読書 更新順

SEP OCT NOV 2002

合計 7冊

【犬を連れて旅に出よう スペイン・ポルトガル放浪300日】 織本 篤資
 ミニチュア・シュナウザー種の犬(小型犬)一匹と夫婦二人でのスペイン放浪記。と言っても旅の様子を順を追って書いてあるのではなく、旅行中印象に残ったことを断片的に書いてあります。
 まずは犬を日本からスペインに連れていくところからはじまります。犬を海外に連れて行こうなんて考えたこともないですが、これって意外に面倒なことなんですね。この犬の場合は小型犬だったので、客室に乗れましたがそうでないと貨物と一緒になってしまいます。そんなんで大丈夫なのかな(^^;
 自分のスペイン旅行の予習のつもりで読みはじめたのですが、けっこう役にたちました。観光地のことについてはほとんど書いてないですが、スペイン人の気質とか、生活の雰囲気の感じがわかりました。もっと近かったらヨーロッパもいろいろ行ってみたいんだけどね。
(★★★☆)

【沖縄 戦争と平和】 大田 昌秀
 現参議院議員、元沖縄県知事の大田さんの著書。1982年に書かれたものです。日本の第二次大戦で沖縄戦は意外ととりあげられることがありませんが、これを読むとそれがいかに壮絶なものだったかがわかります。沖縄戦は日本が経験したはじめての自国領土での戦争であったのです。いま有事法制の話が国会などでされていますが、その法律がいかに無意味であるかがわかるでしょう。戦争とは殺人することですから人権を守る法律との整合性がとれるはずがありません。軍隊は勝つためには手段を選びません。自国民でも民間人が邪魔になれば排除するまで。戦力になりませんから。ですから有事法制なんて本当に無意味なのです。戦争が起きたらどうするんだ、と言う前に戦争なんて起こしてはいけないのです。
 沖縄ってまだ返還されてから30年しかたっていないのです。沖縄の人しかわからないでしょうが、やはり日本でも冷遇されている場所なんでしょうね。戦争のときは見捨てられ、基地をおしつけられ返還されたものの自立できない状態になっています。沖縄が沖縄となるには、アメリカの基地に撤退してもらう必要があるでしょう。沖縄に限らず、地方分権をすすめて地域の人が地域のことを決められるようにならないと日本は変わらない。
(★★★★)


2002/09/08 wrote

【平和をつくる教育】 早乙女 愛、足立 力也
 映画「軍隊をすてた国」のプロデューサーの二人によるコスタリカのブックレット。私はこの映画既に見ていて本人二人にも会ったことあります(^^;
 映画の感想はおいといて、この本についてです。前半は愛さんがどうやって映画に関わるようになっていったかについてです。早乙女愛さんのお父さん勝元さんは反戦作家として有名です。絵本もたくさんつくっています。愛さんはそういった環境に育ったけれど、普通の会社に勤めていわゆるOLをやっていたのだそうです。そのOLが戦争をテーマとした映画をなぜつくるようになったか。どうしてつくるようになったかというのがわかります。反戦、平和っていったいなに?
 足立さんはコスタリカについて書いています。映画で語っていたことの補足という感じですかね。この二人が出会って映画ができてしまったというのは実に不思議。二人を結びつけたのはインターネットなんだって。いまどき驚くことじゃないか(^^;
(★★★★)

【日本戦跡を歩く】 安島 太佳由
 日本の中に残っている戦跡を撮って歩いた写真家の書いたルポ。もちろん写真も載っていますがすべて白黒。北は北海道のハテ。南は沖縄そして小笠原諸島と正に日本全国をわたり歩いての力作です。日本の戦跡とはいったい何かと言えばトーチカであるとか、爆撃から飛行機を守るための掩体壕というものがあります。掩体壕なんて私も知らなかったですが、第二次大戦末期に日本中でたくさんつくられ、今もけっこう残っているのです。東京にも残っていて、倉庫などに使われている場合もあります。なぜ日本にトーチカがあるかと言えば本土決戦に備えてのことなのです(^^;; 長野に大本営が隠れるための地下基地もつくっていました。原爆が落とされなければ日本は本気で本土決戦やったんでしょうね....。こうやって今の時代に戦争を見ると、理屈の通らないお笑いなのです(^^; しかし戦争は勇ましくてカッコいいイメージがつくられてしまうんですよね。
 著者は掩体壕という被写体が気にいってるそうですが、目のつけどころが面白いです。ふとしたきっかけで戦跡をとるようになったそうで、戦争に詳しいわけではなく普通の人の視点で撮っているのがよい。
 今世界は不穏な空気に包まれています。世界テロ戦争の様相!?戦争とは殺人でもありますが環境破壊の最たるものです。地道にCO2やダイオキシンを抑制していても爆発一回でチャラになってしまいます(^^; 今の時代に戦争しなければ解決できない紛争なんて本当にあるのでしょうか?
(★★★★☆)

2002/10/26 wrote

【第四の手】 ジョン・アービング
 アービングの最新作。TVキャスターの主人公は取材中のふとしたすきにサーカスのライオンに手首から先を食われてしまう。その映像は世界中にかけめぐり彼は有名人になる。あるとき、彼に手を移植するという医者があらわれる。
 自分の手がある日なくなり、他人の手がつくとはいったいどういう気分なのでしょう。臓器移植というのはよくあるみたいだけど、手足の移植という話は聞いたことがありません。私なんか足が曲がったぐらいで違和感ありありなぐらいですから、他人のものがついてたらそれは.....。
 この本の宣伝コピーでアービングの書いた”純愛”ストーリーみたいなことが書いてあるのですが、どこが純愛なんですかね(^^; まあ、いつもとだいたい同じと思ってれば間違いないです(^^;
(★★★)

【エシュロン】 小倉 利丸 編
 このサイトを読んでる人ならエシュロンの説明の必要はないかと思いますが、エシュロンについての分析本。2002年7月発行なので最新の内容です。小倉さんだけでなくエシュロン関連のテキストがたくさん載っています。エシュロンの下知識はここでも読んでちょ。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/9222/kokkai/echelon.htm
 上記サイトの作文は約1年前のものですがこれ以降状況が大きく変わりました。そうです、9.11のテロですね。これがエシュロン業界にも大きな影響を与えました。一部でエシュロン無用論も出たようですが、軍事産業というものは有事を機会に焼け太りするもの。エシュロンも例外ではなく、テロをきっかけとして大量の資金が流れ込んでいます。日本も同様。テロなんたら法がすんなり通り市民への監視はどんどん強化されています。
 この著作はそのあたりのことも書いてありますが、エシュロン存在の裏付けから通信衛星の傍受の話からエシュロン全般にわたっています。やや詳しすぎるのでだいぶすっ飛ばし読みしましたが(^^; この本を読んでいると、アメリカとイギリスが悪の枢軸ということがわかってくる(^^;のですが、今正にイラクを攻撃しようとしているのがこの二国ではないですか。
 ついこの前も某アンチウイルスソフトのセミナーに言ったらアメリカのCEOが”サイバーテロの闘い”と声高に叫んでいました。テロとの闘いのためにはバックドアを仕込んでいても正義なのでしょう(^^; 英米製のソフトは心して使わねばなりませんな.....
(★★★)

2002/11/26 wrote

【戦争中毒】 ジョエル・アンドレアス
 アメリカ人の描いたアメリカ批判漫画。漫画と言ってもフィクションではなく、アメリカが軍国主義をやめられない理由について書いてあって字もたくさん載っています。けれど読みやすくて2時間ぐらいで読み終わるでしょう。
 日本にいるとわからないアメリカというものが見えてきます。新聞やテレビは一面的な観点からしかアメリカを伝えません。これを読めばなぜアメリカがアフガンやイラクに空爆しなければいけないかわかるでしょう(^^;
 しかしいったい誰がアメリカを止められるのか(^^;
(★★★★☆)

2002/11/29 wrote


|REW|READ TOP|FWD|