読書 更新順

OCT 2001

合計 11冊

【NAM生成】 柄谷 行人 他
 NAMとはNew Asociationist Movement の略。今までの資本主義や社会主義 と異なる新たな人間社会をつくる動きのこと。詳しくはホームページがある (www.nam21.org)のでそちらを参照願います。会費さえ払えばこのMLにも参加で きるそうです。これができたのはそんな昔のことではなく柄谷さんが中心となっ て約2年前の話。そこではネットが重要な位置を占めています。思想的には巷で 徐々に盛り上がりつつある”緑の党”的なものに近いと言えます。私はこんな集 まりがあるとははじめて知りましたが。
 この本は約1年前に出たNAM原理の続編にあたるものです。講演と対談と書き下 ろしテキストで構成されています。柄谷さんを私は知らないですがマルクスとか カントとかそういうのに詳しいみたい。NAMには他にもいろいろな人が参加して います。有名人では坂本龍一とか、村上龍なんてのがいます。というか他の人は 知らん(^^; 柄谷さん中心に哲学者っぽい人達が語ってる部分はつまらんです。 こんな難しい業界用語いっぱい並べたって普通の人はついてこないって。一方坂 本さんや村上さんの言葉はわかりやすい。やっぱり世に出てる人は違うんだよね。
 NAMにはいろんなコミュニティがあって、教育のあり方や地域通貨(LETS)な どについて具体的に論議してるMLもあるそうだ。LETSというのはNAMが考えたも のではなく、カナダの学者が考案したものだそう。モノをあげたり何かをしてあ げたり教えてあげたりするとプラスになり、されるとマイナスになる。なかなか 面白い考え。是非私の勤める会社にも導入してもらいたい(^^;
 NAMで面白いなと思ったのは代表者を選挙ではなく”くじびき”で決めるとこ ろ。今の民主主義をゆがめてるのって実はこの選挙なのかも。くじびきで当たっ たら3年間は公職に従事する。議員なんてそんな程度でいいのかもね。
(★★★)

【国境の南、太陽の西】 村上 春樹
 ある男の半生、といった感じの純文学。主人公の小学生から37歳までを女性関 係を中心にずっと追っていきます。自伝小説っぽいけど違うみたい(^^;
 アンダーグラウンド以外ではじめて村上さんの文章読んだけど、読みやすくて 飽きない。ストーリー的には特にたいしたことないけど。これがきっと人気の秘 密なんでしょうね。
 ちょっと少女漫画っぽい雰囲気で、やはりこれは女性向きの小説。こんなロマ ンチストの男ってそうはいないぞ。現実の男に幻滅しないように(^^; 逆に言え ばこんなドラマのヒロインみたいな女も存在しないのでしょうね(^^;
(★★★★)

【村上朝日堂はいかにして鍛えられたか】 村上 春樹、安西 水丸(絵)
 村上春樹のエッセイ。週刊朝日95年から約1年にわたってに連載されたもので す。村上さんはしめきりのある仕事は基本的に受けないことにしていて、こうい った連載もののエッセイは滅多にやらないそうです。
 天然ボケ系、ユーモアエッセイでおもしろいです。村上さんはマラソンが趣味。 著作を読んでいると、キザなモテ男くんを想像してまうのですが、そうでもない みたいですね。
 一番おもしろかったのはラブホテル名大賞。本著では「猫まぐれ」が大賞をと っていましたが、私の大賞は「ぼくんち」。ラブホがぼくんちとはたいしたもの です(^^;
(★★★★)

2001/10/3 wrote

【東京に暮らす】 キャサリン・サンソム
 イギリス人外交官の妻が書いた日本滞在記。出版は1937年にロンドンにてされ ています。本著の翻訳がされたのは1992年なので、現代語訳になってます。
 第二次大戦前の暗い時期のはずなのですが、日本人の様子が明るく楽しげに書 かれています。誉め調の内容です。日本人は自然を愛し、美を愛し、競争心は少 なく、家(先祖)を、子供を大事にする。外国人には親切だけれども、外国のこ とには無関心。でも、外国文化も受け入れ自分たちのものにしてしまう。特に日 本の女性をほめていて、能力のある女性はもっと社会に出るべきであると言って います。実に明快で的確な表現でわかりやすい文章です。著者は混浴の温泉に入 ったり、盆踊りに参加したりとかなり積極的な人です。普通はここまでやらんぞ (^^;;
 現代においては、自然を美を、先祖や子供を大事にした日本人の割合は驚くほ どに減ってしまってるのですね。著者は世界一自然を愛しているのは日本人であ る、という表現をしています。環境主義はヨーロッパの思想のように思われてる けど、もとは日本こそが環境主義だったんだな....。本来の日本人のDNAはきっ とこの思想をベースにしているはず。だから、日本に環境主義が根付くのはそう 難しくないはずなのだ.....。
(★★★☆)

【潮騒】 三島 由紀夫
 田舎の漁師町の若者の恋の物語。18歳の漁師の青年が主人公。町の有力者の娘 に恋をしてしまうが親が反対。ロミジュリみたいな状況に!
 30年前ならこの程度の内容でも刺激的だったのかもしれないけど、今さらおじ さんが読んでもちょっと退屈。ストーリーはわかりやすいけど、何故女がこの主 人公を好きになったのかとかが全然わかんない。主人公の男を描写する表現がほ とんど無いけど、このモテ男はいい男っちゅうことなのかな(^^;?
 三島作品にしてはライトで普通の話ですね。この物語は高校生ぐらい向きとい うことかな?現代においては中学生向きか(^^;
(★★★☆)

【テロリズムとは何か】 佐渡 龍己
 テロリズムとは語源からすると恐怖を作り出すシステムのことだそうです。戦 争には3段階あって、正規戦、ゲリラ戦、そしてテロリズム。テロの目的は相手 に恐怖を与え、やめさせることにあります。また、テロリストが誰かわからず、 いつどこで起こるかという秘匿性がテロでは重要なことです。
 本著は約1年前に書かれたものです。ペルー大使館占領事件を取り上げ、日本 のテロ対策の甘さを指摘しています。
 この9/11 に過去最大規模と言ってもよいテロが行われました。アメリカに対 して正規戦を挑む国や組織はまずないでしょう。しかし、テロなら一人でだって できるのです。弱いものが強いものに挑む戦争がテロなのです。
 今回のテロははっきり言ってどの組織が国がやったかわかっていません。なの にアメリカは勝手に犯人を決めてアフガニスタンに空爆をはじめました。アフガ ニスタンは戦争をすると言ってないのに、一方的です。これは国際的にみて違法 行為と言えるでしょう。
 しかし、アメリカも黙って指くわえてるわけにはいかないのでしょう。正にこ こがテロの狙いなのです。アメリカが証拠もないのに弱小国家をいじめていると いう世論が次第に形成されていきます。
 テロを起こさないにはどうしたらいいのか?資金源を断とうとしてもだめ。拳 銃一丁でもテロはできるし、テロをする人は命を捨てるつもりでやってるのです から。一番はテロを起こす原因をつくらないこと。何にもないでケンカを挑んで くる人はいません。テロを起こさせる横暴をはたらいているからです。またテロ をやりやすい状況をつくらないこと。弱くて宣伝効果のあるところをテロは狙っ てきます。
 テロはだんだんエスカレートします。今まで禁じ手とされていた、細菌、毒ガ ス兵器、原子炉攻撃なんてのがいつ起きても不思議でなくなってきました。
 あのオウムの事件だって一種のテロです。対岸の火事と見ないで日本ももっと テロのことを考える必要があります。著者によれば日本はテロターゲットとして 実に良い国なんだそうです。
 この著書なかなか面白いのだけど、最初の1/3ぐらいで言いたいこと言い尽く した感じであとはその繰り返しなんですね。無理して一冊の本にしないでもいい のに(^^;
(★★★☆)

2001/10/10 wrote

【ガープの世界(上)(下)】 ジョン・アービング
 アービングの出世作。舞台は第二次大戦後のアメリカ。作家ガープとそれをと りまく人達の群像劇。
 私は先に映画を見ているのですが、老けた学生役のR・ウィリアムスといつも 白衣のG・クローズが出ていたことしか覚えてない(^^; 読んでみて感じました がこの話を2時間程度の映画にするのはちょっと無理ですね。連続ドラマにすれ ば面白くなったのだと思うけど。
 作家の半生を作家が書いていて、作品中作品もいくつか出てきます。著者の作 品で未亡人の1年という本を読んだけど、それも作家を描いてる話でした。アー ビングは作家とは何かを追い続けているのですかね。
 何故人は小説を読むのか。次にいったいどうなるのか知りたいから読む。正に そうかもしれない。このガープの世界という本がまさにそれ。そう思わせない小 説はやっぱり駄作なのでしょう。
 アービングの作品まだ2つしか読んでいないけど、セックス、親族、愛する人 の死、交通事故、の話が多いです。表現が直接的でちょっとキツめ。だから印象 に残るのだろうけど。そういった場面は映画では映像化されていないのでしょう。 だから映画のガープの世界は味気なかったのか(^^;
(★★★☆)

【シェイクスピアの7つの悲劇】 E・A・J・ホニッグマン
 シェイクスピアの7つの悲劇についての論文?けっこうマニアックな内容で劇 をみてしかも場面を暗記するぐらいしないと何言ってるのかよくわからん(^^;も ちろん私はそんなマニアではないので、ほとんどが意味不明でよくわからん。劇 は見たことない(悲劇じゃないけど、十二夜ならみた)し、原作も読んでない。 映画をいくつか見たことはあるけど。あらすじ的なことが書いてあることを期待 して読んだのですがアテはずれですね(^^;
 聞いたような名前の人名がたくさん出てきて、これもシェイクスピアか。これ もか、と驚かされます。とにかくもこんな論文みたいの読むのなら原作読んだ方 がいいですね。
(★★)

2001/10/21 wrote

【白い犬とワルツを】 テリー・ケイ
 81歳になる主人公のおじいさんの最愛の妻が亡くなった。妻との思い出にひた る彼のところに白い犬が現れるようになる。
 ちょっとファンタジックな物語。著者の体験をもとにした話なのだそう。結婚 し一生お互いを思いつづける夫婦の姿。相手が亡くなってもその思いは変わらな い。小説では不倫、浮気のといった題材がとりあげられることが多いですが、こ ういう夫婦のカタチもあるんだよね。だんだん希少な存在になってるのかもしれ ないけど。
 人間、若いときはわからないけど、自分もトシとっておじいさんになるんです。 そして体がどんどん不自由になっていく。それはヒトゴトではなく誰にでも訪れ る事実なのだ。
(★★★)

【朗読者】 ベルンハルト・シュリンク
 ドイツの作品。15歳の少年と21歳年上の女性との恋。少年は女に自信をもらい、 女は少年を弟のように愛しむ。
 少年とはるか年の離れた女性の関係と言えばつい最近読んだ、ジョンアービン グの”未亡人の1年”を思い出します。女性に導かれる恋愛、男にとって一つの 憧れのカタチなのかもしれないけど、あんまりありえないシチュエーション。” 朗読者”は女性が文盲であるということがポイントになっています。そしてドイ ツということで?ホロコーストがからんできます。
 未亡人の1年同様、本作の主人公もこの年上の女性のことがいつまでも忘れら れない。けれど時は残酷に過ぎていき、人間はトシをとる。その女性がとびきり 素晴らしい女性というわけでもきっと無いのだろうけど、少年の記憶は昇華され てしまう。これって一つのトラウマなんじゃないのかな(^^;
 この話イングリッシュペイシェントの監督アンソニー・ミンゲラで映画化が決 まってるそうです。リプリーも面白かったし、どんな映画ができるのか今から楽 しみ。
(★★★☆)

2001/10/26 wrote


|REW|READ TOP|FWD|