読書 更新順

APR MAY 2002

合計 3冊

【新宗教と巨大建築】 五十嵐 太郎
 東大寺や法隆寺は研究者も多く、みんなが崇めるのに、新興宗教。例えば天理教 やPL教の建築物は誰も研究してない。おもしろい建築物が多いというのに....。で は、私が研究しましょう、というのが本書。言われてみればその通りで、新興宗教の 建物だってきちんと見てあげないとね。
 この著作ではその宗教の成り立ちからはじめて建築物についての批評まで書いて いて、なかなかわかりやすくて良いです。天理市とかにも観光?で行ってみたくなり ました(^^;
 著者は新興宗教の建築物の研究をしている、と言うと”こわくないですか?”とよく 聞かれるそうです。怖いわけはないですよね。それがどんな宗教であろうと、その時 点で偏見の目で見てしまっているということです。
 日本人は宗教と言った時点でひいてしまうしまう場合多いですが、9.11のテロにし たって宗教のことを考慮にいれなければ何故起きたかわからないでしょう。あの貿易 センタービルはアメリカ資本主義象徴の精舎みたいなもんですから(^^;
 ホームページによると、著者はエヴァンゲリアオン関連の本もけっこう書いてるみた いです。
(★★★★)

【科学者として】 新井 秀雄
 国立感染症研究所の研究員の内部告発の書。新井さんの主張の要点は、周辺に 危険を及ぼす可能性のある研究所をこんな住宅密集地につくるのは良くない。ま た、研究設備が周辺への被害バイオハザードをほとんど考慮していないので問題 だということです。
 新井さんを主役としたドキュメンタリー映画「科学者として」も一昨年公開さ れています。私はこの映画の存在は知っていて実は見に行こうかと思っていたの ですが、結局行かず。この研究所はなんとなく中野あたりかなとか思っていたの ですが、映画を公開していたのがBOX東中野であって、研究所があるのは私が今 住んでいる場所から徒歩10分の新宿戸山だったのです(^^;; 引っ越したのはつい 最近ですが、この研究所の存在は知りませんでした。この本をきっかけとして、 現地も見てきましたし、新井さんがパネラーとして登場したシンポジウムにも行 ってきました。研究所は本書にもある通り、早稲田大学文学部の裏側に隣接して あります。道一本隔てて戸山団地。障害者施設も隣接しています。そこに真新し いこのビルが。
 この研究所の危険性はとりあえず置いといて(^^; まさにこの研究所も他の日 本のお役所と同じ病気にかかってしまっています。ことなかれ主義。上意下達の 無責任体制。組織保身、自己保身。いったいなんのために公務員になったのか、 というのを忘れてしまっています。こういう体制だからどんなに危険でもそれに 目を向けようともしないし、声を上げない。そこで内部告発したのがこの新井さ んという人物です。
 また、彼は研究者としての己の姿についても語っています。私も一応工業化学 という学科にいて、研究をしていましたのでその気持ちはわかります。結局私は こういう仕事には向いてないと思ったわけではあるけど(^^;; 自分たち生物系の 研究者に比べ、原子力の研究者は被爆国であるという意識から自浄能力があると も新井さんは言ってるけど、そうかな(^^;?
 とにかく危ない研究所が既に稼動してしまっています。裁判は2つ行われてい るようです。1つは感染研実験差し止め訴訟。こっちは事実無根ということで棄 却されてしまったよう。もう一つ新井さんの不当減給に対する裁判も行われてい ます。本や映画に出演したことにより、新井さんは処分されてしまったのです。 内部告発(ホイッスルブロアー)ができない日本の姿が浮き彫りになっています。
 私も新井さんという人物像にひかれました。近所のことでもあるし、今後もこ の問題に注目し広めていきたいと私は思っています。ホームページによれば「続・ 科学者として」という映画も作成中のようです。
http://member.nifty.ne.jp/atsukoba/kagakusha/
(★★★★)

【世界の放射線被爆地調査】 高田 純
 広島大学の助教授による被爆地の測定調査リポートです。ビキニ水爆実験のロ ンゲラップ島、原発事故のチェルノブイリ、そしてJCO臨界事故の東海村など。 科学者の立場から客観的に調査報告しています。スリーマイル島はないですが、 その他のメジャーな被爆スポットを調査していてなかなかの力作と思います。い ろんな被爆事故がありましたが、私たち一般人は断片的に聞いているだけで、そ れが本当はどういう事故だったかというのよく知りませんでしたが、これ読んで 背景からその後の影響までがわかりました。
 思ったほど、被爆の影響というのは残らないものです。例えば、広島・長崎は 今では普通に暮らせて被爆の影響もほとんどありません。しかし、計算上だと60 年は人が住めないだろう、と言われたそうです。けれど、だからといって被爆の 影響を矮小化してはいけません。前述の新井さんの著書にもあったのですが、こ ういった研究はどこから研究資金が出ているかというのが重要で(^^; その資金 源が喜ぶような研究結果が出るものなのです(^^;; 本書の研究はおそらく国関係 から出ているものなので、そこが喜ぶような結果なわけです。
 JCOの事故はこの本書を読んでもひどいなあ、と思うのですが、思ったほどた いしたことないなとも思ってしまいます。けれどもやっぱりこれはとんでもない 事故だったわけです。日本という国は、被害を認めてしまうとバッシングされる し責任問題になるのでなるべく認めないようにする体質にあります。明らかな被 爆しか認めようとしません。けれど実際は体調の不調を訴えてる人がたくさんい ます。けれど、それは気のせいだとか、トシのせいだとか言われてしまいます。 ガンができたって認めてくれないでしょう。
 住民はこの事故以来安心してこの地に住むことができなくなってしまいました。 それなら、この地を捨てればいいかって?そんな簡単にできますか?
 こんな日本だから原発はやっぱりやめた方がいいのです。
(★★★☆)

2002/05/19 wrote


|REW|READ TOP|FWD|