読書 更新順

JUL・AUG・SEP 2000

合計 14冊

【ペ】 谷川 俊太郎
 谷川さんのショートショート集です。さすが天才の文章というかんじですやね。 どちらかと言えば詩に近い感じ。どれも人間というものを深くえぐってる文章で す。集中して読まないと何書いてあるかよくわからない文章もあります。
 何故か金山恵美子(だっけ)さんの文章を思い出しました。彼女の文章も天才 の憑いてるような文章でしたね。
 りんごの話がよく出てきます。何かこだわりがあるんでしょうね。
(★★★)

【似顔絵】 山藤 章二
 ブラック・アングルで有名な山藤さんの、似顔絵についてのエッセイ。自身の 作品と、似顔絵塾の生徒の作品が載っています。
 似顔絵を描くこつとは、対象人物を自分の手元に引き寄せることなんだそうで す。つまり、その人の性格であるとか物腰までをも自分なりに解釈して絵を描く のだそう。画力ももちろん大事なのですが、対象を自分のものにすることが大事 なんです。さすが天才の言うことは違うやね。
 似顔絵塾の生徒の作品もなかなかすごいのがありますが、山藤さんもさすがで す。同じスタイルに縛られたくないというのが持論で、毎回違うスタイルで似顔 絵を描いています。これって相当な勉強とエネルギーが必要なことですよね。
 この本読むとあなたも似顔絵が描きたくなってくるかな?絵というのは鉛筆一 本あればできる、楽しい娯楽ですね。
(★★★★)

【おいしいパスタ】 森 瑶子・亀海 昌次
 森さんと亀海さんの往復エッセイ。あるテーマについて二人で順番に一遍づつ エッセイを書いていきます。表題の”おいしいパスタ”というのは特に意味はな し。別にパスタのエッセイではありません。
 7年にもわたって書いたものだそうです。この二人はいったいどういう関係か、 というのは読んでいけばわかるのですが、なんと23歳のとき一度結婚した夫婦だ ったんだそうです。そんな二人がこうやってエッセイを7年にもわたって書くな んてすごいですね。
 森さんの作品って読んだことないですが、このエッセイ読んだことによってど ういう作品書いてるのか気になってきました。
 けっこうすごいことも書いてます。例えば、自分が33歳になった頃道ですれ違 う男達が自分のことを見なくなった、とか。亀海さんも、自分の若いころの話を いろいろ書いてます。作家とは自分の人生を切り売りするようなものだ、とどっ かで読んだことありますが、何かそういうちょっと痛々しいエッセイだったりし ます。
 このエッセイが完結した直後、森さんは癌で亡くなったそうです。年齢書いて ないけど50代だったのかな?それが彼女の生き方だったんでしょう。
(★★★★)

2000/07/11 wrote

【当世 悪魔の辞典】 別役 実
 別役さんの著書に「思い違い辞典」というのがありましたが、それと似たよう な言葉の定義遊びものです。
 いろいろとおもしろいとうかブラックな言葉の定義で遊んでいます。例えば 「結婚」以後生殖活動を公然と開始するぞということを宣言するための儀式。 「パチンコ」律義者のための博打。という具合です。
 言葉のいじり方がさすが天才だな、と思います。
(★★★☆)

【テクノレバレッジ】 F・マイケル・フルービー
 サブタイトル、最大の「価値」と脅威の「利益」を生み出す新・戦略。レバレ ッジってカタカナにするとなんだかわからんですが"riverage"だそうです。テク ノレバレッジとは、「ビジネスの底にテクノロジーを押し込み、利益、知名度、 規模を押し上げるためのテクノロジーベース戦略」だそうです。わかったような わからんような説明ですね(^^; つまりはマーケティングだけでなく、テクノロ ジーが重要ということなんですが。私もそう思います。市場を無視するのもあか んけど、テクノロジーや新しい発想が何より重要。
 こういうの経営指南書って言うんですかね。書いてあることは至極当然。実例 がたくさん載ってるのですが、成功者の実例ばかりビシバシ載ってます。メジャ ーなインテルとか、ゼロックスみたいのを持ち上げる傾向が多い本ですが、そん なわかりきった成功例のせてもつまらん!
 書いてあることは、けっこう合理的というか、シビアというかドライというか。 こんなこと毎日考えて生きていて何が楽しいのでしょうか(^^;; これが経営者や 投資家のあるべき姿というなら、私はそんなものなんぞになりたくないね(^^;  ちなみにこの本の監訳をやっているのは、私の勤める会社の新会長さんです。
(★★★☆)

【シンプル・プラン】 スコット・スミス
 3人の男が墜落した飛行機の中から400万ドルを見つける。3人はそれをくすね て、ほとぼりが冷めるまで待とうとするが....。
 普通の人達が、大金を手にしたことによってトラブルにはまりドツボには落ち ていくという話。派手な仕掛けはないものの、人間の微妙な心理変化、どんどん 追いこまれていく様子がよく描けています。
 著者はこれ書いた当時28歳だそうですが、緻密な構成、独特の描写は天才的で すね。
 この作品は映画化されましたが、私はまだ見てません。ビリー・ボブ・ソーン トンが出てるそうですが、彼はジェイコブなのかな?どんな仕上がりになってる のか是非とも見たいです。
 この本は、最近読んだフィクションではベストかな。
(★★★★☆)

2000/07/25 wrote

【4番目の美学】 安西 水丸
 イラストレーター安西さんのエッセイ。テーマは特にない感じで、すきなもの とか、いろんな体験談みたいなことが書いてあります。
 安西さんのイラストというのはいわゆるヘタウマ調の絵です。しかし、こうい う人でもきちんと絵の学校出てるし、子供の頃から絵がすきで、今のスタイルに なったのはいろいろな変遷を経てからなんですね。デフォルメされた絵や、創造 で絵を書くってのはなかなか大変なことです。
 いろんなこだわりを持ってる人で、タイトルの4番目の美学というのは、何事 も1番や2番より4番ぐらいのランクにあるものが、かっこいいというものです。 競馬で言うところの掲示板になんとか載ったというやつですね(^^;
(★★★)

【アカデミー賞】 川本 三郎
 アカデミー賞の裏話的なエピソードを集めたエッセイ。時代的には1990年 以前の話で、主としては5,60年の話が多いですかね。私にとっては古めの話が多 いです。しかし、面白い話も多いです。例えばアカデミー賞の像をなぜオスカー と呼ぶかとか。これは数節あるそうですが、アカデミー事務局に勤める女の子の オスカーおじさんに似てるからそうついたらしいというのが有力なんだそう。そ うとは知りませんでしたよね(^^;;
 この賞はアカデミー賞の賛辞だけでなく、アカデミー賞暗の部分や、ふさわし くない映画や俳優が受賞したことについても書いてあります。なかなか面白いで す。
 アカデミーもテレビ中継されるようになってからだいぶ様変わりしたようです ね。日本では今年からWOWOWが独占中継の権利をとってしまったので見れな くなってしまいました。こういうのやめて欲しいですね。アカデミー賞授賞式は やはり面白いんだけど、時期がたってから見ても面白くないんだよね(^^;
(★★★☆)

2000/08/16 wrote

【クリスマスのフロスト】 R・D・ウィングフィールド
 英の作品。刑事フロストシリーズの第一弾。このシリーズは人気あってテレビ ドラマ化もされてるそう。刑事コロンボ的なヨレヨレのコートをはおったおやじ フロストが主人公。いわゆる推理小説です。
 私は基本的に刑事モノの推理小説って面白いと思いません。この本は水準より ちょっと上というとこなのかな。登場人物は個性的だし、セリフまわしはおもし ろい。もし、テレビドラマが日本で放映されるなら見てみたい気はしますね。  関係ないですが、この本、錦糸町のつけ麺屋に置き忘れて、三日後に行ったら ちゃんとその店でとっておいてくれました。おかげさまで最後まで読めて犯人も わかりました(^^;
(★★★)

【シネ・モード・ギャラリー】 高橋 暎一
 映画に出てくるファッションについて書いてある本。1930年代から現在の映画 のことまで書いてありますが、中心は白黒時代。私が見たことない名作がたくさ ん出てきます。題名は知ってるんだけどね、という映画が多い。
 同じことけっこうくどくど書いてあります。オードリー・ヘップバーン、グレ ース・ケリーあたりは何度も出てきます。作者の女優の好みは意外とはっきりし てるらしく出てこない女優は全く名前を見ません。最近の女優だと、ジュリア・ ロバーツ、ケイト・ウィンスレット、グィネス・パルトロウあたりは出てくるけ ど、サンドラ・ブロックとかキャメロン・ディアス、メグ・ライアンあたりは全 くでない。いかにも女性っぽいドレスがこのおやじはすきなんでしょうがね(^^;  しかし、それなりに面白い本。さすが目のつけどころが違う。白黒名作もちょ っと見てみたくなったね。
(★★★☆)

2000/08/26 wrote

【データーベース入門】 中村 史朗
 データーベースとはコンピュータのデーターを統計だって蓄えておくシステム のことです。それの歴史から、考え方までが書いてあります。歴史の部分は読ん でてけっこう面白いのですが、後半の設計の話になってくると専門的だし、今一 つ興味が持てないな...って私はコンピュータ技術者なんですが(^^;;
 データーベースの重要性はますます増してる感じです。SQLを知ってればそ れだけでメシが食えます。私はあまりデータベース系の仕事は今までやってませ ん。何本かSQLの仕事もやったけど。最近はWeb系になってしまったので、デ ータベースとはますます縁遠くなってしまいました。でも、こんなこと言っては 専門家に悪いけどデーターベースの仕事はやっててつまんないので専門家になり たくないです(^^;
(★★☆)

【すっぴん魂 カッパ巻】 室井 滋
 女優・室井のエッセイ。彼女の言動からして、面白いエッセイ書くのではない のかな、と予想して読みました。だいたい、期待ぐらいは面白かったです。ちな みに私は「猫がすき」の頃からの室井さんのファンです。
 エッセイというのは自分のはずかしい話を切り売りして、ウケをとるという身 を削るような仕事です(^^; 女優でも室井だからできる芸当ですね(^^;
 ところで、室井さんて年齢不肖ですが独身なんですよね。まあ、彼女ぐらいの 女優になれば結婚なんてしなくていいんでしょうが(^^;
(★★★)

2000/09/12 wrote

【「頭脳国家」シンガポール 超管理の彼方に】 田村 慶子
 シンガポールという国について書いてある本。その生い立ちからこの本が書か れたのが1993年なので、その時点までの出来事がいろいろ書いてあります。
 シンガポールというと、日本では人気の観光地です。きれいな街だそうですね。 ちなみに私は飛行機に乗り遅れてシンガポール空港に一応一泊だけしたことがあ ります(^^;
 しかし、私はあまりシンガポールの街に興味ありませんでした。というのも私 はゴミゴミした秩序の無い街の方がすきだからです。けれどもシンガポールとい う国に興味はあります。最近では、インターネットを無料開放してるという話で すね。いったいどういう国なのか。この本を読むとそのあたりが良くわかります。 エリート礼賛の学歴社会で、超管理国家です。ちょっとこんな息苦しい国には住 みたくないですね。たぶんこの体制ではあと30年は持たないでしょう。
(★★★)

【ぼくが医者をやめた理由】 永井 明
 元内科医だった医者が、自分が医者になりやめるに至った心理の流れみたいな ものを書いている本。あくまで自分中心に書いてあって、周りがわるいんだから やめるというのではなく、医者という環境はこういうものであって自分は結局そ れに適応できなかったみたいな書き方です。医者だって人間だ、という感じで好 感が持てる内容です。こういう本は読み手を感動させようと書いてる部分が普通 あるものですが、これにはそれがありません。自然体で淡々とつづっています。
 私は入院前は、こういう病院モノの本というのはほとんど読まなかったのです が、自分が病院と関わったことで、この変な?世界にたいへん興味を持つように なりました。医者といえば、高収入でみんなから尊敬されてる偉い人というイメ ージがひっくり返ったのも入院したおかげです。私は医者なんて仕事は例え今の 年収の10倍もらったってやりたくありません(^^; 医者というのはものすごくた いへんな仕事です。やめたくなる方が普通だと私は思います(^^;
(★★★★)

2000/09/19 wrote


|REW|READ TOP|FWD|