読書 更新順

JAN・FEB・MAR 2001

合計 10冊

【2001年映画の旅】 小林 信彦
 映画評論家が映画について語ってる本。タイトルは2001年だけど、何故か70年 代に書かれた文章ばかり載っています。書き下ろし文章みたいのもあるけど。こ の本の構成はどうなっとんねん(^^;?
 マルクス兄弟とか、えらい古い話ばっか書いてるのでじいさんかと思ったらそ れほどのトシでもないんですね。つまりは、昔からレトロ趣味の映画マニアだっ たってことね(^^; そのわりに最近の映画も的確に批評できてるからいいんでな い?もっと最近の文章載っけてほしかったね。
(★★★)

【東京珍景録】 林 望
 東京の街にある変わったものの写真を撮ってそれについて語っている本。なか なか普通の人では気がつかないような場所を取り上げていて面白い。例えば、給 水塔とか、橋の欄干とか。
 あとがきで泉麻人が解説してますが、彼とも視点が違うし、VOWとも違う独 自の視点がいいんではないでしょうか。私も街にこだわりをもって”街でみかけ た変なもの&かわいいもの”というページをつくってますが、それとももちろん 違います(^^;
 この本後半ちょっとだれます。もしかして、彼の持ちネタはこの程度なのかな (^^;
(★★★★)

【スティック】 エルモア・レナード
 出所したスティックはお金持ちの運転手の仕事につく。株にあきたらないお金 持ちは映画に目をつけるが。
 一応ハードボイルドなのかな?推理小説ではないし、殺人事件が起きるでもな く。これから何が起こるのかな、と読んでいくと話が終わってしまいます(^^; 主人公もヒーローって感じでもないし、なんとなく盛り上がらない。人物描写と かは面白いけどね。
(★★☆)

2001/1/3 wrote

【石原慎太郎と都知事の椅子】 神 一行
 95年に書かれた「都知事の椅子」という本を加筆して文庫化したものです。都 知事という役職がどんなもので、歴代の都知事がどんな人物であったか。そして 現在の石原都知事はどのような都知事であるかということが書いてあります。
 私は一応生まれてずっと都民ですが、記憶にある都知事は鈴木都知事以降です。 ちなみに鈴木知事は私の高校の先輩にあたります。昭島の神童とまで呼ばれた人 で、あの辺では伝説になっている人物なんです(^^;;
 しかしその鈴木知事は負の遺産をたくさん残してしまいました。臨海開発、謎 の博物館、美術館。そして都庁。まさに開発主義の権化でしたね。
 そして青島、石原と続いているわけです。著者は石原知事に関して賛成でも反 対でもない、という立場です。認める部分もあれば、危険な部分もある。救世主 ともなれば独裁者ともなる。しっかり有権者が監視していく必要がある、と言っ ています。
 私自身は石原都知事リコール会議に参加しているぐらいですから、石原都知事 に反対です。市民のための政治の対極にあるのが彼ではないでしょうか。強いも の世の中の主流のための政治で、弱者や異端者はビシビシ切り捨てていきます。 ”市民のため”とやっている政策はあくまでポーズです。彼のような政治家は前 時代的で21世紀を任せられない、と私は思うのですが。
 ちなみに神さんは都知事リコール制度のことを実現不可能な”絵にかいたモチ ”と言いきっています(^^;;
(★★★★)

【俳優人生】 中村 敦夫
 中村 敦夫さんの半生の自伝。学校を出て俳優座に入り、紆余曲折あって木枯 らし紋次郎という役でスターに。そしてキャスターになり政治家になり現在に至 ります。中村さんが紋次郎という役を演じたは30を過ぎてから。人間30を超 えてからもいろいろと激動の局面があるもんなんですね。
 私が知っているのはキャスター以降で有名な紋次郎というのは実は一度も見た ことが無かったりします。
 現在私はなぜか?中村敦夫さんの国民会議と深く関わるようになってしまいま した。芸能界も政治界も私とは無縁の遠い世界の話と思っていたのですが、いつ の間にかこんなになりました(^^;
 中村敦夫さんというのは表裏のない人でテレビに映っているそのままです。余 裕があって自然体で、しかし内に秘めた信念のようなものが感じられます。仙人 みたいな人ですね(^^; 国民会議というのも理念政党みたいなもので中村敦夫さ んの理念に共感できる人が集まっています。そこには規則も強制力もありません。 自らかが感じて行動する人達の集まりです。
 中村さんぐらいの有名人で能力のある人ならいまさら国民会議なんて政党を立 てなくたって残りの人生それなりに面白おかしく生きていけるはずなのです。こ れはきっと田中康夫さんにも言えることです。なぜ彼らはこんな大変なことをや っているのか。それは日本という国をまともにしたいからです。それに自分のブ ランドが使えるならどうぞ使ってくださいということなのです。
 私のホームページの中村敦夫さんのページのトップには”彼についていこうと 思った”と書いてあります。あれをつくった当時というのは、もちろん中村さん と面識もなく、半分シャレでうけ狙いで書いたのですが、今や本当にそういう状 態になってしまいました(^^; いやあ、人生ってわからないもんですね....。
 しかし、全然本の感想文になってないぞ(^^;
(★★★☆)

【コンピュータはそんなにエライのか】 柳沢 賢一郎
 自称?コンピュータの専門家による、よくあるコンピュータ批判本です。コン ピュータをいまいち使いこなせない人が読んで、”だからコンピュータなんて使 えないでいいんだ!”と納得して安心するための本です(^^;
 コンピュータは決してエラクありません。ただの道具にしかすぎません。あな たがトンカチとか自転車をエライと思うなら、それと同列なのですからエライと 思ってもいいかもしれませんが。トンカチの上手な使い手がいるのと同様で、コ ンピュータだって、上手に使えば人間の能力を飛躍的に向上させてくれます。そ れ以上でも以下でもないと思いますがね。
 この本ではコンピュータ全般を批判してしまっています。範囲が広すぎ。医者 だって内科と歯科は全然別の分野です。コンピュータだってネットワーク技術と コンピュータ教育は全く別の分野で同列に批判されたって困りますよね(^^; 私 もSEという仕事やってますが、コンピュータについてなんでもわかってるわけ ではありません。各要素はますます専門化し、高度化しています。これはコンピ ュータテクノロジーに限らず、技術系分野においてはどこでも言えることですが。  私はコンピュータ、そしてインターネットというのはノーベル賞もののすごい 発明であると思っています。昨今のITブームはこのインターネット抜きでは語 れません。インターネットにより世界のコンピュータが統一化され同じレベルで 情報交換ができるようになりました。インターネットとは正に市民のためのメデ ィアです。なんでこれを批判するんだ(^^; もう中央集権メディアになんか戻り たくないぞ。
 一つだけ、この著書に同調できるところがあります。それはITによって景気 回復するという幻想です。コンピュータというのは基本的に人間のやっていたこ とを省力化するためのツールです。従ってコンピュータが導入されればされるほ ど、人間の仕事は減っていくのです。今は過渡期なので逆に増えてるところもあ るでしょうが。単純労働はどんどん減っていくのです。
 それでも人間の社会がまわっていくにはどうしたらいいか。やはり、芸術や教 養といったモノではないソフトなものにお金を払っていく世の中になっていかな ければならないでしょう。車や洗濯機はもう持ってるのですから、本や映画をみ るのにお金を使うのです。これからは人間がそういう意識改革をしていかないと 世の中動かなくなってしまいます。
(★)

2001/1/31 wrote

【犯罪症候群】 別役 実
 別役さんの言葉定義ものシリーズ?犯罪編です。20年前に書かれたものですが、 昨今話題になってる”どうして殺人はいけないのか?”というあたりのことも書 いています。本書では”悪い”とは書いてないけど(^^;
 タイトルからすると難しげな、額にシワ寄せて読む本なのかと思いますが、決 してそんなことはありません。いつもの別役節です。
 犯罪が起こるとテレビやワイドショーは難しい顔をして分析しますが、やった 本人がなんでやったかわからない場合が多いんですから、あんなのは無駄ですね。  人間は他人と関わっていかなければ生きていけない。たくさんの人間が生きて いくためにはルールが必要。そのルールを踏み外すのが、まあ犯罪なんでしょう。 そこいらの基本がわかっていれば、他人を不快にする犯罪というものは起こらな くなるものなのでしょう。
(★★★☆)

【「中流」の幻想】 岸本 重陳
日本人の中流意識。また中流とはいったい何であるかを書いた本。原著が書か れたのが1977年で文庫化されたのが1985年ということで、もう15年以上前の本と いうことになります。ちなみに私がこの本を仕入れたのが5年ぐらい前で読もう 読もうと思っていたけど本棚で眠っていたものです(^^; しかし、今読んでも古 さは感じないどころか現在の日本の政治の危機的な状況を予言していると言って も良い内容です。
 当時でも日本人の9割は自分を中流と思っていたとあります。おそらく今もそ うでしょう。しかし、その中流とはいったい何でしょうか?ただの中流意識にし かすぎません。つまり国民の9割は現在の生活にそれなりに満足し、大きな編化 を好まない。政治意識は低下し、保守系政党のやりたい放題になるということだ。 正に今の日本がそうではありませんか。これが更に進むとどうなるか.....。
 中流の意味、人間にとっての幸せとは何かという哲学的なことにもけっこう言 及しています。著者は人間の上下というのは資産の量では無く、己の価値観をど う持ち、他人とどう関わってそれを達成していくかによる、と書いています。概 念的かもしれないけど、私も正にそう思います。私もゴルフなんてしたいとも思 わないし、ゴルフをやってる人が偉いとも思いません。正に価値観の違いでしょ うか。そういう価値観の違いが許容される世の中になってきていることも確かと 思いますが、前段で述べた9割が自分が中流と思っている幻想も非常に危険な社 会現象と思います。
(★★★★)

2000/2/24 wrote

【見仏記】 みうらじゅん、いとうせいこう
 仏像見学のルポです。何かの雑誌の企画だったよう。みうらじゅんさんは小学 生の頃から仏像に興味を持っていたそうで、さすが筋金入り。いとうせいこうが 文章書いているのですが。彼はちょっとアマチュアやね(^^;
 私も若いころは、仏像とか神社、仏閣の良さが全然わかりませんでしたが、ト シとるに従い寺や仏像が”いい”と思えるようになってきました。道を歩いてい て気になる寺があるとフラフラッと見学してしまいます(^^; しかし、仏像自体 にはそれほど興味ありません。私が気になるのは建物と境内が一体になったその 空間です。けれど、この本のおかげさまで仏像にも興味が出てきました。
 見仏記はどうやら好評だったらしく続編も出ています。でも、もう一冊買うほ どでもないかな。
(★★★☆)

【生きていた 生きている 境界線上の動物たち】 多田 実
 日本の絶滅寸前の動物たちのいる地に実際に行ってのレポートです。絶滅寸前 と言っても比較的マイナー(あまり有名でない)な動物たちを多く取り上げてい て、「え、こんな動物がこんな原因で危機にあるの!」というのが多いです。
 何を隠そう(いつもこのフレーズだな(^^;)、実は私も絶滅寸前の動物たちに 興味をもって一時期調べていました。きっかけは新聞の連載記事でした。という わけで絶滅寸前動物には詳しいのです。
 種が一つなくなってしまう。しかも人間のおかげで。本当にとんでもないこと です。しかし、絶滅に追いこんでる当事者は全くそういう気がないのです。日本 においての絶滅の最大要因は、ここにも出ました悪の元凶”公共工事”です。美 しい森を切り裂き、川をせき止め。その恩恵はいったい何なのでしょう。
 公共事業施行のハンコ押してる人に是非ともこの本読んでほしいですね。自分 達がいかにとんでもないことしているかがわかるでしょう。
(★★★★)

2000/3/7 wrote


|REW|READ TOP|FWD|