読書 更新順

MAY 2004

合計 9冊

【母さんぼくは生きてます】 アリー・ジャン
 タリバンに追われ日本に偽造パスポートで逃げた青年アリー・ジャン。日本は平和の国だと聞いて逃げたのに、彼を待っていたのは刑務所のような収容所(茨城の牛久)だった。
 こういう場所があるという話は聞いていましたが、これほどひどい環境とは知りませんでした。彼のような人間は確かに、違法入国ですがアフガンに強制送還されれば命の危険がある難民です。それを収容所に閉じ込め、いつ送還されるかわからない状態にしておく。アリー・ジャンは精神的におかしくなり、二度自殺未遂をします。自殺をしようとするのは彼だけでなく、収容所では何人も自殺するそうです。つまりそれだけ、ひどい環境にあるということなのです。アリー・ジャンの場合は幸運なことに、難民と認定され彼の保護をしてくれる先も見つかったので収容所から出られますがこれは日本ではレアケースなのです。
 イラク戦争など海外でひどいことがありますが、足元の日本でもこんなことが毎日起こっているのです。もっと多くの人に知られ、改善していかなければなりません。
(★★★★☆)

【アメリカからの「独立」が日本人を幸福にする】 カレル・V・ウォルフレン
 オランダ人ジャーナリストが分析したアメリカと日本の関係について分析した本。日本人は第二次大戦後アメリカから独立したと思っているが真に独立していないので、独立すべきだ。現状の日本政府には責任者がいず、アメリカの施策に追従しているだけで自己判断していない。ここまでは、よく言われていることです。著者の表現で面白いのは、ニセアメリカ人、ニセナショナリストという人たちを定義しているところです。ニセアメリカ人とは、アメリカ人でもないのにアメリカの立場に立って意見する人。例えば小泉総理ですね。ニセナショナリストとは、日本の国益のためと言いつつ、まったく日本の国益にならないことをする愛国者ぶった言動をする人。これも小泉総理ですね(^^; こういう人たちが日本のアメリカからの独立をはばんでいるのです。官僚システムも日本の膠着状態の原因だ。日本には省という単位のミニ国家がいくつもある状態になっている。彼らは現状維持を望んでいるので、自らは変わろうとしないし、省益優先で動いている。
 著者はアメリカには全く期待していません。アメリカ人が見たら怒りそうなことをズバっと遠慮なく書いています。日本人もこんなアメリカ人に期待するのはやめようよ。
 日本の右派を見る場合、このアメリカに対するスタンスは重要です。反アメリカの右派と、アメリカべったりの右派がいます。前者は石原慎太郎であり、小林よしのりです。後者は小泉総理であり安部晋三、つまり自民党の主流派です。
 著者は憲法九条については変えた方が良いというスタンスです。自衛隊は憲法違反である。軍隊を持たないで防衛はできない、現実日本もそうなのだから憲法に軍隊保持を明記すべき。日本が軍隊を持つと暴走すると思っている人たちもいるようだが、現代においてそんなことにはなりえない。著者は日本の平和憲法を評価もしているのですが、現実のイラク派兵を見ても平和憲法が意味をなさなくなっている。こんなことをやっていては世界から信用されなくなる。自衛隊の廃止ができないのなら、憲法に軍隊の保持を明記すべきだと言っています。
 金融の話についても書いてあります。ジャパンマネーがアメリカ経済を支えていること。
 それでは、日本がアメリカから独立するにはどうしたら良いのか。ということについて、具体的にはあまり書いていません。単純に反アメリカを叫んでいても何も変わらないので、日本が独立していないことを認識し、独立する方策を考えよと言っています。そのためには指導力があって責任のとれる政治体制をつくる。外交については国連重視にするという具合です。それ以上のことは書いていないのですが、私なりに考えればもっと政治に関心を持てるシステムをつくる必要があるのではないかと思います。自分が投票しても何も変わらないと思わせてしまう政治システムに問題があります。わかりやすいところから手をつけるなら、首相公選制がいいのではないですかね。慎太郎のような危ない人が当選してしまう可能性もありますが、そうなったらそれが日本という国なのです。今のように誰が決めたのかわからない総理大臣がのらりくらりと政権を延命しているような政治では国民がどんどん無関心になっていくのも当然です。
 最後に本著についてです。著者の言葉はわかりやすく簡潔。アメリカ人でも日本人でもない第三者の視点が実に新鮮です。彼の意見にすべて賛同するわけではありませんが、一読に値する本ですので、是非とも読んでみてください。
(★★★★)

2004/05/10 wrote

【地震学がよくわかる】 島村 英紀
 地震学について書いてあるのかと思ったら、地震についてのエッセイといった感じの本でした。素人でもわかりやすい内容ですが、地震学が体系的にわかるという本ではありません。
 著者は東大の教授で、水中地震計の専門家です。水中地震計とは海底など水中深くに沈めて使う地震計。日本は地震が多いので、地震学はというマイナーな存在の中ではメジャーのようです。
 これからどこで地震が起こるとか、日本のどの辺が危ないとか、そういう扇動的?なことはあまり書いていません。けれども、原発の耐震性には疑問を呈するかなり突っ込んだ指摘があります。このことはもっと広く知られるべきですね。しかし、この原発に関しての記述は本著の一番最後に書いてあります。ここまで読むのに飽きてしまう人もいると思うので、一番頭にこのネタは書いてほしかったですね(^^;
(★★★☆)

【誰が本を殺すのか延長戦】 佐野 眞一
 タイトルは本コロの続編ですが、内容は本コロ後の佐野さんの講演集と対談などをまとめたもので、必ずしも本コロの続編という位置付けではありません。
 そういうわけでややタイトルに偽りがあるのですが、佐野氏がどういう人物であるかと言うのを知るのには良い本と言えるでしょう。彼の他の著作についてもけっこう言及してあります。私は知らない人でしたが、佐野氏の原点は宮本常一という民俗学?の研究者に原点があったのです。宮本常一は日本全国、離島も含めて徒歩でまわったという人なのだそうです。佐野氏が自らどこでも出かけていって自分の足で取材するというスタイルはここから出ていたのですね。佐野氏の書いた宮本常一研究の著作もあります。また、宮本常一の撮った写真をおさめたCDROM出版についても考えているそうな。
 彼の過去の著作ではダイエーの中内氏について書いた「カリスマ」が自身でかなり気に入っているようです。私はまだ、読んでいないので読まなくては。
 著者は、毎回新しい取材対象をとりあげています。素晴らしいバイタリティだと思います。今はいったい何を取材しているのか。次に何が出てくるのか楽しみです。
(★★★☆)

2004/05/21 wrote

【麻原を死刑にして、それで済むのか?】 渡辺 脩
 旧オウム真理教、麻原教祖の弁護団(国選弁護人)の団長の手記。裁判なんかする必要はない、あんなやつは死刑だ!という世論におされ、警察、検察は強引にストーリーをつくって麻原被告を死刑にしたてていきます。そのいい強引さいい加減さに著者は警鐘をならしています。
 オウム関連のすべて事件で麻原被告は実行犯ではありません。従って彼がどのように指示を出したか、というのが有罪にする決め手となるのですが、このあたりの証拠がかなり曖昧です。辻褄があわなかったり、証言が食い違ったり、無理な証拠もたくさんあるのですが、それでも裁判は強引に進んでしまっています。警察、検察はもちろんですが日本の司法自体もかなり危うい状況と言ってよいでしょう。
 一連の事件で、刺殺された村井氏がかなり重要な位置を占めています。この刺殺事件自体、真相がよくわかりません。しかし、正に死人に口なしで検察の論法の組み立てはすべて麻原が村井に指示を出し、それを各人が実行したことになっています。村井が直接指示を出した事件もあるかもしれないのですが、その検証はされていません。
 渡辺氏が感じた麻原被告の人物像についての記述もあります。彼は麻原被告に好感を持っています。被告は人間的魅力がある人のようで、宗教者としてもそれなりの人のようです。そうでなければ、あれほどの信者は集まらない。被告はあるときから完全に黙秘するようになってしまって弁護人にも何も語らなくなってしまったそうです。単なる詐欺師だったら、黙秘を続けることなどできません。やはり彼は修行を積んだ宗教者なのでしょう。
 被告は盲目です。一連の事件にすべて彼が指示を出したというのはやはり無理があります。日本で例えるなら、天皇の位置にいたのが麻原で首相の位置にいたのが村井だったのではないでしょうか。しかし裁判がまともに行われていないので、真相はこのままでは解明されないでしょう。
 一審で麻原は死刑となり、現在控訴しています。被告は国選弁護人は拒否しているそうで、そうなると渡辺さんは弁護しないのかな?
 オウム事件あたりから、日本の警察、司法はおかしくなっていったように思います。わかりやすい指標としては検挙率の低下にあらわれています。司法もこんなおかしな状況だというのに、”裁判員制度”という新しいやり方で裁判をしようとしています(既に可決した)。おそらくこの裁判員制度はまともに機能せず、おかしな裁判が行われることになるでしょう。こういうことに無関心でいると世の中はどんどんおかしくなっていってしまいます。
(★★★★)

【心のノート逆活用法】 伊藤 哲司
 小中学生の副教材として”心のノート”というものが今、配れられています。癒し系愛国教育のテキストとも呼ばれているそうです。日本はよい国。他人に迷惑をかけてはいけない。嘘をついてはいけない。協調性を持たなくてはいけない。規則は守らなければいけない。前向きにがんばれ!ということが何度も何度も書いてあります。
 本書は”逆活用”とありますが、その心のノートとはどんなものか、というのを分析している本です。心のノートには小学校低学年、中学年、高学年。そして中学生用の4種類ありますが、なかなかこの4冊を通して見ることはできないので、本著をそのダイジェスト版として見るのもよいでしょう。
 しかし、気持ち悪い本ですね。きっと子どももそう思うでしょう(^^; 自由には責任がともなうんだよ!というページもありましたが、自己責任論は心のノート的に言えば当然の考えなんですね(^^;
 とにかく、子どもたちにこんな変な教材が配られていることを、大人は知っておかなければなりません。
(★★★)

【1984年】 ジョージ・オーウェル
 ずっと気になっていた1984年をようやく読みました。舞台は1984年のロンドン。世界は大きく3つの同盟に別れ常にどこかと戦争をしている。人々はきゅうくつな統制社会でお互いを監視しながら暮らしている。
 この本が書かれたのは1950年代なのですが、統制社会の未来像をリアルに描いています。テレスクリーンと呼ばれる双方向通信システムが町中に、そして家の中にもあります。これは映像を配信するだけでなく、監視カメラの役割も持っています。自由恋愛や離婚は禁止(犯罪)。自国は常にどこかと戦争をしていて時々空からミサイルが落ちてきます。悪の権化”ゴールドスタイン”を皆で憎んでいます。過去の歴史は記録省によって、当局の望むように書き換えられているが、全ての情報が書き換えられるので、何が正しかったのかわからなくなる。
 これが現代ではSFとは思えないところがすごい。日本にも監視カメラいっぱいぶら下がってますね。ゴールドスタインにあたる金正日もいますね(^^; これで日本が戦争に突入し、空から時々ミサイルが降ってくるようになったら正に”1984年”(^^;
 ”1984年”の中で世界は3つの同盟に分かれています。アメリカとイギリスのオセアニア。ヨーロッパとロシアのユーラシア。アジアそして日本のイースタシア。これら3つの同盟がときには手を結びながらいつも戦争をしています。どれも大きな単位の同盟なので、どこかが全面敗北してしまうことにはならず、戦争が終わることはありません。一般人は戦場に行くことはないのですが、ときどき空から敵国のミサイル(主人公はこのミサイルも自作自演でないかと疑っている)が落ちてくるので常に国は戦時下。従って不自由でも統制社会に従うしかないのです。少しでもあやしい言動をする人は敵国のスパイかもしれないので密告します。スパイ容疑者は愛情省という場所に連れて行かれて拷問されます。これって現代で言うところのテロとの戦いではないですか(^^; ジョージ・オーウェルの予想より20年ぐらいずれましたが、世界は1984年になりつつあるのですね.....。
(★★★★☆)

【さらば小泉純一郎!】 天木 直人
 さらば外務省の天木さんの新著。タイトルの通り、小泉総理批判の書です。この3年間、スローガンばかりで一般人のためになることは全くと言ってよいほど成果のなかった総理ですが、今だ支持率は50%を超えています。ウソの理由で開戦したことがわかったイラク戦争を支持した国の指導者はスペインのアスナールのように失脚したり、ブレア、ブッシュも支持率を落とし再選は危ういと言われています。ところが小泉総理ただ一人はなぜか安泰です。これは彼のキャラクター故なのか、日本人だからなのか?両方の相乗効果なんでしょうね。
 天木さんは人質事件の3人対する小泉総理の態度に憤り、本著を書いたそうです。日本の最高権力者が一市民に対してしたあの仕打ち。結局帰国した彼らに小泉総理は会うこともありませんでした。その権力者の尻馬にのって一緒に彼らをバッシングした人たちが多かったことに驚いた反面、市民の力が人質を解放に導いたことに、私は感動しました。国って総理大臣っていったい何のためにあるんだろう。こんな国なら本当にいらないです。
 本著には小泉総理への提言の他にも、さらば外務省出版の後日談。天木さんの決意の文章も載っています。まだ”さらば外務省”を読んでいない人はまずはそちらを読んでから本著を読むことをおすすめします。
 本著がさらば外務省以上にブームとなり、小泉さらばのきっかけとなることを願います。
(★★★★☆)

【戦争とプロパガンダ2】 エドワード・W. サイード
 前著の後にサイードの書いたイスラエルとパレスチナについて書いた文章。時期的には2002年に書かれたものです。この時期はシャロンがパレスチナに侵攻して滅茶苦茶やっていた時期で、サイードはシャロンを厳しく非難しています。一方アラファトにもサイードは全く期待していず、アラファトをも厳しく非難しています。オスロ合意についても全く評価していず、かえってあれがあったらズルズルきてしまったみたいな言い方をしています。
 それではいったいどうすればパレスチナ問題は解決できるのか。サイードは1つの解法を示しています。イスラエルの中にも、シャロンのやり方に反対している人もたくさんいる。兵役を拒否している人もいる、そういう人たちと連帯していくべきだ。いつまでも、イスラエルと敵対しているだけでは何も変わらない。アメリカに第三国にもサイードは期待していません。これはやはり当事者が流れを変えていかなければならない。
 サイードは2003年の9月に亡くなってしまいました。惜しい人をなくしてしまいましたね。しかし、2002年当時と今を比べてどうでしょうか。事態は改善するどころか、シャロンはますます気が狂ったように無茶苦茶をしています。それなのに、世界はアメリカはこれを止めようとしません。サイードが世界に期待しなかったのは、こういうことなんですね。
 もちろんですが、前著から読みはじめることをおすすめします。
(★★★☆)

2004/05/25 wrote


|REW|READ TOP|FWD|