読書 更新順

JAN〜NOV 2005

合計 55冊

【覚悟 戦場ジャーナリストの夫と生きた日々】 橋田 幸子
 イラクで亡くなった橋田さんの奥さんの手記。殺害された当時は大騒ぎとなりましたが、あの事件の真相はなんだったのかという続報は全くと言っていいほど流れませんでした。外務省も日本の警察もマスコミもほとんど調査していませんが、幸子さんが調査(襲撃グループの話から)して、ムジャヒディンがCIAの車と間違えて襲撃したというのがわかります。橋田さんの甥も処刑されたと報道されていましたが、それも間違い。誤射だったので助けようとしたが、亡くなったので遺体を目につきやすいところに置いたというのが真相だったのです。
 イラクはやはり戦場なのです。政府は非戦闘地域だから自衛隊を派遣すると言っていますが、旅行者はもちろんのこと、ジャーナリストの入国も厳しく制限しています。実体として現在イラクにいる日本人ジャーナリストは限りなくゼロに近い状況となっています。先日の大野防衛庁長官や武部、冬柴幹事長などがサマワに行きましたがあれもジャーナリストの同行は認められず配信されたのは自衛隊提供の映像と写真でした。正に大本営発表というやつです(^^; イラク戦争は終わったどころか日本人の目に見えないところで正に泥沼化しているのです。
 幸子さんは長くマスコミと関わっていたのもあり、マスコミと役人あしらいを心得ていて、その前に人質になった家族のようなバッシングは全くうけず、むしろ好感をもって報道されている印象でした。この本を読むと幸子さんのメッセージは人質たちと同じ(日本政府、小泉総理批判、自衛隊はイラクに行くべきではないなど)なのですが、マスコミあしらい一つでこうも変わるものなのです。
 今もモハマドくんが再来日して、幸子さんもブラウン管に登場していますが、今後もピース派の一人としてがんばってほしいです。
(★★★☆)

【まんが八百長経済大国の最期】 ベンジャミン・フルフォード、藤波 俊彦(漫画)
 フォーブスの駐日カナダ人記者ベンジャミン・フルフォードがインチキ日本を告発。著者は過去にも同様のテーマの本を数冊出してしますが本作はそれをまとめたものに漫画をつけたもの。彼の著作を私は読むのははじめてです。
 政官財そしてヤクザの鉄の四角(iron square)の構造に日本はなってしまっている。今の不況もこれが大きな原因で、解消しない限り日本の復活はありえず、近い将来日本はアルゼンチンのように破綻(default)するだろうと書いています。本作ではそれを漫画をまじえてコミカルに描いていますが、決して笑えない状況です(^^; 日本のマスコミはこれに気づいているが臆病なので取り上げようとしないと彼は言っています。
 フォーブスというのもアメリカの金持ちの雑誌ですが、著者はカナダ人ということもありアメリカに対しての評価も客観的です。日本人やアメリカ人とは違う視点で見ていて、私達が気がつかない問題点を指摘していて新鮮です。
 漫画とフルフォードの組み合わせも実に絶妙でいい味を出しています。是非これをアニメ化してほしいです。しかし、日本沈没からの脱出はもう手遅れかな(^^;? 2008年には小渕総理が乱発した国債の償還期限がやってきます....。
(★★★★)

2005/01/04 wrote

【公安警察の手口】 鈴木 邦男
 元新右翼一水会、自らも公安に何十回もガサ入れされたという鈴木邦男が公安とは何かを解説。公安とは警察の一部署ですがあまり表には出ません。対象とされるのは日本国家を転覆させようとする勢力で戦前の特高にあたるものです。その人数は警視庁に約3000人。地方の警察にも公安課があります。彼らが対象としているのは革マル、中核などの極左活動家、公党である日本共産党。右翼活動家。オウム真理教をはじめとする信仰宗教団体。市民活動家なども含まれます。最近は国際テロ対策の部署が新設されアルカイダなどもその対象となっています。
 公安は泥棒や交通違反を捕まえることはありません。彼ら制服は着ていず、仕事の基本はスパイ活動です。右翼系と左翼系へのアプローチはなぜか異なっていて、右翼とは親しくすることよって情報を入手し左翼系にはスパイとして潜入し、仲間のふりをしながら情報を入手します。
 戦後、公安は主に日本共産党の諜報を行っていました、公安人員のなんと半分は日本共産党担当だったというのです!確かに戦後、日本が共産主義になるかもしれないという時期はあったのでしょうが、はたして現在は?日本共産党が武装蜂起するなんてことがありえるでしょうか(^^;?現在はやや国際テロへとシフトしているそうですが、公安の規模は相変わらずで、日本共産党対策にたくさんの人員をさいているそうです。これは税金の無駄遣いではないでしょうかね(^^;
 鈴木氏の語り口は実に客観的で読みやすい。おそるべき、そして笑ってしまうような公安の実体が書いてあります。公安とは聞いたことあるけどいったい何やってるかわからないという人がほとんどと思いますので、是非この本を読んで公安とは何かを知ってほしいです。なにしろ公安も私達の税金で維持されているのですから。
(★★★★☆)

【日本人よ。成功の原点に戻れ】 マハティール・ビン・モハマド
 マレーシア前首相、マハティールのインタビューを本にしたもの。現在のマレーシアがどう成り立ち、何を目指しているのかということなどが書いてあります。マレーシア旅行の予習として本書を読んだという次第です。
 マハティールという名前は知っていたものの彼がどういう人物でメッセージを発していたか、彼が22年の任期を終え2003年の10月に首相を退いていたということも知りませんでした。この本を読んでマハティールという人物をはじめて知った感じですが、これほどしっかりした指導者だったんですね。例えば米国のイラク攻撃にも一貫として異議を唱えつづけています。
 マレーシアは約500年前にポルトガルに占領されて以来、オランダ、イギリス、日本に占領されようやく1957年に国家として独立しました。それ以来各国の支援を受けながら発展を続け今やシンガポールと並びアジアのリーダーとして名をはせています。つい最近世界一の座をあけわたしましたが、1997年に地上88階451mの高さのクアラルンプールのペトロナスツインタワーを日本と韓国のゼネコンの力をかり建築。マレーシア発展の象徴となっています。マレーシアは実際に訪問して感じましたが、非常に治安もよくきれいな街です。また、イスラム系のマレー人、仏教系の中国人、ヒンズー系のインド人など、多文化、多人種が混在して実にうまく暮らしています。このように多様性を受け入れられる国こそこれから発展していくのではないでしょうか。
 マハティールに話を戻します。このように発展を続けているマレーシアですが、彼らの目的はお金持ちになることではありません。アメリカのやり方をマハティールは物質主義と呼んでいます。それに対して自分達は精神主義としています。物欲ではなく精神的なものを満たすこと。つまりそれは最低限の衣食住は含みますが、教育であったり芸術であったりします。マレーシアは教育を最重要課題としています。国としてもお金に余裕があったら周辺に援助する利他の考えを重要としています。仏教的に見えますが、どの宗教でも本来はこの考えが重要であってマハティールの信仰するイスラム教も同じだそうです。今、世界の宗教がおかしく見えるのは先人の教えを勝手に解釈し改変し、本来とは違う教えにしてしまっているのが問題としています。例えばアメリカのブッシュもその一人であれはキリスト教原理主義である、とマハティールはしています。現在の通貨制度にも異議を唱えています。タイの通貨危機を引き起こしたヘッジファンドなどのお金の動きは実体経済の20倍もあるそうです。これはとても正常とは言えないのでなんとかするべきだ。
 日本に対する言葉も辛辣です。もともとマハティールは日本のやり方を手本としていろいろ見習ってきたそうです。例えば、教育に力を入れることだとか、工業製品、街のインフラづくりなど。しかし、日本は現在、成功してきた自分たちのやり方に自信を失い、アメリカのやり方を真似ているがこれは良いとは言えないのではないか。グローバルスタンダードとは結局アメリカのつくったルールに世界を従わせることである。アメリカのルールではアメリカが強いのが当たり前で、これに従う必要はない。
 このような具合にしっかりした意見と信念を持っていて自分達のやりかたに自信も持っています。実際私もマレーシアに行って、他の東南アジア諸国には見られない余裕と自信を感じました。良いものは取り入れるが自分達の文化も大事にしています。これも多文化国家というベースがあるからもしれません。これからのアジアのリーダーは日本ではなく、シンガポールやマレーシアになるのかもしれません。
(★★★★)

2005/01/11 wrote

【エンデの警鐘】 坂本 龍一、河邑 厚徳
 NHKで放映され話題となったエンデの遺言の後日談などをまとめたもの。河邑さん中心に坂本 龍一などが寄稿しています。エンデの遺言は本も出ていますが、私は本も映像も見ていません。
 まず、お金とは何かということを問いかけています。お金は銀行に預けておけば、金利があって徐々に増えていくものという認識が誰にもあるかと思います。しかし、この考えの元では、経済が常に拡大していかなければなりません。そうしないと経済がおかしくなるのです。そしてこの仕組みのもとでは、お金をたくさん持ってる人が益々強くなっていきます。そしてお金持ちの投資額はどんどん大きくなり自国を超えて世界へと広がっていきます。これこそ正にグローバリズムの正体と言ってもいいでしょう。持続性社会という考えがありますが、これと拡張型経済は相容れないものなのです。
 金利という考えは太古からあったわけではありません。現代においてもイスラム教は利息をつけることを禁止しています。しかし元々のユダヤ教もキリスト教も利息をとることを教義で禁じています。何故利息をつけてはいけないか。利息をつけるということは、誰かにお金を貸して利息分のお金をとっているということに他なりません。つまり誰かからお金を取っているということなのです。この利息というのは労働の対価でも何でもなく、お金さえたくさん持っていれば寝ていても増えていきます。だから宗教ではこれを禁ずるのです。
 そこで、エンデの遺言で注目しているのは地域通貨や利息をつけない銀行などです。これらの取り組みは今のところあまり広がっていないように見えますが、アメリカ主導の拡大型経済は明らかに行き詰まりを見せています。とにかく、一度読んでおくべき本と思います。
(★★★★)

【水木しげるの大冒険】 大泉 実成、水木しげる
 ゲゲゲの鬼太郎の水木さんのマレーシア旅行記。本作もマレーシア予習の一貫として検索にひっかかりました(^^; 大泉さんはノンフィクションライターで、夢を信仰するマレーシアのセノイ族の本を書いたのがきっかけで今回水木さんに同行取材し本著となっています。本著は水木さんの妖怪の絵と、大泉さんのルポにより構成されています。
 水木しげるさんは彼自身のキャラが最近流行ってもいるようですが、本著は1996年に出されたもので水木ブームの先取り?と言ってもよいのでしょう。本著を読んでいてもわかりますが、独特のキャラクターです。正に自然体のおじいちゃんで、飾らず、怒らず、食欲旺盛。水木さんか左手が肩からありません。何故ないのか本著ではわかりませんが、水木さんは第二次大戦でラバウル戦線に出征。おそらくその戦闘でなくしたのでしょう。しかし、水木さんは腕がないのを何にも気にしていません。
 水木さんがマレーシアに行った目的はセノイ族の木彫りの妖怪人形を手に入れることです。そして、水木さんはこの旅行中になんと100体以上の人形を買ってしまいます。水木しげるおそるべし(^^;
(★★★★)

【マレーの虎 ハリマオ伝説】 中野 不二男
 第二次大戦のはじまる頃、マレー半島に”マレーの虎”と呼ばれる盗賊集団のリーダーの日本人がいた。彼は実は日本軍の工作員としても活躍していた。かれはその死後、英雄に祭り上げられ戦後も”怪傑ハリマオ”となって子どもたちのヒーローになった。
 本著もマレーシア予習の一貫です(^^;私も怪傑ハリマオは知っていましたがそれが史実の人物をモデルとしていてしかも、マレーシアの話とは知りませんでした。第二次大戦のときマレー半島で日本軍が何をやっていたかというのもほとんど知りませんでした。当時マレー半島はイギリスの支配下にあったのですが日本軍が北部から真珠湾攻撃と同じ日に奇襲攻撃。敗走するイギリス軍をシンガポールまで追い詰め陥落させていたのです。その頃ハリマオこと谷はマラリアにかかり死んでしまいます。マレー半島は日本が敗戦するまで日本軍の支配下にありました。
 ハリマオは元々マレー移民の子どもで家は床屋でした。日本軍に入るために日本に行っている間に彼の妹が中国人の暴徒に虐殺されてしまいます。それが原因で彼はハリマオになったのかもしれない、と本著では推測しています。
 現地取材はしているのですが、やや取材不足の感がありハリマオに迫るところまでは行ってない気がします。この後他の人がハリマオの本出していますので、そっちも読んでみようかな。
(★★★)

2005/01/26 wrote

【華氏911の真実】 マイケル・ムーア
 本著は2004年のアメリカ大統領選の直前に、ブッシュ撃墜の駄目押しとして出された本。映画のシナリオと映画の中で描かれている事実関係と根拠を細かく解説しているのが半分。残りは各誌に掲載された映画評と、映画に描かれたトピックにまつわる記事や漫画などで構成されています。華氏911をより理解するには読んでおいた方がいい本でしょう。
(★★★)

【マイケル・ムーアへ―戦場から届いた107通の手紙】 マイケル・ムーア
 こちらも上記の本と一緒に出された本。イラクに行った兵士、その家族などがマイケル・ムーアに対して送ったメールによって構成されています。実名も匿名もありますが、兵士の生の声がわかる重要な本です。もちろんムーアのサイトにも批判メールは大量に届いていることでしょうが、その大半は映画を見もしないで批判している人たちです。本著でも友人や親などに誘われて渋々映画を見にいって、映画を見て驚いたというメールがけっこうあります。自国のことは意外にも見えないものですが、これを見てはじめて知ったというアメリカ人は多いのでしょうね。そしてまた意外にも多いのが、兵士のことを批判しないでくれてありがとうというメールです。また本著を読んで知ったことですが、マイケルムーアは希望する兵士に無料で自著を送っていました。また、華氏911のDVDの違法コピーを黙認しています。正にムーアこそ愛国者なんではないですかね。
 やあ、マイケルみたいな軽いノリのメールも多いです。兵士のほとんどは20才前後の若者で、奨学金欲しさに軍隊に入ってしまった人があまりにも多いことに驚きます。華氏911でも描かれていましたが貧乏人、の就職先となり見えない徴兵制になっていることもメールを読んでるだけでわかってしまいます。アメリカの問題は根が深くなっている。
 ブッシュ落選はこれほど大きなムーブメントになっていたにも関わらず、またもや僅差で勝ってしまいました。これは事実なんでしょうか(^^;? もう、アメリカの民主主義は死んでしまったのかもしれませんね(^^;;
(★★★★☆)

【バリバリのハト派】 荷宮 和子
 本業は宝塚批評家の著者が書いた、平和についての本。自らをクビレの世代と言っていますが、彼女は1960年代のうまれ。宝塚や漫画などいわゆる女性系のサブカルチャーの専門家と言っていいのでしょう。しかし、著者はサブカカルチャーという言葉は嫌いらしく自分の扱う分野こそメインストリームだと言っています。ある意味そうも言えるかもしれませんが、今や趣味は多様化していますから、メインカルチャーと言うものはもう日本にないのかもしれませんね。
 著者は日本の現状に危機感をもっています。宝塚で何を演じているのか私は全く知りませんが、女コドモ文化(著者がそう言っている)の宝塚までも右傾化の波が押し寄せているそうです。自衛隊派兵を肯定するような脚本の劇が演じられ、絶賛されているのだとか。宝塚を見ている中心は中高生の女の子(ホンマカイナ!?)だそうですから、恐ろしい。というわけで、普段平和を表立って論じないような彼女がこんな単行本を出すことになったそうだ。
 2ちゃんねるについてけっこう書いてあります。自身も2ちゃんに書いているのでしょうが、全体的に2ちゃんねる的なやや攻撃的な文体。こういう書き方は同じサイドにいる人間の共感を得るのはいいけど、相手サイドを説得はできませんよね。けれど、こういう人がもっと2ちゃんねるで書いてくれないと、そこを見たマスコミはじめ一般の人が世論が右傾化していると勘違いしてしまいます。そういうわけで彼女のようなバリバリのハト派ももっと増えてくれないといけません。しかし、彼女含め2ちゃんねるを買いかぶりすぎだと私は思うのですが、そうではない!?
 本筋とは関係ないですが、恵方巻の存在を私は本著で知りました(^^;
(★★★)

【USAカニバケツ】 町山 智浩
 アメリカのサブカルチャーについて書いたコラムをまとめたもの。日本で言うところのワイドショーネタみたいなものが多いですが、あまり日本で報じられないネタが多いので興味深いです。ゴスの話や、アメフトまわり、メジャーではない映画の話など。バリバリのハト派の荷宮さんではないけど、一般人の話題になるのはこっちのネタなのです。
 日本もこのアメリカに着実に近づいています。一般人の興味は自分に関係ある半径10メートルぐらい。関係ないと思うことには興味ないけど、人の不幸やゴシップは楽しい。結果としてアメリカ国家がやろうとしていること、やっていることには目が向かないのです。アメリカの多くの人にとってイラク戦争は終わったことでしょうし、アメリカの双子の赤字は何のこっちゃなんでしょ。日本人だって、自衛隊がイラクに行ったことは忘れているし、国債が返せないぐらいとんでもない状況になっていることに興味ありませんからね(^^; そういう生き方もある意味幸せなのかもしれないけど(^^;
 本著に乗っている、冤罪事件を扱ったロストパラダイスは是非見たいけど、日本ではDVDになってません。どっか出してくれない?
(★★★★)

【夕凪の街、桜の国】 こうの史代
 広島の原爆をテーマにした漫画の単行本。被曝、数年後の広島から話ははじまります。先日、映画化された「父と暮らせば」っぽいストーリーというか、被曝後の広島を扱えば自然とこういったテーマになるのでしょう。直接的な原爆の表現はありませんが、原爆の恐ろしさの一面を見せてくれます。
 この漫画は朝日新聞で紹介され話題になり、Amazonのランキングで一時期1位になっていました。よい漫画ではありますが、読んだところ、私はそれほどの衝撃は受けなかったのですが、漫画でこういうテーマを扱ってるということがかなり珍しいのでしょう。というわけで本作は意義深い漫画なのです。ここまで流行ったのなら、今度はアニメ化してほしいですね。
(★★★)

2005/02/06 wrote

【CSR入門】 岡本 享二
 CSR(Corporate Social Responsibilyty)とは日本語にすると”企業の社会的責任”のことです。最近、大企業ではこの言葉が流行っていてCSRをやることは会社のステータスのようになっていますが、CSRとはいったい何?というのがよくわかっていないのが実情のようです。私自身も著者の講演聞くまでは、CSRとは何を指しているのかよくわかりませんでした。著者は現職のIBM社員で、環境環境経営室長という役職にあります。言ってみればIBMのCSR担当なのでしょう。
 CSRとは何かというのを簡単に言えば、これからの企業は儲けているだけではあかん。顧客、地域、社員、環境など(CSR用語でこれらをステークスホルダーという)に配慮しながら企業活動していかねばならない、というものです。例えば商品一つつくるにしても、リサイクルできないか、製造過程で環境に負荷のあるものを出さないかということを考えます。また、NPOに資金援助したり、環境破壊された自然を回復する援助をしたりということです。表向きとはいえ、企業がこういうことに取り組みはじめたというのは非常によいことです。これがブームではなく定着していってくれると素晴らしいのですが。
 著者は同心円を5つ書いて説明します。一番大きな円が生態系、その内が”社会”、その内が”企業”そして、”部門”、”個人”と続きます。つまり全ては生態系に含まれていて、会社にいいことは生態系にとってもいい。生態系を壊してしまったらすべてが壊れるということなのです。よく考えれば当たり前のことですが、我々は自分の所属する部門や企業のことばかり考えがちです。
 本著では世界のCSRの動きから日本のCSRの動きまで全般を網羅していて、CSR研究のとっかかりとしては実に良い本でしょう。CSRって何だ?と思ったらまずは本著を読んでみるといいですね。
(★★★)

2005/02/09 wrote

【遠い国】 小林 紀晴
 本作もマレーシア予習のために読んだ本。著者は金子光春を信奉していて、金子が書いた「マレー蘭印紀行」の本を片手に彼の軌跡を旅する。著者はフォトジャーナリストで、どっちかというと写真に重きがあるよう。本著にも著者の写真が多数掲載されていますが、なかなか良い写真です。バンコク、シンガポール、クアラルンプール、マラッカ、ペナンなどを日本に帰りながら転々と訪ねます。やや、感傷にひたりすぎ&つくりすぎみたいなとこもありますが、いいんではないでしょうか。私もクアランルンプールとマラッカに行ったので、予習には十分役にたち、読んだおかげで理解が深まりました。マラッカの中華街なんかこの本読んだおかげで行ったしね。メインストリートではないマレーシアを知るためにもよい本です。マレー蘭印紀行も読んでみたいです。
(★★★☆)

【水木しげるの ラバウル戦記】 水木しげる
 水木さんのマレーシア探検を読んで水木さんという人物に興味をもちこの本を読んだ次第です。水木さんは片手なのですが、なぜ片手になってしまったかというのは大冒険には書いてありませんでした。本作でそれがわかります。やはり第二次大戦に出征しての負傷だったのです。水木さんの部隊は全滅。なんとか見張りに出ていて助かった水木さんはマラリアにかかり寝ていたところを爆弾がドカン。この戦闘が原因で左手は結局切断してしまったのです。しかし、それでも日本には帰れず、敗戦まで戦地で農作物などをつくらされていたのです。
 水木さんはいわゆる初年兵で、古兵のストレスのハケ口でいじめられる役です。要領の悪い水木さんはいつもビンタをされてしまいます。しかし普通の人なら、思い出したくともない出来事を水木さんは漫画を交えて淡々と語っています。水木さんのこの冷静さが生き残りの秘訣だったのでは。マレーシアの大冒険に”まじめな兵隊はみんな死んでしまった”という言葉がありましたが、戦争とはそういうものなんでしょうね。戦争とは何がなんでも起こしてはならないのです。犠牲を受けるのはいつも一般人なのですから。
 ラバウルの自然の中で生きる人々と、戦争でのたうちまわる日本人。いったいどっちが幸せなんだろう、水木さんも問いかけています。
(★★★★)

2004/03/08 wrote

【誰が私を「人質」にしたのか】 安田 純平
 著者二作目の著作。前著は拘束事件とその前のイラク取材の話が多かったですが、本作は拘束され帰国後に何があったかという話。また自己責任論とは何だったのかという話。そして、2003年のイラク戦争の開戦からその後に著者が体験したことを書いています。前著と重なる部分はほとんどありません。
 豊田直巳さん、橋田信介さん、山本美香さんなど同じイラク戦争について書いてあるのを読みましたが、また視点が違って興味深いです。安田さんは人間の盾ビザでイラクに入国し、それによる制約のもとで取材します。当時日本では”人間の盾”なんて英雄気取りでけしからんという世論が形成されてしまっていましたが、盾をやっている人たちの間でもいろいろと苦悩があったというのがわかりました。おもしろかったのは外務省のお役人とのやりとり。彼らも”問題が起きないように”とがんばっているのはわかりますがね。
 本著の登場人物はほとんどが実名で出てきます。私はなぜかイラクの人間の盾関連に知人が多く、おかげさまでやりとりの光景が目の前に浮かんでくるようでした。
(★★★☆)

【ルポ 戦争協力拒否】 吉田 敏浩
 著者はアジアプレスのメンバー。日本は既に戦時体制に移行しつつあり、その現場では何が起こっているかという話が多面的にレポートされています。
 正にその矢面に立っている自衛隊では何が起こっているか。私達は勘違いしがちですが、もともと自衛隊に入っている人のほとんどは戦争をするつもりで自衛隊に入っていません。それが今や非戦闘地域という名の戦場に送られいつ戦死しても不思議ない状態になっています。隊内で彼らにいったいどういうアンケートがとられているのか。
 反戦ビラをポストに投函しただけで逮捕され不当に拘留され続けた人の話や、会社員として戦地の船の修理に派遣された人の話なども載っています。自分は関係ないと思っている人が多いでしょうが、日本が戦争に巻き込まれれば(戦争にならなくても有事の恐れがあれば(^^;)有事法が効力を持つようになり、サラリーマンだって戦争に協力させられます。拒否すれば牢屋です(^^; 特に医療や運輸関連の人たちは真っ先にかり出されることになるでしょう。自衛隊が行ってるだけで関係ないさ、なんて無関心を決め込んでいると手遅れになってしまうのです。
 本著は1章については、私のようなカテゴリ?の人間にとっては知ってる話ばかりで特に読む必要もないのですが、2章以降の取材内容については、知らない話題が多くあって興味深かったです。
(★★★☆)

2005/03/31 wrote

【虚飾の愛知万博】 前田 栄作
 愛知県在住の著者が書いた、オフィシャルガイドには載らない万博情報。東京に住んでいると万博をめぐって愛知で何があったのかというのは断片的な情報として知るだけですが、こんなにいろんなことがあったのかと驚かされました。コメディとしか思えないような滅茶苦茶な話が1つや2つではありません(^^; ここには書ききれないので是非とも読んでみてください。
 愛知万博は愛・地球博という環境をテーマにした博覧会ということになっていますが、最初は技術と発展をテーマにした博覧会として企画していました。しかし、紆余曲折を経て環境をテーマとした環境博となり、会場は海上の森と呼ばれる里山になりました。しかし、海上の森を開発することは環境破壊になると、世界の環境団体から非難をあび規模を縮小しての開催となったのです。
 愛知万博には別名がたくさんあります。トヨタ万博、東京管理万博、愛知窮迫など(^^; モリゾーとキッコロも森憎と木殺という別名があるそうです(^^;
 万博の入場見積もりは1500万人。1日あたり4万人ということになります。しかし、この目標は達成不可能と著者は見ています。つまり愛知万博は失敗して大きな赤字をつくるということなります。そのツケはもちろん愛知県民と国民にかえってくるのです。セットでつくられた中部国際空港も(^^;
 著者は愛知万博を是非見に来て欲しいと言います。なぜなら万博は日本の縮図になっているからです。例えば、観光にやさしいフリして全然やさしくないとか(^^; 私も本著を読んだおかげでほとんど興味の無かった愛知万博に行きたくなってしまいました(^^;; 万博に行く人はオフィシャルガイドだけでなく是非本著も読んでください。なぜか本著は現在、非常に手に入りにくい状況になっていますが....。
(★★★★☆)

【機会不平等】 斎藤 貴男
 日本という国がいかに機会不平等な社会になっているかを様々な視点から取材しています。ゆとり教育、派遣労働者、労働組合、老人と子供などの問題を扱っています。マスコミではほとんど流されない情報ばかりで非常に興味深い内容でした。
 日本は戦後比較的誰にでも平等な教育の機会が与えられてきていましたが、ゆとり教育という名でそれが崩れかけています。ゆとり教育とは、要するに一般大衆が上司の命令を従順に聞いてこなす程度の学力をつける教育ことのようです。エリート=金持ち はそういう公立学校に行かないでエリート校に入るか、もし公立に入ったとしても塾に通いエリート校へ入学し、大衆を指揮する役職へと就任するのです。つまりお金持ちでなければエリートになれない階級社会が着々とつくられているのです。いわゆるアメリカ型の格差社会です。これは教育だけでなく社会のあらゆるところで進んでいます。
 世襲制が普通となってしまっている政治家がそれを象徴していますが、彼らは自分たちが優秀だからあるいは努力したから今の地位にあると思って疑いません。スタートラインが全く違うというのに負組は努力が足りないと言って見下します。その根底には差別意識があります。
 本著は著者の代表作と言われるだけあって、非常に内容が濃く重要な問題提起をしている本です。是非ともすべての人にご一読いただきたい。自分がエリートと思っている人はきっとこの本は読まないでしょうが(^^;;
(★★★★☆)

2005/04/03 wrote

【9・11ジェネレーション―米国留学中の女子高生が学んだ「戦争」】 岡崎 玲子
 アメリカのチョート高校というエリート学校に留学した著者が体験した911。アメリカの学生が911を経験して何を感じたのかというのが感じられてなかなか興味深い本でした。著者は日本人なので第三者的な視点で911をアメリカから見ています。あれはアメリカ人にとってははじめて”攻撃された”と感じた出来事だったのです。だからエリート高の理性があると思われる人たちでも、理性的に判断できなかったのです。
 911陰謀説というのもあります。つまりあの事件は、アメリカが起こしたというもの。一見これは荒唐無稽にも思えるのですが、ブッシュ政権にとって911という事件は明らかな追い風になっています。これだけでも911陰謀説は根拠をもつわけです。いろいろと説明のつかないことが911にはあります。ツインタワーが両方とも跡形も無く崩壊してしまったり、その事件調査もいい加減だったり。
 本著を読んでいて、堤さんの「グラウンドゼロがくれた希望」という本と印象が重なりました。方や社会人、方や学生という違いはありますがアメリカという国に理想と希望を持っていた二人。それが911の崩壊とともに崩れてしまった。彼らのことを911ジェネレーションというのでしょう。さて、これからのアメリカそして日本はどこを目指しているのか。
(★★★☆)

【戦場の現在(いま)―戦闘地域の最前線をゆく】 加藤 健二郎
 戦場の現在というタイトルですが著者の戦場体験記といった感じの内容です。自らが様々な地域での紛争に従軍しての体験記です。
 戦争と言ってもその環境は同じではありません。暑かったり寒かったり、都市だったりジャングルだったり。著者はもともと外人部隊に入りたかったそうですが、目が悪くて採用されなかった。そして仕方なく戦場ジャーナリストになったという経緯があります。しかし彼は戦場ジャーナリストには違和感を持っています。ただの野次馬にすぎないのではないかと。
 戦争をいろいろ体験すると、戦争に飽きてくると著者は言います。一時期戦場ジャーナリストをやめようとも思ったそうですが、今のジャーナリズムに疑問を持ち続けているそうです。昨今の戦場報道は、強者の側から撮られることが多くなっている。戦争をする当事者もメディアの力をよく認識していて、上手に利用しようとしているが、そのお膳立てにそのまま乗っかって報道していることが多い。そんな中著者は誰も撮ろうとしない戦争の側面を撮ろうとしているのです。
(★★★)

【風力発電入門】 清水 幸丸
 最近日本でも風力発電が増えていますが、風力発電とはどういったもので、日本で世界でどのような状況であるかということが書いてある本。内容は広範で、風力発電について一通り知るに好適な本です。
 現在風力発電のトップランナーと言えるのは北欧を中心としたヨーロッパです。日本の風車もほとんどが北欧製で一番多いのがデンマーク製だそうです。日本はこの分野、政府が消極的なこともあってかなり出遅れてしまっています。風車の延びが大きいのはヨーロッパでもここ20年ぐらいのことですが、風車にとっての技術革新がこの20年であったそうです。大型風車の開発、風車用ブレードの開発などにより風車で安定的に電力を供給できるようになっています。洋上風力発電というのもヨーロッパではつくられはじめています。
 日本ではなぜ風力発電がすすまないのか。理由はいくつかあります。風況に関しては海に囲まれていることもあり問題ありません。一番大きなのは電気の供給者がほぼ電力会社に限定されていて、他から参入ができなかったというのが大きいでしょう。日本の電力会社は原発という規模が大きくお金もかかる発電方式を主力にしようとしています。電力需要はここ最近延びなくなっていて、もう新たに発電設備をつくる必要も無くなっています。こんな状況では風車をつくる理由が電力会社にはないのです。実際日本に立っている風車のほとんどが、風車専門の発電会社だったり、市民風車だったり、地方自治体が立てたものです。これらの風車はなにも酔狂で立てられているわけではなく、きちんと採算がとれているものがほとんどです。風車技術が上がり値段も下がったおかげで風車はお金を生み出すようになっているのです。
 本著には風車で電気を起こすだけでなく、風車の電力で電気分解し水素を貯蔵し燃料電池として使うという構想についても言及しています。本当にこれが実現したらすごいことです。エネルギーが自給自足できるということになります。日本の電力会社も政府も今田に原発の研究ばかりしていますが、ウランは輸入していますし、たくさんゴミが出ますし、プルサーマルは実現のメドがたっていません。もういい加減に原発はあきらめた方がいいんではないですかね....。
(★★★)

2005/04/28 wrote

【日本軍の毒ガス兵器】 松野 誠也
 かつて日本軍が毒ガス兵器を開発し実戦で使っていたという衝撃の事実を調査した本です。その開発の経緯から実験、製造から実戦での使用。更に敗戦時のこれらの兵器の遺棄からその後の遺棄毒ガス兵器の被害までと、日本軍の毒ガス関連のトピックについて広範に調査されています。
 毒ガス兵器(化学兵器)や生物兵器と言うと731部隊が実験をしていたという話が言われていますが、日本が使っていた毒ガス兵器はこれだけでは無かったのです。習志野に毒ガス兵の養成学校をつくり、毒ガス兵器工場は全国に数箇所つくられ、量産されていました。実戦でも日中戦争で中国に対し広範に使われていたのです。実験的どころではなく一回の戦闘で数千発の毒ガス砲弾、数百の毒ガス発生塔、毒ガス爆弾が使われていました。しかもクシャミ嘔吐性のガスだけでなく、窒息性、糜爛性のガスも使っていました。毒ガス兵器による死者は戦闘員、非戦闘員も含めて数万人規模と推測されています。だから、あれだけ大量の遺棄兵器が掘り出され被害が出ているのです。
 毒ガス兵器はこの当時も既に国際的に禁止兵器となっていました。日本軍もそれがわかっていたので証拠を残さないようにこれを使っていたのです。けれどアメリカに対しては使っていません。なぜなら、アメリカも毒ガス兵器を持っていたので報復を恐れていたのと、やはり中国人に対する人種差別なのでしょう。
 なぜ日本軍が国際批判の危険を冒してまでこの毒ガス兵器を使ったかと言えば、その効果の高さと値段の安さからです。日中戦争当時で既に日本軍は物資不足の厳しい戦いをしていました。毒ガス兵器を使わないと戦線を維持できなかったのです。
 日本軍の毒ガス使用がなぜ今まで表に出なかったかと言えば、アメリカがその使用を知っていながら追求しなかったからです。何故なら自分たちも毒ガス兵器を使う可能性を残したかったからです。おかげで毒ガス関連の戦犯はその責任を問われることはありませんでした。これが今になって表に出てきたのもアメリカが日本軍の毒ガス兵器についての情報を公開したからなのです。
 日本軍が中国で何をしていたかということはほとんど日本の戦争史では出てきませんが、こんなひどいことをしていたのです。戦争にきれいも汚いもないとも言いますが、国際的に禁止されている毒ガス兵器をこんなに大規模に使っていたことに驚きました。
 反日デモがなぜ起きるのかと言えば、この毒ガス戦に象徴されるように日本軍が中国でひどいことをしていたからです。日本は加害者なのですから、彼らが許してくれるまで謝り続けるしかありません。
(★★★★☆)

【新宿二丁目ウリセン物語】 飛川 直也
 新宿二丁目は世界でも有名なゲイタウンとして知られていますが、そこでウリセン。いわゆる男のデートクラブをやっている店のオーナーが書いた手記。ウリセンと言ってもその形態はいろいろあって、著者の店はゲイではないノーマル(業界用語でノンケと言うらしい)の男の子を取り揃えていて、相手が男でも女でもかまわない。連れ出しも泊まりも可というシステムだそうです。
 この業界に入ってくる人も様々で、家出少年やお金に困っている少年、単にお金を稼ぎたいという少年もいるそうです。つまり女と同じってことですね。この業界も容姿と年齢は重要だそうで、35歳ぐらいが限界だそうな。また、ゲイもひとくくりにはできずいろんなタイプがいて、女性の体に近づけようとするのもあれば、女装するだけの人、同姓を好くが外見は男のタイプなどあるそうです。知らない話がけっこう多くてなかなか勉強になりました。
(★★★)

2005/05/07 wrote

【アメリカ人が作った「Shall we dance?」】 周防 正行
 Shall we dance?の監督が見たShall we dance?のリメイク映画がつくられ、公開されるまでの話。私は元祖Shall we dance?をだいぶ昔に見て、先日リメイク版も見ました。元が面白かったのでリメイク版には期待していなかったのですが、期待を裏切る楽しさで本著も本屋で目に付いたので買ってしまいました。
 アメリカの映画業界がどんなであって、どうやって映画がつくられていくのかというのが垣間見れる感じでなかなか興味深い本でした。リメイク版はニューヨークを舞台にしているのかと思って見ていたのですがシカゴでした。なぜシカゴが選ばれたのかと言えば、鉄道が地上を走っているからだったのです。実際この映画が撮られたのは、カナダのウィニペグなのですが(^^; 草刈民代とは相変わらず仲が良いようで本作でもノロけています(^^;
 アメリカ版Shall we dance?の感想文でも書いたのですが、本作はほぼ忠実に原作をなぞっていて、出来も非常によいのですが何か物足りない。それは本著で周防監督が書いていますが、大作だけどスモールムービーだからです。自分の身の回りのことしか描いていず、世界が狭いのです。ピーター・チェルソム監督には「マイ・フレンド・メモリー」を見て以来期待しているのですが、次あたりはスモールなビッグムービーをつくって欲しいですね。ところでそれより気になるのは周防監督。Shall we dance?からもうすぐ10年たってしまいますが、次回作はどうなってるの?本著では撮りたい題材が無かったとか書いていましたが、テレンス・マリックでもあるまいしそろそろなんか撮ってほしいですね。スモールでいいからビッグムービーを(^^;
(★★★★)

【世界がもし全部アメリカになったら】 勝谷 誠彦、(漫画)藤波 俊彦
 タイトルを見てもわかるように、世界が100人の村になったらをパロった本。アメリカの基準が世界に適用されたらいったい世界はどうなってしまうのかという恐ろしい事態を想定しています(^^; 著者はやや宮嶋に近いタイプのコワモテ系ジャーナリストですが、本作はいたって中立です。彼のような人がこういう本を書いてくれると右よりの人たちも読むでしょうから影響は大きいでしょう。まあ、右よりの人もアメリカ寄りとそうでないのもあるのでしょうが。
 漫画は小泉家のおやじの藤波さんが書いています。この漫画家もっとはやらせたいですね!
(★★★★)

【小泉家のおやじ(1)】 藤波 俊彦
 てんとうむしコミックの漫画。こんな風刺のきつい漫画が小学5年生、6年生に連載されていたのには驚きです(^^; 官邸筋はこういう漫画があること知ってるのかな(^^;?
 ギャグ漫画ですが、かなり小泉政権や自民党を揶揄している内容で大人も是非読んでほしい本です。漫画のわりに内容が濃いので読むのにけっこう時間がかかります。
 今のところ一巻しか出ていないで、連載もしていないようなのでもう連載されないのかな?もっと続けてほしいし、小学6年生がだめならどっかほかの雑誌で連載してくれないかな。
 ちなみに、この漫画家を私が知ったのは先日読んだ” まんが八百長経済大国の最期”で。そして前記の世界がもし全部アメリカになったらで再び読んで、そこの過去履歴で本作があることを発見した次第です。こういう政治風刺ギャグ漫画が書ける人って日本にほとんどいないのでもっと流行ってほしいです。
(★★★★☆)

2005/06/06 wrote

【ウラ読みニッポン―新聞ではわからないことがわかる本】 天木 直人
 さらば外務省の天木さんの最新著。日々起こる事件に関して著者が新聞、雑誌などを読み分析して書いたものを一冊の本にしたもの。時期的には2004/9〜2005/2 ぐらいの最近のトピックに関してです。
 天木さんのすごいところは、右から左までへだたりなくあらゆるイデオロギーの雑誌や新聞に目を通しているところです。良いことが書いてあれば右も左も関係ない。また、右よりの新聞の記事が発端となって世論が動くことも多いいので、あらゆるところに目を通しておければいいのでしょうがなかなかそうもいかない。天木さんの父親は新聞社に勤めていたそうで、天木さん自身も新聞に思い入れがあるのです。
 論調的には今まで天木さんと同じです。天木さんは自分のホームページを持っていて自分で書いて発信していますので、本著の続きはホームページで。
(★★★★)

【となり町戦争】 三崎 亜記
 となり町と戦争が勃発したらしい。戦死者も出ているが、身の回りでは特に変わったことも起きていない。僕もあるときからとなり町の偵察業務をすることになった。
 戦争と言っても本著では銃撃戦がおこったり、人が目の前で死んだりはしません。知らないところで戦争が行われているらしく、緊張感はないのですがジワジワと戦争が迫ってきているような気がしているうちに唐突に戦争は終わってしまいます。戦争はいったい誰のために行われているのか?
 町のお役所業務の一つに”戦争”があったならきっとこんなカタチで戦争は行われるのでしょう。予算が配分され、担当部署が事務処理をこなす。うまくいったかいかなかったが良くわからないが、役所は成果を強調する。他の業務と違うのは戦死者が出るということ(^^;
 現状、町の間で戦争をする必要がないのは誰でもが認めていることだと思います。これは国の間でだって同じです。戦争なんてなくたって隣国との関係は築けるのです。アメリカなんかは戦争が国の業務となってしまっているので、定期的に戦争をするようになってしまっています。戦争担当部署は廃止しなければ、仕事をつくってしまうのです。
 登場人物が僕と、その周辺数人で物語の広がりがややせまいのですが、話が発散しないためにはこれぐらいでいいのかもね。
(★★★★)

【街から反戦の声が消えるとき―立川反戦ビラ入れ弾圧事件】 宗像 充
 自衛隊宿舎に”自衛隊のイラク派兵反対”というビラを入れたことによって、住居不法侵入の容疑で逮捕された事件がありましたが、その関係者の一人が事件について書いた手記です。逮捕された3人の文書も載っています。
 一審は無罪となりましたが、そこへ行くまでの道は平坦でなくいろいろあったということがわかります。この事件について新聞・テレビではほとんど報道されていないので何があったのか知らない人が多いでしょうが。自衛隊宿舎に不法侵入したという容疑で3人の自宅を含む数箇所が突如、警察の家宅捜索を受けます。そしてビラをまいた3人はその場で逮捕。逃亡の可能性があるとのことでなんと75日間も拘置所に拘置されていたのです。この間彼らは黙秘を通し、一審で無罪を勝ち取ります。しかし、検察はこれを控訴したのでまだこの事件は高裁で裁判されることになります。
 普通の宣伝ビラも入れられているポストに派兵反対と書いたビラを入れた人たちだけを選んで逮捕するというのは、明らかな思想弾圧です。結局無罪にはなっていますが、それで良いとは言えません。彼らは家宅捜索をされ、更には逮捕され拘束され毎日尋問されたのです。ビラを入れただけで。しかも、検察は控訴したのでまだ裁判に関わらなければなりません。
 今回の事件は国家の政策に反対するものは、こうなるんだぞという見せしめと言ってもいいのでしょう。どんな微罪でも無罪でも警察は逮捕できるのです。それを証明するかのように、この後でもビラ入れで逮捕されるという事件が別の場所でも起こりました。つまり、政府を批判するビラをまくことは逮捕と隣り合わせということなのです(^^; 北朝鮮はひどい国と言う前に日本という国はどうなってしまっているんでしょう。
 本著の著者は今回逮捕された3人と一緒に運動に関わっていた人ということで、今回の事件について詳細にレポートされています。非常に読みやすい文書で、この事件まだ終わったわけではないので是非とも続編も書いてほしいところです。
 今回逮捕された3人ですが、けっこう筋金入りの活動家です。75日間も黙秘を通すなんて普通の人にはできません。普通の人だったら、あることないことしゃべらされて、自白を根拠に有罪に警察も逮捕した相手が悪かったんでは(^^;
(★★★★☆)

2005/06/21 wrote

【増補・改訂 日本マスコミ『臆病』の構造】 ベンジャミン・フルフォード
 フルフォードの最新著が増補されて発売されました。天皇制、部落問題、ヤクザ、記者クラブなど日本マスコミがタブー視して報道しない事象などについて切り込んでいます。
 フルフォードは日本にもう20年も住んでいるカナダ人で、現在はフリーランスですが先日までForbesの記者でした。日本が気に入っていていて日本に永住するつもりのようです。だから、日本を憂いていてこのような本を書いているのだそうです。とにかく記者魂のようなものが感じられます。日本にこういうジャーナリストはほとんどいないよね。彼のようなガイジンにまだ見捨てられないうちに日本もなんとかしないとね(^^;
 本作は昨年11月に出版されたものの、増補改訂版でホリエモン騒動などについても載っています。
(★★★★)

【戦争の世紀を超えて―その場所で語られるべき戦争の記憶がある】 森 達也、姜 尚中
 著者二人の対談と文章から構成されています。二人で、アウシュビッツ、板門店、市谷の東京裁判が行われた場所などを訪ね戦争と人について語ります。あなたも二人と旅をしている気分になれることでしょう!?
 アウシュビッツと言えばホロコーストの代名詞みたいになっています。ナチスドイツの行った大量虐殺とされています。ユダヤ人の悲惨さばかりが語られ、なぜこれがおこったのかという検証がほとんど行われていないのだそうです。極悪ヒトラーの率いるナチスだからホロコーストを行ったという解釈ははたして正しいのでしょうか。そこで思考停止していると、また同じようなことが起こると二人は言います。
 出身から生い立ちまで全く違う二人ですが、共鳴しあう感じでいろいろな話が次から次へと出てきます。二人で行きたいところは世界中にあると森さんは言ってますがこの企画またやって欲しいですね。
(★★★★)

2005/06/30 wrote

【ドキュメンタリーの力】 鎌仲 ひとみ、金 聖雄、海南 友子
 3人のドキュメンタリー映画監督が語る、なぜ、どうやってこの映画をとったのかという手記。鎌仲監督は「ヒバクシャ」、金監督は「花はんめ」、海南監督は「にがい涙の大地から」。このうち私が見たのは「ヒバクシャ」のみです。それぞれの映画を簡単に紹介すると、ヒバクシャは日本の原爆のヒバクシャ、イラク劣化ウラン弾のヒバクシャ、アメリカ・ハンフォードの核施設周辺のヒバクシャなど主に低線量被曝についてのドキュメンタリー。花はんめは川崎に住む在日一世の朝鮮人のおばあちゃん達のドキュメンタリー。にがい〜は中国で日本軍が遺棄した毒ガス兵器の被害に苦しむ人たちのドキュメンタリー。
 ドキュメンタリー映画と言えばマイケル・ムーアが有名ですが、彼のおかげもあってドキュメンタリーという分野の注目度が上がっています。ドキュメンタリー映画業界においても、機器の進歩によって、一人でカメラマンから編集まで可能になっています。この3本のうちでも、にがいは監督一人でDVで撮影したものです。ヒバクシャにもDV映像が使われているそうです。このように、ドキュメンタリー映画は少ない資金で撮影が可能となり、監督の作家性を強く出すことも可能になっています。見る側はあまり意識することはないですが、どういったカメラでこの映画が撮られているかというのはある程度意識した方がよいのでしょう。撮影クルー何人も連れてでっかいカメラを肩にかついでいるのと、手持ちのDVカメラではその圧迫感は全く違いますから。
 とにかく本著で扱っている見てない2本はなんとかして見たいですね。最近、日本軍の毒ガスのニュースが増えていますが、その問題提起の端緒となったのはこのにがい涙という映画ではないかと私は思います。日本のテレビドキュメンタリーはナマクラになってしまって久しいので、映画ドキュメンタリーにがんばってもらいたい。エネルギーのある人は自分で撮るぞ!ぐらいの意気があってもいいかもしれませんね。
(★★★★)

【米国先住民族と核廃棄物―環境正義をめぐる闘争】 石山 徳子
 米国先住民族と核廃棄物の関係について歴史的経緯から問題点についてまで後半に書いてある論文です。先住民族と核廃棄物に何の関係があるのでしょうか?先住民族はもともと、アメリカ大陸の環境のよい場所に住んでいました。しかし、彼らはインディアンと呼ばれ移民に追い立てられていきました。そして住みにくい場所に住むようになり、そこはインディアンすなわち先住民の居留地となりました。本著で扱っているスカルバレイのゴーシュート部族もその一つで、特に第二次大戦以降、近隣地域も含め化学兵器の実験場、核兵器の実験場、各種廃棄物の捨て場所としてこの地域が使われてきたそうです。そんな場所ですから、産業は何も育たず、農産物がつくれるわけもありません。そしてゴシュート部族がした究極の選択が核廃棄物の受け入れだったのです。原発などで出る核廃棄物はどこも受け入れたがりません。そこで手を上げたのが彼らだったのです。けれどその決断も簡単に進まず、部族内での対立があり、ユタ州も反対するという状況となります。また、環境団体も受け入れを表明した彼らを非難します。
 この問題には大きく2つのポイントがあると思います。1つは彼ら先住民を不遇な立場に追いやってしまったこと。もう一つは捨て場のないゴミをつくってしまったことです。原発のゴミの問題は日本も同じで今だに捨て場所が決定していず、原発敷地内に溜め込んである状態です。日本もアメリカと似たような感じで、迷惑施設を一箇所つくるとどんどんそういった施設が集まってきていまいます。
 原発のゴミを出さないようにするにはどうすればよいのか?原発を止めればいいのです。ちなみにアメリカは核兵器製造の関係上廃止とまでは行ってませんが原発の新規建設はしないことになっています。なぜか、あまりにお金がかかりすぎてコストに見合わないからです。その昔、日本では”原発は安い電気”と宣伝してたんですがね(^^;
(★★★☆)

【ジョン・レノン】 マイケル・ホワイト
 中学生向きぐらいの音楽の伝記の一冊。ベートーベンやモーツアルトに並んでジョン・レノンがあったので借りてしまいました。ジョン・レノンも偉人伝に入ってしまいましたか(^^;
 ジョン・レノンについて断片的には知っているものの、彼の生い立ち、そしてビートルズからジョン・レノンへという流れは知りませんでした。本著は中学生向き?ということもあってか平易なわかりやすい文章で写真も豊富でなかなか良い本でした。
 後年のレノンはオノ・ヨーコとセットとして登場しピース系ミュージシャンの代表みたいな感じになっていましたが、最初はもちろんそんなことはなく。紆余曲折を経てあそこに辿りついたのです。ポール・マッカートニーとの出会い、ビートルズの誕生、世界ツアー、ビートルズの解散、オノ・ヨーコとの出会い、そして暗殺。
 あの暗殺は謎の部分が多いですが、本当に惜しい人をなくしてしまいました。彼がいたらその後の世界情勢は今のようになっていなかったのでは。偉大なミュージシャンはそれだけ影響力が大きいのです。だから、政治家も軽視できない。あの暗殺は政治的なものだったか今もってわかりませんが、あの事件自体世界に与えた影響は大きかった。政府の言うことを聞かずに平和活動なんかするやつは殺されるかもしれない、と思わせたからです。ガンジーやキング牧師も暗殺されてしまいましたが、ジョンレノンもその域までいっていたのでしょうね。
(★★★★)

2005/07/31 wrote

【神戸酒鬼薔薇事件にこだわる理由(わけ)―「A少年」は本当に犯人か】 後藤 昌次郎
 神戸酒鬼薔薇事件の少年Aが実は冤罪ではないかと、世に問いかけている本です。著者は冤罪業界では有名な後藤 昌次郎。野人弁護士の異名を持っているそうです。その後藤さんの講演を中心に本著は構成されています。
 後藤氏は少年Aの弁護団ではなく、素朴にこの事件はおかしいという疑問から出発し調べていったところ、少年Aを有罪にするにはかなり問題のある事件ということがわかったそうです。ポイントはいくつかあるのですが、まず第一が犯行声明分の内容。これが大学生でも書けないような論理立った文章で、ダンテの神曲が引用してある。しかもこの声明文で使われているのは絶版の本の訳だそうです。少年A(中学生)の国語の成績は2で、とてもこれほどの文が書けると思われない。また筆跡鑑定がされたのですが、少年Aと声明文の筆跡は一致しないとの鑑定結果が出ている。その他にも少年が生首を切って自宅に持ち帰り、屋根裏に隠していたなどという一連の犯行の説明にかなり無理や矛盾があるなど。
 そういえば私も当初は”中学生がやったなんておかしい”と思っていたのですが時がたつにつれて忘れてしまっていました。少年が猟奇的な殺人をしたということで、世の中は騒然とし社会に大きな影響を及ぼしましたこれが冤罪としたらあの騒ぎは何だったんだということになります。みなさんもこの本を読んで、あの事件の犯人が本当に少年Aだったのか検証してもらいたい。
(★★★★)

【ベルギー美食ガイド】 「旅名人」編
 ベルギー旅行の予習で読んだ本。ベルギーの印象はあまり無かったのですが、ベルギービール、ベルギーワッフル、チョコレートなどが有名でした。料理は基本的にフランス料理だそうですが海に近いこともあって、ムール貝などの魚介類を使う料理が多いそうで楽しみです。
 本自体は写真が豊富で楽しいですが、店屋の紹介のガイドブックのようなところも多くて、実際にその店に行ってみたい人にはいいでしょうが、ベルギーの食べ物を包括的に知る本としてはやや物足りない。
(★★★)

【ブリュッセルの招き猫】 林 丈二
 イラストレーターの著者がヨーロッパを旅行したときの雑記。期間的に1980〜2000年ぐらいとけっこう長い時期にわたっています。文量は少ないですが、かわいらしいイラストと写真が楽しい。モノクロなのでカラーだったらもっと良かったのに。
 芸術家?だけあって一般人とは目の付け所が違うのが面白い。ワンコの足洗い場とか、消火栓とか一般人があまり目をつけないようなものに目をつけます。
 本著はタイトルにブリュッセルとあったのでベルギー予習のつもりで読んだのですが、特にベルギーについて多く書いてあるわけではなかったので、やや期待はずれではあったけど新たな視点でヨーロッパの奥深さを感じました。
(★★★)

2005/08/15 wrote

【地球は売り物じゃない!】 ジョゼ・ボヴェ、フランソワ・デュフール
 1999年フランスのミヨでマクドナルド襲撃事件を起こした農民活動家のボヴェとデュフールの対談本です。日本でも話題になった事件ですが断片的な情報しか流れてこなかったので何が起こったのかわかりませんでしたが、本著を読めばその全貌とフランス及び世界の農業問題、食料問題がわかるでしょう。
 報道では田舎の農家のおっちゃんがグローバリゼーションの象徴であるマクドナルドを襲撃したという感じでした。しかし、ボヴェは農民ではあるのですが活動家の側面が強く、農業問題を憂いて農民になったプロ活動家と言ってよいでしょう。基地予定地に農地を取得し耕しながら闘っているのです。マクドナルド襲撃事件もその活動の1つで、トラクターで乗りつけたのもパフォーマンスの1つと言って良いのでしょう。この事件を、警察側が騒ぎすぎたのとマスコミが面白がったのとの相乗効果で事件は世界に伝わったのです。
 ボヴェもデュフールも農家のおっさんどころか、教授レベルの知識を有する活動家で世界を広く見ています。フランスの農業事情についてほとんど知りませんでしたが、フランスも農業は工業化、大規模化し、しかも補助金付けになっているのだそうです。農業への新規参入はほぼ不可能で、分業制が確立しています。しかし、既存の農家の生活は楽なわけでなくコストダウントと目先の利益をあげることに必死で長期的視点で農業をしている人がいない、というかできない状態になっています。狂牛病もこの環境下では必然だったのです。こんな状況を変えようと思ってるのがこのボヴェだったのです。しかしヨーロッパの活動家は気合が入ってますね....。
(★★★★)

【ドキュメンタリーは嘘をつく】 森 達也
 最近やたら本を出している森達也氏ですが、彼の本業?とも言えるドキュメンタリーについて書いた本。ドキュメンタリー映画について彼なりの定義を本著で展開しています。私もドキュメンタリー映画に対して漠然としたイメージしか持っていなかったのですが、本著であらためてドキュメンタリー映画とは何かと考えさせられました。ドキュメンタリー映画に関わる人はもちろんのこと、TV映画などの映像を見る人全てが一度本著に目を通しておいた方が良いでしょう。こうやって映像はつくられていくのです。
 森氏の主な主張は、ドキュメンタリー映画には主張が入るのは当然で、手法は様々だが実際の映像を切り取って主張を展開するのがドキュメンタリー映画。カメラの前で人が演技するのは必然であるから、ドキュメンタリー映画もある意味、劇映画と変わらないと言える。
 本著では様々なドキュメンタリー映画や監督も紹介されています。客観的な視点でいつも語っている森氏ですが、なぜかマイケル・ムーアの作品にだけは手厳しい評価をしています。彼の主張に正に合致しているのが、ムーア作品だと私は思うのですがね(^^;; たぶん、やっかみなんでしょうが(^^;
(★★★★☆)

2005/09/02 wrote

【リトルバーズ―戦火のバグダッドから】 綿井 健陽
 アジアプレスの綿井さんが監督したドキュメンタリー映画「リトルバーズ」の撮影日誌といった感じの本。予習のつもりで読んだのですが、都合がつかず映画を私はまだ見ていません。
 綿井さんの地道な取材活動がうかがえる本で、映画を見ていなくても問題ありません。これは取材の基本なのでしょうが、同じ場所を時期を変えて何度も取材することによって、いったい何が起こって更にどう変わっていったのかというのがわかります。
 例えばフセインの銅像を引き倒しですが、一時期あれは顔が似てないのでフセインの銅像では無かったのではないか?という憶測が流れました。銅像は倒された後なくなり、台座のプレートもはがされてしまったのでわからなかかったのですが、なんと綿井さんはその作者のところまで取材に行って”あれはフセイン像だった”というのをつきとめています。これぞ、ジャーナリストです。現地に行きもしないで、ああだこおだ言ってる人たちはジャーナリストではありません。
 イラクの治安はますます悪化しているようですが、最近全く話題にならなくなってきてしまいました。先日もイギリス軍がヘリと戦車でイラクの刑務所を攻撃するという信じられない事件が起こっていますが、全く話題になりません。日本も参戦してしまっている戦争にこんなに無関心でいいのでしょうか.....。
(★★★★)

【実録!平成日本タブー大全】 別冊 宝島編
 一ノ宮 美成、ベンジャミン・フルフォード、寺澤有、夏原武、野村旗守、山村明義、溝口敦、呉智英他。最近流行?のタブーもの。創価学会、皇室、ヤクザ、金融業界、部落、パチンコ、K−1、アダルトビデオ、マスコミなどでタブー視されて表にあまり出ない話を扱っています。本著ではたくさんのライターが書いていますが、そのライターの力量によって内容も”これはすごい”というのから”こんなのどうでもいいんじゃない”というのまで玉石混合です。中でも良いのは田原総一郎について書いた”星野陽平”、畜産業界について書いた”甲斐隆”、新聞配達員について書いた”山岡俊介”、創価学会について書いた”山村明義”、石井紘基刺殺事件について書いた”ベンジャミン・フルフォード”あたりでしょうか。
 こういうネタを扱うライターは発表の場も少なければ、身の危険にも配慮しなければいけない。先日山岡さんの家は何者かによって放火されましたが、タブーライターの事件は警察もまじめに捜査してくれません。私たちにできるのはこういうタブーライターの本を買って広めていくことでしょう。そうすることによってタブーが明るみに出てくるのです。
(★★★☆)

2005/09/24 wrote

【物語 オランダ人】 倉部 誠
 オランダ在住の日本人が見たオランダについての手記。意外とオランダについて書いた本は少なくこれはそのうちで1番新しいものです。
 普通こういう本はその国を誉めているものが多いのですが、本著の著者はオランダに住んでるくせして(十数年在住)オランダに対して不満の多い人物。オランダの良い点より悪い点の方がたくさん書いてあります。そうなるのはこの著者のキャラクターによるところも大きいと思われます(^^; 著者は東京理科大出身のエンジニアで最初は三菱自動車、続いてビクターに勤め、現在は大会社はやめているようです。ジャパニーズカイシャニンゲンを象徴するような人物で、ゆったりしていて命令に従わないオランダ人が気に入らないのも当然のことでしょう(^^; なのに、オランダに今も住み続けているのは、そのオランダの生活が深層心理では気に入ってるからに他なりません。納得できないオランダと、実は気に入っているオランダが葛藤しているのが本著なのです(^^;
 オランダ人はケチで自己中心的で異質な人を排除する、というのが著者の言い方。またオランダ人は日本人が嫌いなんだそうです。何故かと言えば、第二次大戦のときオランダの植民地だったインドネシアを日本に奪われたからだそうだ(^^; たぶん、オランダ人は日本人が嫌いなのではなく、著者のような人が嫌いなだけだと私は思います(^^;
 このようにオランダ人に対する嫌味がたくさん書いてあるので読んでいて楽しくはないですが、片寄った日本人が見たオランダがどう見えるか興味ある人は読んでみて(^^;; 在住者だけあって確かに参考になる情報はたくさん載っています。ちなみに奥さんは日本人好きのポーランド人だそうです(^^;
(★☆)

【オランダモデル―制度疲労なき成熟社会】 長坂 寿久
 こちらは前著とは対照的にオランダをほめちぎっている本です。出版が2000年とやや古いでのすが、本質的には今のオランダもこのままでしょう。
 オランダは国土がせまく、資源もないという具合に日本と同じ境遇です。しかも狭い国土は海抜が低いので、彼らは温暖化による海面上昇を危惧しています。環境問題の先進国と言うと北欧やドイツが有名ですが、オランダもかなり意識の高い国です。もともとオランダは風車で有名ですが、現在も風力発電設備が数多く導入されています。ちなみに原発は一基しかなく、廃止が決まっています。
 一時期日本でもワークシェアリングという言葉だけ流行りましたが、オランダではそのワークシェアリングが実現しているのだそうです。日本がモデルにしていたのもこのオランダのやり方だったようですが、全く定着していませんね(^^; オランダでは週休三日の人がたくさんいて、収入が減っても家族や育児を優先させる働き方が多いのだそうだ。また、夫婦で2人分ではなく、働く時間を減らして1.5人分の収入を得るという働き方をしている人も多いそうだ。日本は今だに過労死する人がいるぐらいで、このレベルに到達するのはまだまだでしょうね(^^;;
 オランダについて書いてある本は少ないので本著はオランダについて知りたかったら必読でしょうね。
(★★★☆)

【記憶の中の一番美しいもの】 カレル・フラストラ・ファン ローン
 著者はオランダ人。本作もオランダ予習のつもりでかりたけど帰ってきてから読みました。本作は18カ国語に訳された世界的ベストセラー小説だそうだ。主人公の男の妻は病死し、一人息子がいる。妻の親友と今はつきあっているが、男は先天的に子どもができない体だった。この息子は誰の子なのか?
 産まれた子どもは女にとっては間違いなく自分の子どもだけど、男はその確信がありません。そういう男の根源の不安みたいなものをよく突いています。本著によると医学的にも夫よりも、間男?の方が妊娠する確率が高いのだとか。
 自分の愛した妻から産まれた子どもは自分の子で無かった。父は誰なのかもう妻はいないので、聞くこともできない。この子の父親は誰なのか。空しい男の探求がはじまる。
 もし、そういう事実がわかったら男はどうするのでしょうか。もし奥さんが生きていたら問い詰める人がほとんどでしょうが、本著の主人公のように奥さんが亡くなっているのに父を探すのは少数派ではなかろうか。逆に子どもはほとんどの場合真の父が知りたくなるのでしょうが。
 お父さん!あなたの子どもは本当にあなたの子?似ているからと言うだけでは.....。しかし、今が楽しい家族なら、あやしいと思っても変に詮索しない方がいいでしょうね。
(★★★☆)

2005/10/26 wrote

【9・11陰謀は魔法のように世界を変えた】 ジョン・コールマン
 2002年に出版された、9・11陰謀説の前著「9・11 アメリカは巨大な嘘をついた」の続報と言った感じの本で本著は2003年に出版されています。最近になって、9・11陰謀説が広く言われるようになってきましたが、コールマンは最初から9・11陰謀説を唱えています。
 飛行機がぶつかるときのサプライズ映像で私達は判断力を失っていましたが、起こった事象を一つ一つ検討していくとおかしなことばかりです。本著にはそれらがたくさんあげてあります。飛行機が激突したぐらいで、ビルが崩壊するということはありえない。過去に火事などで倒壊した高層ビルは世界中に一つも無い。地下などで爆発音を聞いた人がたくさんいる。特にペンタゴンに突っ込んだとされる飛行機は1時間以上迷走飛行し、急降下し、ペンタゴンという低い建物に激突したことになっているが、ペンタゴンを守るためにスクランブル発進した戦闘機はいなかった。また、あの低い建物に旅客機を激突させることはほぼ不可能で、仮に激突したとしても被害が小さすぎる。小型飛行機で訓練しただけのテロリストが大型旅客機をハイジャックし、ハイジャックされたことも悟られずに自分で運転して目標物に激突させることは不可能である。”レッツロール”と携帯電話から地上の家族に電話したという話があるが、飛行中の旅客機から携帯電話で通話することは物理的に不可能。ボイスレコーダーもフライトレコーダーも見つからないが犯人のパスポートは見つかった(^^; ハイジャックされたとされる飛行機に乗っていたとされる乗客は存在しない(ペンシルバニアに落ちた飛行機はどうやら乗客が乗っていて、アメリカ軍機に意図してか間違ってか撃墜されたようであるが)など....。
 つまり整理すると、あの飛行機はリモコン操作された軍用機で乗客は乗っていない。ビルは飛行機激突後に爆弾で破壊された。ペンタゴンに当たったのはミサイルだった。911はすべて仕組まれた陰謀だった、ということです。
 にわかには信じられないかもしれませんが、歴史を振り返ってみればよくあることです。例えば新しいところで言えばイラク戦争の開戦の理由は嘘でした。ケネディ暗殺も陰謀と言ってよいでしょう。911で一番得をしたのは誰かというのを考えれば自ずと犯人はわかってくるのです。911陰謀説も明らかとなってくるのは関係者がほぼ死んだ後の30年後ぐらいなんでしょうね....。
 陰謀説を信じられない人も本著を一読しておくことをおあすすめします。きっと世界の見方が変わることでしょう(^^;
(★★★★)

【ベルギー ヨーロッパが見える国】 小川 秀樹
 本著もベルギー予習ということで読んだ本。1994年とやや古いでのすが、ベルギーについて書いてある本は少ないのでベルギーに興味ある人は読むと良いでしょう。
 著者も書いていますが、ベルギーとは日本人にとって印象が希薄な国です。ビールやベルギーワッフルなどが有名でしょうか。しかし、ヨーロッパの中ではある程度の地位を持っています。ヨーロッパの中心に位置し、言語もフランス語、オランダ語、ドイツ語そして英語も使われています。EUの本部はブリュッセルにあります。
 しかし、前述した言語問題というのがベルギーではけっこう大きいようです。ブリュッセルはほとんどフランス語が使われていて、フランス語が使えることがエリートの条件みたいになっているようです。私が行ったのは、ブリュッセルとブルージュだけでどちらも英語が通じたので、あまり言語については気になりませんでしたが。
 オランダと比べた場合お隣ですから雰囲気は似ているのですが、ベルギーの方が落ち着きがあるように感じました。ベルギーも環境問題の意識は高いのですが、オランダとは対照的せまい国土に7基も原発を持っています。それで夜は電気が余るので煌々と街灯がつきっぱなしなのだとか。なぜ原発が多いかと言えば旧ベルギー領コンゴでウランが採れたからなのです。ここで採れたウランは広島長崎に投下された原爆の原料にもなったそうです。こんなところでベルギーと日本のつながりが(^^;; そんなわけでウランがとれたから原発推進国となっていたベルギーも2025年までに原発を全廃することが決まっています。原爆を落とされ、ウランが採掘できるわけでもないのに54基も原発がある日本とは大違いですね(^^;
 本著が書かれた時はまだEUが発足する前でしたが、EUが発足しヨーロッパは本当にここ数年で変わっています。通貨は統合され、国境を越えるのにパスポートは必要ありません。隣の県に行くように隣国に電車で入れます。つまりEU内はボーダレス化しているのです。ASEANもそのうちこうなっちゃうんじゃない?そのとき島国日本は江戸時代のように鎖国を貫いていたりして(^^;
(★★★☆)

2005/10/27 wrote

【イラク占領と核汚染―占領と核汚染】 森住 卓
 「イラク湾岸戦争の子どもたち」という森住氏の写真集が日本に劣化ウラン弾の被害を広めるのに大きな役割をはたしましたが、その森住氏のイラク本の続編にあたるものです。前著は湾岸戦争による劣化ウラン弾被害によるものが中心でしたが、本著は今回のイラク戦争の被害について書いてあります。劣化ウラン弾、クラスター爆弾などの戦争被害と、イラクにあったトゥワイサの核施設のことが書いてあります。イラクもかつて原発をつくろうとしていました。しかし、この原発は完成間近なところで、イスラエル空軍機に爆撃され破壊されてしまいます。以来、原子力開発はしていないのですが、一度原発開発に手を染めたので核廃棄物は残っています。これはどこにも捨てることができないので、囲って守ってあったのですが、今回のイラク戦争の際に警備員が逃げてしまいました。そこに付近住民が入り込み、イエローケーキの入ったドラム缶を持ち出しそれを肥料と思ってまいたり、飲料水の貯蔵用に使ったりということになってしまったのです。主流メディアではほとんど報じられない事件ですが、もう一つの核汚染と言ってよいでしょう。
 イラク戦争はまだ終わっていません。アメリカ軍は掃討作戦という名の軍事行動を相変わらず続けています。日本の自衛隊も今だに駐留を続けていますが世間の興味はすっかりイラクからひいてしまったかのよう。派遣期限は12/14。本来ならマスコミが”続けるのか続けないのか!”と政府に追求して良い時期をとっくに過ぎていますが、どうなってるんですかね(^^;;
(★★★☆)

【戦争と平和 愛のメッセージ】 美輪 明宏
 美輪さんは見た目けっこう若く見えるのですが戦争体験者で、長崎で原爆に被曝したヒバクシャなのです。もちろん反戦派で、本著も戦争が起きると何が起こるのかということが自分の体験を通して書かれています。癒し本のような装丁ですが、反戦本です。読みやすい文体で文量も少ないので小中学生に読んでもらうといいかも。頭のカタクなったウヨッキーにはもうこの本は通用しないでしょうが(^^;
(★★★☆)

2005/11/02 wrote

【フィリピン最底辺を生きる】 山本 宗補
 岩波フォト・ドキュメンタリー世界の戦場からシリーズの一冊。フィリピンは日本に近いですが、あまり印象がないという人が多いと思います。私もその一人ですが、この国でも少数派であるイスラム教徒や、政府にモノ申す人たちが”テロリスト”のレッテルを貼られ、社会や政府から弾圧されています。政府軍が彼らに飛行機を使って爆撃までするそうです。また、貧困層がたくさんいます。スモーキーマウンテンでゴミを拾って生計をたてる人、サトウキビ畑で奴隷のように働いている人。餓死寸前のような状態で生活している人。これが日本のすぐ近くの国の現代の話なのです。アフリカや中東のようにあまり注目されない地域なので、ここは世界の援助が届かない場所なのかもしれません。
 フィリピン関連のこういった本というのは少ないので、フィリピンを知るために是非とも読んでほしいです。
(★★★★)

【喜納昌吉と、沖縄と日本】 松井 克明・編
 米軍再編問題などで今話題になっている沖縄。沖縄には日本の基地のなんと75%が集中する米軍基地の島でもあるのです。小さい事故も含めれば米軍の事故は日常茶飯事と言ってもよいぐらいです。しかし、基地の負担を沖縄に押し付けているということを自覚している本土の人はごくわずかなのです。沖縄の人というのは本土と沖縄を分けて考えています。文化も違いますし別の国にしてもいいぐらいなのでしょうね。第二次大戦のときは捨石にされ米軍が上陸し占領。終戦後も長きにわたり占領され、返還後も基地は残ったまま。沖縄人の中ではまだ戦争は終わっていないのです。
 本著は民主党の参議院議員となった喜納昌吉さんのインタビューで構成されています。喜納さんの考えがよくまとまった本だと思います。喜納さんと言えば今までは社民党の人たちと一緒にけっこう活動していました。ところが一転して民主党から出馬し当選。なぜ喜納さんが民主党に行ったかと言えば、国会議員になるためだそうです。確かに社民党から出れば落ちる可能性が高く、当選したとしても発言の機会は少ないでしょうからね。沖縄問題をガンガンやるためには、やはり民主党から国会議員になるのが良いと判断したのでしょう。しかし、喜納さんのようなアーティストを国会は受け入れてくれてますかね。もちろんがんばって欲しいのですが、巨泉のように突然やめちゃうかもとちょっと危惧しています。
 先日、沖縄旅行に行きましたがツアーでまわると米軍や戦跡のにおいがする部分にはほとんど行きません。南国の楽園的な場所ばかりぐるぐる回ります。しかし、前述の通り沖縄は基地の島でもあるのです。
 沖縄と基地との関係がわからない人は是非とも本著を読んで沖縄人の視点を知ってほしいです。
(★★★☆)

2005/11/08 wrote

【靖国問題】 高橋 哲也
 哲学者 高橋哲也の書いた靖国論です。多くの日本人は靖国神社に興味もなければ、それで騒いでいる理由もわからないでしょう。私も詳しい経緯についてはよくわからなかったのですが、本著を読めばその成り立ちから、なぜあれが大騒ぎの元となっているのかわかり、それをどうすれば解決できるのかという道筋が見えるようになるでしょう。
 一冊の本になるぐらいですから、その問題点をここには書ききれませんが、要は何故騒ぎの元になるのかということに無関心であってはいけないということ。靖国問題というのは国内だけの問題ではないということです。中国や韓国がなんであんなに騒いでいるんだ、と思うかもしれませんがそれには理由があるのです。その理由も理解しないで”内政干渉だ”と言うのは勉強不足意外のなにものでもありません。そして今こうやって大騒ぎになった元凶はあの”小泉純一郎”にある、ということも忘れてはいけません。
 というわけで靖国問題とは何であるかを知る上で必読の本でしょう。
(★★★★☆)

【靖国神社に異議あり―「神」となった三人の兄へ】 樋口 篤三
 続けて靖国モノ。著者は8人兄弟でうち男6人。そのうち3人も太平洋戦争でなくしていて、自身も志願兵として訓練中のところ終戦となったという戦中派です。彼の兄3人は靖国に祭られています。
 彼は戦争が終わったとき、敵の捕虜になって辱めを受けるより自害しせよ、と言っていた張本人の東条が自害に失敗しあっさり捉えられたことにショックを受け、あの戦争と日本国というものが信じられなくなったのだそうです。本著を書くきっかけは、友人に連れられて行った靖国神社にある遊就館を見たことがきっかけだそうです。そこには、あの太平洋戦争に向かっていった日本の精神がそのままに残っていて驚きとともに怒りが込み上げ、それが本著になっています。
 高橋哲也氏の本を引用した部分もあり基本的は彼と同じサイドですが、やはり実体験をともなった言葉には重みがあります。彼が強調しているのは、”英霊”と言うけれども靖国に祭られているほとんどは日本軍の戦略失敗による餓死者であるという現実。つまり死ななくて良かった人たちがたくさんいるということです。また、彼の兄二人もそうだそうですが、大まかな場所以外どこでどうやって死んだということがわからず、遺骨も遺品もないというのがほとんどで、遺骨があることがわかっているのにそれを拾いにも言ってくれない。この姿勢こそ、まさに日本のした戦争だったということなのです。
 何度も出ては立ち消えになっていますが、にわかにまた”新しい追悼施設”の話が浮上しています。しかし、仮にこれがつくられたってきっと、小泉総理は”私的参拝”と言って靖国にも行くと私は思いますがね(^^;
(★★★★)

【フォトジャーナリスト13人の眼】 日本ビジュアルジャーナリスト協会 編
 日本ビジュアルジャーナリスト協会の会員を中心に13人のフォトジャーナリストの原稿が一冊になった本。彼らの仕事のダイジェスト版みたいな感じで、もっと興味を持った場合はそれぞれの著作を読むと良いでしょう。
 彼らはいわゆる大手マスメディアが取り上げることのない世界を取材し、写真とともに発表しています。しかし、なかなかそれらを扱ってくれるメディアが存在しません。そういったこともあってこの会の中心メンバーである広河さんがDAYS JAPANという雑誌をつくりました。発表の場が無いと言っても、今やインターネットというものがあるので、探せばそういった情報も見つかるのです。というわけで、本著はインデックスとしても活用できることでしょう。
(★★★)

【ペテン師の国ヤクザの帝国 国家破産へのスロープ編】 ベンジャミン・フルフォード 画:早見恵
 B・フルフォードの著作を漫画にしたものです。もう一冊バブルの暗黒編というのもあります。本著ではB・フルフォードのインタビューをもとにドキュメンタリー作品をつくるという構成になっています。もともとフルフォードの話はわかりやすいのですが、漫画にすることでより親しみやすく(^^;?なっています。
 藤波俊彦さんが漫画を書いたフルフォードの本もありましたが、個人的にはそっちの方がフルフォードにマッチしていると思います(^^; しかし相次いで漫画化されるとはそれだけ彼の著作に力があるということだと思います。次は是非とも映画化してほしいです。
(★★★)

2005/11/14 wrote


|REW|READ TOP|FWD|