読書 更新順

JAN・FEB・MAR 2000

合計 17冊

【ゾウの時間ネズミの時間】 本川 達雄
 体の大きさによって生物というものは寿命が異なり、流れる時間感覚も違うと いうことを起点に生物のことについて論理的に幅広く書いてある本。生物学の知 識が無くても読んでおもしろい本です。
 人間はいろいろ発明しましたが、自転車というのはたいへんエネルギー効率が 良いのだそうです。移動手段としては地球上のどの生物よりもいいらしい。もち ろん自動車や飛行機よりよいのです。自転車に乗るのは地球にやさしいというこ となんですね(^^;
 哺乳類だけでなく、昆虫やウニのことなんかについても書いてあります。今ま で知らなかったようなことが書いてあってなかなかおもろい本です。
(★★★★)

【日出づる国のプロ野球】 ロバート・ホワイティング
 サブタイトルが”憎まれた代理人団野村の闘い”ということで、団野村と日本 球界とのバトルといった感じの内容。この著書は野村サイドです。
 しかし、団野村とは波瀾万丈な人生を送っていますね、映画にでもなりそうな 人生です。
 私は野球をそこそこ見てる方ですが、最近の日本球界を騒がせてるネタのほと んどに団野村が関わっていたとは知りませんでした。野茂、マック鈴木、前田、 伊良部、チェコ、吉井....。彼がいなければ今の野茂も伊良部も無かったわけで、 たいした人物です。伊良部の話にこんな裏があったとは私も知りませんでした。  日本のマスコミでは団野村は”とんでもない悪者”イメージになってますが、 この著書を読んでみれば悪者は巨人を親分にする日本球界ですね。もちろん本著 は野村サイドから書いてる本ですが。
 正直私の野球に対する情熱は5年前ぐらいから冷めています。一流のスポーツ とはとても思えないからです。もう野球界はかなり汚染されています。それでも ロッテのファンは続けてますがね....。
(★★★★☆)

2000/01/01 wrote

【ぼけナースときどきナミダ編】 小林 光恵
 著者は漫画「おたんこナース」のもとネタを提供した人だそうです。おたんこ ナースきっかけで作家業はじめたようで、何作か看護婦ネタものを書いてるよう。 ちなみに私はおたんこナース読んだことないです。
 本作は自分の体験&他人の伝聞をもとにフィクションしてある感じです。自分 の話ならそうと書けばいいのに、架空の人物を設定して語らせています。男らし くないな(^^;
 入院したことある人、看護婦の人が読めば共感できる部分はたくさんあるでし ょうね。入院前の準備として読んでおくことをおすすめします(^^; ときどきナ ミダ編とあるので続編も出すつもりか?確かにまだ言及してないネタが多々ある ぞ....。
(★★★★)

【お笑い競馬改造講座】 乗峯 栄一
 スポーツニッポンの大阪版にコラムを書いてる売れない作家の競馬エッセイ。 題名の通り、お笑い系のエッセイです。
 つまんない話もあるけど、さすが作家だけあって文章が上手です。作家にこん なこと言うのも変だろうけど、文才がありますね(^^;
 この人がどういう小説書いてるのか興味あります。
(★★★★)

2000/01/12 wrote

【なめくじ艦隊】 古今亭 志ん生
 落語家志ん生の半生紀を語り口調で書いてる本。志ん生当人は既に1973年に亡 くなって(83歳)います。本書は1956年に出版されたものだそうです。
 私は志ん生自体はほとんど知りませんが落語業界では有名な人みたいで。カセ ットやCDもたくさん売ってるそうで(^^;
 極貧時代、そして満州に慰問に行ったところあたりが書いてありますが、おも しろいです。ネタ的には暗い話なんですが、さすが落語家。落語にしてしまって います。こういう人を江戸っ子というんでしょうね。今の落語界にこういう人は いるのかな?
(★★★★)

【本の世界のホントの話】 久 源太郎
 本自体の話や出版業界の話について書いてある本。1項目につき2ページづつ 区切って書いてあってどこから読んでもいいようになってます。著者はもと出版 社に勤めていた人だそうで、本業界の裏の話までよく知ってます。
 ブックオフや電子出版、取り次ぎ業者の話まで書いてあって、なかなか幅広い 内容です。
 私のような一般人にとっては本業界が構造不況になっていて、どうにももうか らない状況になっているとは思えないのですが、不況なんだそうです。本は売れ ないのに新刊はバシバシ。返本は40%ぐらいなんだそうで。大手チェーン業者 に押され街の本屋は無くなりつつある。しかし、大手の本屋も儲かってないとい う現状だそうです。元気なのはブックオフ等のニュータイプ古本屋らしい。
 私はそこそこ本は買う方です。本なんて安いもんですよね。図書館も使うし、 古本屋も使います。私は本業界の現状にけっこう満足してます。この状態が続け られないものなの?
 ところで、”ムック”が”マガジン”と”ブック”の合成語というのは知らん かった(^^;
(★★★☆)

2000/01/29 wrote

【葉隠入門】 三島 由紀夫
 山本 常朝という武士が、武士道について書いた本「葉隠」は三島の座右の書 だったそうです。この本はその葉隠についての三島の感想文と、葉隠本体と現代 語訳という構成になっています。
 葉隠が書かれたのは世の中が安定した江戸時代中期。戦などなく世の中大平。 そういった時代に書かれたものです。従って現代に通じる部分がかなりあります。 武士と言えど実際には戦などないのです。
 「武士道は死ぬことと見つけたり」というのが、葉隠の有名なフレーズらしい ですが、「奉公人(サラリーマン)は武士道と見つけたり」ですかね(^^;; サラ リーマンのみなさまも読んでみてください。
 葉隠を解説してる本は世の中にたくさんあるみたいですが、本書が面白いのは 三島が解説してるところです。しかもこの数年後に三島は武士道?を貫いて切腹 してしまったのですから(^^;; そういえばつい最近○リジストンにも切腹した人 がいましたっけね(^^;
 私が葉隠ものを読もうと思ったきっかけは「ゴースト・ドッグ」という映画で す。あれもまた一つの葉隠ものですね。
 葉隠は読む人によって読み方違うんでしょうが、私が感銘を受けたのは「大雨 の戒め」、「4通りの奉公人、だらり急」、「いかにもやり手らしく見える人間 は損である」。その他にもたくさんあるんですが。葉隠はけっこう矛盾してると ころもあるのですが、そこが人間らしくてかえってよいです。
 一番面白いのは山本も三島も”昔はもっとみんなしっかりしていたものだ”と 嘆いているところです。葉隠なんかは同書の中で”昔を懐かしがってはいけない、 時代に適応して生きるのが肝要”とか書いてるくせしてそうなんです(^^;; 人間 いつの時代も昔が良く見えるもんなんですな。
 ちなみにこの本は全然入門書にはなってません(^^; このタイトルは三島のジ ョークなのかな(^^;?
(★★★★)

【ソフトウェアの法則】 木下 恂
 プログラマーが書いた、エッセイ。この本は95年に書かれたのですが、著者は その時点で50歳を超えています。東芝に勤めていて、ユニックスでCプログラマ として活躍した人みたいです。話の内容はウインドウズ時代にちょっと入ったぐ らいで終わってます。
 私も時代は違うけど同じ業界の人間ですから、共感できる部分は多々あります ね。例えば、”常に最悪の事態を想定している”とか、”何か問題があった場合 いろんなものを疑ってかかる”とか...。この業界の人間特有の気質というもの はやはりありますよね(^^;;
 例えば今回の2000年問題がこれだけ大きくなったのもここに原因があるかも。 この業界の専門家と言われる人は”100%大丈夫”なんて楽観的なこと言う人はま ずいません。それに他人のつくったものは信用してないしね(^^;;
 コンピュータ業界、あるいはこの業界を目指そうと思ってる人にはおすすめの 書かも。この本読んで、”向かないな”と思ったらこの業界入るのやめた方がい いでしょう。誰でもできる仕事ではないっすから(^^;;
 けっこう毒のあるユーモア系のエッセイで、この業界関係ない人が読んでもお もしろいと思うんだけど、共感できないかな(^^;;
(★★★☆)

2000/02/06 wrote

【ソムリエに訊け】 田崎 真也、田中 康夫
 有名なソムリエ田崎さんと田中の対談集というよりか、田中が一方的に質問し てそれに田崎さんが答えるというもの。
 田崎さんの面白い話が読めるかと期待したのですが、田中のくだらない質問を 田崎さんが答えているだけです。田中は、自分の知りたいことを聞いてるだけ。 ”通のように見えるにはどんなワインを注文すればよいか”、”デートのとき女 性が喜ぶワインは何か”とかそんなんばっか(^^; 田崎さんがどうしてソムリエ になったかとか、田崎さんのワイン観とかそういうものが知りたかったのに....。
 何万円もするワインなんてのは、もう飲み物ではないですね。”ブランド”で す。ブランド好きなお金持ちが見栄のために飲めば良いのであって、庶民は真似 する必要ありません。
 田中はなんかやな奴だなとは思ってたのですが、本書を読んでその意を更に強 くしました(^^;
(★)

【ウォッチャーズ(上)(下)】 ディーン・R・クーンツ
 男は不思議な犬と出会う。その犬はある女性と彼を結び付ける。その犬はある 組織から、更にはモンスターからも追われていた。
 クーンツの怪物モノです。「ベストセラー小説のかき方」という彼の著書の中 で、やたらウォッチャーズを引用していたので、彼自身お気に入りの作品なので しょう。というわけで、本書を読んでみました。いかにもクーンツという感じの 内容。でも、いま一つですね。どうも私はクーンツのバケモノモノはおもろない です(^^; ストーリーも登場人物もいかにもすぎ。説明も親切すぎ。これぞ、ア メリカで受ける大衆小説なんでしょうが...。
(★★☆)

2000/02/22 wrote

【チベット密教】 ツルティム・ケサン、正木 晃
 チベット仏教についてある本。チベット人と日本人の共著です。主として成り 立ちが書いてあり、たくさんの人物の名前や宗派が出てきます。一回読んだだけ では、どれがなんだかよくわからんです(^^;
 まえがきにてオウム真理教についても、言及しています。あれは瞑想法に主眼 を置いた偏ったものであると。「瞑想オタク」と言っても良いぐらいだそうで。  本書を読んでみると、オウム報道でよく出てきた用語がたくさん出てきます。 というわけで、一応オウムはこのチベット密教をベースにしているみたいです。 日本のテレビ報道見てるとそのあたりは全くわからないのですが。
 チベット密教は性的ヨーガという側面もあるそうです。仏教関連の本でこうい うの見たのははじめてです。仏教は出家すると、女性との性行為はしてはいけな いことになっていますが、解脱するにはこの性的ヨーガが必要だそうで。宗派に よってこのあたりは対立する見解があるようですが、性的ヨーガというのはチベ ット密教にとって難問みたいです。テレビ等のチベット仏教関連番組ではこうい うの全く出ませんが、こういう重要なテーマを隠してはいけませんね。変に隠す からあやしく見えてしまうのです。
(★★★)

【チェロキー・バット】 フランチェスカ・リア・ブロック
 高校生の娘チェロキーの話。この本はシリーズ化してるそうで本作は3作目と のこと。物語というよりか、詩のような歌のような文章です。こういう本は原文 を読むべきなんでしょうね。パワーを感じることは感じるのですが、私はこうい う作品はあまりすきではない(^^;
 4人ぐらいの人物が出てくるのですが、名前がコヨーテとか、チェローキー・ バットとかそんなんで、動物をイメージしてしまう。どういうキャラか書いてな いで唐突に話が進んでしまうので、いまいちイメージがつくれない。一作目から 読むべきなんでしょうが。
(★★☆)

2000/03/04 wrote

【五輪書】 宮本 武蔵 現代語訳:鎌田 茂雄
 剣豪宮本武蔵が書いた、剣術についての書です。死ぬ2年前ぐらいから書き始 め、書き終わって3ヶ月後に亡くなったとのことで正に絶筆の書です。全て自分 の体験に基づいて書かれているもので重みのある文章です。
 剣術なんて、現代人には関係ないと思うかもしれませんが、心技体という言葉 がある通り、技だけでなく心というのが重要です。本書は剣術書とはいえ、その ほとんどがこの心のあり方について語ってあります。もちろんこれは普遍的なも のであります。
 武士道について書いたものとして、「葉隠」という書があります。これは平和 な時代に書かれたもので、けっこう人間味のあるものでした。しかし、五輪書は 違います。武蔵は一体何人の人を切ったのかわかりませんが、修羅場をくぐりぬ けた体験から滲み出た実践の言葉で埋め尽くされています。
 読んでみればわかりますが、武蔵は剣術だけでなく他の面でも優れたものをた くさん持っていたようです。文章力もその一つと行ってよいでしょう。
 彼が強かったのは裏付けのある強さだったのだ、と感心します。彼のような人 間を求道者と言うのでしょう。ちなみに有名な巌流島の戦いは武蔵29歳のときだ そうです。彼はその当時を振り返って、あのときは何もわかっていなかった、と 語っています(^^;
(★★★★☆)

【老いはこうしてつくられる】 正高 信男
 サブタイトルが”こころとからだの加齢変化”。老いのメカニズムが書いてあ るかと思って読んだのですが違いました。老いても、人間の能力は落ちないとい うようなことが書いてありました。もちろん、筋力が落ちたり、一部の能力は落 ちますが、ものを考える力であるとか分析する能力は落ちないそうです。まわり から老いたと思われることで、自分もあそう思い込んでしまうため、老いるとい うようなことが書いてあります。
 実験データなんかもたくさん載ってるのですが、ちょっと中途半端な感じで本 書は終わってしまいます。もうちょっと突っ込んだところまで考察してほしかっ たです。
 人間というのは長く生きればそれだけ知識や経験が増えます。人間的な格は上 がっていくはずなのです。一般的に”老い”は否定的なものとされますが、そう でもない、と私も思います。
(★★★)

2000/03/12 wrote

【事故調査】 柳田 邦男
 電車事故、原子力発電の事故、飛行機事故などについて書いてあるノンフィク ション。いわゆる安全工学みたいな内容です。時期的には1992年ぐらいまでの内 容。
 こうやって並べてみると、大事故がこんなにも起きているのかと驚きます。人 間はちょっとたつと忘れてしまいますが、日本でも数百人単位の死亡事故がここ 数十年でみてもけっこう起きています。
 事故分析のシステムというのが出来たのは意外と最近のことのようです。この 分野でも先進してるのはアメリカ。日本はまだまだ隠してしまい、突っ込んだと ころまで調査しないことも多いよう。事故をOPENにすることによって、類似の事 故を防ぐことができるのですから隠さないでOPENにしてほしいものです。
 ”安全工学”は私も学生のとき勉強しました。しかし、真面目に勉強しません でしたね。事故というのは意外と軽視してしまうものです。まあ、自分には起こ らないだろう、と思ってるものですから。失敗は成功のもと、というぐらいで事 故というのはすごく重要なものです。
 毛利さんとの対談なんかも載っています。しかし、邦男はしゃべりすぎですね (^^; 普通対談で聞き側はこんなにしゃべらんぞ(^^;
(★★★)

【東京自転車日記】 泉 麻人
 筆者が自転車に乗っての散歩記。と言っても雑誌の企画だったらしく、自主的 に散歩してるというよりか”仕事でこなしている”という性格の強い内容で、い まいち。取材ポイントまで自転車を車で運ぶとか、現地でレンタサイクルを借り るなんて邪道もいいところです。確かにおもろいものを時々はみつけてるのだけ ど....。
 筆者が住んでいるのが深大寺のあたりらしく、その近辺の話が多いです。私も このあたり少しだけ土地勘あり。
 なぎらけんいちと両国、木場近辺を自転車でふらつくという回もありますが、 私がけっこう知ってる場所が登場します。でも、どれもディープさが足りません。 アマイネ(^^;
 泉も有名になってトシとってナマクラになってもうだめですね(^^; だいたい 街をチャリで移動するというのが邪道です。チャリだとスピードが速すぎて街が 見えません。あれはやっぱり移動の手段なのです。
 正直おじさんはがっかりしてしまいました。泉さんあなたの時代は終わりまし た。
(★★☆)

2000/03/31 wrote


|REW|READ TOP|FWD|