映画 更新順

2024

合計

36本

うち劇場

36本


 がみた映画は彼女らの一言感想文もつけてみます。よこぜとの違いを比較してみてちょ。
 マスクつけないといけないでいいように3月ぐらいからなったんだっけ!?そしたらすっかり元に戻って前はなんだったんすか?ってぐらい。みなさんも、もうマスクしていたこと忘れちゃったんじゃない!?

【PERFECT DAYS】 ヴィム・ヴェンダース 1/4update

 役所 広司、柄本 時生、中野 有紗。初老で一人暮らしの平山(役所)は渋谷区のトイレ掃除人をしている。毎朝同じ時間に目覚め身支度を整え押上のアパートから掃除用具を装備した軽1BOXに乗って首都高で渋谷へ。15時ぐらいには掃除を終え押上に戻る。銭湯に入りいつもの一杯飲み屋で一人で飲んで床に入る。読書しながら眠りに落ちる。そしてまた新しい1日がはじまる。彼のルーチンは時々闖入者があって乱されるがまたいつものところに戻っていく。
 昨年、「土を喰らう十二ヵ月」という映画があった。こちらのツトムさんは朗らかによくしゃべり、食にこだわりがあったが、平山は食は最低限で自分で料理はしない。無口で何も語らないが穏やかである。しかし自然や人をを愛でる姿は同じ。仕事には高いプロ意識がある。トイレ掃除なんて...と思うがこれも職人の仕事なのである。しかし、これは職人の話ではなくてある男の生き様の話である。1日1日を人の役に立ちながら小さな楽しみを大事にして平穏に生きている。
 正に役所さんの映画ですが、役所オーラが消えていて掃除人でまったく違和感がない。外人が撮った日本というのは何か違和感があるものですが、それも全くない。さすが日本通のヴェンダース。相撲、プロ野球、銭湯などの日本的なものをちょこちょこ挿入させているのも粋。
 役所さん以外にも日本の俳優がけっこう出ているのですが、クレジット見ても出ていたことがわからなかった人多数。芹澤さんはトイレに駆け込む姿で数秒登場。田中泯も遠景で映っているだけでセリフなし。すごい俳優の使い方しますねさすが巨匠。
 この地味な映画がカンヌで主演男優とはさすがヨーロッパ人は目が肥えてますな。アカデミーの方はどうかな!?
 役所さん通勤ルートの首都高青山メインランドの看板が何回も映りますが、ヴェンダースにこんなに宣伝!?してもらっているとは知らないのでは!?
★★★★☆


【ウォンカとチョコレート工場のはじまり】 ポール・キング 1/18update

 ティモシー・シャラメ、クララ・レイン、オリヴィア・コールマン、ヒュー・グラント。チャーリーとチョコレート工場の前日譚。チャーリーとチョコレートはあまり評判良くなかったので実は見ていなく、本作もスルーしようかと思っていたのだが、パディントンの監督でシャラメでタイミングあったので見たところこれが良かった!シャラメ以外のキャスティングもしぶくていい。
 パディントンは実に良くできた映画なのだが、こちらもブリティッシュジョーク!?が効いていて良い。なんと言ってもシャラメがいい。彼はイケメンであることは間違いないのだが、それだけではない魅力にあふれている。子ども大人も楽しめるコメディでファンタジーでありながら風刺も効いていて画作りも華やかですばらしい。公開した時期が12末なので賞にはあまりからんでいないが賞取りものの映画だと思う。
 シャラメがあまりに良かったので帰ってからスルーしていたDUNE(2021)を配信でみたらこれが対象的な砂漠映画だった...けっこう評価されていたんですがね...。
★★★★☆


【金の国 水の国】 渡邉 こと乃 1/18update

 声の出演 賀来 賢人、浜辺 美波。漫画原作のアニメ劇場映画化。金はあるが資源に乏しい金の国と、水と緑は豊富だが貧乏な水の国は隣国で昔から仲が悪かった。ある時、いつまでもいがみ合っていてはということで、金の国からは最も美しい女を水の国からは最も賢い男を贈って結婚させて友好を築こうという話しになったが実際に贈られたのは犬とネコであった。しかし、元々その候補とされていた二人が偶然出会いお互い惹かれ合うようになっていく。
 美しいの基準はそれぞれであるでしょうが、サーヤはなんでこんなプヨッとさんなんですかね。他のキャラと絵のトーンがずれすぎていてこの違和感はずっと解消できなかった。声は浜辺なんですが。血筋として王族なのですが、美しいからというより押出しが弱いので差し出された感じ。性格美人はそう。
 男の方のナランバヤルは賢い感じがあまりなく、ややお調子ものでなんか微妙。声優として賀来 賢人は違和感はなかったが、なんで彼にこの声をあてたのか!?
 ストーリーとしては結局は王族次第という感じでこれでは民主主義は育たないんだよね。
★★★


【生きる LIVING】 オリヴァー・ハーマナス 1/24update

 ビル・ナイ、エイミー・ルー・ウッド、アレックス・シャープ。黒澤の生きるをカズオ・イシグロ脚本でリメイク。舞台がロンドンになっているので、別物と言ってもいいのでしょうが、黒澤の「生きる」を私は見ていない。カズオ・イシグロは黒澤の「生きる」に思い入れがあり、それでリメイクしたそうだ。
 戦後のロンドン。市役所の市民課の課長のウィリアムズ(ナイ)は日々役人仕事をこなしていた。役所は事なかれ主義が蔓延し「公園をつくってほしい」という市民の陳情はたらい回しされていた。病気の一つもせず、無遅刻無欠勤の彼だったが健康診断で末期癌で余命半年と告げられる。翌日から彼は仕事に行ったふりをして職場を無断欠勤する。
 余命宣告を受けたことによって生き方を変える話。つまり、たらい回しせず1つ1つの案件と向き合いやりとげるということ。遅いとも言えるけど、それぐらいのことがないとなかなか人は変わらないのでしょう。
 時代も場所も違いますが、普遍的な話しでカズオ・イシグロがこだわるというのもわかりますね。オリジナルの生きるに無かった要素として、課長の意志を後輩が引き継ぐというプロットを入れたそうだ。カズオ・イシグロは映画がすきだそうで、脚本家としてもいいです。オリジナル作品をつくれる能力を持っていながら、しかもノーベル賞作家が名作のリメイク脚本つくるというのはなかなかできないことだ。クララとお日さまは映画化されるそうで楽しみだ。
★★★★


【BLUE GIANT】 立川 譲 1/24update

 声の出演 山田 裕貴、間宮 祥太朗、岡山 天音。漫画原作のアニメ化。原作は2013年にはじまったものですがまだ続いています。私も第一章にあたる漫画「BLUE GIANT」と二章にあたる「BLUE GIANT SUPREME」まで読みました。本作は第一章にあたるぶんになります。ジャズを志す青年の物語。架空のサックスプレーヤー宮本大が主人公。日本に彼にあたるような人はいなそうです。既に成功していてドキュメンタリー番組で過去を語るという導入なので、彼が成功することはわかっている状態で話がはじまります。
 ジャズの本場はアメリカですが、日本も世界的にみると一般的ではないですが、ジャズが盛んな国です。私もモダンジャズ・フュージョン系の音楽を長らく聞いているのでこの世界のことは一応知っている。スタンダードナンバーと言われる定番を弾くのがジャズの基本ですが、その場の雰囲気が共演者にあわせて即興演奏を入れるのが他の音楽と違うところ。これがライブの醍醐味とも言えるのでしょうが。
 漫画の世界観がそのままアニメになっている感じで良かったです。漫画は音楽がないので、それに音楽つけるというのはなかなか大変なことだと思いますが音楽はジャズピアニストの上原ひろみが監修しており音楽的にもジャズファンを満足させる出来となっています。
 漫画で10巻のものを2時間におさめているのでラブとかサイドストーリー的なものが結構省かれてはいます。映画はヒットしてたぶん続編もつくるんでしょうね!?面白いは面白いのですが、漫画の方はその先をちょっと読み進めるのが億劫。映画になったら見ますが。
 日本のサックスプレーヤーでもこの宮本大とはテーストが違いますがナベサダとか本多俊之などがいます。本作は実在の人物は出てこないのですが、実在の人物のストーリーというのも面白そうだよね。ジャズやフュージョンはマイナーなのでドキュメンタリーとかつくられないですが。
★★★★


【ゴールデンカムイ】 久保 茂昭 2/1update

 山崎 賢人、山田 杏奈、矢本 悠馬、玉木 宏、舘 ひろし。アニメ化もされていますが漫画原作の映画化。明治時代末期。アイヌの隠された金塊の争奪戦。日露戦争のウォーヒーロー!?人呼んで 不死身の杉元(山崎)は一人で金塊を探していたがアイヌの少女アシリパ(山田)と手を組むことになる
 アニメは途中から見ていたので、いろいろ知らなかった情報がこの映画で補完された。杉元は金が欲しいだけではなかったんだ!?本作は原作に忠実とのことだが、まだかなりの序盤で終わってしまう。続編込の感じであるが、このペースでつくっていたら映画何本になるんだ!?アバターどころではないよね!?
 山崎 賢人が杉元ではイケメンすぎるし線が細いのではないかなと思っていたが肉体改造もしたそうで違和感なかった。他のキャストも良い感じで原作ファンにも評判良いようで。
 ゴールデンカムイ自体に話を戻すと、本作はアクションエンタメでありながら、アイヌ文化や戦争の影も描いていて良い。原作は完結したそうだがアニメはまだ途中でちょっと間延びしている感もあるが最後まで追っかけたいとは思っている。実写はどこまでつくるんだ!?山田杏奈トシとりすぎはしないか!?舘 ひろしがずっと元気かが心配で。
★★★★


【ケアを紡いで】 大宮 浩一 2/1update

 27歳でステージ4の舌がんと診断された看護師の鈴木ゆずなさんのドキュメンタリー。本人の希望で被写体として撮ってほしいとのことだったとのとこですが、最初は普通の人と変わらない感じがどんどん具合が悪くなり亡くなってしまいます。また舌癌なので言語が不明瞭です。亡くなるとわかって撮っているわけではないでしょうが、ものすごくポジティブな人です。これは被写体の覚悟もすごいし、撮る方も覚悟がいることです。また、夫の翔太さんもよくぞ寄り添っているなと思うのですが、亡くなったあとはそれはつらいでしょうね。
 AYA世代と言われる39才以下の若年のがん患者などの重病人は存在が想定されていないため医療的な補助などがほとんど受けられず金銭的にもたいへんだそうです。こうやって映画がつくられることにより認知が広がって、サポートもされるようになっていくことを期待しての映画なんでしょうね。
 ポスタービジュアルのネコの絵はゆずなさんによるものではなく、彼女が通っていた高次脳機能障害者のサポートをするNPO”地域活動支援センター地域で共に生きるナノ”にいた人が書いたもの。ここは現行の医療制度からこぼれ落ちてしまった、障害者、若者、老人などが集う場所になっています。この施設をつくった谷口さんの息子が高次脳機能障害となったがどこも受け入れてくれる施設がなかったのでつくったものだそう。ポレポレではこの方が舞台挨拶にきていたのですが、彼女もポジティブでパワーのある方でこういう人がいて不備のある制度が正されていくんだなと思った。
★★★★


【映画 ◯月◯日、区長になる女。】 ペヤンヌマキ 2/16update

 2022年7月の杉並区長選挙で市民から推されて出馬し当選した岸本聡子のドキュメンタリー。監督のペヤンヌマキさんは演出家で自身の住んでいるアパートが道路延長の立ち退き対象であることを知り、道路延長反対の市民運動に入る。市民の声を代表する候補として選挙の2ヶ月前にベルギーのNGOにいた彼女を擁立。結果現職の田中良を187票差でやぶり当選した。
 ペヤンヌマキさんは選挙運動を手伝いながら岸本さんのプロモーションため映像をとりSNSにアップロード。それがこの映画の元素材となっている。
 岸本氏が当選したことが大きなニュースになっていたのは知っていましたが、彼女が杉並に何の縁もゆかりのない人で2ヶ月前に来日しての当選とは知りませんでした。日本の選挙でこれはあり得なかった出来事で、杉並区だから起こったとも言えるのですが、日本の政治・選挙や市民運動が変わるきっかけにもなる事件だったのかもしれない。
 彼女が欧州で所属していたのは市民運動と自治体をつなぐコーディネイトをするNGOとのことで、ミュニシパリズムという住民が主体となってつくる自治を提唱していた。さすが本場にいただけのことはあり、その視野の広さと見識はさすがなもの。それに加えて対話し場をまとめる能力も高く、驚くほどの自然体。しかし、日本の選挙に慣れているわけでなく、そこ苦戦している感じがあった。ジバンのない候補者はそれだけで日本ではダメなのだが、それを市民たちが補い奇跡が起きた。
 しかし、区長当選で終わったわけではない。当選のときの言葉に”選挙は続くよどこまでも”とあったが、ミュニシパリズムを実現するためには続けての選挙も勝っていかないといけない。翌2023年の4月に行われた統一地方選では投票率が4.2%上がり岸本系の候補が大量当選。杉並区議会の勢力図も大きく塗り替わっている。けれども一気に変わるわけではなく、地道に続けていくということ。そのあたりも岸本さんはわかっている感じなのが心強い。岸本区長の所信表明演説の場で恫喝に近い感じでがなる自民党議員が出てくるのですが、彼らも必死。自分らの利権を守るために。
 うち(新宿区)にもあんな首長欲しいのですが、利権と金にまみれている自治体ですからまだ遠い未来でしょう。しかし、杉並で萌芽したのですから地域地域でミュニシパリズム。日本の政治をあきらめている人に見てほしい映画であった。
★★★★☆


【哀れなるものたち】 ヨルゴス・ランティモス 2/16update

 エマ・ストーン、ウィレム・デフォー、マーク・ラファロ、ラミー・ユセフ。自殺した女性を天才外科医のゴッドウィン(ウィレム)が密かに蘇らせベラ(ストーン)と名付けて保護していたが...。これ以上ストーリー描くとネタバレになるのでひかえます。
 原作はスコットランドのSF作家アラスター・グレイで1992年の作品。作者は既に亡くなっていて原作はそれほど有名ではないようです。ヨルゴス・ランティモス監督の”ロブスター”は見たのですが、強く印象に残った作品で、以来ランティモス作は追いかけています。本作はストーリーも映像もユニークですが、エマ・ストーンがいてこそ成立した映画。たくさん賞とっていますが、歴史に残る作品でしょう。映画はまだ進化している。しかし、アカデミー賞はどうかとなると、英語だけどかなりヨーロッパな作品だし、監督ギリシア人だし、ジェンダーものでもあるのでスルーかも。
 R18のレートが気になる人もあるかと思いますが、裸とエロがあるので日本ではそうなっているのでしょう。しかし必要な表現なので、気にしなくとも良いかと。お子さまは見れませんが。
★★★★☆


【落下の解剖学】 ジュスティーヌ・トリエ 3/8update

 ザンドラ・ヒュラー、 スワン・アルロー、ミロ・マシャド・グラネール。舞台はフランス。人里離れた山荘で暮らしていた夫婦と息子とワンコ。ある日パパが山荘のバルコニーから転落死する。目撃者なし。事故か自殺かと思われたが、鈍器で殴られた形跡があり、その他にも不審な点あり。妻のサンドラ(ザンドラ)に殺人の容疑がかけられ裁判となる。裁判の過程で隠れていた様々な事が明かされていく...。
 サンドラはベストセラー小説家でドイツ人。夫はここが故郷のフランス人。一家はロンドンで暮らしていたが息子の事故をきっかけにこの山奥に引っ越した。二人の共通語が英語でサンドラはフランス語がやや不得意である。映画は英語を主要言語として進行していく。
 地味ではあるが評判になるだけの映画である。後半は裁判劇になるが、スリリング!もし、事件現場に名探偵コナンが行ったら30分で解決する件であろうが!?
 この映画はカンヌのパルムドールだったのだが、ワンコが名演だなと思ったらワンコもパルムドッグ賞(そんなのあったんか!?)をもらっていたそうです。
 通常ならアカデミーでも国際長編映画賞なんだろうが、英語を中心言語にしたので作品賞の方にノミネート!哀れなるもの もそうですが、ヨーロッパ系でも英語にすればいけますよ作品賞!ってことですかね。まあ、今年はベタなアメリカネタのオッペンハイマーがとるんでしょうが!?
★★★★☆


【WILL】 エリザベス宮地 3/14update

 東出主演の狩猟ドキュメンタリー映画!?音楽MOROHA。評判良かったのである程度期待していたがそれ以上の映画であった。狩猟ドキュであるだけでなく生きるとは何か、家族とは何か、俳優とはマスコミとは食とは日本の山と自然環境は何かまでもを考える作品である。前日に予約しようとしたら劇場が満員近くてなんでこの地味な映画が!?とは思ったら東出さんが登壇と!?
 監督のエリザベス宮地さんは知らなかったが音楽ドキュ系で何本か撮っている人でこの映画のテーマソングにもなっているMOROHAのMVを撮っている。バッシング前からの撮影素材がありかなり長い間撮っている力作である。
 私は東出さんは「桐島、部活やめるってよ」でみて存在感のあるイケメン俳優だなぐらいにしか思っていなかったのであるが、「散歩する侵略者」、「菊とギロチン」ときて、これはイケメン枠ではないなと思っていたところでのあの不倫バッシング報道。残念には思っていたがその後も消えずに出てきていたのでずっと追いかけていた。「Winny」に「福田村事件」ももちろん見ております。狩猟をやっているという話はこの映画のチラシで知り、いったい何のことか!?ということで見たいと思っていた。
 我が家には3人子どもがいるが2番目の高校生がこの映画見たいとのことだったので学期末テストが終わるのを待って3/10の日曜に。おかげさまで登壇回に当たったのであるが、上の大学生と下の中学生もついてきて一緒に4人で見れて実に良い機会でした(妻は仕事だったので後日見た)。服部さん(この日登壇した登山家で東出さんが師匠と慕っている)も東出さんも子どもが3人とのことである。そして私もTCGカード会員で良性腫瘍でありたい種族です。誰もが見れば感じるところのある映画だろう。
 服部さんには悪いが、知らないおじさんがナビゲーターではなく立っているだけで画になる俳優”東出”が苦悩しながら道を探すということで、エンタメ作としても成立している。まだ3月だが今年の3本に入る作品だった。
 私もパンフ買ってサインもらいましたが、劇場で見た全員がパンフ買って並んでいるぐらいの勢いで、テアトル新宿の外まで列が続いていた。
 3/10の舞台挨拶はアップロードされていた。MOROHAのこの映画のテーマソングMVも。そしてなんとMOROHAの7年前のMVに東出が主演していた!?
★★★★☆

のひとこと
 猫のところがよかった。

【変な家】 石川 淳一 3/28update

 間宮祥太朗、佐藤二朗、川栄李奈。原作 雨穴。予告編はみていたが原作の雨穴さんが有名なyoutuberでその原作本はベストセラーになっている!? うちの子らも見たいというので行ってみた。
 ネタバレってほどでもないと思うがフェスティバルホラー的なノリでしょうか!?怖くもグロくもありません。いろいろツジツマがあってないような気もしますが、まあいいのでしょう。原作とはだいぶ違うとの話ですが、原作は読んでいないし思い入れもないので。原作はのちほど読んでみますが、これがただ今ベストセラーで映画は2週連続1位。客層はかなり若く20代が中心な感じ。カップルに女子グループも多い。流行っているその秘密がわからない謎な映画であった。
 うちの子(これに思い入れのある!? 3番目)には雨穴のビジュアルが本物!?と違うのと、佐藤二郎のキャラクターが不評であった。佐藤二郎はいつもの彼であったが。
★★★

のひとこと
 雨穴さんはもっとかわいいのに!栗原さん(佐藤二郎)はドケチじゃないのに!

【名探偵コナン 黒鉄の魚影】 立川 譲 4/2update

 声の出演 高山みなみ、山崎和佳奈、林原めぐみコナン劇場版の最新作。子どもらはほぼ毎年見ているのだが、私はタイミング合わず劇場では意外やはじめてみた。コナン自体は子どもらが家でよくみているし、鳥取の青山剛昌ふるさと館にも行ったしでそれなりには知ってはいるけれども、細かい人物関係とかサブキャラは知らないのも多い。
 本作26作目ということだが、そもそもコナンとはいつからTVでやっていたかと言えば1996年。劇場版は1997年が第一作。当時から人気あるのは知っていたが子ども向けと思っていた。知り合いでコナン好きの大人もいたが、へー ぐらいにしか話聞いてなかった。それが今や定番というかドル箱で、毎年日本の興収の3位以内ぐらいに入っている。勢いは衰えることを知らず、大人も子ども女子も男子もコナンがすきである。うちの子らもネット配信見てるとすぐにコナンに行ってしまう。
 TV版は基本30分で2話以上にまたがることもあるが、1案件の完結。映画は規模が大きくなって国際的な案件になるのが最近の感じだろうか。基本はミステリー、誰かが死んでの犯人探し。正直、私はミステリー好んでは読んだり見たりしない。コナンも子どもらいなかったら近寄っていないジャンルであったろう。
 アクションにコメディ要素、キャラクター設定もしっかりしていて、うけるのはわかります。基本みなさんミステリー好きなんですよね。ミステリーで人が死んでいるのは小道具でしかないので全く怖くありません。そして事件は予想外の展開を経て必ず解決します。
 さて本作ですが、潜水艦とか出てきてしまって大掛かりですね。何と何が戦っているんだろう?私はこの灰原哀のキャラクターがよくわかっていないので、大きなストーリーが全然見えてこない。今更コナン復習するのはどっからやっていいかわからん(^^; というわけで本作を評価できるレベルに達していない私です。
★★★


【AIR/エア】 ベン・アフレック 4/2update

 マット・デイモン、ベン・アフレック。ナイキの“エア ジョーダン”誕生秘話。ナイキにもエアジョーダンにも興味なかったが時間が合ったのでみた映画。ベン・アフレックが監督するのは久しぶりだし、マット・デイモンとのコンビは久ぶりなのでそこが興味あった。
 ナイキは今は普通になっているスタープレーヤーに自分らのスポーツ用具を身につけさせてプロモーションした走りで、正にこれがそのストーリーなんだろう。
 趣味だから別にいいのだが、靴に何万円も出したり、バスケしないのにバスケシューズはいてるとかそういうの理解できない。そうさせてしまう物の売り方はアクドイとしか私には思えず、ナイキはむしろボイコットブランドです。もらいものは着てますが。
 ストーリー自体はそれなりに面白かった。トップブランドの靴メーカーだった、アディダス(ドイツ)を出し抜いてまだ無名だったマイケル・ジョーダンと契約して、あの有名なエア・ジョーダンを世に出した話である。靴のデザインにあのロゴも良かったのでしょうが、むしろ私はこれ見るとアディダス応援したくなっちゃうけどね。アメリカ人のための映画だからこれは痛快なんでしょうね!ナイキが東南アジアで児童労働で子どもに靴つくらせていたスキャンダルは全く出ませんでした。
 最近アメリカはこの頃の勢いがない感じがするけど、彼らももう開拓者ではなく過去の栄光を懐かしむ老人になってきたということかもね!
 久しぶりに監督したベンアフは何をこの映画で訴えたかったのだろうか?彼もまた老人になったということか...。彼の映画はよくよく見ると元々アメリカすげーぜネタだった気もするな。
★★★


【オッペンハイマー】 クリストファー・ノーラン 4/12update

 キリアン・マーフィ、マット・デイモン、ロバート・ダウニー・Jr。クリストファー・ノーランだけどSF要素なし。オッペンハイマー(キリアン)の伝記映画。見終わってまず疑問だったのだが、この映画がなんでこんなに評価が高いのかということ。180分の長尺。核兵器開発と政治的駆け引きのおじさんの専門的な会話が中心でエンタメ性は微小。複数の時代が入り乱れる複雑な構成で実にわかりづらい!見せ場少なく、ヒーロー的な要素の少ない登場人物たち。IMAXの巨大画面でおっさんを楽しめ!
 確かによくできた映画だとは思う。評論家とその筋の専門家受けするのはわかる。突っ込まれないようによく調べてつくられている力作である。
 オッペンハイマーはユダヤ人で技術的野心もあったのだろうが、ナチスへの対抗という意識が強かった。核爆弾の研究はドイツもソ連もやっていた。ロケット技術に長けたドイツは核弾頭の開発に成功したらそれを搭載する可能性もあった。ドイツが降伏したことによりそれは消えたが、引いてしまった核兵器という引き金は方向を変え日本に放たれた。それを止めるタイミングもあったが、オッペンハイマーの手をそれははなれていた。オッペンハイマーは思想的には共産主義に近く、労働組合を結成したり、妻も愛人も弟も共産党系の人脈。それに何も問題ないはずだが、ドイツが降伏した後のアメリカの敵は共産主義のソ連になったため、成果だけ取り上げられスパイ容疑をかけられ赤狩りにあう。
 これらの複雑な要素が複数の時代のおじさんたちの会話で次第につながっていく。それぞれが一本のエピソードになるぐらいの強いネタであるがそれらが打ち消し合って突出した主張を見えなくしている。
 核兵器開発に関しては正に綱渡り。ロスアラモスでは核開発用の街をつくり、ガンバレル型と言われるウラン235を使った広島を焦土にした方式と、現在の核弾頭の主流となっているウラニウムを使った爆縮型を研究していた。前者は理論的にうまくいくと考えられていて、開発して実験もせずに広島に使われる(リトルボーイ)。後者はこの映画でも描かれているトリニティと呼ばれる核弾頭で。映画でも爆縮の実験は何度も行っているが核弾頭を搭載したものはこのトリニティと長崎に爆撃されたファットマンの2コだけ。1発目のトリニティ実験は前夜が嵐で延期されるところ、朝になって雨があがり7/15成功。トリニティ実験が成功したそのすぐ後、リトルボーイとファットマンがオッペンハイマーたちの見送る中をトレーラーにひかれて、ロスアラモスの基地を去っていく。まさにドナドナドーナ...って感じですか...。
 このトリニティ核実験が失敗もしくは延期となっていたら、8/6には間に合わず広島爆撃はなく日本は敗戦を迎えていた可能性が高かったろう。ウランもプルトニウムもこれでしまい。プロトタイプもいいとこなのに3発とも見事に炸裂させるとは、オッペンハイマーはなんて優秀な...。
 日本への爆撃をやめようという請願署名もあった。オッペンハイマー自身も日本への使用は否定的だった、それ故にいつどこに爆撃されるかも知らされず、ニュースでそれを知る。また、核爆弾の爆発の熱線だけでなく撒き散らされた放射性物質により、多くの人が広島、長崎でも死ぬのだが、そちらの影響については無頓着というか、気がついていなかった感じである。
 監督は英国人ですが、言ってみればこれは米国の壮大な言い訳映画かもしれない。いろんなことがあったし、駆け引きもあったし、こんなに被害が出るとはわからなかったので、仕方なかったんですよ..という。
 オッペンハイマーも元は爆弾がつくりたかったわけでなく、プルトニウムが連鎖的に核分裂してとてつもないエネルギーを発生させることを証明したかった。それに戦争と軍が乗っかり大量の資金が注ぎ込まれ爆弾になってしまった。「ノーベルがつくったのはダイナマイトだ」というオッペンハイマーのセリフがある。自分は核爆弾をつくってこんなに非難されるが、あちらは誉れ高いノーベル賞ではないかと。
 ときどき登場するアインシュタインはオッペンハイマーとの対象として描かれている。彼もユダヤ人でドイツ人でありナチスのために祖国に帰れなくなったのだが、核兵器開発には関わらなかった。おかげで彼は終わった人扱いをされている。
 戦後、核エネルギーも原子力発電所という平和利用にも使われてはいるがエネルギーが大きすぎる故に制御が困難で、事故が起きると大被害。核廃棄物は捨てるところがなく、福島事故を契機に使用をやめた国もたくさんある。困ったことに今だに日本は使おうとしていますがね...。  核爆発に際して彼らが危惧していたのは、放射性物質ではなく核分裂の連鎖反応が地球の大気に連鎖して大気を焼き尽くしてしまうのではないかということであったようです。それは起こらなかったのですが、核爆発は放射性物質を撒き散らし大気を大地を汚染してしまった。ある意味彼らの危惧は当たっていた。手をつけてはいけないパンドラの箱だったということ。
 R15を気にしている人がいるかもしれませんが、爆撃被害の残酷シーンではなく不倫シーンがそれと思われます。こんなのでR15つけなくていいのに。中学生にも見せたれよ...寝るだろうけど...。
★★★★


【ヴィレッジ】 藤井 道人 4/12update

 横浜 流星、黒木 華、古田 新太、一ノ瀬ワタル。北関東あたりの山間の村。緑豊かではあるが、産廃を受け入れるゴミ処分場がある。優(横浜)は父親が起こした殺人事件のため、犯罪者の息子と蔑まれ、借金を返すために仕方なくそのゴミ処分場で働いてた。そこに村のマドンナだった美咲(黒木)が東京から返ってきてその処分場で働きはじめる。彼女はゴミ処分場のツアーガイドを企画し、そのガイドとして優を抜擢。それが受けて、優は村の顔のようになっていく。しかし、美咲に気を寄せていた村長(古田)の息子 透(一ノ瀬)はおもしろくなかった。
 雰囲気は良く、映像は美麗。流星はエクセレント!なのだが、漫画のような展開。謎の村祭り演出、全然マドンナっぽくない黒木など、なんかチグハグ。本作は故河村プロデューサーの原案で藤井監督がつくることになっていた。しかし、河村プロデューサが亡くなり藤井監督が一人で仕上げた。藤井監督もわるくはないがやはり河村プロデューサーは偉大だったんですね。
★★★


【悪は存在しない】 濱口 竜介 5/7update

 世界の濱口の新作。ベネチア銀獅子とってます。お父さん(大美賀均)は助監でカメラテストで立ってもらったところこの役に合ってるとの監督判断でなんと主演。その他のキャストもほぼ無名の俳優か、現地調達と思われる。濱口監督にとって俳優は映画のパーツにしかすぎず、それが誰であってもはめてしまうのだ。それで映画として成立し、しかも面白い。
 前半の冗長とも思われる長回しは緊迫した後半への下敷きになっている。今まで見たことのない、これは最先端の映画。ラストが難解とも言われているが、監督によると難解にした訳ではなく、見た人が解釈すればよく、それこそが最上のエンタメなんだとか。
 舞台は日本の山里。そこには鹿がいて猟銃の音がこだまする。先日見た東出のドキュメンタリー「WILL」と重なる部分があるのも偶然ではないだろう。これは日本に現存する問題なのだ!...というのも私の解釈でしかないが!?
★★★★☆


【せかいのおきく】 阪本 順治 5/7update

 黒木 華、寛一郎、池松 壮亮、佐藤 浩市。江戸時代末期の江戸。武士の身分を追われた 源兵衛(佐藤)は貧乏長屋で娘のおきく(黒木)と住んでいる。おきくは紙屑拾いの中次(寛一郎)、下肥買いの矢亮(池松)と厠の軒で雨宿りをして顔見知りとなる。あるとき源兵衛をつけねらう武士に源兵衛は殺され、おきくも喉を切られ一命をとりとめるが声を失う。
 下町人情ものではありますが、メインキャストが下肥買いなので、そっちにかなり引っ張られます。前編白黒だしニオイはないので、普通に見れますが。江戸は循環型社会だったとは言いますが、狭い土地にたくさんの人が住んでいるので下肥回収がどうしても必要でそれを捨てないで売っていたという話なんでしょうね。エコのつもりでやっていたわけではない!?
 キャストが良いので映画も良いのですが、キネ旬これが1位かい!?
★★★★


【青春18×2 君へと続く道】 藤井 道人 5/23update

 シュー・グァンハン、清原 果耶。日台合作。台湾人のジミー・ライの原作。日本語には翻訳されていない。映画は先に台湾で公開されている。青春18×2というのは18才の二人という意味なのかと思ったら、18才ジミー(グァンハン)と18年後の36才の時を表していた。ちなみにアミ(清原)は4つ上で22才。また日本の青春18切符を使って36才のジミーが日本を旅するところにもかけているのだろう。
 ブログの紀行文が元になっているとのことだがどこまで実話!?日本と台湾。そして今と18年前が対照的に描かれる。36才は18才の倍の長さを生きてはいるが、倍ほどは成長していない。その微妙さがおもしろい。
 18才の時はジミーの実家がある台南が舞台となり、カラオケボックスでバイトをしている。そこで日本人のバックパッカーアミがバイトをはじめるという導入である。36才になったジミーは独身で初恋のアミの故郷の日本を青春18切符で巡っている。36才にしてはちょいキモイ行動ですが、それには訳があります。しかしネタバレになるのであとは映画を見てください。
 villedgeはややチグハグでしたが、本作のような恋愛系を撮らせたら藤井監督はピカイチですね。彼の祖父が台湾出身ということで台湾にルーツがあるそうで、台湾シーンもごく自然に撮られているように見えます。台湾での方が本作はヒットしているようです。
 本作で一番驚きなのはグァンハンが18才と36才を演じていることです。実年齢は32才と36才に近いのですが、同じ俳優が演じていることを感じさせないぐらい違和感なし。そして清原も堂々たる主演でグァンハンにひけをとらず。本作は藤井監督の代表作となるでしょう。
★★★★


【銀河鉄道の父】 成島 出 5/23update

 役所 広司、菅田 将暉、森 七菜、坂井 真紀、田中泯。門井慶喜 による直木賞受賞作の映画化。内容は宮沢 賢治(菅田)の伝記ですが、父(役所)視点になっている。
 宮沢 賢治の物語は何冊も読んでいますが、意外と彼については知らなかった。裕福な家庭に育った彼は優秀で長男であったが家業の質屋を継ぐことを拒み、人造宝石や、農業、宗教にのめりこむ。しかし、子煩悩な父 政次郎はそんな賢治の常に理解者で好きなようにさせるのであった。政次郎だけでなく、妹のトシ(森)も母(坂井)も賢治の才能を認め常にサポートするのであった。そんな折トシが結核にかかり、隔離状態で療養するようになる。トシに読ませるために「風の又三郎」を書く。
 トシが亡くなって打ちひしがれてしまった賢治であったが父はそんな彼をを励まして物語を書くようにすすめる。物語は出版され評価は受けるがほとんど売れなかった。そして賢治も結核にかかって亡くなってしまう。しかし、政次郎は賢治が書いた物語を世に出し続けた。
 このバカ息子にバカ親のコンビでなかったら宮沢 賢治の物語はうまれなかっただろうし、今こうして残っていなかっただろう。子どもが読んでも大人が読んでも面白く、そして全く古くならない理由はここにあった。
 本作は賞取りにからんでくるのではないかと思ったのだが、意外とヒットも評価もされなかったようである。一般的な賢治のイメージと違ったから!?役所さんも菅田も良かったんですがね。
★★★★☆


【枯れ葉】 アキ・カウリスマキ 5/30update

 アルマ・ポウスティ、ユッシ・ヴァタネン。アキ6年ぶりの新作。鋳物工場で働くホラッパ(ヴァタネン)はアル中気味。スーパーで働いていたアンサ(ポウスティ)は廃棄食材を家に持ち帰っていたのを見つかりクビになる。二人はカラオケバーで知り合うがこのときは連絡先の交換はせず。偶然再会した二人は身の上話をしながらコーヒーを飲み、ゾンビ映画を見る。別れ際にホラッパが「また会いたい」と言ったらアンサは電話番号を書いた紙を渡してくれた。しかし、ホラッパはその紙をなくしてしまう!
 フィンランド人はシャイで感情をあまり表に出さないそうである。もちろん個人差はあるだろうが、この二人はお互いに好意を持っていて楽しい運命の出会いなのだが、それが全く外から見えない。このトボケタ感じが、巨匠のなせる技なんでしょう。ミキの映画はこれと比較すると悪くはないが、普通の映画です。
 この映画みた時点で今年のフィンランド旅行は決まっていなかったのですが、この映画が多大な影響を与えていたと思います。フィンランド行く前にアキの映画はもう何本かみておきたい。
★★★★


【帰れない山】 フェリックス・ヴァン・ヒュルーニンゲン 5/30update

 ルカ・マリネッリ、アレッサンドロ・ボルギ。原作 パオロ・コニェッティ。トリノの都会っ子ピエトロ(マリネッリ)は両親に連れられて毎年夏にモンテローザ山麓に行き、その村に住んでいた同い年のブルーノ(ボルギ)と仲良くなった。しかし、思春期になったピエトロは親に反抗するようになり、山にも行かず両親とも疎遠になってしまった。31歳となった彼の元に父の訃報が届く。それをきっかけとして父の好きだった山へ15年ぶりに行きブルーノと再会する。ブルーノと父はピエトロが山に行かなかくなってからも親交を深めていて、この地に小屋を立ててほしいと彼に頼んでいたことを知り、二人で山小屋を建てる。
 これで話は終わりではなく二人の人生は続いていくのですが、いろいろあって...という感じです。妙にリアルな感じなのは自伝的な物語なんでしょうかね。人生には波があり、なかなか平穏無事に行かない。山も夏は穏やかだが冬は厳しい。派手さはないが文学的なテイストでなかなか良かったです。
★★★★


【映画『からかい上手の高木さん』】 今泉 力哉 6/19update

 永野 芽郁、高橋 文哉。山本 崇一朗 原作コミックの実写映画化。本作アニメがあるのは知っていたが見たことなし。後から知ったが、本作は原作にない10年後を描いた作品で、中学生時代の実写化は気がつかなかったが先にこれも今泉監督でTVドラマ化され放映されていた。そのシーンが本作でも回想シーンで使われていると!?
 原作ファンは勝手に!?10年後つくられてどう思っているのかわからないが、良かったです。いつもの今泉調の長回しとかセリフのやりとりなんかもありで。
 今泉監督作はほとんど見ていますが、今までは単館系が多かった。本作はシネコンでやるようなメジャー作でひょっとして今泉興収的には1番になるのだろうか!?
 高橋 文哉良かったのだが、ジャニ顔の仮面ライダー系なんですね。最近は仮面ライダーが登竜門になっていますな。
 ちょいネタバレかもしれませんが、10年も離れて思っているなんてまあファンタジーだよね。なんかあったけど、気がついたら戻っていたというのはあるかもしれないが。永野 芽郁がずっと思っていてくれるっていうファンタジー作品ということか!
 これも原作関係ないのだろうが、サイドストーリー的な生徒のエピソードが作品に厚みを与えている。不登校生徒役の齋藤潤がいいなと思ったらカラオケ行こ!の子なのか。今後注目だ。
★★★★


【碁盤斬り】 白石 和彌 6/19update

 草なぎ剛、清原果耶、中川大志、國村隼、斎藤工、小泉今日子。落語 碁盤斬りの映画化だそうな。落語というと、お笑い話かと思いますが、人情ものではあるけど時代劇で、オチはとくにありません。いや?あったのか!?
 彦根藩で宝物番であった格之進(草なぎ)だったが宝物を着服したという濡れ衣を着せられ藩を終われ江戸の貧乏長屋で娘のお絹(清原)と二人暮らしをしている。碁会で知り合った質屋の源之助(國村)と親しくなり二人で碁をうつようになる。そんな折り、源之助に濡れ衣を着せて消息不明になっていた兵庫の足取りを聞き敵を討ちに出ようとする。時を同じくして、源之助との碁会で50両の大金がなくなりその格之進にその容疑がかけられてしまう。
 これ以上書くとネタバレになるので控えますが、実直に武士道を貫いて嘘のない生き方が格之進を追い詰めて行く話です。こういう人はあまりいないけど、いないことはなく、優秀だったりすると返って面倒で融通が効かなくて困る。というわけで普遍的な人間のお話です。刀を振り回すのが現代とは違いますが(^^;
 白石監督は時代劇が撮りたかったそうでこれが初だそうな。いつもの白石作品よりバイオレンスは弱めで見やすくなっています。役者は一線級で白石監督なので間違いのない仕上がりになっております。けっこう客が入っているのは草なぎだからですかね!?清原は台湾で見たばかりですがこっちも良いです。
 碁について私は全く知らないのですが、草なぎも國村も全く知らない状態でうってるそうで、それでも名人戦に見えるのはさすが監督の演出ですね!?脚本家は碁好きで碁の映画撮りたかったそうなのですが。
★★★★


【岸辺露伴 ルーヴルへ行く】 渡辺 一貴 6/28update

 高橋 一生、飯豊 まりえ。荒木 飛呂彦 原作漫画。ジョジョのスピンオフとのことだが、これは知らなかった。そして実写TVドラマがやっていたことも知らなかった。予習はまったくしないで見たのだがおもしろかった。ちなみに先日TVドラマの方の最新話が放映されたのでそれは見ました。
 ジョジョと言うとスタンドが出てきて特殊効果モリモリかと思うのだが、人の記憶を本にするヘブンズ・ドアーというスタンド使いの露伴は顔がパラパラと本になるだけで控えめ。なので、アクションとか特殊効果よりミステリーを楽しむお話ですね。岸辺露伴 は漫画では少年みたいな感じなのですが、高橋 一生でいいのか!? 実写を先に見ているので私は違和感ないが!?
 本作はルーヴル美術館が舞台でフランスロケもしていて確かに映画向きですね。ドラマを見ていなく原作漫画読んでなくとも楽しめました。見てないドラマ版は機会あれば見ておきたい。
 この映画が公開されたとき飯豊 まりえとの結婚は発表されていなかった。本作の飯豊の役はちょっとドタバタしていてあまり好感もてないのだが、本作がきっかけということでしょうね。高橋 一生は結婚するつもりないのかと思っていた。残るは井浦新ぐらいか。
★★★★


【ルック・バック】 押山 清高 7/4update

 声の出演 河合 優実、吉田 美月喜。原作 藤本タツキ。チェンソーマンはアニメを見ましたが、本作知らず。58分という中尺で、1700円という単一料金。子ども、高校生、シニア料金もなし。しかし、58分とは思えない濃密なアニメであった。
 小4からはじまるが、そこから大人になるまでの二人のお話なので、大人も子どもも共感できるのだろう。漫画舞台ではあるが、地道にものをつくりそれが評価され、更にがんばるクリエイター。何事も近道はなく時間をかけただけ成果が出る。お互いリスペクトはあるものの社交性のある藤野がいつも前面で引っ張り、なかなか自分を出せない京本。
 少し前に「映像研には手を出すな!」というアニメをつくる話があった。あれも分業でアニメつくっていくのだが、背景ばっかり描いてる人がいるもんなんだと知った。本作は藤野が人物でストーリー、背景は京本。目立つのはやはり人物だが背景ももちろん重要なのだ。
 見る前はまた河合 優実か!?と思っていたが、声優としてまったく違和感なく。出ていることを忘れ、終わってエンドロールで河合 優実を思い出した。ちなみに「あんのことは」先日みました。
 公開館は少なかったがバルトの1番大きなホールは満席。公開週の動員数はアンパンマンの2位ではあったが興収は1位であった。みなさんどこで情報仕入れているんすか!?チェンソーマンとはだいぶジャンル違いますが。
★★★★


【青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない】 増井 壮一 7/4update

 おでかけシスターから半年空けての映画版第三弾。今までは女子の思春期症候群を咲太が解決するお話でしたが、待ってました!?咲太の思春期症候群!前作とも話はつながっています。今まで話が複雑化するから親は出てきませんでしたが、何故彼らが親と住んでないのかというあたりを後付けストーリーかもしれませんがからめてきます...というかここがメインの話か!?
 ストーリーはまだ次に含みをもたせたところで終わりましたが、本作で高校生編は完結で大学生編制作決定との予告あり。しかし、ストーリーの時間軸を現実がすっかり抜いています。TVアニメが2018年の放映で咲太が高校2年。2023年で咲太が高校卒業。大学生編はまだいつやるかわからないけど2年先ぐらい?これ見ていたうちのキッズは咲太より年上に(まだ1人年下もいるが)。青春ブタ野郎のお兄さんたちは5年たっても特に変わりないでしょうが!?
★★★★


【ハロルド・フライのまさかの旅立ち】 ヘティ・マクドナルド 7/9update

 ジム・ブロードベント、ペネロープ・ウィルトン、リンダ・バセット。ハロルドの元に一通の手紙が届く。かつての職場の同僚の女性からで末期がんでホスピスにいるという。それを読んだハロルドはやや取り乱した様子であったが返事を書いてポストへ投函に行った...と思ったらそのまま失踪というか、彼女に会いに妻に一言も言わず徒歩で向かってしまった。目的地はなんと800キロ先!
 なんだこのじいさんは!身勝手なのかボケてるのか!?と思うのだが、こんな行動をとった訳が彼と巡礼の旅を続けるうちに徐々にわかってくる。
 予告編とかチラシ見てるとほのぼの癒やし系の映画かと思うのですが、さすが英国もの。毒があるし、一筋縄にはいきません。あまりにリアルな感じなので実話ベースなのかと思ったら、原作があって知らなかったがこれは世界中で売れた本でフィクションとのこと。日本でも本屋大賞2位。映画もイギリスではNo1ヒットだったとか。
 じいさんの散歩の映画かと思って敬遠していたみなさんは是非とも見てください。驚きの旅が待っています。
 息子が犬を飼いたがっていたのを許さなかったことを、ハロルドも妻のモーリーンも心残りに思っているのだが、我が家にも猫を飼いたがっている人がいるんだよな...。
★★★★☆


【オレンジ・ランプ】 三原 光尋 7/9update

 貫地谷 しほり、和田 正人。カーディーラーの営業として働いていた39歳の只野であったが、お客さんの名前を忘れたりなどが頻発するようになる。診断を受けたところ若年性認知症であった。認知症が進行し、自分の家に帰れない、やかんを火にかけていたことを忘れる、所長の顔も忘れるなど、日常生活にも仕事にも支障をきたすレベルになっていく。しかし、家族と職場と認知症とつきあいながら行きていくという話。
 認知症と言うと老人の話が多いですが、この若さでなってしまうと、つきあって生きていくしかないでしょう。何をやろうとしていた常にメモしておくとか、忘れたときのために必要な情報は常に携帯してるとか、確かにある程度やりようで克服できるところもある。認知症ぐらいで人生は終わらないのだ。
 認知症の問題なところは、なぜ発症するかわかっておらず、進行を遅らせることはできるが現状は直らないところ。なので絶望的になってしまう人も多いでしょうが、ポジティブに生きていこう!というのが本作です。実話ベースとのことですが認知症の啓蒙的なところもあり。時間があったので見た映画ではあったが、理解が深まった。オレンジが認知症のシンボルカラーだそうで、このタイトルになっています。
 和田 正人は見たことはあるがあまり印象に残らない役者ですね。本作はハマリ役ではあるのですが、また出てきてもわからないだろう(^^; 貫地谷さんも目立たないタイプですが彼女は出てくるとわかる。その違いはなんだろう?
★★★★


【ナミビアの砂漠】 山中 瑶子 10/1update

 河合 優実、金子 大地、寛一郎。カナ(河合)は不動産デベッロパーらしきサラリーマンのホンダ(寛一郎)と同棲している。ホンダはマメでマジメで、自分が出張中のカナのご飯の準備までしてくれる。まるでお母さん!?カナには実はもう一人つきあっているハヤシ(金子)がいる。ハヤシはクリエイターで楽しい人に見えた。ハヤシはホンダの存在を知っていて二股に甘んじている。カナは美容エステの店に勤めていてそれなりに自活もしている。
 特段の事件は起こらず。でも、3人の関係は変わっていく。二人の男はタイプは違い、どっちもそれなりにいい人だしカナが好きだけど、めんどうくさい面も持っている。
 この映画は男と女では感想が違うかもしれない。そしてカップルで見に行かない方がいい映画かもしれない。映画見た女性は圧倒的にホンダ派が多いそうだが、実際ホンダが家にいたらウザイんじゃない!?私もハヤシとホンダどっちの面も持っており、こういう行動とっちゃうな...というのあり。
 さすがカンヌで賞をもらうだけのことあり。これは脚本あるんですか?アドリブですか?というぐらい自然。カナという女性像は珍しいわけではないが、今まで映画では見たことのない、つまり主役にならないタイプである。特段の特技も目標もなく、彼女は東京という砂漠でサバイバル生活をしている。ごはんが食べれてそれなりに楽しければいい、自分のかわいさに自覚のない猫みたいな存在。
 タイトルのナミビアの砂漠というのはカナがときどきスマホで見ている定点観測らしきナミビアの砂漠の井戸の映像を指している!?そこではオリックス的な鹿が水を飲んでいる。これがカナの心象風景ってこと!?
 河合 優実に山中 瑶子監督どっちもいい。今後の作品おいかけます!
★★★★☆


【ラストマイル】 塚原 あゆ子 10/1update

 満島 ひかり、岡田 将生、ディーン・フジオカ、宇野 祥平。Amazonと思しきショッピングサイトDaily Fastの物流センター長に新たに米国からやってきた舟渡(満島)が着任。そんな折ブラックフライデーを直前に控えたタイミングで配送した荷物が爆発。そして12の荷物に爆弾が仕掛けられているという脅迫が届く。物流を止めずに解決できるか!?
 やたら豪華キャストだなと思ったら、私はどちらも見ていないのですが「アンナチュラル」「MIU404」という塚原監督が手掛けたTVドラマの出演者も友情出演的に物語に参画しているものだった。ドラマのファンを取り込むというところでうまいやり方だとは思いますが本作の主役はあくまで物流。
 Amazonのような物流センターは管理する正社員が数人で何千人ものアルバイトや期間工で支えられている。その配送を請け負っているのはクロネコヤマトのような運送会社で、それを実際に運んでいるのは末端の配送人。みんなギリギリのところで働いていて、イレギュラー案件がぶち込まれるとそのバランスはもろくも崩れていく。
 いったいどんな映画かわからないで見たのだが、本作はサスペンス、エンタメでありながら、社会問題も提起していて実によくできている。大上段に構えているわけではなく、観客が自分で考える題材が提供されている。物流は社会インフラでもあり、私たちの問題でもあるんです!今年の賞とりレースに絡んでくるのではなかろうか。満島がいい。こちらも主演女優候補ですね。岡田ももちろん良いが、いつもクセのあるイケメン役ばかりだね!
★★★★☆


【シビル・ウォー アメリカ最後の日】 アレックス・ガーランド 10/26update

 キルステン・ダンスト、ワグネル・モウラ、ケイリー・スピーニー。憲法を変えて3期目の大統領となった米政府に反発して19州が合衆国から離脱。うちカリフォルニアとテキサスの連合軍がワシントンDCに陣取る政府軍を追い詰めている。会見も開かなくなった米大統領のインタビューをとるべくジャーナリストの一行がワシントンDCへと向かう。
 無政府化した米国を行くロードムービーといった感じの映画。ポスタービジュアルを見ると派手な現代戦が行われるように見えるがこれは釣りで映画にこのシーンは存在しない。しかし、この戦場はガザやシリア、ウクライナで起こっている現状と言って良いでしょう。誰が敵か味方かわからない無法地帯で武装した人がウロウロしていていつ殺されても不思議ない。これはアメリカでも起こり得るんですよ、というシミュレーション的な映画と言っても良いのだろう。
 主役のスミス(ダンスト)は世界の戦場を巡った戦場フォトジャーナリストで彼女のモチベーションとしては、ひどい状況を世界に報じることでこのようなことが起こることを止めたいというものであった。しかし、彼女の母国でもそれが起こってしまい、ある意味失意の中でこの現況を打破しようと奮闘している。同行するカレン(スピーニー)は若くて元気で才能もあるが、戦場ハイ的な無鉄砲な面がある。
 市街戦のリアリティはけっこう高いとは思いますが、戦闘ヘリや戦車の登場する兵器戦は漫画のような感じでこれは釣りに対するオマケというところなんですかね!?また、このフォトジャーナリストの二人はスチルカメラ、カレンはあろうことかフィルムカメラを使っています。ベトナム戦争の時代の懐古趣味か!?まあ、絵的におもしろいということなんでしょうかね!?
 想像していた映画とは違ったけど見ておいた方が良い映画ではあります。戦争のリアリティの一面はよく描かれています。テキサスとカリフォルニアの連合はありえない!?とは私も思ったのですが、これは両サイドの人にも見てほしいからだそうで、ファシズムが台頭した場合はリベラルも保守も関係ないということが言いたかったそうだ。
★★★★


【五香宮の猫】 想田 和弘 10/26update

 想田監督の観察映画(ドキュ)第10作目!想田監督の映画は今までも猫がよく出てきたのですが、本作は猫が主役!?と言っても猫だけ撮ってるわけではありません。岡山の五香宮という神社は猫神社とも呼ばれ野良猫がすみついている。実態は保護猫ボラの人たちが猫の面倒をみている。猫好きは集まってくるが、猫ぎらいの人もいる。屋外で猫が生活するというのは実際はかなり大変で冬を越すのが大変。伝染病や猫虐待する人もいる。猫がたくさんいるからとここに捨て猫する人もいる。本当は誰かが保護できればいいのだろうが....。
 実は我が家でも一ヶ月ちょっと前から二匹の保護猫を受け入れています!?子どもらがどうしても飼いたいというのでOKした。私も子どもの頃実家で猫かっていたことあったけど、都心で家猫を受け入れるというのは思った以上に大変であった。受け入れるプロセスも猫が我が家に慣れるのも。この件なくとも本作は見ただろうが、題材がタイムリーすぎる映画だった。
 猫は家族のようになってきたが、問題は長期の旅行に行けなくなってしまったこと。誰かが留守番か、猫シッターということになるのか!?おかげで、年末の旅行プランをまだたてられていないのだった。
★★★★


【ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ】 トッド・フィリップス 11/2update

 ホアキン・フェニックス、レディー・ガガ。ジョーカーの続編があるとは思わなかったのだがキャストも監督も同じな正統な続編。賛否別れると言われているが否の方が多い!?私は賛側です。
 以下ネタバレ含みます。前作でアーサーは収監された状態で終わります。ジョーカーこれでは終わらないはず...という受けの映画が本作になるわけで、予告編見ても覚醒したジョーカーが大暴れする話なのかと思って見るとさにあらず。これが否が多い要因で、これはジョーカーの映画ではない!ということになりましょう。そうなんです本作はジョーカーでなくアーサーの映画なんです。
 本作では5人を殺してしまったアーサーの裁判シーンと彼の妄想シーンで構成されています。妄想シーンはミュージカル調になっており、そこにレディ・ガガ様もからんでくる。これが予告編でけっこう使われているから、観客が思ったのと違う映画になったのでしょう。そこはきっと監督の意図通りで、本作が正にそれ。皆の思ってるジョーカーとアーサーの乖離。そしてアーサー自身もジョーカーに寄せようとしてしまう。興行は芳しくないようですが、ホアキンは前作に引き続きの怪演。
 あなたはジョーカーに何を求めているのですか!?ジョーカーはあなたを覚醒させるための触媒だったのでは!?
★★★★☆


【本心】 石井 裕也 12/31update

 池松 壮亮、三吉 彩花、田中 裕子。平野 啓一郎原作の近未来SF作で原作も読んでいましたが、池松がどはまりでした。リアルアバターといって人間の体をアバターとして、いろいろな用事を頼めるサービスがある。もちろん有料で。格差社会は更に進んでいて、貧乏人階層の人は一生そこから抜け出せない。リアルアバターやってるのはもちろん貧乏人!?
 監督は賞取りの常連の石井裕也で本作もなかなか良い出来だと思ったのですが、意外とノミネートされていない感じ。あまりに現実がこの世界に追いついてきたのでみなさん引いてしまった!?配給がハピネットだから賞とは縁がないのか!?
 太賀のイフィーがあまりにもイメージと違ったので出てきた瞬間ふいてしまったのですが、これはこれでありで、今はイフィーは太賀に上書きされた。これぞ俳優力というものですね。
★★★★☆


【正体】 藤井 道人 12/31update

 横浜 流星、吉岡 里帆、山田 杏奈、山田 孝之。市橋達也の逃走劇をベースにした話かと思っていたのですが、逃走劇に関しては似ていますが、本作は冤罪ものであり、あの事件とは根本的に違うものでした。横浜流星の七変化とアクションが見せ場のエンタメ作になっており、映画としては楽しめますがちょっと詰めが甘い感じがした。藤井監督はちょっとそういうとこあるんですよね。
 報知映画賞は既にとっていますが、賞とるほどの映画とは思えない。横浜流星はエクセレントなんですが。
★★★☆



|BACK|CINE TOP|FWD|