読書 更新順

SEP 1999

合計 17冊

 この月の読書量が異常に多いのは、単に入院していたからです(^^;


【金閣寺】 三島 由紀夫
 有名な名作?です。三島の作品というのも前から気にはなっていたのですが、 はじめて読みました。
 内容的には”吃り”があり劣等感を持っている青年の話で、今読んでも古さを 感じません。文章も比較的読みやすいですが、やはり天才が書いた文章という感 じです。これを30歳のころ書いたのですからたいしたものです。
 この青年は吃りが元の劣等感なのですが、こういった感情は思春期には誰でも 経験することでしょう。若者がこの小説読むといいんではないでしょうか?
(★★★☆)

【食うか食われるか ネットスケープ VS. マイクロソフト】 マイケル・クスマノ デイビッド・ヨッフィー
 ネスケとIEのブラウザ攻防戦の様子を描き分析したノンフィクション。また、 このブラウザ戦争からどうやればソフト業界で成功するか、というのを導き出し ています。名づけて”柔道戦略”(^^;だそうです。クスマノ氏というのが日系の 人だそうで、そっから来てるのでしょうがね。
 ブラウザ戦争の裏事情がわかりますが、今や世界の注目はLINUXに移ってるの で、ネタとしての旬からちょっとはずれてしまってる感じ。
 ところでブラウザ戦争の勝者ってどっちなの?シェアは今五分五分ぐらいなの かな?私はIE一本になるとは思えないんですがね。ちなみに私はネスケ使って ます。
(★★★)

【クローム襲撃】 ウィリアム・ギブソン
 短編集です。共著の作品もあります。映画になった「JM」やニューロマンサ ーのモトネタみたいな短編もあります。
 ノリはいつものギブソン節です。しかし、私はやっぱり彼の作品体質に合わな いのか、ノレナイんですね(^^;修飾語が多すぎてストーリー頭入んないし、登場 人物も頭入りません(^^;
 しかし、著者は日本マニアみたいですね。ここにも千葉がでてくるし、ヤクザ も出てきます。日本ってやっぱりエキゾチックなんだろうね。
(★★)

【イニュニック[生命]】 星野 道夫
 写真家の著者が書いたノンフィクション。アラスカに住んでどんな人や動物に 会ったか、ということが書いてあります。
 文庫なので白黒が多いですが彼の写真もたくさん載っています。すばらしくき れいな写真です。
 しかし、この著者は約3年前にクマに襲われて亡くなってしまったそうです。 クマの写真家がクマに命を奪われる。これも一つの運命でしょうかね。
(★★★)

【ライ麦畑でつかまえて】 J・D・サリンジャー
 有名な作品。はじめて読みました。寮住いしているアメリカの高校生の話。彼 は何もかにも気に入らない。勉強もまじめにせず、遂に退学に。
 思春期の若者のやり場のないあせり、みたいなものを描いてる話。終始一人称 の語り口調で読みやすいです。
 おじさんが読んでも今更って感じですが、高校生や大学生なら共感できるんじ ゃない?
(★★★)

【色のない島へ】 オリヴァー・サックス
 レナードの朝で有名なサックス博士の最新作。話は二部構成。前半は何故か全 色盲の発生率の高いポリネシアの島(ピンゲラップ島)の話。後半はグアム島で 何故か発生率の高い筋萎縮症の話。おまけ?で植物のソテツのことも書いてあり ます。
 病気のことだけでなくその土地の風俗や歴史、人々のこともたくさん書いてあ って紀行文としても楽しめます。さ来年の社員旅行がグアムらしいのでよい予習 になりました。グアムにはキノボリヘビというのがたくさんいるそうで。あと、 ソテツの食べ物は危なそうなので食べない方がいいですね(^^;
(★★★★)

1999/09/03 wrote

【われ笑うゆえにわれあり】 土屋 賢二
 お茶の水女子大哲学科の教授によるエッセイ。タイトルの通り、お笑い系のエ ッセイです。
 哲学の教授が書いてるだけあってそういう感じのエッセイです。著者の最初の 出版物だそうですが、そこそこ面白いです。少々洗練度に欠けますが。
 教授だけど偉そうにしてない、というのはいいですが、どうせならエッセイじ ゃなくて論文調のものか、小説書いてほしいですね。
(★★★)

【棲群】 黒井 千次
 中央線沿線の4軒の向かい合って建つ家々の人々の話。小説の手法としてなか なか面白いです。それぞれの家にそれぞれのドラマがある、そんなとこでしょう か。
 特にたいした事件も起きません。覗き趣味みたいな小説ですがなかなかおもし ろいです。こういう小説って終わりは特にないのでしょうが、ちょっともの足り ない感じで終っちゃいます。謎のままで終ってしまう謎が多すぎる(^^;
(★★★☆)

【幻の特装本】 ジョン・ダニング
 元警官の古本屋ジェーンウェイが主役のミステリ。「死の蔵書」の続編です。 といってもストーリー展開全然違いますが。今回ポイントになるのはいわゆる豪 華本というやつです。きれいな装丁や活字に心奪われる人ってのもいるんです ね...。
 前作楽しめた人なら本作も楽しめるでしょう。どっちかと言えば前半の方が面 白いです。
(★★★☆)

1999/09/05 wrote

【世界大不況への警告】 ポール・クルーグマン
 経済書。著者は若手の注目浴びてる経済学者だそうです。彼はアメリカ人。こ の著書が発行されたのが99年の3月ぐらいでその付近までの世界の経済情勢につ いていろいろ書いてあります。中南米危機、アジア危機、日本の不況についても。 数式などは使わずにわかりやすい言葉で簡単な例を示して解説しています。
 日本の不況についてもいろいろ書いてありますが、日本型の不況はかつて世界 でも例の無かったタイプで今まで一般的に成功していた方策が皆失敗に終ってい るそうです。にっちもさっちもいかず正に”罠”にはまりこんだような状態で、 欧米もこの罠にはまらないようにしましょう、と提言しています。日本不況の解 決策としては、やはり通貨の流通量を増やすことだそうで、それには経済をイン フレ状態にすることだそうです。貯金していても仕方ない、と思わなかればなら ない。同時に未来の見通しが見えなければならない。
 私個人としては現状さして不況ではありません。かえって世の中不況らしいの で、モノが安くていいです。こんな不況なら別に続いてもらってかまいません (^^;
(★★★☆)

【兵士に聞け】 杉山 隆男
 自衛隊に関してのノンフィクション。範囲は広く、陸海空の自衛隊の隊員につ いてインタビューしまとめてあります。
 なかなか興味深い内容なのですが、少々量が多すぎで疲れます(^^;ボリューム 的に普通の本3冊分ぐらいあります。
 やはり自衛隊のいうのは巨大すぎで、規模としては軍隊以外の何物でもないが、 装備が最新なだけで実際はほとんど使い物にならなさそうと感じました。まさに 戦争ごっこ。もっと規模を縮小して、自衛隊は災害救助隊レベルにとどめといて いいではないかな?
 人手不足だというのに最新装備をビシバシ購入していて本当に税金の無駄使い とはこのことです。なんとかならんのかね....。
(★★★☆)

【箱男】 阿部 公房
 箱の中に住んでる人達の話。箱男と浮浪者は別物だそうです。ちょっと変わっ た文章構成で、なんだかわからんとこがけっこうありますが、それでいいんでし ょうね、こういう名作?は。
 箱の中が落ち着くという感情はよくわかりますね。また、覗くという行為が快 感であるというのもよくわかります。しかし、名作ぶって?こういう風にわけわ からん構成にする作品、私はは好きでないですね。この著者はいつもこんな文書 なんだろか?
(★★☆)

【孤独の発明】 ポール・オースター
 自伝的な小説です。二部構成になっていて前半は彼の父について延々とかいて あります。後半は自分まわりのことみたいですが、散文調でまとまりがなく読ん でて疲れます。書いてある内容も難しげです。いわゆる文芸作品という感じ。キ リスト教ベースの話が多い感じですね。
(★★☆)

1999/09/07 wrote

【大学病院倒産】 米山 公啓
 著者は元大学病院で助教授をしていた人。ということで大学病院の内情に詳し いです。病院の縦割り権力構造。権力抗争。臨床より研究が重んじられる風土。 思ったより高くない医者の給料等いろいろ書いてあります。もし医者になろうと 思ってる人がいたら読んで現状を知った方がいいでしょうね。
 私も入院して感じましたが、医者って決していい仕事とは思えません。いろん な人を相手にしなければいけないし。治して当たりまえみたいなとこあって、ミ スが許されない。収入も実はたいしたことない。やりがいはあるでしょうが、必 死に勉強してお金もかけて行き着く先がこれではね....。お医者さんを尊敬しま す。
(★★★)

【なぜ日本は没落するのか】 森嶋 通夫
 日本は2050年にどうなってるかというのを予想しているのが本書。著者は大学 教授でおじいさん(76歳)です。
 彼の論によれば50年後を予想するには何を見ればいいかと言えば、それは今の 子供を見ればいいそうです。そして導き出されるのが没落だそうです。発想的に は面白いのですが、このおじいさんちょっと視野が狭いと言えます。大学の定員 を減らしてエリートを育てよとか言ってますが、彼が言ってることはほとんど学 校内の話で完結していて、社会に出てからの話がほとんどありません。確かに基 礎教育というのは大事でしょうが、そればっかじゃないべ?基礎教育にしたって これからは情報化が進み根本から変わって行かなければならず、今までの常識で は通用しない部分も多々現われてくると思います。そういう視点がこのおじいさ んには全然足りないっすね。
 2050年と言えば私も生きてるかわからんけど、80歳のおじいちゃんです。人間 ばかじゃないからより暮らしやすい世界になってると思うけどね。日本なんてい うどうでもいい属性は無くなっていたりして...。
(★★☆)

【悪童物語】 アタゴ・クリストフ
 著者はハンガリー人。舞台ははっきり書いてないですが第二次大戦下のハンガ リーのよう。主人公は二人兄弟の男の子で、いじわる?なおばさんのもとで厳し い環境の中次第に成長していきます。
 一つのエピソードがコンパクトにまとまっていてたくさんあります。語り口は 淡々としていて読みやすく、力強さがあります。
 戦争、親子、社会、貧困、性愛その他いろんな要素があってなかなか奥深い作 品です。
(★★★☆)

【真夏の恋の物語 サマー・シズラー'99】 ジェニファー・クルージー キャリー・アレクサンダー マリー・フェラレーラ
 いわゆるハーレクイーンロマンスというやつです(^^; これはハーレクイーン 20周年記念の特別バージョンらしく3つ話が入っています。
 ハーレクイーンってはじめて読みましたが、だいたい予想通りでした。パター ン的には似ています。必ずいい男がでてきて、でもどっか欠点があって、女の主 人公がいてもちろん恋愛関係に発展して、結婚がからんできて、ライトなポルノ シーンがあって....。主人公は何度か恋をした20代後半という設定が多いです。
 女性用漫画って読んだことないですが、それもこういう感じなんですかね?で も、なかなかおもろいです。しかし、出てくる男がハンサムで引き締まっていて 精悍で頭も良くて、おもしろくてという具合に画一的ですね(^^;;
(★★★☆)

1999/09/12 wrote


|REW|READ TOP|FWD|