読書 更新順

JAN・FEB 2003

合計 5冊

【地球と生きる133の方法】 アースデイ21 編
 2002年刊の本。いわゆる持続可能な社会をつくるための133の方法が各専門家によって語られています。1項目につき、1〜3ページぐらいの内容なので詳しいことはわかりませんが、導入としては良いでしょう。すべてを網羅している感じです。私も一応環境派!?ですが知らないこともけっこう書いてありました。穴のない環境派になるためには読んでおいた方がいいでしょう(^^;
 あまり環境に興味ない人でも読みやすいので読んでみて。きっと地球にやさしいことがしたくなるでしょう。
(★★★)

【市民科学者として生きる】 高木 仁三郎
 市民科学者、高木さんの一生の物語です。高木さんは脱原発派の科学者でしたが2000年の10月に癌で亡くなりました。享年62歳なのですが、おそらく放射能の影響とは無縁ではないでしょう。この著書はその病床で今までの自分を振り返りながら執筆し、1999年に出版されたものです。
 高木さんは原発業界では有名な人なのですが普通はよく知らないですよね。元は原子力の研究者でありながらその技術と将来性に疑問をもち一般人の立場から原子力を評価してきた人です。現在の原子力資料情報室(CNIC)の初代代表。この業界でこのスタンスにいる人は約1%ぐらいだそうです(^^; 人間誰しも自分の研究が意味の無いものだと思いたくないし、多少の欠点は目をつぶりたくなるものです。それらを積み重ねていくとだんだん変な方向に行ってしまうものですが、現在の原子力業界が正にそれ。この著作の後に東海の臨海事故も東電の事故隠しも起きましたが、それを予言するかのような内容です。
 人としての高木さんも興味深い。癌とは死ぬとわかっていて時間があるからよい、という言い方をしています。つまりは死の準備をする時間があるということなのですが、ここまで達観して癌を捉えた人は見たことないですね。
 2002年8月に東電が事故隠しでカミングアウトしました。しかしその後の東電の態度はまさに居直りです(^^; 今を逃すと脱原発の機会は何年後にやってくるかわかりません。原発がメルトダウンすればすぐなんでしょうが(^^;
(★★★★)
原子力資料情報室
http://www.cnic.or.jp/

2003/1/9 wrote

【道づれは好奇心】 澤地 久枝
 ドキュメンタリー作家、澤地さんの最新のエッセイ。私は澤地さんという名前ぐらいは知っていましたがどんな人かほとんど知りませんでした。この本を読むことによってその人となりはわかりますが。
 心臓に病気を持っていて生涯独身で現在70代。戦争にまつわるドキュメンタリーをたくさん書いています。これらを私は1つも読んだことないですが、興味ありますね。
 澤地さんも現在の世界の状況を憂えています。日本で徴兵制なんてありえない、とも言えなくなってきました。失政をごまかして戦争をするのはやめてほしいものです。
(★★★)

2003/1/29 wrote

【ラッキーマン】 マイケル・J・フォックス
 バック・トゥ・ザフューチャー、ファミリー・タイズのマイケルの自伝。彼がパーキンソン病という、難病にかかっていることを公表したのが1999年のことでした。彼はこの病気にかかっていることを7年間も隠しながら芸能活動を続けていたのです。
 本著ではパーキンソン病に関するのは約1/3ぐらいでその他はマイケルが生まれて育って俳優になって現在までの話が書いてあります。こんなに率直に映画業界について書いた本があったでしょうか?マイケルファンも映画ファンもそうでない人にもおすすめ。文章は読みやすくわかりやすく、読んでいて実に楽しい。
 私もパーキンソン病という病気をほとんど知りませんでした。主に老人がかかり、若い人は発症しても病気を隠すのでその存在が今まであまり表に出なかったのだそうです。難病ではあるけども現在研究されているところで10年のうちには治療法がみつかるだろうと言われているそうです。マイケルが発病を公表したおかげでパーキンソン病の研究は大きく進んでいます。
 障害を持ってはじめてその大変さがわかるものです。そして障害を持ったらそれとどう付き合うか、前向きに生きるかで、人生は大きく変わっていきます。”パーキンソン病にかかってよかった”というマイケルの言葉はうそではないでしょう。
 ご存知かもしれませんがマイケルは現在も映画スチュアート・リトルのねずみのスチュアートの声で出演中。子どもの映画とばかにしないで是非とも見てね!
(★★★★★)

【アポロって本当に月に行ったの】 エム・ハーガ
 アポロ月面着陸が本当にあったのだろうか?という疑問をなげかける本。外人のような著者名ですが、書いてるのは日本人。いわゆるアポロ疑問説をわかりやすくまとめている本です。なぜ写真に星がうつっていないのか。着陸艇の下はなぜジェット噴射で掘れていないのか。宇宙パイロットの死亡率が高いのはどういうことか、など。
 この本はマッド・アマノさん絶賛?なのですが、私も今まではあの偉業を疑おうとも思いませんでした。私が物心ついたときには歴史の事実の1ページになっていましたけどね。言われて見ると、有人飛行をした数年後に月に到達してしまうというのは飛躍のしすぎ。宇宙の先進国、ソ連は月に行ってません。アポロの数回行っただけでやめてしまいました。あれから30年以上たつのですから、本当に成功してるのだったら月基地が出来ていてもいいころではないでしょうか(^^;
 本著に出ているのは噂話みたいなものが多く、それを裏付ける証拠にはやや乏しいのですが、言われてみると変だなと思うところを指摘しています。このうちのいくつかはきっと本当なんでしょう。
 先日シャトルが落ちました。最近あまり話題になりませんでしたが定期的に飛んでたんですね。月に行くシャトルはつくんないのかな(^^;?
 現在、みなさまのNHK 朝の連ドラでは”まんてん”という能天気な番組がやっています。”まるか地球がみたか!”という一念で普通の女の子が宇宙に行く話。どうせならムーンウォークするぐらいのサービスがあってもい〜んじゃない(^^;?
(★★★☆)

2003/2/19 wrote


|REW|READ TOP|FWD|