日系BP主催 net&com2002

DATE 7 FEB 2002


 2/6〜8 まで幕張メッセにて行われた、net&com2002に行ってきましたのでレポートします。
 しばらく入院していたので、久々の展覧会。前回こういうのに行ったの夏でしたがあれから同時多発テロなんかもあって、日本の景気は更に悪くなってなんとなく会場は活気がない。まあ、夏ごろまでのはバブリーだったんだよね。
 このイベント私は去年も行ったような気がするけど、2000のレポートの作文あるけど2001がないですね。忙しくて書けなかったのかな?しかし、2年前の作文読んでみると時代はたった2年でけっこう変わってるよね....。

○net&com2002
http://expo.nikkeibp.co.jp/netcom

 まず着いてどっかに座りたかったので、適当なセミナーの席に座る。ダイヤモンドコンピュータシステム。略してDCSというらしい。うちら(化学)の業界ではDCSと言えばプラントの制御をする装置Distributed Control Systemのことを指すのですがね。まあ、どうでもいいけど(^^;
 ステージではASPとデータセンターのプレゼンをしている。う〜ん、全然興味ないです(^^; ビラ配りのお姉ちゃんが温泉の素をかかげているので、それがもらえるのかと思って終わりまでプレゼンを見る。ところが終わってじゃんけんをさせられる。私はパーで負け(^^; 負けの人はマウスパッドらしい。こんなのイラナイでちゅ!
 調べてみたらこの会社三菱銀行系らしい。それでダイヤなんだね。

○ダイヤモンドコンピュータサービス
http://www.dcs.co.jp/

○DCS 横河centumシリーズ
http://www.yokogawa.co.jp/DCS/


 ちょっと脇に入ったところにあるブースで目に付いたのが小さな筐体。一辺わずか15センチ程度の正方形で厚さ5センチ程度。小さな弁当箱程度の大きさだ。大きなファンの穴が目立って一見液晶プロジェクタにも見える。まさかこれはPCなの?聞いてみると台湾のAtozというメーカーがつくっているPCだそうだ。値段はベアボーン(CPU、メモリなし)で9万円程度とか。この小ささでシリアルもパラレルもUSBもモニタ出力、ビデオ出力、CDROMまで内蔵している。必要なポートは全部ついている。これで本当に動くのか(^^;? とも思うが実際にここのブースで使っているのは全部このPC。これはプレゼンなんかで持って歩くのにいいですね。世界最小のPCとうたってるけど、今までこういうコンセプトでつくられたPCは無かった。おもしろい!一本とられました。このコンセプトのPCはブームになるかもね。
 しかし、メトロシステムズという会社のホームページにはこのPCについてはなんも載ってません(^^; ので、台湾のページを見てください。

○メトロシステムズ
http://www.metrosystems.co.jp

○Atoz EZgo
http://www.atoz-ezgo.com.tw/


 さらに奥に行くとLinuxパビリオン(ステージ)でプレゼンがはじまるところ。「Linux白書に見る日本のLinuxビジネスの動向」。Linux、WinNT、Win2000、商用UNIXと分類して、企業におけるその利用実態であるとか満足度みたいの調査してグラフにして説明している。1時間もの長丁場で疲れてくる(^^; 私が見たところで簡単にまとめると、Linuxはかなりの割合で企業でも使われてきているが、実態としてはWebサーバーで1台ぐらい使っている程度。しかし、企業によってはファイルサーバにもLinuxをけっこう使っている。
 Linuxを導入した一番の理由はコストの問題が大きい。Linuxは安くあがるというイメージがかなり浸透している。導入した場合の満足度はマイクロソフト系のものと比較して高くなっている。
 まあ、こんあところでしょうか。見てびっくりするようなデータは特にない。

○Linux白書
http://www.ips.co.jp/research/


 今日、幕張に行った一番の目的はこの中谷巌の講演を聞くことでした。彼の著作は入院中の約5年前、「日本経済の歴史的転換」というのを読みました。この本、私の評価は(★☆)というボロクソなのですが(^^;その後けっこうイケテル経歴になってるみたいなので、是非ともその後のイワオの話を聞いてみたかったのです。
 講演タイトルは「ブロードバンド時代の企業革新」。ブロードバンドという単語入れる時点でイモイですね(^^;
 イワオはどうやらIT肯定派のようです。情報革命を産業革命に並べています。今まで人間がやっていた情報処理作業をコンピュータがやってくれるようになって人間がやっていた情報処理の労力が減る。そのおかげで、今までそういう仕事をしていた人が”なにしたらいいのだろう”と困っている状況が今。だから失業が増えている。私もそう思います。だから、情報革命が進めば進むほどそれまわりの仕事は減ってしまうのです。情報革命は新しい雇用を創出するわけではありません。この失業者を吸収する産業についてはイワオは何も言ってくれませんでした。
 でも一部ちょっと認識が違うなと思うところもありました。ブロードバンドと最近騒がれていますが、大容量のデータが流れる前にまず重要なのが常時接続です。日本は今までNTTのおかげで長いこと常時接続が阻害されていました。その障壁がやっと取れたのです。日本のIT化がここまで遅れてしまった主因はは、NTTが一般庶民に常時接続をさせてくれなかったことなのです。テレホダーイなんてアホなサービスをいつまでもやっていたからです(^^;
 しかし、ISDNが常時接続となり、ADSLは常時接続を前提としたサービスとして提供されるようになりました。やっと一般庶民が常時接続できるインフラが整ったのです。ですから、日本のIT化はまさにこれからでしょう。違いますか?
 イワオはアメリカyahooの社長に”ナローバンドからブロードバンドに変わることの本質的な違いは何か?”と聞いたそうです。そしたら彼はしばらく考えて、”常時接続”と言ったそうです。これはトンチンカンな返答のようにも見えますが、日本にあてはめれば正にこれですよ。日本の場合はブロードバンドと常時接続が一緒になってしまったのですから。で、大容量データが流れるのはまず置いといて、常時接続なんです。常につながってるという状態が大きいのです。
 ちなみに我が家も昨年末にADSLにして、家の中は無線LANにしました。やっとストレスのないITライフになったわけです。NTTさえオリコーなら、3年ぐらい前にこのインフラは一般庶民でも手に入れられたのに.....。

 イワオの話に戻りますね。話変わってこんな時代にどうしたら成功できるのか?というネタになりました。4つのモデルをイワオは提示しました。1)コスト削減追求型 2)バリュースライサー型 3)バリューオーガナイザー型 4)トータルソリューション型。以下順番に説明します。
 コスト削減追求型とはユニクロみたいなやつです。大量生産、効率化で価格を下げてライバルを突き放す戦略。このやり方私はきらいなので、これ以上書かなくていいですね(^^;
 バリュースライサー型とは、インテルのように一点集中で高い価値のあるものをつくってライバルを突き放すやり方。これはいいんじゃない。実力がないとだめだけど。
 バリューオーガナイザー型とはソニーのようにブランドイメージを高めて部品を組み立てて売るやり方。中身は実はたいして変わんないけど、高いイメージで売るということ。この手法もすきじゃないね(^^;
 最後はトータルソリューション型。これはIBMのようにハードを売るだけでなく、ソリューションも一緒に面倒みてくれてトータルでサポートするやり方。これはいいんじゃない。私がやるとしたらこれだね。え?そんなこと聞いてないって(^^;

 最後にまとめて、何故日本が低迷してしまっているかをイワオは語りました。日本の企業。特に大企業ほど”組織の論理”に支配されてしまっている。それが障害となっている。日本の構造改革と言うけれど、まずは企業改革をしなければ日本は変わらない。それができた例としては日産をあげていました。組織の論理など無視してゴーンがバッサバッサと切った。おかげで日産はこれからイケテル会社になるだろう、と予言していました。さて、どーかな?
 今度の雪印だってまさに”組織の論理”ですよね。消費者なんかどうでもいい。会社が大事。なんですかそれは(^^;?情報化により個と個が取引できるインフラが整いつつあります。そこでは会社や財閥のような企業グループという組織はそれほど意味を持たなくなります。いつまでもそういった組織にしばられていては、これから没落するばかりでしょう。
 中谷さんの話はなかなか面白かったです。近著も一冊ぐらい読んであげようかね。

○中谷 巌のページ
http://www.sric.co.jp/nakatani/


 講演が終わってからもう一度メッセに戻って展示見ようかと思っていたのですが、お腹もすいたし講演に満足したので、お昼を食べて帰ることに。
 マリブダイニングの4階で食事して、海浜幕張の駅から帰ろうと思ったとき、右手にあったショッピングモールが目に入りました。ああ、これはわりと最近にできたものだったな、でも見たことない。ちょっと見学することに。
 平日だし、OPENしてから時がたってるのもあってか、たいして客はいない。ブランドもののテナントがたくさん入っている。確かアウトレットのモールじゃなかったのかな?と思い案内パンフを手にとって見てみる。ここは三井アウトレットパーク、ガーデンウォーク幕張と言うらしい。話題になっていた、横浜ベイサイドマリーナもこれの仲間で、他にも大阪や神戸などにも同じコンセプトのアウトレットモールがあるらしい。ここで扱っているのはファッション品がほとんどです。
 売ってるのは型落ち、B級品などだそうです。でも安っぽい雰囲気はないで、普通のショッピングモールと同じ。アウトレットらしさはどこにも無い。値札を見るとプライスダウンの値段がついている。定価?の半額近くになってるものが多い。
 しかし、三井の頭文字がうっとうしいですね。なんで三井を強調する必要があるのでしょう?三井で安心ということなの?

 私もパソコンなんかはアウトレットものをよく買う。どうせすぐに古くなるのだからちょっと古いぐらいの方がお買い得だからだ(最近は新品でも安いのでアウトレットのメリットは落ちている)。しかし、ファッション品はどうなんでしょうね。ブランドものを買う人はそのブランドが良くて買うわけでしょ?型落ちとか、B級ではビンボっちくない(^^;? でも、こういうとこで買うとお得な気分になれるのだろうね。
 けれども、こういう店が成り立っちゃうってことがおかしくないかな?言ってみれば不良品なわけです。普通のブランドショップに並べることができないものを売ってるわけだから、もし売るにしたって見えないところでコソッと売るのが本当じゃない?不良品がこんなにたくさん出ちゃうブランドはやばくない(^^; こんな表通りできれいに飾って”アウトレット”なんてデッカイ看板出して売ってるブランドは信用できんね(^^;

 中谷さんの話にもあったけど、ブランド戦略は重要なんですよね。消費者がモノを買うときにブランドをより所にするのは簡単です。特に流行ってるブランドならみんなが買ってるのだから間違いない、ということになります。ブランドという看板を背負っている手前、品質の良くないものをつくって売るわけにはいきませんから。
 最近は車や電気製品などどのメーカーでもある一定水準の品質をクリアしていて差がなくなってきました。言ってみればどれ買っても同じ。だからこそデザインとブランドイメージが重要になってきます。

○ガーデンウォーク幕張
http://www.gardenwalk-outlet.com/


8 FEB 2002 wrote


|TOP|