読書 更新順

December 1997

合計 31冊

【アジアの時代】 田中 直毅
 経済書です。タイトルはアジアの時代ですが、内容は”アジアとは”です。し かし、同じ事何度も書くのやめてほしいです。別著で書いたことまた書くのもや めてほしいです。
 せっかくアジアに詳しいのだから、もうちょっと、アジアのことだけに絞って 書けば、まとまりが出ると思うのですが。(★★☆)

【クリスチャン・ディオール】 マリー=フランス・ポシェナ
 図書館に行ったらちょうど(^^;、ディオールの伝記があったので、読んでみま した。ディオールって生きてるのかと思ってましたが、とっくの昔に亡くなって いたんですね。以前シャネルの伝記も読んだことあったのですが、私としてはそ ちらの方が面白かったです。
 この伝記書いてる、作家の書き方は、暗示的で、時代いったりきたり、人の名 前がたくさん出てくるので、読みづらかったです。時代順に簡潔に書けばよいの に。
 ディオールは、同性愛者だったのですね。男として、女性の服のデザインする というのは、やはり女性的な部分を持っていないとできないものなんでしょうか。 死因も精神衰弱みたいな感じでしたし、たいへんな世界です。(★★☆)

【光の彼方へ】 アトウォーター・フィリス
 臨死体験についての本です。たくさんの証言をもとに、臨死体験というものを 様々な確度から分析しています。その現象だけでなく、体験者の後遺症について も触れられています。なかなか視野の広い内容です。
 この本で面白いのが、翻訳が出獄後の(もう出てたんか)角川春樹なんです。 彼のあとがきが面白いのですが、彼は獄中生活で何かを悟った?ようです。臨死 体験すると、(1)死そのものを恐れなくなる。(2)物質的なものを求めなくなる。 (3)より精神的なものを求めるようになる。だそうです。ちなみに出版は角川書 店ではなく、ソニーマガジンズです。(★★★★)

1997/12/03 wrote

【氷の眠り】 アローン・エルキンズ
 スケルトン探偵ギデオンシリーズの第6作です。今回の舞台はアラスカです。シ リーズものなので、やはりある程度パターン化してきてます。ファンにとっては 心地よいパターン化なのでしょう。また、6作目ぐらいになってくると、過去の 作品を読んでれば、”あのことか!”と思う場面が出てきます。
 この作家の作品は導入部分が長く、そこが面白いです。人物描写がかなり細か く、キャラクターのイメージをつくりやすいのも特徴です。
 本作もファンの期待を裏切らない出来といえるでしょう。(★★★)

【平気でうそをつく人たち】 M・スコット・ペック
 サブタイトルは虚偽と邪悪の心理学です。原題は"people of the lie"邦題では 平気でなんて余計な修飾語がついてますが、これはいらないですね。ペックは精 神科医でクリニックを開業しています。著書は他にも数点あり、いくつかは邦訳 もされています。
 本書では人間の邪悪性。一言で説明は難しいのですが、自己正当化と、自己防 衛が行き過ぎで、他を傷つけているのに、気が付いていない人について中心に書 いてあります。その他にも、いろいろ人間がなかなか向き合いたがらない、人間 の性癖や、アメリカ人が議論を避けたがるベトナム戦争についても、真っ向から 取り組んでいます。文章としてもわかりやすく、心理学の知識がない人でも理解 できる内容となっています。おすすめです。(★★★★☆)

【あいどる】 ウィリアム・ギブスン
 ヴァーチャルハードボイルドサイバーパンクの小説だそうです。舞台は2005年 ぐらいの東京。大地震があったが既に復興しています。
 話としては、ヴァーチャルアイドルに有名なロックシンガーが恋をして、結婚 宣言して大騒ぎにになり....という話です。題材として面白いのですが、いまい ちつっこみ足りないかなという感じがします。物語の語りが、14才の少女と、元 気のないコンピュータ技術者なので仕方ないかな。どうせなら、ロックシンガー の視点から書いた方がおもろいと思う。
 2005年の東京も現在とそう変わりないです。ラブホテルはあるし、ポカリスエ ットや缶コーヒーも売ってるし、コンビニはあるし。ネットに接続するのには” データーポート”というのが使われていますが、NTTがつくったものなのでし ょうか(^^;
 文章は奇妙な修飾語や単語が多く登場するのでけっこう読みづらいです。 (★★★)

【サド公爵-その生涯最後の恋】 渋澤 龍彦
 サド公爵の死ぬ前の10年ぐらいについて書いてあります。すでにおじいちゃん ですが、56才も年が離れた10代の娘と恋をします。しかし、おじいちゃんですか らパワーがないですね。若い頃どんなだったか気になります。
 しかし、なぜこの昭和文学全集はこのおじいちゃん部分だけ掲載するのでしょ うか?(★★★)

【唐草物語から 鳥と少女・女体消滅】 渋澤 龍彦
 渋澤さんの作風がつかめなかったので、もう少し読んでみました。実在する人 物や出来事などについて、語るように書く文章のようです。とても読みやすいで す。しかし、私としては1つの話が短くてもの足りない。(★★★☆)

【童貞】 酒見 賢一
 舞台はかなり昔のようです。ある集落があって、そこは女性上位社会でした。 そこに、女性を相手にしない男が登場します。
 女社会、男社会、男女の役割みたいなものについていろいろ考えさせてくれま す。一夫一婦制というのは、男向きなのか、女向きなのか?(★★★★)

【美神(ミューズ)】 小池 真理子
 男という男が誰でも惚れてしまうような美人が主人公の話です。彼女が9才の ときから物語ははじまります。なんとなく少女漫画的なノリです。
 美人であるが故に不幸を呼び込んでしまうという話のながれです。これを読む と、「ああ、美人でなくて良かった!」と思います(^^;ホントカ(★★★☆)

1997/12/10 wrote

【生と死の幻想】 鈴木 光司
 夫と妻と子供との世界を描いた短編集です。どこにでも転がっていそうな日常。 そして生と死を鋭いタッチで描いています。
 「紙おむつとレーサーレプリカ」はバイクでこけるシーンが出てくるのですが、 作者もきっとバイクで、何度かこけたことがあるのでしょうね。こけるシーンが よくかけてます(^^;(★★★★)

【夢の本】 別冊宝島
 最近やたらに夢を見るので、夢の研究をしようかと思い、この本を借りてみま した。しかし、期待はずれでしたこの本は。複数の研究者が断片的に夢について 書いてるのですが、断片的すぎてだめです。夢についての知識がわずかに上昇し ましたが。(★★)

【分裂する現実】 赤間 啓之
 サブタイトルがヴァーチャル時代の思想です。ですのでヴァーチャルリアリテ ィ等について書いてあるのかと思ったらそうではありません。言葉の定義とかな んたら、自分の知ってる知識を織り交ぜて書きなぐっているだけです。難しいこ とをより難しい例えと、専門用語でぬりかためて、よりわからなくしてしまうと いう典型的な学者ばか本です。自分だけは満足してるんでしょうが。(☆)

1997/12/14 wrote

【クリスマス・ボックス】 リチャード・P・エヴァンズ
 クリスマス用の心あたたまるノンフィクションです。自費出版で出したところ 口コミで噂がひろがり、ベストセラーリストにのってしまったそうです。  アメリカではこの本がクリスマスプレゼントとして喜ばれたそうですが、日本 版もなかなかきれいな装丁です。
 俗世間につかっていると、なかなか感じることのできない、人間の愛を感じる ことができます。私としては「チベットの生と死の書」の方が感動したのですが、 これは贈り物にはできないっすね(^^;(★★★☆)

【終わらない愛】 ヒュー・プレイザー ゲイル・プレイザー
 サブタイトルは永遠の絆の心理学。離婚危機にある夫婦が読む本です。作者は アメリカ人ですが、この本によると、アメリカ人夫婦の70%の人が不倫の経験 があるそうです。だから、不倫は、自分とは関係ないこととは思ってはいけない と言っています。不倫について長々とページをさいています。
 で言ってることとしては、自分のエゴと向き合い、パートナーの気持ちとなり、 やすらぎの中に生きよ。という感じでしょうか。愛と恋をはっきり区別していて、 恋はしないようにしよう、と言っています。
 全体的には当たり前のこと言ってますが、頭に血がのぼってる人が読めば”な るほどな!”と思うのでしょう。なかなか良いことも書いてありますが、訳がい まいちで、読みづらいです(★★★☆)

【これでおしまい】 マルグリット・デュラス
 M・デュラスの作品ははじめて読んだのですが、本作は最初に読むべき作品じ ゃないですね。これは、彼女が死ぬ間際に書いた手記です。というわけで、読ん でみたところでなんだかわからんです。思ったことを断片的に書いてる感じです。 今度は別の作品を読むことにしようと思います。(★)

【「笑ゥせぇるすまん」の研究】 笑われるセールスマンの会
 一時期はやった分析本というのでしょうか、そういう本です。この本は漫画本 の方を対象として分析しています。私は漫画の方は読んだことないですが、テレ ビの方は昔けっこう見てました。
 この本のすごいところはコミックの全88話のあらすじが書いてあることで、 これを読めばコミック全6巻読んだことにはならないですが、だいたいわかって しまいます。時間の無いサラリーマンにおすすめです(^^;
 「笑ゥせぇるすまん」というのは読んでて感じたのですが、昔話の現代日本版 という感じですね。昔話ってのも、妙に残酷だったり、教訓があるんだかないん だかわからないのたまにありますが、そういう感じです。(★★☆)

【ペン】 引間 徹
 ペンというのはペンギンのぬいぐるみにつけた名前のことです。そのぬいぐる みと持ち主の青年の心の交流といったら良いのでしょうか。ファンタジックでは ありますが、心あたたまる話というわけでもないのですよね。私が思うにこのペ ンギンのぬいぐるみは”ピングー”がモデルになっていますね。
 ペンを偏愛するあまり、この青年はその他の部分がおろそかすぎます。人間は ”一つ”ばかり愛してはいけない、と私は思うのでした。(★★☆)

1997/12/20 wrote

【愛と死、そして生活】 マルグリット・デュラス
 デュラスの作品をまた、適当に借りてきたのですが、また小説じゃありません でした。これはエッセイみたいな感じです。しかし、さすが巨匠?が書いたエッ セイだけあって、普通とは一味ちがいます。
 自分のことや、思ってることをこうやって世間に公表するんですから、作家と はたいへんな職業です。
 伊丹監督はなんか知らんが自殺してしまいました。このデュラスもアル中にな ったり幻覚見たりと自殺と紙一重だったみたいです。彼女を支えるヤンという愛 人がいなければ晩年の作品は生れなかったのでしょうね。(★★★☆)

【悪魔の予言】 日下 公人
 すごい題名ですが、日本の現状とこれからについて書いてある経済書?です。 予言と言ってますが、書きたいこと書きなぐっている感じです。特に前半1/3は なかなか痛快で、役人と土建屋と銀行を徹底的に攻撃しています。残りの2/3は1 冊の本にするためくっつけたような感じでどうでもいい感じですね。おっさん何 言ってるんだ?という部分もけっこうあります。やっぱり自分の得意でない分野 は書かない方が良いと思います(★★★☆)

【ブッダ 〜(12)】 手塚 治虫
 やっとブッダ全巻読み終わりました。飽きさせずに最後まで読ませてくれまし た。歴史上の人物であり、宗教上の人物をこうやって漫画にするのは相当たいへ んなことだと思います。いい加減なこと書けませんし、仏教についての深い理解 がなくては、書くことはできないでしょう。
私は昔は宗教なんてくだらないとか思ってたのですが、先人がこれだけ人の道 について考えて、残してくれているのですから、利用しない手はないでしょう。 無宗教とか言って一人で考えていたのでは到底いきつけない世界です。今や漫画 にまでなってるんですからね。(★★★☆)

【グローバルヘッド】 ブルース・スターリング
 あとがきにも書いてありましたが、この短編集はサイバーパンク系ではないも のを集めたもののようです。かなり多彩な構成ではあるのですが、ミリタリーもの っぽいのが多いです。舞台は東側やイスラム世界が多く、作者はこの辺の事情に 詳しいようです。時代もはるか昔だったり、現代だったり、近未来だったらとマ チマチで読んでみないとわかりません。SFも入ってるのと入ってないのありま す。そんな短編が13もあって読んでいてけっこう疲れました。乗ってきたな! というとこで終わってしまうからね短編は。乗れないで、意味不明な短編もいく つかありました。(★★★)

1997/12/26 wrote

【エアフレーム -機体- (上)(下)】 マイクル・クライトン
 ジュラシックパークで有名なクライトンの最新作です。アメリカでは200万部の ベストセラーで既にディズニーで映画化することも決まっているそうです。
 内容は航空機メーカーとマスコミのバトルと言ったらいいのでしょうか。ある 事故が起きます。数人の死者が出るのですが、事故原因はメーカー内でも不明。 マスコミも当初は墜落事故なわけではないので、ほとんど注目していないのです が、乗客の撮ったホームビデオの映像がきっかけとなり、執拗な追求をしてきま す。メーカー側のマスコミ相手として出てくるのが、主人公でもある30代後半の シングルトンという女性管理職。マスコミ側の代表として出てくるのが、ジェニ ファーという29才の敏腕美人プロデューサー。というわけでこの二人のバトルが 展開されるのです。
 クライトン作品ははじめて読みました。前半は状況説明っぽい感じで、物語の 展開もいったいどうなるかわからないのですが、中盤から後半は一気に読ませま す。さすがベストセラー作家だけあります。この業界の調査研究も十分にやって るのでしょうね。航空業界、マスコミ業界についても詳しいです。ストーリーと してもしっかり見せ場をつくりながら決してやりすぎではなく、映画をつくるこ と考えて書いてあるみたいです。(★★★★☆)

【愚者の夜】 青野 聡
 昭和53年の芥川賞とった作品です。世界中を放浪する日本人の青年とヨーロッ パ人の女の苦闘の日々?と言ったらいいのかな。読んでて作者の体験記くさいな、 と思ったらやはりそうでした。
 この前読んだ村上龍の「かぎりなく透明に近いブルー」に似ています。自分の 位置、相手の位置がわからず葛藤する若者の姿です。私はこういう、いじけ人間、 投げやり人間、マイナス指向人間て嫌いなんですよね。勝手にやってれば、てな 感じかな。なんでこういうドロドロ系の作品に賞くれんだろうね。(★★★)

【日本競馬論序説】 赤木 駿介 山口 瞳
 1986年ですから、約10年前に出版された本です。二人の対談と文章がのってい ます。内容的にはお二人の競馬哲学みたいなところでしょうか。赤木さんはパド ック派で単複だそうです。山口さんはそれにかなり影響を受けて競馬をやってい るようです。山口さんの健康法は競馬だそうで、奥さんとしょっちゅう府中に行 っていたようですね。二人とも前向きで、明るい競馬で良いのではないでしょう か。ただ、共同馬主なんて2、3頭の馬しか持てないからつまらない、という記 述があるのですが、これは食わず嫌いなだけだと思います。
 山口さんの作品て、読んだことないですが、赤木さんの小説は以前読んだこと あります。競馬題材にした小説でしたが、面白かったと記憶しています(★★★)

1997/12/30 wrote


|REW|READ TOP|FWD|