読書 更新順

November 1997

合計 16冊

【生き残った者の掟】 ジョゼ・ジョバンニ
 フランス人の書いたヤクザ小説です。文体が独特で、”間”を感じさせます。 セリフは少ないですが、心理描写は細かいです。舞台はコルシカです。
 読みはじめていくと、何もイベントは起きず淡々と話は流れていきます。中盤 にさしかかって、ある女が登場し物語は動きます(★★★☆)

【日本精神史研究】 和辻 哲郎
 日本人のものの考え方について書かれている論文です。仏教美術や、枕草子、 源氏物語を分析しています。1920年代に書かれたものだそうですが、古さを感じ させません。
 退屈で難解な部分と、興味深い部分が入り交じっていて、退屈な部分は眠くな ってきます。この本を読破するのに1年近くかかりました(^^;(★★★☆)

【ライトニング】 ディーン・R・クーンツ
 クーンツというとホラー作家というイメージがありますが、これはホラーでは ありません。タイムトラベルものです。タイムトラベルものはパラドックスとか ややこしいです。タイムトラベルすればやり直しがきく、即ちなんでもあり、っ てことでストーリー的にちょっと納得いきません。主人公にもちょっと共感でき かねる。しかし、テンポは良いし、読ませます。後半より前半の方が面白い (★★★)

1997/11/02 wrote

【あちゃらかぱいッ】 色川 武大
 戦前、戦中の浅草の作者が見た軽演劇の世界を書いています。作者は当時小学 生だったそうですが、よく覚えてるな、と感心してしまいます。
 色川 武大の作品はいくつか読んでますか、本作はパワーがちょっと弱いかな、 という感じです(★★★)

【茜いろの坂】 船山 馨
 死期を宣告された作者が書いた、小説だそうです。死期を知った主人公が魔性 の女?に出会い癒されて死んでゆくという話です。
 この作品で描かれている魔性の女はどういう女かというと、聖女であり売女な んだそうです。私が読んだところ、この女性はどういう女性かというと、悪意で あっても好意とうけとるタイプの人です。いわゆる、いい人なんですがまわりに いるのが悪人ばかりなんで、売女になってしまうのです。設定に少々無理がある ような...。読んでてあんまし気分は良くないです。
 死を悟ったという主人公はけっこう往生際がわるいのですが、人間なんてこん なもんなんでしょうね。(★★★☆)

【ブッダ(3)〜(6)】 手塚 治虫
 ブッダは苦行を経ていよいよ悟りを開きます。悟りを開くまでけっこう長いで すが、これぐらい苦しまなければ悟りは開けないでしょうね。
 読んでて感じるのは、けっこう手塚流のフィクションが入ってるのかなという ことです。どこまで史実にそくしているのか読んでてわかりません。
 これから先は悟ったブッダがどうやって教えをひろめていくかということにな るのかな?(★★★☆)

1997/11/05 wrote

【エレンディラ】 G・ガルシア=マルケス
 コロンビアのノーベル文学賞作家の短編集です。神話的な感じの話で、一回読 んだだけでは何が言いたいのかよくわからないものもあります。何回読んでもわ からんかもしれませんが。
 風景等の描写が独特です。こういうのシュールというのでしょうか。蟹とバラ と海がよく出てきます。なんとなく暗く重い感じのラテンアメリカが感じられま す。(★★★)

【新しい産業社会の構想】 田中 直毅
 経済書です。日本人が書く内容は似てます。この前の巌と同じようなこと言っ てます。すなわち、その辺のテレビや新聞でワーワー言ってるのと同じことで、 目新たしいことはなんもありません。ということで本書も特に読む必要は無いで しょう。
 面白かったのが、サローは彼の著書で明確な分析のもとに、欧州の社会保障制 度は行き詰まり破綻してしまってだめだと言ってたのですが、田中さんはその破 綻してる欧州型に日本もすべきだなんて言ってます。このおじさんはちゃんと勉 強してるんでしょうか?(★☆)

【ながい旅】 大岡 昇平
 第二次大戦の戦争裁判のノンフィクションです。戦犯となり死刑となる岡田中 将のスガモプリズンでの様子と裁判の様子が書かれています。なぜ私がこの本を 読みはじめたかと言えばこのスガモプリズンという言葉に引かれたからです。巣 鴨のどこに刑務所があったんだろうか?
 岡田中将は仏教を信仰しており、その理解も深かったようです。しかし、そん な人でも戦争となれば殺人命令を出してしまうのだから、戦争とは本当に恐ろし いものであります。(★★★☆)

1997/11/15 wrote

【役人の生理学】 バルザック
 約160年前にフランスで書かれたものですが、現在の官僚機構の問題とほぼ同じ ことが書いてあります。民主主義というしくみの中ではこうなってしまうのです。 160年前からあった問題ですから、行革と言っても難しいでしょうね。行革委員 の人はこの本読んで欲しいですね。
 バルザックの言う行革は、役人の数を減らし、役人一人当たりの給料を上げる というものです(★★★)

【サキ傑作集】 サキ
 短編集です。時代的には第一次大戦より前のひとです。舞台はヨーロッパです。 けっこう短めの短編です。どっちかというと昔話みたいな感じです。
 私も一時期短編ばかり読んでいた時期がありましたが、今回亀戸花子さんにい ただいた本は短編が多いですね。花子さんは短編ずきなんでしょうか? (★★★)

【限りなく透明に近いブルー】 村上 龍
 実家の本棚に昭和文学全集というのを発見しました。私はいわゆる名作とか、 流行モノはほとんど読んでないので、読んだことないのばかりです。村上 龍の 作品もはじめて読みました。
 セックスとドラッグの話です。ストーリーは別になく、独特の描写や修飾語が 続いていきます。迫力を出そうということだと思うのですが、汚い系の表現です ね。虫をつぶす場面と、嘔吐場面がやたら多いです(★★★)

【自然の子供】 金井 美恵子
 「愛の生活」という単行本にある一遍だそうです。作者が10代のときに書い た小説だそうです。とても10代の文章とは思えない難しい凝った修飾語がこれ でもか、これでもかと続きます。
 ストーリーは無いに等しい状態。子供の流れる思いを刻々とつづっています。 忘れてしまった、子供の思いがよみがえります。しかし、別に読んでもおもろい わけでもない(★★☆)

【兎】 金井 美恵子
 金井さんのその後が気になったので、別の作品も読んでみました。これは父と 娘の話です。淡々とした語り口ながら迫力のある内容です。
 こういう文章は変に分析しない方が良いのでしょうね。作者も別にメッセージ 込めて書いてる訳でないでしょうから(★★★☆)

1997/11/27 wrote


|REW|READ TOP|FWD|