぎたせいで私がトムを見直したの はかなり後のことです。「ザ・エージェント」あたりでトムも随分うまくなったなあ、と思い「アイズ・ワイド・シャット」を見てもしかしてすごい俳優なんで はと思い、以降の作品でそれは確信に変わったのでした。イケ面俳優故に、私のような評価をしていた人も多かったようですが、トムのキャリア、そしてこの伝 記を読んでみると、彼は最初から際立つ俳優だったようです。確かにイケ面ではあるけど身長はアメリカ人としては低い方です。中高生時代もモテるタイプでは なく面白いやつ、というキャラクターだったようです。というわけでトム・クルーズという俳優は実力派だったんですね。現在は俳優業だけでなくプロデュー サー業までこなしています。
 トム・クルーズは俳優前の時代にかなり苦労しています。小さいころはそれなりに幸せな家庭だったようですが、カナダに移住したころから父親のDVがひど くなり、最後は母親と姉と妹で4人で夜逃げしたそうなのです。そしてアルバイトをして家計を助けながら学校に通っていたのです。
 ここまではトム・クルーズの表の面に話ですが彼にはもう一つの顔があります。サイエントロジーと言う宗教の広告塔という役割です。トムとサイエントロ ジーとの出会いは最初の妻、ミミ・ロジャースとの出会いからはじまっています。彼女がサイエントロジストでありトムをサイエントロジーに引き入れたので す。以後ミミ・ロジャースは分派に別れ離婚してしまいますが、トムはそのままサイエントロジーに残ります。創始者ロン・ハバートの後継のデヴィッド・ミス キャヴィッジとは親友のようなつきあいとなっていきます。その後、ニコール・キッドマン、ペネロペ・クルスなどと出会いますがいずれもサイエントロジーが 大きな要因となって別れています。
 サイエントロジーとはどういう宗教かと言うと、自己啓発セミナーに似ています。オーディティングと呼ばれるカウンセリングをすることが中心となってい て、ランクが上がるとオーディティングのカウンセラーとなれます。心理学者や精神科医を悪者としていて、特に抗うつ剤などによる投薬治療を否定していま す。アメリカだけでなく世界に支部がありますが、ヨーロッパではカルト集団としている国もあります。俳優やミュージシャンをターゲットとし精力的に勧誘し ていて、ジョン・トラボルタやチック・コリアなども信者として知られています。
 私もそうでしたが、サイエントロジーという宗教もトム・クルーズがそこに入っていることもつい最近まで知りませんでした。バトルフィールド・アースもサ イエントロジーの映画とは知らずに見てしまいました(^^; それはトムのまわりにそれをうまく隠しているエージェントがいたからだったのですが、それをクビにしサイエントロジストの実姉をエージェントにしてしまい ました。以来トムがサイエントロジストであることが隠れなくなってしまったのです。
 私自身はトムがサイエントロジストでもなんでもかまいません。なぜなら今だ彼の仕事は一級品ですし、出演、プロデュースしている映画は重要なテーマを扱っているものが多いからです。しかし、トムにブレーキをかける人がいなくなってしまった今、一抹の不安を覚えます。
 本著はトム・クルーズとそれを取り巻く映画史、サイエントロジーを知る上で重要な本だと思います。
(★★★★)

【寿[kotobuki]魂】  國貞 陽一
 寿という沖縄音楽をベースにした音楽のロックバンドの生い立ちから現在までをつづったドキュメンタリー。寿は一般的には有名というわけではありません が、ピース系の集会などではよく登場するので、その筋では有名です。女性ボーカルのナビィとギターと三線のナーグシク・ヨシミツの二人のユニットです。メ ンバーもっと多かったときもありますが、現在はこれで落ち着いています。私も今まで何度か寿のパフォーマンスを見たことがあったのですが、ナビィのキャラ クターが強いので彼女一人で寿かと思っていました(^^;
 二人とも沖縄出身かと思っていたらヨシミツが沖縄でナビィは広島出身。その二人が知り合ったのは東京の音楽専門学校だった。それから約20年のキャリア が彼らにはありますがその道は平坦ではありません。紆余曲折を経ながら今に到達した感じです。彼らのパフォーマンスを見るとわかりますが、沖縄民謡なども 取り入れながらオリジナリティとパワーにあふれた音楽です。また彼らの音楽は平和を祈念するものが多い。それはやはり、沖縄・広島がベースにあるからなの でしょう。世界に通用するユニットだと思うのでこれからの活躍にも期待しています。
 ちなみにこの二人は気が合ってるけど夫婦ではありません。ナビィの夫はなんと本著の著者。この伝記を書いてるうちに二人は結婚してしまったそうです(^^)
(★★★☆)

【STAND―立ち上がる選択】 大薮 順子
 シカゴに住む日本人フォトジャーナリストの著者が夏の夜自宅に侵入した男にレイプされます。その犯人は捕まるのですが、事件以来著者はPTSDに悩まさ れ、元とは違う自分に苛立ちます。そんな著者は紆余曲折を経ながら一つのプロジェクトを思いつきます。レイプ被害者たちの写真を撮る。著者自身もそうだっ たのですが、自分がレイプにあうまでは世の中にたくさんのレイプ被害者がいて、そのために人生が狂ってしまった人もいるということに気がついていなかっ た。また、彼らの苦しみがどんなものであるかもわからなかった。
 このレイプ被害者は女性だけではありません、男性や子どもたちもいるのです。被害者はその加害者を全く知らない人という場合は少なく、知人や親族である 場合が多いのだそうです。そして、親族や利害関係者の間のレイプや性的虐待は表に出ず、隠されてしまうことが多く、実態はものすごい数にのぼるようです。 本著でもカミングアウトと言っても良いぐらい著者のまわりに次から次へと際限ないかのように被害者が出てきます。女性の1/4がレイプ被害者というデータ もあるそうですがうなずけてしまいます。さすがアメリカ帝国(^^;; 日本は今のところここまでひどくないでしょうが、アメリカをロールモデルとしてるとこうなっちゃうぞ(^^;;
 本著は非常に読みやすく、著者の撮った写真も良いです。著者は”世間にレイプ被害者がいて、彼らも生活している”ということを知ってもらうためこのプロ ジェクトを企画したそうです。この取材がきっかけとなり、講演依頼がきたり、ドキュメンタリー映画の被写体となったり、議会で証人として呼ばれたりもしま す。つまり、このプロジェクトにより彼女の目的通りとなっています。しかし、彼女ほどの行動力のある人でも一時はひきこもり状態となってしまっています。 それだけ、レイプというのは人を傷つける行為なのです。一方、レイプ加害者の側も実は性的虐待を受けていたり、社会から阻害されていたりと何らかの問題を 持っている人たちなのです。彼らのような人が増える社会にしてはいけないのです。
 著者は牧師の娘で自身もキリスト教を信仰しています。そのため、本著には聖書の言葉や、神が導いているとか、神が見ているとか、神が試しているとかそう いうフレーズがたくさん出てきます。キリスト教を信仰するというのはつまり、こういうことなんでしょうがキリスト教信者に向けて書いた本というわけではな いのですから、もうちょっと控え目に書いたほうがいいんではないかなと思いました。それはあってもすべての人に読んでもらいたい本です。
(★★★★)

【ロッカショ 2万4000年後の地球へのメッセージ】 STOP-ROKKASHOプロジェクト
 六ヶ所の再処理工場を止めようという坂本龍一を中心としたアーティストたちの運動。STOP-ROKKASHOプロジェクトが 本になりました。写真も豊富で読みやすい本に仕上がっています。坂本龍一がこの運動をはじめたきっかけは再処理工場というものが非常に危険で、1日で通常 原発1年分の放射性物質を放出すると知ったからだそうです。こんなもの動かしたらとんでもないことになる、ということでアーティスト仲間に呼びかけホーム ページをつくり、曲をつくったそうです。本著ではLuna SeaのSUGIZOががんばっていて本人の文書だけでなく対談もしています。しかし、日本でも有名なアーティストがこうやって社会に対してはたらきかけ るようになってきたんですね。
 本著は再処理工場の問題点だけではなく、原発に変わる代替エネルギーについても言及しています。日本は省エネばかり呼びかけていますが、イスラエルでは 1980年に、スペインでは新築住宅に太陽光発電設置を2006年から義務付けています(ソーラー・オブリゲーション)。この動きはユーロッパで広がりを 見せ、イタリア・ドイツ・アイルランドの一部地域でもはじまっているそうです。しかし、このソーラー・オブリゲーションをしているのは再処理のない国ばか りだな(^^;
(★★★☆)

2008/03/18 wrote

【難民を追いつめる国―クルド難民座り込みが訴えたもの】 クルド人難民二家族を支援する会
 2004/7/13から72日間にわたり、難民認定を求めUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)前に座り込んだクルド難民のカザンキラン家とドーガン 家とそれを支援した人たちのドキュメンタリー。この事件はテレビや新聞でも連日報道されていたので私もよく覚えていましたが、これが何であるかというのは あまり意識していませんでした。彼らはクルド人でトルコから日本に逃れ難民申請をしている、しかし難民と認定してくれない、そこでUNHCRに座り込みそ れを訴えている。この座り込みにマスコミが群がった理由は、子どもから青年までの一家が揃って座り込みをしていたということの珍しさが一番だったようで す。顔をマスコミにさらして座り込みをするというのは非常に危険を伴うことです。なぜなら彼らはトルコに送還されれば身の危険がある難民だからです。
 日本という国は驚くほどに難民認定をしない国です。最近はやや増えてきましたがそれでも20人程度です。そしてそのほとんどがビルマ(ミャンマー)人で す。なぜ、ビルマ人を難民認定するかと言えばアメリカが現政権側ではないからです。ランボーが立ち向かうのもそういうことです(^^; というわけでクル ド人が難民として日本に住むのは驚くほどに難しいことなのです。
 この事件の顛末は、強制送還でした。カザンキラン家はマンデイト難民と認められていたのにです。これは世界初のことだったそうだ。幸い彼らは第三国へと逃げ難民と認められたそうです。
 本著は彼らを支援していた人たちが事件についてまとめて書いた本です。非常に読ごたえがあり、これ一冊読めば日本の難民政策の閉鎖性がよくわかります。「ワタシタチハ ムシジャアリマセーン」と座り込んだ家族は訴えていたそうですが、正に難民はムシ扱いなのです。
(★★★★)

【「噂の眞相」おかわりっ! 】 岡留 安則
 廃刊となってしまった雑誌、噂の眞相の編集長がTVウワサの真相という朝日ニュースター(CS)で放映した番組を本にしたもの。著者の岡留氏は現在沖縄に住んでいるそうです。
 テーマを決め、一回の放送あたり4人ぐらいの識者を呼び対談するという番組です。テーマは右翼、小泉内閣、米軍、警察、検察、暴力団、皇室など地上波で はタブーとされまず放映できそうもないものばかり。ゲストは天木直人、森達也、宮崎学、金子勝、斎藤貴男、ベンジャミン・フルフォード、佐野眞一、鈴木邦 男など私がよく読んでる本の著者のオンパレード(^^;; というわけで、この面子にピンとくる人は是非とも読んでみてください。収録モノにしてはかなり内容が濃い本です。我が家ではこの番組が見れないのが残念 だ。
(★★★☆)

【9条どうでしょう】 内田 樹、平川 克美、小田嶋 隆、町山 智浩
 本著はUSAカニバケツの町山智浩氏が憲法9条について書いたということで気になり読んだ次第です。他の著者については正直知りませんでしたが、憲法についてあまり書きそうもない人が書いてるようです。
 内田さんの自衛隊があるから憲法9条が守られているというのはなかなか面白く読んだのですが、町山さん含めその他の人の論は突っ込みどころ満載であえて 本に書くほどのこともないような気がします(^^;; ただ、本著を読んで発見だったのは町山さんが在日だったということ。そして、そのことについてネ チッこくからんでくる人がネット上にたくさんいるということ。しかし、なんで在日の人をネット右翼と呼ばれる人は攻撃するんでしょうね。
(★★★)

【明治10年からの大学ノート―二松學舎130年のあゆみ】 二松學舎小史編集委員会
 東京九段にある二松學舎大学の歴史について二松學舎自身が書いた本。二松學舎と言えば附属の高校野球が有名で、大学があるとは私もかつて知らなかったの ですが、あの夏目漱石も通ったことがあるという歴史のある大学だったのです。元は漢文の塾で漢学者の三島中洲が1877年に創立したものです。今も少ない ですが、当時も漢文の学校というのは少なく、漱石が通ったのも漢文がやりたかったからということのようです。漱石は別にして漢学は一般的に人気が無かった ようですが、司法省や軍の士官学校の試験に使われたためその試験対策として通った人も多かったようです。戦後経営が苦しい時期もあったようですが、吉田茂 とか渋沢栄一などが何故か支援しています。
 本著は二松學舎の歴史とそれに関わった人々についてなぞって書いてあります。時代が長いので表面的で登場人物がやたら多く文章も少々読みづらい仕上がりとなっています。まあ、本著は関係者と二松に入りたい人ぐらいしか読まないのでこれでいいのでしょうが。
 二松出身の卒業生からのメッセージというのも本著の内容とは直接関係なく掲載されていて、元ロッテの初芝の文章もあります。
(★★)

2008/03/20 wrote

【原発・正力・CIA】 有馬 哲夫
 読売新聞、よみうりテレビの経営者だった正力 松太郎を中心にしたルポ。正力と言えばナベツネの前身ぐらいのイメージぐらいしか無かったのですが、ナベツネどころではないある意味大物だったというのが 本著を読んでわかりました。佐野眞一氏が正力の伝記のタイトルを巨怪伝としている意味もわかりました。ちなみにこの巨怪伝はよっぽどやばい本なのかネット 書店どこでも品切れです(^^;;
 警察官僚だった正力は読売新聞を買収し社長となる。巨人軍を創設し販売部数を伸ばす。第二次大戦でA級戦犯となるが巣鴨プリズンから見事に脱出。戦後は 原子力の平和利用という名目で原発の日本導入に尽力し「日本の原子力の父」と呼ばれる。よみうりテレビも創設、国会議員にもなる。原発の導入の世論づくり に読売新聞とよみうりテレビは大きな役割をはたす。資金力を生かし総理大臣の椅子も狙うがそれはかなわず。CIAとは原発の導入などで綱引きをします。正 力のコードネームはポダムで、CIAからは信用されていなかったようです。それで結局アメリカから原子炉は買えず、日本最初の東海村原子炉はイギリス製な のです。正力は原子力を単なるビジネスチャンスと捉えていたようですが、核兵器につながる原発を正力のような危険人物に与えては危ない!とアメリカは考え ていた。
 正力はディズニーとも関係があります。ディズニーのつくった原子力平和利用アピールの映画「わが友原子力」(Walt Disney Treasures - Tomorrowland という米国DVDに収録)をよみうりテレビで元日に放映。ディズニーランドの誘致にも関係し、自分は正力ランド(よみうりランド)をつくったりしていま す。
 しかし、日本って不思議な国ですね。A級戦犯に名を連ねるぐらいの人が国会議員になり、マスコミを牛耳る地位にそのまま残ってしまうのです。とにかく、 本著を読んで読売新聞とよみうりテレビが権力寄りである意味がよくわかりました(^^;; こういう新聞が発行部数1位となり、視聴率三冠とかを達成してる日本ってやっぱヤバクない(^^;;
 取材内容はかなりのスクープだと思うのですが、残念ながら文章がやや読みづらい。というわけでネタもネタなのでなかなかこの話は広がらないだろうな。
(★★★★)

【ルポ貧困大国アメリカ】 堤 未果
 本著は著者の前著のアメリカ弱者革命の続編的な本ですが、前著と比較し要点をまとめ対象範囲も広め没落するアメリカの様子を網羅しています(^^; 著者の他著同様、非常によみやすくわかりやすい本で、没落するアメリカに関しての初心者でもグングンと理解できることでしょう。あの国がヤバイことを (^^;; 本著は女性の品格などと並びベストセラーランキングの上位に食い込んでいますが、これはやはり岩波新書のパワーなんでしょうかね。もちろんようやく日本人 もあの国がやばいんじゃないかと気がついたのでしょうが、日本含めてもう手遅れかもよ(^^;;
 サブプライムローン、医療問題、肥満問題、貧困問題など豊富に取材しています。現在のアメリカには食料キップ(フード・スタンプ)に頼って生活する人が  2000万人もいます。彼らは何故か太っています。なぜなら安くて高カロリーのバランスの悪い食事をしているからです。そんな彼らが病気になっても医者 にかかれません。なぜならそういう人は保険に入っていないので高すぎる医療費が払えないからです。そんな底辺の生活から脱出するには軍隊に入ってイラクに 行くしかありません(^^;
 世にも恐ろしい話がたくさん載っていますが、その中でも特に気になったものをいくつかピックアップします。自由化の影響でアメリカの医療費はものすごく 高くなってしまいましたが、高いのに医療ミスはものすごく増えていてそれで命を落とす人が年間20万人もいて、なんと死因の第一位だという。値段は高いが コスト削減のため看護士は減らされ、医療機器は使いまわしたりするため、医療のレベルが低下。お産にもあまりにも金がかかるため、できるだけ早く病院を出 ようと日帰り、一泊出産なんてのが普通に行われるそうだ(^^;; 乳幼児の死亡率が先進国中で飛びぬけて低いのもこういうわけだったんですね。
 貧しい家庭のために、給食の無料or割引制度というのがあり、これを利用している子どもがたくさんいる。昼食だけでなく、朝食もあるのだが、これもやは り安くて高カロリーで調理が簡単な食べ物であり、肥満の原因となっている。この給食は民間の業者、兵士のごはんもつくってるケロッグとかマクドナルドなど がつくってるのだ(^^;;
 なんでもアメリカの真似をする日本は現状この路線をつき進んでいます。こんな日本になっていいの?
 著者はつい先日、国会議員になった川田龍平と結婚しました。なんと素晴らしい組み合わせなんでしょうか。この二人がもっともっと表舞台に出てくるようになると、日本は良くなると思うのだが。
(★★★★☆)

【秘密】 重信 メイ
 日本赤軍の重信房子の娘、重信メイ(命)の手記。日本赤軍とは私が子どもの頃の話でもあり、よく知らなかったのですが。主にパレスチナ解放を求めて武装 闘争していた集団のことです。母の房子は直接武装闘争には参加していませんが赤軍の中心メンバーとして活躍したとされ、日本国内で逮捕拘留され懲役20年 の刑を受けています。
 娘のメイはパレスチナ人の父親との間にレバノンで生まれています。父はイスラエル軍に射殺されこの世にいないそうです。現在は日本国内でジャーナリスト として活躍しています。ここまで書いただけでも壮絶な半生ですが、この本には私たちでは考えも及ばないようなものすごい生い立ちがつづられています。
 日本赤軍はパレスチナ解放のために活動していたため、パレスチナにとっては英雄です。ところがイスラエルからすればテロリストで、常にイスラエルの諜報 機関(モサド)に追跡されています。彼らは中東の地で名を隠し、日本人であることも隠し、常に引越ししながら生活しています。そのメンバーはモサドなどに 捕まり次第に減っていきます。
 メイ自身はレバノン生まれなのですが、母にずっと日本のことを聞かされていたため彼女のアイデンティティは日本にあるようです。母の房子も日本をあきら めてパレスチナに飛びだしたものなかと思いきや、彼女は日本という郷土を愛していてそれは娘にも引き継がれるぐらいだったということなのです。彼女も日本 にいつの間にか帰ってきていて、そして逮捕されてしまいました。恐らく中東にいれば捕まることが無かったでしょうに。
 本著は日本赤軍やその思想についてのことはあまり書いてありません。母の話、友達の話、出自を隠して生きることのつらさ。自国というアイデンティティが ないということについて書いてあります。パレスチナ人はもう60年もそんな状態にあります逆に言えばイスラエル人(ユダヤ人)はやっとそれを獲得した自国 なのです。
 この地域がかくもこじれてしまったのは、建国時のイギリスの対応があったり米国のイスラエル肩入れ政策だったり国際社会の無関心もあったりしますが、 60年という月日はあまりにも長い。一時オスロ合意で和平への道が開かれたかのように見えた時期もあったのですが米国が共和党政権になったら元にもどって しまいました。米国が没落し、民主党政権になるここ数年のうちにパレスチナ問題はおそらく何らかの動きがあるでしょう。
 非常に読みやすい本ですので、日本赤軍とパレスチナ問題の導入として読むのに適した本でしょう。最後に付け加えておくと重信メイさんは表紙の写真の通り、モデル級の美人です。キャスターとしてCS放送のレギュラーも持ってるようなので興味ある人は見てください。
(★★★★☆)

2008/03/29 wrote

【死刑】 森 達也
 死刑にまつわるルポ。死刑と一口に言っても死刑には様々な人が関わっています。犯罪者。犯罪被害者(遺族)。冤罪者。法務大臣。国会議員。警察。検事。 弁護士。裁判官。刑務官。ジャーナリスト。そしてマスコミと私たち。著者はオウム信者を撮ったドキュメンタリーの監督ですが、その映画を撮っている過程で 信者が次々と死刑判決を受け、死刑について書いてみようと思ったそうです。
 私は死刑廃止論者で、死刑まわりの話はいろいろ知ってるつもりでしたが、さすが森達は皆が気づかないところに取材に出かけていき、知らない事が本著には たくさん載っていました。また、死刑に関する人物オールキャストというぐらい、たくさんの人に取材している力作です。というわけで本著は死刑問題のシニア にも初心者にもおすすめの本、というよりすべての人に読んでほしい本です。
 オウム事件以降、日本の死刑容認論者は60%だったのが80%となり現在もそのままだそうです。死刑判決もそれを受けてか増えています。しかし、一方世 界に目を転じると、死刑制度を存置している国はむしろ少数派となっています。また、死刑制度があっても実施しない国も増えています。いわゆる先進国と言わ れる国で死刑を存置しているのは日本とアメリカぐらいのもの(アメリカは50州のうち13州で廃止)なのです。死刑を存置している代表国は中国で年間にな んと8000人も死刑執行しています。
 日本人の80%が死刑を容認しているのですが、なぜ死刑が必要なのか考えたことがあるでしょうか。一般的な理由は、1)被害者感情、2)悪いことした人 への罰、3)犯罪抑止効果、こんなとこでしょうか。被害者感情と言いますが、殺されたから殺していいのでしょうか。殺され方にもいろいろあります。車には ねられる場合もあれば、通り魔もあれば怨恨もあります。それを裁判やって量刑決めるのではありますが、その最高刑が死刑でいいのか。死刑というのは健康な 人間を国家のシステムで殺すことです。殺して償わせるというのは実に野蛮だと思いませんか。
 本著には死刑を実際に執行する刑務官の話も出ています。彼らは仕事として人殺しをしなければならないのです。絞首刑というのは実はそう簡単に死なず、吊 るしてしばらくは生きているそうです。だからギロチンとか銃殺がいいと言ってるのではありません。人を殺すというのは野蛮な行為だし、人権を奪う行為で す。殺人はいけないと罰するその罰で加害者を殺すというのは冷静に考えれば変ではないですか?
 話は変わり、本著を読んではじめて知りましたが”死刑の見えない化”が日本ではここ最近で急速に進んでいます。昔と言ってもほんの20年ぐらい前は、確 定死刑囚でも他の囚人と一緒に作業したり、面会の制限も少なかったそうです。また、死刑の執行は数日前に告げられ執行前に親族と会うこともできました。と ころが現在は、確定死刑囚は一人小部屋に閉じ込められ、面会も親族しか許されず、死刑執行を告げられるのはその日の朝。昔は取材ができた刑場などは今は取 材申し込んでもできなくなっています。つまり死刑判決は増やしながら、死刑囚をなるべく見えない存在にしようとしているのです。しかし、国家がこうも頑な に死刑を存置しようと頑張っても世界の潮流にはおそらく逆らえないでしょう。なにしろ、今や死刑を存置しているのはイラン、イラク、北朝鮮、アメリカ、中 国などの人権後進国だけだからです。日本のまわりを見ても韓国、フィリピン、カンボジア、ビルマでさえ死刑を事実上廃止しています。
 人権の成熟度の尺度として、まず最初に女性の参政権があります。次が死刑廃止。その次は同姓婚の合法化です。ヨーロッパでは既に、第二ステージをすべて の国がクリアして第三ステージに入ってるところです。さて、日本が第二ステージをクリアするのはいつのことでしょうかね(^^;;
(★★★★☆)

【やっぱり危ないタミフル】 浜 六郎
 タミフルの薬害とそれにまつわる解熱剤などの薬害について書いてある本。タミフルはスイスのロシュ、日本では中外製薬が売っている新薬の解熱剤です。解 熱剤とは脳に作用して熱を下げる薬のことで、インフルエンザの症状を改善させるというわけではありません。なぜ人間は風邪やインフルエンザにかかると熱が 上がるかといえば、体温を上げてウイルスを撃退するためなのです。鳥肌がたったり、悪寒がするのは体温逃げないように、そして体温を上げるための体の反応 なのです。それを強制的に脳のサーモスタットを切って熱を下げてしまうのが解熱剤。これにより体は楽になりますが、ウイルスが完全には撃退できず風邪が長 引いたり、薬が切れた反動で高熱になったり、後遺症が出たりすることもあります。
 タミフルもその解熱剤の一つにすぎませんが、日本では”インフルエンザの特効薬”のように宣伝され、タミフル薬害が表立って出るまでは奪い合いみたいな ことになっていました。タミフルの薬害(副作用)として、幻覚ばかりがとりあげられていますが、むしろそれより呼吸停止で亡くなる人の方が多いそうです。 薬を飲んで就寝中に呼吸停止しそのまま死んでしまうのです。なんとオソロシイ....。ところが、タミフルのこの薬害についてはマスコミは全く報道しない のだそうです。なんででしょう?
 ”インフルエンザは風邪とは違う”とか”インフルエンザ脳症は怖い”と言ってお役所主導でタミフルキャンペーンは行われましたが、この2つともプロパガ ンダのようなものだそうです。インフルエンザも風邪も基本は同じでかかるウイルスが違うだけ。またインフルエンザと言ってもその型により症状は異なり、一 くくりでタミフルをうつのはおかしな話だし、予防でうつなんてのはもっての他。インフルエンザ脳症はむしろ薬の副作用で起こるもので、解熱剤を処方するこ とによりその危険性がむしろ高まるそうだ。
 新薬はそれを開発した企業にとっては是非とも売りたいものです。なぜなら、新薬には特許があり独占的に販売できるからです。というわけでタミフルをつくった会社は相当に儲けています。またその許認可権を持つお役人だっておいしい汁を吸っていること間違いありません。
 本著は実例を示しながら、タミフルだけにとどまらず幅広く薬やその副作用について解説していて非常に勉強になりました。効能などあまり気にせず、風邪ひいたら薬のんどけばいいというわけではないのです。薬を飲むにしても何を飲んでるか理解して飲まないと危ないのです。
 では、風邪をひいたりインフルエンザにかかったらどうすればいいのか。暖かくして寝て食事して体力を回復するのが一番だそうだ。薬は何も必要なし。イン フルエンザにかかったぐらいで、脳症になったり死んだりすることはまずないそうです。もし、セキが止まらなかったり、熱が高くてつらい場合は体力を消耗し ないように薬を飲んでもいいでしょう。でもタミフルは飲んではいけません。まあ、とにかく薬はできるだけ飲まない方がいいということです。
 タミフルだけでなく薬と病気の関係が非常によくわかりますので、すべての人に読んでもらいたい本です。
(★★★★☆)

2008/04/08 wrote

【隠されている狂牛病】 シェルドン ランプトン、ジョン ストーバー
 狂牛病の発見から原因そしてその影響まで、狂牛病について網羅されている本です。2002年の出版なのでその時点までの情報ではありますが非常に勉強になりました。
 狂牛病についてまだわかっていないこともあるのですが、次のことは確かです。人間にも感染し発症したら100%死ぬ。狂牛病は潜伏期間の長い病気で発症 するのに10〜40年ぐらいかかる場合もあります。そのためスローウイルスとも呼ばれていますが、この潜伏期間の長さ故、実験に時間と費用がかかってしま い原因究明に時間がかかっているのです。狂牛病の原因とされているプリオンは最近発見されたものです。プリオンとなった蛋白質を食べることにより狂牛病は 発症します。症状としては手足が震え、痴呆症状となり発症から1ヶ月程度で死にます。同様の病気は牛だけでなく羊ではスクレイピーと呼ばれ18世紀から存 在が知られていました。スクレイピーは伝染性があり、群れで一頭発症するとその群れは全滅します(全滅しなくても殺して処分する)。症状は狂牛病と同じで 脳がスポンジ状になりプリオンができます。また人間でも人食を習慣としていたパプアニューギニアの部族でクールー病と呼ばれる狂牛病と同じ症状の病気が発 生しました。
 特に狂牛病は種の壁を越えて感染することが確認されています。狂牛病の肉を食べたミンクや人間の脳がスポンジになっています。
 人間のかかる狂牛病とよく似た病気として他に、ヤコブ病と痴呆症があります。これが同じが違うかというのは現在研究中ですが、この研究者が謎の死をとげたりしています。これらを関連づけられると困る人がいるのでしょう。
 とにかく狂牛病対策として私たちにできることは1)牛肉、特に危険部位(脳)を食べない 2)牛でなくても脳は食べない ということです。リスや豚の脳を食べた人がヤコブ病を発症したという例もあるそうで、脳ってのは食べるべきではないのです。
 そもそもなんでこんな恐ろしい病気が発生してしまったのでしょうか。これはやはり効率化とコスト削減の産物に他なりません。草食動物の牛に動物性たんぱ く質を与えると、飛躍的に成長が早まることがわかりそれを飼料にするのが普通に行われるようになっていきました。動物性たんぱく質のその中身は何かと言う と人間が食べられない部位や、病気で死んだ動物でした。これがいわゆる肉骨粉と言われるもので、魚、豚、牛、残飯などなんでも粉々にして乾燥させたもので す。こういういらないゴミを再生させることをレンダンリングと言うそうで、表には見えないレンダリング産業は実は巨大なのだそうだ。レンダリングビジネス がターゲットにしているのは、動物の飼料だけではありません。人間の口に入るもの、化粧品などにも入っているのです。私は自分が子どものころ面白がって、 ドッグフードを食べたことを思い出し、吐き気をもよおしてしまいました(^^;
 狂牛病はまだわかっていないことも多いのですが、特にアメリカのこの病気に対する消極性と、隠そうとする努力はかなりのものです(^^;; というわけでアメリカ産の牛肉というかアメリカの食品は食べない方がいいですね。中国ばかり気にしているとスポンジボブになっちゃうよ(^^;;
(★★★★☆)

【ニッケル・アンド・ダイムド】 バーバラ・エーレンライク
 副題はアメリカ下流社会の現実。日本でも認知されてきたワーキングプアのアメリカでの実態を著者自らが体験したレポート。原著は2001年の出版。著者 は本作で有名になったのでなく、既にキャリアのあるルポライターでありコラムニストだったようですが、その地位にありながら果敢に単身ワーキングプアの世 界に飛び込んでいきます。
 初期資金だけで、住む場所もコネもない状態で知らない土地に移動し、住居を探しながら働きます。著者は健康な50代の女性で博士号を持っていますが、ど こに行っても仕事になかなかつけません。ついても時給6〜7ドルぐらいの肉体労働です。約1年ぐらいにわたり様々な仕事につきながら移動していきます。フ ロリダ州キーウエストでウィトレス。メイン州ポートランドでメイドサービスと介護施設での給仕。ミネソタ州ミネアポリスのウォルマートの洋服売り場で店員 として働きます。
 こういう時給仕事は何年やっても熟練しても給料はほとんど上がりません。一つの職場では一人がやっと暮らせるぐらいの収入にしかならないため、家族を養 うためには複数箇所で働く必要があります。日本の家賃は高いですが、アメリカの家賃も高く収入はほとんどが住居費に消えてしまいます。しかもその住居はか なりお粗末なものです。トレーラーハウスに住むというのは最底辺の暮らしなのかと思っていましたが、むしろトレーラーハウスの方がこのレベルだと恵まれた 方のようです(^^;; アメリカでは最低賃金も食費もここ数十年でほとんど変わっていないそうですが住居費だけはどんどん上がっているのだそうだ。
 著者の観察力と表現力はかなりのもので、ワーキングプアの世界がまさに眼前に浮かぶようです。しかし、アメリカは庶民を安い給料でコキ使ってボロボロに している社会が持続性あるものだと思っているのでしょうか。本作を読んでわかるようにアメリカの足腰はかなり弱っています。帝国が倒れる日は近い。
 本作はアメリカの話ですが、日本もこのレベルに近づいています。なんでもアメリカの真似してるとこうなってしまうんですよ。
(★★★★☆)

【隠して核武装する日本】 槌田 敦、藤田祐幸、核開発に反対する会
 槌田教授と藤田祐幸氏の論文がメインになっている本。槌田教授は広島、長崎の原爆が戦争終結のために使われたのではなく実験目的であり、そのためにアメ リカが戦争を長引かせていたということをまず論じています。また、もんじゅ、常陽などの高速増殖炉は核開発が目的の原子炉であって日本はいつでも核兵器を つくれる状態にあるということを述べています。藤田氏は戦後日本がいかにして核開発の道筋をつくり、拡充していったかを調べています。
 槌田氏の論については本著の前に小冊子で読んでいましたが、それより詳しく書いてあります。それを読むまでは私も原爆が落ちたから戦争が終わったのかと 思っていましたが違うのです。実験目標とするため、わざと爆撃しない都市を温存したり、人が一番外出している時間を狙ったり、違う種類の爆弾を落とした り、ソ連の参戦の前に急いで落としたりしています。特に長崎のプルトニウム爆弾は天候が良くないがわかっていて出撃し、攻撃目標を変更し、帰りの燃料がつ きてサイパンまでB29は帰れなかったのです。つまりこの爆弾を落とすのは8/10ではだめで8/9中になんとしても落とさなければならなかったのです。
 日本の核開発の件もたんぽぽ舎(原発廃止の市民運動団体)で話を聞くまで知らないことでした。北朝鮮が核開発してる!と日本のマスコミはよく騒いでいま すが、日本の核開発の方が規模もレベルも数段上を行っています。核弾頭をつくっていないだけで、その手前のプルトニウム抽出まではとっくの昔に完了してい るのです。
 しかし、日本では日本が核開発してるというのはかなりのタブーなのだそうです。マスコミはもちろんのこと、反原発、反核の団体でさえそうで、槌田教授は その論を述べたところそういった団体からは追い出されてしまったのだそうだ。そして、日本の核開発をテーマとした本はなんと本著が初なのだそうだ。
 両氏の他にもたんぽぽ舎のメンバーらが論文のせています。確かにこれらも核開発と関連する話ではありますが、やや本著が散漫な印象になってしまうので載 せなくても良かったんじゃないかなと私は思いました。まあ、とにかく日本が核開発しているという話はもっと皆が知った方がよいことです。そしてこれを止め なければいけません。ヒロシマ ナガサキの日本が核開発してるのではシャレになりません。
(★★★)

2008/04/24 wrote


|REW|READ TOP|FWD|