読書 更新順

AUG 2003

合計 7冊

【パレスチナ 新版】 広河 隆一
 フォトジャーナリスト広河さんの「パレスチナ」が大幅刷新しました。実は前作を私は高校生のときに読んでいます。地理の自由研究で”パレスチナ”を私が選んだからです。なぜパレスチナを選んだかと言えば、あそこで何が起こってるかよくわからなかったらなのですが、本著は実にわかりやすかったのを覚えています。前作の出版は1987年と今から16年も前です。あの当時は今ほどパレスチナについて書いてある本はありませんでした。
 あれから16年、パレスチナ問題はますます混迷しています。本作は新版となっていますが、大幅に加筆されていて、新版というより第二巻という感じになっています。前作は起こった事実を整理して淡々と書いてあったのですが、本作は著者の感情も織り交ぜられているように感じました。パレスチナ問題のはじまりから、ユダヤ人とはいったい何なのかまで詳しく書いてありますので”パレスチナで何が起こってるのかよくわからん”という人は是非とも読んでください。というか、パレスチナで何が起こってるのか知らない人は読むべきです。この背景がわからないかぎり、世界にテロと報復の嵐が吹き荒れている原因はわからないでしょう。
(★★★★)

【「出産」ってやつは】 田島みるく
 出産漫画エッセイ。著者は二人の子ども産んだ母親です。本作はいわゆる”恥も外聞も無い”系のエッセイで、普通の友人同士の会話ではできないようなエピソードを中心に紹介しています(^^; 出産したことがない人は読んだ方がいいとも言えるし、読まない方がいいとも言えます(^^; まあ、一回出産すればその現実は知りたくなくても知れるのでしょうが(^^; こんなヒトゴトみたいに言ってるのも私が男だから。どう転んでも私が出産する可能性はありませんからね(^^;
 実は我が家も出産をひかえているのですが、出産までがこんなに長くてたいへんとは思いませんでした。産まれた方がきっとたいへんなのでしょうが(^^; やはりこれは身をもって体験しないとわかりませんね。一度子どもを産んでみれば、自分がいかに親の世話になっていたかがわかるでしょう。
 最近、少子化が叫ばれていますが、子どもを持たない人が増え、子どもの少ない社会ができるということは、子どもやお年寄りに配慮しない人が増えるということです。ますますこういった社会的弱者には住みづらい世の中になります。世の中が殺伐としてきている原因の1つに少子化があるでしょう。
 姉妹書で”「お子様」ってやつは”というのもあるので、本著のノリが気に入った人は読んでみてください。
(★★★☆)

【死の影の谷間から】 ムミア・アブ=ジャマール
 ムミアは人種差別の活動家でジャーナリストでしたが、1982年白人警官殺害容疑で逮捕され死刑となってしまいました。不明慮な点が多く冤罪の可能性が高い事件です。死刑の執行が二度も延期されているところを見ても、検察側は自信がないのです。
 そのムミアが監獄の中から発信した文章です。様々なメディアに発信しているので、やや重複している部分もあります。日本の監獄の酷さは今まで何度か読みましたが、アメリカもたいしてかわらないというか、それ以上かもしれません(^^; 自由の国アメリカも逮捕されてしまえばこんなに不自由かつ虐待されています。特に黒人は特別扱い。黒人囚人の数は人口は10%でも刑務所に行けば60%だというのです(^^;
 ムミアが訴えているポイントはいくつかありますが、まずは死刑の廃止。待遇の改善。看守の不当行為など。監獄の中は現代の奴隷制度のようになっています。看守に文句は言えません。文句を言えば懲罰が待っています。もちろん自由はありませんし、看守の気分次第で暴行をうけることもあります。日本の刑務所もそうですが、悪者はどう扱ってもいい、悪者が文句を言うなんて100年早い、という扱いなのです。日本の監獄でも不審死がたくさん明らかになってきましたが、こういうことが行われる土壌があるのです。
 ムミアの文章は論理だっていて実に冷静です。こんな不当な扱いを受ければ怒りに煮えたぎっていてもいいようですが、自分の事件でさえヒトゴトのようです。アメリカでは彼のことはよく知られているようですが、日本ではほとんど知られていません。彼はペンシルバニアの刑務所に入っているのですが、いつか彼の冤罪が証明され、死刑がなくなる日がくるのでしょうか?
(★★★★)

【だからアメリカは嫌われる】 マーク・ハーツガード
 アメリカ人が書いたアメリカの分析書。著者は世界をめぐって様々な国の人に聞いてみた「アメリカと聞いて何を思い浮かべますか?」本著の取材が行われたのは図らずしも9.11攻撃をはさんだ時期だったそうです。
 アメリカは世界で嫌われているのか?確かにそういう面もあるが、そうでない面もある。アメリカは世界のどこでも知られている。けれどもアメリカ人は世界をほとんど知らない。
 最近アメリカ批判本ばかり読んでるので、内容がまじっている私です(^^; これらに共通しているポイントがいくつかあります。アメリカ主導のグローバリズム。象徴としてよく出てくるのがマックをはじめとするファーストフード産業。アメリカ人の他国への無関心さ。ファストフード食べたり、機械化して時間を節約しているように見えて実はどんどん時間が足りなくなり、せわしなくなっているアメリカ人。広がる貧富の差(アメリカ国内でも)。世界のガキ大将のアメリカ。ダブルスタンダードのアメリカ。腕力で何でも片付くと思ってるアメリカなど。確かに現状、ターミネーター3ではありませんが世界の命運はアメリカが握ってしまっているんですね(^^;
 こんなアメリカですが、さてどうしたらいいのでしょう?やはり一番はアメリカ人が気づいてくれることです。このままいったらアメリカもおかしくなるけど、世界もおかしくなるということを。
 しかし、この本を読んでいて驚くのが、日本のやろうとしていることはそのままアメリカがやってることなのです。たぶん日本の5年ぐらい先行をしているのでしょう。よくモデルにされるアメリカの二大政党制ですが、実のところオール与党化していて、違いがほとんど無くなっている。つまりどれを選んでも同じで国民は白けきって投票に行かなくなっている。そしてリベラルな勢力は力を伸ばせない構造になっているのです。日本も自由党と民主党がくっつきましたが、この党が自由民主党になってしまわないことを祈ってます(^^;
(★★★★)

2003/8/9 wrote

【カストロ、銅像なき権力者】 戸井 十月
 キューバのカストロに会いたくて。1ジャーナリストの思いは通じるのか!?
 一般日本人にとってキューバとはあまり馴染みのない国です。著者も書いていますが、ミサイル危機か映画のブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブぐらいのイメージしかないのでは。私もそんな感じだったのですが、キューバに興味をもったきっかけは吉田太郎さんの「200万都市が有機野菜で自給できるわけ」という本でした。これは主にキューバの有機農業をとりあげてキューバをほめちぎってる本なのですが、そんなにキューバがすごいのか?と気になりはじめました。この本の中でよく出てくるカストロとはいったいどんな指導者なのか?そしてつい最近仕入れた情報ですが、映画監督のテレンス・マリックがゲバラを題材にしたチェという映画をベネチオ・デル・トロの主演で撮るという話を聞きました。ゲバラも気になるな、というわけで調べているうちにこの本にぶちあたったわけです。
 カストロに会えるという確約もないままに、著者は2002年の7月にキューバへわたります。本当にカストロに会えるのか!?
 もともとキューバに関して私はほとんど知識ありませんでしたが、ゲバラとカストロが同じゲリラの闘士で、ゲバラははるか昔にしかも処刑されていたとは知りませんでしたね。ゲバラはカストロに処刑されたわけではありませんよ(^^; とにかく、一方は既に骨になってるけど一方は今も指導者として現役なのです。それだけでもすごいですが、キューバは更に特別な国です。アメリカという資本主義超大国の懐にいて、社会主義を実践しているのです。たった1100万人の国をなぜアメリカが執拗に嫌がらせをしているのか。ちなみにアメリカにとってのキューバはテロ支援国家でカストロはならず者の独裁者ということになっています(^^;;
 カストロの思想は実に進歩的です。いわゆる自給自足の循環社会を目指しています。楽しく暮らせればお金もいらないし、物もいらないでしょ!? そしてカストロは何よりも教育を重視しています。教育も医療もキューバでは無料なのです。
 とにかくキューバにますます興味がわいてきました。ゲバラの数奇な人生も気になります。そういえばつい先日日本にもカストロが来ました。そのことについても本著に出てきますが、ゲバラも日本に来て広島に行っていたそうなのです。カストロもまず広島に行ったそうです。軍服は着ているけれど、どこかの超大国の人とは違いますね(^^;
(★★★★☆)

2003/8/13 wrote

【柳宗理 エッセイ】 柳宗理
 工業デザイナー柳宗理が様々な機会に発表した文章をまとめたものです。従って内容に重複はあるのですが、興味深いエッセイです。
 彼の作品で私が知っていたのは、ボールや鍋などのキッチンウェアで彼はこの分野の専門家かと思っていましたが、土瓶から橋までなんでもデザインする人だったのです。お父さんは民藝品の収集家で、日本民藝館を創設した人。そしてこの民藝館を現在息子の宗理がついでいます。息子と言っても彼は既に88歳だそうですが。
 柳宗理は素材と用途を重視し、使いやすいデザインをつくることをモットーにしています。彼はこれをアノニマスデザインと呼んでいます。考え方は実に進歩的で、良いものはどんどん取り入れようという前向きな姿勢でとても90歳になろうかとしている人とは思えません。もちろん今も現役でデザインを続けています。
 私もデザインにはそれなりにこだわりを持っています。それと柳宗理の思想に通ずるものがあると感じたので、この本を読んでみたわけです。全員が彼のようなポリシーでデザインすることはないですが、柳宗理のような考えでデザインする人がいてもいいですよね。そうすれば、私にだって欲しいデザインの選択肢ができます(^^;
 ちなみに我が家にある柳宗理デザインウェアはバターナイフのみですがね。
(★★★☆)

【バタフライ―もし地球が蝶になったら】 ノリ・ハドル 翻訳:きくち ゆみ
 10のルールを実践すれば、ベストゴールにきっと到達する。ベストゴールとは”平和と健康と豊さと公正さを2012年までに地球上にくまなくもたらす”ことだそうです。ここに10のルールを並べては書きませんが、要約すれば”他人を信頼し受け入れる”ということです。
 挿絵が実にきれいです。しかし、子どもにはちょっと難しいでしょう。というか、子どもは説明しなくてもこんなこと実践してるか(^^; つまりこれは大人のための絵本なんでしょうね。
 ”そんな理想みたいなこと無理だ”と言ってしまったらそこで終わり。まずは実践してみること。ペイフォワードという映画がありましたが、ややこれと似ています。ペイフォワードの結末は、あんなでしたが(^^;
(★★★☆)

2003/8/28 wrote


|REW|READ TOP|FWD|