読書 更新順

May 2003

合計 4冊

【サダム―その秘められた人生】 コン・コクリン
 サダムの生い立ちから、権力者にのぼりつめていく様子。そして先日のイラク攻撃直前(2002年)までのサダムについてドキュメントです。サダムとその周辺の情勢について客観的に捉えて追っています。
 サダムは苦労人で政治的能力も傑出した人物だったのがわかります。しかしそんな人物も20年も権力の座に座り、他国特にアメリカの思惑に振り回されているうちにバランスが崩れていきます。2003年春、ついにアメリカの軍事力によって権力の座から追われますが、もうフセイン政権の寿命は時間の問題だったように思います。
 フランスがなぜイラクの肩を持ったかと言えば、それだけの交流があったからだったのです。シラクとも古いつきあいがあったとは知らなかったですね。フランスはイラクにもイスラエルにも武器や原子炉を売ったりとやや節操がないのではありますが(^^; 一方、米英の気まぐれぶりには困ったものです。まあ、彼らは決して気まぐれではなく、アラブ地域でイスラエルを脅かすようなアラブ国家が誕生しないように、しないようにと画策しているのです。もちろん石油の利権もありますが。イランが力を持てばイラクを助け、イラクが力を持てば今度はイラクを叩くのです。やってることはヤクザと一緒ですね(^^;
 確かにサダムは問題があります。しかし現在のサダムをつくったのはアメリカでもあるのです。だからアメリカが叩き潰すという言い方もできるのでしょうが、主権国家の行方を大国が力で左右してはいけません。イラクを変えるのはイラク国民なのです。そうでなければ植民地ということになってしまいます。
 なぜイラクが大量破壊兵器を持とうとしたかと言えば、イスラエルの存在を抜きには語れません。イスラエルには核ミサイルもあれば、生物化学兵器もあります。敵が持っていればその抑止力を持ちたくなるのは当然でしょう。自分たちが持っていて、相手に”持つな”と言っても説得力がありません。
 フセインがどこかへ消え、イラク戦争は終わったかのような雰囲気になってしまいましたが、これからの中東地域の方が問題でしょう。全く報道されていませんが、アメリカがイラク指導者として据えようと連れて行った人物は次々に暗殺されています(^^;; アメリカが望むイラクモデルはサウジアラビア型です。新米の専制君主が座っている国。イラク民主化とアメリカは言いますが、民主的な選挙をすれば間違いなく反アメリカの政権が誕生するでしょう(^^;
 ブッシュの本はたくさん出ていますが、サダムについて書いてある本は意外とありません。イラク戦争を理解するために本書は必読でしょう。
(★★★★)

2003/5/7 wrote

【ノーム・チョムスキー】 ノーム・チョムスキー
 チョムスキーの講演と質疑をまとめたもの。チョムスキーはアメリカ人で言語学者ですが、講演のテーマはアメリカの行っている軍事介入などについての分析です。
 日本のメディアが報道しているものはほとんどアメリカ発のもので当然ながらアメリカ寄りのものばかり。コソボや中東で何が起こっていたのかは一面しかわかりません。しかし、チョムスキーは中立で客観的にこれらを捉え語ります。アメリカがこれらの国でやっているのもテロである。無駄がなくバッサリと切りつけてくるその言葉は実に説得力があります。彼と議論しても誰も勝てないのではなかろうか(^^;
 昨年末にチョムスキーのドキュメンタリーが日本でも公開されていました。気がついたらそれは終わってしまいましたが、幸いなことにDVDが発売されました。この本を読んだおかげで私はそのDVDを購入してしまいました(まだ見てないけど)。
 チョムスキーのような人がいるからアメリカもなんとか暴走しないで済んでいるのでしょう(もう暴走してるという話もあるが(^^;)。彼らに見捨てられたらアメリカはどうなってしまうのか(^^;
(★★★★)

【戦争とプロパガンダ】 E・W・サイード
 パレスチナ生まれのアメリカ人が書いた、パレスチナとイスラエルとアメリカの本。パレスチナの視点からこの紛争を語っているものはこの世の中にほとんどありませんが、これこそがそれ。自爆テロが起きた、イスラエル軍が報復した、アラファトが何か言ってる、という情報はよく流れていますがそれがどういう意味があるのかを解説してくれる人はいません。なぜならアメリカサイドは説明したくないからなのです。
 先日、戦場のピアニストという映画が公開されました。戦時下のポーランドでユダヤ人がゲットーに押し込められドイツ軍の統治下におかれる。彼らの気まぐれで移動させられたり、外出を禁止されたり、殺されたり。なんてひどい!と思いましたが、現代に同じことがパレスチナで行われているのでした。違うことと言えばドイツ軍がイスラエル軍になっていること(^^;; パレスチナ人はゲットーに押し込められ、アパッチヘリや戦車、ブルドーザーでひき殺され、指導者、リーダーは次々と暗殺されていく。食料も仕事も教育もままならない。彼らの反撃の手段は投石か自爆テロしかないのです。人にやられたことは恨みに思っても自分たちのやってることはわからないものなんですかね。このことが正確に伝えられ、パレスチナのピアニストという映画がつくられるのはあと何十年先の話なのでしょう....。
 というわけで、本書はけっこう衝撃の内容でした。この状況は9.11 以降ますます悪化しているようです。イラク戦争ではアルジャジーラというカタールのメディアが注目を浴びましたが、アラブ側のメディアがもっと発信し私たちも受信しなければいけません。ペンは剣より強し、と言いますが情報を発信することは大事なことなのです。
(★★★★)

2003/5/12 wrote

【環境問題とは何か】 富山 和子
 主として林業の人の立場から書かれた本です。環境問題というと、都市の住民の視点からばかり書かれがちですが、このような視点もあるのかと気付かされました。
 環境問題と言うと、木を切るな、道路をつくるな、となりがちですがもっと木を資源として使い森に手を入れるべきである。森も放置しておけば荒れ果てるだけである。林道も森を守るためには必要である。森は木材という資源としての役割だけでなく、水をつくるという機能も持っている。など、独自の視点から主張しています。昔は日本にはたくさん自然があったと言うけれど、戦後の山は丸坊主だった。そこに木を植えて山は再生したのだそうだ。植林し、伐採して使うというサイクルははるか昔から日本では行われている。しかし、最近は林業がどんどん軽視され、安い外材が入ってきて、木は切られずに山は荒れ果てている。現在の林業はボランティア活動でなんとか支えられているという危うい状況なのだそうである。
 杉花粉症についても言及しています。杉花粉症では杉の大量植林が原因とされています。しかし杉の生えている山では杉花粉症の人などいないそうです。つまり花粉症の原因は杉花粉だけではなく、都市の大気汚染などとの複合要因なのです。なのに、杉ばかりが悪者とされて、林業の人は実に肩身の狭い思いをしているそうです。
 ステレオタイプに環境について語る人が多いですが、こういった視点も知っておく必要があるでしょう。
(★★★★)

2003/5/29 wrote


|REW|READ TOP|FWD|